fc2ブログ
新緑

アサリを美味しく食べるコツ?食と環境

先日、エコギャラリー新宿で行われたエコの講座
シジミ博士こと品川明先生(環境教育センター教授)の
”二枚貝から考える食と環境”を受講してきました

先生の講座は2回目、10年以上前にシジミの講座?受けております
とても楽しい講座ですよん

んで今回はホタテとあさりを使って
二枚貝の環境などを語りながら、食について考える・・・かな


DSCF7120.jpg 
この前かけがオサレでござる、帽子も素敵だけど写ってな~い(泣)
先生の顔色が・・・・エイリアンみたいだっ(なんでだろ?)


今回は、食についてのお話・・・震災の時に食べられない、という思いをした人たちに聞いてみました
飽食の時代と言われ、食べることがあまりにも簡単で、ありがたみも感じなくなっている私達
自分の手を汚さなくてもお金さえあれば手に入る食材

それが震災を体験した時に、食べられるということが当たり前のことではないと理解したようです
ようです、というのは、葉っぱ自身がまだ頭でしか理解していないから

私達は普段からありがとうという言葉を使うけれど、ありがとうってのは
有り難い・・・・そう、有ることがあたりまえじゃなんだ、ということを知ることからだと・・・

有るということは本当にまれなことであり、貴重で尊いものだということを知る
そして感謝の心を大切にする、ということでした


DSCF7121_20120228104230.jpg 
暖かい場所、お米のおいしさ、みそ汁の温かさなどを深いところで感じたようです


ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と って言葉知ってますか?
葉っぱはこの日初めて聞きました・・でもまだよくわからない・・呪文? 祝詞?
(イロハと同じく47文字で構成、全く同じ文字を使っていないそうです)

ひ・・・・お日様に感謝 、火も?
ふ・・・・ふーっと吹く風、空気に感謝
み・・・・水に感謝
よ・・・・この世が存在していること?
い・・・・飯、つまりご飯?に感謝 、命も、岩魚という説も
む・・・・虫・・様々な生き物で成り立っているということか
な・・・・古語でなが魚らしい
や・・・・わからないぞ~
こ・・・・四足動物のことらしいけど
と・・・・ひと???

つまり、このような事象に感謝して暮らすように、ということ
この後も続く・・・祝詞の一つらしい


DSCF7124_20120228104230.jpg 
地球上で誕生した順に下から書かれている図、人間なんてまだまだ!


食とは命をとること、でもその意識が普段はあまりない、ということで・・・


DSCF7126_20120228104229.jpg 
ホタテさんの登場です、こちらは赤い卵巣があるので女子 、男子は白
まだ生きていました・・・・心臓のあたりが動いているものも!


人間と同じように口があり、内臓があり・・・・
あれ?目はあるのかな?どこどこ????


DSCF7129.jpg 
この点々が目に当たるそうです、たぶん光を感じる位だと思うけど


そう、人間と同じ生き物、危険を感じればバフバフと水流ジェットエンジンで逃げまくります
食べられたくないもんね
それを人間が容赦なく、いただくわけ!あまりにもさりげなく、それほどの感謝の念もなく?
なんだか耳が痛い

でも、葉っぱは野菜は作っているので、ほかの人よりは感じていると思っています
さらにさらに感謝せよ、ということで

この日はアサリの味の違いをキッチンで作って見せてくれました(ギャラリーですが)
二種類のおみそ汁・・・どっちがおいしい?という実験を


DSCF7131_20120228104228.jpg 
さすがに品川先生、でかいアサリを作っておりますw ではアサリの話を


こんなのをもってきて、貝柱の説明を・・・・アサリは貝柱が二本ですよね 
ホタテはでっかい貝柱が1本・・・それぞれのライフスタイルによって違ってくるんですな 

さて、お待たせしました~
アサリを美味しく頂くには・・・・砂出しの時の塩分量を加減することのようです

汽水域付近にいるアサリと、もっと塩分濃度の濃いところにいるアサリ
この環境の違いでうまみ成分に違いがでる、ということで
これを人工的に体験させちゃう

まずは砂抜きの時の塩分濃度を海水と同じくらいにする(3.3%)
⇒水から6時間ぐらいあげておく

これだけで、うまみ成分たっぷりのアサリになるということです、おためしあれ
 塩味もまろやかで甘味のある味になりまする

アサリのおいしい季節は、春から初夏…愛知のものが最高だとか
秋になるとやせて味は落ちるようです

最後に人間がアサリを食べなかったら・・・河口付近はアサリだらけになって汚れちゃうそうです
人間も環境保全ににひと役かっているということになりまする
どちらかというと壊している方が多そうだけど、この点では持ちつ持たれつ?

酒蒸しなんておいしいよね~ ・・・食べたくなってきたでしょ
アサリの命に感謝して、おいしく頂きませう  

関連記事・・・葉っぱの小学校でのミニ講座、命を食べること、も見てね~


食に関する記事、塩糀と醬油糀、味噌づくり、市販の菌を使ったヨーグルト
なんと米ぬかから採った菌で作るヨーグルト作りなどなどが控えておりますよん
なんたって冬は農閑期・・・・いや、忙しいんだけどやってみたかったんでw

でも書いている時間が無い・・・・
乞うご期待・・・え、誰も待ってない? そんなこと言わずに~

あ、応援もよろしくです

            


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 11:53 |  講座 |  comment (13)  |   |  page top ↑

紅菜苔収穫、今年は遅いぞ~

ことしは紅菜苔の伸びが遅いようです
昨年は1月にはだいぶ摘んでいたようですが、今年は2月に入ってから?
他のもの例年とはちと違う様子・・春菊なんてねぇ・・・これはまた

紅菜苔、おいしいのに売っていない・・・たぶん店頭で鮮度がどんどん落ちるから?
これは家庭菜園向きかなって思います


DSCF6532.jpg 
ともかく伸びてきたので良かった良かった


太い茎が伸びてくるので、炒めたり、サラダにしたり・・
かなり甘みがあるので、歩ん大も大喜び


DSCF6534.jpg 
株もとはこんな感じ、たくさん出てきました、いろがきれい~


食べないで、花瓶に挿しても美しいんですよん(画像が見つからないのでまたw)


DSCF5736_20120223091407.jpg  
こちらはアスパラ菜、色が明るいみどり全然違うでしょ

アスパラ菜は年末から収穫が始まるのだけれど、ことしはF2も植えたので
全体に遅い気がしてます・・・花蕾物は茎ブロッコリーだけが頑張っちょります

甘味は、花蕾、茎の部分は紅菜苔の方が甘い!葉っぱはアスパラ菜の方が甘い!
紅菜苔の甘みって、茎ブロッコリーより強いかな?


