fc2ブログ
新緑

今度はタアツァイも挿してみた & ワンコの年越し蕎麦

冬のタァツァイは座布団みたいに広がってペッタンコ
夏は立っていくそうですが
冬は寒さに負けないようしっかりロゼッタ状になるようでございます
んで、座布団のようなタァツァイを買って帰ったら

PC050417.jpg
 12月5日購入、こんなの初めて!子沢山~

これを見ると、また例の病が・・・・

PC050420.jpg 
と、いうわけで、ちっこい脇芽タァツァイをとってみた

あまりにもたくさんあるので、挿すのは半分くらい

PC270701.jpg 
土に挿す間時間がなかったので、こんな形で下を水に浸して置きました

そのまんま放置して、早20日経過

PC270703.jpg 
根っこがしっかり出ておりまする、やったね!小松菜の次はこいつだっ
リサイクル野菜のカテゴリもどうぞ)

ただこれは水耕用の根っこのようなので、うまく土に移行できるか?
寒さには強いということなんで、近々寒空のもとへ
これもこうご期待でございます
ついでに一緒に買ったのが

PC270700.jpg 
こちら下仁田ネギ・・・・短いので残すのは1cmほどで勝負

新しい根が伸びてきました~
これって再生したらどれくらいの太さになるんでしょ?
少しずつ土を、かぶせていくとどうなる?
ちょっとはまともなネギらしくなるかな?

そろそろ大晦日目前、ッちゅうことは年越しそばでんな?

年越しソバ 
某ペットショップにて、こないなもん見つけましたがな

ワンコ用の年越しそばでっせ、あんたはんとこでいかがでっか?
え、うちはこないなもん、高くって買えまへんがな、キャハハ

あの日を忘れないために毎月11日にキャンドルを灯す
そんなことを続けてきました
そしてこれからも灯します・・・できれば同じときを皆さんと共に過ごしたい

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 





スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:24 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (13)  |   |  page top ↑

快適!足温器を試作・浴室を暖かく & 友達作戦で2億ドル?

いや~~~寒くなりましたっ
昨日は公園のトイレの中の水が凍っていたそうでございます
流れたのか?w

PC250676.jpg
 
歩ん大も暖かくしてお散歩・・・これデザインはいまいちだけど、珍しく歩ん大サイズ

リバーシブルで、何より裏地にあったかいのがついてるの
犬は裸んぼが一番かわいいと思うけど、歩ん大は冬は洋服着なくっちゃ

さて、我が家は極力省エネライフなんでございますが、先日の居間の室温

 PC270718.jpg 
温度計により、ちと差が出ておりますが、12℃以下であることは間違いないみたいw

これは低すぎでございまするね、さすがにびっくり
ただ、エアコンやストーブで温めると何だか頭がボ~ッとしちゃうので
あまり好きじゃない(でも歩ん大もいるからこれは低すぎ? )

でもなぜこれくらいでも大丈夫だったかというと・・・

PB200063.jpg 
グ○ゼのダウンの室内履き、いいんだけど底がが薄すぎるのね

で、ひと工夫・・・・勝手にカスタマイズしてみました
一回り大きめの室内履きがスーパーで売っていたので

 PC270715.jpg
スッポリ内蔵! これであったか力倍増!~

ルームシューズ、気に入ったものがなかなかありません
デザインが良いと思っても底の素材がいま一つだったり
で、これはそれぞれの良いところを合体させてw

さらに座っている時は、やはり足をあっためるのが良さそうだなって思って
足温器を探してみました・・・でもやはり気に入ったものがない
色もなんだかな~ってのが多いし、その割にはお値段も?

PC270710.jpg 
んで見つけたのがこれ、昔ながらの山型のアンカ、温度調節もある

これはネットで1200円位で買えまする、安いでしょ?(山形ってのが気になるんだけどw)
足温器よりコンパクトで、山の角度もなかなか良いんでない?
ONOFFは一度にエコタップでできるので、中間スイッチのない安いので大丈夫!

で、試しに袋に入れて暖かさ他のチェックをばいたしました(一応試作品ですw)

PC270706.jpg 
エコバッグと、レジ袋を重ねてみたらジャストサイズ!このまんま使いたい位w

一番強いダイヤルだとちょっと熱いくらいなんで中で良いみたいです

  PC270712_20121228123845.jpg
こんなに安いのって思っちゃう・・・10時間使っても中なら1円?

予想以上に使いよさそう・・なのであとは良さげな生地を探してカバーを作ります
(でもあまりにもサイズが合っているからこのまま使っちゃいそうw)
足の裏を直接温めるってこんなに快適なんだ!って改めて思い知らされました~
一人用の暖房だったら、こんなのもありでございますよん

葉っぱはアンカが大好きで、寝室もほとんど暖房は使わないで寝る時にアンカを使います
それがまた快適
足元に一つ、お腹に一つ・・・あるいは痛いところに当てたりしてるのね
そうすると、朝まですこぶる快適でございます

昨日なんて室温が8℃位だったみたいだけれど(外か?w)、全く問題なし
(マンションだとここまでは下がらないみたいだけど戸建ては、ね)
もちろん歩ん大もアンカ使っています

本当は湯たんぽの方が気持ちがいいっていうけれど、それは数がいるので面倒くさい
(湯たんぽはそのお湯で朝顔を洗うので、さらにエコなんですな、わかっちゃいるけど)
んで、電気のアンカで我慢、です
アンカ、使えまっせ~

PC270730.jpg 
も一つ浴室の寒さ対策・・・オットットがつけてくれたカーテン

窓にはいつもビニールで風が入らないようにしているけれど、今年はもう1枚!
風呂桶と、洗い場の間につけたらこれがGood!
ようするに空気が動かないようにってのがポイントなのね
ずいぶん違います

うちって結構浴室が大きくて(葉っぱ的にはね)・・・
天井ももっと下げたいし、風呂桶ももっと小さい方が良いです
同じく一軒家に住んでいる友人もそうだよね~ってw
もちろん今は暖房がつく浴室もあるけれど、そういう問題じゃなくって、ね

父親が浴室は広いのがいい!って人で、やたら広くて寒かったの
んで、ある日、母親が兄のうちのお風呂に入ったら、マンションでコンパクトで
めっちゃ暖かくて感激したらしいw・・・そんなもんだよね
そして本日のちょっとショックなニュース

トモダチ作戦参加の米兵が東電訴える NHKニュース
(より抜粋)
アメリカ海軍の原子力空母「ロナルド・レーガン」の乗組員8人を含む9人、
今月21日、カリフォルニア州サンディエゴの連邦地方裁判所に提訴。

