fc2ブログ
新緑

リサイクル(再生)野菜の例、チョイまとめ、コツ

葉っぱの菜園ブログの目的はエコ
というわけで、エコネタの一つリサイクル野菜
のまとめをちょこっと 、 過去の画像なんぞを使ってw

大量の苗が必要な時はともかく、ベランダなど少量のものがすぐ欲しい時
また種からより、収穫までの時間が短いのも利点です


植物って怖い位の再生力がありますよね
いずれ人間も可能になる時代が?挿し指再生とかw 

小松菜菜の花 
挿し芽からこんなに立派な菜花を食すこともできます(小松菜)

ともかくかなりの植物がど素人でも再生できそう
普段から好きな植物を公園に植えたい時、この手で
実際には買うことがもちろん多いけれど、タイミング良く売っていない時もあるので
ただし、勝手に増やしてはいけないものもあるので気をつけてください

で、やはり野菜なんぞでもついこの手をつかいます
夏野菜の苗は時間がかかるのでほとんど購入ですが
途中で剪定したりした時に良い苗は増やしておきます
 
ダメになった時の保険もあるのですが・・・・ま、使い道はいろいろ
今までで増やしたものはトマトはもちろん皆さんやっていると思いますが
ゴーヤ、ナス、キュウリ、黒キャベツ、ブロッコリーなんぞも
 
で、画像があるものでいくつか例を

ゴーヤ挿し126
白ゴーヤ発根、保険にして置きました

もちろん早くにつくっておけば収穫に間に合います
その手でキュウリ、ナスも

ナス挿し126
ナスは我が家の栽培法では剪定枝がたくさんできるwだから、ね

で、冬は・・・ネギ、小松菜(これは少しでも根があるものの方が簡単ですが)

PA060324_2014022810092129c.jpg
最近こんな悲しいネギも多いですが、大丈夫~
白ネギは無理ですが、薬味用の葉ネギ程度ならOK!

そして小松菜は時期によってか販売地域によってか根つきも少ない

PA100428_20140228100922df5.jpg
なので一応両方・・・・コツはカブもとを長めに残すこと

土に埋めた時に生長点が顔を出せるようにします
できれば小さい葉を残しておくと綺麗な葉がすぐ出来るので収穫も早いはず

水耕の根っこがあればとりあえずやってみる
クレソン、トウミョウなんぞはもちろんやってますよね
春菊は上半身は鍋に下半身の硬い部分は挿しておく、でもw

ゴーヤ発根126
これ確かゴーヤの発根状態・・・節から出ているでしょ

たいていは節の部分から根がでやすいようです
でもトマトとかコリウスなんぞはどっからでも出てくるw

コリウス発根126
ほれ、コリウス恐るべし・・・強いんですよねぇ、やたら毛深いw

というわけでできるだけ茎を挿すときは節を地下部分に埋めるように
チンゲンサイ、小松菜など茎がないものは生長点が汚れないように
長めにカットして植え付けます

で、良い子の皆さんはお気づきかと思いますが
今回使った根っこ画像は水耕で発根させたもの

小松菜、青梗菜は最初から土で植え付けますが
夏場の茎物は水栽培方式が多いです
その方が夏場のストレスが少ないので(ただし水を清潔に)

水耕と土耕の根は違います
なので水耕で発根したものは土耕になる時にストレスがかかります

P1260820 - コピー 
歩ん大も保険に増やしてみた・・・・可愛くないね、これじゃw

最初から土耕でできればその方が移行期間がないので良いのですが
やはり成功率は水からの方が高いようなので
それぞれの環境で得意な方を選んでください

土耕にするときは水切れに注意、が一番、でも腐らせないように
日当たりはしっかり成長を始めるまでは半日陰です 
 
リサイクルに成功しても時期によっては
すぐにとう立ちして役に立たないかな?なんてこともw
でも春菊なんてきれいなので観賞用になりますよん

あまり暑い時や寒い時は向きませんが、我が家ではほぼやりたい時にw
また思いついたことがあれば記事にします


急ぎ足でかいたので、なんだか変ですが・・・お役にたてば(●^o^●)

一日二往復のクリックよろしくお願いいたします
面倒なら、片道だけでもw
Ctrlボタンを押しながら一つずつ押して下さいまし
次の記事を描く励みになりまする

続きを読む »

スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:42 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (9)  |   |  page top ↑

リサイクルの青梗菜に花芽&ペットの手回り品キップ

またまたすっかりご無沙汰してしまいました
なんと先週はボランティア関連の会議が4つも入り
いくら暇な葉っぱでもちと忙しかったのです

さらに月曜日は歩ん大が夜中から痙攣をおこし
久しぶりに継続的な発作となり、葉っぱも病院の日だったので休めず
オットットになんとかその間見てもらって、帰ってから歩ん大も病院へ
今はだいぶ落ち着いてよい感じになりました

大きい注射器で栄養剤を打たれ・・・でも我慢してました
発作を抑えるための筋弛緩剤でぐったり
トイレに行ってもふらついていたのが痛ましい・・・・
今は寝ているのでその隙にこれを書いております

で、気分を変えて!超手抜きの葉っぱ菜園その後
メインは毎年小松菜の根っこの再生ですが
今年は以前載せたチンゲンサイのリサイクル も

IMG_2068.jpg     IMG_2823.jpg
ここまで周りを食べて植え付けます(根なしで)   それが今は花芽が!

スパッと切るのではなく真ん中の小さい葉を残すのがコツ 
その方が早くきれいな葉が伸びてきます
リサイクル野菜のカテゴリからどうぞ  

チンゲンサイの花芽は、あまり売っていないので楽しみです
それに捨てちゃうところからでもこんなに再生できちゃう

IMG_1948.jpg  
株元もしっかり膨らんでおりまする

売っているものより大きくなったみたい
周りの葉をかきとりながらの収穫で最後の花まで楽しめます

あまり期待していなかったのでいい加減に植えていたのだけれど
来年はもう少し真面目に栽培しようかとw

家庭菜園、あまり本気じゃないけどやって見ようかな?
なんてお方はどうぞ ♪
お手軽ですよん

肥料は、適当に上げれば大丈夫
最初は肥料っけない方が良いですが

お次は定番小松菜の根っこリサイクル

IMG_2851.jpg   
今回はあとで伸び伸びと植えかえようと思っていたので紙のポットに植えてから 

後で間引くはずだったのでかなり密植気味
なのでちょっと成長が悪そう・・・

10号鉢なので、花まで咲かすなら3株くらいかな
でも今はその倍も植えてありまする・・・

それに植えつけてすぐにアブラーに取りつかれたのも悪かった!
葉があまり大きくなっておりませぬ
このままで楽しみな花芽までいけるのか?心配です

IMG_2853.jpg
それでも周りの葉を2,3、枚ずつ収穫して炒めたら
なんと味が濃い!

小松菜ってこんなにおいしかったっけ?という位
雪の後なので旨みがギュッと詰まっていたのかもしれません

なんとなく市販品と比べたくて一束買って比べたら
我が家のちっこい小松菜の方が断然うまかった!

リサイクルも侮れませんよ~
とりあえず植えてみてくださいましw


ところで話は変わりますが、最近気になる張り紙が駅に!!!!  

IMG_1807_20140225153707f3f.jpg 
ペットって手回り品?手回り品って何?大きさ?重さ?

もっとバカでかいベビーカーやトランク、その他見かけるけれど
そんな料金払っている人見たことない!

かつてはでかかった犬も、今は超ちっこくて鞄にも入っちゃうものも多い
それにででかいペットは車で運ぶよね

なにを基準に作ったのか、それに今は事情が違ってるはず
それにペットってどこまで?トカゲとか蛇も?www

調べたところ他の地下鉄、バスなどではこの料金設定はあまりないようです
なんだかおかしいでしょ?

JRさん、納得できるように教えてくださいまし

IMG_2761.jpg
歩ん大はテマワリヒン?ウンニャ、ナマモノだもん・・・(がっかりしておりますw)

それを言うならイキモノだよん
それに一駅乗る時なんて葉っぱは130円、歩ん大は40分の1の体重で270円!
これで納得できる人、手を挙げてください!

