fc2ブログ
新緑

ゴーヤって示し合わせて雌花が咲く?&数字で見えるカーテン効果!

今朝はだいぶ涼しい?昨日は朝から蒸し暑かったけれど
ともかく20日過ぎるとちょっと落ち着くような・・・今年はそれが遅いけれど
あさばんはだいぶらくにn

ゴーヤって、いっぺんに実がついて、それを収穫し終わるとまた雌花が連日咲いて
そんなことの繰り返し?って思っていたけれど
今年、ふと気がついたのは・・・・株が違うのに一斉に雌花がついたこと
なんでだ?

P8220088_20120827080533.jpg 
今年の1F地植えゴーヤ・・・・いい感じでしょ ♪
今年は東半分がカーテンで覆われて、避暑地ができました~

毎年ゴーヤって、10個位実がついたら雌花が咲かないで
勝手に生産調整をしているな、って気はしてたんだけど・・・・
そして全部実を採るとまた雌花が咲く・・・って調子で

P8220079.jpg 
ゴーヤ下のアルミ縁台、日が当たっているところと影の温度差を見てみましょうね

それがなぜか他の株とも足並みがそろっている・・・・???
離れたところに植えてあるのもほぼ一緒、シンクロしてるんでござるよ

ゴーヤの同時性?そんなのあるか~?
まんべんなくコツコツと採れる方が生産者?にとってはありがたいんだけど
だからやたらとできて黄色くなっちゃう・・・冷凍ゴーヤが満載!
そしてまた採れなくなってしばし待ち、の状態

P8220076.jpg 
こちら小さいけれど日が当たっているところ・・・あぢ~~~!

雌花が一斉に咲きだしたときは一日に10個・・んで男の子は居なくって
全くの女子高状態・・・かろうじてひっそりと影に隠れている男子を見つけて受粉
あるいはご近所さんからかっさらってくる、なんて日もあったりしてね

んで、だんだん雌花が咲かなくなって今度は男子校化する????

P8220073.jpg 
こちら日陰の部分・・・20度以上も違う!涼しいはずだよね~
簾とはまた違う涼しさですよん、緑のカーテン作ってみて~
(この数字は気化熱は関係ないかもしれないけれど、これだけ涼しいのはわかる?
さらにここを通る風は、さわやかで~す)

ここ3日ほどは全く雌花が咲かなくなって、ポツポツ第二次収穫祭の始まり
こっちの株が休んだら、あちらの株が採れる、ってわけにはいかないの?
 
皆さんのお宅のゴーヤはどうなってますか?
何株か作っていないとわからないかな?(うちは今年8株)

P8090011.jpg 
先日友人とハンズ入り口で待ち合わせ、つい店内をぶらぶら・・・
こんなのを見つけちゃった!好きなんだよね、恐竜w


ナスはそんなことなくて、たくさん咲いている株があったり、終わりかけのがあったり
それぞれの体調で勝手に着果しております
 
ゴーヤってのは、何か合図でも送ってんだろか?
我が家の8株、なんとなく徒党を組んでいる気配・・・なんですw

P8090015.jpg 
なんとところどころに3Dの画像が!この登場人物?も全部説明がある
解説もわかりやすくて、なんと1900円!!!安いよね?ウレチィな~
こんなので喜ぶのは、やっぱりガキじゃ!w 
   

それから今年初めて栽培した人は、全く花が咲かない状態になると
これで終わり?って思うみたいですが、大丈夫です
この時期に肥料をしっかり(できれば活力剤や、有機肥料も)あげて、再スタート

9月いっぱいは頑張ってくれますよん

P8220102.jpg 
ゴーヤ怪獣???固まっております! ね、動いて~(後ろに草履がw)

歩ん大は、昨日病院へ行って薬が増えました
とりあえず痙攣は起きていない状態で、ホッとしています
でもまだ本調子じゃないみたい

痙攣が治まった後、がつがつと餌を食べたりして何だか様子がおかしかったけれど
これは興奮状態の続きだそうです
そして今日は食欲なし・・でもキュウリと納豆は少し食べました(餌はダメ)

先代犬のトッポはトマトが大好きだったけれど、歩ん大はキュウリ好き
犬の好みもそれぞれなんですね (●^o^●)



スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:07 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (11)  |   |  page top ↑

ブロッコリーと茎ブロッコリー植え付け・基本の基

忙しくって野良仕事も思うようにできず・・・・
さらに昨日は歩ん大がけいれんを起こして・・・身動きできず
今日もちょっと心配です

でも出先で見つけたブロッコリーとスティックさんを購入したので
なんとか植え付けだけでも・・・・また虫がついちゃうからね

P8230115.jpg
先日いただいたお菓子・・・芸術品だよね~、割れちゃったけどw

今回初めてブロッコリーの栽培、緑帝という脇芽も採りやすいというタイプを2株
茎ブロッコリーはスティックさんと、名無しの権兵衛さんと鈴なりを作ったけれど
鈴なりは晩生なので、そこまでもたせるのがやはり面倒なのと、茎部分が短いのでw
今年はスティックさんのみ、4株ということに・・・・

P8220109.jpg
今回は全部で6株購入、1株78円だったかな?4株セットよりしっかりしてたからこれに
 (8月19日購入、25日定植)

かった時に店員さんが間違えて、200円ぐらい安く打ってたのね
んで確かめて、もう一度行って料金足してきた
こんなんで得しても生育悪くなりそうだから・・・気が小さいのかな、やっぱw

では、いまさらですが・・・まんず品種のご紹介から

ブロッコリー、緑帝
熟期は「緑嶺」とほぼ同じ中生品種で、播種後105~110日で収穫
一般地の夏まきでは7月中旬~8月中旬に播種し、10月下旬~12月下旬に収穫
本葉が4~6枚になったら、畑に植えつけ
生育を促進するため、植えつけ後すぐに水やり

植えつけ後、10日から2週間して、雑草防除も兼ねて土寄せ
追肥は、本葉10枚のころと花蕾が見え始めるころ
側枝を収穫する場合は、頂花蕾を収穫したあと追肥
植えつけ後80日ほどで直径14cmくらいになり収穫できる(ってことは11月初め?)

