fc2ブログ
新緑

謎の赤い大根?&紅芯大根、順調なのか?

8月の下旬に蒔いた紅芯大根、やっと大根らしい姿になってまいりましたっ
大体100日が収穫の目安?ただいま110日ほど
でも、まだまだ太さは足りないようでございますよん・・・なんで?~


紅芯大根蝶卵

8月24日の紅芯大根の発芽画像です・・・蒔いたのは???


 紅芯大根蝶卵 (2)
数日後・・・双葉にひらひらとモンシロチョウが舞い降りて~ 


アブラナ科って、ほんと虫に好かれるのね・・・チョウチョもかわいいけど
あっちいけ~~~~!
こんな小さい子たちになんてことをするんだ!


紅芯大根蝶卵 (3) 
葉っぱの左上の黄色い卵、見えますか?(泣)


その下には画伯のへたくそな絵も描いてあるし・・・先生、ダメだよここに描いちゃ(笑)


 DSCF3678_20111130084850.jpg
10月11日の図 なんとなく太ってきました~(●^o^●)


周りに生えてきているのは春菊でござる
え、赤いのは?・・・人参です
これにナメクジがたかるので、夜になったら捕獲します、効果大ありですよん
ニンジンの皮だけでも良いので、仕掛けてみて!

ナメクジとかはニンジンが好物らしい・・・今カタツムリクリームが流行ってるでしょ
ナメクジだって親戚みたいなもんじゃ! 使ってみる~?


 DSCF3679.jpg
同じく、同じ鉢の10月11日の図、ニョロっと虫っぽい物体が?


 DSCF3948.jpg 
こちら8日後、10月19日の図、隣にあったのを抜いてあげたら・・・


まっすぐに直立してなにやら赤い大根のような姿が!
後ろのものは普通に紅芯大根らしく丸くカブの様な形になっているのにこちらは?
大きさも違うし、色もおかしい・・・・ラディッシュの種でも混ざっていたのかっ!
この変な物体のその後は次回に続きまする・・・
 

ちょっと前の画像(11月14日)でございますが・・・・


トランペット歩ん大 
なんだかいいニホイが~、え?毒?か~ちゃん、ひどい!シクシク・・・


エンジェルストランペット、キダチチョウセンアサガオ・・・・
1年に何回も咲くのでなんとなくお得な花

でも全草に毒がありまする・・・・ナス科って猛毒のもの多いですね
以前花オクラと間違えて食したお方がいるそうな・・・ニュースになりました

花岡青洲の妻でも出ているように、江戸時代、華岡青洲が、この植物を使って
「通仙散」と呼ぶ麻酔薬を用い、乳癌の外科手術を行ったというもの

でも、名前は天使のトランペットだって~、色もピンク、黄、白があるんだよね
ナス科だけど、名前はアサガオ、朝鮮から来たわけじゃなくて
とにかく舶来物はチョウセンから来たという安易な発想でついたものらしい(笑)

ただいま樹高4mくらいかな?花が終わるときりもどしているので
年々寒さになれてくるようです
夕方に良いカホリが漂いまする、おしろいのカホリ・・・・


           


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
PCの引っ越しも頑張れよ!って方はぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)


           

スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:25 |  紅芯大根 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ついにゴーヤ撤収、11月末だよ?

11月27日の日曜日、ベランダ組(2Fから3Fの窓)のゴーヤ撤収をしました
地植え組は半月早く撤収していましたが
こちらの方が元気だったので、どれくらいもつかお試しに


