アサリを美味しく食べるコツ?食と環境
シジミ博士こと品川明先生(環境教育センター教授)の
”二枚貝から考える食と環境”を受講してきました
先生の講座は2回目、10年以上前にシジミの講座?受けております
とても楽しい講座ですよん
んで今回はホタテとあさりを使って
二枚貝の環境などを語りながら、食について考える・・・かな

この前かけがオサレでござる、帽子も素敵だけど写ってな~い(泣)
先生の顔色が・・・・エイリアンみたいだっ(なんでだろ?)
今回は、食についてのお話・・・震災の時に食べられない、という思いをした人たちに聞いてみました
飽食の時代と言われ、食べることがあまりにも簡単で、ありがたみも感じなくなっている私達
自分の手を汚さなくてもお金さえあれば手に入る食材
それが震災を体験した時に、食べられるということが当たり前のことではないと理解したようです
ようです、というのは、葉っぱ自身がまだ頭でしか理解していないから
私達は普段からありがとうという言葉を使うけれど、ありがとうってのは
有り難い・・・・そう、有ることがあたりまえじゃなんだ、ということを知ることからだと・・・
有るということは本当にまれなことであり、貴重で尊いものだということを知る
そして感謝の心を大切にする、ということでした

暖かい場所、お米のおいしさ、みそ汁の温かさなどを深いところで感じたようです
ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と って言葉知ってますか?
葉っぱはこの日初めて聞きました・・でもまだよくわからない・・呪文? 祝詞?
(イロハと同じく47文字で構成、全く同じ文字を使っていないそうです)
ひ・・・・お日様に感謝 、火も?
ふ・・・・ふーっと吹く風、空気に感謝
み・・・・水に感謝
よ・・・・この世が存在していること?
い・・・・飯、つまりご飯?に感謝 、命も、岩魚という説も
む・・・・虫・・様々な生き物で成り立っているということか
な・・・・古語でなが魚らしい
や・・・・わからないぞ~
こ・・・・四足動物のことらしいけど
と・・・・ひと???
つまり、このような事象に感謝して暮らすように、ということ
この後も続く・・・祝詞の一つらしい

地球上で誕生した順に下から書かれている図、人間なんてまだまだ!
食とは命をとること、でもその意識が普段はあまりない、ということで・・・

ホタテさんの登場です、こちらは赤い卵巣があるので女子 、男子は白
まだ生きていました・・・・心臓のあたりが動いているものも!
人間と同じように口があり、内臓があり・・・・
あれ?目はあるのかな?どこどこ????

この点々が目に当たるそうです、たぶん光を感じる位だと思うけど
そう、人間と同じ生き物、危険を感じればバフバフと水流ジェットエンジンで逃げまくります
食べられたくないもんね
それを人間が容赦なく、いただくわけ!あまりにもさりげなく、それほどの感謝の念もなく?
なんだか耳が痛い
でも、葉っぱは野菜は作っているので、ほかの人よりは感じていると思っています
さらにさらに感謝せよ、ということで
この日はアサリの味の違いをキッチンで作って見せてくれました(ギャラリーですが)
二種類のおみそ汁・・・どっちがおいしい?という実験を

さすがに品川先生、でかいアサリを作っておりますw ではアサリの話を
こんなのをもってきて、貝柱の説明を・・・・アサリは貝柱が二本ですよね
ホタテはでっかい貝柱が1本・・・それぞれのライフスタイルによって違ってくるんですな
さて、お待たせしました~
アサリを美味しく頂くには・・・・砂出しの時の塩分量を加減することのようです
汽水域付近にいるアサリと、もっと塩分濃度の濃いところにいるアサリ
この環境の違いでうまみ成分に違いがでる、ということで
これを人工的に体験させちゃう
まずは砂抜きの時の塩分濃度を海水と同じくらいにする(3.3%)
⇒水から6時間ぐらいあげておく
これだけで、うまみ成分たっぷりのアサリになるということです、おためしあれ
塩味もまろやかで甘味のある味になりまする
アサリのおいしい季節は、春から初夏…愛知のものが最高だとか
秋になるとやせて味は落ちるようです
最後に人間がアサリを食べなかったら・・・河口付近はアサリだらけになって汚れちゃうそうです
人間も環境保全ににひと役かっているということになりまする
どちらかというと壊している方が多そうだけど、この点では持ちつ持たれつ?
酒蒸しなんておいしいよね~ ・・・食べたくなってきたでしょ
アサリの命に感謝して、おいしく頂きませう
関連記事・・・葉っぱの小学校でのミニ講座、命を食べること、も見てね~
食に関する記事、塩糀と醬油糀、味噌づくり、市販の菌を使ったヨーグルト
なんと米ぬかから採った菌で作るヨーグルト作りなどなどが控えておりますよん
なんたって冬は農閑期・・・・いや、忙しいんだけどやってみたかったんでw
でも書いている時間が無い・・・・
乞うご期待・・・え、誰も待ってない? そんなこと言わずに~
あ、応援もよろしくです





時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ
そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑
あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