これは変だ!と思われる方、清きポチをお願いいたしまする
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:15 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (13)  |   |  page top ↑

堆肥づくり土づくりやるなら今、その2

相変わらず北側に残った雪は消えず、風が冷たい
しかし、冬季オリンピックの地であるソチはなぜか雪が少ないw
なんか変ではないか

ボブスレー?なんか、周りが板張りの部分が多くなぜか工事現場のような景色
たまたま映っているところがそうなのか?
でもジャンプ台の周りもしっかり土の色ばかり・・・・やはりなんか変だぞ
あまり寒そうに見えないソチオリンピック・・・なんだかいまいちだわ

PB090288.jpg
寒いときはゆっくりお風呂に・・・・入れない!歩ん大が大きくなったのか?
(んなわけない、だろが)

さて、寒くても土の中では微生物たちは頑張って働いております
ダンボール堆肥のほかに、余った土、生ごみを使って
土壌混合法で、土づくり

まずは前回の生ごみ堆肥所の下二段
発泡スチロール箱に入れた古土に生ごみ投入

6土に投入白カビ
一カ月ほどのち、表面にうっすらと白カビが!

これも段ボール堆肥と同じくかき混ぜる
でもその前に丁寧に掘って土の中の様子を・・・・


6白カビの下
土の中ではほとんど分解された状態

大きめのゴミをうめておいたつもりだったけれど
微生物の力はすごいもんです

こうして地球の歴史は繰り返された・・・・
土ってのは動植物の死骸の堆積されたもの、なんですよね

お次は狭いお庭のゴーヤの跡地

7ゴーヤ地植え後
これは11月ごろ、まんずごみを全体に混ぜました

ヌカもあればさらに良し、でもこの時はなかったのでゴミだけ
全体に混ぜたので、地上部にもはみ出しちまいました
そのままでは虫やニャンコがよってきそうなので

 8ゴーヤ地植え後
保温と虫除けを兼ねて黒ビニールでカバーをいたしました

わずか50cm位の地面、これだけでもゴーヤにとっては伸び伸びとした大地
プランターよりはるかに成績が良いのです

翌年に向けて、抜いたらすぐに土づくり
ご近所の皆さんの期待にこたえるべく生ごみを埋める日々

9ゴーヤ地植え後 一ヶ月後 
一カ月ほどのちに掘り起こしてみると・・・・結構分解しています

ちょっと水分が足りなくなっている様子
全体をざっくりと混ぜて、さらに生ごみをうめておきます

この時は落ち葉堆肥と頂き物の生ごみをたっぷりと

10ゴーヤ地植え後再投入 
このまま年越しをして、もう一回位ゴミを埋めるつもり

できるだけいいろいろなものを埋めておきたい
栄養が偏らないようにねw 

年末にはご近所の魚屋さんからたっぷりとエビガラを頂いたので
それも混ぜておきました・・ブラックタイガーだったなw

エビガラはなかなか我が家では大量に出ないので
やはり頂き物が欲しいところ
声を掛けておいたかいがありました

2,3回ごみを埋めた後、時々全体を混ぜて
植え付け少し前に苦土石灰、元肥えを混ぜます
土を入れる入れ物があれば、袋でも、プランターでも土壌混合法が使えます

お宅のゴーヤは売っているのと全然違う味なのよね~
と言ってくれるご近所さんのために、今年も頑張るど~


IMG_4694.jpg 
昨日から色気がない画像ばかりだったので、思いっきりドピンクの画像を
おお!なかなか色っぽいではないか!w

このゴム手袋、なんと右手用が2つ、左手用が一つ、計3つの組合わせ
良く使う方は破れやすいのでこれは便利!
それも、な、な、なんと!百均だったのです
お得感たっぷり
なかなかGood!でござる


毎度追記でございます
ニホイについて質問があったので

基本、製作中はそれほど気になるニホイはありません
セロ、というと勘違いされても困るのですが
空気を混ぜながら作るもの(好気性)はにおいが出にくいです

ただし果物、ヌカなどを大量に入れればそれなりにw
(良い状態の時は魚を入れても大丈夫でした)

あまりビショビショさせないように気をつければほとんど匂わない
完熟したものは落ち葉のニホイ~♪で、まいても大丈夫

コメントであったスンゴイニホイの液体・・これはおそらくEM菌を使ったものかと
これはぬか漬けの濃いやつ、と思えばわかりやすい?

