Sun
07/29
2012
今度はゴーヤ4種食べ比べ&不気味な卵、孵化直前?!
オリンピックが始まってなんとなくテレビが楽しくなってきたけれど
電力も大変だろうな、なんてことも気になってます
でも今は体調が悪く、湿疹がひどいのでできるだけ汗をかきたくない状態
首にいろいろ巻いたりして工夫しているけれど
お日様が回りこんでガンガン当たる午後は付けさせてもらってます
でももちろん雨戸も閉めて、しっかり遮光、断熱をしてから
今年初めてデリシャスゴーヤ・・・デカクなっちょります
今年は徹底して緑のカーテンを作り、いつもは作っていないところまで!
でもバタバタしてるので手入れはほとんでなし
ただのカーテンになっちょりますw
でも数があればもれなく収穫も付いてくる!
今年は5種類栽培、そのうち4種が取れましたっ!
一番下のにがにが君、今年初めてのところで作ったせいか
それともF1とはいえ個体差があるのか、いままでにないデカサで採れております
33から35cmで4本目、にがにが君は毎年作っているけれど
こんなに長いタイプではなかったような?
最初の方なので、みんなでかいっす!
上の方のゴーヤも画像では分かりにくいけれど、みんなかなりでかいんです
デリシャスも30cmあるのね
向かって左がデリシャス君、右が白ゴーヤ
収穫時期も予定どおり!種が赤くなるぎりぎりが一番大きくておいしい時期
これより遅れると爆発しちまいます
あまり早いといくら白ゴーヤでも苦い、たぶんデリシャスでもそうじゃないかな?
白はも一日置きたかったけれど、一緒に食べ比べしたかったんで収穫!
念願のデリシャスゴーヤ、ツルんとした肌が面白い!してお味はいかに?
シンプルに味見したかったんで、色がわかるように簡単に炒めただけ
二色炒めて、かわるがわる口に・・・・ そのあとオカカとポン酢で
う~ん、苦さは白もデリシャスもあまり変わらないような・・・・
普通のものより少し苦味は少なめ、白と変わらない位の苦み?
ただ食感が少し違う・・何というかデリシャスの方が柔らかい?
デリシャスは、普通のゴーヤよりちとキュウリっぽい感じがする?
見た目もだけれど、白瓜の血が混ざっているのかな、なんて勝手に想像しちゃう
苦味が違ったり、色が違うってのはヤパリ楽しい!
色も明るい緑できれいなんでサラダとか漬物に良さそうです
にがにが君は実は名前ほど苦くないんです
ほろにが君はも少し軽い苦味と肉厚なところが特徴
どちらも食べやすくておいしい!
味がそれほど変わらなければ、にがにが君の早くから採れるってのがやはりいい!
でも形も違うと、レシピも広がるかな?
ともかく、4種類の食べ比べ、それもでかいのが採れて充実しておりました
7月22日のデリ坊の初収穫、ツルんとして大きい・・楽しいね~
今のゴーヤって苦味が薄くなってます
それに慣れてきたのもあるかな
あとは収穫時期での違いの方が大きいかも
株に負担をかけないためにはあまり遅れて採るのは良くないけれど
我が家はぎりぎりまで置いちゃいます
その代わり、週一の液肥と、8月になったら有機肥料で土増し
肥料切れにならないように気をつけてあげます
先日記事にした病気らしいのも完全に収まってはいないけれど
それほどひどい広がりは見せていないのでひと安心、かと
そろそろ下の方の葉が生理的に枯れが出てくる時期
ポツポツととっていたら・・・・こんなの見つけちまいました
カメムシの卵?それも中に入ってるのが見える~?
ちょっと不気味な状態・・・間に合ってよかった~
これがみんな出た後だったらって考えると・・・わわわ・・・いやだっ!
でもこの人達、卵から出る前に窓が開いてるの?(自分で開けるんじゃないの?)
以前書いた記事にも登場したやつか?
今度はカメムシ孵化っ!カ、カワイイ♪
この時はすでに卵から出た直後で中は空っぽの状態が見えるw
かわいくてもお付き合いはしたくないよ~~~
開会式見ました?葉っぱは半分くらいみた
思っていたより地味だけど、イギリスらしく王冠型の競技場の演出と
ロイヤルブルーがとてもきれいでしたねぇ
アメリカの開会式はサプライズがテーマ?中国は力の鼓舞?なんて思ってたけど
今回のは自然との調和を図りたいという思いが出ていて共感が持てました
日本勢の初日、期待が大きかったんで今一つのスタートですが
思いっきり楽しんできてほしい
期待をもつことで委縮させるのは気の毒な気がします
なんたってあの若さで日本をしょってるなんて偉すぎるよね
(この言い方がそもそも好きじゃないけどw)
ともかく悔いのないように思いっきりやってください!
皆さんも寝不足で体調崩さないでね
電力も大変だろうな、なんてことも気になってます
でも今は体調が悪く、湿疹がひどいのでできるだけ汗をかきたくない状態
首にいろいろ巻いたりして工夫しているけれど
お日様が回りこんでガンガン当たる午後は付けさせてもらってます
でももちろん雨戸も閉めて、しっかり遮光、断熱をしてから

今年初めてデリシャスゴーヤ・・・デカクなっちょります
今年は徹底して緑のカーテンを作り、いつもは作っていないところまで!
でもバタバタしてるので手入れはほとんでなし
ただのカーテンになっちょりますw
でも数があればもれなく収穫も付いてくる!