訴状によると、乗組員8人は、東日本大震災直後、被災地を支援する「トモダチ作戦」のため、
空母が福島県の沖合の太平洋上にいた際、福島第一原発の事故によって被ばくし、
がんのリスクが高まったとしていう。
被ばくした線量やがんのリスクがどの程度高まったかなどの情報は訴状には書かれていないが、原告らは「東京電力が原発事故の危険性について不完全で不正確な情報をアメリカ側に伝えたため、安全だという誤解のなかでトモダチ作戦が行われた」と主張。

そして、東京電力に、原告それぞれに1000万ドルの損害賠償と、将来の医療費に充てるための基金の創設など合わせて2億2000万ドル(日本円にして189億円)を支払うよう求めている。
これについて、東京電力は「訴状が届いておらず、コメントは差し控えたい」と。

これって船長の自己責任で急きょ助けに来てくれたって言う話じゃなかった?
確かに情報が・・・てのもあったみたいだけれど、本当はアメリカの方が
もっとしっかりした情報持っていた、っていう話もあったんだけどな~

日本の方が問題ない、っていう程度の情報で・・???
こんな結果になるなんて思いもしないし、なんだか複雑
最終的にはまた税金が使われるんじゃないのって気もするし
どちらにしてもいろんな問題がありすぎ!

本日も最後までお付き合いいただいてありがとうございます
ランキングボタンをクリックしていただけると、さらにうれしゅうございます
一日一回、二往復してくださると、さらにさらに頑張れまする (●^o^●)
あるいはCtrlボタンを押しながらしっかり二つ、でも・・・


あの日を忘れないために毎月11日にキャンドルを灯す
そんなことを続けてきました
そしてこれからも灯します・・・できれば同じときを皆さんと共に過ごしたい

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 12:49 |  寒さ対策 |  comment (8)  |   |  page top ↑

寒さの中、菊やサザンカ、サクラソウ・・・美しいね

なぜか野菜がどんどん高くなってきている様子
これは例年にない寒さと雪のせい・・・灯油の高騰もありとか

葉っぱの菜園も寒さのせいでぱったりと成長が止まっておりまする
逆にサンチュは変な時期の温かさのせいでとう立ちしちまったし(泣)

でも寒さの中、健気に咲いている花達が元気をくれますよん

PC060440.jpg 
ご存知ピラカンサ、きれいに赤くなっています・・とげが痛いよ~  

ピラカンサ(Pyracantha) バラ科 トキワサンザシ属の総称
日本ではタチバナモドキ・トキワサンザシなどが植栽されている

よくピラカンサスって、”ス” をつけるんだけど、どうしてかな?
年に何度も徒長枝が伸びてくるので、とげに気をつけながら剪定
長い枝には実がつかないので 、短い枝を残すようにします
 (ゴミ出しの時は、とげがわかるようにして怪我させないように)

まずいらしく鳥が食べるのは最後とか(誰か食べてみて~)

そしてこの時期、菊もまだ頑張っておりまする
菊といえば、こんなのが多い?

PC060471.jpg 
良くあるタイプ・・・丈夫で仏様向け?w 良く切られています

でも最近は菊じゃないみたいな花もあるんですね

PC060484.jpg  PC060489.jpg
何だかガーベラみたいな雰囲気があるものも・・・色がとても鮮やか

ご近所さんが買ってきて公園に植えてくれたものなんです
でも切られちゃったりして・・・悲しいね

そして歌でもご存知、サザンカも一気に咲きだした
 
良くサザンカと椿ってどう違うのって言われますね
どちらも近縁種なので混ざったりして、一概には言いきれない点があるようですが
一般的には

● 咲く時期の違い(サザンカは秋から冬、落ち葉焚きの歌にもありますね)  
  椿は何といっても木編に春って書く位だから一応早春から春
● 花弁が散って落ちるのがサザンカ、椿はまとまってポトリと落ちる
● 葉の様子がちと違う、サザンカの方がギザギザで薄い感じがする
● サザンカの若葉の付け根に毛が生えている?これはあまり気がつかなかったけど

こんなところかな

PC060453.jpg 
椿よりやさしい咲き方のものが多いです

あ、寒椿って言われているもので良くあるのは、どちらかというとサザンカ系?
両方の血が混ざっているようです
花弁が散って落ちますよん

PC060455.jpg PC060433.jpg
八重咲きの白い清楚な花、花弁が薄くて優しい、赤いのも椿よりやさしい感じがするのね

あ、花つきもサザンカの方がたくさんつくはず、長く楽しめるような気がします
最近のキ~ンと冷えた空気の中で凛と咲く花達・・・いいでしょ

そしてパンジーたちに混ざって、早くも咲きだしたサクラソウ

PC060428.jpg 
これは昔からの日本サクラソウよりだいぶ華やか

色も白、薄いものなどがあります
こんな色があるとちょっと暖かくなりまする

そういえば最近御神木が枯れて、いや故意に枯れさせる事件が多発
どうも大木を木材として商売したい人間の仕業らしい、とか
あまりにもひどい話です・・昨日の消えた大根もだけど
人間って、どれだけ欲が深いんだろう? 悲しくなっちゃう!

なぜかFC2のランキングコーナー、新着記事が載るようになりました
なんだったんだ???

本日も最後までお付き合いいただいてありがとうございます
ランキングボタンをクリックしていただけると、さらにうれしゅうございます
一日一回、二往復してくださると、さらにさらに頑張れまする (●^o^●)
あるいはCtrlボタンを押しながらしっかり二つ、でも・・・


あの日を忘れないために毎月11日にキャンドルを灯す
そんなことを続けてきました
そしてこれからも灯します・・・できれば同じときを皆さんと共に過ごしたい

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:38 |  花たち |  comment (4)  |   |  page top ↑

何故?大根が消えた! & UFOピーマン

UFOピーマンって知ってる?
英語ではBishop's Crownなどと呼ばれるらしい

確かにひっくり返せばクラウンみたい?
なんとも言えない愛らしい形でございます
大きさは4、5cm位かな

PB080255.jpg 
観賞用としても十分いける! 

少し辛くて、醤油に漬けこんでおくと風味が出るらしい
外側はピーマンが甘くなったみたい、種が辛いらしい

友人が毎年育てているんで、今年は少し頂いてきました
なんとか種をとっておいて来年は作ってみたいけど、公園じゃいたずらされそう?


PB080251.jpg 
ワサッと実がつくわけでもないけど、風に揺れているとなんとも言えないかわいらしさが 

どこで作ろうか・・・・悩ましいぞ
それに中を開けてみたら・・種が少ないこと
ナイトウトウガラシなんて一つでずいぶん入っていたけれど
これは5粒くらいしかなかった・・・これじゃあまり採れないっす


さてさてお題の消えた大根・・・これは何ぞや?

