--
--/--
--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>


寒いですね~~~なんで猛暑から、いきなり12月の寒さになるんだろ 今年は4月17日に東京で雪が降ったりして、初夏が寒かったのに、6月に北海道でいきなり37℃とかなったりしたらしいです・・・・エアコンを使っていなかった地方では大変だったでしょうね・・・そしてまた先日の雪! ついていけない!(こっちは台風も来てるっていうし・・・) さて、急に寒くなって敵の姿もめっきりずくなくなったようですが、まだまだ油断はできません それに寒くなったら防寒対策もしたいところ・・・それには防虫ネットをかけながら防寒をした方が安全ですよ~ | |
![]() | 百均の洗濯ネットを使ってアレンジ 部分的にサンサンネットで透過率UP 葉っぱオリジナル防虫ネットです♪ 防虫ネット作ろう2 (先代チワワのトッポ出演w) 防虫ネットと防寒対策 防虫ネット、ひと工夫♪ 防寒対策も出ております(^◇^) |
最初のころは 普通の縫い糸を使っていましたが 最近はこれ!透明の糸でございます 以前は探しに行ったのですが なんと先日、ダ○ソーで売っておりました | ![]() |
ドラム型の頂部を縫うときは、直径+縫いしろに四角くカット、周りを折って抑え縫いをしておきます 円周の周りの四等分したところに印をつけておいて、四隅を合わせます 葉っぱは横着なのと、落っことすと犬が危ないのと、でマチ針なんぞは全く使わずやっちゃいます(ゆっくり縫えば、滑らなくて縫いやすいです) 最初は丸く塗っていたのですが、最近は四角いまんま縫いつけてます・・・その方が無駄がないので | |
![]() | 四角く縫ったサンサンネットを 上の部分に縫いつけます ポイントはパイピングの上を縫うこと 四角い周辺の方が円周より長いので 時々タックをとりながら縫っていきます 左がサンサンネットをのせた方 |
サンサンネットの方が大きいので 上部がふっくらと持ち上がる感じになります ↑では、以前の丸型なので、平らですが これは少し四角く、ふっくらとします 下に洗濯ネットがあって二重になってますねー | ![]() |
![]() | 縫いつけてから、洗濯ネットの方をカット 洗濯ネットはほつれないので ぎりぎりで大丈夫 この方がしっかりして縫いやすいです 丁寧に切ってくださいね~ 変なんとこ切ったら泣いちゃいます |
ほら!サンサンネットの部分が 透き通ってる~~~ か~ちゃん、なんかお尻が スースーするみたい・・・ | ![]() |
こんな風にして、縦型、横型、取り換えたい部分をサンサンネットにしていきます(防虫ネットのカテゴリーからもどうぞ) 全部サンサンネットでもよいけれど、その方が高いのと、ファスナーがあった方が便利なので(ファスナーも高い)こんな風にしてみました~ どの部分も、サンサンネットを縫い付けてから洗濯ネットをカットする!がポイント♪ ファスナーの取っ手のところは隙間があるので、うまくふさいでください ファスナーを上から開けるか、下から開けるか、これは良く考えて♪(おき場所とか) あとは長さを工夫して調整してください(切り取ったネットを足したりしています) ネットの下はストッキングで結ぶと弾力もあって良いですよー 古いのを友人からもらっています(笑) 支柱はあるもので・・・ない時はハンガーを使ったりしています この上からビニールをかけると防寒対策も兼ねて、中で安心して育ってくれる? ファスナー付きなので、ビニールかけても取り外さなくても大丈夫だし ネットは四角より、丸型のほうが防虫効果は高いです、できれば丸にした方が安全! 今年はアオムシ系が多かった・・・早くネットをかけておけばよかったな~って思います 葉っぱのオリジナル防虫ネットでしたっ♪ (サンサンネット張っただけだけどねw) 今日はステロイドの効果(昨日の記事)、しっかり感じまてす(皮膚のほうですが,少し楽になっています)・・・・お薬に感謝 |
酵素を使ってみない?というありがた~い申し出があり、なんちゃって実験の大好きな葉っぱは飛び付いた! まずは、入浴剤・・・・体を石けんで洗わずに、湯船につかっているだけでよい! 今までカラスの行水だったのが、つかる時間が増えて良い感じ♪ そして、うれしいのは洗濯に使えるのはもちろん、植物にあげても大丈夫・・・こんなのは今までなかったな~ これで、なんとシャンプーもできる!(サッパリしたようです) アトピーにもよさそう? 足りないので、購入をして実験を続けてみようかと考えてみます、またね(他にも色々ありますよ~) | |
