fc2ブログ
新緑

横着者は今年もリサイクル野菜で&つなカール

急に寒くなってきて、さすがに年の暮れらしくなってきました

が、今年は例年より一段と出遅れて種まきもあまりできず
(いまだに豆まきができておりませぬ)

んで、例によってリサイクル野菜に走る葉っぱでございます
講座でネタにした小松菜の根っこを使ったリサイクル
最近はなかなか根付きがないのですが、この時期結構出てまいります
あったらぜひ使ってあげてくださいまし

IMG_0118_20131229215134145.jpg 
早ければ一月ほどでこんなに!(ビニール保温してあります)
そして春には菜の花も(茎が意外においしいのね)
友人も大いに助かったといっておりました

青梗菜もあったので植えてみたら・・・根っこはなくてもなんとかなりました

 IMG_0116_20131229215136dbd.jpg
いまいち小さめ、少し暖かかったら虫に食われております
あわよくばこれも菜花まで楽しみたい


IMG_0117.jpg  
こちらはフリルレタスとバターヘッド、サラダ菜の方がわかりやすいかな?

どちらも根っこはもちろん付いていませんが、何とか生きている様子
しかし・・・・この後早くもこんな風になっちまいました!

IMG_1180_201312292151336ae.jpg
コスレタスとフリルレタスがいきなりビヨヨンととう立ち! これじゃ役に立ちやせんっ!

出荷の段階ですでに花芽分化が始まっていたのか?
以前我が家でも大きくならずにとう立ちしたのがあったので調べてみると

レタスのとう立ちする条件はまず20℃以上の高温、そして長日
この場合は我が家に来てからの高温はあまり考えられないので
植え付けた時点ですでに花芽ができていたか、街路灯の明かりが影響したか?

ただ、我が家で種まきしたものは収穫が始まっていてもまだ花芽分化はない模様です
でも念のため保温は止めて、街路灯の明かりが入りにくい場所を選んで置いています

ま、時にはこんなこともあるけれど、リサイクル野菜(再生野菜?)は結構成長もはやくて便利でございます
遊んでみる価値はありまっせ~

ところで、最近CMでやってる「つな・カール」とか言う奴
新宿でもらいましたっ

IMG_0719_201312292151344ba.jpg 
なになに、ツナ味なんかいな?これはどんな味じゃろか?

と思ってよく見るとっ!


IMG_0787.jpg 
ツナじゃないぞ! チーズあじ! ですとw 


ま~、笑っちゃいました・・・つなカール・・・つなが~る・・・繋がる・・のね
でもこれをもらう前に、5sに乗り換えた葉っぱでございますよん

オットットに連れていかれて、なんとなくとっ換えただけなんですが
もちろん全然使いこなせていない!
でもカメラが早くなって便利になりました

これもまた・・・・

IMG_0127.jpg
つなカ~ル? ど~せ歩ん大の口には入んないもんね、フンッ!

着ぐるみ状態でふて寝しております(どこかわかる?)
このボロボロのレトロなウェア! お下がりのまた、お下がり・・・
なんとなく昭和のニホイがするでしょ? これ好きなんだよね
というか、歩ん大のサイズが探してもなかなかなくて、これが一番ちょうどいいの
超ビンボー臭くって、歩ん大にはぴったりだっ!w


さてさて菜園ネタは、芽キャベツ、ブロッコリー、チマサンチュ、玉ねぎ・・・・
春菊ちょびっと、それからカツオナがあったっけ!知ってる?これ!

今年は七草粥にするだけの葉っぱがなさそうです(泣)

スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:45 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (8)  |   |  page top ↑

これは美味!超初心者の干し柿づくりその3

(タイトルをちと変えました、同じで出しなのでわかりにくいかと)

干し柿づくりその後・・・日々いただいておりまするw
んでどんなふうに干しあがったかというと、ですねぇ

IMG_0227.jpg
これ!は、頂き物でございまするw ・・・アンポ柿ってやつですね
ほんに美しいままで、とろりと干しあがっておりますよ~
これって、ヘタも小さい種類なのかしらん?普通のはもう少し大きいはず


んで、我が家のは、というと

IMG_0089.jpg 
ジャジャ~~~~ン!ま、こんなもんですな、うん! 

