fc2ブログ
新緑

今年もお気に入りのコリウスの越冬 & エンジェルストランペット

早くも10月も終わり! 早い・・・あっというまにお正月が来ちゃうぞ~

昨日今日は風もなくほんに穏やかな秋の日でした
こんな季節は花達の色が、一段と輝くように鮮やかになりまする、そして葉っぱも!
皆さんはコリウスって知っていますか? 
夏は花よりこちらがメインになる我が家の花壇

でもコリウスって、大きく分けると2種類あるのしってますか~?
栄養系と実生系・・・ゼラニウムもこういう分け方できますね

葉っぱのお勧めは栄養系の気に入った色を越冬させていくこと

PA250378.jpg
こんな色になったり

PA250376.jpg
こんな色になったり

 PA250381.jpg
こんなにきれいな色になったり・・・全部同じもので植え場所が違うだけ

これ、摩天楼って言うので、一番のお気に入り
コリウスっていろんな色があるけれど、これが一番好き
植えてある場所や時期によって色がどんどん変化する

PA250398.jpg
ほれ、こんなに色が変わっちゃうw 楽しいでしょ?

実生系は種、栄養系は挿し芽で増やします
簡単に着くし大きくなる!
実生系より成長が良いので、ひと株あればどんどん挿して増やせます

でも寒さには弱いので、今ごろ挿し芽をして小さい株を屋内で越冬
5月の連休後くらいに外に出してドンドン挿し芽で増やしていきます


PA250389.jpg
水に挿しておけばすぐに発根するので、そのままでも、土に植えても・・・

ただ部屋の中でもある程度の日差しは必要なので、葉っぱのうちはダメ
里子に出して、翌年越冬させたものを一つだけ里帰りしていただく
これで8年くらいたつんじゃないかな? 皆さんに越冬お願いしてw

越冬中はカイガラムシがつきやすいので気をつけてあげてくださいね
ひと株越冬できれば、何株も作れます、多少ヘタっていても大丈夫!
お気に入りのコリウスを見つけたらひと枝もらってもいいかも

公園のエンジェルストランペットが咲きました、一年に2,3回咲くんですよね

PA270503.jpg
いっせいに咲くので白でも華やか・・・そして夕方ふんわりおしろいのカホリが

綺麗だけど毒があるから気をつけて
なぜかこの花を花オクラと間違えて食した人がいて、大変だったらしいので
(何回もいいますが、ね?)

PA270505.jpg
か~ちゃん、これ毒が・・・って言ったよね、言ったよねっ!
(いや、これ位なら大丈夫だってばw)

昨年と同じネタになりますが・・・w

今日はかわいいワンコに会いました

PA310093.jpg
ゆずちゃんです ちょっぴりビビりで、散歩が怖いらしい

この色好きだなぁ・・・ビビりながらも触らせてくれましたっ
ビビりの原因・・・わんこも話せるといいのに
少しずつ慣れて行こう・・・また来てねっ

本日も最後まで読んでいただいてありがとうございます
ランキングボタンのクリックしていただけると、さらにうれしゅうございます
一日二往復してくださると、さらにさらに頑張れまする
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:55 |  花たち |  comment (5)  |   |  page top ↑

寒くなってきたから、さらに電気のことを考えよう・・・感謝もこめて

   しばらくこの記事をトップに置きます( 新しい記事はこの後にあります)
いつはずそうかと思うのですが、まだまだ外せない状況のようですw
この冬も試されている私達・・・結果を出したい

 PA200213.jpg
この絵は松井大門先生の絵・・・ご自宅近くの風景だそうです
東北ののどかな風景は・・・・?
失われたものを取り返すまで、応援していきたい
(だいぶ前に頂いたもの、やっと額を購入できたのでw)

あの日を忘れないために毎月11日にキャンドルを灯す
そんなことを続けてきました
そしてこれからも灯します・・・できれば同じときを皆さんと共に過ごしたい 

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 

画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ
目的は3つ
★ 今回の地震で亡くなられた方達への追悼の気持ち
★ 
計画停電をなくす、苦しんでいる人たちの気持ちを分かち合う
 
原発について考えていく(必ずしも廃止論ではなく)
これらの思いを形に ・・・でんきを消して こころに 灯そう
毎月11日夜9時~ 心ひとつに キャンドルナイト
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 09:00 |  地震・東日本大震災 |  comment (29)  |  trackback (0)  |  page top ↑

こどもピーマン、ジャンボ甘長、食べ比べと枝の整理で撤収準備

今年のピーマン、トウガラシ系の夏野菜は2種
本当は3種類だったんだけどバナピーがいきなり没に!

購入したこどもピーマン苗も大きくならないうちに没になったのですが
心優しいあらんりきちろさんから苗を送っていただき無事栽培できました
弱々しくしく思えた苗達がいつの間にか逞しく、葉っぱの身長くらいの高さに
(って、鉢がでかくて高いのもあるけれどw)

PA250386.jpg 
こどもピーマンって普通のと全く形が違うのです

細長く、果皮が厚い・・・でも食べた風味はちょっと唐辛子の風味もしていたような
それから収穫時のサインは下の方にヒビが入るころ・・ちょっと長く置くのね
栄養価が普通のものより高いらスイ 

PA270484.jpg 
こちら秋になってやる気を起こした西君、たくさんついております

やる気を起こすのがかなり遅かったのは、やはり今年の暑さのせいだったのか

PA270485.jpg 
でかい鉢でマリーゴールドとランタナの寄せ植え

花に囲まれてご機嫌 ♪ ・・・ 男の子だったの?w
ともかく枝によって差はあるものの、節ごとに着果している様子

んでもう一つの東君はというと

PA270487.jpg 
一緒に送っていただいた桑の苗と植えてありまする・・・でかい鉢だからね

でもそれが気に入らなかったのか、花は咲くのにひとつも着果していません
こちらは色気がない鉢だったのが悪かった?
(桑の方はすくすくと順調に、ビックリするほど大きくなりましたっ)

気長に待っていたけれど、もう遅いのでこちらは撤収に・・・ごめんよ~ 

そして今年のもう一つのピーマン系、いや甘トウガラシ系? 
ネコ栽培のか~ちゃん様から送っていただいたジャンボ甘長

PA270497.jpg 
初期の大きさはないけれど、京都の万願寺唐辛子並みのサイズ

先日、京都産万願寺唐辛子、ってのを頂いたんだけど大きさも形もソックリ
でも味が全然違って唐辛子風味はなく、ほんのり甘みが! 似ていても全く違う
そういえばほとんど同じ形で福耳ってのは辛いのね・・・間違えると大変だ~w

焼いて食べるとしっかり唐辛子の風味!ピーマンとは全く違います
辛くなったのは一つもなし・・・ロシアンルーレットはなくて良かった~

PA110467_20121030131539.jpg 
採ったのを並べるとこんなに違う

実は大きいけれど、果肉はこどもピーマンの方が肉厚でしっかりした歯ごたえ
こちらも遅かったスタートですが、そこそこ着果しております
通る人が、何これ~、大きいししとう?って聞きますよんw

PA270486.jpg 
やはりマリーゴールドと一緒・・これアフリカン種です

こどもピーマンと一緒に焼いて食べるのですが、風味も歯ごたえも全く違います
見た目の株の姿はほとんど同じ、でもなった実の形、大きさ、風味は違う
面白いねっ! 作ってみるとホンニ楽しい!

