fc2ブログ
新緑

PC買い替え&台風と都市型災害・都市に住むお作法は?

え・・・と、またまたおひさでございます
体調とPCの不調・・・立ち上げても、意味不明の言葉が出てきたり
メールもなんだか怪しい雰囲気になったりしていました

んで、体調はどうにもならないので、せめてPCだけでも
と昨日、ついに買ってきてしまいました

 
DSCF3259_20110925114352.jpg
こちら、NECのLavie・・・Vは大文字なんですね???


ポイント全くつかなくて、展示品のみ・・・でも、これが良さげだったので、買っちゃいました
64800円円+5年保証代3240円(5%)あとは備品少々

SONYのが、さらにwebカメラも付いていて5千円安かったのですが
前のもNECだったので、やはり同じがわかりやすいのかなと思ってこちらに
ということで、しばらくこれと格闘いたします(わかる人がいれば簡単なんだろうけどね・・・・)

とにかく、エクスプローラー9を入れてからか
日本語と英語がごっちゃになって表示されたりもしてます
(追記でございます、IE9入れなおしたら日本語になりました???)

画像を貼り付けようとしたら、参照のところに”Browse”って出てきます
下の方はカタカナで、アップロードって、出ています・・・・なんなんだ?

とにかくやりにくい・・・これは体に良くないけれど、しばらくまたいらつきそうです(笑)
皆様も少し、暖かく見守ってくださいまし


 DSCF3235.jpg
更新していない間も、ポチしてくださる方がいて・・・ウルウル・・・


ほんにありがたいことでございます
ともかくのんびりと新しいPCと格闘してまいります

新しいものを買っても、以前ほどときめかなくなって、正直、めんどくさいな~
なんて思いの方が先立ってきました・・・ダメだこりゃ!(笑)


ところで、先日の台風・・・昨日も友人と話していて・・・やはり大変だったようでございます

東京は意外な面での被害が!
近畿地方のような、土砂や川の氾濫ではなく、道路の排水が悪くなったりして

先日は、風で落ちたこの葉が排水溝を覆ってしまったのが原因でつまったりしてました
でも、これは近所の人たちがマメに掃除するしかないし、可能ですよね
くれぐれもこのために木を減らしましょうなんて方向にいかないように(笑)

また都内では240本もの木が倒れたとか!

都心の木は、土の量も少なかったり、人が踏んで根が傷んでいたりさらに以前記事にしたように
気がつかないうちにきのこなどにおかされていたりして、踏ん張りが利かなくなっていたりします

これは日ごろから株もとの様子に気をつけたり
台風の時期は早めの選定を心掛けるなども一つかと思います

また、木の周りはできるだけ囲ってあげて、あまり踏みつけないように
これはかなり効果があります
うちの公園の八重桜は踏みつけることが原因で、枯れてしまったようなので・・・

ゲリラ豪雨の時は、家庭内の排水もできるだけ少なくするように・・・
くれぐれもお風呂の排水をしたりしないで、とのこと、洗濯やトイレも注意か?

普段から、家の周りもしみこむような作りを心掛けるとよいと思うけど
今時はコンクリートで覆っているのが多いよね

またおけるところは雨水桶(天水桶?)なんかも良いと思います
小さくても数が増えれば大きいはず

暑さ寒さが厳しい時の電気の使用量だけじゃなく、ゲリラ豪雨の時の排水の量も気をつける・・・
これからは、こんなこともお互いに気をつけていくことが必要なんですね

そして、水もいっせいに流れると困るけれど人間もしかり
帰宅が同時になると困るので、いつも通りバラけていると良かったりして(笑)

も一つニュースを見ていて気になったことが・・・捨てられた傘!
なんで外で捨てちゃうかな?なんて思います
飛ばされないようにしっかり持っていてほしい、危なすぎます
骨だけになってもちゃんと持っていましょうね(笑)