さて今日は久々のまとまった雨
公園なんてカラッカラで、さらに寒さは例年以上・・・・花たちも元気がないのね
暖かい雨なので、ちょっとホッとしています、花たちも機嫌がよさそう

雨はベランダでもバケツを置いておくと溜まります
これもバカにできない


 DSCF6635_20120223091419.jpg 
上がひろいからかな、小さな雨水桝みたいに良く溜まります
 

日本って水に対してとても無頓着な国民だなって思います
今世界中が水に対して緊張感を持ってきているのに・・・・コワイ

地下水の枯渇、これが一番怖い、でもやたら掘って垂れ流していたりしてない?日本って
それにどこかのお金持ちが水源付近を買い占めているとか聞くでしょ?

足りなくなってからじゃ遅いよね・・・原発ばかりじゃなくて水にも目を向けてほしい
ちょっと恵みの雨に感謝して書いてみました~


DSCF6584_20120223091419.jpg 
歩ん大はこれ位の水たまりでもビビりまする・・・あったかいのにね~


昨日はちょっと痛みが取れたみたいなので久々に菜園に出ました
(ベランダに出るだけだよんw)
んで、土づくりとニンジンの種蒔きを・・・しっかし今日またちょっと痛みが!
これは筋肉痛か?ま、まだ油断してはいかんということですな


           


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:03 |  紅菜苔 |  comment (10)  |   |  page top ↑

コーヒー(その3)抽出の適温、どれが本当?ということで

昨日はこの2週間以上続いた脇腹の痛みがパッとしないので病院へ
何科にしようか悩んだけれど、石があるようなので泌尿器科へ行ってきました
レントゲンでは、今回の痛みがある右には石は映らず
反対側の石が9ミリを超えているのが判明、さらにCTを撮りました 

右側の痛みの直接の原因はわからず、結果は来週に
痛み止めだけもらってきました
やはり痛み止めを飲んだのでだいぶ楽になりましたが、原因は何だろう?


カモ 
寒い不忍池で頑張っている子たち・・・葉っぱが近づいたら急いで寄ってきた
でも何も上げるものがないって言ったら、ふんっ!て行っちゃったw


さて、そろそろ菜園に戻ろうかと思ったのですが、ともかく温度の関係まで
温度って、今まではコーヒーメーカー任せで考えたこともなかった

でも、年末に買ったコーヒーメーカー、売りが90℃以上のお湯でアロマ抽出なるもの
で、淹れてみると苦い、なんか違う?なんて思ったのがきっかけ に
自分で温度を変えたりネットをあさってみたら・・・・いろんな説がありました???


DSCF4584.jpg
黒糖好きなんで、コーヒーにもこれを使います、塊は大変だけど美味しい!

それぞれのサイトによると(書き出してみました、ごっちゃになっちゃった)

●お湯の温度は85℃~90℃位がよいでしょう
●沸騰したお湯をポットに移し約30秒~1分くらい待つと適温になります。
●熱い湯、沸かしたてで早めに抽出すると⇒さっぱりとして、苦味が強くなります。
●85℃位の湯でゆっくりと抽出すると⇒まったりと、甘味とコクが強くなります。

●コーヒーの風味を最大限に引き出せる温度は90〜96℃
●沸騰直後のお湯は、火からおろして20〜30秒待つとちょうどよい加減です

●新鮮なお湯を使いましょう。お湯の適温は82℃~83℃です

●浅煎り豆なら90~95度、深入り豆なら85~90度がお湯の適温です(逆か?)

●沸騰したお湯(96~98度)は30秒で1度下がります。
●火を止めて2~3分経ってから使用する(その間に準備)とよいでしょう。

●注湯の適温は、中煎り豆で93~94度、深煎り豆で95~96度が適温(逆か?) 
沸騰直後のお湯(98~100度)は、カフェインがいやな苦みになりますし、 
逆に温度が 低下したお湯は
タンニン酸がいやな渋みになって抽出されてしまいます 
ですから、沸騰してから30秒ほど放置したお湯が
適温と言えるでしょう


DSCF4644.jpg
お茶の友、うちの前で自転車のチェーンが外れていたのを修理してあげたら
後日これをもってお礼に来てくれたの・・・わらしべ長者の気分じゃ~w

●ミディアム 90~93℃ 
●最近は、この温度くらいが香り豊かなスッキリした味のコーヒーを作り出すと考えます
美味しい酸味を引き出すにもお薦めです

●シティ/フルシティ 86~90℃ 
●焙煎によって作り出した苦味・酸味・甘味をバランス良く引き出し、コクのあるコーヒーを創る

●フレンチ/イタリアン 78~86℃ 
●苦味を押さえ、円やかな味のコーヒーを創る、
この湯温より高くするに従って苦味を増してくる

(●^o^●)

などなど・・・それぞれの推奨温度が微妙に違いますね~
ただし、大体共通しているのは

★ 浅煎りの豆は高めの温度で(90~95℃) もっと低いのも?
★ 深煎りの豆は低めの温度(78~90℃、この幅が大きい?)
★ 沸騰したてのお湯は少し置いてから

なので、使っている豆との相性を知るってことかな?


DSCF4966_20120221093715.jpg
お茶の友、こし餡でカメの形、いいでしょ?でもなかなか売ってないの


そして葉っぱが昨年買ったコーヒーメーカーは

メリタのアロマサーモステンレス(バイメタル方式)
ステンレスポットも魅力で香り高いコーヒーが飲める、と口コミも好印象
で、取り寄せたのですが、結局うちの豆には合わなかった気がします

バイメタル方式の説明は・・・
安定した高温抽出でおいしさを引き出す・・あらかじめ水路を温めるうえに
最適な温度の熱湯だけをバイメタルが感知してコーヒーをドリップ
90度以下のお湯は再び水タンクに戻し高温のお湯だけをドリップ、とか


DSCF4654.jpg
デザインも気に入ってたんだけど・・・浅煎り、荒挽き豆なら良いかも


我が家は深煎り系の豆、上記の温度で考えるともっと低い温度の方が合うはず
どんなふうにやっても苦くてダメでした

たぶん軽い煎りの豆だと美味しいのかな、なんて思っているのですが残念です
メリタは何年か前に使っていてとてもおいしかったんです
ピックリする位安かったような・・・それでも、さすがメリタって思うような味で

今回学んだのは豆と温度の相性?かな
んで、前の器械を出してきて、フィルター変えて、できれば30秒置いてから
少ない時はカフェプレスで低めの温度で淹れる、でなんとなく納得しておりまする
でもいい加減なんで、その時によって味は変わっちゃう・・・それもまたよろしw


