fc2ブログ
新緑

ゴーヤ咲いたよ~!初受粉

4月7日購入のにがにが君が初受粉でござる
にがにが君は普通のゴーヤより雌花の着花が早く、すでに2個位摘花済み
そろそろよかろう、ということで待っていましたがなかなか
ペアでの開花が合いませんでした
ご近所でもまだまだ・・・・


DSCF9394.jpg 
んで、本日ダブルで開花、といっても女の子だけ

でも幸いにも例の狭いところに植えたにがにが君に無事男の子がっ
オットットが歩ん大の散歩のときにすでに受粉をしておいてくれました~


 DSCF9397_20120531082122.jpg
これが役目を終えた男の子・・・ぐったりw (1花で3個くらい受粉できます)

男の子は中心部が花粉でオレンジ色になっているのでわかります 
( 雌花の中心は緑色で、下にチビゴーヤがついてるっ)

DSCF9400_20120531082121.jpg 
ほれ、花の下にすでにチビゴーヤの元があるでしょ?(花の中心は緑色です)
受粉の仕方は雄花をとって軽く花粉をチョンチョンと(朝のうちにね)

続いた節に同時に咲いたので、一度にこのまま大きくさせるかどうか悩みますね~
まだそれほど株も大きくないので、どうするか?

ゴーヤは摘芯してからやっと雌花がつきだすのが多くて、はじめのうちは雄花ばかり咲きます
でもにがにが君やスーパーゴーヤは、株が充実していなくても雌花が先に咲きだしちゃいます
なのでちょっとこちらで調整してあげた方が良いみたい

すでに2個くらい摘んで(といってもまだ男の子もいなかったけれど)から受粉した方が
後々の株の疲れが違ってくるので、そこは株の具合を見てからにして下さい

ナス、キュウリ、ゴーヤは株の充実を計ってから結実させることがコツでございまする
んで、1個にするか、2個にするか・・・・ムフフ~悩ましいど~~~


 ついでにほかの子たちの5月末の図を・・・・


DSCF9285.jpg
2Fベランダの新宿アバシゴーヤ2株、5月9日にもらってきたので遅め?

こちらは3階の窓まで登らせたいので、しばらく結実はさせないつもり
この子たちは緑のカーテンとして充実させてみたいので
今年は結実は自然受粉に任せてみようか、と(でも最初はやっちゃうよねw)

あと、いつもよりN多めの肥料を与えて葉を充実、方向にもっていこうかと・・・

DSCF9264_20120531082120.jpg 
3Fベランダのデリシャスゴーヤのデリちゃん、これも16日に来た苗なので遅め


ただ2階のものより日当たりが良いので、今後の伸びは良いと思います
初めてのデリちゃん!どんなお味かな~~~~ワクワクっ!

さて歩ん大はなにやら考えております

DSCF9213 - コピー(0) 
か~ちゃん、これでボロッコリとキュウリのお取り寄せできるか?
肉球でタッチパネルが扱えるのか???


役に立ったよっってお方は応援ボタンのクリックをお願いいたしまする
できれば二往復で
Ctrl ボタンを押しながらゆっくり二つ押して下さっても大丈夫です
(なんとなくこれでいいのか?と思うんだけど、ま、いいよねw) 


 
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:21 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (8)  |   |  page top ↑

天然のコバエホイホイ?食虫植物を雇ってみた

以前から気になっていた食虫植物、とうとう買っちまいました
だって~、天然のコバエホイホイなんですよんw

それに店頭でこの花が気になっちゃって・・・
これなかなか面白いでしょ?サラセニアの花だそうな

DSCF9173.jpg 
ペンダント照明みたい? ふしぎな形

種類もいろいろ、悩んでしまいまする
それぞれについているラベルも参考に?


DSCF9179.jpg 
小さいけど形がみんな面白いし、育てるのも簡単だって 、ホントか?

良く見る奴、パックンチョ!ってところが見たくって、見つからないように・・・w


DSCF9177.jpg 
ラベルを口?の真ん中に置いてみると、本当にパクッて閉じましたっ

うちに帰ってネットで調べたら、面白半分にやりすぎるとストレスで疲れるらしいw
悪かった、すまんこってす(--〆)


DSCF9176.jpg 
これもよくあるやつ、ねばねばでたくさんコバエがついていたっ

選んだポイントは、栽培が簡単、ってラベルに書いてあったこと
それから中をのぞいたら結構餌食になった連中が浮いてる~  

モウセンゴケにもべったりついていて、ちょっと悩んだけれど 
外についていてちょっとキチャナイ!


 DSCF9174.jpg
んでやっぱりサラセニアに決定!中にたくさんつかまっていたのね


DSCF9175.jpg  
うちで選んだサラセニア、色がちと違うタイプ?でもラベルがない・・・?

とにかくこの子をお持ち帰りに!
見た目の華やかさが、こちらの方が勝っていたので

んで家に帰ってから調べたら、やはり温度管理なんぞはこれが一番簡単みたい
温帯地域に生えているので、日本でもオールシーズン外で大丈夫
虫キャッチの働き具合もこれが一番多く、よく働くとのこと



しか~し・・・・葉っぱが買ってきた子は、中を見てもほとんど餌食が入っていない!
これって個体差?
うちの子はあまり働きがよろしくないのかもしれないのでござる(-"-)


DSCF7924_20120529162338.jpg 
か~ちゃん、歩ん大を食う奴はいない~?怖いよ~
(歩ん大なんか、まずいからだれも食べないよ~)


ま、いずれ急に目覚めて働くようになるかもしれんので・・乞うご期待、っちゅうことで

んで、ずっと前に期待外れだって書いたことがあったような気がするんですが
コバエホイホイ(メーカー違いか?)・・・・バザーで安く買ったものだけど
意外にもよく働いてくれて・・・・
人工のコバエホイホイ、これから中身だけ買ってこようっと

今度比べてみますね~~~

テントウムシにコバエホイホイ食虫植物
使えるものはなんでも使おうという葉っぱでございますw

追記でございまする
コバエホイホイの中身って売ってないのかな
でも中身だけのがあったような・・メーカー違い? と思ったら
そう、我が家のはコバエトリカエルってやつでした
中身も売っているはずだけど、主流は他メーカーみたいで(泣)
基本的にコバエホイホイは使い捨てらしいです・・・・???
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:31 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (14)  |   |  page top ↑

テントウムシの木めっけ~&ハクビシンがいたっ!

昨年はなぜかアブラーが少なかったけれど
今年は多くて・・・金時草がすごいことに!

アブラーまみれの野菜たちを見てため息をつく日々・・・
なんとかしてあげたいなぁ
よそ様のところでは、ラブラブのテントウムシさんがサンバ何ぞを踊って(古っw)


テントウムシラブ
 
異種間交流?ウンニャ、これでもおんなじナミテントウさんのペア

ある日ピンポ~んと・・・おむかいさんが
うちのケヤキにテントウムシがいっぱいいるんだけど・・・・
でも変な虫もいるから消毒しようと思って、だって???
ん?変な虫~ぃ? ともかく行ってみると


 DSCF9192_20120527205601.jpg
欅のくせに毎年切っているのでやたら小さくなっているのね・・んで見上げると 


いた~、変な虫っ!
でも、これがテントウムシの幼虫さん達なんですよね
あのかわいい親とは似ても似つかないお姿!
一生懸命働いておりましたよ~


DSCF9150.jpg 
こんな変な虫がたくさんいましたとさw そうこれがテントウムシの幼虫でっせ~

だから、消毒なんてしないでくださいな、とお願いしておきました

造園やさんもいってましたが、以前はもっとこの幼虫を見かけたとか
でも最近は減っているみたいですって・・消毒しちゃうから?

ともかく、今の状態でこのままいけばテントウムシさんの勝利もありそう
アブラー退治は彼らに任せておきたいです・・・どうなるかな?

あ、もちろん我が家にも何人か 誘拐 お連れしました~
今日も元気でパトロールしております

さて、テントウムシって普通はナナホシ、それより点が多いと害虫?って言わない?
でもナミテントウ何ぞというもんもいて これがまためっちゃ個性的
二つ星から二ケタ台まで、星の数もいろいろ(人生もいろいろってか~?)


DSCF9022a.jpg 
これもたぶんナミテントウの蛹、無地のマッキッキ~かな?


良くテントウムシダマシをテントウムシと間違えちゃう人がいるけれど
星の数ではナミテントウもおんなじくらい点があるのね、だからそっくりw

でもテントウムシダマシは艶がないんです
それで区別がつくんですよん
ちょっと毛深くてマットな感じ、が悪もんでございまする

 
か 
こちらほとんど星の数がおんなじ、でもピカピカ光ってるからテントウムシ


正義の味方はピッカピカ、悪もんはマットで艶無しって覚えてね
星の数では何とも言えまへんから

 
これがテントウムシダマシ君、艶ないでしょ? ナスの葉かじるベジタリアン ♪
齧った痕がなんともかわいいいw



こちら模様はそっくりだけど艶があって、頭が黒っぽい・・・テントウムシですw
こちらの好物はアブラムシ・・・肉食系
種類によってはうどんこ病の菌を食べるものもいます

テントウムシって生物農薬としても使われるんだけど
最近は飛んでいかないように羽がないんだか退化したんだか
とにかく飛べないテントウムシが開発されたとか
でもなんだか哀れな気もする・・・・これでいいのか?w


こちらも悪もんらしいけれど、見たらかわいくって・・・・
都心で見るとなんだかホッとしちゃう 
 

ハクビシン 
公園の横を悠々と歩く怪しい影・・・ハクビシンでしたっ


2mくらいあとを追っかけて行ったけど、全然あわてないのね
んで、とうとう目の前に・・・目が光ってるでしょ
1mくらいで見つめあっちゃった、かわいかったよ~


ハクビシン(白鼻芯、白鼻心、ネコ目(食肉目)ジャコウネコ科に属する
日本に生息する唯一のジャコウネコ科の哺乳類で外来種らしい
肉も野菜も果物も食べるみたい、カキの木にも登るんだって
 
イタチみたいだけどちょっと大きめ 、しっぽが細くて長い
そして顔の真ん中にたてに白い線が入ってる、これが一番の特徴

タヌキは太っていて、しっぽが短い
アライグマも似ているけど・・・しっぽが長くてシマシマがある

実は1週間くらい前にオットットが見ていたの
なんか公園にタヌキみたいのがいたんだよね、前のマンションの管理人さんと
見たんだけど・・・・タヌキのような、そうじゃないような・・・???

