fc2ブログ
新緑

マイクロトマトも収穫始まる!ちっこい、けど作りやすいかも

ちっこいミニトマト???マイクロトマトなるものが採れました~
赤と黄色の二種
ブログ仲間のまときちさんからブッシュ化に注意!との情報を得ていたのですが
確かに危ない!・・・ちょっと油断しているとすぐにワサワサ

でもかわいいぞ~~~

DSCF0201.jpg 
1cmほどのトマトがピカピカになってる ♪

黄色もほぼ同時に着果、収穫
でも食卓に上がる前にベランダで葉っぱの口に入ってるよんw

味は・・・ちょっと皮が硬めで中はゼリー・・・味はあまりないかな?
赤と黄色の味の違いもそれほど感じない、ような


 DSCF0209.jpg
大きい野菜プランターに2株でワッサワサに!

これは6月末までの着花で打ち止めにしようかと思ってます
8月にはこのプランターを使いたいので・・・これが土耕の不便さかな?

はじめのうちは弱々しかったのに

DSCF0213.jpg 
上の方に行くとしっかりとしてきてる!

かわいい実がたくさんなって、とてもきれいだよ~
ちっこくて、扱いにくいのかな、と思っていたけれど意外に作りやすそうです

ちょっと時間がないので、今日はこれで・・・すんまへん


スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:17 |  トマト土耕 |  comment (3)  |   |  page top ↑

4年目の雲南百薬は成長が早いぞ!

少々飽きてきた?気がする雲南百薬ですが、やはり貴重な野菜
今年は空芯菜も作っておらず越冬した金時草とこれが今夏の葉野菜

初年度はむかごからなので遅くて遅くて・・・・でも根のいも部分だと早いようです
終了後は放置で越冬、芽が出るころ植え替え、で良いみたい・・・楽チンですぜ!

今年は置くところがないので、観葉植物のように玄関に
日照もさほどいらないのかな?

DSCF0262.jpg
なんかオサレ? できるだけ1本ごとのつるが分かれるように

あまり脇芽を増やすと葉が小さくなります
なので、長く1本を育てるようにしてみようかと・・・
もちろん緑のカーテンにしても丸い葉がかわいい、厚みもあるしね

んで葉っぱが大きくなったので収穫っ

 DSCF0352.jpg
 もっと大きくなると厚みもあってよいのですが、今回はこれくらいで

でもでかいでしょ?

DSCF0357.jpg 
昼に作ったワカメの塩糀スープに入れてみると・・・違いがわかる?

どっちもワカメみたいでしょう?緑色の方がオカワカメ!

DSCF0360_20120628083008.jpg 
微妙に色が違うけど、クタッとしたところは全く同じ

だからオカワカメなんだよね
食べても違いがわからない・・・味は違うはずだけどね
野菜嫌いの子でもこれならバレナイでしょうw

ツルムラサキみたいな癖はないので食べやすいと思います
毎年ひと鉢作れば助かるよん


金時草についていたアブラーに悩まされていた今年
全く成長が止まったようにちじれていた葉も治り
やっと一段落したと思ったら、今度はサザンカに!
一株だけすごい襲われ方をしております

DSCF0304.jpg 
アリとアブラー、どっちが先なんでしょ?アリさんのアブラー牧場が展開しております

サザンカといえど、あまり農薬使いたくないから
いろんなものを台所から持ってきて振りかけておりますw
決定打はないかな?油となんとか・・・ってなかった?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:47 |  雲南百薬 |  comment (8)  |   |  page top ↑

今さらですが我が家のユリ特集 お得なユリは誰?

すでに終わりかけなのですが
なかなか載せるタイミングがなくて今頃に(-"-)

我が家、公園に植えたユリが今年も元気に咲きました


DSCF9797 - コピー 
これは透かしユリ系・・・鮮やかな3色!

DSCF9802.jpg 
まんずローズピンク、ちょっと旬を過ぎちゃったのね

でも鮮やかで緑の中でとても映えます
この中では早めに咲いたかな?  

DSCF9976.jpg 
こちらオレンジ・・・ビタミンカラーって言うんだよね、いまどきはw

これも今は散っています
その中で一番長く咲いているのが・・・・

DSCF0060.jpg 
この黄色!咲きだしたのは同じくらいのはずだけど?

蕾の数が一番多くて、今回のユリの中でまだ現役で咲いているのがこの色だけ
オリエンタル系のユリ(カサブランカ、モナリザなどの芳香系)と違って
日向を好みます(でもここは木の下なんでちょっと日影になるかも)

香りもあまりないけれど、身長くらいまで伸びても折れることなくシャキッとしてる!
ここはオリエンタル系は合わないみたいでいくつ植えても消えて行ったところ

この子たちは3年目かな?手もかからず年々大きくなっている様子
丈夫でよい子です、特にこの黄色の子!

お次は良く見かける鉄砲ユリ
ご近所さんがたくさん買ってきた球根を植えてくれて
今じゃ通りがかる人が、ユリはまだですか~?って、楽しみにしている位圧巻!

DSCF9977.jpg 
今年は少し小さめで、花数も少ない、けどこれ位がちょうど良いみたい?

一斉に咲きだして、夕方になるととてもよい香りがしてくるんです
ただ、期間が短くて、6月10日過ぎに咲きだして、10日くらいの間かな?
でも豪華でっせ~

そして葉っぱが見つけてきた変わりもん

 DSCF0068.jpg
一応鉄砲ユリの赤、って書いて売っていたもの・・・咲き方がちと違うような?

でも珍しいでしょ
鉄砲ユリみたいにそろわないけれど、ちょっと低めで咲いて色も奥ゆかしい
透かしユリのように上を向いて咲かないのが鉄砲ユリらしいかな

そしておまけ・・・ヘメロカリス、デイリリーとも

DSCF0063.jpg 
昨日の鬼の足跡、の飴を頂いた友人から分けてもらった株

だいぶ大きくなって今年は6本くらい咲いてました

ニッコウキスゲとかカンゾウの仲間なんで、一日花なんですが次々に咲いてくれる
ユリといってもワイルドな雰囲気がありまする  

うちの近所では環境が合わないオリエンタル系は諦めて
あるのは鉄砲ユリと透かしユリ系

鉄砲ユリはいっせいに咲いて豪華だけどわずか10日ほど
ユリは葉を一枚でも多く残すのが翌年の良い花を咲かせるコツなんで
枯れるまでおいておくと結構気になります
(3本のうち1本仏様に切ってあげたら、翌年以降ずっと小さかったの)

透かしユリ系は咲き始めが早くて順々に咲くので花期が長く
鉄砲ユリの前後1週間長いような気もするんだけど?
さらに黄色の子は1週間長いかも・・・これってポイント高いでしょ

1年のうち咲いてない時期が長くて、咲いた後も葉が枯れるまでおくってのは
なかなか狭いところではできない相談でございます
やはり花の期間が少しでも長いのを増やしたいな、と改めて思う葉っぱでした~
 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:52 |  花たち |  comment (3)  |   |  page top ↑

水ナス初収穫!ずいぶん遅いぞ?

4月7日に苗購入の水ナス、初収穫実は6月18日でした
が、画像がなぜか入らず・・・やりなおしで今頃に(泣)

それに千両二号の接ぎ木達より苗購入が早かったのに
初収穫は1週間出遅れています
同じ時期に買ったものでも、違いが出ているので定植の時期の違い?

DSCF0385_20120626083911.jpg 
これがピッカピカの画像・・・って、実はこれは2つ目の画像です

一つ目の画像は消えてしまったので・・・ま、おんなじですからw

 DSCF0384.jpg
全体像はこちら・・・葉が奇麗でしょ?

他のナスたちは置き場所の関係か、台風の風で葉がズタボロ
なぜかこの子の葉だけが奇麗なまんまです

DSCF0035_20120626083914.jpg 
千両2号とパチリ!こんなに形が違いまする(何気にマイクロトマトがw)

昨年栽培した水ナスは千両2号と同じ形でした
普通は丸い感じだと思ってましたが長いのもあるんですね
調べたらこちらで同じ長いものが出ていました⇒「水ナス」ってどんな「ナス」だろう?
これで検索すると、水分比較が出てきますよん・・楽しい~

水ナスは、畑作業の時、水筒代わりにこれでのどを潤したとか
確かにみずみずしく、ジューシーです
でも焼いちゃうと物足りない・・・って、わけで


DSCF0037_20120626083913.jpg 
まんず切っただけで塩をパラパラ、モミモミ

確かにアクが少ないかな?
でもテレビで出てくるようなフルーツのような甘さとかはない、ですw
二本目は小さく割ってサラダに・・・これもまたよろし!

先日お隣で長ナスの収穫があり、お味見をさせていただきました
長ナスといっても、ちょい長位? 
千両二号と比べて長ナスの方がちょっとアクがあったかな?
でもそれほど違いはわからないw 

ナスってトマトやゴーヤみたいに種類による違いってあまりない?
採ったタイミングによってもあまり違わないみたいです(もちろん多少はあるけれど)
といっても、あまり種類の違うのを栽培していないのでデータ不足ですが

キュウリは同じ株でも、収穫時期で?甘さが全然違ってくるんです
ゴーヤは種類で苦さがだいぶ違います
ミニトマトは種類でも違うし、栽培、収穫時期で甘さが断然違う
だから面白いのかな?

