残暑がぶり返した、といってもやはり真夏とは違うようです
プランターの水も、そんなに枯れてはいないきが・・・・でも秋風が恋しい
さて、このところブログの更新が遅れていて、これもちょっと前のもの(汗)
ある日の朝、1箱の宅急便が!開けると野菜がワンサカ!
これは
東北で家庭菜園をやっているnatuさん(こちら)からの贈り物 ♪
この数日前に、ちょっとお見舞いをお送りしました
そうしたら・・・・葉っぱさんは、うちの菜園で採れた野菜なんて食べないよね?
なんて悲しいメールが・・・とんでもございません!葉っぱはありがたく頂きますよ~
だって、年齢的にも、心配する範囲からはみ出ているし(笑)
それになんたって、natuさんの畑の野菜は、無農薬、無肥料栽培!力がもらえそう!
舌切雀のつづらを開けたらこんなお宝が出てきそう もしたくさん採れて、送っていただけるんなら、着払いで少し分けて!
ってお願いしました・・・・そうしたら、ね、このとおり 、少しじゃないっ
カボチャのバターナッツ以外はみんな畑で採れたもの!(実はこれも体験したかったもの)
トマトも名前シール貼ってくれたりして(笑) これと貴重なアロイトマトも
アロイトマトは、昨年我が家で作ったものより、甘かった~(当たり前か?)
ナスが大好き!って書いたら、これもいろんなサイズのを送ってくれた
その方が、使いやすいからって
無肥料栽培・・・気なるでしょ?
natuさんの畑に行ってみて~
アロイトマト、福寿トマト・・・・丁寧に名札を付けてくれた こんなに立派な野菜たちがとれているのに、素直に味わえない夏・・・・・
一所懸命畑の手入れをし(無肥料、無農薬といっても放置じゃない・・・)
愛情たっぷりと注いだのに・・・ご近所の皆さんは普通に食べていらっしゃるそうですが
葉っぱの近所のスーパーでは、輸送費がかかるけれど、北海道の野菜入荷します、って
このピカピカの野菜たちは、これからどこへ行くんだろう?
そしてさらに悲しいことは、畑の入り口に汚染された表土が不法投棄されていた!とのこと
おたがいに大変な時に・・・裏切り行為ですよね、怒りより悲しみの方が ・・・
ともかく、まだまだ見守っていかなくては! まず、風評被害だけはなくしてほしい
これから出てくるお米、冷静に判断してください
キュウリも2種、しゃきっとしていて立派です!
そしてもう一つのお話・・・・これはブログ仲間の
ともこさんからのメール
(東北にご実家が・・ともこさんのご家族は、さいわい無事だったとのこと
そんなことから、支援物資のことでメールのやり取りをしていました)
” 葉っぱさん、 もう一つの支援がつながりました ” って
以前記事にした、
布団屋さんからのトラック1台分の支援(こちら) この時は釜石へ送らせていただきました
でも、大船渡からもぜひ送ってほしい!という熱烈なラブコールがあったのです
といっても、運賃が半端じゃない!堺からだと1千キロ近く?
この時点では、日程もわずかしかなく、この時は諦めてもらいました
ところがこれが実現したという話!電話で担当してくださったNさんとお話をしました
彼は
ふんばろう東日本プロジェクトでお手伝いをされているとのこと(よく報道されてますよね)
最近になって、布団屋さんから連絡があり、急遽関西で車を出して下さる方を探し
(直接現地へ送るのではなく、まず長野の諏訪へ送ってそれからまた被災地へ、と)
なんとかトラック1台分の荷と、さらに100反の布団生地を送っていただけたとのこと
この時も日程が詰まっている中での急なお話、大変なお骨折りであったことと思います
大阪でトラックを出して、自ら荷造りをして諏訪まで運んでくださったボランティアさん
本当にありがとうございました
Nさんご自身も、諏訪まで行き荷物を確認をしてくださったとのこと、お疲れ様でした
そして堺のお布団屋さんのNさん、なんと釜石と大船渡でトラック2台分もの寄付
大船渡の方でも、これで温かい冬が迎えらると喜んで下さったそうです
町でこんな団扇をもらいました、色もデザインもいいねっ!一歩前へ!