DSCF4734_20111129062946.jpg 
ときは11月末の27日、ご近所ではガーデンシクラメンが植えられておりまする


今年はやたらと温かい日が多く、寒くなってもまた夏日、なんてことが多かった
といってもだいぶ黄色くなっていましたが・・・撤収直前の写真、撮り損ねました 


 DSCF3526_20111129063852.jpg
これは10月6日のゴーヤのカーテン、青々としてました


下の方は冬用の種まきをしたので、少し葉を落として日当たりを良くしてあります
でも、10月末までは花も咲いて、元気そうでした


  DSCF3541.jpg
窓の内側からの写真でござる・・・いいでしょう?10月でもこんなに元気


この株は短めでコロンとした実がなるようで、みんな短めw
かわいいのがたくさんなっています

さすがに下旬になると急に葉が黄色くなり、あわてて撤収


DSCF4746.jpg 
このツルたちも全部短くカットして堆肥にします


オットットに手伝ってもらってやっとこさで撤収、だいぶ黄色いでしょ?
剪定バサミでチョキチョキ


DSCF4748_20111129062948.jpg 
狭いところでの穴掘りは大変・・・・オットットが頑張ってくれました


穴を掘って投入、生ごみも一緒に入れて・・・・アスカマンはここで登場!
この穴2か所分の剪定ゴミを埋めて来年に備えます

農閑期?(笑)、まとまった生ごみができたら、再度この方法で埋めていきます


DSCF4749.jpg 
穴を掘ったら、やはりお決まりのお宝が・・・

今回は3匹しかいなかったので、すでに旅立ちの後か?
ベランダの土はまだなのでそちらにもいそうでござる

キュウリの鉢にもいたっけ・・・今年は多かったようです


DSCF4752.jpg 
さらに地植え組の穴を掘ったら、撤収済みのゴーヤの根っこが


昨年と同じ病気根頭癌腫病)が出ていたようでございます
でも最後まで元気だった気がするんだけど・・・・
途中でのたい肥投入が効いていたのかな?病気には見えなかったから

地植え組の撤収はオットットに任せちゃったので、根っこは確認していなかった(泣)
今年も病気が出たけれど、それでも元気そうに頑張ってくれていたんですね


DSCF4757.jpg 
最後のゴーヤ、比較にアボカドなんぞも一緒にパチリ


最後の方のゴーヤは苦味が強いようでございます
まとめて佃煮にしておこうかと・・・ 
あと、ゴーヤ化粧水なるものも作ってみようかな? 

2011のゴーヤカテゴリもどうぞ、不機嫌な歩ん大がおりまする(笑)


ちょっと寒くなってきました
昨日の東電の電力消費量を見ると夕方6時前後で90%越え

計画停電なんてことが行われないように、節電してくださいね
我が家は昨年と比べて、20%近く減っておりまする

もともと無駄はしていないはずだけど・・・減りましたねぇ???

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:04 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

黒キャベツ、いよいよ初収穫&味見でござる

さて、本日は黒キャベツの試食をば!
その前に、はっぱの前衛的(これ、死語だろうなw)生け花を


DSCF4189.jpg
 
テキトーな花がなかったので、下仁田ネギを活けてみました~

というか、買ってきたネギをいっとき置く場所が、ってだけでしたが
手前のカキはお隣さん宅のもの、かわいい?
食べる前にこんな風に遊ぶのもよいでしょ、ゴーヤも最後の方です

さて、本日のネタを続行!黒キャベツのおためしをば
今年気になっていた葉物野菜、黒キャベツ 、これ、ケールですよね


 DSCF4665.jpg 
 大きい株はただいま、身長40センチ程、葉の枚数は20枚くらい?

12枚以上になったら収穫、とか書いてあったようなのでこわごわ5枚ほど収穫


DSCF4688_20111126002132.jpg 
収穫後はまたきっちりとネットに


ネットはいろんなバージョンがあるけれど、今回のはレースのカーテンを下の方にあしらいました
(古いのが出てきたので)防虫ネットだけだと、ごわついてしまうから・・・・これ使えます


DSCF4661.jpg 
収穫したものはこちら・・・長さが30から40㎝、葉が厚くてかたい


それからこれを作りたかった一番の理由は・・・・これに似ていたから


DSCF6505.jpg 
今年2月8日の鈴なりブロッコリーの葉っぱ、そっくりでしょ?大きさも?


鈴なりブロッコリーのルーツは、ケールとブロッコリーのハーフとか
このケールってやつは、もしかして黒キャベツのこと?って思ったのでね
鈴なりの葉っぱも、加熱したらおいしかったし・・・でも最後の方はあまり、でしたが


DSCF4716.jpg 
今回はイタリアンではなく、チャーハンで(タカナみたいなイメージで)


硬いので細かく刻んで、ごま油(オリーブオイルがあうというけれど)で先に炒めて、じゃこと一緒に
少し抑えつけて焦げ目をつけましたよん、いいでしょ・・最後はしょうゆで

イタリアンでも和風で行っちゃう・・日本人でございます
歯ごたえがしっかりとあって、咬むとうまみもあるような気がします

タカナのようだと思ったのですが、ほかでもそのように書いてありますね
なんとなく気に入りました
ただ思ったほど大きくならないんですよね・・・でも可食部が多いってのはベランダ向き?


