fc2ブログ
新緑

ナス今年も一株50本目指して!肥料はキッチンにあり?

今年はちよっとナスの増産をしようと思っているのでまたナスネタをw
体の痛みが取れない中、こんな収穫があると気分的にもよいので、ね


P6240713.jpg
昨日の収穫、ミニトマト、モロッコインゲン、水ナス、千両、小五郎ちゃん
これだけで元気がもらえる! (いつもあるわけじゃないけれど)


菜園やってると、つい肥料上げすぎちゃいそうになるんで、できるだけセーブしなくっちゃ!
と思うんですが・・・ナスは存分に上げてもよいみたいです
んで、どんなのをあげてるか、というと? 


元肥えはアスカマンを使っての植えつけと同時にマグアンプK一握り の半分?
(マグアンプKはPが圧倒的に多い&マグネシウム)

それと土のリサイクル材1ℓほど
これらは、できるだけ土の上部に混ぜます
本当は下の方に入れて根を誘導したいのですが、下半分はアスカマンで
古土を使っているのと、下部だと早めに流れ出てしまうので上部にw

1. その後は8-8-8の粒状化成肥料を2週間に一度、一握り弱
(1kgで200円弱位?一番安価かと) 


P6200700.jpg
2. 同じく一~二週間に一度、液肥タイプ、6-10-5(これでPの強化)
HCなどでも独自のものを出しているので・・・右のものはPが18も!
(これだけあるというより、容器を使うために残しているのw)


P6200704.jpg 
3. そして時々、化学調味料でアミノ酸追加(1000倍くらいに薄めて)
アミノ酸調味料もあ何社かあるので、安いもので可


P6200682.jpg
4. そして、頂いてきた使用済み天ぷら油を株もとにひと匙 
こんなことやっていいのか?・・・大丈夫みたいですw
 

5、 株がつかれてきたぞ~なんて時は自家製生ごみ堆肥を少し振りかけて混ぜる
     (土が硬くなりにくい、微生物の補強)


こんな具合です
昨年はこれで結構うまくいきましたが、今年はどうなるか?

定植、土づくりに関しては生ごみが大活躍
3,4,5に関してもキッチンと関係あり

実際には、アミノ酸調味料は調理には使っていないのでこれ用に購入(安いもので)
油も、揚げ物はしないので友人からなので、完全に我が家の台所から出るものは
生ごみだけですが、すべて食品由来でございます

アミノ酸を上げると即効効果がありそうで・・・・
それから天ぷら油は、本当に大丈夫か、ってとこですが
(本当はこれじゃ肥料になっていないので逆効果かも? )

でもね、未分解のものを入れることで、これを分解する微生物が
生きているのかも、なんて妄想しておりまする

完全に分解した肥料も大事だけど、微生物の餌となる未分解のものが
少しはあった方がいいのかも?
なんて近頃考えるようになりました

畑にミミズがいた方が良い、いやミミズがいるということは分解ができていないので
必ずしもよい土とは言えない・・・など賛否両論ありまする

でも、昔はお米のとぎ汁をまいた、なんていうでしょ
ゴーヤの講座では一応やめてください、ということにしてますが
慣れている人ならやってみるべきかな、と

お米のとぎ汁も排水に流すと、汚染のもとにしかならないので、できれば流したくない
なので少しずつ薄めて、時々上げるのなら良いのでは?と思うのです
だからいろんなものに少しずつ、順番にあげる・・・これと同じ考えが油?

ゴーヤも化学肥料だけ上げて水をたくさん撒いていると夏にはカチカチの土になります
なので、時には有機肥料や堆肥をあげてくださいというのですが
このようにしていれば、もしかしたら微生物も生きていけるのではないか
なんて思うようになりました


P6220712.jpg 
この季節おご馳走…宮崎産の完熟マンゴーでござる!ウンメェ!
メキシコ産で十分おいしいんですが・・・・超うれしい~
(食べたら・・種が超うすくてほとんど可食部でしたっ!)