夏の終わりにちょびっとだけ蒔いた紅芯大根
そのあとも蒔くつもりだったけれど、それもできず
鉢に1本だけ順調に育っていたのがありました・・・が!

PC210623.jpg 
あれっ、ちっこいのしかない! これはほとんど大根にはなれそうもない子たち

たしかにも少し大きい子がいたのに

消えた大根 
ほら、このピンクのくらいの大きさで・・いやもう少し大きかったはず

通りかかったご近所さんも「大きくなっているなって思っていたのに・・・ね」
と、残念そう

わ~ん、誰だっ!悪戯?それとも食べられた?
たった1本しかなかったのに・・ここまで何カ月もかかっていたのに
一番大きいのを抜かれてる!!! あんまりだっ、わ~~~ん!

花も鉢もいままで何度も盗られています
花泥棒は罪にならない、なんて笑いながら言う人がいるけれど
絶対罪だよね! でもこんな気持ちは絶対わからないんだろうな
自分で作らないから、平気で盗めるんだよね

あの大根は、いや、大根になりかけの子はどうなったんだろうか・・・(泣)

PC200603 - コピー 
先日の不調の時、薬で爆睡しながらもなぜかはいでてきて・・・
ニョロ~としたまんままた寝てるw でもこれで息ができているとは思えないよね
見たときはびっくりした~  まるでカタツムリ???


先日からFC2ランキングのページに投稿した記事のタイトルが出ていません
んで調べていたら…まだ分からないんですが、こんなのを発見

・クリックは一日に一度のみ有効です。
以前クリックしたときより24時間後から可能となります。
それ以前にクリックされたものについてはポイントとして加算されません。

1日一度のクリックが24時間後って!!!!
そんなふうにできないですよねw ホントか?

本日も最後までお付き合いいただいてありがとうございます
ランキングボタンをクリックしていただけると、さらにうれしゅうございます
一日一回、二往復してくださると、さらにさらに頑張れまする (●^o^●)
あるいはCtrlボタンを押しながらしっかり二つ、でも・・・


あの日を忘れないために毎月11日にキャンドルを灯す
そんなことを続けてきました
そしてこれからも灯します・・・できれば同じときを皆さんと共に過ごしたい

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 





心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:44 |  紅芯大根 |  comment (8)  |   |  page top ↑

二股のブロッコリーに花蕾?

良い子の皆さんのおうちにはサンタさんが来たのかな?
我が家は今年は素通り・・・グスン

でもね、歩ん大サンタが・・・・

つかれた~ 
プレゼント運ぶの、もう疲れたよ~(運んだのはと~ちゃんのモモヒキだけだろが!)

ま、体力がない君にしてみればたかがモモヒキでも重かったか
(今回は買い物も行ってられなかったので、近所のスーパーでw)
でもね、今日はブロッコリーの記事だよん

ん? 
ボロッコリー? 採れたのかっ?  (なんか耳が4つになってるぞっw)
 
まだだけど、なんとなく形になってきた
まんずは普通に育てている東君

ブロコリ二股君 (5) 
ネットの中なので虫は最初居たけれど、鳥からは守られておりまする

こっちは茎ブロッコリーより少し背が低いくらい

ブロコリ二股君 (4) 
これだいぶ前の画像なので(汗)今は8cm位になってます

硬い蕾がいつ収穫期になるのか
売っているのみたいに大きくなるのかな?

そしてお楽しみは、こちら・・ちょっといたずらしちゃった子
お隣の茎ブロッコリーよりだいぶ背が低い
左はサンサンネット、右は不織布、光の透過率が低そうです
それに水やりもサンサンネットの方がすっと入るので簡単!

ブロコリ二股君 (6) 
不織布ネットはだいぶ幅広にしたので、葉が伸び伸びと広がっております

茎ブロッコリーと比べると普通のブロッコリーの方が低めで幅広?
もっともこちらの幅はさらに広いはず

ブロコリ二股君 
ほれ、途中で二股になってる、いやしちゃったからね

ネットの中のてっぺんはどうなってるかっていると?

ブロコリ二股君 (3)   ブロコリ二股君 (2)
左の花蕾君、ちょっと小さめでギュッとしまってる  右の花蕾君、ちょっと太め(画像は大きすぎ)

花蕾の大きさでは、東君、右側君、左側君の順
最終的な収穫量はどうなるのか?
収穫の時差ができるのは確かなようです

でも今年はキャベツとかブロッコリーが安かった気がするんですが・・・
結構大鉢で育てて大変なんですがあんまり安いとモチベーションがw

冬野菜って何が効率よいのかな~
すでに購入から4カ月、予定なら12月末には収穫できるはず
しかしまだまだかかりそうでございますよん
お正月には間に合わないみたい

歩ん大が待ってるよ~、早く大きくなあれ

昨日は外国人が歌う日本の歌ってのをやっていたけれど(これ見たかったの)
本当に素晴らしかった・・・とても丁寧に歌ってくれて情感もこもっていて

そしてフィギュアの駅シビション、あれっ?(変換がっw)
いつもは競技が終わってなんとなく緊張感がなくなって・・・・でいま一つの感が

でも昨日のは素晴らしかった~!特に高橋君他男子組
 高橋君は、これでもか!ってくらいに見せてくれましたね
ステップってのがこんなに素晴らしいって思わせてくれたのも彼だし
(それまではなんでスケートでステップじゃい、なんて思ってたのw)

日本のフィギュア人の層の厚さ、思い知らされました
オリンピックが楽しみじゃ~


あの日を忘れないために毎月11日にキャンドルを灯す
そんなことを続けてきました
そしてこれからも灯します・・・できれば同じときを皆さんと共に過ごしたい

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


本日も最後までお付き合いいただいてありがとうございます
ランキングボタンをクリックしていただけると、さらにうれしゅうございます
一日一回、二往復してくださると、さらにさらに頑張れまする (●^o^●)
あるいはCtrlボタンを押しながらしっかり二つ、でも・・・






心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:16 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (9)  |   |  page top ↑

年末年始こそ生ゴミ堆肥作っちゃおう

そろそろ年末、おせちをつくる人もそうでない人も
ゴミの収集が終わってからも料理しますよね
すると…お正月までゴミが、なんてことになっちゃう 

 PB300273.jpg
今年のリース、15年物に、菊の花のドライとアオギリの実を足して

んで、この時期こそ生ごみ堆肥を作りたい
虫も来ないからもってこいなのね 
うちは野菜作らないし・・・なんて言わずに、お花にもいいんだから

堆肥づくり、いろんな方法を載せていますが、今回はもっと手軽に土に埋めていく方法で
用意したのは蓋つきの発泡スチロールの箱、あればヌカ、新聞朝刊分
石灰がれば最初に土に混ぜておきます(お菓子に入っている乾燥剤でも可)
(植え付けの時に石灰と窒素分が一緒になってはガスが出るのでまずいけど
今回は植え付けじゃないから構わない)

