fc2ブログ
新緑

8月の収穫画像をほんの一部(一応まとまった収穫の画像だけ)


いや、タイトル、ちと見えを張ってしまいました・・・一部ではなく7割方?(笑)
今年はミニトマトが株数が多かったにもかかわらず暑さのせいか着果せず不調
でも、ゴーヤ軍団が例年どおりに頑張ってくれました


DSCF2332.jpg DSCF2148.jpgDSCF2508_20110901101327.jpg 


ホレ、ゴーヤだらけ(笑)
これ以外にもナスだって、オクラだって採れていたんだけど・・・

ピーマン、ミニトマトもあまり写ってない
やはりゴーヤの収穫時のボリュームがうれしくて、ついつい画像は集中

キュウリなんてほとんど映っていない!
なぜならば・・・キュウリって食べる直前に採ることが多くて、写している間がないから


DSCF1783_20110831081201.jpg DSCF1712.jpgDSCF1819.jpg 


ともかくこれ以外にも何かしら採れている日が多かったのでございます

何もない日は空芯菜頼り!8月だけで9回も収穫
挿し芽苗でも、いつもどおりに採れています

関連記事 挿し芽の空芯菜、病気かと思ったけれど、今は絶好調!


DSCF1711.jpg DSCF2517.jpg DSCF2385.jpg


ともかく結構バランスよく、採れていて、あまり野菜は買わなくて済みました
ジャガイモ、玉ねぎは田舎から送ってきたよ、なんてのを頂いたりして


最近は夏とはいえ、形の悪い野菜が山盛りでいくら、なんてのもなくなって
工場生産みたいなお行儀のよい野菜ばかり

夏だからって、あほみたいにてんこ盛りのトマト、なんてのは夢なのかな~
あの形の悪い大きいトマトが懐かしい


DSCF2559.jpg 
歩ん大のボロッコリーはまだ~~? 首が伸びちゃったじょ~


来年もゴーヤがメインになりそうな葉っぱ菜園、ナスはもう一株増やそうかな?
できれば水ナスがほしい・・でもなかなか売ってないのよね

少しばかりでも、感謝感謝の夏でございます(まだまだ撤収しないぞっ)
もうひと踏ん張り頑張ってもらいますよん


記事は大したことないけど、歩ん大のアホ面が良かったよ!って方は
ぜひぜひ2往復で応援よろしくでございます (●^o^●)


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています
 
【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ



スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:54 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

果物の皮でジャムを作る、サワードリンクの中身でも作る

先日、朝からむっとしたことが・・・ご近所のゴーヤが盗まれてたっ
道路沿いの手が届くところにあるんだけど
明日採ろうね、って楽しみにしてたのに・・・無いっ

何日かにやっと1個位しか採れない、大事な農作物
楽しみをそんな形で奪う人、きっと悪気はないんだよ~って言うんだよね・・・ 
花を盗られたり、いろいろあるけど、久々にいやな思いがした  
 
さらに、この日は第二段が待ち構えていたっ
パンにつけようとしたジャム・・・ウイスキー入りとかでなかなか高価?

小さい瓶でね、すぐになくなっちゃう・・・がっ!
最後のワンスプーンほどを取ろうとしたら・・・と、とれないっ


DSCF2309_20110830105954.jpg
ま本来はパンというより紅茶に入れて、というこじゃれたものらしいけど


なんと小さい瓶なのに、四角くって、どうやっても角のところがとれないのね
大きい瓶ならまだしも・・・へらにしたり小さいスプーンにしたりしたけど・・・

なんでこれ位考えつかないんだろうね、売ってるお方は!
最後までおいしく食べられなかったので追い打ちをかけられたような朝でござった(-"-)


ま、こんなことで腐ってもいらんない!先日エコなジャムを作りました
姉からもらったスモモと、モモの皮だけでジャム

姉が教えてくれたスモモの皮を厚めにむいて冷凍しておくんだよ、ってのをさらにエコに
桃の皮もよく洗ってうぶ毛をとって剥いた皮だけ、一緒に冷凍してためておく  


 DSCF2464.jpg 
見た目は悪いけど、香りはとてもよいので期待は大!ソク冷凍してください


この日はついでに、サワードリンクの梅もジャムに!
梅は我が家のものなので完熟近くまでおいたもの・・・よいカホリ~

種はすぐに取れたのでとっても簡単、ほんの少し砂糖を足しただけ
梅と砂糖、酢の割合が同量だったのと、梅が完熟近かったのでこれで十分!裏ごしもなし


DSCF2314_20110830105954.jpg
ドリンクを飲み終わった後の瓶に残った、美味しそうな梅・・柔らかい!

