Sat
07/20
2013
ご用心!ナスは葉裏チェックが肝心でござる
ここ数日とても涼しく夜も快適!
窓を開けているので寒い?なんて思う位の日々が続いております
ただ急に夕立が降ったりするので準備も怠りなく・・・ね
オットットも先日駅から電話をかけてきて「傘忘れた~」
もち心やさしい葉っぱはお迎えに行きましたよん
んで、たくさんあるビニール傘を余計に持って(誰か使うかな?ってね)
行く途中で駅の方を向いて雨宿りをしている女性を発見、駅に行きたいの?と聞くと
そうなんです、って! ほんじゃこれ持って、駅まで一緒に行って~とw
んで無事送り届けて、帰りはオットットと!もう一本も雨宿りしている女性に!
なぜか傘ってだんだんたまっていかない? だからこんな使い方もあるかと
本当はみんなで駅に置き傘をするのが良いのにね(ご自由にどうぞってやつ)
先日涼しいうちにって、ご近所の屋上で朝食会・・・・
すごいご馳走だったの! (写ってないものも)
こんなオモテナシをさりげなくできる女性って本当に大人だなって尊敬!
(もち、やる気はないけどw)
ちょっと涼しい日が続いているけれど、着実に猛暑の季節に突入!
害虫たちも着々と子孫繁栄に勤しんでおりまする
うっかりすると?
ほれっ!誰がやったの?ってくらいおみごとな透かし模様がw
(マドカズラか?wどうせなら、硬い筋まで残さずお食べ!と言ってやりたい)
と、言うことは・・・・葉裏チェックでございますね
丁寧に下からのぞいて、時にはひっくり返して(ま、少ないからできるんですが)
ありましたねぇ・・・・これはどなたのお子様?いや予備軍?
テントウムシの卵、って言った人?・・なかなかでございますよ~
んで、一週間後には、こんなのも発見!
上のものとは微妙に産み付け方が違いますよね、けっこうアバウトなお方かとw
同じ親かどうかは不明ですが、こちらの方々はニジュウヤホシテントウ
すなわちテントウムシダマシってやつらでございます
親も形が似てるけれど、卵もそっくり!
どこが違うかって言うと、ナナホシテントウの場合は
もう少しコジンマリとまとまっているみたいです(控えめなんですな)
参考までに、こちら昨年キュウリの葉に産み付けられたテントウムシの卵
(う~ん、違いはわかりまへんね、とりあえずナスの葉に産むのはテントウムシダマシかなw)
テントウムシダマシってやつはご存知ナス科の筆頭害虫で葉っぱをモリモリと齧る!
上の透かしもそうかな?でもどちらかというと、もっと透かしっぽい食べ方が多いみたい
この卵は3度早期発見できたので、大事には至らなかったようです
(追記でございます)
(ダマシ君の卵、日陰になる下の方の葉についていることが多いみたいですよん)
葉っぱの菜園は狭いのと日当たりが悪いのとで、腰くらいの高さまで台を置いて
その上に並べているので、葉裏チェックも難しくないのです
もっと暑くなってくるとハダニが出てきます
これも葉裏チェックで発見できるので日ごろからチェックを!
こんなわけのわからない蛹のようなものも見つけました・・・・だれ?
そして早期発見!なぞと浮かれていたら、すでに早々と孵化していたものがっ!
これがテントウムシダマシの幼虫でござる!これはナナホシテントウとだいぶ違うのね
(ナナホシテントウの方がもっと悪者っぽいかもw)
これは影が薄いので、葉裏から見てみ見つけにくい(泣)
それでも今朝は6匹とっ捕まえましたぜ!
正義の味方と悪者を間違えるといけないので、これも参考までに・・・
ほれ、悪者っぽいでしょ・・・これが正義の味方のナナホシさん
無農薬の家庭菜園は、地道な努力が必要なんですよね・・・
最近ナスの美味しさに目覚めた歩ん大・・・・暑いときは夏野菜がイイねっ
(日々の暑さで夏バテ気味・・・(クールタオル巻いて・・・ひどい顔だw)
夕立が結構降っているようでも貯水池の方は全然!
今日の段階で40%台にまで減っているダムもあります
うち水大作戦では、ホテルの使用済みの水をろ過して? 撒いたとか
うち水にお風呂の水を使うのはすでに常識
でも濾過して撒くって・・・・そこまでやるか?
何だかやっていることがよくわからん葉っぱでございます
なにがエコなんだか・・・・
我が家では風呂水を菜園に利用、入浴剤は酵素のみ、あるいはなにも入れない
台所の水も使えるものはできるだけ使っております
水を運ぶのは結構大変だけど、これも運動だと思ってw
電気不足も水不足も怖い都会暮らし・・・・みんなで大事に使いましょ
窓を開けているので寒い?なんて思う位の日々が続いております
ただ急に夕立が降ったりするので準備も怠りなく・・・ね
オットットも先日駅から電話をかけてきて「傘忘れた~」
もち心やさしい葉っぱはお迎えに行きましたよん
んで、たくさんあるビニール傘を余計に持って(誰か使うかな?ってね)
行く途中で駅の方を向いて雨宿りをしている女性を発見、駅に行きたいの?と聞くと
そうなんです、って! ほんじゃこれ持って、駅まで一緒に行って~とw
んで無事送り届けて、帰りはオットットと!もう一本も雨宿りしている女性に!
なぜか傘ってだんだんたまっていかない? だからこんな使い方もあるかと
本当はみんなで駅に置き傘をするのが良いのにね(ご自由にどうぞってやつ)

