スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>


本日は東京大空襲の日・・・・忌まわしい記念日です
東京は、1944年11月14日以降に106回の空爆を受けたが、特に1945年3月10日、4月13日、4月15日5月25日に大規模な空襲を受けた。通常「東京大空襲」と言った場合、特に規模が大きかった1945年3月10日に行われた空襲を指すことが多い。太平洋戦争(大東亜戦争)中に行われた空襲の中でも、とりわけ民間人に被害を与えた空爆である(by wiki)
先日東京都千代田区の千代田区役所で、写真などを展示していました
まずは千羽鶴を・・・・二度とこんなことが起きないように
そして犠牲となった方々の魂が鶴に乗って高く高く天まで登って行けますように
爆撃後の東京駅・・・・見る影もなく崩れています、ほかにもたくさんの焼け野原の写真が展示されていました
国旗にたくさんの寄せ書き・・・・これを胸に抱いて、若者たちが出陣していきました
勇ましくお国のために散るように・・・・・こんなこと、とても言えない、でも、当時は涙をこらえて こういって送りだしたんですよね
これ、読めないでしょうが、疎開先から子供がおじさんにあてた手紙・・・何年生なのかな?
空襲で親や兄弟を失った子が、おじさんに迎えに来てくれるようにお願いをしているものです
少しでも早く迎えに来てください、どうしてお母さんたちがなくなってしまったのか・・・辛い内容です
これはヘルメットを改良して作った鍋
当時は鉄を全部徴収されて、鍋もだいぶなくなっていたのかな
ヘルメットと兼用だったのかしらん?
ミミズクの目、歩ん大の目どう?ね、賢そうでしょ(笑)
ミミズクは、良く聞き、暗い夜をも見通す目を持っているので、賢者の印だそうです
今の暗い時代の先をも見据える力を持っている人・・・いないかな~
見通しのきく目で、将来を安全な国に導いてほしい
今の政治家たちに望むことです
そして何より、戦争は最大の環境破壊です・・・だれが得をしているのか、不思議です
Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます
良かった、心配したよ
ほっとしたら涙が出ちゃったよ・・・
大変だったね、片づけ、けがしないように気をつけて
うちのはまだです
いつもなら車で行くのだけれど、なんだか電車の方がよさそうだねって・・・なのでまだです
油断はできない状態が続くと思います
くれぐれも気をつけて!
>みどりさん
ありがとうございます
本当に怖かった(関東でも相当揺れたので)
それに今回のは長い!
これだけは慣れることができません
もちろん戦争も絶対受け入れられない
この国旗、見ると辛いですよね
これを大事にしていた兵士たちがいたんです
一人の命がなくなれば、その方につながる多くの家族友人の悲しみが生まれます
たくさんの悲しみが・・・
>Lily姫さん
ありがとう!
まだまだ油断しないで、頑張ります
だいぶ揺れたよ~
>先生~
>れんげちゃん
>Yuuちゃん
ありがとう
なんとか無事帰ってきたけれど、大変だった
同じ新宿でも、ちょっと場所が違うだけでも、あるいは階が違うだけでも、大分揺れに違いが出たらしいです
まだまだ断できないみたいです
>ネコビーバーさん
こういうことが風化されないように、少しでも伝えていきたいですね
>80bさん
はじめまして
ご訪問ありがとうございます
体験者の言葉はとても説得力があると思います
ぜひ、これからも伝えていって下さいませ
これからもよろしくお願いいたします
>rwさん
さっそくお邪魔してきました
こういうお話を少しでも多くの方に伝えていきたいですね
風化させないように、ブログでもお手伝いできればよいな、と思います
>華やぎさん
この詩、初めてみました
平和・・・大願なんですね
本当はとても当たり前のことなのに
>ゴルッテリアさん
予科練の若者たちの手紙・・・潔く、なんて本心は思っていない、思うのは家族のことなのに、たぶん堂々と書くこともできなかった時代ですよね
思いを伝えることもできない、そんな時代に戻さないためにも、できること考えたいと思います
>Seeちゃん
長崎とか広島の人は原爆をテーマに学校でも習ったんですね
わたしは東京育ちだけど、あまり空襲のことは学ばなかったような・・・
いろんな視点で語り伝えていくことが大事ですね
たぶん人間って素晴らしい生物、想像ができるってことが一番だと思います
でも、それが欠けている人がもおいような・・・
>とんがりねずみさん
そういえば家も、戦争でって人はいないかも?