ま、永田農法のように、微生物?~という農法もありますが、土を使うなら
基本の形、微生物と仲良くするのがよろしいかと、ハイ
キッチンの生ごみも激減するので、エコのためには試してほしい
ともかく今のところはうまくいっているので大丈夫でしょうw
ただ、今年の苗が接ぎ木苗がなかったのでほとんど自根苗
どこまで体力が持つかシンパ~イ
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:26 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (5)  |   |  page top ↑

鉄砲ユリ・透かしユリ&ヘメロカリス知ってる?

今年はユリがいつもより早く咲きました
ご近所さんがいくつも植えてくれた鉄砲ユリは今や名所、の感があり
皆さん楽しみにして下さっているようです


P6141817.jpg

いつもなら10個位蕾がつくのですが今年は少ない
でも背も低く咲いて、支柱もいらずかえってよかったみたいですw

清楚な花が横を向いて並んで咲く、夕方は香りが強くなり、香りも楽しめる


P6141816.jpg
変わり種の赤の鉄砲ユリ、珍しいので買ってみたけれど、白の方がいいかな?
白より上向きに咲くので、ちと鉄砲ユリらしくないかも

私が植えた透かしユリも今年はほとんど同時に咲きだしました
背が高く、上に向かって次々と咲くので鉄砲ユリより期間は長く楽しめます


P6141814.jpg
こちら山吹色が鮮やか!ボリュームもあって、支柱もいらない位しっかりとしています

透かしユリもいろいろな色があり、青いアジサイのそばには黄色い花を
これでビューポイントを作っています


P6141813.jpg
こちらは少し黄色が薄いの・・・後ろには濃いオレンジのものもありまする

透かしユリや鉄砲ユリは強くて、栽培しやすいようです
何年も植えたままでも大丈夫!
でも一番好きなのはオリエンタル系のユリ・・・・ヤマユリのような芳香を放つもの
代表的なのはカサブランカ、モナリザなど
玄関付近に植えておくと、クラクラする位の香りが漂います
でもなぜか弱くて、いつの間にか消えてしまう(泣)


P6141815.jpg
でも今年久々に咲いてくれたのがこれ・・・小ぶりなオリエンタル系?

いくつも植えたのが分球して生き残っていたのかな?不思議~

そしてユリに似ているので、公園に来た人がユリですか?って聞いてくるのがこれ


P6150715_20130622103300.jpg  
ヘメロカリス・・・またの名をデイリリー、一日花が次々と咲きます

ユリ科ワスレグサ属の多年草
(ワスレナグサ属と書いてあるものもあるが間違い、また
ユリ科ワスレグサ科、とあるものも間違い、科の後は属なので)
ギリシア語のヘメラ(一日)カリス(美しい)が語源とか

カンゾウの仲間が園芸種となって華やかに!
そして・・・・なぜか数年前からもう一つ仲間が? 


 P6150716.jpg
八重のヘメロカリス?誰が植えてくれたのかわからないけれど美しや~w

確かカンゾウはちょびっと咲いていたはずだけど、これはいつの間にか公園にあったのね
花泥棒もいるけれど、置いていく人もいるのでございますw 

アジサイと一緒にユリ達が咲いて、ノウゼンカズラも咲いて・・・
雨の公園もまた美し~
皆さん今日はこの花が咲いてる!って楽しみに来て下さるようです

こんな声を聞くとボランティアもよろし・・・としみじみ~
でもこの時期花泥棒も多発するのでドキドキ!(泣)

ブログもボランティアも頑張れよ~と応援して下さる方は
ぜひ一日一度の応援クリックを・・・・謝謝 <m(__)m>
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:25 |  公園の花・ボランティア |  comment (3)  |   |  page top ↑

6月は野菜だけじゃない!梅も桑もジューンベリーも

今日はまとまった雨が期待できそうで・・・外出は大変だけどね

P6160775.jpg
これはヘメロカリス、友人から頂いたものがだいぶ大株になりました
せっかくの花も歩ん大のアホ面でなんだかな~w


ボランティアで手入れをしている公園もだいぶ花が増え、年齢的にも花より団子?
の感が強まってきて、自然に狭いベランダ菜園に力が入りまする


6月は例年より雨が少なかったので水やりが大変でしたが
ナスの成長が良かったり
梅もいつもの何倍も採れ(大きいものはほとんど盗られたのですが)
けっこう収穫ラッシュ


P6150754.jpg
残りものなので傷が多いのですがいろいろ漬けわけて梅仕事タップリ!