実際にはもう少し色がきれいです
んで、アンポ柿程ではないにしても、ちゃんと揉んで差し上げているので
結構食感が良いのです

かといって、柔らかすぎず、アンポと普通の干し柿の中間ぐらい
甘さもちょうどよい感じ、と自画自賛のもの
形の違いは柿の種類、丸いか長いかによって違ってくるようです

全部が美しくできたわけではないけれど、中にはきれいなオレンジのままで
できたものも多く

IMG_5027.jpg
ジェジェジェ~じゃなくって、ジャジャン!ほれ、このとおり!

このように仕上がったものに、切れ込みを入れ間にクリームチーズをば
挟み込んでパクリ!

これが目からうろこの頂き方!絶品でございましたよ!皆様もぜひお試しあれ!
葉っぱはじつを言うとそれほど干し柿が好きではなく
でも姉の至上命令により作ってみたまでで・・・どうやって美味しくいただこうとかと
悩んだ結果、はたと思い付きました
クリームチーズを挟めば、甘すぎなくていいんでないかい?と

ネットで調べたら、やはり同じようなものもありました
また市田柿ミルフィーユといって、発酵バターを挟んだものもあり、これも絶品らしい

しかし、カロリーその他を考えると、こちらの方がよさげなので、連日のように
食しております

オットットはオードブルとしてのワインのおともに
葉っぱはデザートとして、おいしく頂いておるのです

御蔭で残り少なく、追加の干し柿を調達せねば、という事態に
でも、まだ干してあるものがあり、我が家の狭いベランダでは少し遅い方がうれしい
で、ネットで探して、できるだけ遅く発送して下さるということを条件に渋がき注文済み
どんなカキが届くか楽しみ~~~ (いろいろと配慮してくださいました
本当はもう少し小さめの、安いものが良かったのですが、売り切れていたのでw)


IMG_0158.jpg
 
傷があったものや、熟れ過ぎていたもの、皮なんぞも干してみましたっ

左上が皮つきの輪切り、下が皮だけ
右が皮をむいた輪切り・・・・どれも適当におやつとしてつまむには美味しかった
ただ、皮はとても甘いのですが、完全に渋みが抜けないものもありこれは原因不明w

でも無駄なく、という点では、これもありかと思います
友人たちは美味しいといって食べてくれました

IMG_0370.jpg
これはオットットの御土産、干し柿の中に白餡が詰まってるの(一個500円だと!)
美味しいけれど、チーズの方がいいかな、と思う葉っぱでございます(ごめんね~)

この後も、即席漬けの大根に小さい干し柿を刻んで入れたらこれもGood!
なますにしなくても、ほんのりとした甘みは合うみたいです

今年初の大量干し柿づくり、我が家は大成功だったみたいです
ご近所では、カビが出たとか?我が家より早めに干したのでまだ暖かったみたい
また色が悪くなった、というベテランもいて、それは直射日光に当てたせいのかと・・・

またその方に試食してもらったら、食感がとてもよいとのこと
同じ柿を使ったので、干し方の違い?(直射日光とか)

ともかく、超初心者の割には、かなり美味しいのものができたようでございます

前回の記事では、粉をふくのは都心では無理かと書いたのですが
寒くなってきたせいか、少し粉もふいてきました
これも追加の干し柿とともに記事にしてみます
(時期の違い、柿の違いなどで何か結果が違うのかな?なんて思うので)

菜園もささやかにやっているのですが、カメラをなくして、画像の取り込みしにくいのね(泣)

でも、iPhone5sになり、ちと早くなったし
レンズもそろえたのでかなり楽しめるようになりました(結構優れものです)

これも比較画像を載せますね

ではでは・・・ちっとは、役立ったよ~という方は応援お願いたしまする
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:11 |  干し柿作り |  comment (8)  |   |  page top ↑

超初心者の干し柿作りその2、干す

干し柿作りその2、でございます

昨年二個だけ作った干し柿、今年はもう少しまとめて送ってもらったので
(といってもほとんど友人にあげてしまった・・・作る時間がなかったんだもん)
一応のれん状態に (●^o^●)
で、さらに近所の渋がきの木を発見!


 IMG_5079.jpg
といっても、ほとんど誰かが収穫した後なので残りはてっぺん近くのものだけ
しかし今年は線路の土手の耐震工事があるとかで、土手にある木を全部切ってしまう、と

なので、クレーン車に、上の方の柿を落とさないように切ってもらいました
皆さん気持ちの良い方ばかりで、できるだけT字型に切ってくれて・・・

で、少しずつでも、3本の木があったので、我が家のものを入れて4種の柿に!
長いもの、平べったいものなどいろいろあり、さらに熟し具合も違って
面白そう~♪ ともかく時差もできて長く楽しめる!