今回は大きい頂花蕾をとるのではなく、2つに分けて採りたいので
ひと株だけ、頂点を摘芯、どうなりますか・・・・ね

スティックセニョール
播種後15日間前後、本葉2枚の頃が移植適期で、12cm程度の間隔に
播種後約30日で本葉5~6枚になったときが定植の適期
植えつけ後、10日から2週間して、雑草防除も兼ねて土寄せ
追肥は、本葉8枚のころと頂花蕾の見え始めのころ
1回目の収穫を終えたあとも、側枝の生育を促進するために追肥を

播種後60~90日で花茎の長い頂花蕾が収穫(定植後後55日ほど?)
頂花蕾が500円玉くらいになったら花蕾直下を摘芯、
その後伸びてきた側枝を花蕾がしまりあるうちに収穫
茎の太さ2cm、長さ15~20cm程度が収穫物の目安
1株あたり10~15本くらい順次収穫できる(孫花蕾もとれまする)


では植え付け編にまいります
今回は基本の基、ということで(先日植え付けで失敗しちゃう人がいたので)

 P8250136.jpg
まんずはポットの苗の株元を指で挟んで、そっと逆さまにして抜きます

(今回は超初心者用にしてるから・・・てきと~にスルーしてくらはい)

P8250137.jpg 
植え付けの前にしっかり水やりをして置くと土が崩れません

根鉢を崩さないように、先に穴をあけておいて入れます
土の高さを揃えて軽く押さえます・・ぐらつかないように、支柱があれば立てた方が良いですね

P8250140.jpg 
ずいぶん寄ってるでしょw 手前にサンチュをまくんで空けてるの

お日様の方に向かって伸びていくので、少し後ろに寄せて植え付けるとよいですよん
んで、そちらの空き地に小物を撒く、ということで・・タヌキの皮算用でもするかな~
アブラナ系は、キク科と仲良しなので、サンチュなぞがよろしいようで

これから涼しくなると、害虫たちも動きやすくなるみたいなんで、しっかりと対策を!
やはりネットを掛けておくのがよろしいようで・・・一鉢ごとにやるっきゃないのよね

サンサンネットが光の透過率が良いけれど、日当たりが良ければとりあえず洗濯ネットでも
簡単ネットの作り方はこちら

P8250141.jpg
我が家は洗濯ネットとサンサンネットのコンビでスッポリカバーを作りました

昨年はネットを掛けるのが遅れて大変だったんで、今年は最初から!
でもまだ足りないんだよね、作らなくちゃ

あとは追肥をしながら2,3カ月、かな~
早く食べた~い・・・それまでは秋ナスとゴーヤ、キュウリで繋ぎまする

もっと首を長~くしているお方が・・・

P8210003.jpg
もうそんな季節?早く食べたいジョ~・・果報は寝て待て、とか

それにしても冬はアブラナ科ばかりだな・・・葉物を入れてもアブラナ科がダントツ!
連作を避けるっていっても無理じゃ!
微生物の大量投入で頑張るっきゃない、ね

時間がないのでとりあえずUPします
コメント、ご訪問は夜にでも伺います
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:21 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (7)  |   |  page top ↑

オクラの気持ちがわからない・・・花蕾(幼果も)が落ちる&脇芽は?

今年は6株のオクラを栽培中
いや7株かな、一応
3株は角オクラ(3、4本で100円位)・・・いち早く購入した苗なのに、なんだか成長しない
あと4株はマルオクラ(島オクラ?)デルモンテのもの(2本250円位)と出所不明(4本で200円位?)のもの
隣人が買ってきてくれて、4本のものは半分こにw

IMG_2217.jpg
角オクラの方が色が濃い、マルオクラは白っぽいね~
(そういえば先日、白オクラってのを買ったけれど美味しかった)

小さいままの角オクラは5本くらい採れて、ただいまアブラーまみれ(泣)
葉が小さくても収穫量があれば、なんて思ったけれどいまいち君でござる

マルオクラはブランド品も、一般のもの?も同じような収穫量
価格が倍以上違うんだけどいまのところ品質の違いはわからず、今後差が出るのか? 

 P8180217.jpg   
デルモンテのマルオクラさん二株・・・二股になった方が背が低い

最初のころより葉がだいぶ小さくなってきました~
どちらも身長60cm位で収穫量も同じくらい(柔らかいので12cm位で収穫しています)
角オクラや、ダビデの星と比べると、長くても太さが細いので、ボリューム感はあまりない

そしてこれはどの種類にも言えることですが・・・・・なぜか蕾や幼果が落ちる
この原因を調べているのですが、全くわからんのです

P8080226.jpg
小さい蕾が黄色くなって落ちる、受粉した幼果が落ちる・・・なぜ~?(グスン)

ある人は受粉ができていないのでは?と書いてあり・・・でも幼果は違うよね?
肥料について書いてあるものもあり・・・・これが怪しいけど今一つはっきりしないのね ↓

●栄養が十分な時は花が下から順に咲き
●不足の時はてっぺん近くで咲く
●切れ込みが多くなる・・・肥料過多
●丸くなる・・・肥料不足

これもなんだか逆に書いてあるものもあって・・・そもそもどの状態が良いのか

そしてマルオクラには近頃脇芽が出てきて・・・・どうする?
ひと株立ちなら脇芽も良し、まとめて植えてあるものは1本立ちで!とあるのを発見!
うちはまとめては植えてないので、本人に任せようかとw

IMG_2133.jpg
花もそれほど上で咲いてはいないと思うけど・・・どうでしょ?

最近し無名のマルオクラにムチンが出てきています
(透明のツブツブ、たんぱく質のぬるぬる成分でウナギなどのぬるぬるも同じ成分)
そちらの方がアブラーが少ないんだけれど、関係ある?(保護するとか?)

まだ葉巻虫は出ていないけれど、これもで出すとしつこく続くのね
でもヤクは使いたくないんで、眼力で早期発見のみ!
でも収穫量はそんなにぱっとしないなぁ・・・・

あ、最近シマオクラのの本場出身の方から苗を頂いたんで、また家族が増えました
マルも角も頑張れ~~~~~(●^o^●)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:47 |  オクラ |  comment (2)  |   |  page top ↑

スダチとゴーヤでサワードリンク&ゴーヤピクルス

今日もセミが超うるさい!公園の前だから仕方がないけれど
今年はセミが多い気がします(セミの羽化画像も今度載せますね~)

P8150142.jpg
 
これ知ってる?インドハマユウって言うらしい

ハマユウそっくりのでかい葉だけど、花が違う
ハマユウは細い花が集まっているけれど、これはゆりみたいな花

うっすらとピンクが美しい(普通は白いのが多い?)
ハマユウかと思ってよそから頂いてきたもの・・・こっちの方が好きだなw

歩ん大と花を一緒に撮るのは、とんがりねずみさんの手法ですw
一石二鳥なんで最近パクッておりまする

さて先日嬉しいお届物が・・・ブログ仲間のあらんりきちろさんからです
ニャンコ達と暮らして畑もして・・・・のどかな田園風景が勝手に広がります

P8180264.jpg 
美しい玉ねぎ達、かわいいスダチがコロコロ!きれいでしょ~

葉っぱはスダチとかボス、シークワサーの区別がつかなかった
んで調べたら・・・まんず産地が違う
スダチは四国、カボスは九州、最後は沖縄とか
味もびみょ~に違うはずなんですが、東京もんは今だにようわからんです

そしてこんな珍しい種も!
ロングビーンズって、東南アジアあたりの長い豆らしい

以前作ったタイの長~いササゲみたいなものかな?って思ったけど
どうも豆の形が違うみたい、ササゲのはあずきみたいに長い豆
こちらは、エンドウみたいに丸い?栽培方法も、味も知りません
どんなかな~?