DSCF0368_20120626083910.jpg
友人からもらった飴、鬼の足跡っていうの・・・ちっこい鬼だw

この飴かわいいでしょ?
この足の持ち主は、歩ん大サイズの鬼かも~



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:20 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (5)  |   |  page top ↑

25日ゴーヤ初収穫!&アシナガ蜂のイモ虫ランチ

一番最初に受粉したゴーヤのにがにが君
ちょっと早いけど初収穫に

DSCF0280_20120625094144.jpg 
西側壁面の子、4月7日購入、5月31日人工受粉でした

こんなところでもネット張れば伸びていきます
壁が焼けるように暑くなるけれど、頑張るんだよね


 DSCF0281.jpg
なんたって、ダブルで受粉しちゃったから成長が止まったみたいに?

なので少し早いけれど・・といっても25日はたってるんですよね
やはり気温&お天気のせいか遅いです
20日大根ならぬ、25日ゴーヤでござる

小さいうちに採るとゴーヤは苦味が強いのね
だからできるだけ大きくしてから、なんて思ったけれど・・・ 
 
DSCF0335.jpg 
 か~ちゃん、ボロ家が丸見えだっ!グスン(増設のガムテープが見えるw)

ホレッ、本当ならワンコサイズ近くになるけれど、ちっこすぎ?
約15cm、でも切ってみたら種も結構しっかりしてました
一緒に購入したご近所さんは、早くも小さめで3個収穫したとか

DSCF0359.jpg 
まずは定番のゴーヤチャンプルでしょう?と思ったけれど・・・

材料がそろわず、テキト~にw
ゴーヤ、ナス(増量すると苦味が減るので)、塩糀で味付け、隠し味にそばつゆ
さっぱりとして美味しかった!
苦味もそれほどない!にがにが君って、名前が苦そうだけどそうでもないんです
塩糀もたっぷりとるので今年はこれで行こうかな?

DSCF0354_20120625095744.jpg 
下の方のショウガっぽいのはワタ焼きですっ(今回は粉をつけずに)

以前も書いたけれど、生で食べても全く苦くない
本当は粉をつけたいけれど面倒なので、ただ焼いて付け合わせにw
ほんのりと甘みがあっておいしいです(天ぷらにすればもっとおかずっぽい)

ワタ焼きレシピはこちら以前記事にしたときは23日ですでに3本目だって?
今年は遅い?

ともかく葉っぱ味噌もあり、レシピ満載のゴーヤ祭りが楽しみで~す
(カテゴリからどうぞ)

DSCF0276.jpg 
一カ月遅く植えた新宿アバシ君達は2株でこんな感じです

DSCF0271.jpg  
24日に初雌花が咲いたけれど人工授粉はせず、まだまだですな

ところで屋根ありベランダの白ゴーヤさん、雌花はまだまだですが珍客が! 

DSCF0231 - コピー  
アシナガバチさんです・・・イモムシ団子でランチ中

カメラを近づけてもお仕事に勤しんでおりまする
ここにもイモムシがいたってことだよね・・・今年は多いぞ

アシナガバチさん、ベランダとかに巣をつくって怖そうだけど、実は良いやつで
それほど攻撃的ではないようです
一家に一台、セコムのつもりでいかがでしょう? 

さてさて我が家も初収穫ラッシュ
ミニトマト達に、水ナス、みんな調子が出てきたみたい(●^o^●)
 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:19 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (7)  |   |  page top ↑

挿し芽の季節?野菜だって、アジサイだって大丈夫

アジサイが美しい季節です
ってもうそろそろ終わりか?w

我が家のアジサイたちはみ~んな挿し芽から作った株
これいいなってのがあればちょっと分けていただいて作ります


DSCF9823 - コピー 
これが一番のお気に入り・・・色も濃い青にもなったりして形はコンパクト

ということで刺し芽の基本の基をちょっとばかし書いてみます
先日ボランティアで刺し芽講座をやったので、画像があるのねw

どの部分を挿し芽に使うか・・・・これは緑の枝の部分か木になった部分か?
これ植物の種類によっても違うようですが、大体は少し固くなった部分が良いようです


挿し穂脇芽  (3) 
これは良くやるアジサイの花のすぐ下の節・・・芽になる部分がありません


アジサイは花のすぐ下の葉のついた節、2芽までは芽になる部分がないそうです
ってことは挿しても芽が伸びてこないってこと


挿し穂脇芽  (4) 
第3節目から脇芽になるかわいいのがついてました


ここから下の節を使います
挿し穂としては、この節の部分を2節使うのが良いようです

地上部に一節出すように、一節埋める
小さい葉のものは地上部がもう少し長くなっても大丈夫

土中に一節埋めるのは、この部分から発根しやすいから


挿し穂脇芽 (7) 
挿し穂の例、基本の形でございます


➀ 土中に入る部分の葉を落とします
➁ 地上部に出る葉を2から4枚位に・・・大きい葉は半分に切って置きます   
(葉の蒸散量が多いと枯れてしまうので)

➂ 一番下の茎をできるだけ良く切れるはさみかカッターで斜めに切る
④ 水に30分から1時間つける(でもテキト~で大丈夫)
➄ 肥料分、雑菌のない清潔な土に挿す

⑥ 半日陰で乾かないように管理
⑦ もちろん水に挿してもできます

ただし、水中と土中では根の形が違ってくるので
土に植え変えると土中用の根に変わる時間がかかります
でも、はじめのうち水分多めにしておけばうまくシフトしてくれます

挿し芽1ヵ月後 (2) 
挿してから3週間後?脇芽が伸びてきています

こうなってきたら徐々に陽に充てて、肥料もあげてください
いきなり強い日差しに当てないように

温度と水分が必要です
挿し芽用の土、バーミキュライト、鹿沼土などを使うとよいのですが
実際にはそんなに神経質にならなくても大丈夫みたい?


さてさて挿し芽で増やせるのはアジサイばかりじゃござんせん
野菜も観葉植物もほとんどができますよん
特にこの時期が作りやすい・・暑くなると難しくなりまする

我が家ではとりあえず水耕容器に挿しちゃいます 

春菊挿し芽 
こちら春菊さん・・・買った物のかたい下の方を良く使います(これは上ですが)

これが一番さすことが多いかな?
秋口に買った一袋から苗を作っちゃいます

発根の仕方 (5) 
これはキュウリ・・・ワサワサと出ています 

以前何人かのブログ仲間さんにチビきゅうを嫁がせたら
うちより収穫量が多かった(●^o^●) 一株から、すごい数の収穫量に!ってこと   

発根の仕方 (2) 
白ゴーヤが珍しかったころこれも挿して嫁がせました~
(このころは金魚が4匹いたのね)

珍しいものはこうして殖やしちゃう
でも勝手に増やしてはいけないものもあるので気をつけて~
(サフィニアなんかやると法に触れまする)

発根の仕方 (4) 
こちらナスさん、秋用に作ってみました・・・これも嫁いで頑張った 
 
節のところから根がでやすいよ~って書いたでしょ?

発根の仕方 
これ、ゴーヤだったかな?節のところから出てるのが良くわかるでしょ

多くの植物はこんな風に節のところからの方が発根しやすいんです
でもトマトなんかはどっからでも出てくるのを見たことありますよね
だから一株買えば、挿し放題!


発根の仕方 (3) 
こちらコリウスさん・・・もじゃもじゃと節操もなく出ちょりますw

こういう子たちは増やしやすいかな?節がなくても大丈夫ということなんで
コリウスって実生系(種で増える)と栄養系があって
我が家はこの栄養系の摩天楼なる種類がお気に入り
8年ぐらい経つかな?毎年これを里子に出して越冬していただき
挿して増やしておりまする(我が家では越冬できないのw)

お気に入りのものがあれば大切にして、時期が来れば挿し芽で増やす
こんなことも楽しいです

挿し床は土あり、水あり、これはその中間タイプ?
保水力が高いので、成功率が高い
でも発根したら、早く植え付けをしないと枯れちゃいます

DSCF9970.jpg 
ただいまマイクロトマト増殖中・・楊枝で色分け~ 

もっと確実に挿し芽苗を作りたいって時は、ルートンっていう発根促進剤?
が出ています
小さい箱で4~500円かな?
一応野菜は使えるって書いてないので自己責任で

では、お手軽に増殖させてみてくださいませ

役立ったよってお方は、ぜひぜひ、応援のクリックを2往復で
あるいはCtrlキーを押しながら、それぞれを押して下さいまし
さらに頑張りまする・・・  
 

コメントのお返事、少し遅れています
もう少し待っててくださいまし



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:16 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (4)  |   |  page top ↑

今年も謎のトマトが生えてきた? & 獣医さんにて

昨年は大玉トマト(たぶんアロイ?)がなぜか生えてきたのですが
ことしも謎のトマトが勝手に生えてきました

大玉か、ミニかも定かではないまま、ワサワサと生えてきたのを間引きながら
ただいま3本栽培中  


 DSCF0128.jpg
なんたって勝手に生えてきたので、左はスナップさんの跡地そのまんま

右は???なんだか忘れたけれど、ともかく間引きながらただいま2本に
トマトって、種ごと食べるからめったに生えてくることはないのですが
(生ごみ堆肥を作ると、カボチャ、ピーマンは生えてきますよね?)