先日涼しいうちにって、ご近所の屋上で朝食会・・・・
すごいご馳走だったの! (写ってないものも)
こんなオモテナシをさりげなくできる女性って本当に大人だなって尊敬!
(もち、やる気はないけどw)
ちょっと涼しい日が続いているけれど、着実に猛暑の季節に突入!
害虫たちも着々と子孫繁栄に勤しんでおりまする
うっかりすると?

ほれっ!誰がやったの?ってくらいおみごとな透かし模様がw
(マドカズラか?wどうせなら、硬い筋まで残さずお食べ!と言ってやりたい)
と、言うことは・・・・葉裏チェックでございますね
丁寧に下からのぞいて、時にはひっくり返して(ま、少ないからできるんですが)

ありましたねぇ・・・・これはどなたのお子様?いや予備軍?
テントウムシの卵、って言った人?・・なかなかでございますよ~
んで、一週間後には、こんなのも発見!

上のものとは微妙に産み付け方が違いますよね、けっこうアバウトなお方かとw
同じ親かどうかは不明ですが、こちらの方々はニジュウヤホシテントウ
すなわちテントウムシダマシってやつらでございます
親も形が似てるけれど、卵もそっくり!
どこが違うかって言うと、ナナホシテントウの場合は
もう少しコジンマリとまとまっているみたいです(控えめなんですな)
![P9120157[1]](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/k/o/u/koubouneko/20130720105028592.jpg)
参考までに、こちら昨年キュウリの葉に産み付けられたテントウムシの卵
(う~ん、違いはわかりまへんね、とりあえずナスの葉に産むのはテントウムシダマシかなw)
テントウムシダマシってやつはご存知ナス科の筆頭害虫で葉っぱをモリモリと齧る!
上の透かしもそうかな?でもどちらかというと、もっと透かしっぽい食べ方が多いみたい
この卵は3度早期発見できたので、大事には至らなかったようです
(追記でございます)
(ダマシ君の卵、日陰になる下の方の葉についていることが多いみたいですよん)
葉っぱの菜園は狭いのと日当たりが悪いのとで、腰くらいの高さまで台を置いて
その上に並べているので、葉裏チェックも難しくないのです
もっと暑くなってくるとハダニが出てきます
これも葉裏チェックで発見できるので日ごろからチェックを!

こんなわけのわからない蛹のようなものも見つけました・・・・だれ?
そして早期発見!なぞと浮かれていたら、すでに早々と孵化していたものがっ!

これがテントウムシダマシの幼虫でござる!これはナナホシテントウとだいぶ違うのね
(ナナホシテントウの方がもっと悪者っぽいかもw)
これは影が薄いので、葉裏から見てみ見つけにくい(泣)
それでも今朝は6匹とっ捕まえましたぜ!
正義の味方と悪者を間違えるといけないので、これも参考までに・・・

ほれ、悪者っぽいでしょ・・・これが正義の味方のナナホシさん
無農薬の家庭菜園は、地道な努力が必要なんですよね・・・

最近ナスの美味しさに目覚めた歩ん大・・・・暑いときは夏野菜がイイねっ
(日々の暑さで夏バテ気味・・・(クールタオル巻いて・・・ひどい顔だw)
夕立が結構降っているようでも貯水池の方は全然!
今日の段階で40%台にまで減っているダムもあります
うち水大作戦では、ホテルの使用済みの水をろ過して? 撒いたとか
うち水にお風呂の水を使うのはすでに常識
でも濾過して撒くって・・・・そこまでやるか?
何だかやっていることがよくわからん葉っぱでございます
なにがエコなんだか・・・・
我が家では風呂水を菜園に利用、入浴剤は酵素のみ、あるいはなにも入れない
台所の水も使えるものはできるだけ使っております
水を運ぶのは結構大変だけど、これも運動だと思ってw
電気不足も水不足も怖い都会暮らし・・・・みんなで大事に使いましょ
スポンサーサイト

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>


テーマ:
ベランダ菜園&プランター菜園 -
ジャンル:
趣味・実用