撒くときは薄めるのですが、一時的に固形物を土に埋める必要があり
この時も結構においまする(気になる人もおります)

もう一度その3で書いてみますね
サルでもできる土のリサイクル編?かな






心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:50 |  土作り・堆肥他(含アスカマン) |  comment (6)  |   |  page top ↑

堆肥づくり、土づくり、やるのは今でしょ!

堆肥づくり、真夏は発酵も分解も早いけれど虫がねぇ・・・
というお方はいませんか?

んで葉っぱはこの時期、というより年末くらいから
堆肥作りにとっかかるのをお勧めしております

初めて作るのは期待が大きく、張り切って始めるんですが
どんどんやり過ぎて気が付いたら虫がっ!
なんてことありませんか?

なので、寒くなってから始める
ことに年末生ごみの収集がなくなる時期に始めると
とても便利で、虫もいない!一石二鳥でござる

1段ボール、土、土 
葉っぱの生ごみ堆肥所、豪華三段がさねですよん

上からダンボール堆肥、発泡スチロールは土づくり二段
ここで日々の生ごみをせっせと投入してござる

ではまんず一番上のダンボール堆肥の箱を覗いてくださいまし

2段ボール白カビ
開けると白カビがうっすら~・・・ここでびっくりしてはいけません

この白カビさんも優秀な分解者の一人
堆肥づくりに一役かっております

ここでひるまず全体を混ぜておけば大丈夫
毎回、全部丁寧に混ぜる必要はありません 

ゴミを投入して湿度調整をしていきます

3端は乾いている
これは端の方が少し乾いている状態、数日前温度が上がってだいぶ乾燥しました

匂いの強いものを入れた時は端まで混ぜないで匂いが外に出ないように
 真ん中の方に混ぜ込んで、しっかりと上にかぶせておきます

でも今の時期は、多少匂いが出ても、虫があまりいないので大丈夫
寒くても箱の中ではちゃんと温度が上がっています

先日ものぞいたら52度ありました
ゆっくりでもちゃんと微生物たちが仕事をしてくれています

それでも温度が低いかな?なんて思ったら、糠や油を入れると楽しい
といっても我が家は揚げ物はしないので、古い油が欲しい時は
よそ様から頂いてきますw

4油フィルター 
このお布団は油のフィルターです・・・でかいでしょ?

これはスーパーの揚げ物コーナーでもらってきたもの
かなり油をすっているのでこのまま入れて後でカスを除こうかと
暖かそうでいいみたい

温度は大体5,60度になります
んで昨年9月は72度まで上がっておりました
http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-1345.html

絶好調の時はダンボールがしっとりとして
湯気がホカホカしちょります

4の2温度上昇
で普段はこれ位まで上がったらまた下がって・・・の繰り返し

虫が怖いお方はこの時期に体験してみるとよいですよん
(虫がでたらヤモリをを雇う?)
http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-1365.html

この時期に始めると、夏野菜の植え付けの時に間に合います
(3月末まで生ごみ投入、その後一カ月熟成で)

次回は土に生ごみを入れていく方法で
土づくり、生ごみ堆肥のカテゴリもどうぞ

葉っぱは時々ピザが食べたくなります
だいたいとるのはドミノピザが多いかな
結構割引クーポン出してくれるんで

きょうもLサイズを2500円で、さらにネットで5%引きってのを
本当は昨日食べたかったんだけど
さすがに雪の中の配達は申し訳なくて我慢しましたw

DSCF7411_2014021622113873c.jpg 
時々気になるのがカットの精度?あまりにもアバウトでないかい?

これって喧嘩になりそうな位大きさが違うし(以前もっとひどいのがあった!)
たまに具の乗せ方もひどいのがある

もう少し真面目にやっておくんなまし・・・・え、せこい?
いにしえの昔から、食べ物の恨みは・・・・ねぇ

今日は生ごみ堆肥の講座だったんだけど
そこで小耳にはさんだ全く関係ない話

右を下にして寝ると血行が良くなって足も冷えない!って
んでその方はそれで本当に効果があったそうな

これってお釈迦様の涅槃の図と同じ、ですよね
今宵は右を下にして寝てみるべし




心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:38 |  生ゴミ堆肥・いろいろ |  comment (10)  |   |  page top ↑

芽キャベツあの手この手、摘芯、摘葉、リン酸強化?