小さい木だけれど、今年は5kg以上採れるみたいです
(まだなっているので・・・泥棒事件他はまた後日)

ここ数年、お隣さんの小さな桑を時々頂いていたのですが、今年は我が家にも
My桑の木が!


P5311667_20130619085732.jpg
昨年ブログ仲間の甘姫様から、小さな苗を送っていただいたもの


10cmもない苗が1年で120cmにも成長!
大きな鉢ですが、土が足りないせいか甘みはまだ
でもたわわに実る赤い実は本当に美しく、小さくても大自然を思わせてくれる!
甘姫様に感謝でございまする
通りかかる人も足を止めます・・・懐かしいんだね~


そしてご近所さんのジューンベリーまでも頂いて!
体調が悪い中、ささやかでも実りある生活(ヤッホ~イ!)
小さな自然に慰められた日々でした 

 
P5271652_20130619085733.jpg
今年は5月末からの早めの収穫、味は酸味が少なくさわやかな甘さ

キュウリはほかの夏野菜に先駆けて採れるのがうれしい!


P6061759.jpg 
こんなのがポチポチと採れると簡単な料理でもおいしいのね


漬物(最近は塩コンブで揉むのがMyブーム)、炒めものも夏は定番


P6061760.jpg
キュウリがたくさん採れたら醬油糀で炒めても・・・薄味のズッキーニ?w 

今年は醬油糀も充実しているので、調味も簡単でござる


 P6150696.jpg        
歩ん大はお豆とキュウリは食べるけど、ナスはいらん!


ナスは狭いので、きり戻ししながらの収穫!(ナスのカテゴリに出てきます)
これだと大きな剪定もいらない(普段が面倒だけどw)
鉢が多くてもコンパクトなので株数が置ける・・・と我が家向けの栽培
 
ナスは難しくってやめちゃった!なぞという声が多い中
意外にうまくいっている方かと思い自画自賛(昨年はプランターで50個超え)
今年も味をしめて増産をもくろんでおりまする

ここ連日のように2から4個とれているので家計も助かるし
そろそろゴーヤも大きくなってきているのでそれまでのつなぎとしても
十分お役立ちでございますよん


P6150746.jpg
これにゴーヤが加われば、夏野菜の顔触れがそろう?


一番最初に採れるのがキュウリで次が豆類、ナス、トマトかな?
そして・・・・ゴーヤが採れれば家計は大助かり
のはずなのです
都心にしてはなかなかの収穫でしょ? 有り難いもんでございます
庭がなくてもこれだけできるなんて思いもしなかった


怖いのは水不足! エコに徹して頑張らねば
そうそう、我が家庭菜園のモットーは生ごみの有効利用
生ごみたい肥の作り方はカテゴリからどうぞ(なぜかリンクが貼れないので)

なかなか頑張ってるね、と思ってくださったお方は
ぜひ応援のクリックをお願いいたします
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:43 |  菜園全般・収穫 |  comment (6)  |   |  page top ↑

検査の結果は人並みに&痛みはやはりステロイド?

月曜日はいつもの検査でした
そして気になる数値は・・・血小板数33万!すご~い!
といっても平均30mgのレボレードを50mg飲んでいたのでw
これからまた少しずつ減らしていくそうです・・良かった

本当はもう一つ気になることが・・・輸血の時の感染症の有無
これは次回にわかるということで・・・ちと心配だけど


P4251447.jpg 
園芸でちょこっと科学のともこさんがこんな素敵なつるを折ってくださいました
素材も素敵だし見たことのないおり方、オットットと歩ん大の分もあります!
どこかで心にかけて下さる人がいる・・・うれしいなぁ
下の実は蠟梅の実、かわいいでしょ・・・今ごろついてるので探してみて~


