Sun
05/25
2014
謎の卵は正義の味方・テントウムシは天然農薬だもんね!
我が家の謎の卵のふ化、お伝えしましたが
今一つ正体はわかりにくかった
で、半日後のお姿がこちら
何だか恐ろしげなものに見えまするが・・・・テントウムシのお子、すなわち正義の味方でございます
このままあまり散らずにいたのですが、今朝は姿が見えず
まるで誰かにさらわれたようで、シンパ~イ
でも何人かは無事に育って働いてくれると信じたい
孵化した卵のからも、しっかりと食べて片付いております
お行儀も良いですねぇ
で、順調に育っていくとして・・・次なるお姿は?
間違えてつぶさないようにお知らせいたしますね
近所のケヤキにいたお方・・・今年もこちらに住んでいるのでいずれアブラーもいなくなるかと
ここ二、三年この子たちを見つけて殺虫剤の散布を中止してもらっているので
かえってひどいアブラー攻撃はなさそうです
薬剤散布だと、その時だけなので限界がありそう?
テントウムシだと、アブラーの孵化のサイクルに合わせて増えるのか?
やはり自然に任せた方が良いようです
んで、次なるステージは、我が家の梅の木にいたお方
サナギでございます・・・目立つけどヘイッチャラみたい?
そして羽化をすれば・・・・ナナホシばかりではございませんn
ナミテントウなどは七変化のパターンがあるらしいので
ちゃんと見分けないと、うっかりつぶしてしまいそう
星の数は二つでも崩れているのでなんだかなぁ・・・のお方
挙句の果てには星じゃなく、繋がっているので他の虫のように思えるものまで
よく、星いくつまでは良いテントウムシで、なんていうけれど当てになりません
一番にっくきやつはダマシ君・・・オオニジュウヤホシテントウ(長っ)
こちら艶なしマットなタイプ、ナス系にいて葉を齧りまくる害虫
これにも似ているテントウムシがおりまする(こっちが本命だと思うけど)
ほれ、今朝ゴーヤにいた子・・・最初害虫と思って水の中に落としたら!
なんとナミテントウの変化版 (正義の味方!)
御親戚どおしでも全く似ていないのです
かわいそうに水玉がついちゃって・・・涙のようw
まんず基本的な見分け方は、ダマシ君は全くツヤがない
毛深いのでマットなのね
ピカピカしているのはたぶん柄が違っても正義の味方だと思います
ちっちゃくてもピカピカしているのはカビ菌を食べてくれたりしてるし
とりあえず艶があればよい子で、艶なしは悪い子?
悪役と正義の味方をきちんと見分けることができれば
農薬の出番も減らせます
で、こちらはどうでしょうか?
こちらもよくベランダにいる方達
アシナガ蜂です・・窓のそばとかベランダで巣をつくるの
なぜか人の出入りする近くに居をかまえます
個人的には、スズメバチなどの脅威から人間に守ってもらおうとしてるのかな?と
これはあまり攻撃的ではなく、間違えて洗濯ものなどに入らない限り被害はないかと
アオムシなどを捕まえてくれるので、これも天然農薬
毎年世代交代して窓近くに巣を作ります
パトロールも余念なく・・・期待したい
ここ数年困りものはダマシ君の増え方と、コガネムシの幼虫&成虫
ダマシ君は、まんずジャガイモの葉裏に卵を産むことから始まるらしいので
これをチェックしてほしい
コガネムシは見つけたら、絶対リリースしないように!
しっかりと逮捕してやっつけてくださいまし
今一つ正体はわかりにくかった
で、半日後のお姿がこちら

何だか恐ろしげなものに見えまするが・・・・テントウムシのお子、すなわち正義の味方でございます
このままあまり散らずにいたのですが、今朝は姿が見えず
まるで誰かにさらわれたようで、シンパ~イ
でも何人かは無事に育って働いてくれると信じたい
孵化した卵のからも、しっかりと食べて片付いております
お行儀も良いですねぇ
で、順調に育っていくとして・・・次なるお姿は?
間違えてつぶさないようにお知らせいたしますね