芽キャベツってのも素人にとっては敷居が高いものなのか
なかなか思うようには育ってくれないみたいです
売っているのみたいな大きいちっこいキャベツ?が採りたいw

大きくするには諸説あるけれど、そう簡単な特効薬はなさそう
でも一応やってみたくなるのが葉っぱの病

といっても実際にはデータをとる対象物がたったの3個
それも置いてある条件、鉢のサイズなどなど
そもそもから微妙に違っておりまする

それでも一応やってみるべ、とそれぞれ違う処置を
まずは処置その一

IMG_2100.jpg
これ位の大きさに広がっている葉っぱを

思いっきり摘んでみて、下部の日当たり具合を良くしたらどうじゃろかということに
これは普段からやっていて、10枚位を残すようにしております
で、今回は思いっきり大きい葉を5枚位切ってみる

IMG_2098.jpg 
ほれ、一回り小さくなりました・・・ちっこいキャベツたちの日当たりが良くなりました

葉をとり過ぎて、栄養が作れなくなるか、それとも日当たりが良くなって
花蕾が勝手に成長するか・・・

そして処置その二は葉はそのままにして、頭頂部を摘芯

 IMG_2142_2014020921063079c.jpg
ここら辺で切ってみます

これは今までやったことない!
これ以上、芽キャベツが増えないって言うことですよね

ま、一つ一つが大きくなればそれで良いと言えるけれど
なんだかあと20個位は数が増えたんじゃなかろうか?
なんて思ったりする葉っぱがいます・・・・未練がましいけれどw
 
IMG_2101.jpg 
ちょっと見た目が違ってきたお二人・・・あちらは摘芯してあります

そしてお次は・・・東君
葉っぱが鳥さんにやられてズタボロになっておりますが ・・・

これはPを多くする作戦 (花芽を育てる肥料でござる)
比較対照する株には普通の肥料、こちらはPを強化したものを与えることに

IMG_2129.jpg
見た目はそのまんまでPの多い肥料を上げまする

芽キャベツは脇芽ならぬ花蕾、これは春になって大きめになってもおいしいらしい
これも場合によっては実験的に食してみるのも良いかと・・・ね

花蕾野菜といえばブロッコリーも脇芽ならぬ花蕾
なのでどちらかというと普段からPはほかの葉野菜より多めにしておりまする
時々ハイポネックスをあげているので
 

IMG_2135.jpg
これは特にPが多い液肥、普通の化成肥料(粒)は888で同じ肥料バランスだけど  

今さら始めた実験なので差が出るかどうかも不明
その前にそれぞれの鉢も違うので個体差もあるかも?

ま、今のところはそれほど差もないようなので、いつもどおり
気は心作戦、ならぬ実験をば!

 では今一度内容確認を

➀西君は摘芯・・・時期が適正かどうかが問題だけど?
➁南西君は摘葉・・・日照確保のため、でも必要以上に摘んだかも
➂東君は肥料を変えて、Pを多めに上げてみる・・・他は普通のものを

よさげな結果が出れば組み合わせることも良いかも

というわけで、しばしご期待を・・・え、してない?・・・・あ、そうw

IMG_5103.jpg
先日見つけた金魚型の巾着・・・マントにしてみたぞよ

さてさて結果は少しは差が出るのか?
かなりいい加減な実験だけど、楽しいからいいですよね、ね

どなたかご一緒にいかがですか?

今宵も雪が降り続くとか・・・ベランダはたぶん吹き溜まり状態
明日は雪かきが大変そうです
外出は気をつけてくださいね

今夜遅くに男子フィギュアのフリーがあるので、夜更かしは必須!
日本勢、みんな頑張って~

あ、ただいま電力使用状況はほぼ90%台・・・節電お願いたします
それに雪の影響で停電のところもあるそうです
一応懐中電灯なども用意しておいた方が良いですね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記です
ブログのお仲間が紫芽キャベツ(パープルクイーン?)の種を探していらっしゃいます
もしご存知の方いらしたら、ぜひ教えてくださいまし
なんだか楽しそうなんで ♪
あ、葉っぱは苗が欲しいです・・・次の季節かなw
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:56 |  芽キャベツ |  comment (14)  |   |  page top ↑

