都心の野生動物?ハクビシンの綱(電線)渡り!
なかなか菜園をやる元気がなく、薬を変えて少し余裕ができた晩秋
夜中の1時ころに3Fベランダで手入れをしていたのね
(街路灯の明かりやマンションの明かりで結構明るい)
後ろは道路のはずだけど、何かが動く気配が(3Fの高さですよん?!!!)
そっと振り返ると、向かい側の電線、同じ目線の高さを何かが歩いてるっ!
一昨年6月に見かけたハクビシンでした(最近見ないなぁ、なんて思ってたらw)
電線を何本か束ねているので5cm位ありそうだけど、でも所詮電線
そこを地上を歩くように悠々と・・・葉っぱに気がついたけれど無視
1ブロックをゆっくり歩いて、闇に消えていきました
ハクビシンは冬は活動が鈍るけれど冬眠はしないらしい

いつまで見てるんだよ~!(これはだいぶ前に撮った画像、ご近所の庭で)
ハクビシン(白鼻芯、白鼻心、ネコ目(食肉目)ジャコウネコ科に属する動物
その名の通り、額から鼻にかけて白い線があることが特徴
日本に生息する唯一のジャコウネコ科の哺乳類で、外来種と考えられている
(by ウィキペディア)
んで、ネコ目ってのがですね・・
これ、以前は食肉目って言ってたもので、その後分類上の名前が変わったもの
だから、この中には犬科も含まれるのね
肉を裂く歯(犬歯かな)をもつ仲間のくくりで、分かり易い動物の代表名をつけたら
犬も猫目になっちゃったらしいw
葉っぱが持ってる昔の動物図鑑では食肉目なんだけど今のはネコ目になるの
なんだか変な感じでしょ(いずれ変わるかも?)
ほれ、木に登ってる、大きさは猫位で尻尾も同じくらい長い
なかなかかわいいけれど、実は困りもんです
木登りが得意で、気に入ったところがあると同じ道を通って侵入(これが電線か?)
果実や小動物を食す、なかでも果実が大好き
なので友人宅のビワが毎年食べられるので、とうとう木を切ったとか
ご近所でも柿の木に猫みたいなのが登って食べてたって情報があった
古家の屋根裏に住み込んで問題になるとか言うけれど、都心も住みやすいのかな
カメラは持っていなかったのでこの日の画像はなし(残念!)
でもなんだかいいもの見ちゃった!得した気分
果実は困るけれど、ネズミもとっているかもしれませんね
ネズミといえばやはりこちら!ご近所のにゃん様が活躍してます
家の周りのネズミ穴はだいぶ出入りがなくなったらしいw
野良ネコがいなくなると絶対ネズミは増えると思う葉っぱでございます
んでついでに都会の捕食動物を(猫目だけじゃありやせん)
カラスが何か捕まえてきたみたい?生肉らしきものを食らっております
結構雑食なんで、柿とかトマトも食べるけどチワワなんかも狙うらしい
屋上でチワワを遊ばせていたら・・・とか言う話も聞いた
目が合うと怖い時がありますよん
昆虫界ではこちらかな?緑色だけどなんていうこでしょう
都心でもいろんなバトルがありそうです
意外なものがいるし、売っているはずの生物も歩いていたりするw
歩ん大はなんにも捕らないよん(捕られちゃいそうだよんw)
寒くなって段ボールハウスの工事が入りました
断熱構造にしてあげなくちゃ・・・我が家は寒いのだ
追記
一昨年、ハクビシンについて区に連絡をすると 、自然の動物であり
今のところ駆除の対象にはなっていないので、手が出せないとのこと
ある人が猫を保護するための罠にかかったので連絡をしたら
手が出せないので、そのまま逃がしたとのことでした
都心でもいろんな被害があり、衛生面でも問題があるのに
何もできない状態で、ことが起きてからでは遅いのでは、と心配しています
コメントでの情報では狩猟対象の動物とのこと
実際どのように扱われているのか気になります
実際の姿や、捕獲の様子がみられます
応援クリックしてから行ってね~(たぶん戻れないからw)

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>


No title
コメントありがとうございます
ハクビシンは生命力が強いというか、だいぶ増えているようですね
特に都心では餌に困らないようなので・・・電線を道にするというのも便利すぎ!
天敵は、人間くらいかもしれませんが、今のところ行政では何もする気がないようです
見ているとかわいいけれど、かなり困りものです
>rwさん
明けましておめでとうございます
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします
ハクビシンが屋根裏に・・・大変ですね
駆除はそちらでもダメですか?
これ以上増えたら大変だと思います
見ているとかわいいのですが・・・どうするんでしょね
>akkyanさん
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします
アハ、九州ってもっと暖かいと思っていたのですが・・・
東京も北海道から来た人が寒いって言いますw
って、我が家が寒いのかな?
段ボールハウス、なかなかですよん、ぜひ!
>Naomiさん
ハクビシン、外国からみたいですが、かなり昔からいたみたいです
都会では少しくらい野生動物がいてもいいかな、なんて思ったりしますが、これはちょっと危ないみたいです
都会では、野生って言えるのか?なんてことも考えちゃいますが
電線で来るなんて、防ぎようがないし、ベランダに来たら、なんて考えると怖いです
やはりいまのうちに何とかしてほしいですよね
こんにちは
地域猫の置き餌などがあったり、
今では少なくなりましたが
家の外の犬小屋があってその側にエサが入れがあるので、エサには困らないそうです。
地域猫や犬のエサがそうそう沢山あるとは思えませんが
天敵がいないから過ごしやすいのかもしれませんね。
No title
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ハクビシン 都会にも居るんですね。
去年、友人が屋根裏に巣を作られたって嘆いていました。やはり駆除はできないので、引っ越ししてもらったって言っていました。ハクビシン一家はどこへ行ったのかなぁ・・・
No title
本年もよろしくお願いいたします。
我が家も寒いです。f(^^;)
私の部屋も歩ん大のように段ボールハウス導入しようかなあ。(笑)
あまりの寒さにPCまでたどりつけなかった。f(^^;)
まあ毎晩酔いちくれてたのもありますが・・・。(汗)
No title
今年もよろしくです〜(*^-^*)
さてさて。
ハクビシンって「自然の動物」なんですね!ちょっとビックリ。外来種の害獣なのかなぁ…と思ってました。
けれど考えてみれば、
外来種とは言え、自然に生息してる野生動物なんですよね。人間様のご都合とのバランスが難しい…。
ホント、増え過ぎなければ良いですねぇ(´・ェ・`)
No title
そうなんですよね
かなり被害が出ているし衛生面でも心配、でも区はなにもできないの一点張りでした
このまま増えてからでは、帰ってきれいごとでは済まされないと思うのですが・・・
No title