fc2ブログ
新緑

芽キャベツ・そろそろ? 素敵な予感♪ といいたいけれど

いや~、今日は暖かい!
でも日替わりで寒くなったりするんで油断大敵ですと
体がついていけないよ~

IMG_2064_2014013113314725c.jpg 
源さん一家にはかんけぇねぇこってす・・・・ちょいと日だまりさえあればお気楽人生?

さてこのところ2株くらいずつ作っている芽キャベツさん
今年は太っ腹にも3株に増産でございます・・・異例の大出世!

IMG_2033.jpg
今年こそたくさん食べるぞ、と思ったのに定植が遅れてなんだかちと頼りない

頭頂部はこんな感じでいかにもちっこいキャベツ
美味しそうでないかい?

と思っているのは葉っぱだけではなく、ご近所さんもまた・・・・
今年はネットを張っていなかったのでやたら来るのね
 
IMG_2019.jpg
ベランダ手すり方面はズタボロになっております!

芽キャベツは葉っぱ的にはそれほど美味しくないけれど、鳥的にはうまいのか?
留まれるところからくちばしを伸ばして、存分に食しているらしい

でも肝心の、人間の可食部には影響なし
ここが虫達と違うところなのね

で、目線を下げると?

IMG_2020.jpg
こちらいちばん日当たりが良い東君・・でも少ないぞ

昨年よりさらに背が低い?
これでいくつ採れるんだか

ではお次を期待して


IMG_2017_20140131132818f8a.jpg
こちら西くん、これもちっこい・・・でも数は少し多いかも

どれも背が低いなぁ
ホンじゃ次っ
 
IMG_2018.jpg
南西君w 一番鉢が大きいけれど・・・あんまりかわらないかな~

どれも背が低いので多収穫は望めまへん
30から40個位?
後はどれくらい太らせるか?

3株とも下の方はちょっと開いちゃってます
暖かい時期だったのかな?
でも大きくなったら食べたいので、そのまま放置
 
 やはり定植が遅れたせいか、今年も期待するほどにはなりそうもありません
数はともかく、うまく太らせるにはどうしたら???

頭頂部をカットしてあげれば栄養が下に行く?
このまま多肥にしていく?

またまた悩みが尽きない葉っぱでございます
どなたか策があれば教えてくださいまし

そんな葉っぱの思いも関係ねぇ犬っころは・・・

IMG_1960.jpg 
歩ん大のちっこいキャベツ・・・ムニャ(今日もひたすら葉っぱの膝で居眠りを~)

いくら寝たって、大きくならないんだよね、君は
ま、えさ代がかからなくていいか・・・・w

スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:11 |  芽キャベツ |  comment (6)  |   |  page top ↑

花粉が来た!アレルギー薬で太る?生薬はトリカブト&薬の副作用

先日1月27日に突然グシュグシュ
これは記録しておかねば、ということでついでに薬をテーマに

ITP(特発性血小板減少性紫斑病)で2年半飲んだステロイド
の後遺症と勝手に決めている体の痛み

夏場は銭湯通いでだいぶ楽になったのに
塩素で肌が荒れてしまい銭湯通いもやめ、寒さでまた痛みが復活

昨年秋から通っている漢方の先生に言ったら
痛みを緩和するためのヤクがまた増えた
今までのんでいたものがこれ

IMG_1956.jpg
エッピカジュツトウ&カミキヒトウ、舌をかみそうな名前w

本当はお湯で溶いて飲むらしいけれど
葉っぱは飲みにくいのでサラッと口に含んでぬるま湯で

食間なので飲むタイミングが難しいw    

IMG_1958.jpg
増えたものがこれ、ブシマツ・・・色がいかにも漢方だ 、ニホイも! 

家に帰って調べたらこれはなんとトリカブトですと
もちろん毒になる成分は取り除いてある、と(心配だけどw)

IMG_4515.jpg 
これが花、美しいでしょう?なんか小鳥が冑をかぶっているみたいに見える
名前の由来は烏帽子の形に似ているからとか

トリカブトの毒は即効性で解毒剤はないとか(汗)
これを熱処理などで弱毒化したものを生薬に使う

漢方はやんわりと効いている気がします
今回のブシマツ(トリカブト)も最初の1週間はちと違和感があったけれど
今は体が少しあったまる気がして、痛みにも少し効いている気がします

これら3包を食間に2回
ITPの薬レボレード(コレステロール、アレルギー薬も)を就寝前

歩ん大の薬を一日2回・・・全部で5回 、お薬タイム
結構忙しいのだ!
 
IMG_4269.jpg 
外から攻めるのは塗り薬&湿布薬、全く効かない塗り薬もあるんですよん???
姉には効いて葉っぱに効かない塗り薬、ご近所さんも効かないって、なぜ? 
(なぜか画像が逆さまに・・・最近おかしいのだ)

痛みはステの後遺症と自分で調べた範囲では決めているのですが
先生曰く、この病気自体、痛みが出ることもあります、と
でもそうだとすると一生付き合うことになるわけで・・・
今の段階ではステロイドの後遺症ということにして置きますw

ステロイドの副作用って多々あるけれど、最近気がついたものがひとつ
 
髪の毛がいつの間にか天然に!まっすぐな髪だったのに・・・
最近よく言われる(ここ何年もパーマは掛けてないのに)
あれ、かけたの~?ってね ・・・これも検索したらありみたい

さらに髪の毛がとにかく抜けて薄~くなって、いつかヅラのお世話に?
なんてことも思った位 、それになにをやってもパサついてた

それが昨年末まで続いてました(脱ステしてだいぶたつのに)
なんだかカッパみたいになりそうで心配したけれど
ここにきて頭頂にアホ毛が生えてきている(短くてアホみたいに立っている毛)
これはなんだか嬉しい兆し
やはりステロイドのせいだったんだ、と一人納得(心配したよ~) 
 
それから狭心症みたいな症状?が出ていた時もあって
これも今はない・・・これもステロイドのせい?
 
IMG_1939.jpg 
なにはともあれ体をあっためること・・・友人が送ってくれました
由緒正しい生姜湯・・・・本くず使っているのでホンニおいしい

ともかく脱ステ街道、まっしぐらに走っております
そして薬の副作用について、もう一つ

アレルギー、花粉症の薬、今は一年中飲んでいるんですが
葉っぱは眠くならないですよん、と言う薬でもすぐ眠くなっちゃう
で、一番楽だったのがクラリチン(ロラタジン)

でももっと効くのが!と言われて昨年から飲みだしたのが
新しく出たザイザル・・確かにちょっと効きが良いみたい?