発泡土1126 (3) 
11月26日、蓋をしたいので側面に斜め下向けに穴を開けました(雨が入らないように)

うまくいくコツは水分量?適度に水分が飛ぶようにしておきたい
でもまだ12月上旬くらいは虫が来るので蓋は閉めておきたい
と、言うことで側面に穴をあけておきます

 発泡土1126 
 上から7,8cm位のところまで古土を入れました

これで土の再生と生ごみの処理を一気にやってみます
土は少し乾燥気味の方が加湿になりにくくて良いと思いまする

 発泡土1207 (4)
4か所、順番に穴を掘って生ごみをうめていきます、まずは1号穴

穴が掘れたら生ごみの投入・・・早く分解させたければ小さく切ること

発泡土1126 (2) 
あれば米ぬかも混ぜて・・・無くてもよいですよん、もちろん

ゴミを入れてからザクザクと土と混ぜて、その上にしっかりと土をかぶせる
この時はまだ土が乾き気味、埋める部分だけでも少し湿らせておくとよい
生ごみを入れるとだんだん湿ってくるので
乾いた土を用意しておくと、湿りすぎになった時に使えるので便利です

まだミズアブがいるので蓋をしたい・・・なので水分調整とにおい取りのために
新聞をしっかりとかぶせておきました(朝刊分くらい)
・・これ温度を保つ布団代わりにもなってます

その上からしっかりと蓋をして置きまする

発泡土1207 (2) 
12月7日3か所目の穴に投入(まだ土も新聞紙も乾き気味)

しばし忘れて・・・生ごみはほかにも使っているので、テキト~にw
毎日投入するには過湿にならないように注意
ゴミの大きさや分解しやすいかどうか、気温、などによって加減すること

すでに12月なので分解は遅い、はず
でも厚手の発泡スチロールの箱なので温度が保てているらしく
思っていたより分解が早かったような気がします

発泡土1207 (3) 
ザクザクとして土と混ぜて、ぬかがあれば一緒に!

大体1週間から10日毎位に生ごみ投入したかな?
たぶん1か所の穴に2回位づつ?(1度に二つの穴に分けて埋めた)

1カ月近くの間に投入したゴミは7,8kgくらいかと
年末年始の間なら、みんな入れても大丈夫かな?
そして23日・・・

発泡土1223 (2) 
12月23日、だいぶ新聞紙も湿ってきているでしょ? でも匂いは全くなし

新聞に鼻を近づけても嫌な匂いはなく、うっすらと白カビが生えています
そして2回ごみを投入した穴を掘ってみると

発泡土1223 
ほとんどゴミの形跡はなく、分解しています・・意外に早い?

左上の穴は10日ほど前に埋めたはず、なので少し形が残っておりました
そろそろ蓋をあけてもよい時期?でも、湿度は下がる、が温度も下がります
どちらが早いのかな? 

寒い時期は蓋をしたいので、ゴミを少し乾燥気味にしてから入れると良いかも
でも面倒ならそのまま入れて蓋もしない、でも
ポイントは水分調整、ビショビショしない様に、雨が入らないように!

今回は発泡スチロールの箱を使いましたが、大きめの鉢やプランター
土が入っていた袋などを使ってもよいと思います
でも寒い時期は発泡スチロールの箱がお勧め!(保温になる)

なんとなくとっておく土があればこんな感じでリサイクルしていくと便利です
しばらく投入してから、2ヶ月ほど時々混ぜながら熟成させること

虫がいやならこの寒い時期に・・・意外でしょ?
ダンボール堆肥ももちろん虫が少ないのでやりやすい! 

年末年始に生ごみ堆肥づくり、スタートしませんか?~
べんりでっせ 

来年は緑のカーテン作りたいな、なんて方はぜひ大きめの箱や
プランターに古土を入れてドンドン生ごみを入れて土づくりをして下さい
良い土になりますよん   


しっかし、世はクリスマスだっちゅうのに、キチャナイ画像ばかりですんまへん(汗)
今宵はホワイトクリスマスになるところもあるとか
うちはなんのイベントもありまへん・・今夜は鍋かな?w
哀れだと思われる方は、愛のクリックを~ 

なぜかこのところFC2のランキング画面で記事の更新ができていないんだけど?
 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 00:23 |  生ゴミ堆肥・いろいろ |  comment (7)  |   |  page top ↑

干し柿をつくるべし & ニャンコのクッキー

無事に年明けならぬ世界の滅亡もなく夜が明けましたね
ひとまず良かった良かった

いよいよ年の瀬っぽくなってきた~、とはいえ
その前は不思議な暖かさ・・・おかげでレタスもとう立ち、なんとつつじも!

つつじ
 
まっちがえて咲いちまったよ~~~、寒いったらありゃしない(泣)

哀れでございますね、ちょっとした勘違いでこの寒さの中咲いちゃって
でもこの原理でだまされた花達は数知れず、パンジーはもちろんのこと
春の花たちなんて、人間に騙されてこの寒空の下、健気に咲いておりまする
これを哀れと言わずなんという・・・でもきれいだからいいか?w

さて、先日ぶっ飛んだ姉からの宅急便が届きました
干し柿作る?って聞くからウンニャ、普通の柿がいい、と言ったら・・・

PB250183.jpg 
ころ柿をつくれとの至上命令つきの宅急便!!!! w

実は干し柿は甘すぎてあまり好きじゃないのです(甘党なんだけどね)
だからいらんって言ったのに! でも楽しそうじゃw

これヒャクメガキって言って、とてもでかい柿
作りがいがあるのう・・・なんて思いながらまんまと姉の手に乗っちまいました

 PB250189.jpg
まんずは剝いて、熱湯に10秒ほど漬けて殺菌? ヘタがかわいい!

干すところがないとはいえ、これくらいなら、ね 

PB250191.jpg 
細いガーデニング用の針金で干しておきまする 

でかいのでなかなか乾かない
カラスが心配だったけれど、ゴーヤのネットがあるので大丈夫でした
ある程度干したら、平らにして網で乾燥

あんぽ 
これくらいの生干しで良いのよね・・うんまそうじゃ!

もちろんしっとりとして美味しかったし、甘味がギュっとつまっていました
アンポって言うのは真上からつぶした形で、ころがきって言うのはたてにつぶした形?
地方によって作り方が違うのか、それともカキによって違うのか?