んで管理人さんに聞いたら、顔に白い線があったって!
んでハクビシンだってわかったんだけど、葉っぱは未確認・・・・

それから3日ほどで、公園の中を通るハクビシンを見た!
その2日くらいあと、今度は目の前を悠々と歩くハクビシンを!二人で見たっ!
(家政婦は見た?w) 


この時オットットが持っていた携帯でなんとか撮れたんだけど
暗い中、結構良く撮れていた、と思います
そのあとは見ていません(昨日も夕方二人で待っていたんだけどねw)


ハクビシンか 
この日は駐車場の方へ去って行ったとか・・・君はどこに住んでんだ?


でもハクビシンって、本当は害獣扱いで・・・区役所とかに言わなくちゃいけないのかな?
ネコの子なんかも襲うらしいし、木にも登れるし・・・・屋根裏なんかに住んじゃったら大変!

もともとはどこから来たんでしょ?
ともかく都会でもそれなりに順応しているってことですよね~
共存できれば楽しいけれど、そうもいかない?

てわけで本日区役所へ電話しておきました・・・・どうなるか?
どこかで個人的に困ったことがあれば相談に乗る、かな?

本日も最後まで読んでいただき感謝感激雨あられでございまする
できれば応援のクリック、2往復までお付き合いお願いいたします~
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:04 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (7)  |   |  page top ↑

変なとこに植えたゴーヤ、その後、大丈夫か(親づる摘芯)?

さて、変な所に植えたゴーヤ三兄弟(前回はひとりっこでした?)
4月27日に植え付けたのが一番左、約一カ月
それから順に右へ 増殖

左からにがにが君、デリシャスゴーヤ、接ぎ木のほろにが君です
いくら変なところでも一応地植えなんで、プランターよりはだいぶ水やりが軽減できるはず

ゴーヤは最低20ℓ、できれば40ℓくらいの土が欲しいところ
大きいプランターも置けないので、これでも十分、です


DSCF9189.jpg 
植えた順に成長具合がまるで違う!わかりやすいでございますね


一番左のにがにが君は生長点を摘んで、脇芽を伸ばしております

ゴーヤは、脇芽に雌花がつきやすいので、子づる、孫つるを伸ばします
本葉7,8枚になったら摘んであげてください

我が家はフェンスの部分からワサワサとしたいので、少し遅く、フェンスに上ってから摘みました


DSCF9191.jpg 
脇芽が伸びているでしょ・・・これでカーテンづくりの第一歩


摘んだところから下、もっと下からも脇芽が伸びるのけど、それは要らない
いらないところはどんどん摘んじゃいます


DSCF9190.jpg 
本当はこのあたりからもワサワサと出ていたんですが・・・・ 

 
塀の下の方で茂っても邪魔になるだけなんで、みんなカット!
カットしたつるは・・・・一応挿し芽をしてありまする
一昨年もうまくいっているので、にがにが君だけ増やそうと思って♪

フェンスまでは親づるだけで仕立てます
同じく近くのにがにが君、気が早くてもう雌花が咲いていたりします


DSCF9033.jpg 
これで二つ目、まだ株が小さいので摘んじゃいます


普通のゴーヤは大体7月に入ってから、にがにが君は早生で6月中旬から収穫
ただ、収穫命になる分、葉の茂る量は少なくなるかも?
デルモンテのスーパーゴーヤもこの類
食べ比べたらにがにが君の方が苦味が少なかったような

最近は収穫よりカーテンに重点を置いたものも出ていますね
目的に応じたゴーヤ苗、探すのも楽しいですよん


真ん中に植えたデリシャスゴーヤはあまり苦くないので生食でも?
昨年からさがしていたもので、今年やっと手に入れたもの
欲しい苗ってなかなか手に入らないの(S造園のHさんありがとう)

一番右は肉厚の接ぎ木ほろにが君、大きめなんで肉詰めなんておいしい

接ぎ木なら連作障害対策もできて安心です
これからはベランダ向けに接ぎ木苗がもっと増えるとよいかな

2階には白ゴーヤもありまする
各種取り揃えの我が家のゴーヤカーテン、楽しみじゃ・・・
味も違うのでそれぞれに合った食べ方を~ ♪


DSCF9022_20120526225901.jpg 
ホタルブクロって知ってる?(山で蛍を入れたんだって)紫がきれい!
 
先日素敵なお花を頂きました
満員電車でこんなに長いものをもってきてくれたの
感謝でございます (Kさんありがとう)


長さがうまくはいらないので横になってもらいましたw
野生種だって言うけれど、これは????
我が家には普通のもあるけれど、もっと薄いピンクと紫
これ、増えるといいな・・・


ところでIPODのイヤホン・・・シリコンカバーがすぐ取れちゃわない?
いつの間にかなくなっていて・・・2回も


DSCF9045.jpg 
取れたから買いに行かなくちゃ、なんて思っていたら意外なところから発見


2回とも、玄関横の植木鉢、玄関マットから発見
泥まみれで出てきました
でもよくぞ見つかった、と・・・おか~さんはうれしいよ~

これすぐとれちゃいませんか?
とれない方法はない?

今日も少しは役に立ったよ~なんて方、もっと頑張れよってお方
できれば二往復で、応援クリックをお願いいたしまする・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:35 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (7)  |   |  page top ↑

ナスもやっと定植・今年はこんな植え方で強い子に?

今回ゴーヤの記事を予定していましたが、画像が足りないのでナスw

野菜の時間で言っていた1本当たりの収穫数は30個ほどだって
これは畑での数(プロはもちろん100個くらい行く人もいるらしいけど)
プランターならいくつくらい?

葉っぱは平均35個だったのでなかなかでしょ?
ただかなり最後はひっぱっていた感があるのよねw


DSCF8964.jpg
定植前、仮植えの鉢で咲いちまいました・・・花弁が多すぎ?

早く植え付けしないと、根詰まりしちゃいそう?

いやいや、ナスってのは、いきなり伸び伸びと大きい鉢にしないほうが良いらしい
少しづつ大きくした方が良いとどこかで見たので、まんずは5、6号鉢で仮植えを

しておりました・・・これは必然的に鉢があくまでの間やるっきゃないのよね

そしてトマトは追肥型であまり元肥えを入れないけど、ナスはしっかり元肥え型
そして根は深く張るので、深い鉢が良いみたい 


  DSCF9139_20120526090257.jpg
でも今年は足りなかったのでこんな箱で我慢!空いたら移すかな?


次なるポイントは、ふかふかの土にしないこと、だそうな
しっかりギュっギュって押し付けて、硬めに仕上げるんだって

これも意外でしょ?
だからアスカマンの植え付けなんて向いてるかもw
 

DSCF9140.jpg 
これは11号鉢?が空いたので大きい子を植え付け×2


そして、今までは普通に植えていたんだけど、今年月刊農業でみた植え方

浅く植え付ける(水やりの度に少しづつ根が出てくるぐらい)

これもトマトと反対?(今年のトマトはめっちゃ深植えw)


DSCF9137_20120526090258.jpg
この鉢なら少しわかる?真ん中が盛り上がってるでしょ?


これで水やりの度に少しずつ根が洗われて出てくる
ちょっと厳しいけれど、これで強い子になるそうな
初期成長はその分遅れがちになるって
でも根が強くなるので、長く力のある株になる、ということだけど・・・・

プランターでも効果があるのか?
周りはそこまで低くなくても、って思うでしょ?
ここは後で土を足すつもりです

それにから今回は水ナス以外は接ぎ木苗 (4株)

苗の選び方としては接ぎ木苗がお勧め
プランターで連作もあり、なんてうちは特に接ぎ木苗を選んでね・・・
百円ぐらい高いけれど、育てやすいと思いますよん

なのでもちろん深植えは 現金 厳禁!だけど、それ以上に浅植えです
でも調べたら、最近は普通に浅植えで、って書いてあるんですね、知ってた?
ま、ここまでじゃないと思うけど・・・


DSCF9142.jpg
 定植の翌日からポチポチ第一花が咲きだしました~

ナスは最初の果実は大きくしないで摘むそうです
どうせあまり大きくならないし、気温も低めで異形果になりがちだそうな
そして、ゴーヤやキュウリと同じく、小さい株に負担をかけないために、ね

ただ、花を摘んじゃうのか、着果させてからが良いのか???
トマトは第一花は必ず結実させて木ボケを防ぐ・・・面白いですね~
 

同じナス科でも育て方は違うし、人によってもいろいろ
難しいっす


DSCF8993.jpg 
ね、わかった???歩ん大は・・・じぇんじぇんわかんな~い


ま、今年はこんな植え方でやってみます
どうなりますかな?
とりあえず目標、ひと鉢30個・・・・ダメ?
次はゴーヤかけるかな

またちょっと予定が詰まっているのでコメントのお返事が・・・ごめんなさい
でもコメントが書いてあると嬉しいですよね、いつもありがとうございます

出かけるので大急ぎで更新!
変なところがあれば後で治しま~す
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:35 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (6)  |   |  page top ↑

続・今さら、緑のカーテン選び方、ゴーヤ中心ですが

これ、先日、講座用に作った資料です
以前作った緑のカーテンの補足&重複している点もありますが
自分でも確認しておきたいのでまとめました・・・参考になれば、と

まんず・・・・緑のカーテンとは?