P8180266.jpg 
エンドウみたいに秋に蒔いて苗を作ってオクラスイ・・・?

長いからどこで作るか悩ましいぞ~w
そしてどうやって食べるんでしょ?ワクワク

そして頂いたものでちと作っておきたいものが
  
 P8180267.jpg
まんずは50度洗いで・・・え、黄色いゴーヤが気になる?w


黄色いゴーヤはいつもどおりに、スープ、ジュース用に冷凍
ちっこいニンジンもうちのもの、全然大きくならなんだ!
でもかわいいよん

P8180271.jpg 
作りたかったのはこれ・・・スダチの蜂蜜漬け・・・・夏はこういうのがおいしい

2,3日後から、ちびちびと薄めて飲んでます
ほんのりとした苦味がさっぱりとして美味しい!
そしてここにも・・・・・

P8180260.jpg 
ゴーヤサワードリンクでござい!ここにもレモンの代わりに

サワードリンクに基本、フルーツとお砂糖、お酢(できればリンゴ酢)を同量
ということで、少しレモンの代わりにスダチを入れて作ってみました

苦い?ドリンク?って思うでしょ
うん確かに苦いけれど、夏はこれがさっぱりとしていい感じ~
スダチの風味も一緒になってさらにさわやか
普通にお水を飲むより、これをちょっと垂らして飲むと癖になりそう

残ったゴーヤはピクルス風で美味しいらしい・・・これはまだ試食してないので

作り置きついでに、ピクルス類を・・ゴーヤがたくさんあったのでね

P8180275.jpg 
キュウリとニンジン、ゴーヤだけ、ニンジンだけと細かく分けて

とりあえず一回分ずつに分けて漬けておきました
ゴーヤのピクルスは結構使えますよん
すぐ食べる時は砂糖とお酢を各大さじ、塩小さじ1で
置くときのは少し薄めて漬けておきました
甘酢漬けの分量ですが、これで大丈夫みたいです

そして紫の玉ねぎもピクルスにします
これが楽しみ!時間がないのでまた 
あらんりきちろさん、貴重なものをたくさんありがとう

そして、先日エコの会議でいただいたものも(真ん中のやつですw)

P8150166.jpg
猫のクッキーだってw なぜか普通のクッキーばかりの中に混ざってた

いつもお世話になるTさん達がお茶目に作ったらしいw
んで、葉っぱのところに配ってくれました・・もったいなくてお持ち帰りに

両側の猫は友人が作ったもので、洗濯ばさみが入ってます
大きめのピンチなので、カーテンとかも留められるみたい・・キャワイイよねっ
ありがとう、Aさん

なぜか頂き物中心の本日のネタでした~
皆さんありがとう
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:41 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (2)  |   |  page top ↑

再認識、緑のカーテンの効果! やっぱりゴーヤが一番か?

今年はナスを増産、キュウリも増産、さらにいままで張っていなかったところにも
2か所、緑のカーテンを作ってみました 、おかげで収穫もたっぷり!
して、その効果は?

温度計では比べようもないけれど(外したりして比べられないもんね)
たとえば長いベランダなど部屋が続いているところで、比較
なんてことができればよいけれど、全部部屋の条件が違うので無理

P8180196.jpg 
これは3年目の1F地植え・・・西なのでこれだけでも大助かり!

今年はここににがにが君を植え付け
連作なので、少し実が小さめでござる・・・グスン

西なので簾もつけて遮光、昨年の方が茂ったかな
続けて作っているのでありがたみはそれほど感じない

しか~し、今年初めて作った部屋の体感温度が全く違う
例えば・・・・いつもなら日中、そのベランダなどに出るなんてとてもできないのに

緑のカーテンを張った今年は、そこに立っていられる・・・遮光ネットでは無理だったのに
やはり気化熱の効果なのか

P8180197.jpg 
そしてこちら1F地植え、狭くても新たに開拓した土地なので、よく茂っちょります

連作の土地のにがにが君とは比べ物にならない位にでっかいのが採れてるし
昨年、ここに緑のカーテンがなかった時は、もっと暑くてエアコンつけた時もありました

でも今年は、オットットが避暑に来るくらい、日中でも我慢できる程度に涼しい

P8180198.jpg 
3株も欲張って植えたので、お隣方向に伸びまくり

外から見るとうっとうしい位に葉が茂っているように見えても
中からはちゃんと外が見えるから不思議で、全く気にならないんだよね
んで別のところは、というと・・・・

P8180203.jpg 
いつもの2Fから3F窓へのカーテン・・・スカスカでしょ?

やはり連作?いやプランターだから同じ土ではないと思うけど・・・やっちゃったかな?
こんなにスカスカでも、結構遮光できていて、昼でも少しならベランダ作業できる
見た目よりずっと体感温度が涼しい緑のカーテン、再認識しましたっ

今年は新たに設置したところもある代わりに、できの悪いカーテンもあり
全体としては今一つなんだけど、効果はむしろ実感、緑の力を再認識しました~
来年はさらににきれいなカーテンを張ろうと今から計画!w

P8150139.jpg
今日は色気のない画像ばかりなんで、ちと奇麗どころを!(もち、歩ん大じゃない)
タイタンビカスといいます、昨年買ったもので、花がデカイ!
 (アメリカ芙蓉とモミジバアオイのMixらしい?)

んで、もう一つのやっぱりゴーヤが一番か、ってのは?
手が届くところで、ツルの管理、取り外しができるなら、選択肢は広がります 、が

我が家みたいに、手が届かないところに張りたいってときには
ツルの管理、取り外しが簡単なことが必須条件!
それから下にゴミが落ちるかどうか、などなど・・・・
(以前も書いたけど、改めて)

例えばツルの管理は・・・・
ひたすらまっすぐに上っちゃうタイプだとうまくカーテンになりにくい
(例えば豆類、雲南百薬なんぞね) 

 ツル自体がしっかり絡むと、方向転換や、取り外しが大変(豆とかアサガオ類)
花ガラなどが大きいと掃除が大変(琉球朝顔など、下にボタボタ落ちる)

それに虫がついちゃうといやだよ~(西洋アサガオ、琉球朝顔なんぞはでかいのがつく?)
病気に強くないと、窓の近くなんで農薬はまきたくないので困る
(今年のミニトマトはいまいちだった)