それに台風が来るぞっていう日に、ピンヒールと折り畳み傘はないよな~なんて(笑)
みなさまちょっとした心掛け、いたしませう

久々のまじめなエコネタでした~
では、PCの引っ越し、頑張りますっ


スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 気になるニュース -  ジャンル: ニュース
by 葉っぱ大好き  at 12:08 |  その他 |  comment (15)  |  trackback (0)  |  page top ↑

10日遅れのキャンドルナイト

すっかりご無沙汰してしまいました
まだまだPCも不調なままですが
ひとり、10日遅れのキャンドルナイトをいたしました


この間になんと緊急地震速報が!
台風もまさに福島を通過しているころ・・・・いつになったら穏やかな日々が来るのか


DSCF3172.jpg 
キャンドルナイトを始めてからキャンドルを頂くことが多くなりましたこれはひまわりの模様?


ひまわりは放射能を吸収してくれるけれど、そのあとの処理の方法が決まっていない
夏も終わり・・・これがそのまま枯れたら、また放射能が大地に戻ってしまう

東北で作られた花火も放射能汚染の心配があるとかで、使ってもらえなかったとか
花火そのものが気になる位なら、通過する車両だって問題
これこそ想定外の方に向かっていそうな気がする

911,311・・・・そしてだんだん大型化する台風
原発どころじゃないのに・・・・

時はそろそろ実りの秋に
早く心から楽しめるようになるといいな


DSCF3201.jpg 
こんなのが傍らに寝ている姿に癒される今日この頃・・・・


今日は涼しいので、体がとても楽です
とはいえ、大型台風の列島直撃!

オットットは、な、な、なんと4時半に帰ってきたっ!
その直後、ニュースでは次々と電車が止まったって!

オットットは間一髪で、何事もなかったように帰宅(笑)
早めに退社した人たちは、電車が止まり
ずぶぬれになって帰宅したりして大変だったみたいです

動き出したのは、早いので8時半ごろから?
早く退社した人の方が、雨の中待たされて大変だったかも
皆さんのお宅は大丈夫でしたか?

まだPCも不調ですが、ぽつぽつと更新していきます
菜園ネタもたまっているし、その前に先生の個展の話なんぞも・・・・

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 01:00 |  地震・東日本大震災 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

とりあえず更新ですが・・・

しばらくのご無沙汰でございまする・・・・
最近やたら忙しいのと体調が悪いのと、PCが不調なのと・・・
もろもろが重なって更新ができていません

今日もなんとか更新しようと思ったのですが、画像がUPできません
これは葉っぱの方の問題ではないようです

PCも不調なのでこのさい思い切って修理に出すか、買い替えか・・・
なんて悩んでおります

しばらく更新ができそうもありませんのであしからず・・・
みなさんのところは携帯で回ってまいりますね~

なぜかこの画像は入りました

DSCF2539_20110914095813.jpg 
か~ちゃんが不調のせいか、機械もんもみんな不調
挙句の果てにと~ちゃんが携帯をいじっていて、メールが届かなくなっちゃった(泣)

か~ちゃんピンチでござる
皆さん見捨てないでね~~~~

あ、湿疹の方は、目からうろこの方法(いつぞやの記事)が効いたのか
少し良いみたいだよ~
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:02 |  その他 |  comment (15)  |  trackback (0)  |  page top ↑

謎のトマトを食べてみた&本日は911

ちょっと忙しかったのと疲れが出たので更新ができませんでした・・・
今日は911,311も記憶に新しい・・・・なぜか重なります

今日は気持ちも新たにキャンドルナイトをしてみたいと思います
アメリカも911の傷もまだ癒えていないし、経済的にも大変そうです

もちろんこちらの311も!さらに今回の台風での被害も・・・・
どれもまだ終わっていない・・・自分の痛みとして何ができるか
考えることは、まだまだ終わりそうもありません


詳細はこちら

そして始まったものも・・今日から先生の個展でございます(左上のバナーからどうぞ)
昨日お手伝いに行ってきました、予想以上に(笑)素敵な作品がズラリ・・・こんな世界だったら
心も癒される・・なんて思いました、心から
 

地震はともかく、台風に関しては異常気象、環境問題も絡んでいると思います
原発事故から、放射能の点での発電にだけ目を向けがち、代替発電にもしても
CO2の点が軽視されてきそうで、それも怖い

一番はやはり、決定打が出るまで省エネしかない、と思います
大事な部分から目をそむけないで、しっかりと歩む、これが大事かと・・・


さて、菜園ネタ、溜まっておりまする
本日は謎のトマトについて・・・食べましたよ~

DSCF2307.jpg
これはだいぶ前の画像です、natuさんのトマトをチキンにトッピングして!