DSCF6766.jpg
これはカカオの木、直接幹に実がなります!知ってた?
美味しい飲み物はコーヒーばかりじゃないよん(神代植物園温室にて)


あと、ステンレスポットとガラスのポットについて

ステンレスの方が煮詰まらず保温ができるんだけど
ポット自体を暖めておかないと少しだとかえって冷めちゃう

すぐに飲むんならガラスの方がアツアツなのかな?
どっちがおいしいか微妙な気がします


先日ショックなことがあって落ち込んでます
友人のSさんが亡くなったとの知らせが入りました
まだ若いのに、心筋梗塞とのこと
がっかりした上に、とても他人ごととは思えない状況です

DSCF4931 - コピー
彼女には白い花よりピンクが似合う・・・元気でやさしいピンクが


明るくて、知り合ったその日から何年も前からの知り合いみたいにしてくれて
なんでこんないい人を連れて行っちゃうのか、理不尽な思いがしてきます

介護の勉強をしていたとか・・・こんな人が介護で来てくれたら
癒されるだろうなって思うのに、なんでだろう
心からご冥福をお祈りします・・・でも、会いたいな

           

時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】

画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ

そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする

ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑

あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 10:02 |  お気に入りグッズ |  comment (9)  |   |  page top ↑

コーヒーの味を変えるフィルタの話(コーヒー2)

先日歩ん大の爪切りでペットショップへ行ったらこんなやつが!


パイドエボシカメレオン - コピー 
パイドエボシカメレオンとか言う奴らしい・・目がなんでございましょw

最近、この手のものがかわいく見えて仕方がない・・・
いつもお邪魔するとんがりねずみさんの影響か? でも、これいいでしょう?
 目つきが色っぽい? それにジャンケンしてもチョキしか出せない手がw


さて先日のコーヒー、入れる器具、フィルターのタイプなんぞが大事だなんて
今さらですよね~葉っぱなんぞに言われなくても知ってるわい!ってお顔してるでしょw

ま、真面目に入れる方法などはどこを見ても出てくるので
葉っぱらしく、ちと意外なところをお伝えしますね

先日のカフェプレスが美味しい理由は、まずはオイルがそのまま抽出されること
それとあまり注目されていないようですが、紙のニホイでまずくなるって言われてる

ってことは、まずはペーパーを使わない方法で入れてみたい
とりあえずカフェプレスは使わないで出来るのか?
改めて器械を買うのは抜きにして、と (サイホンなんて見かけなくなったね)

普通に考えると、まず浮かぶのはネルドリップ
安いけど水につけて冷蔵庫で保存・・面どくさっ

んで調べましたよ~~~
笑っちゃうようなものが出てきたのでまんずはこれから


DSCF6678.jpg 
お茶パックを使ってみよう、という奴


ポットに入れて簡単抽出みたいなノリで使われたりするようですが
これじゃペーパーとおんなじじゃん!と思いますよね

でもちょとっ違うらしい
これはパルプじゃなくて、不織布なんです・・・化繊、紙じゃなくてネルに近い?
少なくとも紙臭くはなさそうです


DSCF6679_20120217112530.jpg 
市販の簡単ドリップの方法ではなく、カフェプレスに近い方法で・・・


大きめのパックを使って、豆をどっぷりと湯に浸す
ゆっくりと混ぜて、一応4分で・・・テイスティングの結果は~意外もにいけました
確かに紙臭いってのが抜けたのかどうかはともかく、オイルも出たのか濁っていました

カフェプレスにちょっと近い味もしたような気が(とにかくまずくはなかったんです

でも翌日オットットがやってみたら、薄かったってw
豆が少し余計にいるのと、お作法がちゃんとできていないので確立した時間、などがない

今回は良かったけれどっまだまだ改善の余地ありです
普通にこす方法だったら、市販のものみたいな蒸らし時間を作ってやればいけそうです
形がコーヒー用ではないので、ちと難しいけど

んで今回の目玉はこちら
たぶんゴールドのフィルターって、みんな知ってるよね、ね
その意味(良さ?)がやっとわかってきました

今までは単にペーパーを使わないからエコ、としか考えていなかったのね
でもそうじゃないらしい・・・ということでこれに代わるものを探してみました
(だって高いんだもん、って、本当はほかに理由があるのですが)


DSCF6781.jpg 
これ、ハリオのメッシュフィルター・・・ドリッパー兼用、これだけで抽出できます


ゴールドのものは価格も4千円位で買いたくなかったけれど、これは1400円ほど
んでこれだけで使えるので、ドリッパーがいらない
形も普通の台形のような形じゃなくて、円錐形!これもちょっと目新しい

このままカップで作れるんだけど、葉っぱは自他共に認める怠け者!
なんとか使っているコーヒーメーカーにセットして勝手に淹れてほしいw


DSCF6797.jpg 
サイズを見たら今のドリッパーをはずして使えそうなのでやってみた
あつらえたようでございますねぇ・・グフフ


ドリッパーの台の部分は最初から外して洗えるようになっていたので
これをお湯が落ちてくるところにはめて、持ち手を切ったら、完璧でした!

で、入れてみたら~
まずはカフェプレスほど濁りはないものの、少しはオイルも出ている様子
そして、粉こなもだいぶ少ないけれど下に落ちてます

口コミではこれが気になるという人がいたけれど、葉っぱはそれほどでもないなって
使い終わった後もカフェプレスよりは楽ちんでございます
結構しっかりとしているので、少し置いてからポンって堆肥用にw

んでお味はと言うと・・・・
なんとなく、ですがペーパーの時よりマイルドな感じ
これは少しでもオイルが出たのと、紙のニホイが無くなったせいか?

カフェプレスの方が、しっかりとしたコクが出るようなので、時間がある時はもちろん
無い時は、このフィルターで今までどおりコーヒーメーカーで、ってことになりました

普通に紙と変えて使うなら、ゴールドのタイプが出ています
ハリオのはドリッパー兼用なんで普通のドリッパーにははまらないのでね

ゴールドのタイプもいくつかあるようです
形状でも味が変わってくると思うので、何とも言えないのですが・・・

また最初からメッシュフィルター付きのコーヒーメーカーも出ています
ただ買い買えるほどの魅力もなさそうなので、まずはこれでw

今回体験したことは、オイル、紙のニホイ、もう一つ大事なポイントがお湯の温度
これも意外なことがわかりました いや、わかったというか、さらに謎が?