収穫するものは切りやすくないと手が届かないところが困る
(雲南百薬、キュウリはヘタが短い


P8150163.jpg 
雲南百薬のカーテン・・・・きれいだけど高いところに作ったから収穫が大変w

ツルもしっかりと巻くので、取り外しが大変です
なぜならば~? キュウリもだけどね


P8180231.jpg  
ヘタの部分が超短いから、丁寧に作業しないと、親ヅルを切っちゃいそう

ゴーヤのヘタは長くって、とても収穫がしやすいんですよん
高いところへ這わせるって、こういうことを考えなくちゃいかんのです

それから、カーテンが欲しい時期にちゃんと茂っていてほしい(キュウリだと時期が短い?)
ゴーヤは、種まきからだと間に合わないけれど、苗からならちょうどいい

苦いのが苦手なら、今年初めて作ったデリシャスゴーヤなんてのもいいかも
これゴーヤダメって人にあげたら、おいしいって言われましたから

ゴーヤが苦手な人・・売っているものより新鮮なものの方が苦くないようです
また売っているものは若採りするので苦味が強いようです
(我が家は熟す直前で採るのでだいぶ苦味が和らいでます)

緑のカーテン、特にゴーヤはお勧めでございます
おかげで今年は半分はご近所にプレゼント

苦くないものや白いものもあるので、喜んでもらってます
それにいままで食わず嫌いだった人も、、新鮮なゴーヤは思っていたほど苦くなかったって!
がんばってつくるど~~~~

P8120098.jpg  
か~ちゃんのおかげで今年もゴーヤ売りだっ!グスン
(そこの犬っ!ちゃんと売っておいでっ!)

黄色いのもたくさんできて、これもお配りして・・・
ともかく今年も狭い都心のベランダ菜園&ちょびっと地植え
十分楽しませてもらっておりまする
緑のカーテンなら、実用的でおいしいかも!

そろそろ秋冬の支度をしなくっちゃ・・・菜園だよっ!

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 17:09 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (5)  |   |  page top ↑

これはすごい!海老蔵・伊達の十役、約50回の早変わり!

本日は菜園とは全く無縁の記事でございます

慙紅葉汗顔見勢(はじもみじあせのかおみせ)

なるサブタイトルのついた歌舞伎

海老蔵の伊達の十役 なるものを見てきました




夕方4時半から9時まで、休憩が入るとはいえ長い!
でも面白くってあっという間でした

IMG_2190.jpg 
地下鉄の車両にこんなポスター・・走る美術館、いいねぇ

歌舞伎なんてめったに見る機会がなくて、まして1F、花道のすぐそばなんてね~
友人が行けなくなっていただいたものなんですが、期待以上に面白かった!

歌舞伎って楽しませることに徹底していて、舞台装置も視覚効果も発想がすごい
オペラとは違う、もっと大衆的な面白さがあるかな?
もっともオペラも実は三面記事的なものが多くって、高尚なもんじゃないそうなw

DSCF7215.jpg 
昔っから、洋の東西を問わず庶民はスキャンダラスなもんが好きなんだよね

出し物は紅葉のように顔を真っ赤にして汗をかきながらの早変わりで10役をこなす
実際の着替えは、40回以上というもの
悪人、善人、その妻、姉、母親、裁いたり裁かれたり、などなど

わざとらしい早変わりもまたユーモラスで拍手喝采!
時には役の二人が同時に舞台にいて、片方は顔を隠しながら・・・途中で早変わり
なんてのもあって、やっぱり~なんて思いながらも楽しめちゃう 

この舞台は、これでもかってくらい舞台の仕掛けも使ってる

ねずみ男が出てくるかと思えば、ゾウくらい大きな化けねずみが大屋根の上に現れたり
幽霊も人玉もあって、まさに季節感もたっぷり

IMG_1302.jpg 
ゾウくらいの大きいネズミだってさ、食べでがあるわよね・・・・行ってみる?

空中遊泳?もありこれも面白かった(2階席の高さを悠々と歩いて行ったんだよ~)
それに舞台美術も計算されてるね~
襖絵なんかも素敵で、これホスイ~!なんて(そんな部屋はござんせんが)

話はかなり無理があるけれど、義理人情、忠義、親子の情、そして怨念、摩訶不思議
最後にきっちり正義が勝つ!
と盛りだくさん(あ、まともな男女の愛はなかったな・・・・忠義に負けたし、色ものだけw)

この出し物自体もすごいけれど、これをこなす役者さんとスタッフさん、すごいねぇ
今まで海老蔵さん、あんまりなぁ・・・って思ってたけれど
やはり実物は華がありますね!
でも、思っていたほどオーラは感じなかった??? 疲れすぎかw

IMG_1946.jpg
でも美しい男ってのは、見ているだけでいいんだワン、いや、いいんだニャ~

今回はなんとオペラグラスを忘れちゃった(泣)
席はとても良い席なので良く見えたけれど、化粧の変わり具合はどうだったのか?
もう一度見に行こうかな、なんて思ってまする(安い席でねw 

これって初心者にも十分楽しめる
猿之助のスーパー歌舞伎も一度見て見たかったけど、これはその流れもあるよね
今回はイヤホンガイド(650円なり)を聞きながらなのでこれもまたわかりやすい!


それにしても歌舞伎って面白すぎ!
CGもなくて、どっぷりアナログの世界でこれだけのものを作り上げた日本人
こういう面での発想はいつもすごいんだよね

今の時代だからこそ、こんな奇想天外な発想と、粘り強さで世界の海を泳いでいきたいよね
何だか四面楚歌の日本人、頑張らなくちゃ!


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 趣味と日記 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 10:36 |  その他 |  comment (10)  |   |  page top ↑

第一期ゴーヤ祭りで完熟ゴーヤ満載、そのレシピは?

またとんでもない暑さが戻ってきちゃいました
お休みで涼しいところに行っていた人には地獄が待っていた
なんてことに・・・ウヶヶ
(どこにも行っていない葉っぱはひたすら忍忍の日々だったんでw)

せめて涼しげなオサシンを(これ載せていないと思ったけれど???)

IMG_4211.jpg
 
一見サザエだけど?中がピンク色、こんなのあり?

なんだか神秘的な色でしょう?
どう見てもサザエの形なんだけど、オサレな外国のサザエさん?

さてさて、くそ 暑くなればやはりゴーヤの出番!
我が家は、今年は7株、4種類のゴーヤカーテン

このところ外食が多いオットットなので食べきれず、半分はよそ様に
それにしてもまっ黄っ黄になったものは、あげても食べられないのでご自宅用!

P8090001.jpg 
これみんな肉厚でかっつり大物系なのに突然黄色くなっちゃって~

25から30cm近くのもので、本来は肉厚なのでプレゼント用にいいのにね~
しかーし、残念ながら我が家で消費

P8090010.jpg
なんかうまそうだけど・・・齧っていいのかっ?