DSCF2677_20110911095240.jpg 
我が家の謎のトマトは、順調に成長・・・かに思えたのが! 


よ~く見ると・・・・・わ~~~~ん


 DSCF2679.jpg
ある日突然に!あんまりだっ・・・これナメクジのせいです、確認しましたっ


でも、かじられた周りはとって、しっかり食べました
体重測定は忘れた(泣) でも小さめの大玉トマト???(笑) 
 

DSCF2683.jpg 
切ってみるとしっかりとしています・・さて味は?


えと、これは少なくともアロイトマトの味ではありませんでした・・・残念
でも何となく満足、一個は味見できたし、もう一つありまする・・・ムフ

味は期待していたほどではなかったけれど、わくわくさせてくれました
これだから生ごみたい肥も面白い!

トマトには全く関心がない歩ん大は、というと?


DSCF2649_20110911095239.jpg 
あんなん大事にして、ナメクジに舐められた~・・早くボロッコリ~にしよ?



本日9時から、できれば一時間だけ、あの時のことを思い出してください
困っている隣人のことを・・・・
 

時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています
 
【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ



さて久々の更新・・・お返事も遅れて申し訳ございません
でも、夏バテに負けずに頑張れよっ!って方はぜひぜひ応援のポチを
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:19 |  トマト土耕 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

目から鱗のアトピーケア?今まで間違っていた?

今回の記事は先日NHKあさいちで放送されたものからです

治せ!アトピー性皮膚炎

http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/09/05/01.html

根本的なアレルギーの起こる体質や原因については今回は触れていません
外からのケアについて・・・ステロイドと付き合いながらのケアの方法です

アトピー治療のカギは『皮膚のバリア』ということ
皮膚をすべすべにし、バリアをはることで、アトピー性皮膚炎を悪化
させるさまざまな要因が体の中に侵入するのを防ごうという視点

皮膚のバリア機能を高める『スキンケア』について語られています


スキンケアのポイントは洗い方と保湿

まず洗い方

➀ きめ細かい泡で洗う


今まで皮膚疾患がある時は、受診した先生によりいろんな考え方があった様な気がします
一つは石けんについて・・・刺激があるので使わないという先生と
しっかりと石けんで汚れを落とした方が良いという先生

これもいろんな症状によって違ってくると思いますが、今回はしっかりと石けんで洗う、がポイント
 
まず、石けんを目の粗いネットや、ポリ袋などを使って、泡立てます
番組中では、ポリ袋に液体せっけんを入れて、よく振って泡だてていました
(今までの泡立てとはケタが違う!)


DSCF1206_20110908122857.jpg
できるだけ細かい泡だって・・・歩ん大は自分の毛で泡立つよん


➁ 手で優しく揉みこむようにして洗う

それを手で体に揉みこんで、しっかりと汚れを包みこんで洗う
(泡を塗るなんてもんじゃなく揉みこむのがポイント)

あかすりタオルなどを使うと、かえって皮膚がこすれて角質がとれてしまうのでダメ!
関節など、しわがあるところは特に丁寧に!