 
どちらも少し砂糖を足しただけ、耐熱容器に入れてレンジでチン!
サラダオイルを一滴落とすと、吹きこぼれもなく簡単
ちょっと混ぜて様子を見ながら加熱・・・でできちゃう
冷凍していた皮は、組織がすぐに崩れるので、切ったりしなくても混ぜていくだけで大丈夫です


DSCF2318.jpg
色がきれいでしょ?○○利用とは思えない!よね、ね


ビンを消毒したら、熱いうちに入れてさかさまに置く!冷めたらもとに
これだけで口のあたりが熱消毒できちゃいます、すぐに使うときはこれで十分

たくさんはできないので、できるだけ小さい容器でいっぱいになるように詰めてください


 DSCF2395_20110830110621.jpg
素朴に味わいたいので、そば粉のクレープに乗っけて

 
もちろんジャムにも!スモモとヨーグルトは一番似合うと思っています
次に似合うのはブルーベリージャムかな?


DSCF2523.jpg
葉っぱのお気に入りは豆乳ヨーグルト


今は作ってないので、普通のヨーグルトに少し豆乳をかけてからトッピングを!
とても優しい味になりますよん

ところで、昨日、管さんの後任が決まった?
歩ん大先生に感想を伺がって見ると・・・・


DSCF2538.jpg
もう、あんまり期待していまシェン・・・寝ます


自分の国の総理の名前も覚えられない・・・
海外からは誰と交渉するのかもわからない国って思われてんだよね

どこが政権を握ったら、って言えないけれどここであきらめてはいけない (-"-)
きちんとやらない党は選ばない、ってくらいはしなくちゃ(これって消去法?・・悲しい)
首相は選べないけど、議員は選べるはず・・・だよね・・たぶん・・・違ったっけ?(笑)

しばらく忙しくなるので、あまりコメントができません
ご訪問と応援はさせていただきます(食事しながら読むだけなら(笑)
お返事も遅れると思いますが、よろしくお願いいたします
デモ記事が溜まってます・・・書かなくちゃ


ところで、先生の個店個展の招待状が届きましたっ
この絵大好きな絵です・・・・絵だけ見ていると大人なんだけどな・・・え、なに?(笑)

絵をクリックすると、先生のところへ飛んできま~す


詳細はこちら
  


20110825184032b64[1]

会期中は会場にいる?生大門が見れる!こんなチャンスはめったにない!
あ、絵を見に行くんだっけ?でも先生を見に行くのもいいかも~


関東近辺の方はもちろん、日本中、いや海外の人達も来てねっ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:00 |  レシピ |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

キュウリ仕立てなおし、元気で脇芽出まくり

ここ3年続けて栽培している接ぎ木きゅうりのなるなる君
うどんこ病などの病気も出ずに細く長く、甘いキュウリを提供してくれます

でもさすがにちと疲れが・・・曲がったのが多くなってきました


DSCF1411_20110829142211.jpg
半分に切って、オットットと半分こ、ポリっとかじると歩ん大が跳んでくる!

収穫数は現在24(1昨年19本、昨年34本)あと10本は頑張ってほしい

歯触りはそんなに硬くなくて、甘みがある・・もろきゅう向け
漬けものにするにはもったいない

たくさんはできないけれど、親づる1本仕立てなので、支柱を2本立てて
行ったり来たり・・・簡単でつる下ろしも楽チンでございますよ~

でも、こんなんなってて、どっちが進行方向かわからなくなってきてる(笑)
キュウリにもわからないんじゃないかっていう位、ゴッチャゴチャ


 DSCF1998.jpg
 

摘芯をしたら、脇芽が出てきて、急にやる気が出てきたように結実しだした
でも、まがっちょります・・・・
やる気はあるけど、体力がついていかない・・・だれかさんみたいだって?


DSCF2272.jpg 


脇芽を短めに摘んで、下の葉をとって、さらにつる降ろし
有機肥料を上げて、土増し、土用の酵素を上げて様子見を

まだ数日だけど、ちょっと元気が出てきたような気がします、うん!


下の方の葉に、いつの間にか画伯がたくさん
なぜかこの葉だけ・・・親は同じ葉に卵を産むのか?

違う葉に産み分けた方が、危険が減ると思うけど・・・手を抜いた?


DSCF2114_20110829142211.jpg


裏から見たら・・・すでに画伯ご一行は、旅立ちのあと・・・・
穴が透けております


DSCF2120.jpg


なんだか宿を貸しただけ・・・増殖させちまった
旅だったやつらはもしかして、また故郷に帰ってくるのじゃろうか
今度来たら、許さないぞっ!

別のベランダに置いてある、小ぶりのベラQがいまいちなので
(こちら元気がないと思っていたらコガネムシがいました)

秋用にこびとキュウリの種をまきました
か~ちゃんからいただいたものですが、昨年は遅くて間に合わなかったもの


DSCF2438.jpg 
今こんな感じだけど・・・今年こそ間に合うか?


だって、HCでもこれ位の苗売ってるよね?
ってことはまだ間に合うはず?・・・今年こそ口にしたい!コビトキュウリ


こちら先日友達が持ってきた金魚、の飴
飴玉を包んで、キュッとひねっただけでしっぽになってる!


a_02 -  
顔も模様も違う! 片目をつぶってたり・・・すごいアイデアでしょ?