ところがっ、ステロイドのんでいた時は気がつかなかったんですが
これが食欲増進作用があるみたい?

IMG_1970.jpg 
これもアレルギー対策、お兄ちゃんが買ってくれたマイナスイオン発生器
これも貢献してる?肌は以前よりだいぶ良いから・・・あとは花粉で!

ザイザルは昨年夏から飲んでいたのですが
この時期から急に体重増加に拍車がかかった感が! 

脱ステしてからいろいろと様子見したら、やはり関係あったみたいで
さらにネットで検索!アレルギー薬で体重増加は結構出てくるのね

試しに以前のクラリチンに戻したら大丈夫みたいで・・・
ご近所のお姉さんにも言って、彼女も飲んでいたので替えたら
やはり食欲も戻ったとか(この間かなり増えていたらしい)

第二世代のアレルギー薬、ザイザルではまだあまり引っ掛からないけれど
確かに関係あると見ています

薬の副作用、侮れません
なかなか信じてもらえないかもしれないけれど
自分の体のこと、体感を常にチェックしてみるのも大事です

でも、なぜかこのところ体中がバリバリ、寒さのせいかな、やっぱり





心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:17 |  病気のこと(血小板減少性紫斑病&湿疹など) |  comment (10)  |   |  page top ↑

玉ねぎ2種・ペコロスは大きくなるか?

昨日から急に花粉の気配があちらこちらに!
歩ん大が散歩から帰って来たとたんにグシュグシュ
ちっこいのが体毛にたっぷりと花粉の乗せてきたらしい
 
今何種類か飲んでいる薬についても記事を載せまする
アレルギー薬も侮れません

IMG_4248.jpg
関係ねぇ画像w これ片っぽずつ無くしたんじゃないよね、おもろいやっちゃ

さてさて、巷の噂では玉ねぎは結構敷居が高いらしい
植え付ける苗のサイズとタイミングでとう立ちしちゃったりするとか

でもホーム玉ねぎとか言うのなら失敗もないらしい・・・ということで
例によって安易な路線が好きな葉っぱは買ってまいりました
玉ねぎのちっこいのが入っているやつを (球根のイメージ?)

これは昨年一度作って、なんとか成功!
なかなか玉にならないな~って思っていたら
最後の追い込みで大きくなった感じがするので焦りは禁物
が一番の感想か

IMG_1900.jpg 
道路わきにかけてあるプランター・・・待遇が悪いのが一目でわかる
(植え付ける時の画像がどっか行っちゃったんで・・・すみません)

なんだか荒れ放題になってまする

すぐ乾いちゃうのでかわいそうなんだけど、場所がないので
まっすぐ伸びていないけれど昨年もこれでなんとかなったのね

IMG_1901.jpg
前回やった時より太くなるのが早いみたい

これが良いことなのかもわからない
密度も高すぎるかと思ったけれど、前回もなんとかなったのでこのまま行きます

IMG_1902.jpg
隣には例によってニンニクが同居・・・

玉ねぎとニンニク、成長の速度がまるで違います
ま、植え付けた物も小さいサイズだったようで・・・どうなる?       

もう1種、ペコロスとか言うちっこいやつ、良くシチューに入れたりする
これは小さい品種と、大玉種を密度高く植えて小さく育てたものと2種あるとか

こういうことを聞くと、安易な路線まっしぐらの葉っぱもちと試してみたくなるのね
このまんま植えたらどうなるんじゃ?っと
ホーム・・・とは別に、プランターを使って植えてみました

こちら、ちっこいやつを植え付けたプランター
植え付け前はどちらもほとんど同じ姿かたち、大きさ、まるで球根
植え付けは、ペコロスの方がちと遅かったかな 

IMG_1903.jpg
ワッサワサ~・・これも道路わきなんで待遇悪しw

出てきている芽の太さなんぞはホームナンチャラと雲泥の違いが!
やはりこれは純粋のペコロス、ちっこい家系のものかと
今さら気づいても遅いんで・・・ 続行してみます

でもっとよく見ると、小さくともすでに大人、可食サイズを植えたので
これ以上は大きくなりようがない、ならば子孫を増やすべぇ
とばかりに分身の術を使いだしたんですな
 
IMG_1904.jpg
芽の数が2本とか3本に!  だからなおさらワサワサしてるのか

このまま行っても密度が高くなっちゃうので、これを伸び伸びさせたらどうじゃろか?
とまたまた安易な葉っぱは・・・いずればらして植え替えてみるつもり

玉ねぎの生理とか全く分からないのですが、詳しいサイトも見つからず
ま、やってみますわ・・・・これもまた次回に

あ、2種っていたけれど、きれいな紫玉ねぎ、これも植えちゃったんで
3種になっております

IMG_1913.jpg
これはベランダでちと待遇も良いせいか、きれいに伸び伸び
↑の2種と違って葉っぱが立ってる!


これま分身の術を使っているので植えかえちゃいますね
どうなるんだ!無理やり分身させられる玉ねぎ兄弟達・・・・
もしかしたら増えるどころかこのまんま口にも入らず、没ってことも?

IMG_1914.jpg
3人兄弟になってるんだけど・・・分けたらどうなる?

このまま食べればよかったのに、なんて無駄なことを・・・・おバカです
でも面白そうなんだもん!

IMG_1049_20140128115812838.jpg
バカなか~ちゃんを持つとワンコもつらい・・・・これ小さいよ~
(いや入り方だと思う・・・つっぱらなきゃいいのに)

おバカな葉っぱの実験、楽しみにして下さる方はどうぞ清き2往復クリックをを
哀れだと思う方もどうぞ・・・・



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 21:09 |  玉ねぎ |  comment (4)  |   |  page top ↑

リサイクル(再生)野菜、チンゲンサイは成功!レタスは?&動物ラーメン?

 生活感あふれる葉っぱの菜園
毎度捨てちゃうところもブッ挿したりしてリサイクルを図ります
種を買うほどじゃないけどちょっと作りたい、なんて時も便利 

いろいろとやりますが
夏は自作のゴーヤ、キュウリ、ナス、トマトの剪定枝を使った苗作り
 これは今のところ完璧!苗はよそ様へ嫁いだりしています
参考 http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-1276.html  


冬の定番はネギに春菊(下の硬い茎の部分)の挿し芽
小松菜の根っこは菜の花まで楽しめちゃうお勧めリサイクル

IMG_1916.jpg
そして今年は捨ててあった野菜からチンゲンサイ、レタスの再生を 
リサイクル野菜の混埴菜園でっせ~

ネギが伸び伸び!チンゲンサイもスクスク!
んで、ちっと酷ですが・・・・根っこの確認をば

リサイクル野菜 (5)
チンゲンサイ、元気な根っこが伸びてます

これなら菜の花まで楽しめるかな?
で、レタス畑はどうかな?
やはり処分野菜から拾ってw フリル、コスレタス、バターヘッドなどなど
見た目はだいぶ伸びているので元気そう~

IMG_1918.jpg
またまたとう立ちしてるのもあり!