DSCF1202_20110908122858.jpg
わ~い、恐竜だっ! ステゴザウルス?うんにゃ、ポンタザンス


入浴後の保湿剤の塗り方

今まで聞いたところでは、薄くすりこむようにしてつける、反対に軽くつける・・・など
どちらにしても、分量などの細かい塗り方の説明はなく、ただあまりつけると怖いので
治ったと思った時から止める・・・次もできることなら使わないでおこう、と


今回のポイントは、塗る量と塗り方が違いました(葉っぱ的には、目から鱗!だった)

● すり込まないで“のせる”ように
● 皮膚が完全にキレイになるまで
● 再発した場合はできるだけ早く

まず量は・・・チューブから出して

人差し指の先から第一関節までの量を、手のひら2枚分の面積に使う
大人なら、0.5g分ぐらいだそうです(結構たっぷりな量?)
これで顔位の面積かと(顔がでかい人は第2関節か(笑)

これじゃチューブ1本なんてすぐになくなっちゃう
欧米では、100gなんてサイズで出されるようです(日本は遅れてる?)

これを乗せるように伸ばしていきます(すり込むと凹んだ部分にはつかない)
まんべんなくこれでカバーするようにして、完全にきれいになるまでつける

つけるのは保湿が目当てですが、ひどい時は処方されたステロイド剤を使う
これも治るまできちんと使うこと、また再発したら早く使う

治ったら、市販の保湿剤(あまり保存料などが入っていないものが望ましい)
で十分ということです

ステロイドって怖いと思うのが先だって、こわごわと使ってしまいがち・・・
でもちゃんと使って直せば、逆に早くやめることもできる、ということのようです


DSCF2340_20110908122857.jpg
か~ちゃん、風呂入ったらお腹すいたっ!今日はどっちだ?


アトピーなどのアレルギーの原因は様々、今回は根本的な治療については
触れていません・・・あくまで対症療法ですね
なので、これだけではまたいつ出るか、ということについてはもちろん不安があります

ただ、出た後の対策が今まではハッキリと指導がされてなかったような気がするので
これを試してみる価値はあるかな、と思います

多くの人が中途半端な使い方でずるずると長引かせていた、というのが番組の趣旨?
確かにこんなに簡単なもんじゃないよって言う方も、かなりいると思います

でも、一つの方法でもあり、人によっては、これでかなり楽になったという人がいるとか
ま、根本的な治療ではないので、過剰な期待は禁物です

でも、出てしまった時も、このようにすれば早くなんとかできそう、というのは
よいかな、という気がします

もちろん脱ステロイドが一番、という方もいらっしゃいます
本当にアレルギーって難しい・・・

今の葉っぱの状態も原因は分からず・・この時期、植物との関連がありそう
でも、好きな世界なので、すっぱりと触れずに済ますことはできないのでございます

葉っぱはアトピーとは言われていないけど、毎年この時期ひどい湿疹が出ます
なのでとりあえず、これでやってみようかと・・・・

こんなやり方知ってたよ!って方もいると思いますが
葉っぱ的には目からうろこのスキンケアだったので、載せてみました
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 12:39 |  その他 |  comment (12)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ゴーヤ有機肥料の成果?まだまだ元気そう

台風の被害が予想以上に大きくてただただ驚いています
まるで津波の跡のような景色が広がっているニュースの映像・・・
行方不明の方々が無事に見つかりますよう、祈るばかりです

さて、時は9月初旬、さすがに、朝夕は涼しくなってきました
ってことはゴーヤもそろそろ終焉に

今年も八百屋さんに行くのを大幅に減らしてくれたゴーヤ・・いまの様子は?


DSCF2591.jpg
 
3Fベランダのゴーヤ・・・モッサモサでございます、にがにが君と白で2株


できたゴーヤをひととおり採ったら、また小さい実がゴロゴロとついております
ゴーヤって一度に実をつけて、それがなくなったらまた実をつける、をくりかえします

今朝数えたら18個(にがにが君1株で)
これ全部大きくするのは大変なので、半分に摘果しようかな?