簡単なことだけど、目からウロコのアイデアでござる
招き猫のチョコボールもかわいいけど
これももったいなくて食べられない(笑)

本日は歩ん大、夏バテでお休みでございます
って、いつも休んでるけどね

記事は大したことないけど、金魚がかわいかったよ!って方は
ぜひぜひ2往復で応援よろしくでございます


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています
 
【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:19 |  キュウリ(土耕) |  comment (7)  |   |  page top ↑

ピーマン・グリンホルンが尻ぐされ、ミニトマトは?

ブログ仲間のお宅でもこの時期?尻ぐされが出てきているようでございます
我が家は今年はピーマンとグリンホルンに出没!
トマト系はどうもハダニの害がメインで、尻ぐされまでは手が回らないらしい(笑)

んで、まずはピーマンから・・・と思ったら、画像がなくなった(泣)
ピーマンはまだ小学生レベルの大きさ、2,3cm位の大きさのものに
1cm位の尻ぐされ多発・・・5個くらいあったような

そして、グリンホルンにも同時発生・・・置いてある場所も違うし
鉢も違う、肥料の上げ方も、それほど一貫していないし・・・
なのに同時発生?・・・日当たり具合も違うのに・・・気温の関係かな 


DSCF2311_20110828102602.jpg
俺たち尻ぐされブラザ~ズ~♪ 


これって尻ぐされですよね?虫さされじゃないっすよね?ね?
そいうえば伏見甘長もなんか黒っぽいところがチョコっとあったような?

おき場所は、1Fと3F、まったく日当たりも違うのに同時に発生
なんでやねん!

カルシウム不足?肥料過多?水不足?でも同時に・・・種類も違うし?
ま、原因があるんでしょう・・・とりあえずカルシウム不足の路線を考慮して
お金をかけずに、できそうなことを・・・・

苦土石灰を散布、そして苦土石灰を水に溶かした
苦土石灰溶液(水につけて上澄みを1000倍くらいに薄める)を
葉面散布をしてみました

んで、今のところ新しく発生はしておりません・・効いたのか?そう思いたい!


今年はミニトマトの尻ぐされは出ていないのですが、せっかくなので
関連記事はこちら 我が家の水耕アイコ達の尻ぐされ


それからハイポニカのごきげん店長さんによる原因究明

尻ぐされは美味しいトマトの証らしい♪
そしてアイコには尻ぐされが多い、その理由も!


ともかく一段落、と思いきや、今度はピーマンに大きな穴が!
以前の記事でも穴の話を書いたけれど今回はそれよりずっと大きい穴!


DSCF2457_20110828135801.jpg 


おそるおそる、ゴミ袋の中で割ってみると・・・・
いた~~~~


 DSCF2462_20110828102601.jpg 


でかいナメクジがっ!
周りにはあのヌメヌメと這った痕がないのに!

ってことは、前回も穴が一つだったから、やはりナメクジだったのかな?
ナメクジって、絶対這った痕が残ると思っていたけれど、そうとは限らないようです

こんな風にやられるんじゃ、ナメクジ侮れません
敵はタバコ蛾の幼虫かと思っていたんですが・・・


買ってきたピーマンにこんなのがいたら・・・ギョエ~~~!


DSCF2091.jpg
かーちゃん、家を出ると7人の敵に囲まれる? (いや、ピーマンだって!)


カワイイお野菜たち、健やかに育ってほしいのに・・・暑さが過ぎるとさらにあぶない・・・
さてさて今日もお疲れ様でございました

よかったよ!って方も、ま、テキト~に頑張れよってかたも!
2回ポチの往復をしてくださるとかたじけのうございます




時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています
 
【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:46 |  ピーマン・バナナピーマン |  comment (11)  |  trackback (0)  |  page top ↑

こぼれタネの大玉トマト着果と生ごみマンゴー発芽?

蒸し暑い、といっても夜はさすがに涼しくなってきたし
土の渇きもだいぶ違ってきました
夏野菜もそろそろ終わりじゃろ~、と思っているのですが・・・

これを書いている今、BSが受信不良で、映らない・・・雷のせいみたい
歩ん大は雷の音に、いつもは平気なのにビビってるっ・・・今日はすごいです

23区に大雨洪水警報が出ているようでございます・・・大丈夫か?


