スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>


梅雨明けはまだだけど、なんだか急に暑くなってきましたねぇ
こんなんじゃ真夏はどうなるんじゃろか!って思う位、あったかい~ ?
そろそろユリも終わり・・・オリエンタル系、透かしユリ系、鉄砲ユリなどいろいろ
なぜかオリエンタル系(カサブランカとか)は、植えても1年で消えちゃったりする(泣)
これは公園に植えた透かしユリ3色、丈夫で、毎年咲いてくれます
本当は香りのよいオリエンタル系が好きなんだけどな
ユリは、切り花にはしない!
翌年、よい花を咲かせるために、葉っぱを1枚でも多く残す
公園で花泥棒に切られちゃうと、こたえまする
ユリは見るだけにしてあげて、切り花は買いましょう
本日は、嫌いな人がいないだろうって思えるナス、
栽培は結構手がかかる、厳しくしたくってもそうは行かないのね
先日山梨に行った時、ナス畑のおばちゃんに、ちと聞いてみた
連作について・・・「堆肥をたっぷり入れるから、何年もナスばっかりだよ~」って
これは接ぎ木苗かな?聞き損ねた・・・
んで、農薬はどれくらい? 「一週間に一度かな~っ」て、ウソ!エ~~?
「あ、毎週でもないけど」・・・だそうです(笑) どっちにしても、大変なんだ
ど素人が、ろくに農薬も使わないで作るんだから、えらいこっちゃ
ってなわけで、ご期待通り、今年もハダニが登場(アブラーはいなかったな)
小五郎ちゃんの方が元気がないなって思ったら、こんなに違いが
右がハダニにやられた方、白い点々が(でも葉裏に赤いお姿は見えなかった)
うっかりしていたら、小五郎ちゃんだけ被害に!左の千両君は大丈夫
昨年覚えた技、シャワー作戦で応戦しております
昨年のハダニ記事
今年はシャワーの強さは加減しておりまする・・・
これでどうなるかな?
1週間前の収穫、ピッカピカでしょ?絶好調だと思ったのに
収穫数は今のところ、昨年とあまり変わりはなさそうです、6月で4本
なんとか昨年を上回りたいんだけど・・・最近、ナスが高いみたいだし
(昨年は一株で35?)
ナスは人数分だけ植えろっていうそうです
でもプランターじゃ、人数分じゃとても足りないようでございます
株を大きくできないからね・・・収穫もポチポチだし
んで、今年は、昨年と同じく2株買った後、水ナスを1株・・・
どこかに水ナスは、簡単だって書いてあったような?
どういう意味かわからないけれど、花つきはよさそうです
放置すると、花がつきすぎちゃいそうです
畑なら良いけど、鉢は抑え気味に栽培したいので、剪定しながらの栽培
収穫量は、千両2号が4個、小五郎ちゃんが6個、水ナスが3個(追加購入だったので)
ときどき、テントウムシダマシも遊びに来ているようです(来るなっ)
さらに、6月中旬に売れ残りの接ぎ木千両2号発見、お持ち帰り
根詰まりが気になったけれど・・・・やはり後遺症があるようです
と、言うことで今年は一応4株! なんとか賄ってほしいものでございます
今日は何にも言うことナス
これはユリじゃないよん、へメロカリス
ニッコウキスゲとかカンゾウの仲間、デイリリーとも言いまする
数年前に友人から分けてもらったものを、公園に植えてあげた
花だけ見ると、ユリと似ているよね
電力使用状況は3時現在で81%・・・日曜だから、少ないみたいです
Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます
ナス、無農薬だと手がかかるんですねぇ
石ナスになっちゃったりする人もいるし・・・無駄花がない、なんてどころじゃないです
花盛り?全部つける?
>左官屋女房さん
葉っぱも焼きナス大好き、最近多いです
見てきました~、どうして?(笑)
>akkyanさん
ナス、よいですよん
テントウムシダマシ、今年はやたらといます
何ででしょ?テントウムシは卵産んでどこかへ行きましたっ(笑)
>Naomiさん
キュウリとナスが違う意味で難しいなって思います
我が家はキュウリがハダニで撤収~(泣)
あいつらどこから来るんでしょうね
水が出ないところでは大変ですね
>ネコビーバーさん
やはり一番安全ですよね
でも、水が使えるところじゃないと・・・ナスは場所を選んでます
やはり流れるまで掛けるんですか
>先生~
うん暑いだすな~
ナス
今年は目の届くとこで、プランター栽培してる。
ナスは水がいっぱいいるし、虫を無視してたら穴だらけになってしまうもんね。
花盛りだから、まだ、食べてないよ。
No title
葉っぱちゃん、れんげちゃんとこにコメント入れたら、投稿者の名前が「葉っぱ」になってたんだよ。なぜかなあ?
あとで、訂正のコメントも入れました。
ごめんね。
No title
うちはテントウムシダマシばかり。。。
テントウムシはいずこへ?f(^^;)
No title
本当にねぇ(笑)
でもやっぱり、自分ちで作る野菜だもの、できるだけ農薬に頼りたくないですよね。苦労すると判ってはいるけれど (^-^;
ウチのおナスにもまた、ハダニが復活しつつあるようです。水耕栽培なので、風呂桶で丸洗いでもしようかな~。
おはようございます
うちもナス以外でもよくやりますよ。
葉裏に丁寧にかけないと、残ってしまうことがありますが、結構効果はあると思います。
No title
毎日暑いだナス!