  DSCF4703.jpg
か~ちゃん寒くなってきたよ~~~~(だんだん埋もれてきます)

室温ただいま16度、寝室はもっと低いけど、まだ暖房は入れてませぬ
お客様が来た時は、寒いっていうから仕方なくつけるけれど・・・・

予防接種の跡が腫れていたい・・・でも以前よりだいぶ軽い
これって、ステロイドのせいかな?炎症が抑えられている?
いつもはもっと腫れて熱を持つんですが・・・昨年から軽い

時期的に見てもステロイド飲んでるからとしか思えない
どっちにしても、不自然なことだけど、やっておかないと心配なので
・・・自分だけのことじゃないので、仕方がないですよね

豚インフルエンザも心配!体力ない人たちに感染しないように、気をつけてあげなくちゃね
気候が安定しなくて、着るものも定まらない・・・・皆さんも気をつけましょう、風邪


            


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
PCの引っ越しも頑張れよ!って方はぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)


           


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:34 |  黒キャベツ・甘いケール |  comment (11)  |  trackback (0)  |  page top ↑

F1アスパラ菜、こぼれ種のF2じゃダメなの?

いや~寒いっす
喉も、ちと調子が・・・なんて思ったので、まずはインフルエンザの予防接種を
予約だけでも、といったのですが、今日打てますよ~って言われて
・・・心の準備が(笑)、なんて思ったけれど、やってまいりました、3000円!

血小板減少性紫斑病、なんてんで薬を飲んでいるとこれ以上薬を飲みたくないし
他の方にうつしてもいけないからね
なんて書いている今、ニュースで豚インフルエンザが、人感染?(恐っ)

さ~て、本日はアスパラ菜、本来はF1の種なんですが
花をみんなに見せてあげたくて、昨年公園に植えたものからの
こぼれだねでできたF2、を掘り上げて栽培してみました


DSCF4618.jpg 
こんなにすくすくと・・・・葉っぱも伸び伸びと育っておりまする


うちの種まき組よりだいぶ早く発芽しておりました
でも、F2?どうなるんでしょ

葉っぱの大きさがわからない?
ほんじゃ、横から見てくださいまし・・・プランターは普通サイズ

わがやのF1組は遅ればせながらの種まきでしたが、なんとか花蕾も出てきました
でも、公園で芽生えたF2組は・・・・


DSCF4619_20111125215804.jpg 
葉っぱのでかさがわかるでしょ~?でも花は全然咲きまへん


虫もしっかり食べてますな(泣)
毎日チェックしているのに、完全にいなくなるのは難しいのね・・・シクシク

花蕾を食べたいのに、花芽が出ない
これがF2たる所以か・・・・葉っぱはF1組よりでかいくらいなのに
クヤチイので、まんずは葉っぱを食してみようと思いまする


 DSCF4721_20111125215803.jpg
左が黒キャベツ、右下にスティックさん・・・アスパラ菜でかすぎ!


紅菜苔などと比べると、アスパラ菜は大きくても茎まで柔らかく、くせもないので食べやすい
普通に炒めもので食べられます
また茎の部分は甘みがありますよん・・・可食部が多いのでお得!
 

で、こんな風にしましたっ


DSCF4722.jpg 
ご近所さんからこんなものを頂いて・・・早ゆで1分半!生スパでっせ~ 


スパゲティって、好きだけどゆで時間が、ね?・・・これは助かります
今回は和風で攻めてみます


 DSCF4724.jpg 
こちらもお土産の頂きもの、ウンマイです、これをトッピングして


賞味期限間近で半額のじゃこと、干しエビで炒めて出来上がり!


 DSCF4725.jpg 
もろ和風のスパゲティ、味付けはつゆの素少々


癖が全くなくておいしかった~
花が咲かなくても十分に使えます!
でもやっぱり花蕾も食べたいなぁ・・・ 

次は黒キャベツですよん、どんな味かな?


            


震災後の子供の不安を取り除こうと手作りのおもちゃを作ったらとてもよかったので
ぜひ被災地の子供たちにも、手作りおもちゃをクリスマスプレゼントに!
という活動をしている方が!

とても柔らかくて手触りが良く、安心感が持てるみたいです
素晴らしい思いつきですね
ネットで呼びかけたらすごい反響だそうです

やさしさがしっかりと伝わるおもちゃ・・・考えることはいろいろ?


              


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
PCの引っ越しも頑張れよ!って方はぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)


            

 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 06:51 |  アスパラ菜 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

噂のイタリアン、黒キャベツ(カーボロ・ネロ)順調?

暖かい日と寒いが交互にやってきているような・・・夕べは寒かった~!
こうなってくると、冬野菜もおいしくなるのかなぁ・・・なんて



以前に種を買った記事まで書きましたが、黒キャベツ(カーボロネロ)って知ってる? 

8月ころにその種をまいてなんとか育っております 
何人かのお仲間に分けて差し上げたのですが、皆さんのところは無事でしょうか?