それにしても薬の効き目ってすごいもんです
でもこれを一生飲んでいくのはいやだなぁ
なんとか体質改善とかで太刀打ちできないのか?、ま、やってみます


P6061765.jpg 
彫金をしている友人から誕生日のプレゼントに頂いたもの
金魚すくいの袋に入っているイメージ・・・・かわいいでしょう


んで例の謎の痛みは先生に聞いてみると、やはりステロイドの離脱症候群?
期間は?と聞いてもわかりません、と・・・・ま、ど~せそうですよね

ステロイドの副作用は多々ありますが、怖いのは止めた時
体が慣れてしまっているので自分で処理できなくなっているのね
で、いろんなことが起きてくる!
ステロイド離脱症候群・・・・だるくなったり、痛みが出たり 


P6140673.jpg
菜園の野菜を使ってヘルシーに冷やし中華でございます
(といっても、ナスとキュウリだけw) 


でもいろんな対策を講じてくださいました
お薬各種取り揃えw(飲み薬、塗り薬、湿布薬)

これでバッチリでございます
すぐに終わるのか、数カ月かかるかわからないけれど
原因と対策が決まればなんとかなるでしょう!


P6180793.jpg
塗り薬が結構いい仕事してくれました~

昨日は目いっぱい使ってみて(塗り薬と湿布薬)・・・・けっこう効くもんだ!
(今までも使っていたけれど、今回はたっぷりと使ったので)
飲み薬はできるだけ飲みたくないので、この二つでしばし乗り切ろうかと

リウマチの人はもっと大変なんだろうな、と、ちと気持ちがわかったような・・・


P6160771.jpg
同じ株から青とピンク!それもとても綺麗な色なんですよん・・・癒される~


で、気分はだいぶ良くなった?と思いきや
我が家の小さな梅の木から、大きな粒の梅ががっぽりと盗まれるという
不愉快極まりない事件が起きました

それも3回にもわたって! 残っているのは小さい実だけ
これもまた・・・書けるかな?

まだまだ桑の実の収穫、玉ネギチビっと収穫、緑のカーテンetc
仕事もたまってるしね
でも記事にしたいので頑張りますので、応援もよろしくお願いいたしまする

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:47 |  病気のこと(血小板減少性紫斑病&湿疹など) |  comment (8)  |   |  page top ↑

ナス今年は早いぞ、初収穫6月6日

ニュースで面白かったのが、スズメバチの巣にスズメ
スズメがスズメバチの巣をリサイクルしたってことだけど、笑えます
検索して!すぐ見つかります

そして気になる貯水量・・・やっとこさで半分位?
先日もっと行ったと思ったのに?見間違えたかな
菜園に水はつきもの、節水していきましょう

さて、今年は実用本位の葉っぱ菜園
我が家で一番人気のナスを増産

生で良し、炒めて良し、煮ても良し!
毎日食べたいから、今年は7株で行ってみます


P5311699.jpg 
今年も発泡スチロールの箱を多用しております

この日は暑かったので、ぐったり!
でも元気ですよん


P6061759.jpg
初収穫は6月6日・・・昨年は11日でした・・5日早い(●^o^●)


千両2号と長ナス黒陽、それに小五郎ちゃん
大家族ででもなけりゃ、これくらいでもありがたい!

苗購入は昨年も4月7日で同じでした
早い収穫ってのは、やはり嬉しい


 P6121783.jpg
12日・・・水ナスと千両二号かな? 水ナスは7日に初収穫

水ナスは、なぜか昨年出遅れて18日だったのでだいぶ早い、ということに
キュウリ、モロッコインゲンもポチポチ採れて、結構いい感じ(●^o^●)

あとはゴーヤを待つのみです 


P6141797.jpg
長ナス黒陽・・・・やたらついてるので体力がもつか心配

だって、一度に8個も着いてるんですから~
大丈夫かな?張り切りすぎちゃってる?
すこし摘果した方が良いのかな、とも思うけれど
今年はこれで行ってみます

今年もきり戻しをしながらの収穫でコンパクトに仕立てたいと思っています
そうじゃないと7株も置くところないし~w


 P6031745.jpg
お向かいのきれいなお姉さんからの頂き物、醬油糀と酢黒豆


お母様が作ってくださったとか・・・絶品です
美味しいし、体にとってもよいのね

葉っぱはいまダイエットもしております(体調管理のため)
これは力強い味方になりまするー謝、謝

ダイエットについても後日・・・今1カ月で3キロ減量!
なかなかでしょ?