DSCF1745_20120525081306.jpg
ワンコサイズのゴーヤも作れまする


●葉の蒸散作用を利用して、気化熱で周りの温度を下げる
近年、特に昨年は原発の問題から、省エネ志向が高まりさらに注目されている

●一般的には、建物の周りを植物で囲って遮光、遮熱をしてさらに気化熱で温度を下げる
つる性の植物を使うことが多い

●気化熱を使うので、単なる遮光のすだれなどより温度を下げる効果が期待できる

●屋上を植物で覆う場合は、屋上緑化
壁面にじかに植物を貼りつけるなどする場合は壁面緑化(緑のカーテンも)

●つる性の植物をネットなどを使い、夏場だけ簡単に設置して使うことができる

●つる性の植物が多いが、ツル性といってもいろいろあり、用途に応じて使い分けるとよい  

  
使う植物の選び方は

●植え付ける場所の環境・・・日照条件、広さなど
必ずしも最適とはいえないこともあるが工夫して設置することは可能

●自分に合った目的は?・・・葉、花、食べられること、など
 葉もの(雲南百薬など)、花物(ユウガオ、アサガオ、ノウゼンカズラなど)にするか
実もの(ゴーヤ、へちま、キュウリ、ブドウ、豆など)にするか


DSCF3541_20120525081304.jpg
部屋の中から見ても・・・癒されまする・・葉がやさしい形です


●カーテンの厚さ、広がり具合
へちまはかなり厚いカーテンになり、その分遮光性もかなり高い
キュウリもかなり厚くなる
風船かずらは逆にかなり薄く透けた感じ


DSCF0348.jpg 
これはモロッコインゲンつるが直接絡んで剝がしにくいよ~
 
●ツルの絡み方
アサガオや豆や雲南百薬などの様に直接ツルになって絡むもの
これは誘引するとき、はがすときにかなり面倒
 
ゴーヤやキュウリ、ヘチマなどは髭の様なツルで絡む、これははがすときに簡単、誘引も楽  

トマトはツルではないので、支柱、ネットに縛るなどでカーテンに 

ひげの様なツルのほうが、はがす時は簡単で、誘引もらく

アイビーや、ノウゼンカズラなどは、支持根を出すので壁にへばりつく
またノウゼンカズラなどは、強い力で絡むので家の近くに植えると庇などまで入り込むので注意

 
DSCF9894_20120503230009.jpg 
小さいベランダキュウリ、葉っぱも適当な大きさでかわいい(でも茂り具合は??)

●手入れのしやすさ、病害虫など・・・
水やり、肥料、連作障害、病気、誘引、受粉、その他手入れもそれぞれ
キュウリは単為結果なので受粉いらず、ゴーヤは初期は虫がいないので人工受粉した方が良い)
病気に強いのはやはりゴーヤか?

害虫がつきやすいと、あまり窓近くに植えるのも考えてしまう
消毒や農薬が散布が必要なものも同じく難しい

●散らかり具合など・・・はじけるゴーヤ、花がらが多い琉球アサガオなど
マンションなどでは階下にゴミが散らからないように留意する必要がある
ゴーヤなどがはじけるとかなり散らかる



こんな風にパックリンチョ!これもジュース用に冷凍して使います


●栽培期間
キュウリなどは比較的期間が短い
西洋朝顔などはカーテンを外したい時期に咲きだしたりすることもある w
(琉球アサガオは宿根で、植え付けの翌年以降は早く咲くらしい)


DSCF2591_20120525081305.jpg
これは9月1日の図・・・真夏はしっかり茂るので期間的にちょうどよい?

●宿根か一年草か
ブドウ、ノウゼンカズラ、アケビ、雲南百薬などは宿根
ゴーヤ、日本のアサガオ、風船かずらなどは一年草
毎年植え付けの必要があるので面倒?

ま、いろいろ考えると我が家にとっては、やはりゴーヤが一番

栽培期間、茂り具合、病害虫に強い、食べられる、見た目もなかなか
これに代わるのがまだ見つからないんです

何かお勧めあります?

参考までに我が家で作ったものは
ゴーヤ、キュウリ、ヘチマ、インゲン、雲南百薬、西洋アサガオ、アサガオ、トマトかな?

そうそう、前にも書いたと思うけど
ご近所のおじさんが、旦那さんかわいそうに・・ゴーヤばっかり食べさせられて~だってw
で、オットットに言ったら、え?大好きだから毎日でいいんだよ~って
めでたしめでたし・・・・(●^o^●)

次の記事は今年のゴーヤ・・・狭いところに植えたんでどうなりましたかね~???

参考記事・・・できれば応援クリックしてから行ってね~~~w
緑のカーテン、候補者たち
ゴーヤの種類、収穫量について書いてあります
緑のカーテン選び方、これから作る人へ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:44 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (6)  |   |  page top ↑

12ちょっと小さめでキュウリ初収穫&お菓子を頂きました

今年はキュウリを増産しております
例年ならミニサイズのベランダキュウリ1本、なるなる君1本ですが
今年はなるなる君2本、ベランダキュウリ1本、そしてうどんこつよし君が気になって
つい買っちゃった、でございます


DSCF9131.jpg

こちら定植から1週間ほどのなるなる君2株・・・どっちもなってるよん

キュウリは苗を買ったら早めに植え付けた方が良いみたいです
そして、空気が好きなのであまり深い鉢じゃないほうが良いかなと思って、横型プランターに
土耕溶液栽培の時も、根が外に行こうとしていたので

でももう一つはプランターがないので、ちょっと変わった植え方w
5節目までは脇芽も花芽もとりまする(株の充実を図るので)
そのあと着果なんだけど、今回は定植が遅れたので雌花は2,3個取りました


DSCF9134_20120524080553.jpg
左の東君、1本目は小さめで昨日収穫


なるなる君は、歯触りはそんなにしゃきっとしていないかな?
でも甘みはあって、ときどきびっくりする位甘い時があるのね
昨日はまだあんまり甘くなかったw
といっても売っているのよりは美味しいです


DSCF9132.jpg 
右の西君、一日遅れ位かな?


キュウリは種まきから収穫までが早いので、やはり楽しい!
ただ長続きしないので・・・でもそのころはゴーヤが採れるしね

さてさてもう一株、つい買っちゃったうどんこつよし君
昨年は夏すずみが全くダメで、やっぱりなるなる君だけにしようか
なんて思っていたら他のブロガーさんのところでの評判が良さそう?


DSCF9145.jpg
んでたまたま見つけたのがこれ、接ぎ木なんだよね~ビギナー向けだって!

これはやはり買いでしょう?
ちょっと期待しております・・何本採れるか?

キュウリは初心者向け、って言われて買っている人がいるようですが
とんでもございませんよね


 DSCF9144.jpg
定植が遅れたので、しょぼくれておりますね・・・大丈夫か?


ある説によると、一番農薬を使うんじゃないか、って言われてるくらい病気に弱い?
特にうどん粉病
初収穫はほかの夏野菜に比べると早くて簡単、受粉もいらないし
今回一緒に購入した苗の中では、断トツの早さで収穫、でもそのあとがね~?

ともかく、この子がうどん粉まみれにならずに収穫が長く続くといいな
がんばれうどんこつよし君!・・・しっかしネーミングがすごすぎ!w

他の夏野菜は・・ミニトマトはあと1カ月位?ゴーヤもたぶん早くて6月中旬
(にがにが君は早いので)ナスもそのころかな???
早く夏野菜祭りがしたいど~~~

歩ん大はボロッコリーの後は、キュウリに期待しておりますが・・・その間


DSCF9158.jpg
か~ちゃん、これもウンマイよ~・・・国産大粒だってw


納豆を上げると、食べたり食べなかったりだったのが、これは気にいったらしい
犬にも良いらしいんだけど、一回外に出して食べるから・・・キチャナイ
散らかさないで食べておくれよ~、ポンちゃん

昨日ちょっとウレスイことがありやした
観葉植物の剪定をしていた時にたまたま通りかかったお向かいのマンションのおねぇさん
全く初対面だったけど、この枝花瓶に挿しておくと、鉢植えがあるみたいでいいですよ、いる?
って聞いたのね・・・だってきれいで捨てるのもったいなかったから
そうしたら、え?いいんですか~って、もらってくれたの

でっまた最近、この間のとっても良かったです~って・・・でも枯れちゃった、っていうから
また切ってあげて・・・良かったらハランを植木鉢に入れた飾る?ってうちのを見せたら
はい!ってんで分けてあげました

そうしたら昨日、沖縄に行ってきたんで、ってお土産を頂いちゃったの


DSCF9161_20120524080550.jpg
二つも買ってきてくれちゃったの・・・大好きな黒糖と和菓子だって

はじめてみたお菓子・・・ 

DSCF9164_20120524080551.jpg
ブランデーも使ってあるとかでしっとり!美味しかったよ~(歯形がっw)

ただ余っていたのを上げただけなんだけど・・・悪かったかな?
でも超うれしい!美味しかったしね

部屋の中に鉢植えがあると癒されると思うんだよね
ただ昼間いないとカーテン閉めたきりだったりして、枯れちゃうことが多いみたい
ハランならかなり暗くても大丈夫だからお勧めなんです(鉢植えの図)
傷んだ葉は、切ってお皿に敷いて楽しめばいいしね

隣のおじさんにも、何か簡単なものない?って言われてプレゼント
ハラン、もっと見直してされるといいな
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:14 |  キュウリ(土耕) |  comment (7)  |   |  page top ↑

スナップエンドウ、秋まきvs春まき&ブラシの木

ブラシの木って知ってる?
最近よく植えてあるけれど、よく見ると・・・
本当にビン洗いのブラシそっくり!・・・今年はうちの公園で咲きましたっ


DSCF9040.jpg
 
木もとても元気そう・・・今年倒れたアオキリの後に 

何を植えようかと相談した結果・・・公園課のNさんの提案でこれに
子供たちの遊具の近くなんで楽しいかも、と思って、ブラシの木に決定

できるだけ花芽がついている木にしてね、というお願を聞いてくれて
しっかりと蕾が付いているのを植えてくれました

みんなも初めて見たよ~なんて喜んでます
ありがとう、Nさん! グッジョブ! (●^o^●)


 DSCF8913.jpg  
こんな名札をつくって付けてあげました~


木とか花に名札を付けるか? 名前なんて勝手に調べた方がいいんじゃない?
なんて意見もあって、賛否両論でした
でもね、普段植物に興味がない人達にもっと関心を持ってほしい、と思うので
葉っぱはできるだけ名札を付けていこうと思っています
特にこれなんて!w あった方が楽しいよね~

さてさて今年はエンドウさんの姿がほとんどなかったのですが、やっと収穫に


DSCF8607_20120523010330.jpg 
まずは一つだけ・・・・どうだっ!