生え方がごチャッと固まっているので
どうも実が落ちたものがそのまんま残っていたものらしい
種類が特定できず・・・・ しかし、最近になってその正体が少しずつ明らかに
 

DSCF0130.jpg 
着果したものを見たら長い?ってことは・・・

昨年栽培したもので長いのはアイコと、サントリーの簡単ルビーノと
同じくサントリーのピュアスウィートミニ・イエロー

DSCF0131.jpg 
どれもF1だったのかな?アイコも?ともかく同じものができるともわからないので

↑ のものよりこちらの方が少し丸みがあるみたいだし・・・・
ルビーノならもう少し丸かったような・・・・

色がついたら黄色いかもしれない?
さてさて、近いうちにその正体も明らかになることでございましょう

DSCF0133.jpg 
さらに下からも生えてきております・・・ずいぶん抜いたんだけど~

でも面白そうだからもっと作りたくなってきました
それぞれ違ったものになるかも?・・・小さい鉢で作ってみようか?

今年は10種越えのミニトマト軍団・・・ポチポチと初収穫が始まっちょります
味は雨が多いせいかまだいまいち! でも楽しいよ~


ところで、昨年から歩ん大のお医者さんに定期検査(毎月のように血液検査がある)
で、行くのですが・・・・いろんな人がいるんですよね(もちいろんな子もw) 

にゃん子  
こちらできたてホヤホヤのニャンコ・・・真っ黒で何が何だかわからニャイ

この手の持ち主?が自分の飼い猫を連れて病院に来る途中で
子供たちが猫をもっている?のを発見!
聞いたら拾ったところらしく、困っている様子

んで放っておけなくてお持ち帰り?にw
でもね、すでに自宅にはそんな子たちが4匹もいるんだと!
周りのみんなが、4匹も5匹も変わらないよ~ってw
やさしい人に拾われて良かったね・・・子ニャンコさん 

犬時計
これはそこの獣医さんにある時計・・・質感がすごいの

毎月のように病院へ行って細い脚から血をとられる歩ん大が痛々しいけど
いろんな子が来ているのを見るのも楽しい

25歳にもなっているニャンコがいて、お話を聞くと、ね
息子さんが拾ってきた子で、ご夫婦は犬が飼いたいけれど
この子がいるからって我慢していて
この子がなくなったら犬に!って思うのに、そのニャンコはとても長生きしてるw

でもとても大切にしているのが伝わってくるんだよね
みんなやさしいニャ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:29 |  トマト土耕 |  comment (6)  |   |  page top ↑

よそ様のアーティーチョーク &金魚を買う

ちびっと怖い話?二つ

中国で世界最高の高さのビルをたった2ヶ月で作る・・・だと
計算上では一日に5階分とか・・・うちなんて半日で出来ちゃうんだ~すげぇ

一昨日の朝、電車に乗ったら、予定時間を過ぎても発車しない・・・
そのため、続く電車も出られなくて・・・新宿発?みんな予定を過ぎてるのね
んでアナウンスが・・・ただいま乗務員の確認をしていますので・・・って
運転手がいないのかっ?
しばらくずっとそのままで同じアナウンスが何度か・・・

結局15分くらい過ぎて、その次の電車が先に発車しますって!みんなあわてて乗り換え
その電車はとうとう運転手が間に合わなかったのか?そのまんまw
こわくない?どうなったんだろ???

その日は埼玉でお師匠様の講座、ハーブ畑にはでかいアーティーチョークが!
 

DSCF0085.jpg 
こちらちょっと紫っぽい蕾手のひら大の蕾でござるよ!

まだ食べたことはありやせん・・・・食べたい~


 DSCF0084_20120622082303.jpg
こちら白い蕾?色違いがあるんだ・・・知らんかった

存在感があって、かっこいいのです
アーティーチョーク(朝鮮アザミ)は背丈くらいになるはずだけど、これは1mくらいだった
小ぶりな種類かな?これなら作れるかも
いつか自力で栽培or購入して・・・食べてみたい

その帰りに食事のため、デパートへ
屋上階で爬虫類、お魚達を売っているお店を発見!

もしかしてコメットさんは売っているか?(なかなか売っていないんです)
ありやしたっ!でもちっこ~い・・・一匹420円、三匹980円・・・高いぞ~(-"-)

三匹にしたかったけれど気に入った子がいなくて
コメット一匹と、シュブンキン一匹だけお持ち帰り~
あまり気に入った模様ではなかったけれど、我が家は一匹だけでさびしかったからね

うちに帰って、水槽で袋ごと入れて我が家の水温にならします
(本当は消毒した方が良いけどまた出なければならないので時間がなかったの)
 

DSCF0098.jpg 
チビ金達・・・ねね、何あれ?でかいのね~・・・お母ちゃんかちら?


DSCF0092.jpg 
ね、待って待って~~~!置いってっちゃいやっ!おかあちゃ~ん


というわけで、なんとなくご対面も終わり怖がらない様子
我が家の銀ちゃんも、餌と勘違いする様子もないので、チビッコたちを水槽へ


DSCF0107_20120622082258.jpg 
上が朱文金の文ちゃん、下がコメットの金ちゃん2号


我が家にいたのがコメットの金ちゃん、銀ちゃんで、金ちゃんは昇天
んで、このチビッコが金ちゃんを襲名いたしました
おっきくなれよ~

金魚の祖先は中国からですが、現在の種類はほとんどメイド・イン・ジャパン!
ですが、コメットは日本からアメリカにわたり
あちらでできた種類、さすがに足?いやしっぽが長くなっちょります

このしっぽを彗星に見立ててコメットに!
これが泳ぐ姿が優雅で好きなんですが、なかなか売ってないの

シュブン金は、猫でいえば三毛猫・・・三色金魚なんでございますよん
ブチブチが汚いような気もするんですが、なかなかワイルドだぜぇ
なぜかしっぽも長めになりまする・・・これも好きなタイプ (ないものねだりです、ワハハ)


DSCF0121_20120622082400.jpg 
ん?なんか増えてるっ! ひと~つ、ふた~つ・・・次なんだっけ?

ここから先の数を知らない歩ん大でございます・・・ま、いいか


DSCF0122.jpg 
か~ちゃん、あれひと口で食えそう! とって~~~
 

舌なめずりをする歩ん大・・・・おっそろしい姿でございます・・・べろがべろ~んと!
金魚は怖くなってスタコラっさっさと逃げちょりますw


DSCF0110.jpg 
チビッコたち、あれは泳げないから大丈夫よ、安心してアホヅラを見てごらん!
ふんとだっ、あったま悪そ~~~


バカにしたようにあちらから歩ん大観賞をしておりますね~w
これで我が家の金魚は三匹に・・・これが大きくなったら結構狭そう
三匹にしておいて良かった・・・でもあと一匹は140円ていうことだったんだよね
一匹420円・・・三匹980円・・・・140円で買えたんだ・・・・グスン

この子たち、餌をあげたらお口に合わないみたいで・・・出したり入れたりw
おうちご飯に早く慣れてね

葉っぱは小さいころ金魚オタクで、水槽6から8つあり、繁殖も勝手に増えて
すごいことになっちょりました(和金、出目金、水泡眼、頂天眼などなど?)
この子たちの雑種って・・・怖かった~w

結婚してからも子供を孵して300匹くらいの大所帯に!
 まめに大きさごとに水槽を分けると、みんな育っちゃうのね
嫁がせるのが大変だったよん

ところで台風は大丈夫でしたか?
我が家はナスが支柱ごと斜めになり、葉がズタボロ
食虫植物が水浸し、ゴーヤも水浸し・・などなど
今までにない被害がありました

また次が来ているとか・・・それにお天気も悪そうで夏野菜にはちと厳しそう
ゴーヤも成長が止まっております
暑いのはいやだけど・・考えちゃう
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:28 |  動物、ペット |  comment (9)  |   |  page top ↑

ジャンボ甘長定植、こどもピーマン没&いろいろパン♪

今夜あたりから台風の影響が出るとか
皆さん準備は大丈夫ですか?
列島かなり影響が出そうですね、雨
風も油断できませんが

さて、今年は期待して購入した子供ピーマンが突然、ウィルス病にやられたようで没!
しかし、その前にか~ちゃんさんからいただいていた種をまいていたジャンボ甘長が
なんとか定植まで成長してくれました


DSCF0005.jpg
 
我が家のピーマン系はこの子だけとなりましたっ!期待してるぞ~


でもジャンボ甘長、って、ししとうの系統?
だとすると突然辛くなったりするのか?
毎度、ロシアンルーレットの恐怖にかられるトウガラシ系
今年はほかの子もいないのでせめて辛くならないでいてほしい
多少甘やかしぎみに育てるしかないのかな?


 DSCF0004_20120619082206.jpg 
結構大きく見えたでしょ? でも本当はこれ位w! 40㎝の鉢です


我が家では一番大きい鉢かな? 
一人ぽっちのピーマン系、期待してるよ~~~

さて、本日はあまりにも画像がないので、以前とっておいたものをw
ある日のパン屋さんで・・・・・・ これ、まだ載せてないよね?最近わかんなくなってきたw 
 

カエルパン 
カエルパン!目つきが良いでしょ~ なんか企んでいそうでw


色もかわいい・・・・でも、これだけじゃないんです


パンダパン 
パンダパン! あちこちで作っているところがあるけれど、これうまいよね


亀パン 
さらに・・・・カメ~~~~~! なんとメロンパン?