まんず元気そうなバターヘッド(サラダ菜)の根っこを見てみましょうね

 IMG_1919.jpg
あら~~~、全く根っこが出ておりません

葉っぱは伸びていて元気そうだったのに!なぜっ!

レタスの再生は今年が初めて
いつもチマサンチュなどがたくさんあるので、あえてここまでして増やす必要もなし
なので今年初めてお試しにやってみたのですが・・・つまらんっ!

IMG_0133.jpg
関係ねぇ画像・・・最近動物のラーメンがやたら目につくんです
キリンのダシ?ペンギン味?なわけないし、なんなんだっ!

たまたまなのか、根っこが出にくいのか???
バターヘッドは作らないので、このままいけばちょっと面白いと思ったのに

でも、移植には強かったんですよね
チマサンチュの間引き菜は移植後も元気

IMG_0136.jpg
一部は動物支援のカンパになるらしいでもほとんどは・・・違うみたいですw

根は強いけれど、根っこの再生能力は弱いのか

と、言うわけで、残念無念
皆さんはレタスの再生(根っこからではなく)できましたか?

こりゃ、来年はやらないな

IMG_0225.jpg 
これ、歩ん大のシッポ・・・・貧相・・・ だ

座るときにお尻に敷いちゃうからか?地肌が見えてる(泣)
短いネズミのしっぽみたいでしょ
あ、黒いのはパンダのシッポですw
誰?手相を見ているの?

毎度ですが、皆様の愛のクリックを・・・・できれば二往復でお願いいたしまする
お帰りの際はぜひポチをしてから・・・で


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:06 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (6)  |   |  page top ↑

茎ブロッコリー(スティック)収穫中、すでに孫花蕾?

ここ二、三日、ホンワカあったかい
いや寒くないってところかな?また寒くなるそうですが・・・

IMG_1667.jpg
これ以前にも記事に載せた招き猫チョコボール・・・・頂きましたっ!
いいよねぇ、誰が考えたんだか(お雛様とかいろいろなバージョンがあるんですよん)

さて、葉っぱの冬菜園、毎年作っている大物野菜(大したことないけどw)
茎ブロッコリー、のスティックさん、年末から収穫が始まっておりまする 

ブロッコリ。芽キャベツ (10)

昨年12月2日の図・・・・頂花蕾大きくなりすぎ!脇芽も出てるし~

んで大急ぎで収穫っ!


ブロッコリ。芽キャベツ (12) 
あらら~ボケちょります・・・やはり人間が・・・ね

いつも悩ましいのが、どこまでカットするべきかってこと
これ、もう少し残しておけば茎がたくさん食べられたと思うんですが
皆さんだったらどこで切りますか?
何だかもったいなや~(泣)


ブロッコリ。芽キャベツ (4) 
んで、ほかの鉢はすでに側花蕾の収穫でごわす(どこ出身だ?) 
   
ここまではまあまあ良いテンポかな、と思ったけれど
そのあと寒くなったんで、成長は超ゆっくりに!

さらに今年はネットを掛けていなかったんでさらに遅い!
でも昨年ほど虫には悩まされなかった気がします
昨年はネットを掛けた後にも出ていたんで、その前に卵を産み付けられていたらしいのね

でその後もポチポチと収穫は続いて

 IMG_1932.jpg
これは確か孫花蕾がメイン、かな?

以前は曾孫花蕾まで採っていたけれど、今年は孫までにします
必要以上に引っ張らないことにしました
潔く撤収できるようにね!

普通のブロッコリーもなんとか成長中
ちょっとアクシデントがあったのですが・・・これはまた
昨年はすでに収穫サイズになっていたのに今年はだいぶ遅れています

 IMG_1909.jpg
歩ん大はボロッコリーがあればいいもん(珍しく小さい服メッケ~)

冬土用は立春の前日まで
とはいえ、寒さ本番はそのあとから・・・

暦のイメージとはだいぶ違います
これから雪もちらつくかもしれないって
菜園やってからは、雪はなんだかいやだなぁ・・・と思う葉っぱです






心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:25 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (6)  |   |  page top ↑

土用とは・・・ただいま土用中なのでほぼ農閑期

本日はちらっと書いた、土用について
画像はなかなか載せる機会がなかった街中の面白画像で 
(そう、内容とは全く関係ねぇ・・・・でございます)

DSCF7215_20140123100919803.jpg
おい息子、土用っての知ってるか?知るわけないじゃん!
日本人じゃないし~(街中のカフェにて)

土用 とは、 立春(2月4日頃)立夏(5月5日頃)立秋(8月7日頃)
立冬(11月7日頃)の前18日間のこと

始まる日を土用の入り、最後の日を土用明けといい
「冬の土用」が1月17日頃から立春まで、「春の土用」が4月17日頃から立夏まで
「夏の土用」が7月20日頃から立秋まで、「秋の土用」が10月20日頃から立冬まで

フクロウ交番
確か千葉方面の駅近くの交番だったような???誰がつくったんだっ!


一般的には夏の土用期間中の丑の日が有名でウナギを食べて夏バテを防ぐとか
ウシの日にウナギってややこしいけれどね
(葉っぱは好き嫌いがほとんどないけれど、ウナギだけは食べませんw) 

  IMG_1464.jpg
清掃工場の煙突?・・・四角い柱なのに、三角に見えるでしょ? ポキッて折れそう~ 

この間は土公神(どくじん)といわれる土を司る神が支配するしているといわれ
土にかかわる作業(野良仕事、土木工事、井戸掘り
また家の中の模様替え、くぎ打ちなども含む)避ける

この間に新たな工事、作業に着手すると良くないとか(家族の健康とか?)