さてさて、本日のネタは・・・生ゴミ堆肥からか
たまたま栽培していた実が落ちたのか、こんなものが生えてきました

ともかくトマトだけど、だれが親かわからないもの
大玉かミニか・・・それすら分からない(笑)

んで、ともかく抜かないで様子を見るべ、となりました


DSCF2193.jpg 


すると・・・ただ今5cmほどの大玉トマトに(ちっこいけど大玉!)
これは第一花房・・3個咲いて着果は1個だけ

それもトマトトーンをつかって、やっとこさ、だべ
今のところは尻ぐされもなくてきれいなもんです
でも周りはなにやら不穏な空気・・・茶色いよ~


DSCF2194.jpg 


こちら第二花房・・・やはり3つ咲いて1つだけ、4cm位
このあたりもちょっと茶色くなってきています


DSCF2195.jpg 


こちら第三花房、この段もたった1個の着果
3㎝ちょっと?ここも茎が茶色い?収穫までもつか・・・

昨年作ったアロイトマトが怪しいけど、種(実?)は落ちていないと思う・・・
だとすれば、買って食べたトマトか
実は3本生えてきて、1本は友人に・・・残り1本は着果しなくて・・・

生ごみから生えるってのは、ピーマン、カボチャではよくあるけど、トマトは?
あまり聞いたことがないな~

ま、どんな味か楽しみ!・・・アロイだったらいいなぁ

んで、こちらは確実に生ゴミ堆肥から、マンゴーがっ!
今までも種を入れていたけれど、こんな風に生えてきたのは初めて
今年も何個か入れたけど、生えてきたのは1個だけ
 


DSCF2101.jpg 


ちょっとよれよれしちょりますが、マンゴーさんです
ウルシ科で・・・暖かいところじゃないとダメかな?
でも観葉植物としても使えそうです



DSCF2102.jpg


こんな風に平べったい種から、ニョキニョキと・・・・
そもそもマンゴーって、なかなか発芽しないらしいです

友人がやってみて、難しいのよねって・・・んで、そちらに里子に出しました
(かーちゃんは君を育てられそうもない・・・可愛がってもらいなさいね)

発芽させるときは、外側の殻をはがしておくらしい
なぜかこれ一個だけ、偶然生えてきた 


 DSCF2141.jpg


上のわけのわからん画像はでございますね、サケ、それもカマ、それもなんと3種類
甘塩の時サケ、銀サケ、紅サケ!ムフフ、葉っぱの大好物のサケのカマが一度に3種
食べくらべ何ぞをやってみようと、全部買っちゃったんでございます、それも格安

んで結果は・・・ぜ~んぶ旨かった!ダハハっ 
でもしいていえば、銀サケ、紅、時の順かな?いや~ウンマイッ!
 脂がのっているのがおいしいです


雷で、歩ん大は自分のベッドから出てきて、だっこして~と来ました
しきりにアクビ・・緊張している証拠でござる
できるだけ耳をふさいで聞こえないようにしてあげてます

先代のトッポは雷が鳴るとどっかへ隠れて出てきない・・見つからなかったなぁ
終わってだいぶたってから、出てきたっけ

友人の大型犬は、ショックで心臓がバクバクして・・・
歩ん大は、震えていたけれど、今は少し落ち着いてる・・でも舌をべろべろ
これも緊張の極みだとか


耳が発達しいているだけに、大爆発に気聞こえるんだと思います
窓を見に行ったら、すごく吹き込んでいて、床がびっしょり!大雨です!
これだけ降ると地下鉄とか、大丈夫かな?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:03 |  生ゴミ堆肥・いろいろ |  comment (7)  |   |  page top ↑

もう一つの支援がつながりました!&被災地からの贈り物

残暑がぶり返した、といってもやはり真夏とは違うようです
プランターの水も、そんなに枯れてはいないきが・・・・でも秋風が恋しい

さて、このところブログの更新が遅れていて、これもちょっと前のもの(汗)

ある日の朝、1箱の宅急便が!開けると野菜がワンサカ!
これは東北で家庭菜園をやっているnatuさん(こちら)からの贈り物 ♪

この数日前に、ちょっとお見舞いをお送りしました
そうしたら・・・・葉っぱさんは、うちの菜園で採れた野菜なんて食べないよね?
なんて悲しいメールが・・・とんでもございません!葉っぱはありがたく頂きますよ~

だって、年齢的にも、心配する範囲からはみ出ているし(笑)
それになんたって、natuさんの畑の野菜は、無農薬、無肥料栽培!力がもらえそう!


DSCF2077.jpg
 
舌切雀のつづらを開けたらこんなお宝が出てきそう
 

もしたくさん採れて、送っていただけるんなら、着払いで少し分けて!
ってお願いしました・・・・そうしたら、ね、このとおり 、少しじゃないっ

カボチャのバターナッツ以外はみんな畑で採れたもの!(実はこれも体験したかったもの)
トマトも名前シール貼ってくれたりして(笑) これと貴重なアロイトマトも

アロイトマトは、昨年我が家で作ったものより、甘かった~(当たり前か?)
ナスが大好き!って書いたら、これもいろんなサイズのを送ってくれた

その方が、使いやすいからって
無肥料栽培・・・気なるでしょ? natuさんの畑に行ってみて~


 DSCF2083.jpg
アロイトマト、福寿トマト・・・・丁寧に名札を付けてくれた


こんなに立派な野菜たちがとれているのに、素直に味わえない夏・・・・・
一所懸命畑の手入れをし(無肥料、無農薬といっても放置じゃない・・・)

愛情たっぷりと注いだのに・・・ご近所の皆さんは普通に食べていらっしゃるそうですが

葉っぱの近所のスーパーでは、輸送費がかかるけれど、北海道の野菜入荷します、って
このピカピカの野菜たちは、これからどこへ行くんだろう?