洗ってヘタの周りをハサミでカット(これはした方が良い)
さらに包丁でヘタの周りを剝いてから
全体にピーラーなどで綺麗に皮むき

紐に、T字型のヘタを通し(撚りを伸ばして引っかけるだけ)
熱湯に10秒ほど浸けてカビ防止


IMG_0048.jpg
この時に丁寧にやらないとスポッと抜けたりするので気をつけて下さいね
できるだけ深めの鍋で湯を沸かし、ヘタのところも浸けた方が良いと思います


必ずしもやらなくても良いけれど、まだ暖かくなる日があったり
湿度が高い日があるとカビがでやすいので、一応やった方が良いみたいです
酵素の破壊については、10秒ほど浸けるだけなので気にするほどではないかと・・・

ヘタがない場合は、ひもで縛る、ピンチで吊るすなど一工夫が必要です
(干し柿クリップなんぞがあるといいんだよね~でも送料が高いのだ)
ヘタがない柿や、傷んだところをとって小さくなった柿は直接紐を通しちゃいました 


 IMG_0093.jpg
これはヘタがなくなっちゃったもの・・・小さく切ったのもいいかな?なんて
このひもを通すときに、ゴム通しを使ったら便利でしたよん
 小さくても籠に入れるとカビちゃいそうなので、やはり紐に吊るしておくことに


IMG_5088.jpg
オットットが国立競技場の裏にある木からもらってきた柿3個、これで4種に!
大きい柿で良いのですが・・・ほとんどヘタがない!
うまく干せないので、割り箸を通して干してみました
この木も競技場の立て直しで、この後切られるとか・・・悲しいねぇ


IMG_0094.jpg
かなり柔らかくなったものも干してみましたぜ、旦那!
渋がきって、渋抜きの方法、いくつかあるけれど、そのまんま柔らかくしても
甘くなるのね(でもなんかあまり好きじゃないのでこれも干すことに)


 IMG_0095.jpg
柿の皮も結構いけるらしいので(漬物に入れたりしますよね)
干し網に入れて干してみたっ! ヘルシーなおやつになるか?

干す場所は、直射日光がが当たるところだと黒くなっちゃうらしい
また雨はもちろん、夜露もいけないのでできれば軒下に

実の大きさや天候にもよるけれど、2週間から1カ月ほどかかるみたい
その間ボ~ッとしていてはいけません
1週間から10日ほどしたら揉んであげます


IMG_0231.jpg 
旦那こってますねぇ・・・なんて言いながら丁寧にモミモミ
うっかりすると皮を破いちゃったりしますんで、気を抜かずに

一回目の時は周りだけ・・・芯はまだ硬いのです
1週間くらいしたらもう一回・・・・その時は芯まで丁寧に揉みほぐして差し上げまする


このモミモミで早く渋抜きができるのと、干しあがった時にも柔らかさが残るそうな
かの有名な市田柿は紐から外してから丁寧に揉まれているのでふっくらと仕上がるとか
 
早く作りたいけれど、暖かい時期に作ると失敗しやすい
寒くなると干し柿のシーズンになるんだって
白くふいた粉は果糖で、気候があった地域でだけ綺麗に粉をふく
東京じゃ無理ですね


IMG_1032.jpg
寒くなるといいなんて、考えられないも~ん
ずっと外にいるなんてのもいやだっ! 干されたくないっ!

さてさて、完熟?いや完干しにならないうちからチビチビと口にしております
例の食べ方が病みつきになっちゃって!ウンマイこと・・・・・ムフ!

次回はいよいよ干しあがり?
美味しい食べ方教えますよん(な~んだ~って言われちゃうかな?)

  
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:19 |  干し柿作り |  comment (4)  |   |  page top ↑

超初心者の干し柿作りその1& 13.12キャンドルナイト?