ともかく渋いものを甘くしてしまうマジック、日本人の知恵でござる
来年はもっと作ってみようかな・・・w


お次は昨日の記事の先送りw

文京区の文人銘菓・・・この地にゆかりのある文人にちなんだ創作菓子
鷗外が中心で、漱石、一葉にちなんだものも
この中で、我が輩は猫である、から、猫のクッキーがありまする 

 ネコ  
 何だか不細工なニャンコがたくさん!この不細工具合がかわいいってさw  

黒猫を模しており、作り方は金太郎飴風にどこを切っても・・・の猫の顔w
これがめっちゃかわゆいのでござる・・ところどころ不細工になっているのもまたよろしw

PB260202.jpg 
一袋に5cm位の猫の顔が3枚入って200円、味も Good!

これは障害福祉事業の一環として山鳥の会で作っているもの
東大弥生門そば、根津駅から7分ほどのところのカフェテリア白い花で買えます
美味しいのと、かわいいのとでちょっと応援したいな、なんて思ったのでご紹介

金太郎飴風のつくりってのがニャンとも味わいがあるのよねぇ・・・黒いしw
先日友人たちに頼まれて届けたら、開けた途端にキャ~~~だって!

ちょっとお礼に、なんて時に楽しいでしょ?

寒くなってきたので、歩ん大ハウスも隙間風が気になります

歩んた箱 
か~ちゃん、ここから風がくるんよ~

ホームレスと同じような境遇がばれちまいましたねぇ・・・
歩ん大にも歳末助け合いの愛の手を~w

あの日を忘れないために毎月11日にキャンドルを灯す
そんなことを続けてきました
そしてこれからも灯します・・・できれば同じときを皆さんと共に過ごしたい

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


本日も最後までお付き合いいただいてありがとうございます
ランキングボタンをクリックしていただけると、さらにうれしゅうございます
一日一回、二往復してくださると、さらにさらに頑張れまする (●^o^●)





心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:08 |  干し柿作り |  comment (9)  |   |  page top ↑

チマサンチュが早くもとう立ち?&弱くても勝てる野球部?

本日はマヤ歴で言うと世界滅亡の日になるそうな
(いやそうは書いていない、新たな暦が始まるだけ、とマヤ人は言っている?)

一昨日から歩ん大が不調、なにか予知したのか?
んで今日も心配だけど、葉っぱは今日は夜も出かけなければならない
少しでも早く帰るようにしといてね、といったら、なんと自宅待機にしてくれた
オットットがうちにいてくれるんで一安心なんだけど、やはり何かあるのか?

PC180576.jpg 
父ちゃんがいてくれる・・・良かったよ~・・・フニャ~

一応リュックには、チョコと水筒、ホカロンを入れて出かけようっと

ところで今シーズンはまともな種まきができていない中 
唯一、ちと収穫できているのがこれ、チマサンチュ
量は例年より少ないけれど、ブロッコリーなぞのアブラナ科のコンパニオンプランツとして
しっかりカブもとに同居させてありまする 

サンチュ塔立ち (3) 
これ収穫後なんで・・・まだワサワサでしょ

でもいつもより葉が小さいのね・・・なんでだ?

 サンチュ塔立ち (2)
こちらはまだ少ない、あとから追加蒔きもしてありまする 
 
時差をつけて蒔いたものもあり、そちらはまだまだだけど
結構採れてるジャ~ン、なんて思っていたら・・・・ありっ?

サンチュ塔立ち 
ブロッコリーの株もとの子がすでにとう立ち (わかりにくい?)

しっかり蕾がついてすぐにでも咲きそうに????
背丈もまだ半分以下、なんで???

レタスのとう立ちの条件は、長日と温度
発芽適温、生育適温ともに15~20℃
花芽分化は長日と高温によって促進される

日照に関しては例年と同じくらい、なので一時的な暖かさがあったせいか?
他にもちと怪しいのがあるのよね・・・・悲しいよ~

ま、時差をつけて種まきしたのがあるけれど、こんなのは初めて!
近所ではツツジが勘違いして咲いていたから、無理もない?
とう立ちすると葉が小さいままなので、収穫量は激減します
なんだかなぁ・・・また種まきしようっとw


さて、またテレビから・・・受験校で有名な開成高校の野球部
弱くても勝てる・・・なんて本を出したらしい・・・??? うっそ~?

最初の場面では、お前らを全員プロの審判にして見せる!と
審判位になると予測する力ができるってか?
これ大事ですよね、どっぷり中にいると客観的な目がなくなる
冷静になり、予測することで主導権を握れるとか?

ピッチャーの指導は、練習時間がないから、あらゆる球種をなんて無理なんで
1球だけでいい、もっとも打ちにくい球を投げ続けろ、と (な~るほど)
塁に出たら必ず盗塁を試みよ、次が打つより盗塁の方が確率が高い!だって

IMG_1946_20121221091112.jpg 
そんなに計画どおりにいくのか? フンッ!

聞いているだけでワクワクしてきた
もっとも甲子園に来ている学校は、もっとレベルが高いのを目指しているけれど
そこそこで、少ない時間で勝つ、ならこれもあり?

グラウンドでやるのは練習ではなく、実験と研究だ、ともw
これ面白いでしょ、読みたくなってきた 、社会でも通用するよね

さて、これからまた出ていきます
無事にマヤ暦が振り出しに戻りますように・・・最終日なんてとんでもないよねw


あの日を忘れないために毎月11日にキャンドルを灯す
そんなことを続けてきました
そしてこれからも灯します・・・できれば同じときを皆さんと共に過ごしたい

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


本日も最後までお付き合いいただいてありがとうございます
ランキングボタンをクリックしていただけると、さらにうれしゅうございます
一日一回、二往復してくださると、さらにさらに頑張れまする (●^o^●)


ニャンコのクッキー(文人銘菓)は長いので次の記事に回しました
申し訳ございませぬ・・・(汗)



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:16 |  レタス |  comment (3)  |   |  page top ↑

芽キャベツベビー & 交渉事の上げ下げテクニック?

あ~丸一日寝ていたいなぁ・・なんて思う葉っぱでございます
まだ風邪がしんどいし、食欲もまだ(これぞ鬼のかく乱w)

今日はのんびりできるかな、なんて思っていたら歩ん大の発作が昨夜から!
きっかけは全くわかりません
一度起きると時間は短いけれど何回も・・・がんばれ歩ん大!