IMG_2190_20140123100918fdc.jpg
地下鉄の車両・・・・こんなの美術館でやってますって、素敵でしょ


ただ、これでは仕事があまりにもできないので
その前から着手している仕事などは継続しても良し
また間日(まび、土用、間日、で検索してください)としてそれぞれの期間中に決まった日は
作業をしてもかまわないとされている(我が家では言われていたのね)

と、言うことで野良仕事(土にかかわること)はしないほうがよいので
収穫のみをやるということになってます(たぶんこれで良いと思うけど)

キティ
キティちゃんのバス・・・これで都内巡り?賑やかだねぇ

どうしても植え替えや、模様替えをしたい時はその間の間日を調べて
その日にやります

今回は17日から2月3日まで土用期間で、間日は19,20、22,31、1,3
こんなことを言うと気にする人もいるかと思いますが
我が家(実家ですが)ではずっと言われてきたので一応この間は農閑期w

ま、気にしなくても良いのかもしれないけれど、小さい時から言われていると、ね
(ペットが死んだときに埋めたりしたら・・・ことが起きたw)

画像はかなり以前のものですが、町中にも面白いもんがたくさんありまする
応援クリック、本日もできれば二往復でよろしくお願いいたします・・・


FC2では第15位くらい・・・ちと探しにくいかな?w


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:25 |  その他 |  comment (6)  |   |  page top ↑

チマサンチュだけは大繫盛!混埴はお勧め!

葉っぱのズボラ菜園、今年は栽培種が少ないのですが
例年通りサンチュはあちらこちらの鉢に間借り
さらに今年は発泡スチロールの箱にサンチュ畑を作りました

葉物 (13)
ほれ!ワッサワサ~!これは最初からネットを掛けていたので成長もよし!

昨年からポチポチと収穫は始まっておりまする
ネットを掛けた方が成長も早く、大きくなるようです
ただし、あまり温度が高くなると花芽分化も早まるので注意です

葉物 (16) 
売っているのと同じ大きさ、売っているとシナ~ッとしてるけどこれはパリッ!

後ろに見えるのは、この発泡スチロールプランターのネット
洗濯ネットの一番大きいドラム型でピッタリ

光も強すぎないほうがよいようなので、ちょうどいいみたい
サンチュはレタス類の中では作りやすく、収穫もしやすい
他のリーフレタスより断然扱いやすいのです

とう立ちが高くなるまでの葉の枚数はかなり多くて、収穫量も多め
普通の鉢でも作りやすいのでお勧めです


葉物 (4) 
そして意外にも移植に強い、上の箱から間引いたものをこちらに移植
ダメかな?と思ったけれど全員元気です!

間引き菜も元気なうえに、さらにここまで

 葉物 (10)
こちらカツオナのプランター・・・手前にも混ぜて蒔いてあります

やはりアブラナ科だけにしたくなかったので、混埴に!
なので・・・・増えてるっ
もう少ししたら、サラダがたくさん食べられるぞ~ 

サンチュやリーフレタスの苗って秋口に出回るけれど
それは買わないで種をまいた方が良いと思います
割高だし、種まきも簡単!

さらに昨年秋、試しに買った苗はいきなりとう立ち!
つまらんこってす(泣)

5号鉢でも2,3株作れます
種も百均で少なめのが買えちゃうし、菜園入門編に向いてますよん
彩り野菜として、サンドイッチの中身として、活躍してくれます

あ、種まきのコツは、かぶせる土を少なめにってこと
好光性種子なので少し光を欲しがります
タップリ土をかぶせちゃだめなんですよね
その代わり、乾かないようにしないと発芽率は下がっちゃうのでそこだけ気をつけて!

ではでは、こいつはいいぞって思われた方は、愛のクリック二往復を
どうぞよろしくお願いいたしまする
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:54 |  レタス |  comment (3)  |   |  page top ↑

今年もセロリの軟白栽培

連日寒い日が続いております
そして昨日は土用にはいりました、これ知ってる?
土用って言うとウナギを食べる日しか知らないでしょ
この期間に土を触るといろいろ良くないことがあるらしい・・・
これはまた、いつか

さて、葉っぱのズボラ菜園、今年はセロリも一応栽培しております
これってしっかり植え付けておけばそれほど手間もかからないし
病害虫もあまり気にしなくて良いそうな 

葉物 (9) 
夏の終わりに買って植え付け、けっこう立派になりました

予定では年内から収穫が始まるとのことでしたが、大体遅れます
秋口にはアブラーがつきました

そして、少しずつ小さいのを折ってスープに入れたりしてチビっと楽しんでたけど
やっと大きいのが採れそうに

でも株もとを見ると・・・・

葉物 (12) 
収穫した後にちっこい脇芽が出ております

これでは立派なセロリがとれなくなっちゃう
というわけでちと整理をして

葉物 (14)
こんな脇芽をたくさん取っておきました(これもスープに)

その前に収穫したものがこちら
 
 葉物 (19)
 身長40㎝ほど、スティックサラダにしたらウンマイ!

オットットが喜んでおりました
十分おいしいけれど、やはり軟白栽培もしておこうかと

以前も成功!やはり美味しかったので
ただ以前より、一カ月ほど遅れているのでどうなるか

葉物 (20)
これで数週間おいて、ポチポチと楽しめまする

カブごと切らずに2本位づつ収穫すればよいのよね
二株購入したのでもう一つ少し成長が悪いのがあります
それともう二株、スープセロリもありまっせー 

葉物 (17) 
身長20cmチョイのもの・・・・ごつごつしてるw

これは昨年、こぼれ種から出たものを頂いたもの
大きくならないスープ用らしい

3株もらってなぜか一つはいきなり花がついちゃって、ボツ!
後はいまだに細々と収穫

花芽分化は、寒さが影響するらしいけど、まだ暑い時期でした 
それも一つだけ・・・何故だ?

ともかく鉢も小さいのでこのまま続行します
いつまで楽しめるか?   
ズボラ菜園にはスープセロリ2株、大きめセロリ2株栽培中~

   まだぁ
だから~~~歩ん大のボロッコリーはまだ~?

あは、ポチポチはじまってるよん
でも今年はネットをかけていないので遅いみたい

ブロッコリー、芽キャベツ、その他の記事も載せなくちゃ
あ、玉ねぎもあったっけ

ポチポチ行きますね
応援もよろしくお願いいたしまする 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:08 |  セロリ |  comment (7)  |   |  page top ↑

タマリンドって知ってる?ワンコの・・みたいw 

先日(だいぶ前ですが)友人が変なものを持ってきてくれました
マメのようなそうでもないような???
んで、なんていうの?と聞くと・・・知らない!

娘がどこかで(海外)買ってきたみたいと冷たい返事w
・・・なんだか変なもの持って来ちゃって・・・美味しくもないし~
(いえいえ、美味しいかどうかはともかく、面白そう)

マンダリン (5) 
 なんじゃこれ?!!!え、食べ物?どこを食べるの?