でも長いのでまた次に・・・

あ、いきなり買うのは無理だし、本当に好みの味かどうかは責任持てないので
普通のコーヒーメーカーでできることを少し・・・・ご存じだと思いますが

まずは紙臭さをとるために、紙を濡らして置くってのがあるそうです
これドリッパーにセットしてから濡らした方が良いみたいです、逆だとやりにくいw

次に、オイルまでとはいかなくてもコクを出すために、ムラシの過程がない器械の場合
最初に少し落ちたところでスイッチを切って30秒、そのあと普通に落とすってのが!
ただ器械によっては途中で切れないものもあるのでできれば、ってことでw

でも思っていた以上にできること、あるんですね


ところで最初に出てきたカメレオン、かわいいでしょ
でもね、今日の特ダネでさらにかわいいのが登場してましたっ
 

DSCF6933_20120217112653.jpg 
世界最小のカメレオンだって! マッチ棒より小さいの~
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120216/wir12021611390000-n1.htm


マダガスカルで発見されたらしいけど、これからも乱獲されたりしないで
ひっそりと強く生きていってほしいなって願う葉っぱでございます

小さいの、がんばれ~~~!なんとなく歩ん大とダブっちゃう~
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 13:53 |  お気に入りグッズ |  comment (11)  |   |  page top ↑

コーヒーの味が変わった!その1 by カフェプレス

昨年末コーヒーの豆を変えたらなんだかおいしくない
で、そろそろ器械も変えちゃおうか?と思って買い替えたけど
やっぱり苦味が強くて今ひとつ・・・・で、ネットを見たら

こんなのが出てきたのね・・・カフェプレス、知ってる?


DSCF6548_20120216091658.jpg 
見たことあるでしょ?良く紅茶を淹れるのに使うタイプ
でもこれはコーヒー用・・・ボダムとかハリオとかで出してる


口コミを読んだら、なんだか面白いしウンマイらしい???
なんとこれ昨年友人の姫から頂いて、持っていたんですw

その時はあまり変わらなかったような・・・ 特に苦味は感じていなかったから?
で、もう一度よ~く使い方や、ネット上で検索して・・・!

本当はこれにあった豆の挽き具合(荒目)があるようだけど、まずはあるやつで

分量の豆を入れた後、お湯を注いで軽く混ぜる⇒4分間待つ


DSCF6552_20120216091658.jpg 
4分間も置いておくので冷めないようにセーターをw


今まではめんどくさいな、なんて思えそうな時間、でもなんだか楽しくなってきた
そして4分(これはメーカーや豆によっても違いがあるみたい)

ね、これってアメリカの映画なんかでカウボーイがたき火でポットからそそぐやつ
あれと同じ原理だよね?
あれ見て粉はどうなるんじゃ?と思ってたんだけど・・・味も気になる


DSCF6553.jpg 
セーター脱がせて・・・そっと押し下げます ワクワク


このカフェプレス自体が美しい・・・ガラスだけのタイプもあるけれどこのデザインが好き ♪
冷めちゃうのでカップも温めてからね

んで注いでみると・・・細かい粉が混ざります
ちなみに紅茶用とはフィルターの細かさが違うみたいです
兼用はオイルその他、香りの違いもあるし無理があるみたい?


DSCF6557.jpg 
なんとなく濁りがあるんですよね、美しくない・・下には微塵の粉も


そしてテイスティングでござる
あれっ!なんとまろやか~?? 甘味も感じるような???
最後に粉こなが残るけど、そんなの関係ねぇッ!ってぐらいウンマイ

同じ粉で確かに違う味?去年いただいた時はなんだかピンと来なかったけど?~
豆が違いが出やすかったのか、こっちの体調もあるのか、ともかく違う!

これはペーパーでろ過されなかった豆のオイルや雑味何ぞも一緒に抽出するので
豆本来の味が出る、とか
ってことはまずい豆の場合は、さらにまずくなるってことでございますよん

楽しくって何回も淹れて飲んじゃったw
でも良いことばかりじゃなくてね・・・後始末がちょっとめんどくさい


DSCF6558.jpg 
こういう状態で豆がプレスされてるんです・・捨てるのがなかなか


ゆすいで紅茶用の茶漉しに入れてポンって捨てるんだけど、何回も濯ぎます
で、フィルターも水を張ったカップなぞで洗っておきます

ペーパーは使わないけど、どうしても水はかなり使っちゃうのですよね
水不足の時はちと考えるけど、今はペーパーを使わないで美味しい、ということで

試しにオットットに入れてみたら・・・いきなり旨い!って(え、わかるの?w)
それほどこだわる人種でもないけれど、やはり違いは出たようです

ここから葉っぱのコーヒーに対する興味にスイッチが入りました~
で、さらに違う手でコーヒーを淹れようということに・・・・続編もこうご期待!
(ひとりの時はこれでいいんだけど、大きいの欲しいな?なんて)


DSCF6865 - コピー 
歩ん大のかぶり物の図・・・結構似合っているでしょ?
今度ササを食わせてみよう・・・ (写真がぼけてる~)


さて、コーヒーへのこだわりが、今まではほとんどないと思っていた葉っぱ
ただ、酸味系には弱いみたい、とくにモカはダメ

昔はブラジルが好きだったけれど最近は違ってきた
どちらかというとエスプレッソ、でも濃くは淹れないで薄めにw
変だけどそれがあっているのね~
カフェプレスはスタバが力を入れているらしいので今度豆も買ってみようと思います

いやいや、せっかく友人宅のうさぎ姫からいただいたのに
宝の持ち腐れになるところでした・・・美味かった
いつも素敵なものを下さるので、感謝です

続きはまたね・・・意外なものが登場しますよん ワハハ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 10:47 |  お気に入りグッズ |  comment (13)  |   |  page top ↑

謎の赤い大根の正体&ポンタパンダ

2月14日は聖バレンタインデーとか申します
最近は義理チョコなるものはなくなる傾向で女性同士、あるいは自分に
チョコを贈ったりするとか

んで、我が家にはこんな子が飛んでまいりましたよん


DSCF6847_20120215000059.jpg
 
怪しげな顔のテントウムシ?菜の花にかぶりついておりまする
ん?テントウムシは肉食系男子だったっけ?


毎度お世話になっているTさんから・・・ いつも素敵なのを探してくれます

さてさて本日は紅芯大根の赤いやつ・・・え、赤いのは当たり前?
ウンニャ、それは中が赤いってことでしょ?んで外は白いんですよね
でもこれは・・・ホレッ!色が違うでしょ?


DSCF4625_20120215000101.jpg 
なぜか一つだけそとがわが赤いのが!3年目だけど初めて


んで、例によって種の発売元に問い合わせ
近くに赤い大根でもあって、勝手に混ざっちゃったんではないか、とのこと
あと、寒さで赤くなりやすいかも、ということでした


DSCF6482.jpg 
見事に真っ赤っか~、赤カブみたい、茎も赤いのがある?


