タイトルは忘れないよ、って書いたけれど・・・
忘れていないけれど昨夜はできませんでした
昨日は定期検査で病院、夜は疲れて朦朧としてできませんでした
(検査結果も思わしくなくて薬も増えちゃった~)
このところ忙しくて(たぶん大したことじゃないんだけれど、しんどい)
夜になると動けないのね
んで、昨日はもうロウソクつけたら危ない、なんて思って止めました
今晩参加、でもタイムスリップして、昨日の時間に戻ります w
こちらいつもポスターを書いてくださる左官屋女房さん・・・言葉が重い
心が焼けるような悲しみ・・・本当にそうですね
この悲しみは分かち合うことはできないけれど、共に未来に向かって歩んでいきたい
悲しみを抱えている人たちはほかにもたくさんいる
隣で助けを求めている人もいるかもしれない
こんな声を聞きとれる人でありたいと思っています
1人を助けるにはひとりの力では足りないから、たくさんの人の力が必要だから
これからも続けていきたい
みんなのキャンドルは集めません、なんて言ったけれどやはり訪ねて行っちゃいましたw
今回は葉っぱの画像はあとで・・・追加で載せます
いつも素敵なキャンドルを灯して下さるミリわん様から
北海道にも駆け足の夏がやってきたようです
原発の再稼働がどうとか・・・火力発電は温暖化促進になるからいやだけれど
それを理由に原発を、なんていうのは止めてほしい
徹底した省エネ、ここにもっと目を向けてください
そして新しい発電、小さい力にも目を向けて・・・地産地消型もあるんです
省エネすると経済が、なんて言っているお方・・・知恵を絞ってださい
この夏は私達が試されている気がします
気の毒だよね、なんていいながら、エアコンたっぷり使っていませんか?
いらない電気は消してる?
家庭の電力が問題じゃないから、なんてうそぶいていませんか
メーターつけ変えなくちゃ、経費の節約にはならないけれど
夜間にできることは夜間にしてみませんか・・洗濯とか?
各家庭でアンペアさげてみませんか? それだけでもだいぶ意識すると思います
(節約にもなりますよん)
震災から始まった大きな波紋
自然はコントロールできないけれど、今回の問題はそれだけじゃない
震災から人災に広げないように・・・忘れないで!
寄付をするだけじゃない、できることを考えよう!
今年はオリンピックイヤー・・・本気で考えなくちゃ(葉っぱもまだまだ!)
我が家は緑のカーテン増設中w
12日、一日遅れの葉っぱのキャンドルナイトです
キャンドルの周りはスナップエンドウ・・・東北のもの
とてもきれいな野菜たち、こんな野菜が日々採れています
美しい野菜たちが採れるのに、市場にはあまり出てこない?
なぜ?
海の幸は少しずつ復活をしてきているのに・・・・
No title
これ以上被害が大きくならないように、早く対策をしてほしい
でも方向すら見つかってないみたいなので、情けないですね
せめて自分たちのできることをきちんとやっていく、これしかないようです
これからも一緒に考えていきましょう
よろしくお願いいたします
いつもお付き合いありがとうございます
No title
ほんとにね。
たぶん、この夏を原発なしで、節約で乗り切っちゃったら、ほんとに冗談抜きに
『原発はいらなかったんだ~!』ってことになっちゃうでしょう。
そうなったらもう、どの原発も再稼働できっこなくなる。そんなことになったら
大変だから、政府と地元は躍起になって電気足りない足りないの大唱和と
脅かしをかけてるんでしょうね。ほんとは消費電力をその夏場の一番厳しい時だけ
カットする方法なんていくらもあると思うんですよ。その具体的方法には
一切踏み込まないまま、曖昧ないい加減な数値だけを示してブラックアウトの恐怖を煽る。
瓦礫の広域処理や消費税や、再稼働騒ぎの中で、肝心の被災県の人々の
生活と将来は置き去りですね!ほんとに腹が立ちます。
節電はもっと出来ますね。我が家もこれまではそれぞれの聖域を荒らされたく
ないオットット?(笑)と別の部屋にいることが多かったんだけれど、
なるべく一緒の部屋で作業などすることにして、エネルギー節約しようと話しています。
おはようございます
昨年でもクーラーは、年に2、3回しかつけてませんでしたが、今年もそのつもりです。
涼しい夏を期待せずにはいられません。
ただ、こちらは9月の豪雨での災害地域なので、災害復旧中のため知事は考慮するとは言ってくれてますが、どうなるやらです。
できる節電はするつもりです。
苦しい時には~
汗を流すか
知恵を出すか
水力、火力、風力、太陽光、地熱、バイオなど、いろいろあります。
誰もが本気出して、取り組まなければ~
No title
北九州市のがれき処理の事で、市長とFB友達登録してもらったり、市長が流してくれる情報の、みんなからのコメントを読んだりしておりました。
No title
なんだ。特に政治家の男ども。国民のためという理由なら何でも出来ると思っていないか?
No title
そうなんですよね~
日本人は、足りないのを、或いは、無いのを
なんとか工夫で乗り切ってきたんですからねえ。
安易な方向へ向かっちゃ~ご先祖様に申し訳が・・・。f(^^;)
それにしてもなんだか一月があっという間ですね。
悲しみも少しずつでも薄れていくと良いですけど・・・。m(__)m