Mon
04/28
2014
緑のカーテンはなぜゴーヤか?&今年の購入苗
最近かなり疲れ気味、なのでなかなかご訪問ができません
更新だけでも、と・・・・
今年も緑のカーテンの仕込みの季節となりました
311以降、節電のためにかなり人気も出て
この年はかなり遅くまで苗が出回りましたっけ(6月ころまで?)
んで、緑のカーテンといえば、やはりゴーヤが一番人気!
なぜゴーヤか?
これ苦みが少ない白ゴーヤとデリシャスゴーヤ・・・最後の方なので小さ目です
見た目も楽しいでしょ?白いのはきれいですよん(少し黄色くなっちゃった)
葉っぱもいろいろ試してみたのですが、やはりゴーヤに落ち着きました
ではその理由を・・・・
➀まずは比較的初心者にも簡単に作れる(もちろん手間はかかります)
お世話はかかるけれど、難易度はかなり低い(病気、害虫の心配という点で)
➁価格的にも安価に手に入る
➂栽培期間がちょうどよい(7,8,9月頃綺麗に茂る)
④食べる楽しみも味わえる(多少好みもあるが)
➄葉の形、厚さが遮光に良い感じで涼しげ♪
(ヘチマは厚すぎ、アサガオは薄すぎw)
⑥カーテンのはり具合、大きさもちょうど良い
⑦ツルのからみ具合も良く、修正が簡単(ヒゲツルなので)
アサガオ、豆などはまっすぐに絡むので平面に広げにくい
(またツルそのものがからむのではずしにくい、これ大きなポイント)
サントリーのゴーヤ3種、収穫命、苦味が少ない、苦味が少なくて大きい白
こんな風に各種取り揃え、他社ではカーテンを重視したもの、早生のもの、なども
逆に合わないものを具体的に上げると(もちろん使う人もいますが)
まずは古典的なアサガオ・・・カーテンとしてはちと薄いので遮光性が低い
他のものと組み合わせると楽しいかも
つるがまっすぐに上に伸びるので、方向転換が難しいw
巻き直すのが大変です
また、琉球朝顔などは、かなり厚いカーテンになる、が花の咲くのが遅い
まれに大きい蛾の幼虫がつくので、窓近くに張りにくいw
(ヒルガオ科は巨大なスズメガの幼虫がつくらしい、ぞ)
今年購入のゴーヤ、いつものにがにが君(早生)お初のおいしいゴーヤ?ですとw
シマホプレミアムといって接ぎ木苗で500円弱・・高級苗でござる
キュウリ・・・・簡単に作れる気がするが、すぐにうどんこ病になったりして
ダメになりやすい、また期間が短め、下葉が枯れやすいなどなど
(我が家は実用を兼ねてこれも作ります)
ヘチマ・・・葉が厚くて遮光性が高いのだが、どうも短日性があるようで
遅くならないと実ができないようです・・・それに実もたくさんはいらないw
風船カズラ・・・これはかわいいがこれだけではカーテンの効果が低すぎ
オカワカメ(雲南百薬)・・・これはおみそ汁の実に向いている
が、やはりツルのからみがまっすぐ一途なのでカーテンにするのはめんどくさい!
そしてご近所で人気の苦みが薄いデリシャス君、これは晩生かな?
あとは区で配布する、アバシゴーヤ・・・今年はこの4種に決定
トマト・・・・何度か作っているが、やはりカーテンとしては少し薄め
長い期間、カーテンの形態を保ちにくい・・でも美味しいw
パッションフルーツ・・・最近人気が出ている、が、東京で完熟にするのは?
また寒さに弱いので、冬は掘り上げて取り込むとか
豆類・・・最近、シカク豆が人気・・・これは栽培期間、カーテンの具合もよさげ
花も結構きれい・・・ただ味が今一つな気がwこれも好みによる?
エンドウ豆・・・栽培期間が合わない、ヒゲづるだが、全体が硬くて折れやすい
インゲン・・・カーテンとしては薄い、ツルがまっすぐで修正がめんどくさい、など
ブドウ・・・これは未知の世界で全く分かりません、作っている人いますよね
棚じゃなくて、カーテンにするとどうなるのか、冬はどの程度まで切っているの?
と、言うわけでカーテンの期間、作りやすさなどで行くとゴーヤに!
ツルの形状としてはウリ科のヒゲツルが向いているようです
とうとうでかいプランターを買っちまった・・・70Lだって!どこへ置く?w
最近は苦いのが苦手な人のために苦みが少ないのも出ているので
かなり幅が広がったかと・・・
もちろん好みでいろいろとやってみるのも楽しいし、組み合わせてもよいです
でもやはりゴーヤというのはあまりにも断トツで向いているんだな、と
やればやるほど感じまする・・・ゴーヤが食べられるようになってよかった~
(昔は苦くて全くダメだったのだ)
ちかごろは、歩ん大だって食べるぞ!エヘン!
そして選び方参考の記事もどうぞ
緑のカーテン、選び方?これから作る方へ
続・今さら、緑のカーテン選び方、ゴーヤ中心ですが
簡単といってもやはり生き物・・・コツなどもまた載せますね
ゴーヤが嫌いな人はそもそも無理か・・・w
更新だけでも、と・・・・
今年も緑のカーテンの仕込みの季節となりました
311以降、節電のためにかなり人気も出て
この年はかなり遅くまで苗が出回りましたっけ(6月ころまで?)
んで、緑のカーテンといえば、やはりゴーヤが一番人気!
なぜゴーヤか?