DSCF2590.jpg   DSCF2507.jpg 
2Fベランダのアバシー2株・・・右は裏から見上げた図

3Fの窓まできれいにカーテンに!
下の方がスカスカしているのは、そろそろ秋野菜を作るので
日当たりを良くするために葉をとったから

2Fの窓は日が当たっちゃいます(笑)・・でも上の方はまだまだでっせ~


DSCF2593.jpg DSCF2594.jpg
こちら1F左側はにがにが君1株、右側は(画像が続いてます)窓から続いているアバシーくん


右は南面の窓からはみ出て、梅の木に絡んだアバシーくん
ここからまた実をゴロゴロとつけておりまする
まだまだ新芽も伸びて元気です、地植えはすごい!

にがにが君も一休みした後、また実をつけてる
毎年9月末ぐらいまでは大丈夫、昨年は10月17日に最後のゴーヤ収穫
http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-757.html

昨年は連作障害か、根っこがひどいことになっていたので
 http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-763.html

今年は土づくりでEM菌の生ゴミ堆肥、段ボールの生ごみたい肥他、有機肥料を大量に投入
作っている時も、有機、無機はもちろん
えひめAIなど、よさげなものをどんどんいれて体力温存を図りました
その甲斐あってか、いまだに新芽がバンバン出まくって、切っている位です

でも台風が来たら危ないので、もう少し到来を待っていてほしい・・のみ

さて、メニューは連日ですがこれはまたいずれ・・


DSCF2473_20110906083729.jpg 
簡単なものは、お漬物!白、緑、空芯菜も簡単にすし酢で漬けちゃった


DSCF1745.jpg 
ゴーヤと歩ん大、良い勝負でござる、遠近法も使ってるけど(笑)

まだ体調が悪い、です
早く直さなくっちゃ、先生の個展に間に合わない(泣)

今日はとりあえず急いでUPします

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:27 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

種蒔きその2・失敗か?発芽しない・・・

我が家のあたりは台風の影響は今のところあまりないようです
時折雨が当たる音がするけれど、ほとんど降ってはいない・・・

ジメッとした暑さだけは感じます・・・ 
でもマラソンで、団体で銀メダル!の情報がっ・・・ちとさわやかな気分に


 DSCF2583.jpg
ノウゼンカズラももう少しの命?

公園のよしずのところへ掘りあげて植え付けたノウゼンカズラ・・・掘り上げたはずなのに
残っていた根から見事に成長
しいの木に絡んで、たくましく咲いております・・すごい生命力!


さて種蒔き続きはジフィーポットとスポンジでの水耕用の苗づくり


DSCF2297.jpg 
ジフィーポットを戻すのにお湯を使うと早いです・・・レンジは使ってません(笑)


中まで冷めたので、少し穴をあけて種をまいておきました
蒔いたのは8月22日、3種類
今年初の黒キャベツと、おなじみの紅菜苔、昨年からのアスパラ菜
たぶんどれも大きめになると思うので、たくさんは要りません

そして何日か経って・・・・


DSCF2350.jpg

全然出てこない・・種がダメなの?だって黒キャベツは今年のもの!
ん?よ~く見ると・・・端っこからニョロっと出てるのが?


再種まき (7) 

ほら!ってことは種がダメなんじゃなくて・・・埋もれちゃった? 息苦しかった?
仕方がないので、もう一度・・でも失敗しないように
今度はキッチンペーパーで発根させてから


 DSCF2624_20110901151329.jpg
3種なので、3枚のペーパーに分けて・・・でたよ~


出たっ!ちょっと伸びすぎた・・・体調悪かったので一日遅かった?
でもとにかく植え付けてみます
焼き鳥の串でそっととって・・・・



DSCF2633.jpg
まず掘ってみると、種がそのまんまありました、やはり深過ぎた?

右が今回の発根したものを乗せたところ
これでなんとか育ってくれるか?

2日たった今、無事に葉が出てきました・・・良かった~


そしてこちらは水耕用のスポンジ、ルッコラを作りまする 
ん?こちらもあんまりでござる・・・端っこだけ出てるってことは?


 suponnji


何か意味があるのかな、と思っていたら、数日後・・・こんな風に!