問題は紅芯大根の赤い色がちゃんと芯に出ているか、甘いのか?
ということ・・・・
そもそも赤いのは寒さにあたったりすると出やすいとか
でもここまで赤くはなんないでしょう


DSCF6484_20120215000100.jpg 
切ったところ・・・・芯はちゃんと赤かった~(蒲鉾みたい?)


部分的には緑っぽいところもあるけれど、ほとんど赤
そして中まで赤い・・・お味は?

お~~~いつものより甘いぞ~~~
赤いのは寒さで強くなる?、甘みも寒さで強くなる?

いつも紅芯大根は甘くって、サラダで食べるのですが、いつもより断然甘い!
こんなんだったら、十分楽しい・・・種がとりたかったなw
ま、謎の大根はやっぱり紅芯大根だったってことです

他の大根の種が混ざっていたのかと思ったけれど、ね
そういえば先日スーパーで、赤い大根を紅芯大根って書いて売ってました
今は外側も赤いのが作られてるのかな???


今日は歩ん大を爪切りに連れて行ってきました
爪が伸びていると滑って足に負担がかかるので
ちょっと足が悪い歩ん大はマメに切っておかなくちゃいけないんです

で、パンダの洋服をget!
歩ん大のサイズってなかなか合うのがないのだけど、これはジャストサイズ!


DSCF6901 - コピー (2)  
これはパンダがぽんたを食っている図、みたいじゃw


 DSCF6850_20120215000100.jpg   
こうしてみると家に小さいパンダがいるみたいでしょ?


なかなかでござる(●^o^●)
これ気にいっちゃった~
犬に洋服着せるのってあんまり好きじゃないけど、我が家は、ね
平均気温10℃のうちなんで、小さい歩ん大にはちと寒いから・・・・

家にパンダがいるって、楽しいよ~~~

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:53 |  紅芯大根 |  comment (9)  |   |  page top ↑

1202みんなのキャンドルナイト

公園でロウバイが咲きました
 木を間違って切られて、数年間咲かなかったもの
でもやっと復活してきました・・・なんだか嬉しい


DSCF6707_20120213220020.jpg 
今回葉っぱはLEDで氷の青をイメージして・・・二月は寒い

でもその氷の下で春をじっと待っている
耐えているだけじゃない、それぞれ準備をしているんだよね
 

1202kokoroさん 
kokoroさん・・・・小さいろうそくもたくさん寄りそうと明るい


1202akkyanさん 
akkyanさん・・・・かぐや姫は寒くて奥の方に
闇の中にしっかりと光が見える!お月さまみたい


1202rwさん 
rwさん・・・・おもちゃ箱みたい、かわいい~
暗くてもさびしくないぞ!


1202れんげちゃん 
れんげちゃん・・・・これ葉っぱのマークですよん、いいなぁ
水面に浮かぶ一枚の葉・・・やさしい光だ



1202彼岸花さん 
彼岸花さん・・・・レース編みみたいでしょ?コースターだそうです!
繊細で、でも力強い


1202ふくちゃん
新しいお仲間フクちゃんです
自分でできる支援、コツコツとやっていらっしゃいます


1202rwさん奈良井宿 
rwさん・・・・奈良井宿のアイスキャンドル、幻想的です 
これとっても暖かい 

今回も素敵なキャンドルの画像をお借りしました
ありがとうございました

もうすぐ一年、早く忘れたい?でも忘れてはいけないあの日

原発では温度計が壊れてるって・・・・そんなことがあっていいのか?
そもそもそれも本当なのか?なんて思うのはなぜ? 


           

時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】

画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ

そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする

ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑

あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)
                                                                                                                                                 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 00:14 |  地震・東日本大震災 |  comment (8)  |   |  page top ↑

2011日のキャンドル、青いLEDで

今月の11日は久々に落ち着いてキャンドルナイトができました

2月は寒いです そして3月も・・・
こんな季節に波にさらわれた人々がいたんだなって思うと
それだけで身震いがしました

そして波だけではなく、原発の影響もまだまだ・・・
それでも、作り続けようとしている人がいる

今また関東の地震が怖い


DSCF6762.jpg 
これはお気に入りのロータスの台とLEDのキャンドル、青い氷のような色に
LEDも人間の知恵が生み出した灯り
地震が怖いので、こんなものを持ち出してみました


計画停電なるものも、すでに喉元を過ぎている感が・・・
その影響で命を落とした人がいたはず、です

まだ一年もたっていない・・・傷も癒えていない、はず
忘れない、忘れたくない


今日は葉っぱのキャンドルだけ載せます
まだお許しを得ていないのがあるので、皆さんのは明日にでも


           

時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】

画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ

そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする

ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑

あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 00:39 |  地震・東日本大震災 |  comment (6)  |   |  page top ↑

アスパラ菜、F1・F2ってこんなに違う?&気象カレンダー

今年もアスパラ菜がぽつぽつと採れているのですが・・・・

DSCF6547_20120210231058.jpg 
ある日の収穫・・・・スティックさんんが頑張ってるけどでかい葉も気になる?


菜の花が可愛いので昨年収穫後に公園に植えておいたら
そのこぼれ種から早めに発芽して、結構大きくなりだしました

アスパラ菜って、F1の種なんですよね
んで、F2になるとどうなのかなって、ちょっと思ったりして植え替えしてみました


DSCF6531.jpg 
これが我が家で種まきしたF1の種から発芽したもの

そんなに株は大きくないけれど、ちゃんと花が咲いちょります
んで公園で生えてきたF2組はというと・・・ 


DSCF6522.jpg 
F2のうちの一株、大きい葉っぱがつやつや


でも全然花が咲く気配は無し
んで同じプランターにもう一株


DSCF6524.jpg 
これ同じくらいの大きさだけど、全くつやがない!