 1110黒キャベツ (2)
10月中旬の図・・・  種蒔き直後から大事にネットに入れてあります


おかげで、全く虫の気配もなく、きれいなまま (アブラナ科は大変なんで)
なんたって、葉っぱを食べるんだから、大事にしたい

このころスティックさんは虫にやられっぱなしで、いまだにやられている
ネットにいれるのがおそかったので・・・一度でも卵をうみつけるとだめみたい


1110黒キャベツ 
何となく種袋のようになってきました・・・結球の様子は全くなし

ケールの仲間らしいけれど、細くてちりめん状の葉は個性的
色も名前の通り黒っぽい?メタリック?
硬いので、生食より加熱で旨みが出る、とか

一度食してみたいけれど、なかなか売ってない!こうなりゃ作るっきゃない!
ってんで種を仕入れて栽培することになりました


DSCF4304.jpg 
早めに大きい鉢に定植したものとの差がだいぶ出ています


大きい鉢に植えたものは2株、あとは鉢がなくて小さいままが2株・・・ちょっと出遅れちょります
次回は収穫の記事を、こうご期待!

葉っぱがあまり大きくないけれど、12枚以上になれば、収穫可、だそうな?
んで、何枚とっていいのだ?(笑)そこがわからん


寒くって・・・散歩から帰ってきた歩ん大は足が冷たいらしい


DSCF4373.jpg 
か~ちゃん、水?~冷たい~~~~


DSCF4376.jpg 
今度はお湯にしてくらはい・・・(前にもこんなのがあったw)


おまけ画像・・・最近ハマっているお煎餅
ウンマインだな~、これ!

辛すぎなくて、なんとなく旨みがある
袋のサイズも小さくて、食べきりサイズってのがいい


DSCF4463.jpg


           


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
PCの引っ越しも頑張れよ!って方はぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)


           


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:14 |  黒キャベツ・甘いケール |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

伏見甘長もう少し?ただいま250個

近頃菓子パンが面白くって、美味しいと思いませんか?
高級パン屋さんは美味しくて当たり前、ケーキ並みのものまでございます

でも、コンビニとか行くと、B級グルメといえそうな、楽しいパンが!
こちらヤマザキと不二家のコラボ? 


DSCF4351.jpg 
味の方はあまり期待していませんでした・・・でも楽しいでしょ?(笑)


さてさて、本日は伏見甘長のその後を、と思ったら一度もUPしていなかった?!


DSCF4201_20111120144752.jpg 
10号鉢に植えたけれど大きくなりすぎて困ったので、夏に思い切り切り戻し

放っておけば80cm超えるかな?ただいま身長60cm位
10月ごろにやっと復活して収穫が始まりました

この手はあまり切り戻さないほうが良いみたいでございますね
復活に時間がかかりました

でも置き場所がなかったので仕方がない
それでもただいま250個ほどの収穫数、切り戻さなければもっと行っております


DSCF4202_20111120144751.jpg 
ししとうを引っ張って長くしたようなもので、味がもう少ししっかりとしているような?


切り戻さなければ300個はいけるみたいなんで、収穫命の方はお勧めです(葉っぱも)
でも昨年の田中つまみ唐辛子は、鉢が小さくて400個
置き場所によっても選択肢が違ってまいります


DSCF4207.jpg 
なんか並べてみたいなぁ、なんて思ったら。。。気持ち悪い?


真ん中はゴーヤ、まだ何とか生きておりますが、本日あたり撤収しようかと・・・
なんかに似ているような気がするんだけど、なんだったかな?


水やり、その他の環境によって、辛くなります
たま~にロシアンルーレットで遊べます


DSCF4228.jpg 
ただただ、干しエビと炒めただけ、いつものようにポン酢をかけて


レシピはあまり手を加えないほうが良いような気がして
ってやる気もないんだけどね
お肉と炒めるか、オカカでポン酢会え?でも便利です(笑)

いま20個位下がっているのを収穫したら撤収予定
今年は暖かかったからまだ元気?って気がするけれど
10月末までが良いところかな~

手がかからなくて、あまり売っていないし・・・お勧めです


 DSCF4349_20111120144815.jpg
ボロッコリーじゃないから、買ってきたキャベツかじってやるっ!