![]() | お次は酵素で虫をやっつける! え?効くの~? ・・・ちと考える、で、いざ実験 ベラQとシソのハダニに使ってみた 急にハダニが増えていたのね・・・ どちらも1000倍に希釈してスプレー 虫が死ぬまで15分位かかるらしい その結果、使用したシソの数日後の写真が |
左がハダニで色が変わったもの 右が使用後、健康な葉っぱでしょ? 虫の気門部分を酵素で溶かす、とか さらに、なんと >土壌中のバクテリアなどの 有用菌や微生物を活性化させる、って この部分は確認できないけれど なかなか面白い | ![]() |
お次は台所の小バエに使ってみた・・・・全然死なない(-"-) ところがっ!次の日に減っていた!・・・・そっか~、15分くらいかかるんだもんね~蚊には役立たない?血を吸われた後で効果が出る?(笑) | |
![]() | 同じように興味を持ったのがこれ >植物性天然酵素が、田・畑の土壌中の 有用菌群や微生物を活性化させる! ちょっと元気がなかった 底面冠水ゴーヤの鉢に使ってみたら なんだか元気になったみたい 水中の根っこも元気そうに伸びてきました |
でも、コウソ?こうそ?なんだっけ・・・ んで、思い出してみると・・・ 有名なのに、消化酵素のジアスターゼ、これは大根に含まれているとか(お餅と大根の組み合わせ、知ってるよね~) ポークソテーの横っちょについてくるのがパイナップル・・・これはたんぱく質分解酵素が働いて、肉の消化を助けるということでくっ付いてる、はずなんだけどなぜかたま~に缶詰のパイナップルがのってたりするのね そうするとなんの役にも立たないお飾りに! 酵素は、生じゃないとダメなんだよね 40度位で活発に働いて、80度位でとダメになるらしい これは確か生物じゃないはずだから、死ぬという表現は違うと思うけど、とにかく使えなくなる で、思いだすのがゼリー(たんぱく質が主成分のゼラチンの場合)を作るときの果物 生のパインだと絶対に固まらない、その時は缶詰を使うことと書いてある 生だと蛋白質質分解酵素が働いてゼリーが固まらないけど、加熱してあれば大丈夫、というわけ これはパパイヤとかマンゴーも同じだと思ったな~ さらに古い話だと、ウグイスの糞、これで洗顔するとツルツルになる 最近は、なんたらという野鳥をどっかから取り寄せて、同じようなものを作っているらしいけど、とにかくその中にある酵素の働きに効果があるらしい (葉っぱは、酵素入りのソルトパウダーなるもので洗ったりしている) 同じような働きに、酵素入り洗剤なんてものもある つまり、日常的にも周りにたくさんあるのに、ほとんど意識していない ってこと? で、こちらのはなんに使うんだろって思って聞いたら、いろいろあるとのこと 酵素って種類が多くて、それぞれ、ピンポイントの部分で活躍するらしい | |
![]() | 他にも、水用の酵素 これもただいま実験中 まだ結果は出ていません でも、土のサプリとこれを使った後 この鉢の根っこはその後 元気に伸びてきました もしかしたら効果があった? |
そうそう、夏向けのネタとしては血液サラサラ効果・・・・玉ねぎを薄切りして、サラダに使うとき、15分位おいておく(水にさらしたらだめですよ~) そうすると、血液サラサラ効果のある硫化アリルが、酵素の働きで増えるので良いそうです(目にしみるやつです・・・でも、時間をおくと辛くない) 酵素、うまく付き合っていきたいですね 体に酵素を取り入れるのは、生のままの食品を摂ることだそうです エスキモーが厳しい環境の中で、偏った食生活しかできずに健康でいられたのは、生の肉などで酵素をえていたから、ということは、よく言われていますよね ベランダ菜園の野菜を生のままつまみ食い・・・これは、とても良いことらしい(笑) これ葉っぱの理解している範囲の記事なので、違っているよ~ってのがあったら教えてくださいまし 酵素の入った色々なものは、こちらで聞いてみてください・・・面白いです 片っぱしから、実験してみたくなります 小さな自然 ![]() |
ある日、ふとインゲンの葉っぱを見上げると・・・・・ん? 何か黒い点々が! 夕方なので、よく見えないけど、怪しい~ 散らかさないようにそ~っと葉を千切って、袋に入れておいた 明日の朝見よう~っと・・・・・ | |
![]() | |