株の大きさはF1より断然でかい!けれど、全く蕾は出てこない
ひたすら栄養成長だけ?
どちらも、とう立ちの気配がまったくなし・・・なんでだ?
葉の艶が全く違うのがやはりF2?というか個性的

とう立ち・・つまり生殖成長になると、株は大きくなるのをやめます
んで、子孫を残す方にエネルギ-を費やすわけ
ってことは、栄養成長を続けている方が株自体は大きくなるはず、なんだ~
大きくなるのはと~ぜんってことですね

仕方がないのでせっせと葉っぱを汁物に入れたりして食べちょります
F2は奥手なんじゃろか・・・・ま、葉っぱも食べられるけど、そろそろ撤収しちゃおうかな~

F1、F2ってこういうことが起きたりします、だから面白いってこともあるけれど
F1より人間に都合のよいことはないはず、なんです・・・よね
でもルーツはどんなだったのかなって、ふと思ったりするので
たまにはこんなのもいいかな


今年はカレンダー・・・気に入らないのはもらわないでいたら、なんとなく足りなくなってw
んで、先日ちょっと本屋さんで買ってまいりました

クライム気象図書出版発行の Weather Calendar というもの
札幌から、那覇までの平均気温、最高気温、最低気温、湿度、降水量、降水日数etc
さらに札幌、東京、大阪、福岡の日出、日入、満潮、干潮の時間が載っております


1月a  

 
白丸と黒丸で満月と新月がわかります・・・過去の大地震、桜開花なんぞも


ブログで、北海道から九州、果てはアメリカ、ドイツの方を訪れることができるのですが
意外に知らなかったのが、九州の寒さ・・・東京よりはるかに温度が下がったりしちょります

熊本のサンルームで、マイナス4℃なんてことになっていたり!すごいですねぇ
で初めて、全国の気温に興味を持ちました

でも信じられない数字が載っていると思いませんか・・1月の最高気温!見て見て~


1月b
 すごすぎない? 東京の最高気温が、22℃だって!!! 


思わずこちらの会社に電話して確認しちゃいました
・・・間違いなく1月の最高気温、 だそうですw

昭和26年以降、気象データが記録されるようになり、過去60年の記録が?
さらに所によってはそれ以前の記録が残っているものもあるので、それも参考に
でも、温暖化の影響で、ここ数年最低気温の更新はないそうです


1月c

 
ちなみに、熊本は出ていませんでした・・大分で最高が24.6℃、最低が6.2℃でした

日出、日の入りに関しては1月は6時50分、16時38分なのが
2月のを見てみると・・・6時42分、17時8分
日の入りはそんなに早くなっていなくても
日没が遅くなっているので、ぐんと日が伸びているのがわかります
なかなか楽しいですよん

今年はやはり異常気象とのこと
アメリカは暖冬、日本やヨーロッパは寒いそうです

お忙しい中、丁寧にお相手してくださったことに感謝、です

これ、時々データ載せますね~


ところで近頃、着る毛布、なるものがはやっておりますが
爆発的に売れるという境目が、気温15℃、だそうな
確かに葉っぱが以前寒くなって暖房つけたいな~って思うのがやはり15~16℃でした
(葉っぱだって寒さは人並みに感じるってことですな)

今は、チープな温暖化作戦で(記事はこちら)体感温度が4℃以上UPしてるんで
暖房器具の使用は10℃前後以下(寝室は7℃でもエアコンは使わず、アンカのみ)

あの着る毛布、絶対日本のどてらがルーツだと思うんですが
やはり日本人は賢く省エネしてるんですよね

今日は11日、キャンドルナイトの日です
久々に夜在宅の11日なので落ち着いてできるかな?

巷ではバレンタイン・・・でもね、なんかのれない


           

時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】

画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ

そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする

ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑

あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:20 |  アスパラ菜 |  comment (13)  |   |  page top ↑

薔薇の花のようなチコリ♪美し~

昨日はお台場と、羽田で10℃以上の温度差
さらに、場所によって?1時間の間に10℃、いや10分の間に7℃も気温が下がったり
また急な暖かさで屋根の雪が落ちたり、雪まつりでも像が倒れたり
 
皆様気をつけてくださいね・・雪だけじゃなく、寒暖の差が激しいので
んで、寒い時は湯たんぽやアンカなんぞを使ってみてくださいましw
ルームシューズ型の室内履きで、体感温度UPもね!

さてさて、本日はがぶちさんからいただいたチコリのその後


DSCF2638_20120208150902.jpg 
8月末に蒔いたけど・・こんな花のようなのが、できるのか?

といいつつ、すでにポチポチと収穫しております

ところでこの部分追記ですがw
このチコリ、スーパーで見かける白っぽい白菜のミニみたいなのと違って
リーフチコリという、軟白栽培をせずリーフレタスのように育てるチコリです

でもまだここまで美しく花の形にはなっていませんでした
しか~し?最近になって、ふと見ると 


 DSCF4699_20120208150904.jpg 
こちら写真左側の黄色っぽいまだらのもの、カステルフランコ様?


これは水耕栽培組・・・かなり成長が良いようです
それに大株になるようなので、周りを少し間引いてあげようかと思っております
とても高価な種のようで・・・ビンボーな葉っぱには勿体のうございます

そして茎ブロッコリーの株もとに植え付けたもの
鉢によって大きさが違いまする
上の写真右側のリーフチコリー・グルモロロッサとヴェルデのミックス種子
 

DSCF6542.jpg 
赤いのがグルモロロッサ?寒さにあたって色づいていくみたいです


最近急にきれいな色になってきました
二色並んでいるからさらに美しいでしょ


DSCF6543.jpg 
ヴェルデが緑のほうらしい・・・こちらの方が成長が良さげ?


奇麗に花弁のように巻いております
サラダ菜とかよりも花弁っぽくて、つやがあります
うつくしか~~~!


両方摘んで(って感じでしょ?花みたいだし)


DSCF6544_20120208150902.jpg 
色の違いがこんなにはっきり!


お味は、やはりチコリ・・・苦味があります
ルッコラの苦くなったのとはまた違う味
それにほんのり後味に甘味があるような・・・・ホンのすこ~しね

寒くて野菜が少ない時期の、それもやたらと野菜高騰のおり
こんなに美しい葉物が収穫できることに感謝
がぶちさんありがとうございます♪

もっと頑張ってもらうと、もっときれいな花になるのかな?
赤いバラと緑のバラ・・・・
いいなぁ


DSCF6521_20120208150901.jpg
歩ん大は花より団子、いやボロッコリじゃ~! ヨロピク!


あ、せっかくなのでオサレなランチを♪
四谷のとあるイタリアンのランチ・・・4種のチーズのピッツアでございます
ゴルゴンゾーラが効いていてウンマイ!

もうそれだけでいいのですが、はちみつがついてくるので
後半はこれをかけてデザート感覚で!
至福のお味でございますよん



12.jpg 
もう何にも言うことなし・・・食べたくなってきたっ!




心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 16:35 |  ルッコラ・チコリ |  comment (11)  |   |  page top ↑

続・チープな温暖化作戦で体感温度が4℃UP

今日は昼前から電力使用量が90%台になっていました
雨で日が当たらないから? そして今、5時半で94.8%!
ちょっと心配です

さて先日の記事では着るものなどが載せられなかったので、パート2ということで
今頃の我が家の寝室の温度は大体7℃から10℃、居間は10から13℃位

以前はじっと座っていると、16℃くらいで寒くなって暖房をつけたくなりました
んで今はというと、12℃位までは大丈夫(細かいって?w)

慣れもあるかもしれないけれど、その間歳もとっているわけで・・・寒くなるよね、ね?
多分着るもの、履くもの、チープな電気座布団?のおかげみたいです

まずは床からの冷気をしのぎまする・・・フローリングはやはり寒いです


DSCF6568.jpg 
これシューズタイプのものにインナーを入れて二重にしてありまする


デザインは気に入ったけれど、底が薄くて…んでちょうど良さげなのがあって
中に入れたらしっかりとして履きやすい♪ (スリッパとは全然違う暖かさ!)