キャベツは芯がおいしいんですよね、でも硬いので悩ましいみたいw

昨日、志村動物園で、動物と話せるハイジさんの特集だったのかな、良かった~
犬たちもいろんな悩みや飼い主との思い出があるようです

腰から下がダメになって捨てられていた犬の悲しい記憶は本当にかわいそうだった
でも今は素晴らしい家族に出あえて、幸せそうでした

歩ん大だったらどんな思いを持っているかな、何を言いたいんだろ
いや聞かないほうがよさそうでございまする(笑)


           


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
PCの引っ越しも頑張れよ!って方はぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)


           
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:50 |  伏見甘長・万願寺トウガラシ他甘唐辛子 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

スティックさん側花蕾始まる!好調です!虫も収穫も・・・

スティックセニョール(茎ブロッコリー)さんたち、プチ収穫祭りに突入です
今年はなんたって数が多いんです、6株だから

え?7株だったんじゃないかって?
はい、前回の記事で紹介した細っこいやつは、撤収しちまいました
あまりにも細いので、筋っぽくなりそうなんで・・・

んで、早い子たちの側花蕾収穫が始まりましたぜ、だんな!


1110セニョール (2) 
ほれ、側花蕾・・・なんだか短いけど、蕾は大きめ?


DSCF4209.jpg
 
10.30日の図・・・・細いのやら短いのやら・・・いろいろです 


  
 DSCF4226.jpg
葉っぱをとってシリコンスチーマーで行きまっせ~


なんだか甘みがいまひとつ・・寒くならないとだめなのかな?
キャベツとかって寒さで甘くなるんですよね、確か・・・・・


DSCF4353_20111117085218.jpg 
こちら11.3の図・・・ちょっと開きすぎ?


でも採れりゃいいんです、気が済むんでございますよん
なんたって、首を長~くして待っているもんがいるんですから・・・・


DSCF4221.jpg  
寝ている歩ん大のところへそっと置くと・・・・・



DSCF4219.jpg 
ん?こ、これはっ!


寝ぼすけな歩ん大にも、わかるらしい(笑)
歩ん大の季節がやってまいりましたっ
ただいま、6株のスティック軍団、がんばれ~~~~

でもね、毎日虫たちとのバトルも欠かせません
ネットをかけた後も、ヨトウムシやら、アオムシやらがいるんです
最初からずっとネットをかけておかないと、時差で卵からかえるみたいで
永遠のバトルが続きそう

来年は最初からネットに入れよう!と固い決心をする葉っぱでございました



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:12 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (12)  |  trackback (0)  |  page top ↑

アスカマンを使って袋で土づくり

植え替え、植え付けの時期を過ぎたようですが
アスカマン(微生物資材)を使った土づくりをお伝えします
微生物(人間に都合のよい?)たっぷりの健康な土ができると思います

撤収する鉢の土と、抜いたものを使ってさらに生ゴミを足したりして植え付けをするのですが
今回は植え付けるものがない間、出たゴミを使って
肥料の大袋で、土づくりをしておこうと思います


アスカマン袋詰め (3)
用意するものは、剪定枝、生ごみ等、あれば米ぬか、そして主役のアスカマン


袋は土が入っていたものや肥料が入っていたもの、今回は公園の造園やさんにお願いして
肥料の袋をたくさんいただきました・・・・これ丈夫ですよん
下の方に少し穴をあけて、通気をよくします(あまり開けると虫が入ります)


アスカマン袋詰め (5)
古土・・・今回は放置しておいたこの鉢から、ほかにもたくさんあります


袋に新聞紙を2,3枚敷いて置くと良いようです


アスカマン袋詰め (6)
スポッと抜いて、そのまんま、ちょっとほぐして敷き詰めます、根っこも茎も


長いものは切っておいた方が、使うときに扱いやすいので、ちょっと短めにカットします


アスカマン袋詰め (7)
その上に生ごみや剪定枝を短く切って1kg分くらい乗せます


あればヌカを振って、アスカマンをゴミの量に応じて振りかけます(生ゴミ1kgに対して20~30g)


アスカマン袋詰め
その上に古土を乗せてサンドイッチ状に、これを繰り返して・・・・


生ごみが出たら、これを繰り返す・・・足りない時は公園の剪定枝を使ったり
八百屋さんで捨ててある外葉などをもらってきます

外葉を袋に入れているとじろじろと見られちゃったりしますが
いいことやってるんだもんね、って自分を励まします
でも、これを夕食にすると思われてるかな?(笑)
 

 アスカマン袋詰め (8)
一番最後に土の状態にして、ギュッと押し付けます 
  
ギュッと押し付けても、いつの間にかふわふわの土に変わっています(●^o^●)


 アスカマン袋詰め (9)
袋の口をたたんでから押し付けるほうが簡単です、口を下にして空気を抜いて!