DSCF2495.jpg 
出てきた順は、一番奥から、真ん中、手前、列ごとに・・・??? (上と向きが逆)


なんとか関係なく出てくる予感…んで今は無事出そろって、501に定植
ルッコラはすぐに出てきます・・アブラナ科一族が早いのかな

でホッとしたところに、またまた素敵なものが届きましたっ
黒キャベツの種を送る約束をしたがぶちさんから
(こちらは出そうもなかったので悩んでまだ・・・でも出たので送りますね)


DSCF2621_20110901151054.jpg 
きれいにパウチッコした種袋の画像!!!美しい~~~

葉っぱが冬はアブラナ科が多くて、連作障害が心配・・・
とにかくキク科を植えたいって言ったら、チコリの種を送ってくださいました

チコリって、軟白栽培とかで難しんでないの?と思ったら
普通のレタスみたいに作っても大丈夫とのこと

それに、見てみて、赤いバラや黄色いバラみたいな写真が!
信じられない美しさ・・・こんなのができるのか?ワクワク!

で、これも水耕と土耕両方で作るように蒔きました・・無事発芽です


DSCF2638.jpg
土耕用はジフィーセブン、水耕用はスポンジで・・・薔薇を咲かすぞ~


発芽は赤いバラのグルモロロッサさんの方が早いみたいで(緑さんもいます)
黄色のカステルフランコさんの方が奥手のよう・・・まだ

今年の冬は、チコリのバラが咲く・・・・か?

そして一緒にある、茶色の怪しげな粉は・・・大地の源、という肥料だそうな
納豆菌を使ったもので、とても力をつけてくれるらしい
葉っぱはこういうものには目がないので、うれしくって嬉しくって!

で下の方に書いてあった一言・・・部屋の中では開けないほうが・・・(笑)

よかった~開けちゃうところでした
これで液肥もできるとか

台風が過ぎたらデビューしてみようかと思います
ありがとうがぶちさん!


DSCF1339.jpg 
ナットウキン?歩ん大にもいいのかっ?(昨日の眉なしバージョンでござるw)
        

記事は相変わらずだけど、歩ん大の使いまわし画像が良かったよ~って方は
どうぞ一日一回、2往復でお願いいたしまする・・・(●^o^●)

先生の個展も、お近くの方はぜひ予定に入れて~
左上のバナーからどうぞ

銀座でござるよ・・・Tシャツでリュックしょって行くけど(笑)


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています
 
【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:33 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

種まきその1・アスカマンを使って直蒔き編

大型でゆっくりと進む台風12号はだいぶ西へ進路を変えたようですが
どこへ行ったのでしょうか?関東はあまり降っていないし・・・
西の方では大変なことになっているのかな
被害が少しでも少なく過ぎてくれますように・・・・ 


11酔芙蓉 
8月末から酔芙蓉も咲きだしました、上にあるのは百日紅、負けそうです(汗)
濃いピンクの蕾のようなものは、咲いた翌日に色づいたもの、白から変化します


さてさて、なかなか思うようにできない菜園ですが
種まきもなんとか、少しだけ済ませておりました


まだ蒔くスペースもあまりないので、小さく苗づくりをしたいところ
でも大根などは直蒔き、またサンチュなども直接パラパラと蒔いて作った方が楽なので

今回も微生物資材アスカマン(記事有)を使って、いきなり土づくりと種まきを
ちょっとおおきめプランターは今年もサンチュとルッコラなどを作ります


DSCF2288_20110902143139.jpg 
一番下に新聞紙を敷いて(鉢底石は使わない) 
古土を少々、その上に生ごみを1kgほど乗せて 
ヌカ少々、アスカマン30gほどを撒きます 


DSCF2289.jpg
 その上に古土をのせてしっかりと固めます (嫌気性の菌なので)
 足で踏みつける位しっかりと固めるといいですよん




DSCF2290.jpg 
深い鉢なら2段、繰り返せます
苗の高さ+ウォーオタースペースを残して固めて

今回はこの上に植え付け、肥料を先にまいておきました


DSCF2293.jpg
 一番上の土は新しいものか、リサイクル済みのものを 
ない時は、古土にアスカマンを混ぜたもの(今回はこれ)


ところで、この緑色のバケツも優れもの(アイリスオーヤマにて)
水も土もたっぷりと入ります、何より柔らかいので、使い方いろいろ


DSCF2396.jpg 
普通なら生ゴミを埋めてすぐには植え付けできないはず
だけどアスカマンを使えば大丈夫

植え替え時の残差もそのまんま処理しちゃう、いいでしょ?