そして同じ日の夜にも・・・とっておかないと明日の朝じゃやばそうだ、と思うものを

P8090027.jpg 
このちっこいのは歩ん大用か?かじるど~~~

こんなのが連日とれちゃうんで、ひと先ず冷凍庫でストックします
二つに切って、種だけ取って食べちゃいます
そして平たくして冷凍・・・場所があればそのまんまバラにして

P8110044.jpg 
固めないで冷凍、後でミキサーに入れる時も使いやすいのね

これはジュース、スープに使います
苦味が減っているし、とてもきれいなカボチャ色?w
ちょっと錯覚を起こしそうでしょ

良く熟すと甘いって聞いたけど・・・って言う人がいるけれど
決して甘くはなりません!
甘いのは真っ赤になった種の周りでこの部分は苦味が減るだけ
でも完熟ってのは良いことのはずなんで、爆発しても捨てないでね
ちょっと色づいた物も一緒に冷凍して・・・

P8100043.jpg 
この日はスープに!夏野菜タップリのガスパチョに

キュウリの代わりに黄色いゴーヤを入れてみました
ほんのり苦味もあるけれど、お酢も入れて夏野菜のスープ

でもお勧めは、簡単ビシソワーズかな
ジャガイモと玉ねぎを時間がある時にチンして冷やしておきます
そして冷凍ゴーヤと一緒に牛乳を入れて塩、こしょう(生クリームの代わりに牛乳で)

分量は、黄色くなったものほどたくさん入れても大丈夫
青い時は苦味が強いので少なめに、がコツ

ジャガイモがない時はとろみ付けにパンを入れても美味しいです
隠し味にニンニク少々入れると美味しい

これが一番消費が進むし、これだけでお腹にもよさそうでしょ

P8090031.jpg  
 気取らずに盛り付け、氷を入れておくと冷たくておいしいよ~(今年も連日)

たっぷり作るので結構お腹いっぱいになっちゃいます
ことのところこれが続いたけれど、もう黄色いのがなくなっちゃった

朝はジュースに入れるので、我が家は黄色いゴーヤをわざわざ作っちゃいますw

最近聞いた簡単ジュース・・・ゴーヤカルピスw
これも黄色いものを使った方がたくさん使えるしおいしそうに
見えまする

沖縄ではご当地ものでゴーヤカルピスなるものも売っているそうな
今年久々にカルピスを頂いたんで作ってみたけれど、これもなかなか

一般的には、リンゴジュースやバナナを入れて作る人が多いみたいだけど
葉っぱはこれはいまいち・・かな
あとお勧めは、ゴーヤホットケーキ、パンケーキ・・・これもミキサーで
牛乳、卵、ゴーヤを混ぜてから粉を入れて焼くだけ

もちろんパンやケーキにも入れて使えます

ともかく黄色いゴーヤは捨てないでね
赤い種は鳥さんの気分でしっかり味わってくださいまし
たぶん栄養価高いと思いまっせ~

第一期ゴーヤラッシュが終わってしばしゴーヤも休憩
またポチポチと、雌花をつけ出しております
この時期にしっかり追肥をしてあげてくださいまし

土が減っていれば増し土をして、できれば有機肥料を上げると
化成肥料だけでは補えないものが入るのか、一段と元気になりまする

もう終わったなんて思っている人もいますが、まだまだこれからでございますよん
ナスもゴーヤも後半がすごいんだから 

カテゴリのゴーヤから見てくだされば掘り出しもんのレシピもあるかも~w
 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:50 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (5)  |   |  page top ↑

1208ちょこっとみんなのキャンドルナイト

お盆休み・・・オットットは家にいますが、葉っぱはあんまり関係ない日々
でも暑さはやはりこたえるので気分は夏休み、がほしいところ

地方はお盆の真っ最中
無事、家に帰りついたのかな
家族のところにたどりついたのかな・・・気になります
きっと帰れたと信じて行くっきゃない

今月もおなじみのブログ仲間のキャンドル画像をお借りしてきました

   
1208ミリわん様

ミリわん様

手で握って作ったキャンドルだとか
余計にあったか~い


2108彼岸花さん
彼岸花さん

何だか石ころが海岸のようです
なぜか暖かさと、冷たさが同居しているような・・・・


1208rwさん
rwさん

こういうキャンドルって、とても光が強いんですよね
ティーライトキャンドルと一味違う光が


ついつい素敵なキャンドルがあったので、お借りしました
それぞれの空間で同じひととき、一日ずれたりするけれど
きっと空間を超えて、同じ時間を分け合ったことと思います

これからも無理なく、でも思いはあの時のままに・・・


昨日から大雨のところもあるようです
今年は水不足はなさそうだけど、多すぎても困る
自然は思い通りにはならない・・・それはわかるけれど、もう少しなんとかしてほしい

我がままじゃないよね


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 20:35 |  地震・東日本大震災 |  comment (6)  |   |  page top ↑

1208キャンドルナイト

またキャンドルナイトが巡ってきました
オリンピックもそろそろ終焉・・・盛り上がっています
あの日から1年半、昨年だったらオリンピックどころではなかったはず
今はそれも乗り越えての参加

今年の日本はいつもより一段とチームワークが良く頑張っている!
それは前を向いて立ちあがろうという気持ちの表れ?

自分のためではなく、誰かのために
頑張っている姿が少しでも誰かの力になれば、という気持ちが痛いほどに・・・伝わってきます
そんな姿は実に清々しく逞しい!
たくさんの何かを伝えてくれたと思っています

なぜか女子力が目立ったと思うのは気のせいか?
ウン!気のせいということにして置きましょうw

P8110072.jpg 
土曜日の今宵は花火も・・・夏は花火に浴衣に金魚すくい

電車の中にはちらほらと浴衣姿のの若者が・・・これもまたよろし
東京のお盆は7月だったけれど、東北は8月?
でも故郷が消えたままの人、帰りたくても帰れない人がたくさんいる・・・

お墓参りもやっとこれました、なんてニュースもありました
せめてお盆の休み位、家族で集まれるとよいな

亡くなった人が帰ってくる場所はわかるのかな?
お迎え火はどこで焚くの?
なんていろんなことを考えています

DSCF0196.jpg
ワンコやニャンコ達も、家族に合わせてあげたい、きっと逢いたがっているよね

バレーボール女子の3位決定戦を見ていて時間は遅れました
今は無理なく続けることにしています

毎月灯りをともすことでいろんなことを再確認
そして再感謝のひととき

今、ここでこうしていられることに、そしてこれを書けることに
そして皆さんとお会いできることに・・・・

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 17:00 |  地震・東日本大震災 |  comment (5)  |   |  page top ↑

すごいぞ竹の力!竹枕と竹夫人で涼しさUP!&体感温度

昨夜はみてましたか~?
葉っぱはところどころ盛り上がった声で目覚めたけれど・・・・寝てました
それにしてもなでしこ残念でしたね

女子バレーも、力の差を見せつけられたとはいえ、よくぞ頑張った
そしてレスリング!連覇するということへのプレッシャーにも負けずに!
すごいなぁ・・・燃える心のせいか、また暑さも帰ってきそう

IMG_2213.jpg 
夏休みといえば盆踊リ!商店街もがんばっちょります

都会ではだんだん規模が小さくなってきている商店街
でもチビッコたちのためにおじさん達も頑張ってくれます
準備その他大変だろうな、と思うけれど、みているだけで楽しくなるから不思議

ところで、暑いということはどういうことなんでございましょう
体感として暑い!と思った時の温度計+湿度計・・・・

体感温度 (3) 
なんだか暑いなぁ、と思った時の温度と湿度は?