秋まきの株、5月6日に収穫・・・まだ細々と続いてます


DSCF9031.jpg 
例によって画伯にまみれて(泣)でも蕾が出てきたのでもうひと頑張り!


今のところ15個位かな?ほとんど面倒見ていなかったからいまいちだけど・・・
ご近所のおばあちゃんが、3個ついている時に・・・
これ懐かしいね~良くおみそ汁に入れてさ、おいしいんだよね~、あたしゃ大好きだよ!ってw

そこまで言われたら上げないわけにいかないよね・・・
んで葉っぱもほとんど口に入っていないんだけど、その日の収穫3個を進呈

え?いいの?ほんじゃ仏様にあげてから、夕飯のおみそ汁に入れるよ~って
こんなに喜んでもらえるんじゃ嬉しいね!もっと作らなくっちゃ


DSCF9029.jpg 
これ春まきのやつ・・・3月に蒔いた分で蕾が出てきましたっ


春まきでも大丈夫、というのを聞いてやってみたけれど
なんとか収穫できそうです


DSCF9030.jpg 
こちらも蕾が出てきたので、少しは口に入りそう

秋まきと春まきでずらすと長く収穫ができてよいかな?
ただ暑さには弱いみたいなので急に暑くなるとダメになるかも?

でもモロッコインゲンも蒔かなくちゃ・・・・あ、オクラもまだ蒔いてな~い
今年は夏の準備ができておりませんな

今日の星占い・・・双子座は3位で、仕事がはかどる日だとか
がんばるど~~~
それにしても昨日の雨、よく月曜日は降らないでいてくれました
良かったね!

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:08 |  スナップエンドウ |  comment (10)  |   |  page top ↑

金環日食見えましたか?~

本日は世紀の天体ショー、金環日食でしたっ
皆様は見えましたか?
天気予報では曇り・・・でも見事に見えましたっ

といっても葉っぱは日食メガネは買い損ねたのでお借りしてw
空もだんだん暗くなって、テンションも上がります

7時前から公園の真ん中でいすを用意して見ていたご近所さん
気持ちよく貸して下さって、お月さまのような形も、しっかりリングになったものも見れました

画像はもちろん撮れなかったので、記録としてフジTVから 拝借しましたw


DSCF9062_20120521091313.jpg
 
我が家あたりからはもう少し晴れていてくっきり見えたかな?
左下はTVのライブの画像・・・団扇みたいだわさ 


 DSCF9057.jpg
これフィルターの影響だろうけど、なんだか迫力がある
 


DSCF9052.jpg 
小倉さんと一緒?  赤道儀カメラの画像だったかな

緯度と経度を入れておくとしっかり真ん中に収まるようになっているらしい
天体望遠鏡で月を見た時も、どんどん動いていて追っかけるのが大変だったっけ


DSCF9067_20120521091310.jpg 
中国、福建省からのが画像だって、フィルターの影響?星形に!

いろんな人が撮った画像をこれから見られると思うけれど面白いよね
空がだんだん暗くなってテンションも上がって・・・公園の真ん中にみんなが集まって
みんなお友達!って雰囲気 (●^o^●) 良かったな~、平和で!

ところがっ !やはりこんな時は動物達も影響を受けるらしい?
動物園では日食の間に、カンガルーたちが喧嘩を始めたとかw


DSCF9095.jpg 
そこはおいらの場所だい、どきやがれっ!てやんでー、これでも食らえっ!てか?


これも日食のせいか~?????w


DSCF9075.jpg 
歩ん大は関係な~い・・・膝の上で寝ております


葉っぱがメガネを買い損ねた理由は・・・・
先日天気予報を見ていたら、なんとか大丈夫そう、ということでアマゾンを見ていたのね
お兄ちゃんも病院でもしかしたら見られるかも、なんて思って2枚買おうと思って
どれにしようか?なんて見ていたら、膝の上で寝ていた歩ん大がいきなり痙攣
もうそれどころじゃなくて・・・・大変でした

今は、朝食をちゃんと食べたのに、もっとよこせ!とアピールしちょります
食が細かったのに・・・どうしたんだろ?日食のせい?

ともかく、無事に世紀の天体ショーを見られてほんにうれしい
こんなことでもみんなで楽しめたってことは、しみじみ平和なんだなって思います
メガネを貸して下さったEさん、ありがとう

それからちょっと気になるニュースが・・・水道にホルムアルデヒド?
原因究明を早くしてほしいですね
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 趣味と日記 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 10:01 |  その他 |  comment (8)  |   |  page top ↑

トマト第一花房は確実に着果させるべし&マーガレット

今元気に咲いている花、マーガレット
最近では冬から咲きだすものも多くなりました
また花屋さんでは、秋に咲いたものが出回るのでそれを植えれば早くから楽しめます


DSCF8920_20120520090541.jpg
ポピュラーな白、これは少しわい性タイプで冬から咲くタイプ


昔からあるタイプはもう少し大きくなり、切り花にも使えるのですが
なぜかニホイの変なものがあったりしますw

他にもピンク、赤、黄色など色もいろいろあります
ただ嫌地性があるのか、4年ぐらいで大株になると突然枯れちゃったりするので
挿し芽で次の子を作っておくことをお勧めします(挿し芽は簡単につきますから)

良くマーガレットに間違えられるのがこれ、咲いている時期もダブるので?


 DSCF8909.jpg
ノースポール(クリサンセマム・バルドサム)左は宿根バーベナ(大きな葉はツワブキ)

良くスノーボールって間違えられてます(花屋さんでもねw)
こちらは一年草で、種から・・・こぼれ種でも出ます
マーガレットより花が小さく、背丈も低くカブ立ちになります


さて今年のメイン品目?、トマトは第一花房を必ず着果させること
そうしないと木ボケしちゃうんだそうな

んで一生懸命デコピンをしてましたっ
暑くなるとトマトトーンの出番だけど、今のところはデコピンで十分?
おかげで次々と着果してくれた様子

 
DSCF8896.jpg 
アイコさんは背が高くなるのね(黒いポットごと植えてあるの見える?)
左後ろにあるのは、ジャガイモの袋栽培(買ったイモで)

花は第二花房まで咲いていて、着果はまだ一段だけ
 

DSCF8872.jpg 
典型的なプラム型、今年はこの形が3種、オレンジもあるから4種かな?

ちょっと皮が厚いけれど果肉も厚い!味も濃い、と思ってます
最近は店頭でもよく売っていますよね(10個で300円位?)

え~っと、一株から50個とれたらおつりが来るよね
100個とれたら・・・笑いが止まらんw
というタヌキの・・・・をしておりまする
ただサイズが小さくなっちゃうんで、どうなるか

また、我が家ではアイコはほとんど食卓には上がりまへん
なぜならみんなベランダで食べちゃうからw

他の子たちも続々と着果、今年はミニトマト地獄が待ってる!はず・・・でございますよん


DSCF8755.jpg 
お師匠様の畑でもミニトマトの深植え栽培、土寄せがすごいでしょ


ジャガイモも、スナップさんも小さいニンニクもあるのに記事が追い付きまへん
頑張らなくちゃ!

日食の月曜日のお天気がどうも怪しくなってきたみたい
歩ん大騒ぎで日食メガネも買い損ねてるんだけど・・・・見たいよね~
次の機会まで生きる予定は今のところないし・・・・w
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:51 |  トマト土耕 |  comment (3)  |   |  page top ↑

歩ん大絶不調(痙攣)から復活&お兄ちゃんも事故から復活 ♪

5月・・・風も光って見える季節
バラも急に目覚めて咲き誇る・・・・

DSCF8916_20120519100015.jpg
これなんて言ったっけ?とんがりねずみさんのところにあるのとおんなじかな

薔薇はおじいちゃんが大好きで、狭い庭いっぱいに植えてご近所の人も楽しんでいたとか
ところが、バカ息子が車を買って駐車場に!ったく!・・・とご近所さんが申しておりましたw

申し訳ないので葉っぱが、プランターと公園でお花をいっぱいにしておりまする
ゆるしてちょ~

こんな季節ですが、5月病という言葉がある位、体調はいまひとつになりがちな季節でもあります
我が家は、犬が体調を崩すみたいで・・・・


 DSCF8879.jpg
か~ちゃん、なんかだるい~~~~

先週の金曜日、11日からなんだかだるそう・・・・6日に受けたワクチン接種のせい?
17日の夕方、お兄ちゃんのお見舞いに行こうかなと思っていたら
膝の上の歩ん大がいきなり痙攣!

アジソン病の時にも何度か発作が起きているので、一応ステロイドとともに
抗てんかん薬も入っているんだけど・・・・足りなくなってきた?

収まったものの、また繰り返す・・・かかりつけのお医者様は休日、電話を入れたけれど
帰ってこないので、急遽近所へ
たぶん筋弛緩剤?薬をもらって帰ったけれど、夜中に何回も繰り返す

朝になっていつもの病院へ!
でも行くだけで負担になったみたいで、待ち時間にも痙攣、帰りの電車でも痙攣
2日の間に10回近く起こしたみたいです

チワワって、アップルヘッドが売りだけど、脳の大きさでいくと無理があるらしい
水頭症に近いんじゃないっていう人もいるけれど、確かに痙攣も多いかも


DSCF8982_20120519100014.jpg 
座薬を入れてやっと眠ったけれど、ぐったりとして死んでいるみたい(泣)

この2日間は呼んでもこっちを見ないし、反応も悪い
抗てんかん薬の量を増やしてもらい、やっとおさまったみたいだけど
原因を調べるには、全身麻酔で、MRIを撮るしかないみたい
それもリスクがあるのでまだ考えたくない・・・・

夜中に起きたけれど、それはトイレでした(こんな状態でもトイレは気にするみたい)
今朝起きて、やっとこっちを見る歩ん大!
散歩もいけて、なんとか復活の兆し (●^o^●)


DSCF8986.jpg 
自力で顔をあげて、ちゃんとお座りもできたよ~、なんかきりっとしてる?