今回は種まきもしてみたら・・・・このプランターはルッコラとサンチュと春菊かな?
ちゃんと発芽してましたっ!見える? (ゴーヤの日差しで?まばらに見えるけど)

古土の処理も、生ごみの処理もいっぺんにできちゃうって楽チンです

葉っぱはこれで2年間土のリサイクルをしてます

もちろん普通に肥料も使ってますが、少なめ!古土の処理はこれで出来るのがすごい!


続いて、大根の種蒔き(紅芯大根)


紅芯大根蝶卵 
大根って、種をまいたらすぐに発芽するんですね!


紅芯大根蝶卵 (2) 
 一緒に蒔いたサンチュはだいぶ遅れて発芽、見える?


紅芯大根蝶卵 (3)  
そして画伯も出現・・・こんな小さい子たちに、なんてことするんだ!


さらにさらに、モンシロチョウがひらひらと! 下の葉の左上に小さい緑色の卵見えますか~?
1個ずつ産んでいました・・・って、見ていたんだよね、つい(笑)



歩ん大ムカッ
歩ん大の大事な大根にっ!今度来たら噛んじゃうぞっ!


歩ん大の好物は、一番はボロッコリー、あとはキャベツの芯、キュウリ、大根、でございます
今度、夜盗虫の番をさせようかな(笑)  


記事は大したことないけど、歩ん大が怖かったよ~って方は応援のポチ
ぜひぜひ2往復で応援よろしくでございます (●^o^●)


先生の個展もいよいよでございます・・・銀座へどどっ!と繰り越してね~


そしてこちらも・・・・

時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています
 
【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ 


近況を少し・・・・・
このところ体調がちょっと悪く・・・昨年同様湿疹が出まくっております
んで、昨日朝一で病院へ!7時に受け付けの順番取り、8時半に正式の受付
でも、早かったので1時間で終わりました
で、1週間分の薬を処方してもらったのですが、考えたら来週はいけそうもない
あと1週間追加でお願いしますと電話でお願いして、また処方箋を取りに行ったのですが
面倒なことなのに、とても応対が良くて感激!
気持ちよく薬を追加してもらえました 、弱っている時に優しい人、うれしいね

アレルギーの強い薬とやらと、塗り薬2種
このところ夜が眠れなかったので、薬を飲んだらうとうととしてしまいました
少し効いているようです・・・なんで毎年、このころになるとすごい湿疹が出るんだろ?  


アスカマンについて、追記です
ガシガシと踏んづけて固めながら生ごみをサンドイッチにするのですが
不思議に数ヵ月後には柔らかくなっています
(気温によってかかる時間は変わります)

また、生ごみをうめてすぐに植え付けということは
普通ならあり得ないこと、これだけでも効果のほどがうかがわれます
ちなみに葉っぱはアスカマンの回し物でもなんでもございません(笑)

1kgの生ごみを埋める(処理する)のにかかる費用は
30円位かな・・・プランター1個の土を100円位で再生してます
あと、土のリサイクル材も併用してます(少なめに)
アスカマンの購入先はこちら
 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 17:10 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

水耕栽培がさらに楽しく!&ガラス飛散防止フィルム


早くも9月、今日も蒸し暑いけれど、花たちはちゃんと知っているんですね
秋の訪れを知らせる子たちが咲きだしました


DSCF2582.jpg


アマクリナム・昨年はもう少し遅く咲いていたみたい(記事こちら)・・暑かったから?
一昨年は同じころか、ちと遅い位(記事こちら)
花たちは、暦ではなく、自分の適温を知っているようでございます


さて、先日、ブログ仲間のyaefit1500さん(すくすく水耕栽培)から素敵なものが届きました
水耕栽培といえば、ハイポニカと大塚ハウスさん、かな
ハイポネックス微粉、その他もありますが・・・・成分比がみんな違うんですよね、不思議!