この状態で、また生ごみと土が出たら足していきます
あまり上まで入れると、扱いにくいので半分位のものをどんどん作って貯めていきます


アスカマン袋詰め (2) 
我が家ではこれをごみ箱に入れて保管(ゴミ箱が壊れてるw)


早く作ったものから順に使っていきます
植え付けの時は、下の方は出たばかりの古土とアスカマンで作っても
上の方はこれで作ったものを使うとよいと思います(苗の高さ分の土)
その時は肥料と少量のリサイクル材を足しています

アスカマンで作った土は、できるだけ分解途中の方が
微生物も生きていてよいようです

とりあえず土づくりはもちろんやりますが、常に新しい餌がある状態が好ましいので
土増しの時にも、これで作ったものを足してあげます

焼却ゴミの灰も今は処分が大変!
少しでもゴミ減らしをしたいと思います

アスカマンの土づくりのカテゴリも参考にどうぞ
植木鉢でいきなりごみと一緒に植え付ける方法が載っていますよん


追記でございます

大事なことを書き忘れていました
湿度は60%ぐらい、ぎゅっと握ってちょっと固まる位が良いので、びしょびしょにしないこと
湿度が高そうな時は、少し乾いた土を足す、新聞紙に吸わせるなどをして下さい
蓋をあけてもよいのですがその時は虫が入らないように注意です (通気が悪いので)

また普通に鉢で作った時は、最後に土をかぶせてあるので、虫も湧きません
袋の時はすいぶんの湿度過剰になりやすいのですが
ふたを開けた時に注意をすれば大乗


この方法で作っている土は、1ヶ月くらいで形が残っていても使えます
完全に分解が終わっていない状態の方が好ましい位です

また、いきなり土づくりといっても、普段野良仕事?をされない方にはわかりにくかったですね

普通は培養土といって売られている土を買ってくることが多いと思います
これはすでに肥料成分なども多少入っていてこのまま植え付けて、育てていいよってもの

でも一度使うと土の構造や成分はすっかり変わってしまい
育てた物の根っこや、病害虫などが次の生育の邪魔をしたり、栄養がなくなっていたり
土の構造も固くなったり、細かくなりすぎたりして、水はけが悪くなっていたりします

そこでいろいろなことをして(ふるったり、日に当てたり、水につけたりして)
また元気な土に戻してあげる必要があります

今回はいろいろな微生物が入っている資材と、生ごみを使って
土の構造を理想的なものに近付ける、肥料成分を補うなどをして、元気にする方法!

化学肥料だけでは微量成分が足りなくなり、硬くなっていき、3年位で
土が死ぬ?なんて言われています(白っぽく粉々になる)

この方法を2年続けましたが(同じ土に関しては1年に二回、計4回)元気な土になって
連作障害も今のところ回避されているようです

プランターの場合はさらに途中でも有機肥料(生ごみ堆肥)などを追加して
微量成分を補った方が良いと思います

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:30 |  アスカマン |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

1111みんなのキャンドルナイト

1111のキャンドルナイト、葉っぱは夜の帰宅後やることがあり
夜中になったので翌日になりました
時間も短めでしたが、今回はいろいろなことがあり、思いもひとしおでした


1111ポスター
 
いつもの左官屋女房さんが作ってくださいました・・・暖かい色~


11月にしては暖かい日が続いているけれど、やはり夜は寒い・・・みんな寒いだろうな
薄い壁の仮設住宅は暖房が足りているのだろうか?
着るものは足りているのか・・・出かける足も足りないだろうな
いろいろと考えちゃいます


1111akkyanさん 
akkyanさんのかぐや姫キャンドルスタンド・・・姫はいるか~?あ、いたっ!(笑)


後ろの景色が気になりまする、何か縫っていたのかな?ネット?
竹細工がお得意なので、今回はかぐや姫
竹を使ってのキャンドルスタンド、エコでございますねぇ


1111kokoroさん 
kokoroさんのキャンドル・・・キツネが見てる?どこなんだろ

炎が大きくて、寄り添ってる・・・いいなぁ、あったかい
こういうロウソクの方が、炎が大きいんですよね
ティライトキャンドルもよいけれど、これもまたよろし・・・・



1111Lily姫さん 
Lily姫さんのキャンドル、向こうにもジェルキャンドル


Lily姫さんのところで南亭さんのことを知りました
ちょっと怖いけど、見ておきたい・・そんな絵に出合います ぜひいらしてみてください

この絵、ドキッとしてしまいました
あの日、夫は郡山へ出張で帰宅難民、一晩テレビのニュースをつけたまま寝ていたのですが、その間ずっと燃えている画面だったような気がします
朦朧とした中で見ていた燃えている海面は、まさに地獄絵だったと・・・・
この絵はそれを思い出させます 

そして、どこか丸木美術館の原爆の図を思い出させます




 



img302.jpg 


バナーも作っていらっしゃいます
311を忘れない、そして原発から抜け出して未来を作ろう、と


1111彼岸花さん 
彼岸花さんのところから・・・・小さなろうそくがこんなに周りを明るく輝かせる


すごい力です!小さな明かりが何倍にも増幅されているような・・・・

ね、もしかしたら笑顔にもこんな力があるんじゃない?
ふとそんな思いに駆られました


DSCF4562.jpg 
今回はフクロウのスタンド・・・電球をキャンドルに替えて


葉っぱはフクロウが好きなんで、テキトーにフクロウの形のスタンドを3つ作りました
これは一番のお気に入りかな?

