Thu
05/29
2014
ナスの定植のお作法は?
相変わらず遅めの投稿で・・・あくまで覚え書き?w
4月11日購入の苗と、2日遅れの大株君達5株を5月4日に定植
いつもなら開花後ですが今年は開花直前が良いとのことなので
蕾が出ている状態で定植
空中菜園からやっと地面にw
4号鉢に仮植えしておいたものもこんなに根が回りました
スリット鉢の効果もあるのかな?なかなか良い感じです
小さい鉢のままだったら・・・・根詰まりしておりますね
でも普通は買ってすぐに定植しちゃうんじゃない?
一応仮植え期間があった方がよさげなので、我が家はこの手で
(ナスもトマトも開花までに伸び伸びさせないこと?)
で、恒例の植え付けのお作法はアスカマンを使って
新聞紙、古土、生ごみ、ぬかアスカマン、上部に作った土で植え付け
という順に
植え付けの鉢は12号鉢、発泡スチロール箱
今年購入の底面潅水鉢など各種取り合わせ
鉢が大きくなると株も大きく見えるのが不思議ですな
そして遅れて9日には残りの2株を
サントリーのトロトロ炒めナスは小さめだったので待ちが入りました
もう一つは場所がなかったのでw
定植のコツは浅めに植え付けること
水やりのたびに株周りの根が洗われるようになるので根洗いというそうな?
ちょっと高目に株を置いて浅植えにして、もちょっと土を入れて出来上がり
トロトロ君は12号の底面潅水鉢使用・・・良い結果が出るか?
しっかしかなり重くなります・・・水もたまるので
そして数日後・・・お約束のアブラー様御一行が現れました
この時期はまだテントウムシさんはいなかったので
もっぱら物理的、またはアナログ的手法にて対処
すなわち、クラフトテープを使ってペタペタ!
これが朝いちの日課でござる・・・なれると楽しいのだw
新芽のところはあまり粘着力があると紫の色素がはがれちゃう!
気をつけなはれや!
これだけでもベランダ菜園なら完璧ですが後日正義の味方が現れたので
今は邪魔しないように、そっとしております
寒い時はビニールの行灯で保温・・・って、アブラーにも天国です
ナスの花は美し! でも、第一花が咲いたら着果しないうちに取るのが我が家流
左はまともな花、右は短花柱花?でも昨年はこれもちゃんと着果しました
ナスって花弁の数もアバウトだし、結構いい加減な性格なのかもw
トマトのように着果させてからとった方が良い、という説もあるけれど
我が家は花のうちにとる・・・
で、あとでちゃんと実が付いているのでこのほうがよいと思っています
特に寒い時は作っても石ナスになりやすいと言うので、こちらの方法で
肥料は大好きなので切らさないように
仕立て方は我が家は切り戻しながらの収穫で!
これだとコンパクトな姿になるので狭いところに向いています
株間30から40㎝、鉢間はほぼゼロで栽培しちょります
さて、これで今年はどこまでいけるか
寝ていて暑くなるとこんな得意の恰好で・・・緊張感ゼロ!
ナスの定植後は
まんず来るのは意外にも寒さ?
温度が上がらないうちの着果は石ナスの危険性が大
なので、第一果は速やかに摘果(摘花)すること
そして、最初のうちは保温をしてあげた方が良いみたい
それから…アブラーやナメクジの洗礼がやってまいります
ナメクジは夜パト、アブラーは朝のガムテープ作戦でクリア!
これでしばし軌道に乗るまでガンバ!
あとは暑くなるまでポチポチと収穫、といいたいけれど
我が家はひたすら切り戻し剪定が入ります
では定植直後のおさらいをいま一度
○活着のため、たっぷりかん水する
○株がぐらつかないように支柱を
○まだ寒い時はビニールなどで保温
○第一果はすぐに摘果して、株の充実を図る
(着果させた方が良いという説と花のうちに撮るという説がある)
では、きり戻し栽培と、収穫は後日・・・乞うご期待・・・ってかw
遅刻気味の記事で、鮮度が落ちておりますが、まだまだたまっています
4月11日購入の苗と、2日遅れの大株君達5株を5月4日に定植
いつもなら開花後ですが今年は開花直前が良いとのことなので
蕾が出ている状態で定植
空中菜園からやっと地面にw

4号鉢に仮植えしておいたものもこんなに根が回りました
スリット鉢の効果もあるのかな?なかなか良い感じです
小さい鉢のままだったら・・・・根詰まりしておりますね
でも普通は買ってすぐに定植しちゃうんじゃない?
一応仮植え期間があった方がよさげなので、我が家はこの手で
(ナスもトマトも開花までに伸び伸びさせないこと?)
で、恒例の植え付けのお作法はアスカマンを使って
新聞紙、古土、生ごみ、ぬかアスカマン、上部に作った土で植え付け
という順に
植え付けの鉢は12号鉢、発泡スチロール箱
今年購入の底面潅水鉢など各種取り合わせ

鉢が大きくなると株も大きく見えるのが不思議ですな
そして遅れて9日には残りの2株を
サントリーのトロトロ炒めナスは小さめだったので待ちが入りました
もう一つは場所がなかったのでw
定植のコツは浅めに植え付けること
水やりのたびに株周りの根が洗われるようになるので根洗いというそうな?