ここのお店、デザインがすごくいいでしょ
結構お値段も良かったけどw

ただ買っても食べにくそうだからやめておいた
頭からかじりつくのもなんだしねぇ

パンのついでにピザネタを


DSCF7411.jpg 
これ、大きさがあまりにも違う・・・・喧嘩になるぞっ


もちょっとまじめにカットしてくんないかなw
ピザが原因で殺人事件だって起きるかも!

昨日ランチで豚肉の塊が出たんだけど、これもまた大きさがだいぶ違うw
葉っぱは大人だから黙っていたけれど???ちゃんと突っ込みを入れたやつがいたっ

そうなるともう止まらない・・・みんなで、全部食べるの?分けないの~?
しか~し、視線を感じながらも、大きいのをゲットしたやつは・・・しっかり食べました~

大物じゃ!




心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:33 |  ピーマン・バナナピーマン |  comment (8)  |   |  page top ↑

ゴーヤ受粉したけど成長おそっ(ただいま7個着果中)

先日必死で植え替えをした花壇
我が家は花は少なく、葉物でアクセントをつけながら植えているのが特徴です
公園も葉っぱの担当のところはそうして、少ない花を少しでも広い部分に植え付け


DSCF9963.jpg
 
まだ貧層だけど、もう少したつと、大きくなってしっとりとした花壇になりますよん


ヨトウムシなどイモムー系被害多発の今年
一晩で10匹以上に襲われながらもけなげに頑張っているゴーヤくん


DSCF9939.jpg 
狭~いところに植えた子たちもこんな風に大きくなっちょります


左からにがにが君、デリシャスゴーヤ、接ぎ木ほろにが君
購入時期が1ヶ月くらい違うので大きさがまるで違ってきます

にがにが君はただいま2個受粉済み・・・あと20日くらいか?
日当たりなどの環境が悪いせいか、例年より遅いみたいです


 DSCF9941.jpg
ブロック近くまではヨトウムシ達が食いまくり!こんなんってます(泣)


いつもは表から見ているので、舞台裏を見てみましょうね


DSCF9903.jpg 
フェンスの裏はめっちゃ日当たりが悪い・・もっと細いフェンスにすれば良かった


そして株もとを見ると・・・・

DSCF9902.jpg 
オープンスペースは、幅15cmほど・・・風通しも悪そう


これでも健気に伸びております
さて、同じ地植えでもはじの方に行くと西日が当たる側で


DSCF0013.jpg 
横っちょから一生懸命伸びてきているにがにが君、土こちらにはないのでw


これも結構しんどい格好になっちょります
でも日当たりは結構あるので(’それほど良くないけど)
↑ の子たちよりは全然良い感じに? 


ゴーヤは開花から2~3週間で収穫、のはずだけど・・・グスン 

 
DSCF0023.jpg 
5月25日に受粉したはずの2個・・・1個にしておけばよかったかな?~


続けて受粉したので、めっちゃ遅い!
その後日当たりもいまいちの日が?

ただいま携帯サイズ、でもその後も受粉して4個着果中
蕾は付いているけれどあまり雌花は咲かないので、自分で生産調整中か?
ご近所の日当たりが良いところでは、すでに10位着果しているとか

あまり恵まれない環境で頑張ってるんだよね
例年より収穫もだいぶ遅れそうです


DSCF0018_20120618081231.jpg 
そして、この株にもこ奴がっ!それも日中だよ~


手抜きして、長い距離を通うのを省略しようと企んでいたのか?
だから捕まったんだよね~
でもこれくらい今年は多いんです
なんとかせねば・・・・・

それにしても、早くゴーヤが食べた~い



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:05 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (5)  |   |  page top ↑

完全にツルぼけ?のサンマルツァーノとアイコの初収穫

昨日はボランティアでミニの挿し芽講座
準備が大変だったんで疲れた~
挿し芽用のハーブ、アジサイ、カポックの掘り起こし&カット
(これ、全部公園の間引きで賄えるんですw)

資料作成、パワポの作成なんぞも、細切れの時間で2日間かかってたから・・・
でもボランティアのパワーって毎度、すごいです、一生懸命なんだよね、みんな


DSCF9889.jpg 
キアゲハのオコチャマ、何を考えたかとなりの自販機のゴミ箱に
ヨッコラショッて? 大丈夫かな、こいつ?
(蛹になる時にしっかりしたものについたりするみたいです)


その前は公園の植え替え、剪定・・・この時期はて~へんなんです
なんとかやっつけたけど、これで一段落かな、と思いたい  

さて、帰ってくるとこの日はナスとキュウリが食べごろサイズ
ポチポチと収穫が始まって嬉しいな、っと
 
その前にミニトマトの収穫も始まりました~


DSCF9662.jpg 
ポットごと鉢植え?のアイコさん、サイズはは小さめ?


甘味はあまりなかった・・・でも酸味も少なくしっかりとした食感
もう少し味が濃くなるといいな


DSCF9661.jpg 
あまり水も上げないようにしてるんだけど (一段目は8個着果


アイコは3株あるけれどこれが一番乗り
一番日当たりが良いところにあるせいか?

2日ほど遅れて、リトルサマーキッスが赤くなりやしたっ!


DSCF9894_20120616212505.jpg 
これもなかなかおいしかったです・・でも中玉のはずなのに~

ちっせーのでございますよん、どこが中玉っ?って感じで
ただ思っていたより旨かった!頑張ってホスイ!
そしてこのお隣にいるのが、期待の星、F1サンマルツァーノ!

ところがっ!全くやる気なし!の様子


DSCF9893_20120616212506.jpg 
左がリトルサマーキッス、右がサンマルツァーノ

大きさの違いは購入日の違い
そこまでは納得してるんだわさ・・・・でもね!


DSCF9897.jpg 
ホレッ、まったく花芽がない! いやな予感が・・・


葉が茂り気味でしょ?・・・これってどうすれば???
確かちっこい花芽ができた時点で植えたと思ったけどな~
それに肥料も他も物より控えていたはず・・呆けないように

こんなのいままでで初めてです、ど~する???
まるで仕立てなおすっきゃない?(泣)


DSCF9899.jpg 
その右隣のアイコさん!ちょっと色づいてるでしょ

こちらはなんだかスカスカした印象・・・ (アイコってこんな感じかな)
下のキラキラは日当たりが悪いので少しでも反射で、なんてね


トマトの葉 
気になるのはこの葉っぱの様子・・・生理的なものみたいだけど?

今年はミニトマト地獄がっ!なんて期待してるんだけどなぁ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:58 |  トマト土耕 |  comment (6)  |   |  page top ↑

大惨事!食虫植物が虫に食われる?!

今年はなぜか芋虫系が多いような・・・
尺取り虫なんて一年に2度位しかあわないのに・・・すでに何度か

DSCF9632.jpg 
スナップさんについていた尺取り虫・・まだ尺はとれないサイズ(寸取り虫?)

まだ小さいのもいっぱいついていて
 
 
DSCF9591.jpg 
これヨトウムシのチビ? 大きいのもボロボロと落ちてきたよ~

遊びで作っていたw 茎ブロッコリーの孫芽差し苗にも!


DSCF9654_20120615093043.jpg 
コナガの幼虫が連日2,3日匹・・律儀に表についてるからばれちゃうのよね

それにしてもまだ15cm位の苗にこんなにたくさんついてるんです
無農薬ってのは大変だ!

特にゴーヤはほとんど虫がつかない、が売りなのに
今年は地際から50cmまでがボロボロ
犯人はヨトウムシでした


DSCF9783.jpg
 
この撮影の後、さらにボロボロに・・・苦いのにね~


地うえ君の方が被害が大きかったようです
夜のパトロールは欠かせない

それも遅い時間の方が大きくなったやつがつかまります
大物は深夜に出てくる!

先日は一晩で20匹以上!!!
ゴーヤでこんなについたのはいままでなかったんですが、好みが変わったのか?
苦味が減ってきた分虫も付きやすくなったとか?

さらにベランダで、このお隣に置いておいたサラセニア・・・


DSCF9740_20120614162030.jpg 
ありっ? 透かし模様がっ!

犯人は見当たらず・・・どっぷりと水につけても出てきませんでした
犯人は食い逃げして逃亡後? 


 DSCF9871.jpg
大きな葉が2枚?やられていますそれも緑のもの

これって、赤い葉と緑のものがあるんですが、小さいうちが赤いってわけじゃないのね
もっと小さい緑もある・・でも食われているのは緑の葉だけ、味が違う?
せっかくきれいだったのに~(泣)

以前小さい青虫を入れた恨みか?
でもあの時は脱走していないのも確認したんだけどな
周りごとやられているので、外からきたみたいです
食虫植物が虫に食われるって・・・こんなのアリ???


歩ん大は野菜好きだけど、時々パンも食べまする
でもね、ちっこいからほとんどパンくずサイズw
ハトポッポみたいだよん


DSCF9874.jpg 
ほれ、歩ん大!パンだぞっ! 



DSCF9877.jpg 
もうちょっとおいしそうにしてくんない?