1402キャンドルナイト

寒いです
雪は北側の陰になったところはまだ残っていて
自転車で通るとゴツゴツとモーグルの気分w
完全に溶けていないのに、また明日は一日雪になるそうな

東北の3月11日はさぞかし寒かったのだろうなと思います
その中濡れながら恐ろしい一夜を過ごした記憶は
なかなかぬぐい去れないかと・・・・

立春が来てから寒さは本番
今まで耐えてきたオリヅルランも一気に枯れ出しました

IMG_2163.jpg
これは寒さにあって咲きだすヒマラヤユキノシタ・・・なんともかわいい

今回のキャンドルナイトはまだ残っている雪の中で

IMG_2714.jpg
小さな雪洞の中で灯りに向かって手を合わすお地蔵さま


寒くて暗かったあの夜・・・長い長い夜・・・・・光って本当に暖かい
光を見つめるお地蔵様の前に現れたのは!

IMG_2653.jpg
なにやら光り輝く・・・誰?


誰でしょう???

 IMG_2637.jpg
LEDで光り輝くスノーマンでした~・・・・これでも一人よりあったかい

今回はちょっといたずらをしてみました
雪もたまにはいいけれど、あの日の雪はこわかった、とオットット
揺れが収まった後、突然吹雪のように雪が降ってきた、と

暑さも寒さもそして地震もすべて大自然の力
できればやさしくしてほしい

都知事選、結果が出ました
東北はまだ震災の爪痕が残っています
東京都は、原発、オリンピック・・・・どのように付き合っていくのか
無駄なお金も、エネルギーも使いたくない


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 00:54 |  地震・東日本大震災 |  comment (5)  |   |  page top ↑

ブロッコリー収穫、でかい!&脇芽も大きくするには?

昨日、大雪の後の外出はやはり大変でした
休日の雪だったのでビル街は雪かきをしていないところが多く
日陰のところは丸々残っているところも!

それに慣れない作業なのでヘタな雪かきはかえって迷惑?
大きな雪の山が歩道まで残り、滑ってしまう
これが何日も残って凍ってしまいます・・・・怖いぞ~

油断して転ばないように!昨年は肘を打ってしまいました(-"-)

さて、大雪の前、ブロッコリー収穫!早生のはずなのに、遅いです
2月6日・・・昨年より半月遅れ!

早生ってのは年内収穫予定のはずなんですが?
葉っぱのところは日照があまり期待できなので仕方がないとしても
他のブロガーさん達のところでもあまり変わらなそう?  

IMG_2251.jpg
切ったところがかなり短めだったので、残念w 

ほぼ400gといってよいと思います・・・大きいでしょ?
10号鉢でこの大きさなら・・・・自分をほめてあげたいw

昨年の収穫は1月17日、大きさはほぼ同じ

で、このまま下は側花蕾を育てて楽しむ予定でしたが
こちらのブログで面白いことを見つけました
http://iwachan0305.blog.fc2.com/?no=650

頭花蕾の収穫後、脇芽も大きく育ててみる、ということ

IMG_2219.jpg 
大きめの側花蕾を2,3個残してあとは全部カット

これを育てる、ということらしい
栄養を集中させるということなんですが・・・どうかな
我が家は大きめのものがかなり下の方にあったので
思い切って上部を10cmほど切り戻しました

IMG_2227.jpg 
んで、こんな感じ、でもなんか失敗した予感が?

この理由はまた後ほど
で、さらに葉っぱもほとんど落として、花蕾に栄養を集めるらしいです
小さい側花蕾10個以上ありました
何だかもったいなや~
本当に大きくなるんじゃろか

もう一株、途中で根をやられたものが残っています
それもたぶん今日にでも収穫するつもりです
でもだいぶ小さいのであまり・・・・ね

ぽんたハウスの前にド~ンと置いてみた

IMG_2238.jpg
なんだこれ!歩ん大は茎が好きなんだから~

そう、茎は少ないのよね、これ
でも、か~ちゃんは満足でござる ♪

本日は11日、キャンドルナイト・・・・です

オリンピックは、期待されていたメダルはまだまだ・・・
やはり世界の壁は厚い!ということなんでしょうね
それにしてもあまりにも大きな期待を掛けられている選手たちは
ちょっと気の毒にもなってきました

あそこにいる、ということだけでもすごいことだし
そのおかげで、私達も最後まで楽しめる!
思いっきり楽しんでほしいと思います!