フクロウは、自然と共生していく知恵を授けてくれるような気がします
そんなわけないけど(笑)
津波も、地震も、長い地球の歴史の中で繰り返されてきたもの
いつかうまく付き合う方法が見つかるはず

原子力だって、いつか付き合う方法がわかる、かもしれない
でも間違いなく、それは今ではなく、あと何年かのち、何十年か、何百年かの後
それまでは、勝手に自然界に放ってはいけない
再生可能なエネルギーとひたすら省エネでのりきっていかなくては


このところ忙しくて、なんだか落ち着かない
でも、忘れてはいけない!、自分の戒めにもなりました
忙しいけれど、いつも心のどこかにおいて、思いだしてください

心はいつもつながっていることを自分でも確認していきたいと思います

昨日ご近所のOさんが、素敵なお線香を持ってきてくださいました
二つの香り・・・一つは白檀、これ大好きです、ありがとう

その時のセリフがね
これを、あれして・・・・って、このお線香をお義母さんにあげて下さいってことだよね
なんだかみんなで、言葉がでなくなってるか?(笑)


歩ん大キリリ 
か~ちゃんも気ぃつけや!


電車の中では、あちらこちらで咳をするのが聞こえます
風邪なんて引いてる暇はないぞ、気をつけましょうね


           


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする
ただいま先生とれんげちゃんで、取材、&スケッチ旅行の真っ最中かな


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)


           

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 08:54 |  地震・東日本大震災 |  comment (8)  |   |  page top ↑

今日は11日・・・灯りをともします

ご無沙汰しております、まだまだ落ち着かない日々が続いております

今日は11日・・・・あの日から8か月だそうです
なんだか1カ月が早い
そして寒い!12月の寒さだとか


DSCF3915.jpg
大好きなシュウメイギク・・・・今日はもうハラハラと散っていました


今日は夜、出なければならないので、少し遅れての参加、キャンドルをともします
急に寒くなって、被災地の方達の寒さ対策ができているのかも気になります


 1__.jpg
おばあちゃんのことも思いだしながら、灯をつけるじょ


今年は東北では、津波、西では大雨でたくさんの木が流されました
小さな苗木が大人の木になるまでは、大変な道のりです
それを植え付けることもなかなかできないし・・・
どこかでそれをやってくださる方がいるというので、参加しているグリムズ

 
グリムズ6本
皆さんのおかげで、グリムズも6本目、東北に植えているかな?・・・・・


トルコの地震(10月の大地震の余震)で日本人ポランティアが尊い命を落とされました
ポランティアの語源は”志願兵”まさに志願兵だったんだなと思い知らされます

亡くなられた宮崎淳さんのご冥福をお祈りいたします


           


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ



そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)


           
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 08:55 |  地震・東日本大震災 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

おばあちゃんとのお別れ・・・・葉っぱにできたことは?

我が家のおばあちゃんが、入院して、そのまま帰らぬ人となりました

苦労の多い人生だったと思うけれど、我慢強かった
嫁が不出来だったから、しっかりしなくちゃと思っていたのが効果的&刺激的だったようで
最後までしっかりとしていて、入院する日の朝まで自分の足で生きてきました

入院した時は、動けない状態だったので、二度私の手で食事をさせてあげて・・・・
こんなことをやらせて悪いね、なんて繰りくり返して言ってたっけ
でも、こんなことをさせてもらえたことに感謝しています
他には何にもしてあげられなかったから


DSCF4276.jpg
11月にしては暖かすぎるけれど、やはりコリウスも秋の色に


そう、亡くなった後はいろんなことがあって・・・・自分の無力さが腹立たしかった
でも、亡くなって2日目の朝(ちょうどなくなった時刻ぐらいかな?)
二人でやってきたこと、特に公園はおばあちゃんが頑張って花を増やしてくれてきたこと
猫や犬とのことなど、楽しかったことがたくさん思い出されきて、なんだかホッとしました

公園の花、特にグラニティカ、チェリーセージなどは、10年ほど前に知人から小さな株を頂いて
ほとんどおばあちゃんが増やしてくれたもの、今じゃ売れる位たくさんな咲いてますw
おばあちゃんを挿し芽担当大臣に任命したのが(誰が?w)大成功!