投げてやると、一応狩猟本能があるみたいで追っかけていきます
その方がおいしく感じる?

小さくても男の子なのだ!

なかなかコメントのお返事もできずに申し訳ありません
今、植え替えなどで公園の手入れが忙しくなり、連日自由時間はすべて公園に
やっと更新だけでもと思ってつくりました~
あとでゆっくりご訪問もさせていただきます


よろしければ応援のクリックをお願いいたします
(Ctrlポタンを押しながらゆっくりと一つづつ押すと両方クリックできます)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:43 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (8)  |   |  page top ↑

ナス初収穫!小さめ11cmで&アカンサス

アカンサスって知ってる?
植物園なんかに行くと見るかな
大型で堂々とした姿は圧巻です・・ただトゲが痛いので
枯れた花の撤去が大変でござる


DSCF9812_20120613080056.jpg
 
背丈より高くなり、花がトゲトゲして痛い

アカンサスハアザミ)キツネノマゴ科ハアザミ属の植物を総称
大型の常緑多年草で、地中海沿岸原産、葉には深い切れ込み、光沢があり
乾燥にも日陰にも、寒さにも強い

ギリシアの国花、葉の形はギリシアのコリント式の柱の装飾デザインで有名
絨毯にも使われ、ビザンチンリーフとして知られる(これは知らなんだw)

15年位前、仮住まい先の近所のアパートにたくさん生えていたのね
ワサワサして枯れたのもそのまんまでキチャナイ
んで、きれいにしてあげて・・小さいのをひと株いただいたもの、いいでしょ?

さてさて、予定より早めにナスが収穫できました
最初は小さめの方が良いというので、早かっただけですがw


DSCF9759.jpg 
大鉢の太郎君、ただいま3個着果中


これはなかなか良い感じ、でも早くとってあげねば


DSCF9765_20120613075931.jpg
ほれ、ちょっと小さいとはいえ、3個もついて健気じゃ

まんず1個だけ収穫~


 DSCF9767_20120613075928.jpg
ナスの三郎君、小さめの株ですが着果が早かった?


DSCF9768_20120613075927.jpg 
次の子も着々と育ってる、お隣の同じサイズの四朗君はまだ?

箱の大きさも株の大きさもほぼ同じだったけれど、成長は微妙に違うのね
土がアスカマン使用で、生ごみの質も違うからかも


DSCF9778.jpg
5月25日開花、6月11日収穫、でこの大きさ(17日間)

小さいでしょ?
この日はサバの干物だったんで、その横でサバの油で焼きナスに
サバの旨みがあってさらにおいしかったよ~

ナスって、できすぎても困らない野菜
何やってもおいしいので今年のナスは、いや夏はたくさん採るど~
昨年は2株に途中から2株追加、今年は最初から4株でスタート♪ だもんね
(追記です、今年はあと水ナスがあって、5株でした~)

ただ、この後の花が短花柱花なんで、栄養不足か?
元気そうなんだけどねぇ

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:46 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (5)  |   |  page top ↑

1206キャンドルナイト・・・・忘れないよ

タイトルは忘れないよ、って書いたけれど・・・
忘れていないけれど昨夜はできませんでした

昨日は定期検査で病院、夜は疲れて朦朧としてできませんでした
(検査結果も思わしくなくて薬も増えちゃった~)

このところ忙しくて(たぶん大したことじゃないんだけれど、しんどい)
夜になると動けないのね
んで、昨日はもうロウソクつけたら危ない、なんて思って止めました
今晩参加、でもタイムスリップして、昨日の時間に戻ります w


1205ポスター
こちらいつもポスターを書いてくださる左官屋女房さん・・・言葉が重い


心が焼けるような悲しみ・・・本当にそうですね
この悲しみは分かち合うことはできないけれど、共に未来に向かって歩んでいきたい

悲しみを抱えている人たちはほかにもたくさんいる
隣で助けを求めている人もいるかもしれない
こんな声を聞きとれる人でありたいと思っています

1人を助けるにはひとりの力では足りないから、たくさんの人の力が必要だから
これからも続けていきたい

みんなのキャンドルは集めません、なんて言ったけれどやはり訪ねて行っちゃいましたw
今回は葉っぱの画像はあとで・・・追加で載せます


 1206ミリわん様
いつも素敵なキャンドルを灯して下さるミリわん様から
 北海道にも駆け足の夏がやってきたようです


原発の再稼働がどうとか・・・火力発電は温暖化促進になるからいやだけれど
それを理由に原発を、なんていうのは止めてほしい
徹底した省エネ、ここにもっと目を向けてください

そして新しい発電、小さい力にも目を向けて・・・地産地消型もあるんです
省エネすると経済が、なんて言っているお方・・・知恵を絞ってださい

この夏は私達が試されている気がします

気の毒だよね、なんていいながら、エアコンたっぷり使っていませんか?
いらない電気は消してる?

家庭の電力が問題じゃないから、なんてうそぶいていませんか
メーターつけ変えなくちゃ、経費の節約にはならないけれど
夜間にできることは夜間にしてみませんか・・洗濯とか?

各家庭でアンペアさげてみませんか?

それだけでもだいぶ意識すると思います
(節約にもなりますよん)

震災から始まった大きな波紋
自然はコントロールできないけれど、今回の問題はそれだけじゃない

震災から人災に広げないように・・・忘れないで!
寄付をするだけじゃない、できることを考えよう!

今年はオリンピックイヤー・・・本気で考えなくちゃ(葉っぱもまだまだ!)
我が家は緑のカーテン増設中w


12日、一日遅れの葉っぱのキャンドルナイトです

DSCF9856.jpg 
キャンドルの周りはスナップエンドウ・・・東北のもの

とてもきれいな野菜たち、こんな野菜が日々採れています
美しい野菜たちが採れるのに、市場にはあまり出てこない?
なぜ?

海の幸は少しずつ復活をしてきているのに・・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 08:19 |  地震・東日本大震災 |  comment (7)  |   |  page top ↑

ベランダキュウリ初収穫と二本目!だんだん甘くなる?

ホタルブクロって小さい時は図鑑でしか見たことがなかった
あこがれの花

それが今は我が家に・・・邪魔なくらい増えてるw
これって次々と咲いて結構もつのね


DSCF9717.jpg 
すんごい花つきがいいでしょ?つきすぎだって?w

山好きのお方はこれじゃホタルブクロじゃないって!
もっと少なめに咲くのが奥ゆかしいのに、ってさ
葉っぱは遠慮なくじゃんじゃん咲いてくれた方がいいのだ! 

さてお題のベラQ、今年は普通のサイズだけにしようと思ったけれど
オットットが買ってきてくれたのでまた栽培

なんだかあまり元気がなかったけれど、やっとこさで収穫

 DSCF9625.jpg 
あまり葉も茂ってないでしょ? なんだかな~

と思っていたら、肥料を上げたとたんになりだした
キュウリって肥料が大好きなんです、って聞いたけどやっぱり?

DSCF9627.jpg 
普通のキュウリみたいだけれど、長さは10cm位のミニサイズ

初収穫が6日、10日に2本目の収穫
他のミニサイズのキュウリはもっとコロンとしているけれど、これは形はそのまんま
味もそのまんまで、種も小さくて甘みがあるんです

でもね、1本目はなるなる君もそうだったけれど甘味が少ない
んで、2本目から甘さが乗ってくるような気が・・・
株が充実してくると甘さが乗るのか?
 皆さんのキュウリはどうですか~

ともかく小さいけれどイッチョ前の味
二本目は、甘いので何にもつけないで食べちゃった
ただこれで30本採れても大したことないよね
できれば50本は採りたい・・・がんばるど~

ところで・・・うちの公園、小さいから子どもの遊具もあんまりない
んで、考えました~

DSCF9653_20120610204840.jpg 
昔懐かしのタイや遊具でっせ~! 座っても乗ってもよろし!

近くの自動車修理工場に頼んでタイヤを5個もらってきて、区役所に塗ってもらったの
遊具の色に合わせて黄色と緑に・・・良くやってくれたよね、区役所の人も

それで埋めてもらったら・・・すぐに子供達が使ってた~
公園にゲームをもってくる子たちは、これちょうどいいよってw

これならタダだし、古タイヤの使い道もできてグッドでしょ
昔はいっぱいあったのに、なんで今はないんでしょうね
子供たちはこんな素朴な遊具が好きみたいですよん

修理工場のMさん、区役所のMさん(同じ名前ですw)ありがとう!
近くの公園にもおひとついかがですか~? w

 DSCF9709.jpg
歩ん大は男の子ですが、足を上げずにおしっこをします

それにしても今日は道路の真ん中で!危ないじゃないかっ、たくw
歩ん大は端っこに行っても足を上げない

良く去勢をすると足をあげなくなるって言うけど、関係ないみたい
物にかけないから、世の中にあんまり迷惑を掛けないで済むかな

今宵は14回目のキャンドルナイトでございます
三陸海岸のワカメはやや復活、カキなぞもだいぶ成長が良いそうです

でも陸のものは・・・・悲しすぎます
家にも戻れない人たちがいて、まだまだ考えることがたくさんあります
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:22 |  キュウリ(土耕) |  comment (2)  |   |  page top ↑

発泡スチロール箱を使って土増量&夏野菜収穫表

我が家の植木鉢は10号鉢がほとんど1(容量は13ℓ位?)
でそれより大きいのは少しだけ
置いておく場所もないし・・・でも土の量が少なすぎ
ってんで、今年は発泡スチロール箱を使って土増量


DSCF9264_20120610142926.jpg 
これはデリシャスゴーヤ、30ℓ位の土が入ってます

下に穴をあけて新聞紙を敷いて、アスカマンで土のリサイクルをしながら
生ごみを入れてあるのに、アスカマンのおかげで全く障害もなく元気です 

 DSCF9273.jpg
上半分くらいに蓋をしてあります・・・なんでだ?~

アスカマンを使っているのではじめのうちは排水が悪くなっています
しばらくは雨が入ると水浸しになるので、ふたをして置くとよいですね

これで物も置けちゃう?w


DSCF9279.jpg 
こちらナスの三郎、四朗w 20ℓ位入る箱それぞれに1株ずつ

これでも10号鉢より土が入ります
そして雨よけとアブラーよけにキラキラシートを掛けておきました

DSCF9280_20120610142922.jpg 
2階建ての箱?どうして~?