でも 頑張って欲しいぞ~~~

ブロッコリーのカテゴリもどうぞ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:07 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (9)  |   |  page top ↑

都心のドカ雪&小皿でダイエット?

天気予報が当たって都心に大雪が!
25cm近く、とはいえ今日の天気でよく溶けています
助かった~

IMG_2563.jpg
ピラカンサス、とってもきれいですが、たぶん数日内で丸坊主に?

昨年の雪の後もこんな画像を撮った後、すぐに実がなくなった
まずいらしくていつもはもっと遅くまできれいなままなのに
雪で食べ物が見つからなくなって、仕方なくこれを片づけるらしいw

IMG_2562.jpg
昨日の夕方の公園、寒いけれど親子連れが来て雪だるまを作っていました

作る人がいれば、単なる破壊者もいるわけで、翌日にはほとんど壊されていた!(泣)
たんに壊したがるやつがいる・・・なんでかな?

今日選挙に行ったら、皆さん雪かきをしてくれてました
オットットも今日は早く出かけるので、昨日不在者投票行って

夕方からは雪かきをしておいたのね(うちは角なんで大変なのだ)
そのあとも降ったのに起きてみたら綺麗!?

ご近所さんが朝早くにうちでやったあと積もった所を雪かきしてくれたそうな
それもうちで借りたスコップで(オットットが出る時、借りてま~すだってw)
なかなか良いご近所さんでしょ

んでベランダは・・・見たくなかったけれどw

IMG_2573.jpg
こんなにおいしそうな綿菓子状態w 吹き溜まりになっちゃうんだよね、ここ

 でも今朝は気温も上がって、どんどん溶けているみたい
捨てるところもないので助かります

んで、雪、とか寒いとかって言うと・・・・大人は冬こもりしちゃいます
年末年始、体重が~なんて人多いでしょ
そんなときに、所さんの目がテン!でいいこと聞いちゃった

取り皿の大きさを変えるだけで食べる量が変わってくる!

実験でもかなり効果があって
同じような料理でも皿のサイズを変えただけで
早くお腹がいっぱいになっちゃうらしい


IMG_2576.jpg
大きいお皿に載せた薄っぺらなお肉も、お皿のサイズをひと回り小さくすると???

なぜか大きく見えてくる~w 
え、信じない? ホンじゃ、これでどうだっ!

IMG_2578.jpg
上のお肉をそのまんま一回り小さいお皿に載せただけ・・・大きくなったでしょ?w
(画像がちょっとへたくそでござる)

この原理で、同じ量のおかずを盛っても多く見える
で、それだけで満足感も大幅UPするらしい
これはかなり効果があったみたい

何枚もお代わりした人が、皿を小さくしただけで、枚数が減ったのだ
同じ枚数でも量が減っていた、って言うことだと思ったら違うのね

ダイエットするときは少ないおかずでも、大きめのお皿でリッチに見せた方が良いと思ってたのに
実は逆でした!(葉っぱが勘違いしていただけ?)

今後、我が家の取り皿は小さめにしようと思いまする

でもね、このところ10日ほどで、年始に増えた分1kg減らしましたよん
ひたすら夜の分を減らす、夜遅くたべない、という方法で!
(昼食は結構食べてます)

IMG_2036.jpg 
歩ん大はダイエットなんて関係ない!ひたすら寝て、大きくなるのだ!

ブロッコリの収穫、大きいのがとれたし、芽キャベツの実験もあるし
我が家の暖の取り方も書きたいし・・・また記事がたまっちゃった(泣)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:22 |  顔、体、ダイエット |  comment (13)  |   |  page top ↑

最後の干し柿作り、干すとどんだけ小さくなる?

昨年すっかりはまった干し柿作り
年末、くそ忙しい中、掃除もせずひたすら皮むきを

干し柿第2弾 (6)
購入した柿は種がほとんどなくかなり大きめ、一個200グラム前後、皮をむいたら1割減

さてさて期待通りの干し柿になったのか?
色は? 
 