そして花の形を良く見ると・・・花弁の数がテキト~なんでございます
5弁から7弁??? いい加減なところがまたかわゆいw

PA270492.jpg 
UPにするとユリの花のようでしょ・・・清楚でござる

両方ともまだ元気に咲いているけれど、撤収までにいま着果しているものを早く充実させたいので
実がついていない枝はカット、小枝もみんな取ってしまいました
ただ風通しが良くなって風邪ひくか? と過保護な親は思うのでありました~w

本日はほとんど色気のない画像だったので、秋になって大株になった花を

PA250366.jpg 
ジニアです、ヒャクニチソウですよね、夏に買った小さな苗がこんなに大株に!

百円位で買った小さな花苗・・・
枯れそうになっていたけれど、秋になってがぜん息を吹き返した!
やっぱり暑さで弱っていたのかな
夏越えした株は価値がありまする!

最後まで読んでいただいてありがとうございます
応援のクリックもできれば2往復でお願いいたしまする(一日一回)

皆様のおかげで久々に3位に帰り咲くことができました
これからも応援よろしくお願いいたします
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:05 |  ジャンボ甘長・こどもピーマン |  comment (7)  |   |  page top ↑

晴れときどきファームに出演させていただきました

最近週末菜園ネタ、というか菜園関連の番組って多いですよね
NHKの晴れときどきファーム、なる番組もMAXさん達が古民家でいろいろと作る
という番組・・・畑はもちろん、DIY、縫い物、保存食、ファッションwなどなど
お、これならできるじゃん!と思えるネタが盛りだくさん ♪

その中のMyベジのコーナーにちょっと混ぜて頂きました
このコーナー、先輩のブログ仲間さん達も出演
あるいは依頼があったり、とかなり身近な感じがします

で、一応ご報告の記事を・・・てきと~にスルーして下さいまし
でもこの番組は本当に楽しいので、見ていなかった方はぜひ見てくださいね!

晴れ時々 (2) 
今回(10月26日)は 照英さんがゲスト、畑ではサトイモ堀り!

女性ながら手袋もせずに掘りだすとは・・・どっぷり畑仕事が身についてる~♪
最初のうちは、本当に彼女達がやってるの?なんて疑っていたのですが
ごめんなさい・・・しっかり耕したりしているそうです
毎週お呼びするゲストも、なかなか楽しい方たちばかりでいいですよん

 晴れ時々 (3) 
サトイモがお正月料理に使われる所以、こうなって出来るからですって!

子孫繫栄とは聞いていたけれど、こんな風につながっていくんだ
こりゃめでたい、でございます
そしてサトイモを使ったお団子づくり・・・・これ美味しそうだった

晴れ時々 (4) 
米粉を入れて練ったものをゆでてお団子に・・・食べたいっ

この他にも簡単にできる和菓子など、すぐ作れそうなレシピも紹介されます
この日はお月見の準備をしていたのですが、残念ながら雨

晴れ時々 (5) 
後ろに手作りのまん丸お月さま、見える? なんちゃってお月見でお団子をw

30分番組だけれど、なかなか盛りだくさん!
古民家での映像が多いってのも癒されちゃいます
こんな家に住んだことはないのに・・・なぜかな

そして葉っぱがチョロっと出たところは、Myベジというコーナーです
葉っぱのネタはリサイクル野菜・・・もちろんエコだから~
(誰かせこいって言った?)

晴れ時々 (7) 
我が家の前でお花の手入れ・・・こんなところから撮るとは思わなかった(汗)

葉っぱは1Fはできるだけお花を多くして、道行く人を楽しませるように、と考えます
歩いている人が笑顔になってくれるといいよね
花歴は長いです・・・野菜の何倍も長くw・・・でも年ごとに花より団子?
そして、少しずつ野菜が増えそうな予感w

2F、3Fのベランダはすっかり菜園一色、3Fは大物野菜が中心
花なんて一つもないっす・・・そのうち1Fも全部野菜に??

さてイメージとしては、玄関からただいま~って入ると
歩ん大が走ってお出迎え・・・のはずだけど
歩ん大は出迎えてくれたことなんか今までない!無理!
ところがっ!

PA270447.jpg 
この日はただいま~!って玄関開けると、一目散に走ってきてくれた!

ヤッホ~~~イ!
ぽんたに何が起きたん?

オットットもこのシーンを見てビックラこいていたっ!
走ってるっ・・・・といってボ~ゼン!

ともかくこれでこの日の歩ん大のお仕事は無事終了・・・良かった

そして買ってきたお野菜をエコバッグから出・・・じゃなくて風呂敷から出すw
これが葉っぱ流! ま、いつも風呂敷ではないけれど、バッグにはいつも入れてます
もちやすいし、とても便利だから
それにかわいいでしょ? 

晴れ時々 (9) 
風呂敷を広げて小松菜と春菊を出します・・小松菜には元気な根っこが!

このお野菜達を本日は料理、ならぬ植え付けw

晴れ時々 (10) 
まずはこのあたりでカットいたします・・・小さい葉っぱは切れないように

この葉っぱを切っちゃうと、伸びてからも途中で切れたきたない葉っぱになっちゃうし
今一つ育ちも悪いみたいです
だから残してあげてね

  晴れ時々 (11)
そのまま根を傷めないように植えて


 晴れ時々 (12) 
 そのまま栽培していくと・・・1カ月位で収穫ができるようになります

金魚の水槽の上にもリサイクル野菜達が

晴れ時々 (13) 
三つ葉、長ネギ、レタス春菊…などなど

やっぱりセコイかな?w
そして最後に座って、歩ん大とお茶を


  晴れ時々
ぽんたが膝の上に乗ってるでしょ

この数日前、公園の草が伸びすぎたのが気になってつい草取り
その結果ドバ~っと湿疹が出て(泣)大量のヤクを飲んだけれど、間に合わず
目も腫れてるし・・んで伊達メガネでしたっw
手の甲までぼこぼこになってた、こんなの初めて・・・グスン

ま、正体さらしちゃったけれど、仕方がないです
これからもよろしくでございます

この日の歩ん大は、見たこともない人が多くてびっくりしたみたい
でもワンコ好きなスタッフさん達だったので、歩ん大もかわいがってもらい大喜び

予定より時間が押してしまって、次のところに行くのに大急ぎ
たった数分のコーナーですが
打ち合わせも入れると大変な時間がかかっていますよね
それが素人相手だから大変だと思います

これもまた楽しい経験になりました
スタッフさんもお疲れさま
さらに楽しい番組を作ってくださいませ

NHK・BSプレミアム 晴れときどきファーム
(毎週金・夜11時15分から、再放送は翌週金・昼12時から)

最後まで読んで下ってありがとうございました
ランキングに参加しています
できれば応援のクリックもよろしくお願いいたします
もっと楽しい記事になるよう頑張ります(●^o^●) 



  

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:37 |  その他 |  comment (14)  |   |  page top ↑

ミズアブ退治にヤモリを雇ってみた!その結果は?