そしてさらに悲しいことは、畑の入り口に汚染された表土が不法投棄されていた!とのこと
おたがいに大変な時に・・・裏切り行為ですよね、怒りより悲しみの方が ・・・

ともかく、まだまだ見守っていかなくては! まず、風評被害だけはなくしてほしい
これから出てくるお米、冷静に判断してください



DSCF2081.jpg 
キュウリも2種、しゃきっとしていて立派です!  


そしてもう一つのお話・・・・これはブログ仲間のともこさんからのメール
 
(東北にご実家が・・ともこさんのご家族は、さいわい無事だったとのこと
そんなことから、支援物資のことでメールのやり取りをしていました)


” 葉っぱさん、 もう一つの支援がつながりました ” って

以前記事にした、布団屋さんからのトラック1台分の支援(こちら)
この時は釜石へ送らせていただきました

でも、大船渡からもぜひ送ってほしい!という熱烈なラブコールがあったのです
といっても、運賃が半端じゃない!堺からだと1千キロ近く?

この時点では、日程もわずかしかなく、この時は諦めてもらいました
ところがこれが実現したという話!電話で担当してくださったNさんとお話をしました

彼はふんばろう東日本プロジェクトでお手伝いをされているとのこと(よく報道されてますよね)

最近になって、布団屋さんから連絡があり、急遽関西で車を出して下さる方を探し
(直接現地へ送るのではなく、まず長野の諏訪へ送ってそれからまた被災地へ、と)

なんとかトラック1台分の荷と、さらに100反の布団生地を送っていただけたとのこと
この時も日程が詰まっている中での急なお話、大変なお骨折りであったことと思います

大阪でトラックを出して、自ら荷造りをして諏訪まで運んでくださったボランティアさん
本当にありがとうございました

Nさんご自身も、諏訪まで行き荷物を確認をしてくださったとのこと、お疲れ様でした
そして堺のお布団屋さんのNさん、なんと釜石と大船渡でトラック2台分もの寄付

大船渡の方でも、これで温かい冬が迎えらると喜んで下さったそうです


DSCF2142.jpg
町でこんな団扇をもらいました、色もデザインもいいねっ!一歩前へ


善意を形にするということは、何人もの善意が積み重なって、やっと実るものだという御苦労話
身につまされました(正直、きれい事だけでは済まされないことも多々あります)

この布団生地も気になっていたもので、これで布草履産業?ができないか
なんて考えていたのですが、すでにプロジェクトチームがスタートしたとのこと

作り方を教えるリーダーを育て、現地へ派遣、まで進んでいいるようです
あと葉っぱ的には、カーテンにできないか、なんて考えています、が、ミシンが無い

葉っぱはそろそろ涼しくなっていいな~なんて思っておりますが
現地では厳しい冬の到来が待っています・・・仮設住宅じゃ寒いだろうな
 
設備など限界がある中、カーテンがあれば、断熱構造のお手伝いができると思います
また、使わなくなれば、そのまま布草履の材料にもできます

なんとかできないか、ただいまない頭を叩いて考えているところでございます

もしこのブログを読んで、ミシンがあるよ~なんて方は

ぜひ現地へ送るお手伝いを
できれば工業用ミシンがほしい、なんて思っておりまする・
・・・

すでに物資は十分足りている、なんて言われていますが、実際にはまだまだ・・・
また、冬自宅も十分ではありません
上記のリンク(ふんばろう東日本)から、募集中のものがわかります

今回の震災ほど、さまざまな形の支援が生まれた時はなかったと思います

お金だけでは無く、実際に現地へ行かれる方・・がれき撤去や心のケア
また、写真を拾い集めて、思い出を紡ぐお手伝いを考えた方

自分でできること、自分だったらやってほしいことをそれぞれの立場で考えて
たくさんの方達が参加しています

今とても残念に思うことは・・・原発の騒ぎさえなければ
もっと地震、津波の被害の処理に重点を置いて前進したであろうということ


DSCF2125.jpg
テレビの報道から・・・ゴミの焼却灰が溜まっている?!