なんかに似てない?そう、犬の・・・ブツ! w
歩ん大のところに置いてみると~

IMG_0831.jpg
え、歩ん大がこれを????やっちゃったかな~(汗)

ちょっと気になる様子・・・・嗅ぎ回っております
だって、ちょうどサイズが合わないか?

IMG_0804.jpg
か~ちゃん、歩ん大じゃないもん!だれっ?(ばれたか!w)

で、このまんま殻を割って食べるとか

あら、薄い殻で簡単に割れちゃうのね
中はミカンの筋みたいなのがあって、それをとって食べる 、らしい

マンダリン
マメみたいなのが入っていると思ったら、繋がってるのね

さらにこの中には、すぐに種があって可食部はわずか

ネットリとして、甘い・・・・結構濃厚な味
どこかで食べたことがあるような?干し柿にも似ているけれど???

マンダリン (4)
筋をとって口にふくむと、なんだか記憶にあるような味?

あ、ドライのナツメ?、いやナツメヤシの方かな?
なんとなく体にもよさげな感じがするのね
葉っぱは結構好きな味、それにめっちゃ珍しくて面白い

ひとりで喜んでいると、持ってきてくれた友人はホッとしている様子
変もの持って来ちゃった~と思ったけど、こんなに喜んでくれるとは!だとw

でも名前がわからんのでネットでいろいろと画像で検索してみた
で、正体はタマリンドですと!

タマリンド(英:tamarind、学名:Tamarindus indica)は
マメ科ジャケツイバラ亜科タマリンド属の常緑高木


カレーに使うーペースト?ジュースも聞いたことがある
こんなものだったとはね

ジャケツイバラ科のタマリンド属
ジャケツイバラってのは日本でも山などに咲いていて、きれいな黄色いバラみたいな花
あれもこんな実がなるの?見たことないから、種類が違うのかな
 
ともかくこれ一つではしゃいだ葉っぱでした
知らないものに出会うってホントに楽しい
ありがとうNさん

それから歩ん大、濡れ衣着せてごめんw
本日、ランキングで久々に3位に帰り咲いておりました
と思ったらまた4位にw

これからもよろしくお願いいたしまする
一日一回、二往復で・・・・<m(__)m>
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:15 |  いろいろな野菜、果物達 |  comment (9)  |   |  page top ↑

1401キャンドルナイトの代わりに懐かしい東北の風景を

2014年最初のキャンドルナイト
相変わらず、夜はぐったりなので
本日はこちらをご紹介させていただきます

松井大門先生の水彩画スケッチ

ふるさと東北の宝物
・・・
かけがえのない風景

被災地をめぐり、残された写真などをもとに書かれたスケッチ集です


IMG_1759.jpg

こちらは日めくり、31ページあります  2625円


懐かしい風景、葉っぱの大好きな、優しいグリーンがたくさん使われています

海は残っているけれど、あふれる緑、家並み、橋、町の景色はもう見られない
でもこの中には再現されている

田圃には水がはられ、桜が咲き、リンゴが実るふるさと
普段は無い方が良いかな?なんて思う看板や電柱さえも懐かしい
確実にそこに生きていた人々の日々の営み、息遣い・・・・ 


 IMG_1770.jpg
日めくりは2種類・・・・どちらも良くてまよいます


あの日、あの時一瞬にして

地球の叫びに吞込まれていった

尊い尊い数多くの宝物たち

未曾有の大惨事の前に

深く深く傷ついた心は

ただただ底知れない悲しみの内をさまようばかりです

何気ない日常のすべてがいかに

大切な大切な宝物だったか・・・・

(詩画日めくりより)

詩画日めくりなのに言葉はありません
原画は波に飲み込まれた風景や原発事故により帰れなくなった風景等

この中に悲しさと優しさがつまっています
ぜひお手にとってごらんください


IMG_1773.jpg 
こちらは絵ハガキ8枚セット、こちらも2種類 1050円です

いいなって思ってくださった方は、先生のところへどうぞ


遥かなる明日へ ~画家松井大門の七転八起き~

それぞれの絵が全部見られます

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 00:55 |  地震・東日本大震災 |  comment (4)  |   |  page top ↑

干し柿作り4&食べ比べ7種アンポ、枯露柿、市田柿他

今年すっかり干し柿にはまった葉っぱ
食べるのはもちろん、作るのも面白くってとうとう追加を!

ネットで見つけたところに注文、できるだけ年末近くになってから発送を
とお願いしておきました

期待していることはいくつかあるのですが
重視しているのは二点
大きさはある程度決まっているらしいので、傷んでいないかとか、熟し具合のほかに

○できるだけ種がない方が良い、できれば種無しで
○ヘタがちゃんと簡単につるせるようにカットされていいるか
(そうじゃないと大変なので・・・・一応T型にカットと書いてありました)

干し柿第2弾 
12月遅くになって届きました 大きさは申し分なく10kg入りで45個

綺麗なものが多く、熟し具合もなかなか良い感じです
ただヘタが枯れてるかな? ヘタの周りも鋏がいらなくてポロポロ取れました

一応体重測定をしてみると

干し柿第2弾 (10) 
二個で432g、いくつか計ったのですが、大体同じ位・・・1個220g弱?

皮をむくと1割減に (ピーラーでも包丁でも同じでした)
最終的には、半分から4分の一くらいになるようです
(シットリから、硬くなるまで、段階ごとに食べちゃってますw)

ところがっ!洗ったり剝いたりしているうちに枯れたヘタがどんどん取れちゃう(泣)

干し柿第2弾 (15) 
慎重に扱ったけれど、こんなにヘタがなくなっちゃった(泣)

全然ないので洗濯バサミで挟むこともできない
どうやって干すべぇ・・・ということで、再度割り箸登場

干し柿第2弾 (13)
ホレ、なんとかなったでしょう?種がなくて、とても良い柿です!(全部種なしかは不明)

二個並べるには長めの割りばしが必要だけど、あとは短いのしかなかったので
半分に切って並べてみました
ま、早く乾燥できてよいかも?

それにしてもいろいろな干し方をするってのは手間がかかるもんですw
しかし、悲劇はさらに・・・・

前回同様、ヘタに紐、いや紐にヘタを通して熱湯にくぐらせていると!