寒いっす・・・昨日は晴れときどきファームの放送もあり
冷や汗の出る思いで見ておりました(イヤ、ばればれでしたネェ)
これはまたw

さて先日の記事、ミズアブの大量発生がありました
そしてネットをあけちゃうと飛んで行ってまた繁殖しちゃう?のは困るんで
放置しておこうかと思ったんですが、奴らなかなかシブトイ!

PA200199.jpg
3Fベランダに並んだネット入り野菜・・発生したのはこの中のひとつ

調べてみたら成虫の期間が1カ月近くあるかも、だそうで、これは待ちきれない
他にもチョロっと出たのはあったけれど・・・こんなの初めてなんです
ともかく半端じゃない!手入れするにも開けられないので早くなんとかせにゃイカン!

 PA120070.jpg
とんでもない景色でございまする・・・・推定40~50匹?もっといるかな?

1週間ほど待っていたけれど、減る気配は全くなし
これじゃネットをはずしての手入れができないじゃん (-"-)

んで最初は、個体を狙って殺虫剤を!でも本体にはかけられないし・・・
数日間悩んで、ある晩、夜パトをしていて遭遇したのがこちらのお方
 
 PA200267.jpg 
今晩は~ ♪ ヤモリでございます~ 何かご用はありまへんか?~

いや、実はてっぺんの方に(もちろんネットの外)貼りついて
ミズアブを食べたそうにしていたのね
ホンじゃ存分に食べていただこうかと、手でやさしく・・・とっ捕まえてw
ネットの中にポイ!

ヨダレ垂らしてみていたんだからちゃんと食べるよね、君ぃ?
ともかくそのまま翌日に

日中は30度を超える暑さ(ベランダってすごい)・・ヤモリが煮えちゃう!
で、少し日陰を作ってあげてから、ゆっくり中を見まわすと~・・・激減!
やっぱりお口に合ったようで ♪

 
パッと見、半分くらいになっておりました(ヤモリ様のお姿は見えまへん)
このまま数日間滞在していただければ・・・採らぬミズアブの皮算用でございまする

PA200263.jpg 
昼間は寝ていて、夜に活動していらっしゃる?

ライトを当てると、色白の体がくっきりと見えまする
手のひらがカワエェ・・・シマシマになっていてそれでガラス面とかに張り付くようです

目がちっこいワニみたいで、これもまたよろし!
ただ・・・だんだん減ってくると、またお腹がすきすぎないか心配
んで3日でお役目から解放してさし上げました・・・残りは5匹ほどいましたが

まだ時差で出てくるかもしれないので、一応次なる対策も考えておかねば!
んで、久々の登場~

 PA200284.jpg
サラセニアでございます~・・・いつぞやは虫に食われた食虫植物でございます

反対に虫にかじられるなんてシャレにもならないよね
穴があき、傷だらけになっておりましたがちょっと落ち着いてきたようなので
今度こそ働いていただくつもり!(名誉挽回のチャンスだぞっ)
 

でもね、よく見て~???
口をあけている葉っぱは、ほんの一部分で、あとはペッタンコ!
葉が大きくなると口をあけるのか?
ともかくこれをネットの中にでも入れておこうかと・・・

これでもダメなら、こいつでどうだっ!

PA110020.jpg 
歩ん大はベジタリアンで~す・・虫、怖い・・・もん(怖くないっ!)

昨日の放送では、いままでにない演技を見せてくれました
こいつは呼んだってなかなか走ってこないダメ犬
でもちゃんと走って来たんですよん!それだけでグッジョブ

これはまた次回にでも・・・見ていただいた方・・・ありがとうございました

ではでは・・・いらしていただいたのも何かのご縁
応援のクリック、ぜひポチッ!で二往復、お願いいたします




心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:17 |  アスカマン |  comment (4)  |   |  page top ↑

アスカマンでミズアブ大発生!失敗?でも大丈夫

朝は12.3度、なんて陽気になってきました
そうなると花達の色が一段と鮮やかに!
そして葉っぱの大好きなコリウスの色がさらに美しく!

PA160155_20121025214459.jpg  
夏の間はちょっと茶色っぽかったんですが、今はこんな鮮やか!

でもこの時期ミズアブたちも元気なようで・・・
我が家は段ボ-ルを使った生ごみ堆肥のほかにも
微生物資材・アスカマンを使った生ごみ利用の植え替えをしておりまする

古土を使って、生ごみを入れ、ぬか、そして微生物資材アスカマンをかける

 アスカマン袋詰め (7)
こんな感じで生ごみタップリ!&古土で植え付け(この画像は違うけど)

でもいままでほとんど問題はなかったんですよねぇ
ちゃんと植え替えた後も元気だったし、虫も湧かなかったのね

ところが今年はちと違う!
4株あるスティックセニョールのうちのひと株
ネットの中にミズアブが大量発生! ビックラコイタっ!

だって生ごみたい肥は使ってないし・・・あれ?アスカマンのところから?
今までこんなことはなかったのに・・・
最初は数匹だったので、このままにしておけば飢え死にしちゃうでしょ!なんて 

PA120058.jpg 
ところが日に日に増えてくるッ!最終的には40~50匹???

絵的にはもっとすごかった
でもこれを野に放つわけにはいかんっ!増えちゃうからね

PA120073.jpg 
これがミズアブの正体、意外にスマートでしょ?
キチャナイところにいるようには見えない?

アブといっても人をさすわけじゃないし、水を飲むだけらしい
ただウジが臭いを発するので嫌なんだよね
ともかく増やしたくはないので、このまま出さないようにそ~~~~っとw

それにしてもいつ、どこから発生したんじゃろか?
と思ってみると・・・・

PA150135.jpg 
スリット鉢だったんで、生ごみを入れた部分が外からばれちゃったみたい

普通の鉢なら生ごみ、わからなかったんだよね、きっと
それにこの画像、土がこぼれてるのは最近ネズミにかじられた跡らしい

PA150136.jpg 
なんかガジガジとやった痕があるでしょ? ミズアブが出た後じゃなさそう

ミズアブはたぶんここから親が卵をうみつけて、上から羽化していったみたい
そして、生ごみのニホイだか、ミズアブの蛹が食べたかったのか、ネズミがかじってみた?
ってことじゃなかろうかと・・・

アスカマンでこの鉢を使うときは、下はたっぷりと土を入れなくちゃだめなんだなと反省
たぶん、これ以上は出ないと思うけど

そして大事なことは、こんな状態なら普通は中が腐っているような状態?