でも、映画などで見たり本で読んだものが、かなり影響してるのかな・・・怖いです
歩ん大、この写真、大きく見えるみたいです
バッグで持ち歩くことはほとんどないけど、家でも入りたがるんで面白い(笑)
No title
ご主人はまだ戻られませんかね~
地震後、高速道路を見たら走ってました(◎o◎)
畑が波打ってましたよ~(◎o◎)
お見舞い有難う♪♪♪
(コメ返しも見てね)
こうしてる間も余震!
No title
No title
無事なのね?
良かったです
まだ気を抜かずに、十分注意をして過ごしてね
No title
こんな日に、遠いところに行っていて(埼玉)5時間かけてやっと帰宅しました
なんとか家族も無事のようです
(まだ帰っていないので)
歩ん大も心配したけれど無事、よかった
被災地の方々が心配です
No title
大丈夫かぁああああああああああ????
No title
連絡手段が
No title
おはようございます
こちらでも夏には毎年原爆展としてパネル展示が行われています。
No title
コメントありがとうございました
最近物忘れが激しいのですが、3月10日の「東京大空襲」ですが
空襲は受けてませんが当日の事は
鮮明に覚えてます。
歳を重ねても忘れる事ないと思います。
rwさんからはいろいろ教えてもらってます、これからも宜しくお願い致します。
たびたび・・・
私のブログ友達の昨日の記事です。
毎年3月10日は同じ文章を書いていらっしゃいます。
http://blog.goo.ne.jp/goo1553/e/22b075be2ccc3e1938e4f7de7f27a569?fm=rss
おはようございます
だからたくさんのこういう写真展や展示会をやって、みんなに「二度とこんな悲しい思いをするようなことをしてはいけない」と思わせないといけないと思います。
私の周りの辛い経験をした方々にも時々話を伺います。
本当はその話を多くの方に聞いてほしい・・・でも今は自分の生活が精一杯でその時間がないと言うのが現状です。ちょっと悲しいです。
坂村真民 詩集より
戦争のない世の
実現に努力し
そういう詩を
一編でも多く
作ってゆこう
わたしが死んだら
あとをついでくれる
若い人たちのために
この大願を
書きつづけてゆこう
No title
涙なしには、見られません。
我々の世代でも戦争は知りませんが、あんな酷いことがあったのですね。 そして、世界ではまだまだあるということも起こっているのだと、認識しなくてはならないのでしょうね。
No title
6年の時に原爆の劇を自分達で作り、学芸会という場で演じました。
父兄の皆さん、涙して見てくれました。
今は神戸。
神戸も空襲があって、夫の両親は家を無くしたそうです。
長い間親戚の家で間借りしたとか。
戦争で得してる国は、現実に戦争していない国でしょう。
武器を作って売る。誰かが得するのです。(本物の得とは言えない)
世の中、人間ほどややこしい動物はいない。
でも、人間ほど素晴らしい動物もいないと信じたいです。
No title
そういえば、うちの裏手の「寺銀座」(寺や墓地がすごい数連なっていて・・)、静岡空襲のとき焼けちゃった寺が一斉にこの場所へ引っ越してきたって聞いたばかりでした。
ただ、我が家系にはなぜか戦争へ行った人も戦没者も居らず・・今一、戦争ってもんがピンとこないのですよ。なんで誰も戦争行かなかったんだろう・・・?
歩ん大ちゃん、バッグに入れてもらってお供したのかな?
こうしてみると・・・くりは耳が小さいわ。
No title
アメリカのショーウインドーで見たときは、胸がしめつけ
られる思いがしました。
アメリカをうらむというよりも、戦争の忌々しさ。
亡くさなくてもよい尊い命が散りましたね。
本当に、「戦争は環境破壊」です。人も町も・・。
亡くなった多くの方のために祈りましょう。