干し柿第2弾 (9)
2、3cm位ヘタがあるとよいのですが、1cm位のものがいくつもあって(8個も)

熱湯の中へドボン!  危なかった~
んで、そうっとそうっと干したり、結び直したり・・・
皆さんも気をつけてくださいね

柿については申し分なかったのに、ヘタについてはとても残念なことに
ただ、葉っぱもできるだけ遅くに、とお願いしていたので、それでヘタが枯れたのかと
でも短かすぎるヘタは、慣れていない人が収穫に混ざっていたようです

ただいま順調に乾燥が進んでいます
あと10日位したら食べ始めることができるかな?

それから、色がきれいになる方法として、焼酎で消毒した方が良い
とか言うのをどこかで見たので、それも実験したかったけれどすでに渋柿はないみたい
来年まで待たなくてはだめらしい・・・残念!

でも、食べる方に関しては、ありがたいことに    

IMG_1642.jpg
ジャジャ~ン!お姉ちゃんからこんなにたくさん!(頂き物を分けてくれたのだ)

山梨なので、おひざ元の百目柿を使った干し柿いろいろ
姪っこが説明もくっつけてくれて、なんと5種類!

上の段の6個は贈答用のすごいやつ、とあり、体重測定をしたら90g越え
我が家で作った物は、20から40g位だった・・・恐れ入りやした~

次が親戚のうちで作ったもの四個と、姪っ子お気に入りのもの二個
最下段がお友達作?それにどこからか不明のアンポ柿、どちらもズッシリ!
嬉しくってひとりでニヤニヤしちまいました

さらに自分で前日に市田柿を買っていました

___20140111210454187.jpg 
上が姪っ子のお気に入り、下が市田柿、どちらも色がきれい~

良~く見ると市田柿は密度が中も外も一定で、食感もゼリーのようでした

最後に我が家もん 、厳密には柿の木が4種類くらい
小さくて種がたくさんあったものやほとんど無いもの、丸いのや長い柿
いろいろで、さらに熟し具合もそれぞれ・・・

IMG_1179.jpg
冷蔵庫に入れておいたら、いい感じに粉がふいてきたっ

調べたら、やはり冷蔵庫で粉がふいてくるみたい (ラップで包んでしまっておいた)
市田柿なんぞは、紐から降ろしてから藁をかぶせてさらに揉んでいくと
綺麗に粉がふくみたいです


んで食べ比べの結果は・・・どれも美味しかった!につきまする
(あ、殴らないで!)

食感はアンポがもちろん柔らかく、密度が低いせいか、甘さも程よく上品
頂き物の一番大きい枯露柿は、しっかり乾燥してあって固め
食べがいがあって、 大きすぎるかな?なんて思ったけれどペロリ!

大きくても小さくても、見た目が似ているものは、やはり味、食感も似ているような?
 自作に関しては良く揉んだものは種離れが良くなっていました
揉む時に上下に挟んでもむと種は慣れが良いようです

市田柿が食感が違い、干し柿 独特の癖もなかったかな
そう言えばついでに甘柿も干したのですが、なぜかいまいちだったみたい

熟し柿?になった柔らかすぎるものも干してみたら、食感が出て良い感じ
干すって面倒だけど、やりだすとハマるみたいですw
美味しくなるし、ね

保存は短期なら冷蔵庫、長期なら冷凍で自然解凍
我が家はすぐになくなっちゃうので冷蔵庫まで

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:26 |  干し柿作り |  comment (5)  |   |  page top ↑

今年は混埴プランター!共倒れもあり?

いよいよ寒さも本番!
風邪に気をつけねばならない季節です
なんだか芯が冷えてしまって、さすがに手も冷たくなってきました

葉っぱはどちらかというと手が暖かい方です
握手なんぞすると、結構冷たい人が多いのにびっくりします
葉っぱも体が冷えている時は手も冷たくなっているので
手が冷たい人は、やはり冷え性の傾向?・・・皆様はどちらかな?

さてさて、葉っぱの菜園は、どちらかというと手抜きの菜園
今年はさらにこの傾向が強くなっております

ブロッコリ。芽キャベツ (6)

茎ブロッコリーさんの鉢、例年ならチマサンチュとご相席ですが・・・

今年はなんと、玉ねぎ、ニンジン、サンチュ、ところによりニンニク、なんぞがいっしょくたにw
植え過ぎでしょう~って? 確かに!

アブラナ系と菊系は仲良しのようなので、毎年サンチュをブロッコリー
芽キャベツなんぞと一緒の鉢にしているのですが今年はさらに大所帯!

毎年夏はウリ科、トマト科がメインで冬はアブラナ科とキク科のレタスがメイン

どうやってもこの科に偏ってしまうので、今年は思い切って違う科を植えてみたかったのね
んで、無理やり混埴にw

ま、虻蜂取らず、とか、共倒れ、とかという言葉がよぎるのですが
たまにはこんな植え方をするのも良いかと・・・勝手にやってみた

んで、株もとをじっくり見ると、ですね

ブロッコリ。芽キャベツ (13) 
こんな感じでございます・・・ただのゴチャゴチャ?

これでも少し間引いたんですよ~
お隣の鉢は?

ブロッコリ。芽キャベツ (7) 
こんなにびっしり!ニンジン、いくらとも育ちといってもこりゃ大変

んで、さらに間引きを

ブロッコリ。芽キャベツ (3) 
ほれ、ちっこいニンジンが抜けました・・・もったいなや

もう少し大きければ、そのまんまサラダに使えるんだけど、まだ無理ですな
ニンジンは葉っぱだけでも美味しいので、今年はこの路線で遊んでみます
たがいにどこまでいけるか・・・・

ブロッコリ。芽キャベツ (9) 
芽キャベツなんぞは、さらにすごいことに!

せっかく葉をとってベビーキャベツに日が当たるようにしたのに
いつの間にかチマサンチュでボーボーに

ブロッコリ。芽キャベツ (11) 
あまり混んでるところは間引いて、サンチュも収穫!

だいぶすっきりしたでしょ?でも手遅れか?w
芽キャベツは身長が低いので、余り株もとには茂らないようにしたいと思っています
でも、自然界に近くするために
いろいろなものをとりあえず植えてみる・・・・面白いですよん

これでちゃんと収穫できたらもうけもんでっせ~旦那! 

ナヌ? 
そんな甘くない、と思う(あれ?まゆが細くなってるぞっw)

狭い都心のベランダ菜園、遊び心満載で(単なる手抜き?)進行中~
皆さまの1票が更新への活力となります
できることならば2往復でお願いいたします・・・<m(__)m> ペコリ



 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:33 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (2)  |   |  page top ↑

今年も菜園七草?&カツオナって知ってる?