このところぐっと冷え込んできて、いかにも師走の気配が
すっかりご無沙汰しておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
なんてご挨拶は置いておいてw


IMG_0022.jpg 
通りかかった保育園の壁、ユリオプスデージーの黄色とツタの赤がきれいでしょ

今年は桜の色づきが悪くてなんだかなぁ・・・なんて思っていたけれど、小さい秋がありました
 
といってもすでに時は12月、そして今年最後のキャンドルナイト
昨日は11日のキャンドルナイトの日
しかし相変わらずいまいちの体調なので、夜は全く使い物にならず

で、先日描いた絵手紙を代わりに載せてみますね


  地蔵1312
友人がもってきてくれた小さな布のお地蔵さま
7人兄弟のうち3人も流されてしまった人が、お世話になったお礼にと
手作りでたくさんのお地蔵さまをもってきてくださったとか


使われた布も明るい色調で、お顔もとても穏やかに微笑んでいらっしゃる
悲しみを乗り越えたわけではないけれど、けん命に前に進もうとする思いが
お地蔵さまから伝わってきて・・・・こんな言葉が浮かんできました

想像を絶する体験をされてもこんなやさしいお地蔵さまがつくれる
人間ってすごいなぁ、と改めて思いました

これはサインペンで書いたものなので、線がつまらんのです
こんど筆でリベンジしたいと思います
その時はまた載せますね
キャンドルは灯せなかったけれど、思いは一つ
釜石の方はあちらに帰るとのこと
また、再建に向けて力を尽くされるのかな、と期待しています

さて、菜園もちびちびとやっていますが、今年はな、な、なんと
干し柿の美味しさに目覚めた葉っぱ!
姉から送られた渋がきを干したのをきっかけについに目覚めました
ド素人の試行錯誤の干し柿づくり、少しでもお役にたてればw 


  IMG_0034.jpg 
姉から送ってもらったほかにも、ご近所の渋がきも少々いただき、各種の柿が


形も熟し具合もいろいろ、種の入り具合もいろいろ、といろんな経験ができたので
ぜひ皆様にお伝えしてみたいと思い、今回の記事にしました 


 IMG_0055.jpg
まずは今回使った小道具から・・・他にも柿クリップなぞという便利なものもあるそうな
毎年必ず作る、なんて方は購入するのも良いかと思いますが、今回は身近なもので

紐は撚りがあるものを使います(撚りをほぐして挟むと便利)
ヘタの付近は包丁で、下の方はピーラーを使うと便利
(軍手を使った方が良いです、切れすぎて爪を切っちゃったw)
 
結構ヘタの周りが汚れているのでブラシで洗った方が良いかも
ヘタがとれたものなどは、ゴム通しを使って紐を通すと簡単です

IMG_0039.jpg
ヘタの周りがかなりキチャナイ時は新聞紙でゴシゴシ、ヘタの周りもきれいに削れました
この時も手袋なんぞをした方がやりやすいですね


そして簡単に水洗い

IMG_0051.jpg 
このカキはヘタがへこんでいるのでかなり汚れが!でしっかり目のブラシで洗いました
(これはお風呂の蓋用のブラシ・・・便利です)

ヘタの周りもできるだけ小さくハサミで切って、まずは周りをくるっとむきます
その時にヘタを落とさないように(葉っぱはやっちまいましたw)

そして、紐に通します
干すところの長さを見て紐の長さも決めます

我が家は結構長く干せそうです
柿を通した後、ずれにくいように結び目を作っておきました
これを目印に柿のヘタを通すと長さもそろってよいですよん



IMG_0046.jpg 
ヘタをT型に切るのはこんな風に引っかけたいから・・・柿を収穫する時から一工夫がいるのね
これがない時は紐を通すとか、干し柿クリップを使うとか・・・工夫が必要です

この先はまた明日にでも・・・・乞うご期待???
目からうろこの食べ方も考えましたっ!
この食べ方のおかげでせっせと干し柿を作るはめになっちゃったんでw
(これも次回に載せますよん)

干し方も工夫しました
柿の種類?によってもかなり違いがあるようでこれも参考になれば・・・


んで、まだ足りない気がするので、ネットで購入をしたいと思っています
これもどんなカキが届くか楽しみなんで、記事にしますね
なかなかよさげなところを見つけたので (^◇^)


寒くなってきたのでまた体が痛くなってきています
予定では秋までに直すつもりだったのですが、思い通りにはいかないもんです
ダイエットはマイナス9キロで一応一休み(続きは運動をとりいれてから)

コメントのお返事も今夜にでも書かせていただきますね・・・
またまた厚かましいお願ですが、応援のポチなんぞも、二往復でよろしゅうに~

カメラもやはりなくしたようで、不便です
間違いがあればまた直しますが、今日はこれで






心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:29 |  干し柿作り |  comment (6)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)