歩すんまへん 
えらいご心配をおかけしましただす、すんまへん

でもおしっこは失敗しなかったよね、ね?


DSCF9001_20120519100033.jpg 
痙攣の後、やたら食欲が出た時もあって・・・でも今朝はまずニンジンを


具合が悪いなんて書きたくなかったから・・・今日やっと書く気になって、まずはここまで
家族の具合が悪いのはほんとつらい
でもなんとか復活の兆しが見えたので、一安心です

そしてさらに嬉しいことが!
以前ちらっと記事にしましたが、葉っぱのお兄ちゃん
今日でちょうど事故から一カ月

首、ろっ骨、左腕、腰の骨折で右腕しか動かせない状態だったのが
(ほぼ一月間、天井しか見えなかったのね)

先日思い切って首の骨折の手術を受け(怖かったけれど)成功!
昨日は車いすに座っての画像が送られてきました 

しばらく寝たままで自然につくのを待つ、という選択肢もあったようですが
やはり一日も早く起きたいという思いが勝って手術を選択
家族のせいにはしたくないということで・・・自分で決断

なんだかんだ言っても医学の力ってすごい!
お医者さんって、魔術師みたいに思えてくるよね

まだまだこちらの復活は長くかかると思うけれど
お兄ちゃんはすごい根性の持ち主なんで、ここまでくれば大丈夫!
ご心配いただいた皆様にも良いご報告ができました・・・ありがとうございました
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: チワワ生活 -  ジャンル: ペット
by 葉っぱ大好き  at 10:53 |  動物、ペット |  comment (10)  |   |  page top ↑

トマトの植え付け、今年はこんな植え方で?

この記事、先日途中で一度UPしましたが、予定変更
本日再度書きなおしてUPします、ややこしくてすみません

トマトの植え方もいろいろあるようです

昨年までやっていたのは、斜め植え+ニラとの混植

今年初めてやってみたポットごと植え

そして、だんだん葉っぱをとりながら土増しをする?という方法

というのがあるようなので、今年は最初の部はポットごと植え
イタリアントマトさん達は、斜め植え+、土増しでやってみようかと

ただこれでいいのか不安なんでお試しに画像を乗せて・・・
 これをもとに石井フラワーガーデンさんに聞いてみました
(F1サンマルツァーノの苗を作っていらっしゃる会社です)


DSCF8841_20120516143410.jpg 
まずは下の葉を数枚とります・・できれば乾かしておいて
 (第一花房の花が咲いています)

石井さんのところではそれほど神経質にならなくても大丈夫
葉っぱをとってすぐに深植えしています、とのこと


DSCF8837.jpg 
土は最初は半分くらいにしたいので、三分の一くらい入れてから、斜めに置いてみます  

順次土増しをするときのために鉢を開けておきたいので
最初は上部を残して土を入れておきました
最後には満杯の土になる?
 

DSCF8848.jpg 
そのまま土をかぶせて、とった葉のところまで土に埋まるようにします 
 
そしてまた成長したら、下葉をとって土増しをしていく、とか 


 DSCF8839_20120516143411.jpg
ほかの株も同じように・・・

購入した10号のスリット鉢5個分植え付け終了 、残りは鉢が開き次第定植の予定
伸びてきたら順次土増しをして行く・・・?
トマトは不定根が出るので、土に植えた分だけ根が増えるということでいかがかなと


これで良いのか?
この画像を見ていただいたら・・・これで大丈夫とのこと

できるだけ根を増やす植え方、そして土増しをしていく、がコツだそうです


それから気になるのがタグに書いてある植え方
30センチ以上の深鉢に4色植える・・・・ひと鉢に4株?


とそ 
一株当たりの収穫量は減るけれどひと鉢あたりの収穫量は同じ
なので、ワサワサと色とりどりの鉢ができてお勧め、ということでした
でも葉っぱは欲張りなので、やはりひと鉢に一株でまいりますw

あとは何か注意点はありますか?と伺うと

ラベルに書いてあるように
小さい実が一つついたら、株もとに石灰を10グラム程度
と化成肥料20g程度、収穫が終わるまで月一で上げてくださいとのこと

病害虫対策はニームしか使っていないそうです
これを3回位散布とか

お忙しい中、ご丁寧なお返事を頂けたことに感謝いたします
ありがとうございました
カラフルトマト&煮込みトマト、楽しみです

石井フラワーガーデンの石井様、外山たら先生、ありがとうございました
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:23 |  トマト土耕 |  comment (10)  |   |  page top ↑

脇芽シフトの茎ブロッコリーに頂花蕾!

毎度ヘンテコな実験をしている葉っぱのベランダ菜園
昨年は脇芽の挿し芽で苗を作ったのですが
今年は脇芽にシフトしてそのまま栽培、どうなったかな~


DSCF8819.jpg 
ほれ、このとおりなかなか立派な頂花蕾が出ましたっ!

大きさはうっかりしていたので、5cm位になっちゃいました
確か50円玉くらいでカット?育ちすぎたようです


DSCF8820.jpg 
全体像もしっかりしちょります 

これ、鉢が7号サイズ位?小さくて土もそのまんま
最後までネットを掛けなかったので、虫食いだらけだったもの
でも一番がっちりとして元気でした


DSCF8823.jpg 
株もとはこんな・・・まだ脇芽が出ております・・・どうしようw


時間があれば土も取り換えて真面目に栽培しようと思ったのに、できなかった
限界がありますよね、そのまんまの土じゃ
でも意外に小さい鉢でも大丈夫だったのが面白い!
たまたまこの株が良かったのかな?

今回は3株脇芽シフトの実験をしてみました
お隣は、一番背高のっぽさんで、実は今回で3代目の株???


DSCF8825.jpg 
ちょっと小さいけどこちらも頂花蕾出現!全部でました



DSCF8824.jpg 
全体的に色が薄め?なんだか細いでしょ?

これは上のものとはルーツが違うので、微妙に姿も異なりまする
周りには何本も脇芽を挿してるので、ごちゃごちゃしてるw


DSCF8828.jpg   
これが株もと・・・・3代目だってわかる?


昨年夏、冬越ししたものをなんとなくとっておいたのかな?忘れた~w
挿し芽株と一緒に夏ごししてみたような気が・・・
そして冬に収穫を終えて、脇芽にシフト・・・だったはず

上のものは、4株セットで購入したものでこれの方ががっちりしたタイプだったみたい
こちらはなんだか細いよね・・・挿し芽がついているけど今年は止めておこうかな


ブロッコリーの脇芽シフト、土も変えれば結構いけるかも、です
お師匠様に言ったら、そんなことやるのはあなたぐらいだよって!
でもいろいろやってごらん、と半ばあきれながらもエールを頂いておりますw

植物って、どこまでもエンドレスで命をつなげていけるみたい
すごいよね~


昨日のミニピンの画像・・・じつは全体像はこんなです
口をあけて飛びかかりそうでしょ?


DSCF8798.jpg 
なかなか凛々しい顔しちょります


とても人形とは思えまへん!でもかわいいw
さて、トマトの新しい植え方、お聞きしてあります
いつかけるかな?~

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:57 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (2)  |   |  page top ↑

ちょびっと収穫と植え替え準備、アスカマンを使って・その1

我が家はなかなか植え替えができていない状態
冬野菜もやっとこさで引っこ抜いております

でも、ちょびっと収穫もあってりして・・・


DSCF8745.jpg

ある日の収穫ブツ(だいぶ前のものですが)


こんな程度しかないけれど細々と・・・でも、もう終わりですね
冬野菜の片付けも今頃やっております
準備するものは、手袋と、スーパーのレジ袋


DSCF8731.jpg 
こんな手袋が便利・・・手のひらだけゴムで防水が利くので便利ですよん


百均のものは堅くて使いにくいです
このメーカーのものが大きさもMでちょうどいいみたい
抜いたりする時も力が入ります

オータムポエム・・・・プランターで放置してあったので抜いてみます(花も楽しんだので)
抜いたら根の様子を確認・・・どうしても連作が心配なので必ず根の確認はして置きます


 DSCF8732.jpg
まずは土をきれいに落としたいので、散らからないように袋に入れて・・・・ 

畑ならこんなことは要らないけれど、せまいベランダだとちょっと面倒
ビニールを使うと手も汚れないし、きれいに土がおとせます


DSCF8733.jpg 
袋の上からよく揉みます、これが一番簡単(●^o^●)

固ければこのまま足で踏んじゃいます
土も散らからなくて、力も入りやすいですよん

アスカマンを使うので、ふるいは使わなくて大丈夫です
それに日光消毒もなし・・・・良い微生物もいるのでアスカマンに任せちゃいます


DSCF8736.jpg 
ほれ、根っこはきれいですな~!株もともすごく太いでしょ!


これも刻んで、全部アスカマンで埋めちゃって堆肥化します
なのでほとんどごみは出ない
ちょっと面倒でも、土は元気になるし、やりだすと面白いんです

アスカマンの植え付けはこちらのカテゴリでどうぞ

普通は生ごみ入れたら、たい肥化するまで使えないけれど
アスカマンを使えば埋めるのと同時に植え付けができるので簡単です

それにゴーヤのツルなど、なかなか分解しにくいものまで大丈夫

せっかく作った農作物、最後まで有効に使ってください
肥料分タップリ貯めこんでいますから
次の植え付け、続きはその2で・・・


 DSCF8796.jpg
先日ランチで入ったお店の人形?ミニピンらしいけどすごくリアル


樹脂でできているみたいだったけれど???
顔の大きさが歩ん大くらいだったw
ボクシングのグローブをはめていて、顔つきがすごかったのw
良くできているでしょ?
ガラスケースの中なのでちょっと映りがいまいちですが、生き生きとしてました
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:20 |  アスカマン |  comment (6)  |   |  page top ↑

トマト12種類目はF1サンマルツァーノ!