ちょっと高目に株を置いて浅植えにして、もちょっと土を入れて出来上がり
トロトロ君は12号の底面潅水鉢使用・・・良い結果が出るか?
しっかしかなり重くなります・・・水もたまるので
そして数日後・・・お約束のアブラー様御一行が現れました
この時期はまだテントウムシさんはいなかったので
もっぱら物理的、またはアナログ的手法にて対処
すなわち、クラフトテープを使ってペタペタ!
これが朝いちの日課でござる・・・なれると楽しいのだw

新芽のところはあまり粘着力があると紫の色素がはがれちゃう!
気をつけなはれや!
これだけでもベランダ菜園なら完璧ですが後日正義の味方が現れたので
今は邪魔しないように、そっとしております
寒い時はビニールの行灯で保温・・・って、アブラーにも天国です

ナスの花は美し! でも、第一花が咲いたら着果しないうちに取るのが我が家流
左はまともな花、右は短花柱花?でも昨年はこれもちゃんと着果しました
ナスって花弁の数もアバウトだし、結構いい加減な性格なのかもw
トマトのように着果させてからとった方が良い、という説もあるけれど
我が家は花のうちにとる・・・
で、あとでちゃんと実が付いているのでこのほうがよいと思っています
特に寒い時は作っても石ナスになりやすいと言うので、こちらの方法で
肥料は大好きなので切らさないように
仕立て方は我が家は切り戻しながらの収穫で!
これだとコンパクトな姿になるので狭いところに向いています
株間30から40㎝、鉢間はほぼゼロで栽培しちょります
さて、これで今年はどこまでいけるか

寝ていて暑くなるとこんな得意の恰好で・・・緊張感ゼロ!
ナスの定植後は
まんず来るのは意外にも寒さ?
温度が上がらないうちの着果は石ナスの危険性が大
なので、第一果は速やかに摘果(摘花)すること
そして、最初のうちは保温をしてあげた方が良いみたい
それから…アブラーやナメクジの洗礼がやってまいります
ナメクジは夜パト、アブラーは朝のガムテープ作戦でクリア!
これでしばし軌道に乗るまでガンバ!
あとは暑くなるまでポチポチと収穫、といいたいけれど
我が家はひたすら切り戻し剪定が入ります
では定植直後のおさらいをいま一度
○活着のため、たっぷりかん水する
○株がぐらつかないように支柱を
○まだ寒い時はビニールなどで保温
○第一果はすぐに摘果して、株の充実を図る
(着果させた方が良いという説と花のうちに撮るという説がある)
では、きり戻し栽培と、収穫は後日・・・乞うご期待・・・ってかw
遅刻気味の記事で、鮮度が落ちておりますが、まだまだたまっています

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>


テーマ:
ベランダ菜園&プランター菜園 -
ジャンル:
趣味・実用
No title
ナスらしいの???
ナスは日当たりが良いところをあげてください
うちもやっとですが・・・w
あと、ダニ類が危険です
また記事を見てください
>まん丸さま
そうなんです、すぐに定植しないほうがよいみたいですよ
そして最初から花を摘んでしまう
これがポイントです
後はダニ類の対策です・・・これはまた
こちらこそよろしくお願いいたします
>akkyanさん
そう、心を鬼にしてとるのが大事です
この手のことは他にもあります
ゴーヤとかキュウリとか・・・最初からならせないほうがよいので
次の花も大きくてきれいです、楽しみにしてください
No title
ナスはどっちかっていうと苦手だしなあ。
No title
葉っぱさんの茄子の栽培の方法にはなる程と思いました。
購入してすぐには定植しないんですね~。
第一果でなく第一花を摘んじゃうんですね。
私のいい加減な栽培法では良い刺激になります。
※本日は訪問頂きありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
No title
う~む・・・うちも取っちゃうか。。。f(^^;)
良し、取ろうっと・・・。(笑)
今年こそたくさん収穫したいですからね。
花見はあとにとっておく事にします。f(^^;)