先日、近くのホテルのランチビュッフェに行ってきたら
ケーキ屋さんにこんなのが

IMG_1556.jpg
おめでとウマ馬ロールケーキですと・・・なかなかでございます
ホントはもっと縦長のウマヅラ画像だけど、なぜかつぶれてしもた~
ちょっと食べたい気もしたけれど、お値段もなかなかなので我慢!

本日はこんなお煎餅が!袋の中に七福神の方々が入ってらっしゃる

IMG_1659.jpg

味も七色、おいしかった~過剰包装といえばそれまでだけどねw

ま、お正月バージョンのお菓子もいろいろあって楽しいもんです
でもそろそろ気分転換をせねば、ということで昨日は七草粥

んで、例年のごとく我が菜園での七草の調達
七草の言われは全く無視して、数だけあればよいというお手軽モードで
今年はあまり作っていないのですが、なんとか収穫してみれば?

葉物 (3)
左から、ニンジンの葉、青梗菜、金時草、春菊、カツオナ、サンチュ、セロリ
余裕ですな・・・・アハ

お味は、いつもなら軽く出汁と塩味なのですが、パンと豆乳が残っていたのでスープに
豆乳味のスープとパン!なんか変だけど、我が家流なのだ
七草どころか、お粥までパンになっちまいました

何気なく書いちゃったけれど、カツオナって知ってますか?
九州の方でお雑煮に入れるらしい(東京は小松菜ですが)

名前の通り、よいお味が出るとかだけど、こちらでは売っていない
ホンじゃ作るべ、ということで友人から種をもらって栽培

葉物
蒔いたのが遅かったので、まだまだ・・・・でもとても綺麗な若草色にいやされる

それでも、年末に間引きをしてネットを掛けたら、少し成長が早くなったみたいで 

  葉物 (5)
やっと10cm位になったので、ちと早いけれど、お雑煮にも投入しました

小松菜より青臭さがなくて、カツオの風味は・・・・まだ分からなかった
できれば菜の花も食べてみたい!

その後の種取りは?たぶん無理かと
んで、これをもらった友人に頼んでおきましたw 
  
  IMG_1629.jpg 
ね、歩ん大のボロッコリーは?

なぜか画像編集の画面ごとアルバムに?
ま、いいか!


昨年からの体の痛み、夏ごろからお風呂屋さん通いを頑張ったら
塩素で肌荒れ(泣) 
んで、秋から漢方薬もはじめて少し改善された気配
御蔭で夜も眠れるようになったのですが、寒くなってきたので
また痛みがひどくなってきました

できるだけ温めるようにして、今日からホカロン療法?なるものを勝手に考案w
どうなりますか・・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:13 |  葉物 |  comment (4)  |   |  page top ↑

都心の野生動物?ハクビシンの綱(電線)渡り!

これ一か月ほど前の話ですが(載せるタイミングがなくて)
なかなか菜園をやる元気がなく、薬を変えて少し余裕ができた晩秋
夜中の1時ころに3Fベランダで手入れをしていたのね
(街路灯の明かりやマンションの明かりで結構明るい)

後ろは道路のはずだけど、何かが動く気配が(3Fの高さですよん?!!!)
そっと振り返ると、向かい側の電線、同じ目線の高さを何かが歩いてるっ!

一昨年6月に見かけたハクビシンでした(最近見ないなぁ、なんて思ってたらw)
電線を何本か束ねているので5cm位ありそうだけど、でも所詮電線
そこを地上を歩くように悠々と・・・葉っぱに気がついたけれど無視

1ブロックをゆっくり歩いて、闇に消えていきました
ハクビシンは冬は活動が鈍るけれど冬眠はしないらしい

捕食動物 (5)     
いつまで見てるんだよ~!(これはだいぶ前に撮った画像、ご近所の庭で)


ハクビシン(白鼻芯、白鼻心、ネコ目(食肉目)ジャコウネコ科に属する動物
その名の通り、額から鼻にかけて白い線があることが特徴
日本に生息する唯一のジャコウネコ科の哺乳類で、外来種と考えられている
(by ウィキペディア


んで、ネコ目ってのがですね・・
これ、以前は食肉目って言ってたもので、その後分類上の名前が変わったもの
だから、この中には犬科も含まれるのね
肉を裂く歯(犬歯かな)をもつ仲間のくくりで、分かり易い動物の代表名をつけたら
犬も猫目になっちゃったらしいw

葉っぱが持ってる昔の動物図鑑では食肉目なんだけど今のはネコ目になるの
なんだか変な感じでしょ(いずれ変わるかも?)

捕食動物 (7)
ほれ、木に登ってる、大きさは猫位で尻尾も同じくらい長い
 なかなかかわいいけれど、実は困りもんです

木登りが得意で、気に入ったところがあると同じ道を通って侵入(これが電線か?)
果実や小動物を食す、なかでも果実が大好き
なので友人宅のビワが毎年食べられるので、とうとう木を切ったとか
ご近所でも柿の木に猫みたいなのが登って食べてたって情報があった

古家の屋根裏に住み込んで問題になるとか言うけれど、都心も住みやすいのかな
カメラは持っていなかったのでこの日の画像はなし(残念!)
でもなんだかいいもの見ちゃった!得した気分

果実は困るけれど、ネズミもとっているかもしれませんね

捕食動物 
ネズミといえばやはりこちら!ご近所のにゃん様が活躍してます
 
家の周りのネズミ穴はだいぶ出入りがなくなったらしいw
野良ネコがいなくなると絶対ネズミは増えると思う葉っぱでございます

んでついでに都会の捕食動物を(猫目だけじゃありやせん)

捕食動物 (3) 
カラスが何か捕まえてきたみたい?生肉らしきものを食らっております

結構雑食なんで、柿とかトマトも食べるけどチワワなんかも狙うらしい
 屋上でチワワを遊ばせていたら・・・とか言う話も聞いた
目が合うと怖い時がありますよん

捕食動物 (9) 
昆虫界ではこちらかな?緑色だけどなんていうこでしょう

都心でもいろんなバトルがありそうです
意外なものがいるし、売っているはずの生物も歩いていたりするw


IMG_1936.jpg
歩ん大はなんにも捕らないよん(捕られちゃいそうだよんw)

寒くなって段ボールハウスの工事が入りました
断熱構造にしてあげなくちゃ・・・我が家は寒いのだ

追記
一昨年、ハクビシンについて区に連絡をすると 、自然の動物であり
今のところ駆除の対象にはなっていないので、手が出せないとのこと
ある人が猫を保護するための罠にかかったので連絡をしたら
手が出せないので、そのまま逃がしたとのことでした