匂いが出て、ガスが出て、植えてあるものを痛めているはず
でも全く大丈夫でした・・これがアスカマンの力?

これはこれですごいことだなって実感いたしましたっ

そして出てきたミズアブ・・・あまりにも団体さんなんで、ほおっても置けない
これを退治するのに助っ人を雇いましたっ ・・・これはまた後日w
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:06 |  土作り・堆肥他(含アスカマン) |  comment (5)  |   |  page top ↑

挿し芽ナスが元気!&秋ナスもどこまで頑張る?

今年はナスが好調でした!だって50個超えが二株!

といってもトマト系が惨敗(泣)
手放しでは喜べないけれど、ま、ナスが採れるってのは嬉しいもんです
いろんな食べ方ができるってのが、いいですよね

nasuo.jpg
 
たま~にこんなやつも採れるんですが(笑) ど~して?

そして葉っぱは切り戻しながらの収穫をしているので、時々元気な枝が採れる?
んで、いつもの病が・・・・で何回か挿しておきました(保険の意味もあったのね)

でも、メインの5株が元気なのでそのまま増やす必要もなくほとんど処分
(水耕の中でも花が咲いていました)

ところがっ!その中でもチンマリとかわいく花が咲いているのがあって
なぜか捨てがたくなり、小さい鉢のまま置いてみた!

PA040252.jpg 
10月4日に撮った画像、この数日前に開花・・・しっかりしていたのでそのままに 

鉢は4号鉢くらいかな?
そのままちゃんと結実して、ゆっくりだけど大きくなってきました

 PA200174.jpg
これは20日の画像、今は6cm位・・・かわいいよねぇ

ここまでくれば、ミニサイズのお漬物位にはなりまする
このままもう少しおいてみようかと(本来なら一つにすべきだよね)

置き場所はないので、ただいま空中菜園
風通しが良すぎて寒そうなので・・・

PA200169.jpg 
簡単にフィルムを掛けて防寒対策(笑) こんなんでいいのかっ?

開花からすでに20日は過ぎているので
本来なら収穫できるサイズになっているころ
ほんにゆっくりですが・・・なんとか食してみたい!
頑張っておくれ~

そしてメインの太郎、二郎、四朗、水ナス君達はというと(三郎君ははすでに撤収)

PA200180.jpg 
これは四朗君、健気に花を咲かせておりまするが、ちと寒そう?

太郎君達は台風の時に葉っぱもだいぶいたんだけれど
やはり花が咲いていたので、もう少し様子見を・・・

昨年の最終便は11月14日になっております (粘りすぎ!w)
急に寒くなってきたんでどうしようか・・・・う~~~~ん、悩んじゃう

大根 
先日駅で見つけた! なんか笑えるでしょ

うるさいやつが多いのか、子供だって眉をひそめてるぞ!

DSCF2094.jpg 
か~ちゃん寒い~、布団掛けてっ! (これでどうだっ)

3日ほど前の昼間のベランダは30℃ありました
今朝は10℃・・・寒いわけだ
未練がましく残してる夏野菜達・・・どこまで引っ張る?
もしかしたらもう終わりかも~w

ブログランキングに参加しております
応援のクリックを押して下さるとさらに頑張れます・・お願いたします

本日も、一応お知らせでございますw
根っこのリサイクル野菜、小松菜編がTVに出ます
ほんの少しですが
NHKのBSプレミアム・晴れときどきファーム、にて
(毎週金・夜11時15分から、再放送は翌週金・昼12時から)

葉っぱが出るのは今週26日で、Myベジのコーナーです
歩ん大も少し映っているそうですw お時間があればチラミして下さいまし
ホントに一瞬だと思いますが・・・その方が良いですw
もしかして背後霊のように一瞬カモ?

ちょっと体調が悪い時だったんで、髪の毛ザンバラで出ておりまするw
(顔がまん丸なのも、半分はステロイドのせいでござる
本当は小顔だったのに!)
お許しを~

番宣でしばしこれを追加します・・・
番組に対する突っ込みもお待ちしておりまする、と

編集するときに、顔の整形とか・・・やってないよねw
ひどいから・・・ぽんただけ見て~

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:15 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (8)  |   |  page top ↑

リサイクル野菜、まずは小松菜の根っこで再生・・・最後は花蕾まで

涼しくなってくると、挿し芽や、リサイクル野菜を作りたくなりまする
夏の間はやはり失敗しやすい・・・簡単なのもあるけれどね

んで、今年は種まきがほとんどできなかったので、小松菜を早めに用意!
ただいつもは年末近くになってからなので、この時期のものがどこまで作れるか?

でもとにかくやっちゃいますね~
まだ根っこつきはなかなかないので、お願いして頂きました

PA100428.jpg 
根っこがついていればラッキ~♪ 、下から5cm位で、小さい葉を残してカット
右は、挿し芽のようにしてもよいですが、難しいかも

小さい葉も切っちゃうと伸びた時に汚いし、なかなか大きくならないようなので
面倒でも一枚だけ残して下さい

そして肥料分がない土に丁寧に植えてあげます
植え付けから2週間ほど経ちました~

 PA220339.jpg
鉢に植えたもの・・・だいぶ伸びました
(場所を変えたりしているので少し元気がないけれど) 

そして、水耕の501にも少し挿して置いたら たった2週間なのにこんな!

PA220337.jpg 
やはり水の方がダメージが少ないのですぐに成長し始めた様子(20cm位)

ビックリするほど元気に、おおきくなっております
(水耕でもこれはエアレーションがあるから?それに肥料も入ってるから?)
種からじゃこうはいかないでしょ?

ただ、長く栽培するには水耕の肥料が手に入りにくいので、普通は土で
このまま春まで栽培できれば、外側から収穫して
最後には花蕾もおいしく食べられます
昨年末に植えたものは、なんと40㎝もあるのが採れました

この水耕も、容器の大きさが足りないので、途中で土耕にしようか・・悩んでます
たいていは根っこがついてればリサイクルできそうです

小松菜の横っちょにあるちいさいヘタレはこいつです
植えたばかりなんでへたってるのね

PA210333.jpg 
ルッコラの根つき・・ただし、根がカットされてるのでうまくいくかどうか

コリアンダーはほとんどつかないけれど、ルッコラは移植にも強いので挑戦!
ただ、こういうのは条件いろいろで、気温によってもかなり左右されます

一度失敗したからといってあきらめないで、何度かやってみるとよいですよん
実は小松菜も、根が元気でも、暑さが戻って夏日になった時はダメでした

あとは皆さんよくやるネギ
最近はほとんど根を切られてますよね 

PA060324.jpg 
こんなに短く!悲しいよ~(画像が見つかったので追加です)

これでもネギは簡単に再生します

PA200255.jpg 
これも2週間ほどでこんなに伸びました~、使えるねっ!