PC060459_20121220090651.jpg 
ツワブキの黄色と、葉の緑、そしてブルーベリーの紅葉・・・美しか~

今年は桜の紅葉がいまひとつ、でもこのブルーベリーだけは美しかった
小さい木ですが、ツワブキに絡んでキラキラ!透明感のある赤に

さて、今年は種まきもまじめにできていない葉っぱの菜園
芽キャベツが少~しだけ、らしくなってきました・・ちとうれしいぞ

芽キャベツ東君 (2)     芽キャベツ西君 (2)
こちら東君、幅があるので不織布でネット掛け 西君、ほぼ同じ?ヘアスタイルがグチャグチャw

本当はネットを外した方が伸び伸びしそうなんだけど
芽キャベツって結構鳥にやられるようなので、はずさない!
今年は不織布のネットも採用、大きいのはこれで、ホチキス止めで袋掛け

んで中を見ると~

芽キャベツ東君     芽キャベツ西君 
東君の方が少し大きい?チマサンチュも一緒  西君、全体的に小さめ、サンチュが少ない

以前ほど差はないけれど、どうなるかな?
生育適温は18から22℃、23度以上で葉結球不良や病害の発生?
耐寒性は強く-5℃まだ耐える、とか

ということで、ビニール袋なんぞを掛けてはいかんのよね
ゆっくりと成長を待つのみ・・・シチューはいつ食べられる?w


先日久々に小倉さんのあとの番組を見ていたらちょっと面白かった
交渉事のテク、とでもいうか・・・ま、当たり前といえばそうなんだけど
簡単にまとめていたのが、わかりやすかった

最初と最後は好印象に!
最初は上げ ⇒嫌なことは途中で下げ⇒最後にきっちり上げ


でトータルに好印象

約束事は相手に決めさせる (できない時は罪悪感を持ってくれるので効果的)

○誘ってほしくない相手に断るとき(年末の無理な忘年会とか?)
今日はいけないの、誘ってくれてありがとう、一応感謝の意を
(また誘ってね、は避けた方が良い・・・また誘われちゃうからねw)

○約束を破ってしまったら・・・
謝る時はできるだけ具体的に (相手をねぎらって、その上で謝る?)

などなど、かな
上げ ⇒下げ ⇒上げ はメモメモw

歩ん大はいま膝の上でじっとしてます
このまま乗り切ってくれるといのですが・・・・

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:19 |  芽キャベツ |  comment (12)  |   |  page top ↑

コキアが赤く & 目からウロコのノロウィルスの対策

花達が頑張っていた夏物から秋冬物へ・・・
その中でひときわ目立ってたのがコキアさん
別名ほうき草、トンブリ(畑のキャビア)の実が採れます

昨年のこぼれ種からできた二株、メッチャ大小がw

コキアは移植を嫌うそうでございますが、仕方なく移した方は
プランターだったせいもあったのか小さいまま(身長40㎝ほど)
大きい方は軽く1m超え!
体積的には何倍にもなっちょります

昨年はきれいに色づかなかったけれど今年は濃いローズ色に

PB300276_20121218105633.jpg 
色づくのは風当たりの強いプランターの方が早かった~

だいぶ遅れて花壇の大きい子・・・色も小さいほうがきれいです
やはり紅葉は、寒くなるところの方が強く色が出るようです

PC060437.jpg 
真ん中がげっそりと折れています・・何故か触りたがる人がいるからw

こぼれ種からのお得感たっぷりのコキアさん達
昨年より楽しませてもらったし、道行く人も足を止めていました
おじさんが触っているのを見ると何だか微笑ましくて
折れたのも許せちゃうw

今年は実があまりなっていないので、来年はまた購入かな?
もしコキアを栽培している方があれば、こぼれ種もありなので期待して~

さてさて・・・・相変わらずまだ風邪を引きずっている葉っぱ
でも咳とかは全くなし、なのでまだ楽
ただ薬の副作用で(葉っぱの病気のせいですが)湿疹がすごいことに

んでテレビ(朝の小倉さんの番組です)を見ているとノロの話・・・
これ以上へんなものをしょい込みたくないので、ちとメモ書きにして置きますね

やってはいけないこと

●抗生物質を飲む、下痢止めを飲む、は全く意味がない
●特効薬はないので、病院に行くのも意味がない
 むしろ病院で弱い人に移す危険があるので行かないほうが良い!
 
(もちろん脱水症状が出たら点滴などの処置は必要です)

やるべきことは

●ウィルスを体内から排出すること(ひたすらトイレに通うのみ)
つまり下痢を止めるのは逆効果!
●その分水分補給(出るからと我慢する人もいるが逆効果)

PC180571.jpg 
カサイさんの手が映っておりますw この図、参考になったよ~

家族で出た時は塩素の漂白剤で消毒、拭き取り 、1分以上の煮沸
アルコール消毒は効きませんよ~
マスクも必須です(乾燥して飛び散ることも多いので)

ともかく出かけてまき散らすより
2,3日家でひたすらウィルスを体内から出すことに専念すること  
 

インフルエンザで下痢、などの場合は高熱を伴うので違いは明らか
下痢、嘔吐だけの場合はノロウィルスと思われるので家で養生することが
他へ移さないので一番の対策、ということです

なんとなく病院へ行きたくなるけれど、特効薬はないので自力で頑張るっきゃないのですね

葉っぱが意識していることは、駅のトイレは使わない(’駆け込む人がいそうでしょ)
検査などで病院へも行くのですが、内科のトイレはなんとなく避けてますw

電車で吊革から移るくらい強力な菌とのこと(乾燥に強いのよね)
外出から帰ったらしっかり手洗い
(石けんでゴシゴシ、その間水はしっかり止めてね、テレビでは流しっぱなしw)
それから塩素の漂白剤の準備、これだけはやっています

あとは体力勝負かな?これが今は自信がないので気力のみ!

つい病院に行きたくなるけれど、全く薬がないとは思いませんでした
知らなかったらやっぱり行っちゃうところ・・・知ってよかった~
皆さんは知っていた?なんとなくだったけれどここまではっきりは、ね
だから目からウロコの感が強かった・・・・

追記でございます(処理の仕方)
85度以上の熱湯に1分間以上
(カーペットなどはスチームアイロンを当てるのが有効)

塩素系漂白剤を50から100倍に希釈したもので消毒
(床なら布に漂白剤をしみ込ませて30分ほどそのままで) 
効果は切れるのが早いのでその都度作ること!

拭いたり処理したりするときは使い捨て手袋などを使用して
その都度袋に密閉して処理すること
トイレを流すときも蓋をしてから流す(飛び散らないように)
だそうです

またまた追記w
ノロってしぶといそうで何週間も生きていたりするそうです
本人の免疫力はそれほど長くないので再発もあり、とか
また本人の症状が2,3日で治っても
便の中にウィルスを出す可能性は1週間ぐらい続くとか
キチンと始末することも大切なんですね・・(恐っ)

ところで素朴な疑問・・・犬や猫は??これは人で感染するだけだそうですw
参考になったよ~って言う方は是非応援のクリックを2往復で
励みになりまする・・・


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 11:28 |  その他 |  comment (12)  |   |  page top ↑

金時草収穫、寒さに強い?&ヤツデと皇帝ダリア

昨日は日曜で少しのんびり、なんて思っていたら風邪をひいちまいましたっ
おっかしいなぁ・・・バカはひかない、も都市伝説?
何だかだるいです・・力が入らな~い
でも薬が効いてるようで、だいぶ楽になりました

選挙、終わりましたねぇ
皆さんの思っていた結果どおりでしたか?それとも???
葉っぱはもう少し脱原発の風が吹くと思ってたんですが、違いました
特に福島・・原発を選んだ人が多かったの?