近所のケヤキにいたお方・・・今年もこちらに住んでいるのでいずれアブラーもいなくなるかと
ここ二、三年この子たちを見つけて殺虫剤の散布を中止してもらっているので
かえってひどいアブラー攻撃はなさそうです
薬剤散布だと、その時だけなので限界がありそう?
テントウムシだと、アブラーの孵化のサイクルに合わせて増えるのか?
やはり自然に任せた方が良いようです
んで、次なるステージは、我が家の梅の木にいたお方

サナギでございます・・・目立つけどヘイッチャラみたい?
そして羽化をすれば・・・・ナナホシばかりではございませんn
ナミテントウなどは七変化のパターンがあるらしいので
ちゃんと見分けないと、うっかりつぶしてしまいそう

星の数は二つでも崩れているのでなんだかなぁ・・・のお方
挙句の果てには星じゃなく、繋がっているので他の虫のように思えるものまで
よく、星いくつまでは良いテントウムシで、なんていうけれど当てになりません
一番にっくきやつはダマシ君・・・オオニジュウヤホシテントウ(長っ)
こちら艶なしマットなタイプ、ナス系にいて葉を齧りまくる害虫
これにも似ているテントウムシがおりまする(こっちが本命だと思うけど)

ほれ、今朝ゴーヤにいた子・・・最初害虫と思って水の中に落としたら!
なんとナミテントウの変化版 (正義の味方!)
御親戚どおしでも全く似ていないのです
かわいそうに水玉がついちゃって・・・涙のようw
まんず基本的な見分け方は、ダマシ君は全くツヤがない
毛深いのでマットなのね
ピカピカしているのはたぶん柄が違っても正義の味方だと思います
ちっちゃくてもピカピカしているのはカビ菌を食べてくれたりしてるし
とりあえず艶があればよい子で、艶なしは悪い子?
悪役と正義の味方をきちんと見分けることができれば
農薬の出番も減らせます
で、こちらはどうでしょうか?
こちらもよくベランダにいる方達

アシナガ蜂です・・窓のそばとかベランダで巣をつくるの
なぜか人の出入りする近くに居をかまえます
個人的には、スズメバチなどの脅威から人間に守ってもらおうとしてるのかな?と
これはあまり攻撃的ではなく、間違えて洗濯ものなどに入らない限り被害はないかと
アオムシなどを捕まえてくれるので、これも天然農薬
毎年世代交代して窓近くに巣を作ります
パトロールも余念なく・・・期待したい
ここ数年困りものはダマシ君の増え方と、コガネムシの幼虫&成虫
ダマシ君は、まんずジャガイモの葉裏に卵を産むことから始まるらしいので
これをチェックしてほしい
コガネムシは見つけたら、絶対リリースしないように!
しっかりと逮捕してやっつけてくださいまし

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>


テーマ:
ベランダ菜園&プランター菜園 -
ジャンル:
趣味・実用
No title
正解です
微妙な違いがあるようですが、ナスに産んであったのでちと怪しかった
昨日はゴーヤに卵が!頑張ってくれています
解説、お役に立ちましたか?意外にわかりにくいんですよね、これ
蜂ってすぐにやっつけられちゃうので、正義の味方はできるだけ保護したいですよね
ただ、あまりにも出入り口付近に巣をつくるんで、ちょっと困りますw
>akkyanさん
結構食べてくれますね
でもなぜか消えちゃうのが不思議です
そう、ご馳走のこっているんですよね~w
帰ってこ~~~い!
No title
その他の解説もわかりやすくて非常に満足でした。
ハチって、スズメバチ以外はたいして攻撃してこないのに誤解されがちですよね。
No title
うちにも来てくれてたのに、
いつの間にかどこかに行っちゃった。(涙)
まだ、別の所にごちそうを用意してたのにな~。(笑)
No title
ちがいますよ~
テントウムシは正義の味方でアブラムシを食べてくれます
悪いやつは艶のないオオニジュウヤホシテントウで、ナスとかジャガイモについて葉をかじります
これは間違えないでね~
かぼちゃのタネ
勉強になりました。
見つけたら、退治します!
ありがとうございました。damieより