ネギは片っ端からウリ科の跡地に植えておこうと思ってます
ボロッコリーはまだまだ収穫まで遠そうだけど、歩ん大はご機嫌でございまする
なぜって?

DSCF2542.jpg 
ムフッ!歩ん大は小松菜の茎も好きなのだっ! これはすぐ食べられるじょ!
(ひどくジジくさいぞっ!w)


大根も紅菜苔もない今年の菜園
でも小松菜の蕾は食べられそう ♪ 
かなり寒くなっても、根つきなら大丈夫!

昨年は12月4日に植えたものが4月10日に花蕾の収穫をしておりまする
もちろんその間も外側からちびちびと収穫しております
花蕾が40㎝も可食部、ってのが気に入りました!
それにあんまり売ってないけれど、くせがなくておいしいのです
だから今年も!種まきより断然早いからね~

カテゴリからどうぞ


本日も、一応お知らせでございますw
根っこのリサイクル野菜、小松菜編がTVに出ます
ほんの少しですが
NHKのBSプレミアム・晴れときどきファーム、にて
(毎週金・夜11時15分から、再放送は翌週金・昼12時から)

葉っぱが出るのは今週26日で、Myベジのコーナーです
歩ん大も少し映っているそうですw お時間があればチラミして下さいまし
ホントに一瞬だと思いますが・・・その方が良いですw
もしかして背後霊のように一瞬カモ?

ちょっと体調が悪い時だったんで、髪の毛ザンバラで出ておりまするw
(顔がまん丸なのも、半分はステロイドのせいでござる
本当は小顔だったのに!)
お許しを~

番宣でしばしこれを追加します・・・
番組に対する突っ込みもお待ちしておりまする、と

編集するときに、顔の整形とか・・・やってないよねw
ひどいから・・・ぽんただけ見て~
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 19:30 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (6)  |   |  page top ↑

笑っちゃうくらい簡単防虫ネット&カメノコテントウ?

畑と違って数少ない作物を必死で守りたい
こんな思いで冬の鉢ものは、全部ネットがけでございます

アブラナ科がほとんどのこの時期、ヨトウムシアオムシに狙われちゃう
一度卵をうみつけられると・・・もう大変なんだから~

昨年はちょっとした定植前の油断で、連日朝飯前の仕事に!(朝飯前どころか大仕事でw)
これがまた、きりがないのね(泣)

PA200315.jpg 
今日見つけた・・・テントウムシらしいけど? 1cm以上あるでかいやつ
 見つけた時はカメムシかと思った・・・どなたかわかる方、教えてくださいませ
模様が顔みたいに見えるんだけどw
 

今年こそって思ったけれど、すでに買った時に卵つきだったのか
いくつかは齧られてる

でも大量にはいないみたいなのでホッ!


PA200325.jpg 
こちら頭、動くからボケちゃう!、カメノコテントウの類? らしいけど
この模様はないのね(体型はテントウムシです)
テントウムシって、天道虫って書くんだって!

ではでは我が家のネットたちをご紹介いたしまする
洗濯ネットを使った簡単ネットは昨年までの記事、カテゴリからどうぞ

http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-414.html

http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-767.html


PA200235.jpg 
こちらはちと真面目に手作りのファスナー付きネット

やはり洗濯ネットより透過率が高い!
サンサンネットで作り、下部はゴワゴワするので、古いレースのカーテンで ♪
ちゃんと袋にすると、ほつれなくて使いやすいしね

PA200236.jpg 
ほれ、お手入れする時も簡単でございます、いいでしょう?~♪

お次は洗濯ネットのドラム型バージョン
以前載せたやつだけど、面白い型なので改めて

PA200244.jpg 
こんな形、かわいいよね~、でも遮光性が高すぎ?

んで上部だけサンサンネットに取り換えてみた

PA200251.jpg 
ほれ、透過率がぐんとUP!これだけでもだいぶ違うはず

こんな面倒なファスナー自分でつけるのは・・・やなこった
でも百均で買えちゃうんですよん

PA200246.jpg 
何だかよい感じでがしょ?上部から手入れするのはこれがいい?

でもね、支柱があっても上部のネットが外れちゃうんでちょっと使いにくい
で、支柱をアイアンの鉢スタンドにしたら、ジャストサイズw

お次は買ってきた苗を待機させてる間に使うネット
この間にやられちゃったりしたら、泣くっきゃない

まとめて大きいネットに入れてもよいのだけど、なかなか場所が空いてない!
んで・・・

PA200228.jpg 
排水ネットを採用、ストッキング型でももちOK

でも止めにくかったのね
そこで葉っぱは考えた (いやただの偶然だけど)

PA200229.jpg 
ポットを二重にして挟んでみたら、なかなか良いぞ~

これ、町長 チョウチョ対策にしかならないけれど、イモムシさえ来なければ!ね
お次は不織布を使ったもの

PA200223.jpg 
支柱は例によって、ハンガーを使っておりまする

ちゃんとしたネットの数が足りない時に急きょ出番がある
なんとか袋型にしたかったんだけど、縫うのは面倒くさい
ってんで・・・

PA200222.jpg 
ホッチキス使っちゃった~ なかなか良い感じ

さびちゃうと思うけど、それほど長く使えないだろうし
いやならステンレスの針もある、はず(かったのに見つからなかった)~
ただ、やはり光の透過率が低くなるので、長く使うならサンサンネットが良いですな

そして一番簡単なのは、これ!
これもチョウチョ系対策だけど 
    
PA200218.jpg  
扇風機のネットでござる、これは使っている人いるよね、きっと

百均なんだから、とりあえずって時はいいでしょ?
透過率もバッチリだい!

ただ目が粗いから、葉がネットについていると卵をうみつけられる恐れあり!
余裕のあるサイズで使いたい
今からじゃ売ってないから、買い損ねた人は来年まで待ってね~

そういえばヨトウムシの卵って何百って固まってるんですよね
でも実際に見るのは、同じところでは数匹? なぜ~?
もち、何百もいたらこちらが持たないけどw

テントウムシもたくさん孵ったのにすぐにいなくなったみたいだから
やはり生き残ることがそれだけ大変ってことなのか・・・ちょっと同情w

横着者の防虫ネットシリーズ、これでまとめかな
役に立ったよって方、大したことないよってかたも
応援のクリックをよろしくお願いいたしまする

今日はなぜか文字の色がちゃんと出ない・・・なので変ですw

追記です
防虫ネットを縫うときは透明の糸を使うと奇麗で、簡単です
最近は100均でも売ってます

お知らせでございます
根っこのリサイクル野菜、小松菜編がTVに出ます
ほんの少しですが
NHKのBSプレミアム・晴れときどきファーム、にて
(毎週金・夜11時15分から、再放送は翌週金・昼12時から)

葉っぱが出るのは、来週26日でMyベジのコーナーです
歩ん大も少し映っているそうですw お時間があればチラミして下さいまし
ホントに一瞬だと思いますが・・・その方が良いですw
ちょっと体調が悪い時だったんで、髪の毛ザンバラで出ておりまするw
(顔がまん丸なのも、半分はステロイドのせいでござる???)
お許しを~

番宣でしばしこれを追加します・・・
番組に対する突っ込みもお待ちしておりまする、と





心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:44 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (9)  |   |  page top ↑

夏ごしの挿し芽黒キャベツ・・虫をやっつけろ

秋らしくなってきたら急に花達も元気に
色もなぜか鮮やかになってきて
忘れていた球根の花達が突然に咲きだす

PA130081 (0)

コルチカム・イヌサフラン・・・役に立たないものにイヌとつける日本人?w

昨年は4日に咲いていたらしいけど、今年は少し遅れております(13日)
球根をポンと机の上に置いておくだけで咲いてくれる
終わったら葉を育てて球根を大きくしておくこと
毒があるので注意・・・・役に立たないこともないと思うんだけど?なぜイヌ?