前回の記事で載せたのは近所のHCで購入したものと
以下の8種・・・イタリアンミニ、マイクロトマト、プラム型ミニトマト
色は赤、オレンジ、黄色、黒


とこ 
ワイルドだぜ~!じゃなくて、カラフルだぜ~!w

そしてガーデニングのお師匠様、たら先生のお勧めはこれ!
今度素晴らしいトマトの苗上げるからね~と聞き、首を長~くして待っていたもの 

サンマルツァーノのF1品種だそうです
イタリア料理にはなくてはならない、という加熱料理向けの品種で
水分が少なく、加熱によって旨みが増す、という生食向けとは全く違う種類 
 

DSCF8750.jpg 
ところが固定種では、作る場所によって味、できにムラができてしまうらしい
それを長年の研究により、F1品種にして土地を選ばず美味しいトマトができるようにした

日本人の好みは生食向けのピンク系が多い
海外では加熱向けの朱色がかった紅色系が主流
んで、ネーミングもレッドマジック!いいねぇ

我が家でも生食向けがほとんどなので、加熱用も一度作りたいと思っていたところ
大きさもミニではなく100g位になるらしい・・・ボリュームあるぞ~


とさ 
高さはミニと変わらず、横に張るのかな?

今回はちょっと日当たりが悪くなるけれど地植えで挑戦
多収穫を期待したいけれど昨年のダニ被害の記憶が(泣)
まずはえひめIでも作って置くかな?


とす
お勧めレシピはトマトソースだそうな・・・作りたいな~

まずは多収穫!今年こそドライトマトを作る、が目標(粒が大きすぎる?)
皆様ご指導のほど、よろしくです


最近の話題はもっぱら電気料金の値上げ(東電の区域では)
でも昼間と夜の使用量の割り出しは、普通のメータではできないはず
そうすると計算はどうなるの?誰か教えてくらはい
え、勝手に調べろって?・・・ハイ

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:43 |  トマト土耕 |  comment (6)  |   |  page top ↑

今年のミニトマト(中玉も?)はなんと12種類・・・できるか?~

昨年は惨敗のトマト軍団・・・
アイコ、リコピーナブラウン、勝手に生えてきた謎の大玉トマト
それにモニターで当たったサントリーのルビーノ 、と4種類

味的にはリコピーナブラウンが美味しかったかな?
昨年の目標はたくさん収穫してドライトマトを作ること、でした
でもね、真夏は咲いても着果しないし、とうとうチャノホコリダニにとりつかれて
早々の撤収 (泣)


DSCF8008_20120514080106.jpg
今年の我が家のミニ&中玉さん達


購入したのはスウィートミニ、中玉のリトルサマーキッス
そしてお気に入りのアイコさんを計5株の予定で植え付け
(5株なら5種にするところを、今年は 確実な収穫と味のアイコを3株に)

今年はゴーヤの跡地と交換して、地植えにしてみました・・がっ


 DSCF8752.jpg 
ゴーヤの大先生(いやガーデニングのw)外山たら先生(ご本はこちら
に豪華なプレゼントを頂きましたっ

このカタログを見ているだけでワクワク!
な、な、なんとミニトマトの苗、9株!!!豪華でしょ?

え、8株しかないって? これはまたあとでw


とけ    とく
イタリアンレッド、イタリアンゴールド、イタリアンアイスレモン、イタリアングレープ
まずはミニトマト、4色

ラベルの画像がまた美しいでしょ?4色のトマトで盛り付け、グレープが効いてる!


とえ   とう
お次はマイクロトマトのレッドとゴールド  プラム型のレッドとオレンジ


そして・・・・あと一つがまたスンバラスイとか
これは画像がまだないので明日にでも

こんなにたくさん植え付けが・・・・やっちゃいますw
10号のスリット鉢を注文しましたっ

植え付け方もちょっと面白い方法を習ったのでこれもまた後ほど・・・・
テンションあがって、疲れも飛んでいます

今年こそうまく作りたい!がんばるぞ~
あ、そこのあなた、指をくわえてみてる?~w
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:25 |  トマト土耕 |  comment (5)  |   |  page top ↑

みんなのキャンドルナイト1205

今回で14回目のキャンドルナイト・・・二度目の夏を迎えようとしています
先日は津波のような被害を想像させる竜巻の被害もあり
自然というものが牙をむくとこんなにも非常な一面を見せる、ということを
思い知らされました

自然は思い通りにはならないけれど、人間の力で出来ることはたくさんあるはず
そして起きてしまったことは消せなくても力になることはできるはず

こんな思いで、まずは忘れないこと!と思い、始めたキャンドルナイト
そろそろ忘れないこと自体も難しくなってきている、そんなことも感じます


DSCF8806_20120513092816.jpg 
オットットが今日だよ!って もちろん忘れていません!
5月は母の日・・・・母を亡くした子供たちもいるんですよね
でも白いカーネーションは寂し過ぎるから・・・・ね


忙しい時は5分だけ、電気を消してキャンドルを灯します
キャンドルの明かりの温かさと同時に、暗闇の恐怖も感じます
人間って本能的に闇が怖いのかな?それとも葉っぱだけ?

あのときの夜はどんなに怖かったか・・・・
ほんのひとときでも怖いのに
どれだけ長い時間だったんだろうなって、今更ながらに思います


 
1205akkyanさん 
akkyanさん、今回はモノクロで・・・・キャンドルって暖かいばかりじゃない
いまだに進まない被災地の様子にいろんな思いが湧いてきます
って、ブログにも書かれています・・・ぜひお立ち寄りください
 

そして、計画停電なるもので闇を余儀なく押し付けられた人達
震災とは離れた地でありながら、計画停電のあおりで
命を落とされた人もいたことを忘れてはいけない!
同じ過ちを犯さないためにできること・・・たくさんあるはずです


1205彼岸花さん 
彼岸花さん・・・・鏡の向こうはあの日、あの時の世界かも 
原発について、ずっとずっと熱い思いを書かれています
しなやかな強さを感じる女性!こんな強さが今の日本に求められている気がします


1206ミリわん様2
ミリわん様・・・幻想的な世界、祈りの気持ちも自然にわいてきます

北海道の寒さはガーデナーには厳しい!
でも素敵なお庭を作られています
もちろんライフスタイルも半端じゃない、気がします
詳しくはご訪問されて感じてくださいまし


 1205ミリわん様
ミリわん様、素敵だったんで2枚お借りしました

美しいですね~~~真似をしようなんて気は、全く起きないw
ご訪問で癒されるだけでいいんです
この刺激がたまらない・・・
いつも応援ありがとうございます
これからも素敵なキャンドル、できれば・・・見せてくださいね~


皆さんもそれぞれの思いで参加してくださったのですが、皆さんのキャンドルを集めるのは
今回で終わりにしようと思います
皆さんにももしかして負担をかけているかも、なんて思うので・・
でもやはりまだやってるよ、なんて方はお知らせください
また、ご訪問でいただくこともあると思います

力を抜いて、続けること・・・・時々思い出して灯したら、お知らせくださいね~
キャンドルの温かさ、再認識した葉っぱなんで、葉っぱは続けます
できない日は、それなりに

あの日を忘れない、そして原発についても考える
計画停電だけは絶対反対!

支援はもちろん続けます・・・・次にできること、考えてま~す
今考えていることは二つ・・・できるかな?

ところで、5月・・・先代チワワがなくなった月です
そして昨年は歩ん大が生死の境をさまよっていました
なぜか今年も・・・一昨日の夜、なんだかひどい状態で、一睡もできず
でもなんとか大丈夫だったようで一安心・・・なんなんだって思う位、怖い月になりました

一緒にいても心配が尽きないのに、まだ主と離れているワンコやニャンコがいるんですよね
亡くなられた方達のご冥福と
離れて暮らすご家族達が一日も早く共に暮らせる日が来ますように心からお祈りします

それから電気料金の値上げ・・・・
昼間と夜間で料金を変える、これって実際には不可能なはずなんですが?
使っている時間帯のデータ送信は普通のメーターではできないはず

これが可能なのはオール電化などで、夜間料金の恩恵に授かっている人達だけかと
このメーターがなければ全額昼間料金?ならば更なる値上げということ!
どなたかご存じの方いますか?~

あ、よろしければ本日も応援、2往復でお願いたしますw
ボランティアで明け暮れていたら、久々に10位まで下がっちゃいましたw
順位だけが問題じゃないけど、エコネタを読んでいただきたいので
できれば上位にいてほしいのです

これからもお役立ちネタ書きますので、よろしくお願いしま~す
それから途中で消えたネタ・・どうなった?なんて方はお知らせください
かければ追跡ネタも載せますのでw

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 10:25 |  地震・東日本大震災 |  comment (6)  |   |  page top ↑

1205キャンドルナイト

時は5月・・・さわやかな風、といいたいところですが
あまりにも予期しない出来事が!

外国だけだと思っていた竜巻の被害、それも巨大なもの
これも温暖化と関係があるのか?
日本にはつむじ風しか吹かないと思っていたのに


 DSCF8795 - コピー
竜巻はいやだけど、鯉のぼりが元気に泳ぐくらいの風は気持ちがいい 
 

竜巻が去った後はまるで津波のようだ、と言われています
なんだかずっと津波の悪夢が覚めない日本
追い打ちをかけるように、電力の不足と原発再稼働の要請
空も海もつながっているんだから、汚染されたらひとたまりもない
このままで良いのか?