農作物、家畜、もちろん人間への健康、経済的打撃・・・これさえなければ!
そんな思いが日に日に強まるのを否めない

といっても、そんなことばかり考えていられないので、ちょっとでも前へ!
ともかく長い時間をかけての支援が必要です

忘れないで、いつも心にかけてるよって、何らかの形で伝えて行きたい

先日、釜石へ布団を送った I さんが、ご実家へ行った時のお土産を届けてくれました

報道では、大分がれきが片付いたように見えますが
まだまだ集めて寄せただけ・・・片付いているとはとても言えない状態のようです
送った布団も、全部皆さんが持って行かれたとのこと(涼しくなったしね)

これからは、ただ物資をもらうだけじゃなくて、イベントとか工夫して
元気を出す方法も考えなくちゃ!なんて話をしました (すでにやっていますが)


DSCF2258.jpg 
東北土産といえばこれ! 最近はいろんな味が出ていて楽しい、美味しい!
リンゴとイカが超気にいってしまった・・・ I さんありがとう


次第に物資が足りていったとしても、大切なものを失った穴は埋められない
それを繕っていくのは、何か・・・永遠のテーマですね

そして、葉っぱが住んでいる東京だって、地震への準備をしていかなくては!
このところ茨城でも続けて小さな地震が起きています

何って・・・一言では言えないけど少しずつ心がけていかなくちゃ
小さいお子さんがいらっしゃるお宅は、特に準備しておいてくださいね

我が家は歩ん大がいるので
特にガラスに対しての準備が必要だと思っています(肉球命!)
これについては以前ちょっと書きましたが、飛散防止フィルム、また記事にできるかな?

5月の病気以来、がっくりと食欲がなくなった歩ん大・・・(規定量の3分の1?)
でも、最近餌を変えたら、もりもりと食べるように・・・なんだったんだってくらい(笑)
ちょっとホッとしている葉っぱでございます

natuさんからいただいたカボチャのバターナッツ、どうやっていただこうかな~?
大きさは歩ん大と同じくらい(笑)というわけで・・・・


DSCF2072_20110825074514.jpg 
かーちゃん、これ卵かっ?歩ん大のオトウトが出てくるんか?
 
なぜか、不思議な期待を抱いている歩ん大(ぽんた)でございますよん


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています
 
【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ

本日もへったくそな長文にお付き合いいただいて、ありがとうございました
ついでに応援のクリックもお願いいたしまする・・・2往復で(●^o^●)
あ、殴らないでくださいまし・・・・・お願い・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 10:42 |  地震・東日本大震災 |  comment (16)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ナス・ハダニの次はチャノホコリダニだっ

今年は切り戻しをしないで行こうと思っていたら・・・・

ナスのハダニは、シャワーでなんとかなったけれど
その後、油断していたらチャノホコリダニが!

昨年は挿し芽ナスがすっかりやられて寒くなるまで実がつかず・・・
ピーマン系もこれに弱いのよね・・・今年も危ないけど


DSCF1616_20110823224704.jpg


これこれ、葉の裏にとてもメタリックな輝きが出てきてわかる
ふちが裏側に反り返って、ちょっと茶色っぽくなってくるし・・・


DSCF1625_20110823224703.jpg
健康な葉と比べると、ホレ!わかるでしょ?


葉っぱだけならともかく、生長点がやられちゃうのが困りもんです


 DSCF1618.jpg
ほら、ちょっと白っぽくなっちゃう!ナスの花芽はもっと黒くなくちゃね


それで花芽がすっかりなくなっちゃうのです
ナスのヘタの部分もすっかり茶色の錆みたいになっちゃうし 

傾向と対策は・・・・というと
どちらも乾燥してくると増長するので、まずはシャワー作戦
ハダニは葉裏を中心に攻めればよいけれど、チャノホコリダニは生長点でござる

んで、すっかりファミリーと化してしまったら、やはりお薬の出番
こんかいはあれ、アレロパシーを使った害虫忌避剤でござる
効くかな?~効くといいな~


  DSCF1518.jpg
 

でも、水ナスさんは今のところ優等生
生で裂いて、サラダやお漬物に・・・・生だと、1個でも使えるので助かります

これはオクラと一緒にサラダ! うんまいっす!


DSCF1611.jpg 
近頃涼しかったから、おもらししちゃった・・・自分で拭きなさいって・・・グスン!


いや、ほんと涼しくって助かりました
よく眠れるし、洗濯物の量も全然違う!

んで、食欲も・・・これはおんなじだっ(汗)


先日ブログ仲間のともこさんから嬉しいメールが
・・・ ”葉っぱさん、もう一つの支援がつながりました” って

時間がたっても、動いてくれている人がいました
今度記事にしますね


ナスの収穫について、一年後に追記でございます
収穫量は小五郎ちゃん11月16日までで27個
味千両10月25日までで39個
水ナス10月12日までで32個(5月末購入、鉢も小さめ)
味千両11月14日までで21個(6月17日購入根詰まり苗?)
でした
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:28 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (12)  |  trackback (0)  |  page top ↑

今さら?・・・我が家の夏野菜ラインナップ(笑)

今日もとても涼しくって・・夜中は寒かったけど・・・ともかくすごしやすいです
このまま秋に突入ってのもさびしいかな、と思っていたら、明日には暑さが戻っちゃうとか
そして残暑は長引くとか・・・・あんまりでございます

本日は、何を今さら、と言われそうですが、以前書いたのをUP し損ねていたので一応(笑)
本当は違う記事を書くつもりでしたがまだ間に合わず・・・なので


さて、我が家の今年の夏野菜は

● ミニトマト軍団(全株で推定8株?)