歩ん大キリリ
犬で悪かったなっ!(使いまわしでございまする、ハイ)

歩ん大は放っておいて、と・・・・昨年種まきをして作った黒キャベツ
これもなんと刺し芽を作っておりました

そしてプランターの片隅で温存・・・いや放置しておりました
それがなんと無事に夏ごしをしてくれ、種まきをし損ねたので表舞台に!

P9220051.jpg 
9月22日、結構いい感じに育っておりまする・・・そろそろ掘るべ、と思ったら?

上はきれいな葉っぱがワサワサで良い感じ~
ところが下の方をよっく見ると?

 P9220053.jpg
ズタボロ! どうもヨトウムシにやられている様子

たった一株しかないんだから! と、急きょ掘り上げてポットに!
 
PA010183.jpg 
10月1日、ポットごと水没の刑にしてみましたっ・・・このまま数時間

ヤクを使おうと思ったのですが、早めに定植をしたい
定植をするということはアスカマンを使っての鉢なので薬はダメ
なので一番土にダメージの少なそうな方法をと思い、水没法に! 
どうかな?

こんな方法があるのかもわからないけれど・・・ちょっと思いついたので

PA010187.jpg 
ホレッ、こんなに食われてるの! 卵だと水没もどこまで効くか?

とりあえず虫食いの葉っぱも、もったいないけれど紛らわしいのでカットして
アスカマンを使っての定植

PA040307.jpg 
10月4日、鉢は大きいけれど、みすぼらしいでござる・・・グスン!

唯一の黒キャベツ株・・・・今からでも種蒔こうか?遅いよね~

PA010189.jpg 
下の葉がなくなってヒョロっとしちゃった~

そしてすぐにネットを掛けておきました
あれから10日ほど・・・成長はほとんど止まってるみたいです
水没は黒キャベツにもダメージが大きかった?
そんなことないと思うけれど、奴らもいまのところは姿を見せておりません
効いたかな?
 

ともかく今の時期はちょっとでも油断すると、卵を産みにやってくる
来る~♪ 、きっと来る~♪ ・・・やだよ~~~~

次回は簡単ネットの特集を・・・・大したことないけどw
そうそう、挿し芽講座も近いうちに・・・

追記です
根っこのリサイクル野菜、小松菜編がTVに出ます
ほんの少しですが
NHKのBSプレミアム・晴れときどきファーム、にて
(毎週金・夜11時15分から、再放送は翌週金・昼12時から)

葉っぱが出るのは、来週26日でMyベジのコーナーです
歩ん大も少し映っているそうですw お時間があればチラミして下さいまし
ホントに一瞬だと思いますが・・・その方が良いですw
ちょっと体調が悪い時だったんで、髪の毛ザンバラで出ておりまするw
(顔がまん丸なのも、半分はステロイドのせいでござる???)
お許しを~

番宣でしばしこれを追加します・・・
番組に対する突っ込みもお待ちしておりまする、と
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:17 |  黒キャベツ・甘いケール |  comment (8)  |   |  page top ↑

チビッコ祭り・商店街も頑張ってます

この記事、本当は今月の7日のこと
なかなか更新できなくて遅くなりました
でもやっぱり載せておきたくて、遅ればせながらも・・・
だって商店街の皆さん、頑張ってるんだもん、ね

チンドン屋 
珍しいよね~チンドン屋さん・・・知ってる?

ポーズをとってくれて・・・これを友達に見せたら
あら、西洋風ね?って! そっか~、昔はかつらをかぶって和風だったんっだ!

 焼きそば 
こちら地元のお肉屋さん!毎年焼きそばやサンをやってくれてる

今年は涼しくっていいねぇって言ったら、汗かいた方がダイエットになるよって!
大変だけど楽しそうにやってくれてる・・・これが大事なんだよね

人気があって、行列が長~い!
やっと買えました! んでお持ち帰りしてオットットとお昼ごはんに
焼きそば買ってこい!との至上命令があったので

この日はホタテ焼きとげそ焼きもおかずに・・・ウンマイよ!

ヨーヨー 
チビッコたちはこれこれ! お隣は金魚屋さんも出ております

雨の中、お店やサンも、お客さんもカッパ着てるでしょ
パンダのカッパがかわいいのぅ

この日は先着何人だったかな?卵が配られるの
それに、くじでいろんなものが当たる!

PA070359.jpg 
これ我が家の当選品・・・コシヒカリの新米でっせ~

時間になると抽選会があるのね
5年ほど前におばあちゃんが初めて行った時に大あたりで
なんとやはりお米とかにが当たったの!
それ以降は当たらず・・・・

今年は息子にビギナーズラックがあるかもしれないから夫よ、行って来い!とw
んで、大正解・・・お隣さんは当たらなかったみたいだよ~って帰ってきたので
早速ブドウをひと房プレゼント(3房入ってたの)

お孫ちゃんが、お隣のおじちゃんが当たったよ~って言っていたんだってw
よかった・・・・分けてあげられて

これでしばらくは当たらないだろうなぁ・・・・5年後か?
商店街の皆さん、お忙しい中ありがとうございました

ところでマキの木って知ってるでしょ
あれに実がなるんだけど面白いのね

PA070346.jpg 
こんな風に団子みたいになっていて、上が種で、下が甘い実?

無理やり食べると鳥が種も運ぶことになるらしい
うまくできています・・味見し損ねた~

見つけたら食べてみて~
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 趣味と日記 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 10:52 |  その他 |  comment (8)  |   |  page top ↑

こどもピーマン初収穫 &ベランダにネズミ~?

今年は普通のピーマンもシシトウ系もなく
大量に収穫できるものがなくてちとさびしい収穫に

あらんりきちろさんにいただいたこどもピーマンがやっとこさで収穫
一緒にジャンボ甘長も採れたので並べてみると???