昨年の今ごろはおばあちゃんがいたんだよね
今年は花を飾るだけ


DSCF8805.jpg 
こどもの日の後は母の日・・・カーネーションをキャンドルに添えて


先日被災地を訪れた友人の話では、がれき撤去もまだまだということ
釜石の方も、今後の展開が見えないので、建物をなおしたくても何もできない状態が続いているとのこと
どこから手をつけたらよいのか、いまだに暗中模索?
そんなことを言っているうちに、新たな災害が起きそうで怖い 

先日東電社員による、ランチミーティングなるもがありました(説明会?)
現在の状況、日本の発電状況、そしてやはり原発がなければ難しいよ、ということかなw

ニュースでは昼と夜の電気料金に差をつけて、できるだけ夜間にシフトしてもらおうという話が!
これも悪くないけれど、現時点では昼と夜の使用量のデータが取れるメーターはオール電化などの
契約をしているところしか設置していないはずで、一般家庭はどのようにするのか
このことについては触れていないのね?
ミーティング中にも質問が出たけれど、たぶん不可能ではないかとの答えだったはずだけどw

いまもNHKでは首都直下の地震について検討開始・・・昨年の地震の後始末も終えてないまま
次の地震、そして原発のこと、そして竜巻????
この国はどうなっちゃうんだろう

つかれているせいか考えが暗くなりがちだけど、ともかく前へ進まなくちゃ

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 06:37 |  地震・東日本大震災 |  comment (7)  |   |  page top ↑

ホダ木のしいたけ、無事収穫!

タケノコも放射能問題でだいぶつらい立場になっておりますね・・・
売れなくちゃ、竹林の手入れもなかなかできないし、値も上がって庶民の口から遠くなる
でも、我が家には例年通りタケノコ様がいらっしゃいました~


DSCF8606.jpg
お隣さんから採取り立てをまとめて茹でてくださったものをお福分け・・・いとうれし

とても柔らかくてあくもなかった・・・ツワブキ(公園じゃないよん)と一緒に梅煮
(だしと梅干し、みりんか砂糖で)美味しくてバクバクと食べちゃう!
フキもこの梅干し煮がウンマイ・・・お勧めです
Hさん、春の味、ありがとうございました~

さて、皆様ご期待のホダ木のしいたけさん!出ましたよっ!
4月28日に送っていただいたものを水につけて一晩
29日から袋で保湿管理

 DSCF8690_20120510075525.jpg
か~ちゃん、なんじゃこれ!食えるか?(5月3日朝)

歩ん大も珍しそうに見ております
 

DSCF8692.jpg 
ほれ、こいつは歩ん大の手のひらサイズw

親指大になったら袋をはずすとあるので、これくらいから外すのかな?


DSCF8696.jpg 
4本のうち、2本は何の音沙汰も無く、むっつりとしたまんまでござる

何が違うのか?こちらの方が木が古そうだけど、菌を打ち込んだような跡はついていたのね
今日までも、何も出てきていません
ともかく2本からは1週間もたたないうちにしいたけが!


DSCF8716_20120510075522.jpg 
無事収穫となりましたっ(5月4日の夕方)

もう少し大きくなるかと思っていたら、開いちゃったのであわてて収穫!
焼きシイタケにしたかったけれど、メニューの関係で野菜炒めに
しこしことした歯触りがあるような・・・美味しいです

リベンジさせていただいたおかげで、しっかりと収穫まで楽しめました
菌床栽培の時(←カテゴリでどうぞ)ほどワサワサとはいかないようですが
ホダ木ってのは絵になりますね
まだ半分収穫が残っているので、続きはまたね~

連日休みがないので疲れがたまっておりまする
でも昨日、ゴーヤの先生から珍しいトマトの苗をたくさんいただきました
なので、気分はルンルン!
大きな鉢を買わなくちゃ!
それに植え方もちょっと変わった植え方を教わりました!楽しみです!
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:23 |  しいたけ |  comment (6)  |   |  page top ↑

どこにも行かないなら、せめてウンマイものを食べようぜっ!

昨日は子供の日!そして、原発は一台も稼働しなかった日、でございます
電力不足はもちろん気になるけれど
やはり地震で制御不能な状態、なんて方が怖い
もっと進歩していつか安心して使える日が来るといいな

歩ん大は昨年この時期具合が悪かったので少しでも元気な子になるように、と願って
ショウブ湯に・・・・一束百円でお買い上げ~


DSCF8722.jpg 
か~ちゃん、なんか変だじょ???これでいいんか???


ショウブとは本来サトイモ科の植物で
あのアヤメの花とは似ても似つかない地味~な花を咲かせます
葉に芳香があり、邪気を払うとされ、またショウブが勝負につながる
また刀にも似ている葉の形から
武士、強さを求める気持ちから用いられるようになったらしい

あやめは葉が似ているだけで、あやめ科の植物、これを菖蒲とダブらせてしまったみたいです
ネットで調べてもごっちゃになり、怪しいことを書いているサイトもありました
(ここが一番アヤスイw)

この連休?皆様はいかがお過ごしでございましたか?
葉っぱはゴーヤウィークとなりボランティアも入ったのでどこにも行けず・・・
(ま、こんな時期に動く気にもなりませんが)せめて美味しいものをと思う葉っぱ心


クープ 
予約いっぱいの連休中、総動員?でテキパキと・・・ほとんど待たずに出てきました

オットットが新宿に行くか?って・・・小さいけれどお気に入りのお店、クープ・シュー
本日は柏餅を食べちゃったので、軽く5500円コースで!
では、見せびらかしちゃいますね~~~


 ヤマトイモジュレ 
これが一番のお目当て、ヤマトイモのコンソメジュレ?
絶品でござる!これで一瞬にして幸せなひとときに

ヤマトイモを生クリームでさらにとろりとさせて、ゼリーに・・・???
美しいでしょ? これは作れないよ~

このコースでは前菜が2品選べます
お次は聞くだけでうっとりしちゃうかも 


フォアグラ 
フレッシュフォアグラのソテー、大根おろしの和風ソースとワサビで

ワサビを添えるとホントに似合うんですね~
でも自分がフォアグラになりそうだわさ
ま、たまにだからいいよね、ね???
オットットはうにのグラタン・・・どっちも体に悪そうでしょw


スープ 
スープはカブとパセリのポタージュ・・・ほんのり甘みがあるの♪

メインは肉か野菜、本日はイベリコ豚のストロガノフ・・・サワークリームをどうぞ、って


イベリコ 
ソースがウンマイので、どうしてもパンで拭きとっちゃう、だからお腹いっぱいになるのね


でもやはり、別バラってのは確実に存在しているわけで・・・
葉っぱは手、足が別腹用の領域になっている気がするw


デザート  
デザートの盛り合わせだよん!左下のシソのシャーベットがウンマイ!


これもこのお店に来る目的の一つ
タップリいろいろデザートが楽しめるってのは、女子にとってはポイントが高いと思います

こんなに盛りだくさんで、お値段は比較的リーズナブルだと思います
お店の方もとっても気持ちよく応対してくださいます、これも大事!
今度一緒に行こう!ね! ね!(誰でもいいから~)

バタバタした連休・・ちっとも休みがなかったけれど、これで少しは疲れも飛んだみたい
今日は歩ん大の病院とお兄ちゃんのお見舞い、これで連休の締め、となりまする

でも無事に過ごせただけでも感謝でございます
それなりにいい日だったな~ 

あ、夏野菜の植え付けがまだ終わってない!(汗)

 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 趣味と日記 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 09:29 |  その他 |  comment (11)  |   |  page top ↑

脇芽にシフトした茎ブロッコリー順調 &ちっこいメジロ

ある朝、オットットが歩ん大(ポンタ)の散歩から帰ってきて
ね、メジロがたくさんうちの前の木にいたんだよ~!って
たくさんってどれくらい?って聞くと・・・う~~ん2羽?だって(笑)
でもたくさんいるみたいにとても賑やかだったらしい


12歩ん大鯉幟 
がんばってくらはい!歩ん大も応援してるど~~~!
忙しくてお兄ちゃんのお見舞いにいけないので、歩ん大のお見舞い写メを
ちょっと情けない顔してるからパワー不足だなこりゃw


車で出かけるので見送りに行ったら
な、な、なんと葉っぱたちの前を二羽のメジロが往ったり来たり
そして車を出した後、歩ん大を置いて門を閉めようとしたら
すぐ目の前のハナミズキにとまってる!もう動けなくって、じっと見ていました
ちっこいねぇ、目の周りの白いアイライン・・・か、かわえぇ

この子たちにはカカシってのは無意味なんだね
だって葉っぱが目の前にいてもかんけぇねぇ、って!
賑やかにしゃべりながら忙しく動いていた~
歩ん大もなぜか固まったままだったよんw


 DSCF8515.jpg
先日、新宿御苑にちょっと行ってみたら、大公孫樹が芽吹いていた

この時期見たことがなかったからとても新鮮!
公孫樹って新芽がとてもかわいいくてきれいなんだけど、この枝ぶりが立派でしょ
新芽と一緒だとさらに素敵 (茂っている時期だとこの枝ぶりは見えない)
なんだかすごいパワーを頂いた気がしました


このあと、お兄ちゃんのお見舞いに・・・んで病院傍の園芸店でブロッコリー発見!


DSCF8530.jpg 
なんと60円、小さいのにすでに頂花蕾がこんなに小さいうちについていいの?

思わず買いそうにwでも耐えて見せましたっ(大人になった?)w
我が家の脇芽シフトの茎ブロッコリーさん達は、というと


  DSCF8576.jpg 
いかにも脇芽でござる・・・んで、おっきくなってるかな?
 

DSCF8579_20120505074757.jpg 
こんなにもっこもこに育っておりますよん・・・すごいでしょ?

他の子はというと?

DSCF8581.jpg 
こちらは相変わらずやせっぽちでございますね

この細さで、頂花蕾がちゃんと出てくるのか?
個体差がありすぎですよねw
周りの細っこいのも挿し芽をした子達(2本ありまする)

右側のまっつぐ立っているのは、勝手に生えてきたコスレタスさん
母屋を乗っ取りそうな勢いでございます
たくさん収穫して、あとはとう立ち?
茎を食べようかと思って思案中w
(レタスの花はにがくて食えません、一応かじってみたのw)

昨年は挿し芽苗を作って成功!でも収穫は、ほかの購入苗と一緒でした
今年はなんとか夏に間に合わせたいので、脇芽で挑戦!
夏ブロッコリー、収穫できるかな?