・・・・ サントリーのルビーノ3株・いつものアイコ・1株から増殖
ピュアスウィートミニイエロー(書きにくい!)・リコピーナブラウン
それと、正体不明のちっこいやつ 、身長20cmので、味は・・・(笑)

暑さのせいで着果率がすこぶる悪い・・・今年はハダニも出て、壊滅状態です
・・・収穫数はカウントしてません

DSCF2234_20110822145648.jpg
モミジバアオイ・ 紅蜀葵(コウショッキ)ともいう・・・暑くてもシャキッとしてる

 
● ナス(今4株で58個)

・・・・千両二号接ぎ木・小五郎接ぎ木・水ナス・
根詰まりの千両二号接ぎ木(売れ残ってかわいそうなんで買ってきた) 

とりあえず、それぞれ収穫できています
水ナスが意外によい感じ、苗があまり売ってないのはなぜ?
農薬とかの扱いがほかのと違うからか(たしか賀茂ナスも違う)

ハダニとチャノホコリダニに注意、シャワーが使えるところで栽培すると、作りやすいかも


● ゴーヤ軍団(全7株今白ゴーヤは一株で5個、他は一株で15個位)

・・・・・・新宿アバシゴーヤ4株・にがにが君2株・白ゴーヤ1株
今年は葉が茂るタイプが多く、実が少ないかなも

でも、農薬の必要もほとんどなく、できるだけ多めの土と、水、追肥さえやれば、確実に収穫できる
野菜が高騰していても、頼りになるし、涼しいのでカーテンとして一押し
(キュウリなんて比較にならないぞ)


DSCF2236.jpg
たぶんインドハマユウ・・・ハマユウってもっと細い花びらですよね 

● キュウリ(全3株)

・・・・接ぎ木なるなる君(今23本)は毎年栽培、甘くて生食向け
今年は終わりかと思ったらいきなり脇芽が出てきて・・
またやる気になったらしい(本来、親づる型らしい)

夏すずみって結構メジャーな気がするし、接ぎ木苗なのに1本も採れなくて没!
絶対リピートなし!

ベランダキュウリ(ミニ)(16本で没)は今年2年目、なるなる君に似ていて甘みがある
収穫量は(大きいのに比べると)本数が同じだと少ないってことになるので
なるなる君2本植えた方が良いかな

カーテンとして栽培したいけど、結構気難しくて栽培期間も短いので
夏中張らせておくのは、難しい

プラスベラQ挿し芽1株増殖(今5本)


● オクラ(5株)(二本から15本まで・・・かなり大きめで収穫)

・・・・・買った苗のマルオクラ3株・種蒔いた五角オクラ2株(えらくちっこいまま)なんか気難しい?
個体差が大ありだけど、ともかく収穫できてる


● ピーマン(2株で)(今、13個と3個)

・・・・オクラ買ったら3株くれた(一つはおばあちゃんに)結構実がついてるし、株もしっかりしています


DSCF2198_20110822145649.jpg 
フユサンゴ・・・観賞用なのに甘いのか、鳥に食われまくって、さらにアリンコまで!


● グリンホルン(今22個)

・・・・サントリーの本気野菜、生食向けで、苦味はない、チャノホコリダニに要注意


● 伏見甘長(いま99個)

・・・雰囲気としては万願寺と、ししとうを足して2で割った感じ
風味があってししとうよりおいしいと思うけど
あほみたいに収穫してみたい人はたぶんししとうの方が多収穫で楽しいかも

● 空芯菜(大きめプランター1)(今10回分くらい収穫)

夏の葉物野菜に・・・買うと高いが作るのは簡単、十分元は取れる 

小さい苗が一つで200円位していたのに驚いた
いつもは種からだけど、今年は挿し芽で・・・あほみたいに採れてる


● バジル・・・・・なん株だろ?頂いたのが増えたので・・・

自分の苗はトマトと一緒にしたけれど、まるで育たず 
途中でいただいたのがなかなかの成長っプリ

鉢の場合は一緒に植えないほうが良いみたい
(毎年思うけど、コンパニオンプランツとして一応植える)


DSCF2098.jpg 
涼しいから、なぜか温もりがホスイ・・・ニャン


● レタス(サンチュ)

・・・・・水耕と鉢に少々 
サンチュは夏にも強いっていうので作ったけれど・・・確かに強いが、徒長も早かった
夏はレタスやめた方がいいかも・・・他の野菜がとれるし

生野菜なら、キュウリの方がいいかな
サンドイッチも、シソやバジルを挟めばいいし


● シソ(3株?) 