善意を形にするということは、何人もの善意が積み重なって、やっと実るものだという御苦労話
身につまされました(正直、きれい事だけでは済まされないことも多々あります)
この布団生地も気になっていたもので、これで布草履産業?ができないか
なんて考えていたのですが、すでにプロジェクトチームがスタートしたとのこと
作り方を教えるリーダーを育て、現地へ派遣、まで進んでいいるようです
あと葉っぱ的には、カーテンにできないか、なんて考えています、が、ミシンが無い
葉っぱはそろそろ涼しくなっていいな~なんて思っておりますが
現地では厳しい冬の到来が待っています・・・仮設住宅じゃ寒いだろうな
設備など限界がある中、カーテンがあれば、断熱構造のお手伝いができると思います
また、使わなくなれば、そのまま布草履の材料にもできます
なんとかできないか、ただいまない頭を叩いて考えているところでございます
もしこのブログを読んで、ミシンがあるよ~なんて方は
ぜひ現地へ送るお手伝いを
できれば工業用ミシンがほしい、なんて思っておりまする・・・・
すでに物資は十分足りている、なんて言われていますが、実際にはまだまだ・・・
また、冬自宅も十分ではありません
上記のリンク(ふんばろう東日本)から、募集中のものがわかります
今回の震災ほど、さまざまな形の支援が生まれた時はなかったと思います
お金だけでは無く、実際に現地へ行かれる方・・がれき撤去や心のケア
また、写真を拾い集めて、思い出を紡ぐお手伝いを考えた方
自分でできること、自分だったらやってほしいことをそれぞれの立場で考えて
たくさんの方達が参加しています
今とても残念に思うことは・・・原発の騒ぎさえなければ
もっと
地震、津波の被害の処理に重点を置いて前進したであろうということ
テレビの報道から・・・ゴミの焼却灰が溜まっている?!
農作物、家畜、もちろん人間への健康、経済的打撃・・・これさえなければ!
そんな思いが日に日に強まるのを否めない
といっても、そんなことばかり考えていられないので、ちょっとでも前へ!
ともかく長い時間をかけての支援が必要です
忘れないで、いつも心にかけてるよって、何らかの形で伝えて行きたい
先日、釜石へ布団を送った I さんが、ご実家へ行った時のお土産を届けてくれました
報道では、大分がれきが片付いたように見えますが
まだまだ集めて寄せただけ・・・片付いているとはとても言えない状態のようです
送った布団も、全部皆さんが持って行かれたとのこと(涼しくなったしね)
これからは、ただ物資をもらうだけじゃなくて、イベントとか工夫して
元気を出す方法も考えなくちゃ!なんて話をしました (すでにやっていますが)
東北土産といえばこれ! 最近はいろんな味が出ていて楽しい、美味しい!
リンゴとイカが超気にいってしまった・・・ I さんありがとう
次第に物資が足りていったとしても、大切なものを失った穴は埋められない
それを繕っていくのは、何か・・・永遠のテーマですね
そして、葉っぱが住んでいる東京だって、
地震への準備をしていかなくては!
このところ茨城でも続けて小さな
地震が起きています
何って・・・一言では言えないけど少しずつ心がけていかなくちゃ
小さいお子さんがいらっしゃるお宅は、特に準備しておいてくださいね
我が家は歩ん大がいるので
特にガラスに対しての準備が必要だと思っています(肉球命!)
これについては以前ちょっと書きましたが、飛散防止フィルム、また記事にできるかな?
5月の病気以来、がっくりと食欲がなくなった歩ん大・・・(規定量の3分の1?)
でも、最近餌を変えたら、もりもりと食べるように・・・なんだったんだってくらい(笑)
ちょっとホッとしている葉っぱでございます
natuさんからいただいたカボチャのバターナッツ、どうやっていただこうかな~?
大きさは歩ん大と同じくらい(笑)というわけで・・・・
かーちゃん、これ卵かっ?歩ん大のオトウトが出てくるんか?
なぜか、不思議な期待を抱いている歩ん大(ぽんた)でございますよん
時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています
画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ
本日もへったくそな長文にお付き合いいただいて、ありがとうございました
ついでに応援のクリックもお願いいたしまする・・・2往復で(●^o^●)
あ、殴らないでくださいまし・・・・・お願い・・・