この日、あんまり暑かったのでエアコンつけてしばらく経ったとき
(部屋は雨戸、カーテン全部占めて遮光、断熱
間仕切りも閉めて部屋を狭くしてから、と言い訳をしてw) 

設定温度は29度・・・まだ暑かったので数字を見ると
温度は30度・・・湿度が70%

どっちが問題なのか?
んでもう少したって、なかなか快適だぞ~と思った時の数字は?

体感温度 (4) 
温度は29.5度、湿度が56%位かな?

これで体感的にはだいぶ涼しくなって我慢できる範囲でした
温度的にはほとんど変わらず・・・やはり問題は湿度なのか?

そのあと何回か確認したけれど、やはり湿度が問題のようでした
そこで本日のお題・・・寝る時の工夫、いにしえ人の知恵を拝借でございます

今ほど暑いとは言わないけれど、蒸し暑かったのは昔も同じ
そこで寝る時の工夫はどんなことをしていたのか、というと・・・

葉っぱは寝る時の首回りの暑さが最近気になっておりました
保冷剤などで冷やしても1時間ぐらいしか持たない
やはり風通しが悪い気がしてべたべたとして気持ちが悪い
んである日、こんなものを買ってみました

竹枕 
最初に買ったのが左のもの、いまいちだったので右の竹製のものを再び購入

最初に買ったものでも、あまりの風通しの良さで、首筋が涼しいことを実感
ただ、ちょっと硬さというか高さというか・・・で、竹製のものを見つけて使ってみたら
これが絶品なんでございますよ、奥様っ!

適度な弾力があって、高さも真ん中は上を向いて寝る時に
横を向くときはもう少し高さのある端っこに、って具合でちょうど良い!
ツルっとした竹の感触も気持ちがいい!

なんたって、枕の中は空っぽなんで風とおしが良くて全く蒸れない!
もっと早く買えばよかった~
左のだって十分涼しいので、オットットの昼寝枕に採用が決定
昔の人は偉かったね~

そしてさらに葉っぱは・・・・
10年以上前に、何かで見かけた竹夫人とかいう夏用抱き枕
ベトナム製って聞いていたけれど
なかなか見つからない・・でネットで検索したら
国産で3万円とか?
これ聞いただけで熱が出ちゃうような金額

でも、今回の枕を見てひらめいた!んで、自作してみることに
ネットで最初のタイプの枕を3個購入(送料も入れて、3個で1500円位)

竹枕 (3) 
90cmほどの抱き枕が完成!これと竹枕で結構いい感じ~

どうやってつなげたかというとね・・・

竹枕 (4) 
とにかくすぐ使いたかったんで、そこいらの紐でつないだだけw


この縫い方見て、干し首ミイラの口の閉じてるところを思い出したのは葉っぱだけか?
(え、知らない?なぜあんなに首が小さくなるのか、とても不思議だったんだよね)

紐通すのはひと工夫必要で、プラの長いゴムとおしでなんとかできました
これ絶品でっせ~
10年来の欲しかったものがやっと手に入った、と思っちょります
夏用抱き枕と、竹枕、ホントすぐれもんでございます よん

体の周りに空間ができると体感湿度とでもいうか、やはり涼しいのを実感
抱き枕もお腹がスースーして、気持ちえぇ~

追記で、も少し詳しく使った感想をw
まんず竹枕、予想以上に快適

ただし硬さは好みなのでこればかりは、ね
でも、思っていたよりは弾力があって、硬さが多少あっても
首筋の快適さの方が断然勝っています

そして誰もが思うこと・・・竹の跡が顔につかないか?
これも全く大丈夫です、タオルもなんにも巻いてないそのまんまですがね

抱き枕は、できれば国産の2万円前後の物がやはりよさそう
なぜならばもう少し径が太いので、抱きやすそうだし、自作のように節がないからw

でもこれだけで、足とかが重ならないだけで、かなり快適です
これ考えた人すごいなって思います

冬も冬用の抱き枕が好きなんですが・・・・夏冬違うってのが楽しいです!


DSCF1471_20120810154800.jpg 
歩ん大のも作ってくれっ!あじぃ~~~

ほとんど溶けちゃいそうな歩ん大が哀れでござるw

しばらく海に行ってないけど、よい子の皆さんは行って来た?
こんなのがいる海、ワイルドだぜ~

IMG_0509.jpg 
ホテルのレストランに飾ってあったんだけどw

中華レストランなんで、フカヒレの本体か?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 16:47 |  暑さ対策 |  comment (12)  |   |  page top ↑

謎のトマト3種が完成、その正体は?&ミニトマトの甘酢漬け

さて、いつの間にか植木鉢から
ニョキニョキと断りもなく生えてきたトマト達
生ごみ堆肥を使っているとはいえ、トマトがゴミから生えるとは考えにくい
たぶんこぼれ種からの発芽・・・・親は誰なんだ~?

んで大きくなってそれらしい形を想像することに
まずは長い形で、大きさは中玉タイプかと・・・

しかし、一つだけ、あまりにも個性的な奴が混じっておる
これは鬼っ子、ということで除外、残りの形、大きさからみると
サントリーのかんたんルビーノさんが最もアヤスイ

あとは味見することを楽しみに待っておりましたっ 

IMG_2124.jpg 
一番左のX1号、大鉢でひと株だけ移植したもの

ひと株植えなんで比較的伸び伸びとしちょります
粒も大きめでいかにも中玉サイズ

IMG_2126_20120806170855.jpg 
ひと房あたり12個×4段で最後までしっかり成長

青い時の色は白っぽい緑色・酸味はあまりない
味は薄いけれどはじめのうちはもう少し濃い味でおいしかった
お次は隣の鉢の二株植えの子たち、X2号と三号

IMG_2118.jpg 
これが一番楽しみにしていた子!すでに葉はボロボロ、房も形も乱れておりまする

この2号が一番面白くって、通る人もなんですかこれってw

IMG_2119.jpg 
変な形で細長い、いかにも謎のトマト、ひと房12個、最後の段はダブルになってました



IMG_2122.jpg 
せっかくたくさんついたのに、尻ぐされ~・・・この株だけなんだよね

尻ぐされが出るのは美味しいトマトなんだそうな
食べてみると酸味が少なくてちょっとフルーティーなお味?
葉がなくなると味もいまいちになるようで、最初のうまみはなくなってきました

お次は三号さん、これが一番最初に赤くなったのね
ルビーノよりも甘みがあって、なかなか美味しかった・・・でもそれも最初の方だけ

  IMG_2121.jpg 
これも10から12個ついてます、最初は美味しかったのにな~

1号と似ているけれど、青い時の緑色が透きとおったグラデーション
肉質が違うのか?と思ったけれどあまり変わらずw

IMG_2130.jpg 
左からX1号、2号、3号・・・同じ親から出たはずなんだけど?