こちら2Fベランダのアバシーくん、大きい箱がなかったので
とりあえずあったもので2F建てに!これでも4ℓくらい増量で
土の量は合計32ℓくらい入ってるはず
上の箱は底をそっくり抜いてあります

なんか変?でもい~のだっ!w
ともかくやたら狭いところで、少しでもたっぷりの土を入れてあげたい
なんという親心・・・よよっ・・・・

皆さんもやってみる?
普通はここまで変なことはやらないよね

さて、毎年やっていることなんだけど・・・我が家はせこ~く、収穫量を数えています
またものによって、開花後何日くらいで採れるのか、なんてのも気になりまする


DSCF9220.jpg 
パンについてるこれ、なんていうんだ?

これに日付を書いて(使っているのはサインペンかこれダーマトグラフ) ヘタにつけておく
サインペンが書きやすいけど、エコで行くと鉛筆みたいな方が良さげなんで
このダーマトグラフがお勧め!色鉛筆のコーナーで売ってます

ダーマトグラフって、レントゲン撮る時に体に印をつけたりするやつ
柔らかいので書きやすいのね
これで書くとこすれば消えるので、何回も使えますよん 

DSCF9744.jpg 
これは名札、長いものにして、採れたら正の字を書いて記録

これは今年から採用!
毎年作っているのはこちら

DSCF9336.jpg 
エクセルで一覧表を作ってあります

プリントアウトしたものを作っておいてキッチンに(冷蔵庫に貼っても ♪)
月ごとに正しいという字を書いていけば・・最後に合計が~
ひと株ごとに書き込んでます

いつも何個とれましたって書くと細かいですね~、なんて言われるんですが
これくらいなら、ベランダなら十分書けますよね
もっと採れるところは大変なんでいりまへん
でもまとまると思っていた以上に採れていたりするんで楽しいです

万願寺トウガラシとかは294個!
ししとうだとおもっと採れるはず
田中つまみトウガラシ君なんて、小さい鉢で、やはり400個位?

数えていなければもっと少ないと思っていたはず
楽しいよ~~~

DSCF9660_20120610143145.jpg
歩ん大、こんなん貼ったら禿げちゃうよん!(大丈夫、か~ちゃんのだから)

先日、公園の植え替え作業やって、疲れた~
足が痛くって眠れそうもない・・・んで、これを足の裏に貼ってみたら・・・
翌日、チョウ軽い~~~♪(だいぶ前に樹液シートってあったよね、その応用編w)

ただし、居間で貼って、ベッドまでって思ったら、ぬるぬるで歩けない!
良い子の皆さんは、貼る時はベッドで貼りませう

これ、うちの前を通ったご近所さんの自転車の空気が抜けてペッチャンコだったのね
んで入れてあげたら、これをお礼にってw(今度は何長者だ?)

ありがた~くいただいて・・・いやいや助かりましたわw
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:33 |  菜園全般・収穫 |  comment (7)  |   |  page top ↑

ナスも次々着果、あと何日かな~

え、と・・・・ちょっと時間がないんでとりあえず簡単にUPしますね

今日の雨、そのまんま梅雨入りになりそう?
雨といえばアジサイ・・・咲きだしました

DSCF9711_20120609090125.jpg
こんなんいらん! ポツポツなんか当たって冷たいからやめ~~~

このアジサイお向いさんちの、ちと小ぶりで歩ん大の顔サイズ・・・w

さて、本日のお題はナス
順調に着果してきました~
5株のうち4株は着果してそれぞれ1~3個着いてまする


 DSCF9649.jpg
 これは夜のおナスさん・・・葉が寝ていますよんって、立ってるけどw

夜の葉は、垂れていたり、立っていたり、昼とは違う顔をしています


DSCF9677_20120609090129.jpg 
ほれ、同じナスさん達の朝の顔・・・・葉が広がってるでしょ?

野菜たち、それぞれの寝像もあって楽しいですよん


DSCF9679.jpg 
そして・・・ムフフの光景!かわいいですなぁ

この時期が一番楽しいかも
葉も元気で、ちっこいおナスがぶら下がって・・・かわいいぞ~



DSCF9687_20120609090127.jpg 
お隣の株も、ほとんど同じ大きさ・・・ただいま手の幅くらいかな?

今のところピカピカのこナスちゃん
今開花から10日くらいだからあと10日?
最初はちょっと小さめで収穫するから、生で食べてみようと思ってまする


DSCF9694.jpg 
こんなん着てくのやだっ! でも濡れるのもっといやだっ!


歩きにくいよね~、ガサガサして
でも揺れると風邪ひいちゃうからね
これからこんな日が多くなるんだよね

今日は時間がないので簡単に・・・またあとでお邪魔しますね~
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:21 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (5)  |   |  page top ↑

我が家のカラーリーフ図鑑・斑入りがいっぱい!

葉っぱは葉っぱというだけあって、葉っぱが大好き!
特に明るい色の葉が大好きなんで、斑入りを集めています
植え方によっては花の代わりにもなります

最近はシャドーガーデンなんて言って、人気が出てきたようで、手に入りやすくなりました
でも昔っからこういう明るい緑が好きだったんです・・・だから葉っぱ?

今回の記事は前に作って置いたもの・・・また忙しくって書けなかったので
だって昨日一日公園で植え付け作業、その前はおれおれ詐欺のお付き合いw
暇な時に電話ちょうだいね~●●さん?


DSCF8233.jpg
星斑ツワブキ・・・黄色い星が入ってきれい

でも知らない人が見たら、病気ですか~?だってw
確かにモザイク病の葉と似ているか?


DSCF8232.jpg
これは白い斑が入ったもの・・・大好きなんです

かなり花壇の中のアクセントになります
ツワブキは花もきれいで秋に菊に似た黄色い花を咲かせます

斑入りツワブキの種とってあります(たぶん出ると思うけれど)


 DSCF8235.jpg
こちらアオキの外斑・・・サルフレア・マルギナータ

今は黄緑の部分が夏になると白くなります
大好きなんだけど弱いのね
 夏になると炭素病が出ちゃう・・対策が見つからない


DSCF8237.jpg 
こちらは中斑入り・・・ピクチュラータ? 夏になると中が白くなります

アオキって赤い実もきれいだけど、緑一色のものと違ってあまり実りにくいみたい
斑入り種は挿し芽で増やすこともあるけれど、なかなかつかなくて成長も遅いんです
周りの成長が早いものと分けて植えないと消えちゃいます


DSCF8228.jpg
これは多肉ちゃんの火祭り?ちょっと好みが違ってるけど


だんだんあたたかくなると緑色になって、寒くなるとまた赤くなるみたいです
今はほぼ緑一色
でも水分が少なくて良いので小さい鉢で大丈夫、手間いらずです


DSCF8238_20120523164325.jpg 
ツルニチニチソウの斑いり・・・普通は長く垂らすけれど、我が家は短くカットしてます

初夏にキキョウに似た花が青い花がきれい 、だからツルキキョウとも


DSCF8227_20120523164214.jpg 
外斑のマサキ・・・・これも夏は外側が白くなります

マサキもいろいろあって楽しいですよん 


 DSCF8229.jpg
これはなんとかエメラルド?今はもっと全体に黄色い?


夏はかなり緑が濃くなるけれど、春先には全体が黄色くなって花みたいです
遠くから見た人が、あれ何の花?って聞きますよん


DSCF8230.jpg 
シェフレラの斑入り・・これも中斑と外斑があります(撮り忘れました)


DSCF8231_20120523164210.jpg 
斑入りのシャガ、もちろん緑のものもあり・・一年じゅう葉がきれいです


他にも斑入りばっかりw
ご近所も影響を受けてだんだん増えているみたいです

斑入りは、葉緑素を作る部分が少ないので成長がめっちゃ遅いんです
だから売っていても割高
その代わり成長が遅い分、剪定も楽
大きくしたい時はなかなか思いどおりの大きさまで行かないけれどね

今回画像をとり損ねたものもあるので、また追加していくつもりです
あ、我が家のって書いたけれど
うちで大きくしたものをみんな公園に植えてあります、いいでしょ~

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:08 |  花たち |  comment (4)  |   |  page top ↑

ナスのうどんこ病、お酢で治ったかも?&桑の実ジャム

ナスって最初のうちは簡単に実がついて、敷居が低いと思っちゃうけど
じつは結構大変なんだよね(キュウリも!)