ブログランキング30位台まで落ちていたのが、今6位に
皆様のおかげでございます
そしてこれからもがんばります
一日一回のクリック・・・これからもどうぞよろしくお頼もうします


今日はこれから検査で病院・・・心配なことがあるけど大丈夫か?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 07:05 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (7)  |   |  page top ↑

今年のナスは6種類、7鉢でいくつ採れるか

さて久々の菜園ネタでございまする
体調悪くてもやはり菜園はなんとか、というわけで
しっかりと苗は買って、遅ればせながらも定職もしっかりと!

水不足が心配だったけれど、やっと梅雨らしい天気になってホッ!
貯水量もなんとか昨年位にはなったようです


P4111419.jpg 
歩ん大は戦はいやだじょ、被んないもん!
(とっくの昔の画像・・・・こどもの日)
冑はあまり好きじゃないけど、これはかわいかったので


P4071352.jpg 
4月7日購入のナス苗達・・・今年は接ぎ木はなし?


ナスはいきなり大きい場所に定植せず、まずは一回り大きいものに植える
その時土は硬めに仕上げておくのがコツ・・・だって


P4071368.jpg
ともかく植え付ける場所はまだないので一回り大きい鉢に仮植え


さらに画像はないけれど、10日ほど遅れてさらに買い増し

今年は全部で6種類、7鉢となりました

ナスはいくら採れても困らないし・・・たくさんほしいのね

種類は千両2号、黒陽長ナス、水ナス(2)、小五郎(これだけ接ぎ木)
ブランド物でご馳走ナス、トロトロ炒めナス

価格は千両2号と黒陽、水ナスは85円だったかな?
ブランド物は250円位? 3倍も違うのね

昨年は全部で5鉢、50超えが2株あったはず
なかなかでしょ?
でも今年はほとんどが自根苗、どこまでもつか?

んで今年は例年より少し早めの収穫ができたようでございまする
そのわけは???


P4281470.jpg      
寒い日があったので、大きなビニールですっぽり!

今年はアブラーもあまりいなかったみたいです
やはり寒さのせい?


 P5121586_20130615234539.jpg
5月12日、ビニール温室で、結構ぬくぬくあったかそう

昼間は開けておきました


P5121605.jpg
もちろん最初の花は取っちゃいます・・・大きさがこんなに違うの


寒い時に実をつけさせると石ナスになりやすいとか
とにかく、ナスもキュウリもゴーヤも、最初の実はつけさせないのが大事
株が小さいうちは体力をつけるのに専念させるのね

というわけで今年は初収穫が早かった~
続きは次回に

桑の実も収穫できたし、梅も収穫・・・記事書けるかな?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:21 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (6)  |   |  page top ↑

改めて近況&7種のアジサイ

文字だけでちょこっと書いてもコメ頂いて・・・
ほんにうれしゅうございまする

なんか変だぞ、状態のブログ
葉っぱのPCではこんな風に見えてます
設定はなんにも変えていないのに、ある日突然(数日前から)

P6131784.jpg 
でも携帯では普通だった・・どうすればよいのかな?
 葉っぱのPCで見ると画像も過去のは消えてるの(泣)



んで、今日はちと余裕があるので久々に
画像は今日撮った公園のアジサイ達
もともとこの公園にはアジサイはなかったのですが
コツコツと植えて、いまじゃ何種類かに・・・

P6141841.jpg 
一見普通のアジサイ、でも花弁が大きくてちとコンパクト、色も鮮やか!