ゴーヤプロジェクトが始まっているので、GWならぬゴーヤウィークとなっちょります
休みがないので、ちと疲れ気味・・・・お返事お待ちくださいまし
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:40 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (4)  |   |  page top ↑

ミニホダ木のシイタケ・リベンジ

ホダ木のシイタケ栽培がカビてきた・・・記事を載せました

どうなっているのか、そして今後どうしたら良いのかを販売店のHCに問い合わせを
(ネットで販売元のカネコ種苗さんを調べたのですが、よくわからず)
なんと直接電話でいろいろ説明を頂けました

菌床栽培のものと(しいたけカテゴリからどうぞ)違って
ホダ木はちょっとデリケートらしい、だけどその分味が良いはず、とも


DSCF8496.jpg 
GW中は、どこもいけないので、リーガロイヤルホテルのブランチビュッフェ
3000円弱で、和食も洋食もあり、以前よりおいしくなったような(え、食いすぎ?w)


今回カビが出たわけは、店頭で長く置いている間に何か変化が?
例えば乾燥し過ぎてしまい、シイタケの菌がダメになった、などが考えられるそうです
出荷した時は、発芽しやすい状態にしてあったはず、とのこと

普通は90cm位のホダ木を日陰において、時々水をかけたり長雨の季節に芽が出たりするのですが
自分で食べたいぞ~っていうときは、どっぷりと浸水して刺激を与えるとか
この刺激ってのも面白くって、水で溺れるようになるのももちろん、叩いての刺激、雷なども含まれるそうです
この刺激で、とっとと発芽?して、胞子を飛ばしで子孫を残さねば、と焦るらしいw


DSCF8500_20120503085035.jpg 
しめはと~ぜんスウィーツでござるよん♪ これもいろいろ~


んでどれくらい採れるかというと・・・菌庄栽培のように一気にワサワサと採れるわけではなく
ホダ木の栄養がある間、ちびちびと採れるみたいです

早くたくさん採りたけれど、マメに湿らせてあげるとよいみたいだけど
プロの方は、ホダ木を消耗させないよう、無理に湿らせたりしないで長く採るそうです


聞いているとちと面倒だけど、こちらの方が美味しいとなると、やはりやってみたい
悩んでいたら、なんと代替品を送って下さるとか!

え? 葉っぱは格安で買っちゃったんですよん(ブログで公開しちゃったしw)
そのこともお伝えした上でのこと・・さらにブログでカビちゃった事とかも書いていいんですか?
とお尋ねしたら、正直に書いていいですって w (カビの記事は聞いた後です)

んで、これが届きましたんで、皆様もご期待くださいませ


DSCF8440.jpg 
28日朝 これが金を、いや菌を植え付けてあるところ? 

あと時期的にも遅くないですか?と聞くと
まだまだ5月くらいまでは大丈夫とのこと・・自然界だと長雨とかいろんな条件で
限られるらしいけれど、まだできるというので再度挑戦させてもらうことに 


 DSCF8441.jpg
丸一日水に没するように・・・・この刺激でしいたけちゃんは焦って発芽する、はず  


足浴用のバケツにビニール袋を入れて、どっぷりと!
重石を乗せてしっかり浸かるようにしてお出かけ!

その間に↑でおいしいブランチ、いやすでに朝食は済んでいたのでランチでござる
この間にしいたけの菌ちゃん達は、そろそろ出るべ、と相談をしているはず


DSCF8509.jpg 
29日、ビニール袋に入れて湿度を保つようにして設置

あ、二本じゃないのに気がついた?
なんと4本も送ってくださったんです


DSCF8535.jpg 
そして丸一日後・・・ん?なんか丸いもんが?かびじゃないよね~?


白くて丸いもんがポツポツと・・・でもね、前回もこんな感じだったかと
ぬかよろこびしていたら、カビだったんだから!

まだまだ油断できませぬ
さてさて・・・こうご期待~ しいたけのリベンジはいかに・・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:47 |  しいたけ |  comment (8)  |   |  page top ↑

ゴーヤ定植、こんなところに植えちゃって大丈夫かっ?

5月の風はやはり気持ちが良いですねぇ
ちょっと雨もようですが、晴れていると穏やかでほんに心地よい


DSCF8439.jpg 
ホレッ、シーサーたちもご機嫌な様子で、たて髪を風になびかせておりまする


さて、シーサーといえば沖縄、沖縄といえばゴーヤ、我が家は毎年植えています
植え付ける鉢は多少土を入れ替えていても、地面はもちろん連作!
ナス科ほどは気にしなくてもよいみたいだけどやはり狭いところでの連作は避けたい


DSCF8483_20120502084816.jpg 
今年も元気なにがにが君です・・・どこにいるのかな~?


んで、今年はちょっと場所を変更してみようと・・・こんなところへw
地面はほとんど日が当たらない
成長しても絡むところはアルミのフェンス・・・夏場はかなり熱くなりそうだけど大丈夫か?

今年のゴーヤくんたちは厳しい環境でございます
鉢にすればもう少しなんとかなるけれど、できれば地植えにしたいので・・・


DSCF8485.jpg
こちら、南側とはいえフェンスの中・・・洞窟みたいなところですよん

見つけました?
中から伸ばそうかと思ったんですが、少しでも早く日を浴びた方がよかろう、ということで
顔を出してもらって・・・・


 DSCF8484_20120502084815.jpg
フェンスの外に支柱を立ててあげましたっ


ここに棒があるんだよ~~~と教えてあげると・・・・
細いツルで、ちゃんとつかまっているでしょ? 可愛いやつじゃw


DSCF8547.jpg 
植え付けが27日、これが30日、ちょっと成長しておりまする


この様子なら大丈夫? あまりよい場所ではないけれど健気に頑張ってくれそう
にがにが君はすぐに雌花が咲きます
でも最初は少しとった方が株の充実を図れるみたい
それに最初は男の子が咲かないのね、普通のゴーヤと反対です

ゴーヤは最初のうちは飼い主が受粉してあげます
たくさん花が咲くと、ハチなども来るけど、はじめのうちはご主人様がやってください
雄花を摘んで、雌花にチョンチョン

雄花が一緒にいないときはご近所からお婿さんを探してきます
もちろん一言言ってから・・・勝手に誘拐してこないようにw
日ごろからゴーヤを植えてあるお宅をチェックしておくことも大事でござる 


 DSCF8487.jpg  
同じくフェンスから顔を出させているマーガレットさん、結構技ありでしょ?

だんだん花より団子になってきているのです
でも、道を歩く人のためにも、花は咲かせてあげたい、なんて思ってます
ひと鉢花が咲いているだけで、駅までの道も楽しくなるから、ね

ちょっとは参考になったよん、なんてお方・・ぜひ応援クリックをお願いいたしまする
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:26 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (5)  |   |  page top ↑

ミニトマトも定植・・・今年はポット植えなんぞをやってみる?

先日の記事の八重桜・・・まだ名前がわからないのですが
イチヨウかフゲンゾウかというご意見があったのでUPの画像を
でもそれぞれの特徴的なめしべは見られない気がするのですが
でも他に候補も見つからないのです


DSCF8476_20120501131544.jpg 
カンザンよりちょっと優しい色のお方・・・お名前は?


都心の狭いところでの菜園はやはり連作が心配
んで今年は思い切ってゴーヤを別のところへ…と~ぜん、その跡地が空いた!

日当たりもいまいちだけど、貴重な地植えスペース・・・・やってみるべ!と
ミニトマトで緑のカーテンができるか?にもトライでござる

地面はかなり生ごみ堆肥を入れておいたから悪くはないはず
ただ掘っていたらコガネムシの幼虫が出てきたのが気になるのね
周りを掘ってもあまりいなかったのは昨年の残党か?

今年は思い切って、ポットごと植えなる手法を使ってみました


DSCF8282.jpg 
小さいポットに穴をたくさん開けてこのまま植え付け・・・これで良いのか?


これで良いのかわからないけど、一応・・・・ね
月刊農業さんからお借りしたネタでございます
何がどのように良いのか?もわからん状態ですがw

植えてみたら、雨だれがすごくって跳ね返りがある・・・マルチングしたいけれど藁もない
で、公園のヤブランの古葉を切って敷いてみました
これならあまりべたつかなくて良いはず


DSCF8556.jpg 
目の前にフェンス、雨だれ…環境はいまいちだけど、期待してるよっ!
奥の方、ポットごと植えてあるのが見えますか?~

購入した苗さん、デコピンの成果ですでに着果した模様…第一花房はまず成功 
なんたって地植えなんだから、3本仕立てで行ってみたい


DSCF8558.jpg 
ちょっと長めの実がアイコらしいでしょ、キャワイイねぇ


昨年は暑くなってからは、アホみたいに咲くけどほとんど着果しなかった
ここなら少し涼しいけれど、日当たりもいまいち・・・どっちが良いか

ベランダにいたら後ろでなんだかカサカサ音が・・・・ 何回も何回も?

 
DSCF8590.jpg 
スズメがタバコのセロハンを加えて電柱横の分電盤?に持ち込もうとしてる


ただいま巣作りまっ最中なんだ~
でも狭いらしくてなかなか持ち込めなくて困ってるw
どっちがおかあさんかな?

カラスはハンガーで巣作り、スズメはセロハンで巣作り?都心型ライフスタイルでござる

うちの歩ん大はでかいチューリップの花と並んで・・・


DSCF8501_20120501131538.jpg
負けた~・・・こいつ顔でかすぎっ


今年はチューリップをたくさん植えたので賑やかでした
春はこれだねっ!って、もう遅いけど
でもこの子たち、来年は咲かないかな・・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:59 |  トマト土耕 |  comment (7)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)