電気は大好きですが、方法が違う、と思うのでなんとかしたかった
そこが残念ですが、少しでも良い方向に進むように見守っていきましょう

さてさて、皆さんは皇帝ダリアってみたことありますか~
ニュースでも良く報道されていますが、見たのは初めて!
イメージがだいぶ違いました

PC060444.jpg
 
ご近所さんの入り口で咲いてます。3mくらいの高さなので見上げないと気がつかないw

名前から想像していたものよりずっと清楚なイメージでやさしそう
ふんわりと咲いています

殖やし方は今の茎の部分を一節か二節に切って来年植え付けるだけ
ただし凍らせたり、乾燥させてはいけないそうです
場所がある方やってみる価値があるかも~

ところで、変わりものとしてはヤツデの花?実? 知ってる~?
これもあまり目立たないけれど今ごろ気をつけているとありますよね
白くって、今頃は実になっている・・・最後には黒くなって

んで剪定したものがもったいないのでご近所の方にプレゼント
一緒に、剪定したクワズイモの葉も持参・・・
素敵に玄関前に活けてくださいました

PB280233.jpg 
ヤツデ、カラスウリ、クワズイモの葉・・・ダイナミックで素敵でしょ 

お礼に美味しいサラダを頂いちゃって・・・・ダハ・・・ Sさんありがとうございました

さて本日のお題は金時草、夏野菜のはずなのが意外に寒さに強いみたいです
一緒に植えていたシソ、モロヘイヤなどはすっかり枯れているのに、結構元気!



 PC100527.jpg 
同じプランターのモロヘイヤは枯れても、こちらはゆっくりだけど成長している様子
 
そういえば昨年秋に挿し芽をしたものも、屋根ありのベランダでしたが
地上部もまったく枯れなかったっけ
今回は屋根なしのベランダ・・・・とりあえず生きております
確か東南アジアとかの原産だったような気がするけれど、加賀野菜になっている位だから
意外に寒いのも平気なんですね

PC100528.jpg 
綺麗な紫でしょ、葉っぱだけ摘んでサラダに入れました

癖といえば癖だけど、うまみといえば旨みがある変わりもの野菜
来年は大きめの鉢に植えて増産予定です
挿し芽はやたらついちゃうってくらい簡単なんで、売っていたらやってみて~

PB270228.jpg 
歩ん大はやっぱりボロッコリーだっ

無農薬だから採りたても洗わずに齧っちゃう・・・ワイルドだぜぇ~~~
(スギちゃんの来年のネタはどんなかな?w)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:56 |  金時草 |  comment (9)  |   |  page top ↑

リサイクル小松菜の収穫 & ふたご座流星群

本格的に寒くなって来て、ついこの間まで元気だった夏の花が・・・
ぐったり、しょんぼりして寒そうです

PC060426.jpg 
ジニア(ヒャクニチソウ)これ12月6日、寒い中頑張っていたけれどこの後ついにダウン
 意外に寒さに強かったのでらいねんもリピかな


ところで先日のふたご座流星群見ましたか~?
葉っぱは双子座生まれ・・・それにつきの明かりも邪魔しない、ということなので
めったにないチャンス、と頑張って真夜中にベランダへ

思ったより寒くもなく・・でも思ったより空は澄んでいませんでした
明るいはずの星も、ちょっとボケていて・・・
それに葉っぱのベランダから見える空は細切れで天頂のみ
むかいのマンションの灯りと、街路灯の明かりを手で隠しながらの流星ウォッチング
首が痛くなりそうだったけれど、5分くらいして真上にキラッと光りながら流れていく星が!

しばらくしてもう一度真上に、もう一個見たら寝ようかな~なんて思っていたら
少し東に流れて、ちょっと見逃した感があり、よし今度こそしっかり見たら寝るぞ、とw
これってギャンブルみたいなもんで、見たら見たで、もう一度!なんて思っちゃう?

そして最後に真上に一番大きくしっかりと輝きながら流れていく星を見て満足~
この間20分程・・・4つも見れたんで満足満足・・・・(●^o^●)

以前流れ星を見に真夜中に出た時は、猫のトキが寒い中お供をしてくれたっけ
誘ったわけでもないのに、あ、流れた、なんて思って、ふと隣を見たら塀の上に乗っていた!
ホントにキ~ンと冷えていた夜なのに・・・・嬉しかったな
今は自分が星になっちゃったんです、いや月に帰ったんだっけw
流れ星って、不思議な力がありそう、いろんなことを思い出す

そしてリサイクル野菜の小松菜の収穫・・・じつは1か月前に書きかけていたもので(汗)
すでに何回か収穫したものでございます、はい
先日講習会で、これもおまけでやったので、その後の記事を載せますね

PA290010.jpg 
10月20日の図・・・水耕の方が少し成長が早いみたい?

色が薄いのはなぜでしょう?

 PA290013.jpg
同じく20日・・・収穫したら虫食いの跡が(泣)

ネットを掛けてあるのに、どこから来るのか?

PB290256.jpg 
11月27日の図・・・何度か収穫済み、太くなってるでしょ?

水耕はずっと色が薄め 

PB200026.jpg 
こちら鉢組・・・・11月20日の図、しっかりとして色が濃い

PB270226.jpg 
同じく11月27日の図、一回り大きくなってる

この時期までは成長が早かったけれど、最近は寒くてゆっくりでござる

無農薬なのでリンゴと一緒にジュースに
外側の3枚ほどを使うだけなので、ジュース用にいいでしょ
たくさんいらなくて、早く収穫したい、なんて人には良いですよんw

先日も少し根っこの植え付けをしました
春の菜の花が楽しみ~
あ、昨年私の話を聞いてやってみた人が、菜の花がおいしかったって!
そうなんですよね、柔らかくて美味しいのだ
これがまた楽しみ~

PC060422.jpg 
歩ん大も楽しみ~・・・寝ながらムフフ・・・・(ちょっと不気味な笑顔w)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:28 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (5)  |   |  page top ↑

1212キャンドルナイト & ワンコ達のためのコンサート

またまた忙しいのとちょっと疲れているのとで更新が・・・(汗)
でも昨日は11日、キャンドルナイトは短い時間でしたが、できました

先日の三陸での震度5の地震!
その時葉っぱは家に、しかしオットットはなんと大船渡にいました
昨年の311の時も偶然被災地の郡山に、そして先日も現地にいたんです
あいつが揺らしてるのか???w

PC120541.jpg 
サンタさんのキャンドルをもらったので・・・そうケーキに乗っているやつw
何だか頑張るど~って行ってるみたいでしょ! 