そして、体調はというと
数値は一時人並みになったと思ったらまた27000・・・(5分の1以下?)
なんてことになり全く原因がわからず(泣)
先生は数値の上がったり、下がったりはどうってことないですよ~
なんて言いながら・・・薬は増えちゃったw

__.jpg 
これカメレオンアジサイ、優しい色でしょ~色が緑、赤って代わります・・
 といってもきれいな色ではなく、ドライフラワーっぽい?w


現在レボレードが50mg、平均30mgより多くなっちょります
とにかくちょっと風邪っぴき?なんてのが一番悪いらしい
また自重せねば、という日々でございます 

P6141836.jpg  P6141832.jpg
一番好きなガクアジサイ、これ植え場所や枝によって色が変わります

あと前回も書いたように体中の痛み
これは最初首の寝ちがえか?から始まり、体中へ


P6141850.jpg 
上と同じようでもこれはきれいな空色のまま、形もちと違うのね


ステロイドをやめた時期からなので、そのせいと思っていたのですが
ちと長い! でリウマチってのもあり?
と思って調べたら一番アヤスイのがステの離脱症候群?


P6141821.jpg   P6141822.jpg
オタフクアジサイ、花つきがよいのに誰か勝手に剪定して、花芽が落とされた(泣)


これならいずれ治ると思っているのですが、結構しんどいのね
で、いまだに怠け病のままでございます

リウマチってのはもっとひどいんだろうと、ちとわかるように

P6141831.jpg 
10cmもないミニサイズのアジサイ、これも土で色が変化します


といってもこんな生活の中でも癒してくれるのはやはり歩ん大と植物w
野菜もなんとか植え付けて、収穫も始まっておりまする
これもまた!

P6141842.jpg 
ご近所さんが植えた斑入りのアジサイ、花はシンプルです


いつも温かいお言葉、ホンニありがとうございまする
こんなことが人間を支えてくれるんだな、なんてしみじみ思うこの頃
葉っぱもできることをポチポチとやっていこうと改めて思っておりまする

今日載せたアジサイはほとんどが挿し芽をしたもの
お気に入りのアジサイを見つけたら挿し芽をしてみて!
花が咲いてない枝をもらってください(咲いていてももちろん着きますが)
もちろんきちんとお願いしてもらってね(勝手に切らないで!)
挿し芽 http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-1276.html

あれ?記事を載せて数時間後…元に戻りましたっ????
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:41 |  病気のこと(血小板減少性紫斑病&湿疹など) |  comment (9)  |   |  page top ↑

ありがたや~&体中が痛いのです

ちょこっと文字だけ載せたら、それでも見てくださる人が・・・・
有り難いことでございまする ウルウル 

で、帰ってきたら画像を載せますが、なんかおかしいのです
しか~し、携帯で見たら、ちゃんと見えた!
ということは私のPCのせい?

いま数値は悪くなって、薬が増やされている状態
で、なぜか体中が痛いのです
リウマチってのがこんな感じかな?なんて思って調べたら
ステロイドの離脱症候群なるものがあり、これがそっくり!
ともかく、朝晩の痛みがあって、体中がぎくしゃくしております

ところが日中はなんとか普通にできるので、全く健康な振りができる
良いのか悪いのかw

今夜は時間がありそうなのでなんとか画像でUPしてみます
皆さま、ホンニありがとうございまする


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:43 |  病気のこと(血小板減少性紫斑病&湿疹など) |  comment (5)  |   |  page top ↑

ブログが消えてる?

いつの間にかブログも消えかけてる?
広告が出るのは知っていたけれど、この状態は?

ともかくなんとか戻ってきたいのでお試しに書いてみます
今日は11日・・・そうあの日です

葉っぱはいろいろと体調が悪かったりしていますが
やはり植物や動物との付き合いはきれません
なんとか菜園も続けて、公園には花が咲き・・・

こんなのも世の中が平和だからでございます
いくら個人的に体調が悪くても世の中は回っている
そんなことも考える今日この頃

ともかくできればキャンドルナイトもやりたいと思っています
ではまずは文字だけでも復活できるか?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 20:06 |  病気のこと(血小板減少性紫斑病&湿疹など) |  comment (8)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)