これ苦みが少ない白ゴーヤとデリシャスゴーヤ・・・最後の方なので小さ目です
見た目も楽しいでしょ?白いのはきれいですよん(少し黄色くなっちゃった)
葉っぱもいろいろ試してみたのですが、やはりゴーヤに落ち着きました
ではその理由を・・・・
➀まずは比較的初心者にも簡単に作れる(もちろん手間はかかります)
お世話はかかるけれど、難易度はかなり低い(病気、害虫の心配という点で)
➁価格的にも安価に手に入る
➂栽培期間がちょうどよい(7,8,9月頃綺麗に茂る)
④食べる楽しみも味わえる(多少好みもあるが)
➄葉の形、厚さが遮光に良い感じで涼しげ♪
(ヘチマは厚すぎ、アサガオは薄すぎw)
⑥カーテンのはり具合、大きさもちょうど良い
⑦ツルのからみ具合も良く、修正が簡単(ヒゲツルなので)
アサガオ、豆などはまっすぐに絡むので平面に広げにくい
(またツルそのものがからむのではずしにくい、これ大きなポイント)

サントリーのゴーヤ3種、収穫命、苦味が少ない、苦味が少なくて大きい白
こんな風に各種取り揃え、他社ではカーテンを重視したもの、早生のもの、なども
逆に合わないものを具体的に上げると(もちろん使う人もいますが)
まずは古典的なアサガオ・・・カーテンとしてはちと薄いので遮光性が低い
他のものと組み合わせると楽しいかも
つるがまっすぐに上に伸びるので、方向転換が難しいw
巻き直すのが大変です
また、琉球朝顔などは、かなり厚いカーテンになる、が花の咲くのが遅い
まれに大きい蛾の幼虫がつくので、窓近くに張りにくいw
(ヒルガオ科は巨大なスズメガの幼虫がつくらしい、ぞ)

今年購入のゴーヤ、いつものにがにが君(早生)お初のおいしいゴーヤ?ですとw
シマホプレミアムといって接ぎ木苗で500円弱・・高級苗でござる
キュウリ・・・・簡単に作れる気がするが、すぐにうどんこ病になったりして
ダメになりやすい、また期間が短め、下葉が枯れやすいなどなど
(我が家は実用を兼ねてこれも作ります)
ヘチマ・・・葉が厚くて遮光性が高いのだが、どうも短日性があるようで
遅くならないと実ができないようです・・・それに実もたくさんはいらないw
風船カズラ・・・これはかわいいがこれだけではカーテンの効果が低すぎ
オカワカメ(雲南百薬)・・・これはおみそ汁の実に向いている
が、やはりツルのからみがまっすぐ一途なのでカーテンにするのはめんどくさい!

そしてご近所で人気の苦みが薄いデリシャス君、これは晩生かな?
あとは区で配布する、アバシゴーヤ・・・今年はこの4種に決定
トマト・・・・何度か作っているが、やはりカーテンとしては少し薄め
長い期間、カーテンの形態を保ちにくい・・でも美味しいw
パッションフルーツ・・・最近人気が出ている、が、東京で完熟にするのは?
また寒さに弱いので、冬は掘り上げて取り込むとか
豆類・・・最近、シカク豆が人気・・・これは栽培期間、カーテンの具合もよさげ
花も結構きれい・・・ただ味が今一つな気がwこれも好みによる?
エンドウ豆・・・栽培期間が合わない、ヒゲづるだが、全体が硬くて折れやすい
インゲン・・・カーテンとしては薄い、ツルがまっすぐで修正がめんどくさい、など
ブドウ・・・これは未知の世界で全く分かりません、作っている人いますよね
棚じゃなくて、カーテンにするとどうなるのか、冬はどの程度まで切っているの?
と、言うわけでカーテンの期間、作りやすさなどで行くとゴーヤに!
ツルの形状としてはウリ科のヒゲツルが向いているようです

とうとうでかいプランターを買っちまった・・・70Lだって!どこへ置く?w
最近は苦いのが苦手な人のために苦みが少ないのも出ているので
かなり幅が広がったかと・・・
もちろん好みでいろいろとやってみるのも楽しいし、組み合わせてもよいです
でもやはりゴーヤというのはあまりにも断トツで向いているんだな、と
やればやるほど感じまする・・・ゴーヤが食べられるようになってよかった~
(昔は苦くて全くダメだったのだ)

ちかごろは、歩ん大だって食べるぞ!エヘン!
そして選び方参考の記事もどうぞ
緑のカーテン、選び方?これから作る方へ
続・今さら、緑のカーテン選び方、ゴーヤ中心ですが
簡単といってもやはり生き物・・・コツなどもまた載せますね
ゴーヤが嫌いな人はそもそも無理か・・・w
スポンサーサイト

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>


テーマ:
ベランダ菜園&プランター菜園 -
ジャンル:
趣味・実用