底の厚さがしっかりとある方が、断熱効果も高まります
そして足首を包んでくれるものを

数年前にユ○クロのルームシューズで良いのがあったのですが、汚れて(泣)
それがとても暖かくて良かったんです
変わるものがなかなかなくて、ひと工夫・・・で、こうなりました
まずこれをはいた時点で、体感温度2℃UP!


 DSCF6580_20120206171701.jpg
次に・・・最初公園でやっていたんだけどね


ウィンドブレーカ用のパンツの下にパジャマでも、スウェットでもよいからもう一枚
これがやたらあたたかくって、でも動きやすい

ご近所さんに聞いたら何枚も重ね着しているそうな・・・でも重ね着のコツは、ですね
ぴったりとしたものを何枚も着ると動きにくいだけで、無駄になります
ゆとりのあるものを、少しだけ重ねるほうが、空気の層ができて断熱効果も高まります


見た目は少しふんわり?とするけれど、こちらの方が動きやすくて暖かいのでござる
ストッキングのようにピタッとしてると、あまり暖かくなりません

ま、これがビンボー臭いなんて言われちゃえばそれまでなんだけどw
今はこれ位やってもいいんじゃないかなって思ってます

でも、さすがにこれだけじゃ動いていない時は無理、なんで


DSCF6575.jpg 
電気座布団でござる・・・最大で60w・・エアコンの10分の1以下


これがあったかくて気持ちいい・・・お尻がポッカポカ~
頭がボーっとしないし、体の部分を直に暖めてもらうと実に気持ちが良い!
たぶん職場でも使える? ま、人数にもよるけれど・・・

アンカとか、電気座布団とかって、血行が良くなるみたいです
んで、12℃まで、あるいは10℃位まではエアコンもストーブもなし(1人の時)
以前より、着るものの工夫だけで体感温度が4℃近くUP

さらに座布団で、エアコンいらず、ってわけでございますよん
これって寒さを我慢している状態ではないんですよね
 上空は涼しいけど、お尻はポカポカしているからむしろ暖かいんです
炬燵なんかより全然暖かい、カモ

さらに空気が乾燥しないからお肌にも良いんですよん
(エアコンつけて加湿機つけてる人いるでしょw)
それに外部との温度差がないから結露も少なくなります



節電トイレ 
とある官公庁さんも頑張っております・・トイレに貼ってあった

なかなか照明を落とせないコンビニさんも


コンビニ照明 
これ、蛍光灯器具の代わりのLED?不思議なものですね~


今日エコの話をしてみたら、ご主人が薄着でエアコンをつけちゃうんだって
こういうお宅多そうですw 
エコの調査でも、夕方御主人の帰宅後の電気使用量がぐんとUPするらしい
 
んでもったいないっていうと、ビンボ臭い~って言うそうな・・・加齢臭とどっちが臭い?
(いい勝負かなw)

あと若もんが半そで着てエアコンつけまくってる家も?
今年の電気代が半減したってお宅
息子さんが結婚して家を出ただけ・・・残り2人いるんだけどね ?

我が家に来て寒いぞ~って言うお方・・何故か寒いところから来たお方が多いです
んで、二言目には東京は寒い!って(んなわけない!)
これもなんだか不思議です


DSCF6516_20120206183751.jpg  
か~ちゃんがやると、みんなビンボー臭い(おまえは犬臭いっ!) 

 
ともかくビンボー臭かろうがなんだろうが、原発はいやだし
計画停電なんてもんも絶対嫌なんで葉っぱは続けまする
別に寒さを我慢してるわけじゃございやせん・・選択肢はたくさんあるはず

ほんのちょびっとでも一緒にやってもらえると嬉しいでござる
いやもっとすごい方はたくさんいるよね
葉っぱなんてまだまだ・・・口ばっかりだw

菜園ブログのはずだけど、今日もエコブログに!
連日90%台なんての見ちゃうとね、気になって・・・・・
でも菜園の人はこんな気持ちもわかってくれると思ってます

東電の値上がりの請願書?猪瀬さんが返してくれた・・・嬉しいね
でも、節約したいのは電気だけじゃない
ガスも水道も・・・白クマのためにも頑張らねば・・・・?

ちなみに、いま使っているのは・・・
PC100w?TV150w(32型)&座布団60wと照明32w
本読んでいるだけなら、あと250w減らせるね(笑)

さて、今日は黒キャベツのロールキャベツ、シャトルシェフで
と、茎ブロッコリー・・・です 

本日もいらしていただいて感謝でございます(●^o^●)

追記でございます

7日朝9時40分現在で90.4%の電力使用量です、そして
今また原発に心配な気配が報道されております・・・制御しきれないもの?
よろしければ都民の方はこちらにも・・・ (彼岸花さんからお借りしました)

『みんなで決めよう!「原発」都民投票』

http://tomintohyo.blog.fc2.com/

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 19:02 |  寒さ対策 |  comment (10)  |   |  page top ↑

見て~!我が家のチープな省エネ温暖化作戦

一昨日は節分・・・皆様は恵方巻きなるもをを頂いたのでしょうか?
今年の恵方は北北西だそうでございます

恵方とは 歳徳神という女性の神様のおられる方角とのこと
こちらを向いて太巻きにかぶりつくのだそうで・・・・

この日はやたらと太巻きが売られております
数年前に買って食べてみたら・・・食べきれない! それにうまくないっ


DSCF6479_20120205110218.jpg 
昨年からはこちらの、ちと豪華な太巻きを半分こ・・・海の幸がふんだんに♪


いくらなんでも丸ごと1本は無理!
邪道と言われてもいやいや食べてもね~
さ~て今年の我が家、半分だけの福は来るのでしょうか?


立春は来たけれど、寒さはまだまだで、いつもこのころに
ベランダの夏野菜の冬越えチャレンジ組がやられちゃいます・・悲しいいよ~
人間もしかり・・・・油断できません、ってことで


 DSCF6508_20120205110217.jpg 
 寝室の温度はいつも7から10℃・・湿度がちと高いので換気せねば


寝るだけなので、エアコンは今シーズン一度もつけていない!
いや、先日風邪をひいたときだけつけたっけ???