 
DSCF4254.jpg
グラニティカは触れるとよい香り・・・歩くたびに良い香りが


時間さえあれば、草取りをしたりして・・・
おかげでご近所の方ともお話をする機会も増えて、楽しそうでした
本当に良く、しょうもない嫁の趣味に付き合ってくれたと思います

おばあちゃんは猫が大っきらいだったそうな・・・
でも、仮住まいの時に葉っぱが近所の猫を通い猫にしたら、その子がかわいくてかわいくて
ちょっと好きになったらしい(朝、窓を開けたとたんに飛び込んでくるw)


DSCF4245.jpg
チェリーセージも長く咲いてくれてカワイイ

そしてある日、大きくなった猫が公園に捨てられていて・・・・
仕方なく外猫として面倒を見るようになったら
(アレルギーがあるので家では無理だったので)、この子だけはかわいいって
さらに公園での作業が楽しくなったみたいです(公園にいるといつもより添ってくれていたので)

そしてその猫(トキ)の縁で、犬たちが来ることになって・・・
猫も犬も、いい話相手になってくれていました
そして最近は、歩ん大は小さすぎてちょっと危ないので(足元に来るので)
代わりにおしゃべり人形の花ちゃん達を連れてきたら
これも気に入ってくれて、よくお話?をしていました(笑)


ご近所でも、おばあちゃんは元気でいいねっていわれる位、ニコニコして若く見られる人でした
足の悪い方からは、うらやましいね、どこも悪くなさそうで・・・なんて言われて
でも、本当は年だからあちこち痛いのを我慢してるんですよ、って言うんだけど
信じてもらえなかったみたい

葬儀の写真は、おじいちゃんの時と同じに白黒にしますねって言われたけど
できるだけ明るく奇麗にしてあげたいので、カラーで、バックに花を入れてくださいって
お願いしちゃいました(部屋に飾る写真は後で自力で白黒にしようと思います、できるかな?)
さらに薄く口紅を入れるのもお願いして、ついでに皺も(気にしていたんで)
2,3本とってくださいってお願いして 、w

生前からなんとなく写真を撮りためていたけれど、本当にいい写真てのは、ないもんです
今回はちょっと時間があったので、ゆっくり探せて
さらに候補を3枚もメールで送らせていただいて・・・
オットットには1枚にしないと、って怒られたけど、笑顔の良い順に番号を振って送っちゃいました

一番いい笑顔をしていたのは、義姉と一緒に写っていた写真・・・やっぱり娘が一番なんだね
めっちゃ、ピカピカの笑顔だった


DSCF4244.jpg
ランタナも秋になると色が変わります、柑橘系の香りがする・・・


葬儀の会社の方には、写真でずいぶんわがままを聞いていただきました
でも、10歳位若返って、ちょっと首をかしげていたのも、まっすぐにしていただいて・・・・
本当に素敵な写真になりました・・・ちょっとプチ整形をしたみたい?w
口紅なんて、艶まで何気に入っていて、皺も程よく消えて・・・奇麗だった

葬儀の祭壇もきれいな色の花をお願いしたら、とても明るい祭壇で・・・
ピンクのトルコ桔梗がやさしくて素敵でした

後日家に来て下さったご近所の方達も、いつもの笑顔でとってもきれい、って!
なんだかこれが一番うれしい
この写真はこれから毎日話しかけるものだから、やっぱりおばあちゃんらしさを出せて良かった

こんなことで自分の無力さを忘れるわけではないけれど、少しは気が晴れた?
人を一人送るということはとても大変なこと・・・・不出来な嫁の送り方はどうだったんだろ?

葬儀って言うのは、やはり何かとあるけれど
女性として、少しでもきれいにして見送ってあげたい、その思いが一番強かった
それに応えてくださった、S商会のHさん、感謝です、本当にありがとう

今部屋を片付けながら、あの笑顔と対面していると・・・・いまだに話しかけてきそうです 

 

おばあちゃんの前に置いた座布団に歩ん大がきちんとお座りしています
何か話しかけてるのかな?
 

DSCF4364.jpg
ね、おばあちゃん、トッポ兄ちゃんとトキ姉ちゃんにあった?


しばらくコメントのお返事、ご訪問のコメントができないかもしれません
寒くなってくると、さびしいな、なんて書いたばかりだけれど・・・・ さびしいな

なんとなく書いちゃったけど・・・読んでくださって、ありがとうございます

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: ひとりごと -  ジャンル: 結婚・家庭生活
by 葉っぱ大好き  at 07:42 |  その他 |  comment (16)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)