なんか花が咲いていい感じ~、なんて思ってたらうどんこ病がっ


DSCF9221.jpg
こんな点々が、下の方の葉に数枚出てきました

最初酵素とか使ってみたけど変わらない・・・
良くお酢がいいって聞くけどどうなの?とネットで検索

自然農薬、お酢、うどんこで検索したのかな?
すると、 米酢が良いということで(醸造酢が良いそうです、合成だと効果が薄い?) 

50倍液を散布・・・今回は唐辛子入りの米酢です
展着材として石けん(1ℓに5g)を入れて、散布


 DSCF9277.jpg
なんとなくうどん粉の部分が委縮した様子?やったね!

ウドンコ病、モザイク病、フハイ病、ナンブ病などに効果があって
葉の細胞が強くなり病害虫に強くなる?
土にはどうなの?・・・根が太って元気になるとか

50倍に薄めて葉面散布するそうです
木酢液何ぞの時はあまり濃いとダメってあった気がしたけれど?

唐辛子エキスを使うときも、お酢での副作用はほとんどないので、こくて大丈夫みたい
唐辛子エキスは油やアルコールでの抽出が良いそうだけど
アルコールを使った場合は濃いとだめ、でもお酢なら濃くても大丈夫とのこと
 

DSCF9255.jpg 
花も次々と咲いてきたのでうどんこ病なんてかかってる暇はないっw

あ、なんぷ病対策には、25倍液を大根、白菜などに使うとよいそうです

ついでに、アブラムシ、ダニには
食用油、30ミリリットル、石けん10ミリリットルを1リットルの水に入れたものを
午前中の葉が乾いている時に散布するとよいそうな・・・これは今度

今年もご近所さんから桑の実を頂きました
7号鉢位だと思うけど、結構びっしりと実がつくんですよね
ただ生だと全然甘くない


DSCF9450.jpg 
これくらい黒くなっても渋みがあるんです・・・でも栄養はありそうだっ


ってことでまたジャムに!
少しでも、レンジなら簡単
あらって、砂糖をまぶして少し置く・・・ほとんど水分が出ないぞ~
で、すぐに使うので水を少し入れて加熱


DSCF9457.jpg 
ヨーグルトに入れるといかにも目によさげな色素が~w

ブルーベリーなんぞをしっかりと採ると、やはり目が楽になるのがわかります
自然農薬、天然のコバエホイホイ、天然の目薬・・・そして天然のボケ犬
できるだけ天然系で暮らしたいw


自然農薬、 kcy家庭菜園さん でたくさん参考になることがありました
あ、できればポチしてから行ってくださいましw


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:47 |  肥料・薬剤他 |  comment (7)  |   |  page top ↑

脇芽シフトの茎ブロッコリー、脇芽収穫して撤収~

いつも撤収の決断がつかない葉っぱの菜園
今年も脇芽を挿したりいして引っ張っておりました

今年のブロッコリーのうちひとつは昨年の夏ごし株
もうひとつは、挿し芽株でした
そして今年は脇芽にシフトして実験・・・花蕾は採れるか?

おまけのスティックは、やはり小さめ・・とはいえ収穫できました
けっこう立派な頂花蕾が採れました


DSCF8850_20120530001342.jpg
  
脇芽の頂花蕾も立派でしょ?
   
 
DSCF8955.jpg 
側花蕾はちょっと伸びちゃったかな?開いてる?


DSCF8958.jpg 
下の方も準備万端


DSCF8959.jpg 
少し遅めですな~孫花蕾まではとらないで終了させます

収穫量は半分以下だけど、ちょっと楽しい
一通り採れたら、下の方だけ2本残して、公園に!
菜の花を楽しみま~す

脇芽シフトの技を使えば、1.5株分楽しめるかも
そのためには、土を取り替えるとかしてあげた方が良いかな?
それに一株は、昨年のものを夏ごしして、茎が3本目だったの!すごいでしょw

また夏の終わりに会おうね~


DSCF4221_20120530001455.jpg
ムニャムニャ・・・歩ん大のボロッコリは?

次のボロッコリの季節までは、キュウリで我慢ね

関連記事はブロッコリのカテゴリからどうぞ
あ、応援クリックしてからお願い!w
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:50 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (4)  |   |  page top ↑

今年も水耕モニター&金時草ネットの中にデカイ尺取り虫~?

ほんに今さらなのでございますが・・・・・・・
今年もハイポニカさんにお世話になって水耕モニターを続けております

モニター体験継続中♪ 601トマト型!501も使用中
ごきげん野菜ホームページへ 

1月に継続希望者に1ℓ入りのハイポニカをプレゼント
という企画があり、今年はもっとでかいのでやっちゃおう、と


DSCF7687.jpg

こちら大人買いをしてしまいましたっ・・・わがままを言って差額料金で購入

今までなかなか水耕の方針も決まらず・・・記事にできませんでした
今回もまだ未定なのですが、今年は水耕だけではなく土耕にも、使ってみる、ということで!

土耕でも肥料の成分で足りないものが出てくる、そんな時に使ってみたらどうじゃろか?
と思い立ちでかいサイズをお願いしたものなんです
ちょっと成長が悪くなったかな?なんて時に使うとよいみたいです

今回は成長が止まっていたかのようなニンジン・・これに使って旨く行った気がします

お披露目が遅くなり申し訳ございませんでした(汗)

今回あちらで見たら、新しい機種が(真ん中)!お値段手頃、容量たっぷりでよさそう?

402型と他機種との比較

そして現在・・・・601,501ともに金時草の栽培中
501はずっとネットを掛けてあります・・テントウムシも中に在住してます


DSCF9570_20120605080815.jpg
こんな風にネットを張って・・・ところがっ!


DSCF9566.jpg
 なんだかアヤスイものが??? 誰じゃ~~~!

まさか、ネットの中に? あり得ない! よね?


DSCF9569.jpg
でもでも、居たんですねぇ・・・・どうやって入ったんだか?(みえますか~?)

最初見つからなくて、でもいるはず!と持って探したら目の前にw


DSCF9572_20120605080542.jpg
予想以上のでかさでございました

洗濯洗剤のスプーンサイズ・・・4.5cm位か? 尺とりむしです

今年はイモムー系が多いなぁ・・・んで、どうする?
葉っぱは踏んづける、とかってのが出来ません(泣)
ふと見ると・・・オオ、金魚の銀ちゃんがっ! (胴部分だけで10cm以上の大きさ)
 

DSCF9576.jpg
でかすぎるかと思ったけれど、パクッてw もっと欲しい~って顔でした


今年はちっこい虫は天然のコバエホイホイに、でかいのは金魚にあげちゃおうっと
これで、虫が出ても、ちっとは楽しみができてきたワイ

お口直しに先日見つけたこんなモンを


DSCF9590_20120605080814.jpg 
あまりにもスンバラスイネーミング!w こりゃ食ってみるべ、と・・・

ラムレーズン風味のプリン・・・・う~~~~~ん(カエルも悩むお味?)
ま、これで気が済んだな、とw

この安易な好奇心は、年を重ねても持ち続けていきたい、と思う葉っぱでございます
皆様のお祝いコメントも感謝感謝でございます
その余韻に浸っていたら、なんと・・・・またちっこい事件が!
くっそ忙しいのに~~~~(あら、失礼・・・・)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:39 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (4)  |   |  page top ↑

それなりの誕生日&嬉しい頂き物

昨日は葉っぱの誕生日・・・お祝いはその前日に
お花はもらえなかったので自分で購入いたしましたw
 
DSCF9582_20120604081747.jpg 
ひと束200円のベニバナ・・好きなんだなこれが!


この色と、ボサボサの頭が何とも言えずかわいいのだ!ワイルドだぜ~~~!
昔これを作っていた乙女は、自分の口に紅をつけることなんてできなかったんだよね
そんなこともふと、思っちゃう

バラもいいけど、この方が葉っぱには似合いそうだ・・・
どれにしようかなって見ていたら、この子たちが連れて帰って~~~ってw 
ドライフラワーにもなるから可愛いよ~

 DSCF9562_20120604081746.jpg 
 そしてイブにGetしたのがこの子たち、ツルなしインゲン、サンチュ、トウガラシ

当日ボランティアをしていた会場で配っていたもの
でも忙しいからそこには行けなくて・・・・
行く人に頼んだり、もらった人から分けてもらったりで・・

みんな種を蒔き損ねていたものなんで、嬉しかったね~~~
それも、インゲンなんて二つもらって持っていた人に
いいなぁ・・・って言ったら、大きい方をくれたの!いい人でしょう?