こんなのが出るのがF1たる所以?面白いよね
今年の鉢植えの中では大きさもなかなかなんで、結構楽しめました
味もちょっとフルーティー?なんてのもあり、食べやすかったしね

完全に連作状態の鉢からのこぼれ種、それがこんなにすくすくと育つとは
やはり簡単ルビーノの家系?だったのでしょうかw

ワサワサとあったの、もっと育ててみれば良かった、なんて思ったりしておりまする
あのヘンテコなトマトだけでも種とっておいてみようかな?
 

ただ今年全般に、味がいまいち!どうしようかと思っていたら
甘酢漬けが美味しいと聞いたので、穴をあけたミニトマトをつけました


IMG_2184.jpg 
てきと~にいろんなレシピで日替わりにつけてみました・・・なかなかです

●お酢屋さんのレシピ・・これが多いみたい(甘いのが好きな人に)
穀物酢・・・大さじ5  砂糖・・・大さじ5 塩・・・大さじ1/2

ここに穴をあけるか、皮をむいたミニトマトをつけるだけ(好みでスパイスを)

●ハナマル お勧めのレシピらしい
米酢・・・200cc 砂糖・・・大さじ3 塩・・・小さじ2

●あまり甘くないのが好みならこんなレシピも
お酢・・・80cc 水・・・70cc 塩・・・小さじ1  砂糖・・・1つまみ

ここにニンニクひとかけ、胡椒などと一緒にひと煮立ちさせて冷ましたものに
穴をあけたミニトマトを入れて・・・ 

などなど、甘酢漬けとピクルス、どちらでも


オリンピック、ますます面白くなってきました
いやそろそろ終焉かw

いつになく連日のメダルゲット、必ず期待通りではないけれど
期待以上のものもあり、それが連日ポチポチと楽しめる
そんなオリンピックがいままであったであろうか!いえ、アリマシェーン!

小出しに、連日楽しめる範囲で・・・・完璧でございまする
そして先日の卓球、フェンシング、そして水泳のリレー・・すべてチーム力!

1人よりもみんなで、・・しつこく言うとかえって安っぽくなりそうだけど
今の日本にとってはあまりにもタイムリ~・・・ええですなぁ

さらに昨夜のなでしこ部隊・・・後半はもう怖くって、ドキドキ
でもひたすら耐えての勝利、もう足が動かない位の状態だった?
それにしてもさわやかな試合だった!今までのように反則も目立たなかったしね
今宵男子達も続いてほしいな、頑張れニッポン!

昨夜はセミの羽化に立ち会って、夜中はなでしこの応援
今日の暑さは厳しいぞ・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:18 |  トマト土耕 |  comment (8)  |   |  page top ↑

ナスも中間報告、1株当たりの収穫量は?&網ホオズキ進行中

今年はナスがいまのところよい感じ~
昨年の今頃はハダニが出ていたような・・・ 今年はまだでござる

それにしても暑いので、先日はこんなんなってました

P7310157.jpg 
この実も硬くなっちゃった~、もったいなや!

切り戻しながらの収穫なんで、それほど株も大きくないんですが

 P7250252.jpg
ほれ、干からびていない時はこんな感じ・・・小ぶりでしょ?

P7250251.jpg 
そしてナスもピッカピカ~・・・問題はなさそうなんですが

あるとすれば、いまのところは正体不明のこいつ

P7100215.jpg 
大きくかじられている・・・ご近所でも出没してる

もしかしてバッタとか?
イモムシも見えないし・・・・だれ?

ともかく今のところは順調なんで、このまま切り戻さないで行ってみようかと・・・
そして水切れ対策もやっちょります・・これはまた

7月までの収穫量は、今年は最高22本、最低9本(水ナス)
5株の合計は78本、平均16本?
水ナスを除くと、1株の平均17本?
 
昨年は10,12,16,3(あとから追加したもの)
初めからの3株だと切り戻し前の平均13本 

なかなかだと思いまする・・よね
狭いところでの鉢なので株間わずか40㎝弱位だもんね

ついでにご近所のおナスさん達も 拝見
都心なのに、おナス作っている人が結構いるのよねw

P7080074.jpg 
なんだかうどんこ病みたいでしょ、でもそうじゃないらしい

これはキュウリのブルームと同じものだとか
でも体力が落ちたり栄i養が足りない時に出るらしい
気をつけておこうっと!

それにいつも通る小さな畑、10株くらいあるかな?
そこはみんな茶色っぽくなっていたんだけど、きり戻せばよいのか?
ミニトマトが大盛況のご近所は、ナスだけ不発でダニにやられたらしい

それから最近植え付けたばかりのご近所さん

IMG_2150.jpg 
ナスは葉を座布団にしろって!それにしてもでかい

歩ん大の座布団ならぬ敷布団サイズ、かな?
なんだか楽しみでしょ?

さて、お盆の後に仕込んでおいた網ホオズキ 

網ホオズキ  
水が濁ってきました・・・そしてよ~く見ると? 

ちょこっと透き通ってきている気配???

 網ホオズキ  (2) 
 灯りを照らすと、中の実が映りました

袋は網になっても、実はそのまんまらしい
これもまた楽しみ~
お家にホオズキがある人は、作ってみましょう!
ただ水につけるだけなんだから~

さてさて歩ん大は暑い中・・・

IMG_2168.jpg 
デコ歩ん大~、あったか~い・・・・ってか?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:08 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (11)  |   |  page top ↑

ジャンボ甘長、でかいぞ~&こどもピーマン成長中

やっとオリンピックもメダルが取れてきて楽しくなって来ました
期待していた選手がとれないとなんだか気の毒でw
それにしても水泳陣が世界と渡り合えるようになるとは・・・大したもんです 
北島選手、メダルは取れなかったけれど、彼の存在が大きかったな

そしてテニスもなかなかでした!
来年はウィンブルドンのセンターコートでの活躍に期待しましょう
バドミントンも、意外な展開だけど、チャンスを生かしてほしい ♪ 

さて、ねこ栽培と水耕栽培、最近は畑栽培、ニャンコレシピまで達人になった
か~ちゃん様から頂いたジャンボ甘長の種
はじめてジャンボらしい収穫となりましたっ

DSCF0659.jpg
 
7月3日、大きい鉢に植え付けたところ・・寄せ植えもいいでしょ?