朝見たら、こんなんがくっついていたのね クサギカメムシとかいうらしい インゲンが好きで成虫になると地味なんだけど、子供は妙にかわいい 知らない人が見たら、あっ、テントウムシだ~♪ って喜んじゃいそう まだ動かないんだか、袋に入れたから死んじゃったんだかわからないけど、ともかく盛大に繫殖する前に阻止! やはり観察は大事です!、って、たまたまアホみたいに口あけて上を見ただけなんだけど・・・ 今日もくそ暑い・・・いや、とても暑い、です 蝉は鳴いていな~い、それだけでも、まだまし? 今、花マルでやっている川柳、気に入ったのを・・・・ ☆肉売り場、500グラムの重み知る ☆このお腹、メガネなしでも3D ☆「いかがです」聞かれて出られぬ試着室 おまけ・・トウモロコシは、ラップじゃなくて1、2枚の皮つきで、レンジで加熱すると、適度に水分が抜けて甘みが増すそうです・・知らなかった(これも by 花マル) あとはな~んもいいませぬ・・・・ほんじゃ~また~ |
出来るだけ農薬を使いたくないのは家庭菜園をやっているものとして当たり前のことですが、今年はアスカマン(微生物を使って土作り)を使っているのでなおさらです それにしても今シーズンは、なぜかテントウムシによく出会う | |
![]() | まず最初に見つけたのはここ 近所のケヤキの木 葉っぱがしだれて 手が届くところにあるので助かります (梅の木にもいるみたいですね) 今日も探すと |
まず蛹の抜け殻が! やっぱりいるようですね・・・・ なぜか目立つ葉っぱの表側で蛹に! 鳥が怖くないのかな、自信がある? 蛹も不味いんだろか | ![]() |
![]() | 近くに大きめの幼虫発見(ナミテントウ) 何か樹液のようなものを吸っている様子 カブトムシの蜜も 好物らしいというのも納得? (ナミテントウの場合?蜜でも飼えるらしい ・・・卵を産ませるときはアブラーを 食べさせるとのことです) |
葉裏から探すと、影が見えてかわいい♪ 見たところアブラーも 見当たらないようだけど うろうろしてました 10分もしないで、5匹! 結構早く動いてる~ | ![]() |
テントウムシを雇うには、成虫のほうがたくさん食べるのかもしれないけれど、勝手に離職してしまいます ネットをかけてある中なら大丈夫(今年はこれで産卵してくれました) 普通のプランターなら、幼虫を連れてくると長くいてくれるので大助かり! | |
![]() | 我が家は今のところ連れて帰っても あまりアブラーはいなさそうなので 公園の酔芙蓉に 新芽にたくさんついているので ひと働き願おうとお引っ越し 先に大人のナミテントウがいました 食事の好みは大丈夫そう ニラの黒アブラーを食べなかった との情報もあったので |
先日このケヤキの木の持ち主の方とお話しました 今年はまだ殺虫剤をまいていないので週末には散布しようと思っているとのこと・・・え、そんな! もうこの木のアブラーのピークは過ぎている(毎年5月中旬ころ?)のと、今はテントウムシがたくさんいるのでまく必要はないのでは?と話すと納得してくれて、じゃ、手間が省けましたと・・・良かった~ 今年は天候のせいか、近辺での茶毒蛾の発生も少なかったようです で、公園での薬剤散布も無く、こちらの木も忙しくて散布し損ねていたとのことから、テントウムシの幼虫にたくさん出会えたようです 来年もこういくかどうかわからないけれど、出来るだけ自然農薬で行きたいですね なんとかテントウムシ増やしたい テントウムシが増えるコンパニオンプランツ、植えるのが良いのかな? また、無邪気にテントウムシがっ、と喜んでいたら、テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ、羽に艶がない、頭が茶色)だった、という友人も(笑) 気をつけましょうね~ | |
![]() かーちゃん、もう食べていい?まだ~?(ちっこい座布団にお座りして待ってます) | |
夕べはウィンブルドンで、錦織君がセンターコートに 相手はナダル、結構いいショットを打ってました・・・でも芝はやりにくそうだったな~ ハイ、得意の追記でございます yaefit1500さんからのコメントで、なんてったって、テントウムシのバンカープランツは、カモミールとのこと(yaefit1500さんの記事にもあります・・・テントウムシ祭りだそうな、後に続け~っ!) 来年はみんなで種まきましょうか?、テントウムシプロジェクト! カモミールの種、どっかにあったかな~? |
Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。