PA110467_20121015212056.jpg 
ジャンボも小さめでとったけれど・・・やはりデカイっす

どちらも大量には採れないみたいでジャンボも久々の収穫です
こどもピーマンはあらんりきちろさんが送ってくださったもの
二株頂いたのですが、片方は全く着果の気配がない(泣)

PA070357.jpg 
この枝はかなり優秀でござる

なぜこの時期になってから?
今までぜ~んぜん実がならなかった・・・それが

PA070355.jpg 
こちらも次々となってる!

PA070353.jpg  
花が咲いて続きの蕾もあって・・・いつまでできる?

ところどころチャノホコリダニのせいか、蕾がなくなっている生長点もあり
そういう枝は思い切って摘んでおきました 
どうせこれから蕾が出ても間に合わないしね


さて、最近花壇でネズミを見つけてぶったまげていたら
なんと3Fベランダにも出たらすい・・・

PA130080 (0) 
かじったのは土の袋! 最近ヌカを混ぜておいたから?

よほど飢えていたのか?
それも2日続けてきたみたい・・・美味しかったの?土だよ~?

PA110014_20121015212057.jpg   
もち、歩ん大じゃないよ~ ね、デコ歩ん大?
(同じ画像を使いまわしているわけじゃござんせん、こんなんしかないw)

我が家の周りには公園猫の源さん一家他、ニャンズがたくさんいるんだけど
誰も働いてくれない!
ちった~働いておくれ!
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:31 |  ピーマン・バナナピーマン |  comment (7)  |   |  page top ↑

1210キャンドルナイト・だんだん寒くなってきました

11日はキャンドルナイトをできたのですが
昨日は不覚にも風邪をひいてしまいUPができませんでした・・・(泣)

急に寒くなって、でも昼間は蒸し暑い日が続いています
体調を崩している人も多いかと・・・皆さんは大丈夫ですか?

キャンドルナイト、今月はハロウィン、関係ないけどねw
(過去記事でハロウィンについて調べてあります)
ご近所でハーブを切ってあげたらかわいいクッキーを頂いたので
早速モデルさんになってもらいました

PA110036.jpg
クッキーとチョコ・・・・かわいいでしょ?でもね・・・灯りの色が変わると!


 PA110040.jpg
 さすがに不気味~w 青ざめたカボチャが・・・


PA110041.jpg 
真っ赤な明かりも凄味がある・・・顔は同じでも違って見えるのね


PA110042.jpg 
これが一番優しいかな?・・でもないかw 

こんなもの一つでも灯りの色、それに見る人の気持ちで違って見える
今寒くなってきて、灯りをつける時間もだんだん早くなって来ました
灯りをつけた部屋が寂しく見えないように・・・

まだご家族のもとに戻っていない方達が一日も早く戻れますように
改めて祈ります

PA110045.jpg 
ワンコやニャンコ達も早く家に帰れるといいね・・・東北は寒いだろうな

我が家の近くで散歩している子たちにも被災地犬がいます
一緒に生活できる日まで預かっていますって・・・いい人に逢えて良かった

昨日オットットが大船渡に行って来ました
大船渡のサンマ、今年は遅くてハラハラさせられたようですが、なんとか・・・
もうすぐサンマの直行便が届くはず、皆さんもいかがですか~

途中通った郡山の駅、天井も落ちたらしいけれど直っていたって
(昨年の郡山からの帰宅困難の日)

でも一見修復が終わったように見えても、海岸近くはまだまだ・・・
そんな中、高台の地価が上がっているとか
何だか悲しくなってきます

そして、放射能で汚染された?お米が・・・処分されたそうです
どんな思いで育ててこられたことか、それがまったく報われなかった!
まだまだ復興は遠いけど、少しずつでも前へ!

(昨年の10月のキャンドルナイト)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 08:24 |  地震・東日本大震災 |  comment (8)  |   |  page top ↑

金時草の挿し芽は今がチャンス、種はないのでさしめ苗を作ろう!

すっかりご無沙汰してしまいました
体調悪し、&予定外のことが多くて忙しくて・・・
なんとか一段落、体調も普通の倍量のヤクでなんとかw

ではまいります
昨年10月末に挿しておいた金時草(またの名をハンダマ、水前寺菜とも)
今年は何回か収穫・・・そしてまた挿してみたら、あっという間に増殖w
(金時草について加賀野菜のHP)

PA110449.jpg
先日買ったユウゼンギク?奥は観賞用の唐辛子、かわいいねぇ

花が咲いて種ができるには日本では気温が低いのか
タラゴンのように不稔性(植物が種子を生じないこと)なのか?謎でござる
どこかの植物園でも種がこぼれて生えた形跡はないそうです
(でもなぜか種まきの時期が書いてあったりするサイトも?)

ともかく挿し芽で簡単に着くので、これで行きましょうw

不思議な風味とねばねば感があり、一度食べたらはまっちゃう
なぜか懐かしい味がするのは・・・だれかツルムラサキに似ているって言ったかな?

でも葉っぱはツルムラサキはあんまり・・・んで仲間の雲南百薬を作ってるの
(意味がわからん?w)つる性で同じ仲間だけれど、こちらの方が癖がないんです
それに宿根するので楽ちん・・・おっと金時草に戻りますw 

PA110433.jpg 
前回の記事で収穫したものの茎を挿したもの、ほとんど着きました
 大きい葉は食べたので、奇麗な葉は出てきたものです
(頂芽の小さい葉だけ残した)

ともかくちょっと癖があるのかもしれないけれど、それがウンマイ!

挿し芽は笑っちゃうくらい簡単に着くんです
水に挿しても土に挿しても簡単!
先日収穫したものをお分けしたら、コップに挿してもう元気に発根!と画像をw

節を3,4個残して、一節分埋める・・・この部分から根がでやすいから
これさし芽の基本だけど、金時草はトマトみたいにやたら出てくるみたいです
コップに挿すならもっとテキト~でもw

PA110431.jpg 
上は前回収穫した後に伸びてきた株、手前は水耕から移植したもの
色がちと違うんですが、なぜかな?(日の当たり具合が違うかも)

やはり水耕から土耕へ移植した分、少し成長が遅くなりました
でももう大丈夫そう

PA110429.jpg 
こちらもジャンボトマトの水耕株、元気に伸びちょります

水耕でも土耕でもほとんど関係ないみたい
今苗を作っておいて、来春に大きく育てる、が良いらしいです

一パック買ってきたら、葉だけ調理して残りの茎を挿しておけばいいw
まさに残りもんで作れてエコなんでございまする

この時期出回っているみたいで、さらに挿し芽を作るにも適している時期なんで
見つけたらやってみて~

越冬は5℃?我が家はベランダで越しました (地上部も枯れなかった)
地上部が枯れても大丈夫らしいけれど室内に取り込んでもよさそうです

PA110435.jpg
ついでに買ってきたモロヘイヤも・・着きました~・・・もう遅い?w

他にもリサイクル野菜や挿し芽、たくさん作ってあります
またの記事で・・・金時草のカテゴリはこちら

ニュースでサラ・ブライトマンさんが宇宙へ行って、世界中に歌をお披露目するとか
彼女の歌声は大好き!