一緒に植えてあるのはアフリカンマリーゴールド・・・これもデカイ!
花も咲いております

ナス科にとってマリーゴールドはコンパニオンプランツですもんね
これもアフリカンじゃなくちゃ、なんて説もあるんで
、今回はでかいのでw

P7140036.jpg 
7月14日、初収穫なのでししとうサイズで・・・まだ大きさはわからない 

この時は味も何だかよくわからなかった
そして半月後

 IMG_2134.jpg
8月2日の図、大きいのがついておりますよ~ん 

マリーゴールドも大きくなったけれど負けていない!
そろそろ採りませう・・・・

IMG_2136.jpg 
ジャジャ~~~ン、これぞジャンボ甘長

種の発売元の説明によると大きさは18~22cm、果重100g程度になるとか
体重測定は忘れたのですが、もう少し大きくなるようです

か~ちゃんのところではもっとでかかった!
でもこちらは鉢なのでこれくらいでいいかな?
この大きさは、めっちゃ楽しいですw

昨日は魚と一緒にシンプルに焼いて味見・・・確かにトウガラシ系の風味でした
これで辛くなったりしてロシアンルーレットになると・・恐ろしや~

ピーマン・トウガラシ系、形もそれぞれ、風味も違って、面白い
農薬も減密に言うと使い分けるそうです
でも難しいのよね

貴重な種を分けてくださったか~ちゃん様、感謝でございまする

ジャンボがあるかと思えば・・・

IMG_2109.jpg 
こどもピーマンもありますよん・・・え、モザイク病になったんじゃないかって?

これは、あらんりきちろさんから送っていただいた苗
種まきしたものを送ってくださったもの(2株あります)
遠いところを旅してきた子たちです(あらんりきちろさん、ありがとう)

これもどんな味かとっても気になっていたのに
せっかく手に入れた苗が没になってがっかり!していたもの

こちらは花も咲いていないので、1ヶ月後くらいに試食かな
これはたぶん味はパプリカ系かと・・・勝手に思ってるんですが、超楽しみ~

ジャンボあり、子供あり・・この世界も面白いね~
そしてわんこもいろいろ


IMG_1273.jpg 
街中で出会ったジャンボなチワワ!それも牛模様w

手前の鼻っつらが歩ん大のものw
なんだかど~~~んとしているチワワに圧倒されちょりますよん

 DSCF3085.jpg
こちらが子供チワワ!w (か~ちゃんなんか言ったか?)

ジャンボ甘長とこどもピーマン、今年のピーマン、トウガラシ系は我が家ではこの2種
例年のように多収穫を狙うものはありません
でも個性派ぞろいなので、また違う楽しみがありまする

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:46 |  伏見甘長・万願寺トウガラシ他甘唐辛子 |  comment (6)  |   |  page top ↑

キュウリ中間報告・・・とりあえず7月までの収穫、昨年と今年

オリンピック、思うようにメダルが取れません
それにしても柔道の後味の悪いこと・・・葉っぱだけ?

技に関してはわかりにくいんだからカメラで判定してもよいと思うし
帯の締め方が各国悪すぎて、だらしがない!
わざと緩めてんじゃない?って思うくらいすぐに緩む


IMG_2008.jpg 
よそ様の琉球朝顔が高いところで咲いてます・・・きれい~ 

それにかつて、ガッツポーズで勝ちを取り消された話が剣道であったけれど
まだ礼もしないうちにガッツポーズで周りにアピールしてるのはなんだかな・・って思っちゃう

別にガッツポーズもいいんだけど、随分長くやっている人もいるんだよね
せめて礼を終えてからにすれば?って思うし、なかなか位置につかないのもいる
日本がきれいにやりすぎてるのかな?

P7220153.jpg 
歩ん大は寝技が得意だじょ!(技?~、どこにもないっ)

中矢選手の決勝戦の時も、最初から腕を痛めるのを狙っていたような気がしちゃう
柔道って、なんだか後味悪すぎ?

そして一番思うのは・・・メダルとったら普通に喜んでほしい、立派なことなんだから
金じゃなくちゃだめ?なんて誰が言ってんだ!

それにしても松本選手、ありがとう 、あなたの笑顔が見たかったのよねw


さて、気を取り直して、キュウリの収穫量の中間報告

P7190043.jpg 
今のところきれいな葉っぱでしょ?先日やっと先端を止めてみた

昨年のなるなる君、1株・・・7月末で16本(10月までで35本)

今年のなるなる君、2株は・・・・・外側君32本、内側君22本
うどんこつよし君・・・15本(植え付けが少し遅かった?)

今年は株数が多いので、たくさん採れてますよ~

ベランダキュウリは昨年19本
今年は12本・・・今年は日当たりが悪いところだからかな?

なるなる君はどちらも昨年を上回っていて、いい感じ
でも今はちと疲れ気味で、これからわきめがどうなるか、というところ
つよしくんは、もともと脇芽タイプなのか、親づるより脇芽が元気になりそうな予感

どちらにしても、うどんこ病の気配は全くなし・・接ぎ木の強さかな?
内側君にアブラーの気配が少々&ちと雌花がなくなってきている様子 



  P7190047.jpg 
途中で外側君の親ヅルに亀裂発見! これってどうなんでしょ? つる割れ病?

これってつるをからませて、折れていたところから亀裂が入ったみたいなんだけど・・・
場所は地上から1mくらいのところ(普通は地際?)
それに今のところはいたって元気、なんだけど・・・ダメ?

キュウリって親ヅルは支柱の高さまでで止めて、脇芽も葉を二枚、孫芽も葉を二枚
で繰り返す、ってどこかだ見たような記憶が・・・・
でもこの脇芽を伸ばして親づる代わりにするのは無理?

それにこの芽に続けて雌花がついていきそうなんですよね
脇芽をたくさん伸ばすのか
親づる代わりのものを2本くらい伸ばすか・・・・悩みまする

P7250245.jpg 
亀裂が入ったところの下の脇芽が元気そうなんで、ここから切ってみるか?

んで、つよし君はというと、なるなる君より脇芽に雌花が付く確立が高そう?
先端を止めると脇芽がたくさん伸びそうな気配がっ!
ごちゃごちゃしそうだけれど、それなりに期待できそう

どちらもこの時期になるとかなり甘みが出てきます
最初は薄味だったのが、甘みが出てきて、キュウリってこんなに甘かったっけ?なんてw

暑さの効果かな、いままで普通に売っているキュウリでは思わなかった甘味
そういえばメロンもスイカもキュウリの仲間だったよね、なんて思いだすw

さて折り返し点を過ぎてあとどれくらい採れるのかわからんけれど、まだまだこれから
がんばって今の2倍はとりたいな・・

目標、1株50本!言うのはただ!
プランターだけど、頑張れよっ!
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:19 |  キュウリ(土耕) |  comment (5)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)