都心でもいろんな被害があり、衛生面でも問題があるのに
何もできない状態で、ことが起きてからでは遅いのでは、と心配しています
コメントでの情報では狩猟対象の動物とのこと
実際どのように扱われているのか気になります

実際の姿や、捕獲の様子がみられます

応援クリックしてから行ってね~(たぶん戻れないからw)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 散策・自然観察 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 16:29 |  なんとなく笑子なネタ、情報 |  comment (7)  |   |  page top ↑

最後のトマト?越冬?&キムチリンゴ

続けての更新・・・なんだか風邪っぽくてなんにもやる気がないのでw

さて放置しているものがまだあるベランダ菜園
その中で撤収し損ねていたら着果して・・・楽しみにしちゃってるトマトさん
いよいよ赤くなりました~(でもやたら時間がかかるのね)
葉はすっかり枯れて(サビダニも元気なの?)実だけが元気! 

IMG_0210.jpg
これ、挿し芽をした、というより切ったのを適当にブッ挿しておいたもの

たしか濃い味、とか言うので、小ぶりな品種?
撤収しようと思ったけれど着果しちゃったんでそのまま放置
普通の倍くらいかかって色がついたのです

ま、プランターも発泡スチロールの長芋用・・・なんと半分には
ちょこちょこと生ごみ埋めていたんですが、全く大丈夫な様子 
(これって生ごみを使った土の再生、まとめ記事出しますよん)
 
IMG_0214.jpg
ヒビ割れちゃったよ~(泣) でもウンマイはず
お味はまあまあ・・・かな

この株は二本立てにしておいたものなので、もう一か所結実しちょります

IMG_0211.jpg
ほぼ同じくらいの大きさで3個ついてる

でも後日、赤いのはカラスにやられたみたいで、二個落ちちゃってました
カラスめっ!倍返しだぞっ!
 
んで、こちらにもなんとか生きておりますのが

IMG_1191.jpg 
アイコさんです・・・・これもいろいろあったけれど寒くなってから着果しだしたのね

我が家では暑い時期は開花しても着果せず・・・都心は暑いんだろうなぁ
作る時期を考えなくてはいけないようでございます(7,8はほとんどダメなんで)

で、問題は、少しでも早く始めたいのでこれを挿し芽で越冬させようかどうか、ということ
でもサビダニもだいぶいるから、悩ましいんですよね
越冬となると軒下ベランダで、ビニールかけして、ということになるので


下はバナナキムチに続いて・・・・キムチリンゴ大根
どうしても辛いままだとだめなんで、残り少しをリンゴと千切り大根で和えたもの  

IMG_0238.jpg 
これも和えてから少し置いた方がなじむみたいです
あ、ごま油入れなかったけど、入れた方が良いみたい

そして我が家のオボッチャマ、歩ん大さん

IMG_1049.jpg
か、か~ちゃん・・・これ深くない?おぼれちゃうよ~~~~
(たぶん大丈夫だけど、歩ん大のことだから・・・危ないか?)

 散歩から帰ってから暖かくしてあげようと思ったのに、やはり水が怖いみたい
慣れるとホ~っとした顔になるんですが、まだ突っ張ってるw

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:46 |  トマト土耕 |  comment (6)  |   |  page top ↑

ご挨拶と好きな曲 & キムチバナナ?!

新年明けましておめでとうございます
こちらは気持ちよく晴れ上がった空で、とても清々しい正月となりました 


IMG_0383.jpg 
何やら怪しいながらもめでたそうな顔触れがそろいました
今年一年、できるだけこんな顔で過ごせたら幸い、かと

年々、何がめでたいんだか???などとと考えたりすることもありますが
ともかく、ここまで一応無事に来たことに感謝する、いや、丸々無事ではなくとも
今ここにいられるというこにが大事なのかと、つまらぬ葛藤をしている葉っぱでございます
 わけあって故郷を離れている方達も来年こそ故郷で年明けを迎えられますように


大晦日の夜は一応紅白なんぞを久々につけて・・・・
そのじつ、Youtubeでお気に入りの曲を探しておりました

これは数年前に初めて聞いた時に衝撃を受けたもの
かつてオリンピックで流れたというけれど、その時はあまり記憶になかったのね



エニグマのReturn To Innocence 
凹んだ時にこれを聞くとなんか体中の力が抜けてきていい感じ!
画像もいろいろとあって、今年らしく馬だらけのものがあったはずなんですが・・・見つからず

で、なんとなくこれが良い味が出ているので載せてみました
老人がだんだん若返っていき(逆再生してるだけですがw)最後に無垢の赤子となっていく
実った果実は枝に戻り、いつしか若者になって美しい少女との時が蘇る
何度見ても飽きないのですよん(あと、犬のブルブルってシーンも好きw)

この曲の中で光っているのが、当時勝手に使ってしまい問題になった台湾の民謡のようなもので
台湾ヤミ族のオリジナルの歌
ディファンというじっちゃまが歌っている、老人が酒を汲みかわす時の歌


アカペラなのですが実におおらかでいいでしょう? 
何度聞いても、大地が限りなく広がって行くような気がして心地よいのね
映像も良いのですが、目をつぶってイメージをふくらます方が好き!

シンセサイザーとのコラボもなかなか↓なのですが、これは好みが分かれるところ

http://www.youtube.com/watch?v=W6mI1xcfRtw

葉っぱはどれも好き!皆さんはどれがお好きですか?(あ、この曲自体が好みじゃない人も?w)
お時間がある時にでも聞き比べてくださいまし


まだおせちも食べ始め・・でもすぐに飽きちゃうでしょ?そんなときにこれはいかが?

IMG_0301.jpg
キムチバナナw・・・初めて聞いた時はまっさか~?と思ったけれど
友人たちに試食させてみたら、なんだか面白い、帰ってから作ってみようって!

食べごろのバナナを切って、ごま油(これがいい仕事するの)
キムチ少々を混ぜる・・・葉っぱはこれに塩を少し入れます
箸やすめってのに向いてるかも?ネタにもなるので試してみて~

今年はともかく自分の体と向き合っていろんな意味でリセットの年にしたい! 
皆様も健康で、素晴らしい年になりますように!

菜園も変わった野菜もあり、まだトマトも頑張っていたり
そうそう、干し柿のネタも続きがあったりと、画像はたまっておりまする
ポチポチ行きますんで、よろしくお願いいたします
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:07 |  干し柿作り |  comment (4)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)