連絡をとってみると、ホテルに着いた時に揺れが来たそうです
311の時は5階建ての建物の4階位まで水が来たとか・・・海もすぐそこ!
一瞬逃げようかと思ったそうですがホテルの方達がここの方が安全でしょうと
言って下さったのでそのまま・・でも周りは真っ暗で、山の方に避難する車も見えたとか

その後は揺れもなく・・・でも不安な一夜でした
こんな時でもボランティアで現地に行っている人達がいると思うと
すごい信念を持っている人がたくさんいるんだなってしみじみと感じます

現地はまだまだ復興には遠い様子
昨年から支援している釜石の方とも電話で話をしたら、住む家の修理なども
思うようにならないので、全く前に進まない状況だそうです
そして皆さん、忘れないでね、と  ・・・忘れてないよね!


PC020384.jpg
そしてもう一つは、先日までトップに載せていたワンコ達支援のチャリティーコンサート
リタイヤした盲導犬たちの支援と
被災地のワンコやニャンコ達の支援のためのコンサートです 


 
2日、オットットと一緒に行ってまいりました 

PC020288.jpg 
長野安恒さんと(バス)志田英泉子さん(ソプラノ)

長野さんはいつもにこやかで優しそうで、まさに癒し系のお方
志田さんは涼やかなお声で皆さんのご紹介を楽しく

19年前から始めた引退した盲導犬のための活動、少しずつメンバーも増え
昨年からは被災地の動物支援も加わりました

PC020298.jpg
この日初めて見た楽器?瓦編に泉とかいてハソウと読むそうです

古墳から出土する焼き物で楽器?とも酒器?とも言われるもの
下の方に穴があいているので、酒器としては???で
法螺貝のような音かな? 二つでさらに音が響き合って不思議な感覚に

PC020302.jpg 
珍しいハソウの演奏・坂口健一郎さん・・・

PC020323.jpg  
この日の演奏はフィーノトリオ 宮内さん、金井さん、木村さん
 
皆さん美しい方ばかりで・・・・素敵だなぁって、どこ見てたんだw
プロの方達が純粋にボランティアで参加してくださっています

 PC020406.jpg
混声合唱なのでとても奥深い声が素敵でした

そしてご協力いただいたにんべんさんから、たくさんのお土産が

PC020415.jpg 
なんと金粉入りのお吸い物、納豆をコーヒーでコーティングしたお菓子(ウンマイ!)など

福引なんぞもあり・・・大外れでした~w
ワンコの大きなカレンダーが欲しかったんだけどなぁ・・グスン

帰りにどこかでお茶でも、なんて思ったけれど、歩ん大が待ってるからつい急ぎ足に
でも、なんとなくホンワカした気分で帰れました

先日、町内会で年末助け合い、ってのを集めていたのですが
当たり前のように集金される寄付ってのもなんだかなぁ・・なんて思う今日この頃
微々たる額でも志ある方達に託したいと思うのは考え過ぎか?w

歩ん大を爪切りに連れて言ったら、いつもいるデカイワンコがサンタんさんになってた

PC090509.jpg 
僕の仲間たちの老後をよろしく!ってか?

少しずつご訪問させていただきまする
お待ちくださいませ


あの日を忘れないために毎月11日にキャンドルを灯す
そんなことを続けてきました
そしてこれからも灯します・・・できれば同じときを皆さんと共に過ごしたい

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


本日も最後までお付き合いいただいてありがとうございます
ランキングボタンをクリックしていただけると、さらにうれしゅうございます
一日一回、二往復してくださると、さらにさらに頑張れまする (●^o^●)



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 15:26 |  地震・東日本大震災 |  comment (9)  |   |  page top ↑

今年もお不動様のお祭りとエコのイベント

長々とお休みしてしまいました・・・
なんとなく忙しいのと体調不良で、メールチェックだけの日々
でもこのままじゃ12月に入ってしまう! 
いや、入ってしまった(汗)
ポチポチはじめますね~、また応援よろしくお願いいたします

さて、先日恒例のお不動様のお祭りがありました
春の桜祭りと秋のお祭り

甘酒や豚汁がふるまわれ、紅白まんじゅうなどのお土産も頂けまする
7時から配布なので、早い方は6位半くらいからかな?
葉っぱは6時45分ころを目指して並びます (オットットは寝ているのだ)

PB250178.jpg
この日は比較的風もなく暖かでした。ラジオ体操を終えた人達も続々と・・・

前日からテントも張って、大鍋であったか~い豚汁も用意してくださって
ほんに心まであったまりまする

PB250177.jpg
即席のベンチまで作ってあるんですよん

葉っぱはマイカップで家までお持ち帰り・・・・

PB250181.jpg
豚汁と甘酒、紅白のお饅頭などなど・・・・嬉しいね~

お不動様のお賽銭でこれらが賄われます
他にも東北への寄付なんぞもできています
皆さんの思いを生かして、商店街の方達が頑張ってくれています

こんな風に寄付も生かされるとよいのにね
どこかで消えていった善意のお金・・・あれはどこへ?

このもう少し前、エコのイベントでお手伝い、その合間に
よく木の実を使って何かをつくるってのがあるでしょ?
あれをやってきました
 
PB230159.jpg
ドングリでいろんなリスを作ってみる!いいでしょ? 

最初はバカにしていたんだけどw いつの間にかはまってしまった
白い木の実はナンキンハゼ、ろうそくができるらしいけれど
本当のハゼノキより融点が低くていまいちの使い勝手らしいw
でも、なんとも言えないかわいらしさがある

そして、こちらは森の演出家、 土屋先生の苔玉作り
思っていたより小さい苔玉ですが、なんと背景付き?
実際はもっとシンプルだったのですが、↑ のリスたちもコラボして

PB230155.jpg 
家に帰ってからもさらに手を加えて、こんなんなりました~


こういうのって変にはまりまする、ね
ホットボンドがあれば簡単、ほしくなっちゃいました

実はこの間、歩ん大もいまいち不調で・・・

PB190018.jpg 
前回の痙攣後、異常な食欲に襲われそれも心配

この冬を乗り越えねば・・・がんばるど~
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 趣味と日記 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 23:52 |  その他 |  comment (13)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)