その代わり布団の中はあったかくしております
掛け布団は羽毛で、毛布はかいまき型(これお勧め、肩が暖かい!)

葉っぱはアンカを二つ・・・・足元とお腹に抱いております(重装備でしょw)
んで、さらに今年の寒さにはバージョンUPをしましたっ


DSCF6509_20120205110216.jpg 
我が家の寝室3種の神器・・・最近は落ち着いた色のものが出てきましたね


左は毛布タイプのベッドパッド、新たに購入したアンカ、かいまき型毛布
昨日HCに行ったら、このパッドがなんと598円!安いよね~
それにアンカが10年以上使っていて、断線が気になってきたので買い替え(798)
色が気に入りました~ 前回購入したものは歩ん大用にしたので
(今までは探しても赤いのとか派手なチェックとかしかなかったから)

アンカには中間スイッチがついていないので省エネタップでまとめています
(高いものにはついていますがw)



これは色が気にいって購入したもの、いいでしょ?

お腹を暖めていると、寝起きがとっても楽なんです(腹巻きだけでも違うらしい)

あ、あとパッドの下は低反発ウレタンの敷きパッドが敷いてあります
これもかなりあったかい(夏は暑いのではずします)

中が暖かければ全く寒さは感じませんよ~


DSCF6502.jpg 
居間ではオットットがどうしても寒いようなので、これを購入


実は上のベッドパッドのステッチが入っていないタイプで、大きさがシーツのサイズ!
半分で足をすっぽりと包めるので膝かけより暖かい!
それに薄くて色も邪魔にならないのね ・・フワッフワだよん

これもなんと598!(ゴッキュッパw)
広告の品だったらしく、色が気に入ったので嬉しい~

それに膝かけって、バカにしていたんです
外国のおばあちゃんは椅子に膝かけ、定番ですよね
予想以上に暖かい・・・今ごろ気がつきましたっ

というわけで我が家の省エネ温暖化作戦は
ベッドパッド2枚と、膝かけ1枚、アンカの買い替えを2個で3400円也

昨夜はオットットがエアコンやストーブのスイッチを入れる時間が激減!
 エアコンをつけるということは1000w近く?になることも
 炬燵で500から600w?部屋の人数にもよるけれど考える余地はあるでしょ

金額的にもとが取れるかどうかはわからないけれど
少なくとも省エネには貢献できると思ってます
(これの製造過程については何とも言えないけれど、使い続ければ大丈夫かと)

夕方は東電の電力使用量が軽く90%を超えています

たぶん会社と自宅の両方で使っている時間帯なのかと思うのですが
この時間は調理その他でも一度に使わないように気をつけています

前後にずらせるもの、その時間だけでも使わないで済むものは
スイッチを切って・・・・それだけでも原発の必要性は低くなります


DSCF6303.jpg 
ちょっとだけ寒さが緩んだみたいで、日差しがやさしい・・・ありがたいね~


ペットのためにエアコンつけっぱなしで外出ってお宅も多いみたい
でもそのせいでほかの野生動物たちの危機につながっているかもしれない

原発だってもっと減らしたい
ちょっとずつ工夫してみてください

葉っぱも口ばっかりでまだまだでございます
でも少しずつでもいいから、日々進化していきたいな~

そうそう、調理も保温鍋使いまくってます
それにヨーグルト作りが面白くって・・・またね~(●^o^●)

           

時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】

画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ

そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする

ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑

あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 12:05 |  寒さ対策 |  comment (12)  |   |  page top ↑

紅芯大根5か月で収穫?&骨盤ダイエットの本?

昨年、8月末に蒔いた紅芯大根・・・
なんだかな~と思いつつ様子見していたら、すでに5か月???

なかなか大きくならず、 (昨年は12月でもっと大きかった)
時間が止まったままの状態、放置というか、期待というか?
ともかく例年よりだいぶ遅れての初収穫でござる

DSCF6367_20120203105241.jpg 
となりの謎の大根と比べてだいぶ成長が良かったはずだけど、追いつかれちゃった?

赤い大根は後日、ということで
まずは初収穫の子を
これでも一番大きい子・・他はもっと小さいんです(泣)

DSCF6439.jpg 
昨年は14センチくらいまで伸びたのに・・・今年は10cm止まり(泣)


葉っぱも全然大きくなりませんでした
今年全体に葉の成長がいまいち、でもアスパラ菜は葉っぱだけデカクなってる
原因が全くわかりません



DSCF6446.jpg 
収穫が遅れたので、スが入ってます・・・シンパ~イ

でも、さらに切ってみると~?


DSCF6448.jpg 
上の部分だけで、あとは全く大丈夫でした、ホッ!

いつもどおり火を通さずに食します
硬めなのでできるだけ薄めに切って、スティック?サラダで

味噌とラー油、マヨネーズを混ぜてディップソースに
歩ん大はストレートで大喜び
小さく切って投げると、喜んで追っかけて行きます(●^o^●)

あといくつかあるけれど、小さいまんまなんでちと心配
でもとっても断面がきれいで甘いので楽しいです
来年もリピだなこりゃ・・・今年で3年
そろそろ種を買いかえなくちゃダメかな?


ところで先日、こんな本をGet!
テレビでチョロット見て、簡単そうだし、道具も買わなくてよさげ
ということで丸善に行ったら、すでに売り切れ・・・だよね~!


DSCF6348.jpg 
でもアマゾンですぐに入荷のお知らせ、買えましたっ!(安いでしょ)


すぐにやろうと思っていたら、なんと脇腹の筋を痛めてしまい、レポはまた後日に
オットットがタオルで本に書いてあった通りにまくらを作ってくれました
バスタオル2本と紐があればできちゃいます
道具を買わなくてよいってのが嬉しいですよね・・・・いつからできるかな?

1日5分間、この枕を使って簡単なポーズで!ということ
でもこのポーズ、5分間って意外にきついかも?
ま、後日またレポしますのでお楽しみに~


DSCF6255.jpg 
どうせ、本買っただけで終わりだよん・・・か~ちゃん


えらくボケちょります・・すんまへん

ところでだいぶ前に載せようと思っていたものですが
海水を被った田んぼや畑で水耕栽培、トマト栽培で被災地支援 の情報が・・・

津波で海水まみれになった田んぼや畑、塩分があるので再開は難しい
ということで思い切って、水耕栽培で野菜を作り、被災地の経済復興にも一役
ってのが、もともとこちらで野菜を作っていたサイゼリアさん
 
ダメージを受けて、当初は野菜サラダもメニューから消えたとか
健康な野菜を真面目に提供していたんだなってのも初めて知った次第
企業がこんな形で一緒に頑張ってくれるのが心強いですね


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:54 |  紅芯大根 |  comment (4)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)