今年は5種類栽培、そのうち4種が取れましたっ!
一番下のにがにが君、今年初めてのところで作ったせいか
それともF1とはいえ個体差があるのか、いままでにないデカサで採れております
33から35cmで4本目、にがにが君は毎年作っているけれど
こんなに長いタイプではなかったような?
最初の方なので、みんなでかいっす!
上の方のゴーヤも画像では分かりにくいけれど、みんなかなりでかいんです
デリシャスも30cmあるのね

向かって左がデリシャス君、右が白ゴーヤ
収穫時期も予定どおり!種が赤くなるぎりぎりが一番大きくておいしい時期
これより遅れると爆発しちまいます
あまり早いといくら白ゴーヤでも苦い、たぶんデリシャスでもそうじゃないかな?
白はも一日置きたかったけれど、一緒に食べ比べしたかったんで収穫!
念願のデリシャスゴーヤ、ツルんとした肌が面白い!してお味はいかに?
シンプルに味見したかったんで、色がわかるように簡単に炒めただけ

二色炒めて、かわるがわる口に・・・・ そのあとオカカとポン酢で
う~ん、苦さは白もデリシャスもあまり変わらないような・・・・
普通のものより少し苦味は少なめ、白と変わらない位の苦み?
ただ食感が少し違う・・何というかデリシャスの方が柔らかい?
デリシャスは、普通のゴーヤよりちとキュウリっぽい感じがする?
見た目もだけれど、白瓜の血が混ざっているのかな、なんて勝手に想像しちゃう
苦味が違ったり、色が違うってのはヤパリ楽しい!
色も明るい緑できれいなんでサラダとか漬物に良さそうです
にがにが君は実は名前ほど苦くないんです
ほろにが君はも少し軽い苦味と肉厚なところが特徴
どちらも食べやすくておいしい!
味がそれほど変わらなければ、にがにが君の早くから採れるってのがやはりいい!
でも形も違うと、レシピも広がるかな?
ともかく、4種類の食べ比べ、それもでかいのが採れて充実しておりました

7月22日のデリ坊の初収穫、ツルんとして大きい・・楽しいね~
今のゴーヤって苦味が薄くなってます
それに慣れてきたのもあるかな
あとは収穫時期での違いの方が大きいかも
株に負担をかけないためにはあまり遅れて採るのは良くないけれど
我が家はぎりぎりまで置いちゃいます
その代わり、週一の液肥と、8月になったら有機肥料で土増し
肥料切れにならないように気をつけてあげます
先日記事にした病気らしいのも完全に収まってはいないけれど
それほどひどい広がりは見せていないのでひと安心、かと

そろそろ下の方の葉が生理的に枯れが出てくる時期
ポツポツととっていたら・・・・こんなの見つけちまいました

カメムシの卵?それも中に入ってるのが見える~?
ちょっと不気味な状態・・・間に合ってよかった~
これがみんな出た後だったらって考えると・・・わわわ・・・いやだっ!
でもこの人達、卵から出る前に窓が開いてるの?(自分で開けるんじゃないの?)
以前書いた記事にも登場したやつか?
今度はカメムシ孵化っ!カ、カワイイ♪
この時はすでに卵から出た直後で中は空っぽの状態が見えるw
かわいくてもお付き合いはしたくないよ~~~
開会式見ました?葉っぱは半分くらいみた
思っていたより地味だけど、イギリスらしく王冠型の競技場の演出と
ロイヤルブルーがとてもきれいでしたねぇ
アメリカの開会式はサプライズがテーマ?中国は力の鼓舞?なんて思ってたけど
今回のは自然との調和を図りたいという思いが出ていて共感が持てました
日本勢の初日、期待が大きかったんで今一つのスタートですが
思いっきり楽しんできてほしい
期待をもつことで委縮させるのは気の毒な気がします
なんたってあの若さで日本をしょってるなんて偉すぎるよね
(この言い方がそもそも好きじゃないけどw)
ともかく悔いのないように思いっきりやってください!
皆さんも寝不足で体調崩さないでね
スポンサーサイト

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>


テーマ:
ベランダ菜園&プランター菜園 -
ジャンル:
趣味・実用