DSCF9564.jpg 
すでに蕾が膨らんで・・・期待に胸も膨らみまする


DSCF9520_20120604081749.jpg 
そしていつもお世話になっているTさんにこんなの頂いちゃって

トマトとバジルの味のかりんとう!とカシスリキュールだって
オサレだよね~・・・かりんとう甘すぎず、美味しかった~ 、バジルの風味が!
こちらの方がお世話になっているのに・・・すんまへん
彼女のおかげで、新宿区のゴーヤプロジェクトは成り立っているんですよん


DSCF9524.jpg 
そしてプレゼントに頂いたものは右側のプレス・・・乙女心が・・・ムフ


オットットからは食事だけ!ですよん(例のフレンチレストランだから、ま、いいか)
これは大事な人から・・・(オットット以外の、ね)

左は葉っぱが昨年自分で作ったもの
誕生石のムーンストーンと色とりどりのクラッククォーツで出来ています
いろんな人、いろんな生き物と繋がって、なんて意味も勝手にこめて作ったもの

今回もらったのはいろんな石が入ってる
ルチルクォーツが入ってるから邪気払いの効果が!
さらに清らかになれるかな~w
色がやさしくて癒されます


DSCF9511_20120604081751.jpg
悪行の限りを尽くすか~ちゃんは、こんなもんつけても無駄だと思う by 歩ん大

歩ん大もこれで・・・ムリだなw


昨日の誕生日は、食事に行こうと思ったらオットットがサッカーが!って
んで、ピザをとって、チャンチャン・・・w

でも良い試合でした
ボールのキープ力がすごいですね!安心して見ていられました
ともかくそれなりに良い一日で・・感謝!
皆様もお付き合いいただいて、ホンニありがとうございます
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:20 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (8)  |   |  page top ↑

こっそりと作っていたニンジン・・・&金太郎飴

根菜類ってなんか時間がかかるのであまり作っていませんでした
だってプランターだと回転率が命!ニンジンなんかも敷居が高い
でもたまに葉っぱを食べるとウンマイのよね
ニンジンそのものより葉っぱが!でも売ってない

ってことは作るっきゃない、ってことで・・・・
なんたって葉っぱが命なんて、手は掛けていなくてもネットはしっかりかけておりました~


DSCF9409_20120603092403.jpg 
いつ蒔いたかも忘れた・・・でも葉っぱは奇麗でしょ~ 

ネット掛けてたから、ちょっと弱々しいけど、その分くせもなくて柔らかい?


 DSCF9410.jpg 
株もとは・・・う~~~ん、お粗末?ニンジンの気配は皆無でござる

それでも間引き収穫ってやつを一応、ね

DSCF9411_20120603093117.jpg 
 
ニンジンが短いのか、指が短いのか・・・  いい勝負だっ!w

でもニンジンらしきものができてる!

DSCF9421.jpg 
ね、ニンジンだよっ!葉っぱがふさふさしてる!

なんとか新鮮なニンジンの葉を食す・・・夜まで待てない
ってことで~

DSCF9428.jpg 
トムヤムクンラーメンに投入! パクチーほどではないけど美味しかったよん

これインスタントのトムヤムクンラーメンだけど、ほかにもいろんな味がある
こういう使い方すると結構なんでも入れられて便利だす

もちろんニンジン本体は生で!ほとんど加熱してない状態
まだ甘みはあまり出ていないけど、おいしい!

なんてかわいいんでしょ!絵になるねぇ・・・また蒔きたいけど、まだだよね?
これでほかの子は少し大きくなるのかな?


ニンジンといえば・・・・時々登場するうさ姫からまたまたかわいい頂き物が


DSCF9370_20120603092902.jpg 
ちっこい風呂敷包みでござる・・ウサギだね~

んで、そっと広げてみると、中から出てきたのは


DSCF9373_20120603092902.jpg 
ニッポンの技、金太郎飴!ウサギにパンダにネコ、etc

最初に考えたのは誰だろう?今は太巻きでもこんなのを作るけど
ほんに楽しい!でもたま~にヘッタクソな奴もいて顔が歪んでいたりw
それもまた楽しいんだよね(●^o^●)

こいつは口に入れるのがもったいなくて・・・こんなのが好きそうな友人達と一つづつ
みんな食べられな~いってw


実は本日は葉っぱがこの世に産み落とされた日でございます
この日から世界は悪にまみれて・・・ってほどでもないけどw

先日は誕生日イブ・・それなりの日でしたっ、これはまた明日にでも


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:55 |  ニンジン |  comment (10)  |   |  page top ↑

キュウリ初収穫、お味は?&親づるの雌花率?

初収穫、といってもすでに4、5日ほど前のことでした
UPしている間もなく、ほかの記事に追われて・・・

んで昨日4本目、2株で2本づつ、最初のはもろきゅうって売っているサイズ
次のも少し小さめで収穫

次からは並みの大きさでいただこうと思っております
過保護?いや株が小さいうちは負担をかけないこと・・・でござる


DSCF9131_20120601074637.jpg
左が内側君(あとで場所替えがあったのw)右が外側君


なるなる君ってビックリする位甘い時があったんですが、まだそれほど甘くはない
最初のうちは調子が出ないのかな?
でも売っているものよりは水っぽくないというか、味があります、と思うw

なるなる君は漬物というよりもろきゅう向けな気がします
歯触りはそんなにパリッとしていないけど、甘みがあるのね
ミニのベランダキュウリはこれをちっちゃくした感じで味が似ている?


 DSCF9132_20120601074636.jpg
この翌日に1本目の収穫をしました・・ちっちゃ~


 小さいキュウリはタイのチビキュウとラリーノ、コビトキュウリを作ったんですが
タイのチビキュウは完全にピクルス向けって感じ?
種が大きくて、生食向けではないようでした
 でも種まきから2ヶ月で小さいのを40本収穫、楽しかったよ~

ラリーノはベランダキュウリとチビ級の間のような感じで
収穫量も多く作りやすかったです
コビトきゅうりは、味としてはちょっと似ているかな?でも漬物向けかも

チビサイズで一番甘いのはベランダキュウリのような気がするので今年も作っています
あ、大きいサイズではなるなる君が一番?って、ほかのは作ってっていないけど
(昨年夏すずみはいきなり撃沈したしw)

でも他のも作ってみたい・・・ってことでうどんこつよし君購入
ネーミングのすごさに惹かれて・・さらに接ぎ木だったし
それに昨年ご近所からいただいた時も甘味があって旨かった!


DSCF9145_20120601074635.jpg 
この自信に満ち満ちたネーミング&接ぎ木・・最強でしょ!


キュウリの仕立て方は親づる型と子づる型に分かれるそうでありんす
それがまたややこしいんですよね・・・どこで見分けるか?

なるなる君は親づる型、うどんこつよし君もどちらかというとこれみたい?
支柱の高さまでいったら止めて、子づるを伸ばす
で二目位で止めて、孫を伸ばす、だったかな? 違ったっけ?
5節目位までは子つるも雌花も摘むこと

我が家のキュウリ達 の親づるの雌花の数は
なるなる、内側君今のところ19節の間に2個収穫4個雌花+摘花したもの 2個 計8個
同じく外側君、20節のうち2個収穫4個+2?だと思うんだけど 、ほぼ同じってことだわさ


DSCF9283.jpg 
こちらつよしくん・・・まだ小さいですっ 名前負けすんなよっ!


内側君の方が遅いのは植え替えが余計に入ったからかと・・
いまのところほぼ同じくらいの生育状況
ただ植え付けてあるプランターの違い、置き場所の違いで差が出てくると思いますが
今のところ、4割前後の着果率(うたい文句はもっと高いです)

そして雌花のつき方は、株が大きくなるにつれて増えてくるみたいなのと
続けて3個ついたら続けて休み、また続けて雌花・・・って感じ
早くなったものを収穫すれば早く次の雌花がつくってことか?

うどんこつよし君は、まだ若いのでデータはとれまへん
これも同じ位の節数になったら数えてみたいと思っておりまする

あとベランダキュウリも・・これは定植の時になぜかいたんだみたいで
ちと出遅れております


DSCF9293.jpg 
これは接ぎ木苗の株もと・・・双葉がダブルになっちょります
そしてすきあらば乗っ取ろうとする台木の芽がっ!

気をつけるのは台木になっている植物のこと、こちらの方が強いのでやたら出てきますねぇ
これを摘んでおかないと、いつの間にか違うものに化けちゃいますw

ウリ科の台木はカボチャ?が多い?
ナス科は赤ナスと、なんチャラってやつw
乗っ取られないよう、まめに芽かきをして下さいまし

ともかく接ぎ木苗だと、つよくて、連作障害も軽減!でも味は落ちるとか言いますねぇ
しかし、背に腹は代えられない・・・狭い菜園では積極的に取り入れたいと思いまする

今年はキュウリは3本とも接ぎ木、ナスは水ナス以外は接ぎ木、ゴーヤは1本だけ接ぎ木
でもトマト系は全部自根でございまする
来年はトマト系も接ぎ木が欲しいな~


DSCF9359.jpg 
おフクでございます・・・・キュウリの花を髪飾りに・・・いかが?
これ食べて見たら、ほんのりキュウリ風味でなかなかおいしかったw


参考までに、今までで一番雌花の率が高かったのはラリーノかな?
これは小さめキュウリで、かなり雌花の発現率が高かったような
また、せっかくついてもそのまま大きくならない子もいるのに、ミニキュウはは
比較的大きくなりやすいような・・・
フランクフルトみたいなチビ太のキュウリがたくさんぶら下がっているのは楽しい♪

追記でございます
今日、キュウリを買って来たんだけど・・・全く味がないw
やはり家で採れたのは甘み、味が違いますねぇ・・・なんでだろ?
これでモチベーション、さらにUPでした~

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:34 |  キュウリ(土耕) |  comment (8)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)