葉っぱは彼女の夫であった?wアンドルー・ロイド・ウェバーの曲が大好き!
彼のミュージカルは結構見ております
オペラ座の怪人は、まさに彼女のために作られた曲!かな

それにしても現在52歳で宇宙に!って素晴らしい、ってか大丈夫?って気もしますが
宇宙からの歌声はどんなかな? 何を歌ってくれるのかも気になりまする

さてさて、今夜はキャンドルナイト・・・秋の夜はさらに寂しい

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:35 |  金時草 |  comment (9)  |   |  page top ↑

ナスの三郎君、いきなり昇天・・なぜ?

寒くなるなるといいながらなぜか蒸し暑かった昨日まで
今日はちょっと涼しくなってきました
彼岸花は暑かったせいか10月になってやっと・・・おそいよね~

さてナスは今年はなかなか、なんて思っていたら

P9280125.jpg 
水ナスがチャノホコリダニにやられているし

本日、三郎君が突然昇天!なんで?

 PA040279.jpg
昨日まではちょっと元気がないな~、なんて思っていたらこんな!

PA040258.jpg 
生長点はまだまだいけそうな気配、でしょ?

この枯れ方はなぞでござる
まだ置いておきたいけれど、場所もないので思い切ってこの株だけ撤収!
 

PA040282.jpg 
土の中にはお宝(コガネムシ幼虫)もなく、根も特に問題なさそう・・・何故?

いきなり枯れて、生長点はまだ元気そう
コガネムシの気配もなく、根は一応元気

ってことで、原因は全く不明
ただ土を掘り返したら、小さいミミズがいっぱい!
ってことは未分解の腐食があるってこと?

土もそれほど固くなかったんだけど・・・なんで?
収穫量はこれが一番少なくて、26個
多いのと比べると半分しかないのね

ま、それでもがんばりました

ぽん 
か~ちゃん、今日はちと寒いぞ~

夏野菜もそろそろ終わりかな?

追記でございます
コメント欄で、my_Strawbeery さんから青枯れ病かも
という情報を頂きました
ただしこれは暑い時期なので、涼しくなってからでは???ということも

葉っぱも疑ったのですが、生長点が意外に元気だったのと
切った時の乳白色の汁?なども気がつかなかったのでスルーしてしまいましたが
やはりこれが一番似ていそうです
でも土は・・・どっかに混ぜちゃったような・・・(汗)
来年多発したら青枯れ病だったということで・・・(泣)

my_Strawbeery さん、ありがとうございました
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:39 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (6)  |   |  page top ↑

秋は挿し芽キュウリにシフト&イモトさんマッターホルン登頂!

あ、文頭に追記します
台風は皆さんのところは大丈夫でしたか?
こちらは雨はさほどでもなく、風が・・・ちょっとね
キュウリもいたんだし、コキアが倒れてしんどそう(泣)一応メモしておきまする

テントウムシに期待したキュウリ、なるなる君の外側君
なぜか皆さん行方不明になり
アブラー退治も志半ばで折れてしまいました

やはりいまひとつ本調子に戻れなかった外側君、隣に挿し芽君を植えたので
次の世代に譲ってもらうことになりました

P9280117.jpg 
左が差し芽君、右が外側君(親)葉の色が違うでしょ?

ここまで、なんと今年は65本もの収穫でした

今年は大きくしすぎないように気をつけたのですが
甘いキュウリをこれだけ採らせてくれて、感謝感謝でございます

そして次の世代まできっちりと・・・・あと少しですが


 P9280122.jpg 
右の親は撤収、と行かず、少し頂上付近だけ残っておりますがw

 ほぼ撤収で世代交代!

P9280123.jpg 
こんなんなっておりまする・・・やる気が見える?

ちょっと上の方も

P9280124.jpg 
ちょっと形は悪いけれど、やる気は十分とみた!

あと少しの間ですが、秋キュウリへのバトンタッチ、なんとかうまくいったかな?

以前もベランダキュウリを挿し芽で増やしプレゼント
我が家よりもスンゴイ収穫量だったり・・・ナスも白ゴーヤも
早めに挿し芽苗を作っておくと便利ですよん


ところで先日の世界の果てまでイッテQ、見ました?
いつもイモトさんの根性に驚かされるのですが
久々に見て、ほんにブッタマゲタ!

なんとイッテQ山岳部3年ほどでマッターホルンに挑戦するんですと!
覚書にして置きたいので、記事にしちゃいます ね
では、レポーター、歩ん大でお送りいたします!w

P9300145.jpg 
歩ん大に説明してくれるイモトさんw、憧れと怖れと・・・大変そうだ~

4478mのマッターホルン、スンゴイ岩山だよ~
世界の果てまでイッテQ の番組でわずか1か月前に告知されて、特訓だって!

現地で試験登頂をして受かった人だけがアタックできる山!
イッテQ山岳部わずか3年のイモト姉さんにできるのか? 

でも、さすが・・・意外にも簡単にクリアしちまいました
プロのガイドのお墨付きももらって・・・ただものじゃぁありまへん!

うちのか~ちゃんとはやっぱり違う!
まんずか~ちゃんは自分の体重を持ち上げるのが無理だもんね

そしていよいよ本番!

 P9300130.jpg
苦しそうだよ~、でも歩ん大がついてるっ!頑張って~(緑のリュックでござる)

天候もいま一つで、数日小屋で待機していたのね

でも天は見放さなかった・・・当日は思ったより良い条件に恵まれ
予定より早いペースで登頂してる!すんげぇ~!

これが雨女のか~ちゃんだったら・・・吹雪か雪崩か・・・怖~い
(痛いっ!か~ちゃんが殴った!)

P9300132.jpg 
両側は何もない岩場!怖そうだよ~・・・ロープでガイドとつながっているだけ!

ガイドもロープで繋がっていく、ということは命がけの仲間
試験を受けたとはいえ、信頼関係が大事だよね

足がつりそうになりながらも頑張ったお姉さん!
いつもながら、ホンにどえらいことをしてくれまする
1ヶ月間すごいプレッシャーとの戦いで、前日も眠れなかったんだって

P9300153.jpg
やったー!やりましたっ!歩ん大握手、握手!

イケメンガイドに励まされ、とうとうやっちまいました!
すごいなぁ・・・・・

ただ登るんではなく、番組として成り立つようにしなくちゃならない
あんなか細い肩にその期待をしょって・・・
か~ちゃんの足なんか太いだけで、なんの役にも立ちまへん(うるさいっ!)

お姉さんの頑張りは、いつも何かを伝えてくれるような気がします
 頑張らない歩ん大にだってわかります

いつも冗談を言いながら、時にはブツブツといいながら

源さん一家よりこっちに入れてもらおうか、と本気で考えちゃう歩ん大です

でもなんだか危ないことばかりでそろそろ怖い
番組のためとはいえ、無理はさせないでくださいね~
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:17 |  キュウリ(土耕) |  comment (11)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)