IMG_1974.jpg
ほぼ一カ月たったので取り込んで、冷蔵庫で保存
(途中でかなり味見をしているのですっかり減っていますが) 

2週間ほど経った頃、急に黒っぽくなって心配になったけれど
意外にも一カ月近くたった今は、結構いい感じ~♪
お日様に当たっていると綺麗なオレンジが透けて見えます

で、気になるのは歩留まり?w
干し具合にもよるけれど、どれくらいの重さになるのか
10Kg購入の渋がきがどれくらいの干し柿になるのか?気になりまする

IMG_1975.jpg  
体重測定によると(誤差があるので平均値で)6個で300gチョイ

ということは大体1個当たり50gほど・・・4分の1になりました
これって大体書いてあるとおりかな
途中アンポ柿状態でも食べているので好みで作ればよろしいかと  

IMG_1979.jpg
これをヘタをとって、ラップで一つずつ包み、冷蔵庫へ

しばらく楽しめます
さらに夏まで保存、なんていうときは冷凍庫がよろしいようで・・
でもそこまでもたないので我が家は冷蔵庫

IMG_2016.jpg
前回に作ったものを1月ほど冷蔵庫に入れておいたもの

綺麗に粉が吹きました
吊るしておいて、粉が吹かなくても
冷蔵庫に入れておく間にも白く粉が吹いてくるようです
これは甘みの成分だそうです、カビじゃありやせん

そして連日、クリームチーズを挟んでおやつに頂いておりまする  

干し柿作り1からは干し柿カテゴリからどうぞ 

     IMG_4370.jpg
 これだいぶ前の画像ですが・・・カップにうくフワフワ肉球!

歩ん大のじゃござんせん w
友人からの頂き物、マシュマロ肉球でございます
浮かべるとニャンコの姿や肉球がホワ~~~ンと浮いてくる
癒されまするw

今回は画像が地味過ぎ!
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:43 |  干し柿作り |  comment (9)  |   |  page top ↑

ブロッコリー大きく、枯れそうなのも復活&オリーブヌーボー♪

ちっこいブロッコリーがポツリポツリ採れる中
いよいよ大物ブロッコリー緑帝が急に大きく!

こんなんで大丈夫かなぁ、なんて思っていたら

IMG_2026.jpg
ただいま15cm位かな、明日にでも採れるか?それとも少し置いておくか?

昨年は1月17日に収穫、ネットを掛けていたので早かったのか?
今年は全般に遅めかも?
これ、本来なら11月くらいに採れるはずの早生
昨年よりさらに遅い・・・なにが早生なんだかw

もう一株あるのですが、秋に急に枯れかけて・・・
抜いてみたらほとんど根っこがない状態
コガネムシにやられたのか! (画像がどっか消えちゃった)

掘ってみてもコガネムシは見つからず・・・病気か?
でも上の方はまだ元気そうなのでそのままそっと植え替えてみたのね

IMG_2027.jpg
なんとか育って・・・でも、だいぶ小さくて、半分位の大きさ(泣)

それでも結構元気に育ってくれました
根っこがチョボッとついているだけでも意外に行けるもんです
昨年より小さいのでもう少し様子見ようかどうか思案中
 

先日こんなん頂きました・・・知ってる?

IMG_1935_201402022230235e4.jpg
オリーブオイルのヌーボーですと ♪

左がイタリアモン、右がスペインからいらしたお方
ヌーボーってワインばかりじゃないんだね

朝、トーストにつけて食べたら・・・
ちと苦味があって、香りは軽め、さわやかな味?
もうくせになっちゃうお味で、ジャムなんて全く使わなくなっちゃった

本当は二本一度に開けて食べ比べしたいけれど・・・我慢じゃ
オリーブオイルのヌーボー、これは贅沢でございます

なんとなくヘルシーでしょ?
も一つヘルシーなマイブーム

 IMG_1983_20140202223022fe6.jpg
大根のスティックサラダ・・・なんとマヨネーズをつけてからキンショウバイつける

そうあの高級ふりかけ錦松梅でございます
マヨネーズ付けてからじゃないとくっつかないんで、ペアで
これがさっぱりとしてウンマイ
大根も今すごく甘みがあっておいしいし・・・ダイエット向けなのじゃ

 IMG_5094.jpg 
か~ちゃんは、お正月でまた太った!意地汚いからだっ!

そうですよん!どーせ・・・
せっかく9キロ減ったのに2キロ近く戻っちゃった(泣)
だからまた戻すのだ!

明日は大根飯にでもするか・・・・ 




    
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:20 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (6)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)