DSCF2618_20110901151330.jpg   
ムムッ、この怪しげな白い粉は?・・・・シーサーさんたちが野次馬状態に(笑)


んで、これも一度使ってみたかったもの
でも10kgなんて大袋なんで、大人がいの勇気はなかなか出ません
で、お願いして分けていただいたもの

yaefit1500さんのお宅では全部水耕?
真夏日は一日に50lなんて上げる日もあるとか・・・ご本人は水奴隷に?

葉っぱはこのブログを立ち上げる前に、水耕に興味を持ちましたが
ゴーヤ栽培がメインになったのと、生ごみ堆肥を作りたいのとで、土がメインに!
でも、連作、都心のベランダ、ということを考えると水耕も捨てがたい・・・・

また楽しみが増えちまいましたっ、たいへんだ~(笑)
yaefit1500さん、ありがとうございました

これ、3種の粉を混ぜて使うみたい
濃縮原液(3種)の作り方も詳しく書いてくださいました
ハイポニカは2液型・・・微量要素も加わると分けるしかないのかな


DSCF2612.jpg
501、一度スプレーで色を塗ったのが、はげてきちょります(汗)


我が家の水耕は、ハイポニカの501とジャンボトマト・・・これで使うか
それとも新たに設置するか、ただ今思案中


さてさて、本日は防災の日
大きな地震がいつ来ても不思議じゃない気がする今日この頃・・・怖いです
で、気は心かもしれないのですが・・・・ガラス飛散防止フィルムを

何度か書いていますが、ペットや小さい子供さんのいるお宅は
ぜひこれでガラスが散らないように!

割れても、掃除機が使えない状態なら、いつまでも足元は不安です
それに治療してくれるところも、当てにならないかも

これ、全面鏡の棚!広く見えるけれど、通路で割れたら大変なことに!


DSCF2018.jpg       DSCF2019.jpg


準備は・・・フィルム(貼るものの幅に合わせたもの)、カッター、ぞうきん(ケバのないもの)
ゴムへら(なければタオルでも)洗剤を少し入れた水の霧吹き

⑴ 貼る面より少し小さめにカット(テープで張って、カッターで少し小さく切り取ると簡単)

⑵ ガラス面を少し洗剤を入れた水できれいに(汚れているとあとで悲しい)


⑶ 吹いた後、もう一度、ガラス面を霧吹きでしっかり濡らす

⑷ フィルムを台紙からはがしながら上から張り付ける
この時濡れていると少し動かしたり、貼りなおしたりが簡単

⑸ 中心から外へ空気を抜くようにへらでこすって、貼り付ける

⑹ 泡が入ったら、もう一度動かしてもよいし、そこを針でつついて空気を抜いてもよい

時間がたつと、貼ってあることもほとんど気がつかない位にきれいに!
自分でも、どれを貼ったものかわからない状態(笑)

出入り口や通路などにある物は、絶対に貼っておいた方が良いと思います
我が家は、食器棚(ガスの傍なので裏からはってあります)
額縁(大きいものはアクリルを使ってあるけれど小さいものはガラスなので)
鏡など、にこれを貼っています
窓は、網入りガラスなので、貼りません

とにかく小さい子たちが少しでも怪我をしないようにしてあげたい!


DSCF2537_20110901151843.jpg
揺れた時、かーちゃんがいなかった・・・怖かった、グスン


我が家もまだまだ準備ができていないけれど、ガラスだけは怖いのでとっとと準備してありまする

明日は種まきを・・・失敗したお話(泣)から


今日はちょっとお役立だったよ!って方は
ぜひぜひ2往復で応援よろしくでございます (●^o^●)


先生の個展も、お近くの方はぜひ予定に入れて~
左上のバナーからどうぞ


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています
 
【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:23 |  水耕栽培 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)