買ったのをバラバラにして定植、今年は虫にもやられず、よい感じ、でもハダニに注意か


● 夏用ブロッコリー

・・・あっけなく没、ぜか、昨年冬からの茎ブロッコリー1株が!生きているだけですが
とにかくまだ元気なので、どのようになるかワクワク(笑)脇芽を2つ挿してみた


● 雲南百薬

・・・・今年は全く出番なしで食べていない・・生きてますが


あげてみると思っていた以上にありました・・・・・やれやれ、大変なわけだ
でも、毎日何かがとれるから、十分助かってます

      

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:33 |  菜園全般・収穫 |  comment (11)  |   |  page top ↑

必見!植物に消臭に!微生物資材えひめAIを24時間で作っちゃおう

今日は久しぶりの雨・・・地面はからっからなので、少しまとめて降ってほしいな

さてさて、時々よそ様のブログでも登場するおなじみの微生物資材えひめAI
といっても知る人ぞ知る、知らない人は全く知らない、ものでもございます(笑)

今の時期なら、特に保温もいらずに一日でできちゃうので
(35℃以上で発酵、45以上にはしないこと)

だまされたと思って作って、使ってみて~(笑)

まずは500cc用ペットボトルと35℃のぬるま湯を半分用意(250cc


DSCF1643.jpg 
砂糖15g(白くても黒くてもOK)、ドライイースト5g、ヨーグルト25g、納豆0.1粒


我が家は今回は黒砂糖で ドライイーストは50gで250円位、残りは冷蔵庫に
イースト以外のものは普段使いのものなので、あまり無駄はないかと


DSCF1645.jpg 
粉もんを先に混ぜてから、ヨーグルト、納豆を(ヨ-グルトパックを使うと流しいれるのも楽)

納豆はネバネバだけをお湯で溶かして入れてもよいので、納豆を出した後の
箱のネバネバだけを、ぬるま湯で流し入れればOK!

もちろんこのように、まるまる1粒をよく混ぜて入れてもどちらでも
納豆が多いと、土壌に使うときには効果が上がるらしいけれど
消臭などに使いたい時は、納豆が少ない方が良いとか(多いとこれ自体の匂いがきつくなる)

よく混ざったらぬるま湯を入れて(少しずつゆすぎながら)最後にキャップを(緩めておきます)
葉っぱはどちらかというと、農業に使いたいので、納豆はまるまる入れちゃいます 
 
DSCF1646_20110819080059.jpg            
入れた直後から発酵が始まってブクブクと泡が出ます(キャップ緩めてね)  

後ろは、本の筆者お勧めのペットボトル保温容器
昼間はお日様の当たるところにおくと40℃位に、夜は気温が高めのところで 
(夜はお風呂に浮かべるというのもありだそうですが、今の季節ならそのまま室内に)


DSCF1654.jpg 
横から見るとこんな感じで(左)右は1週間タイプ、発酵が遅い(これは夜用の容器)


せっかくなので1週間で作るものと一緒に作ってみました(右)
材料はちょっとバランスが違います
(砂糖25g、イースト2g、ヨーグルト25g、納豆1粒、水道水450cc)

発酵が一日タイプの方が早く、こんなにブクブク!1時間ぐらいで落ち着きます


DSCF1661.jpg 
24時間後、分離してきた(砂糖が白いと、もっと白めに仕上がる)


発酵のブクブクがすごいので、24時間タイプは水が少なめ、って意味がわかりますね
舐めてみて、酸っぱかったら出来上がり(PH4位になっているらしい)

匂いはイーストの発酵する臭いで、なんとなくいい香り
納豆が多いとちょっと違ってくるらしいけど・・・・

出来上がったものに水道水250ccを足して混ぜたら原液の完成

変なにおいになって失敗した!と思っても、捨てないで土壌や排水に使えば大丈夫とのこと
途中は混ぜないほうが良いらしいです

保存は上澄みと分けて、使いわけをするとよいみたい
濁ったオリの方は、冷蔵庫で(混ぜて使ってももちろん大丈夫)
できれば2,3カ月以内・・でももっと持つ、という話なんで、様子を見ながら


何年も前から報道もされていたのですが、最初は1週間かけて作る方法
さらに保温も、となるとなんだか面倒に思えて手が出せなかった・・・

でも最近本屋さんでわかりやすい本を見つけ(1800円もしたっ)即購入
んで、何回か作り、実験もしたので皆さんに・・・と


えひめAI実験  (2) 
我が家の裏地カーテンのしみ、以前EM菌で落ちなかったもの


思い切って原液でやってみた(笑)・・・たっぷり吹き付けて、タオルで挟む
その時点でだいぶ溶けてきた感じが・・・・もう一度吹き付けて一晩・・・・



えひめ実験  
あらら・・・・奇麗に落ちてるっ!そのまんまだったので輪沁みになってるけど(笑)


もう一か所あったので使ってみたら、即落ちました
よい子の皆さんは、薄めて使った方が安全ですよん 


DSCF8766_20110819080426.jpg 
歩ん大の加齢臭にも効くか~?(君のはたんに犬臭いのとおしっこのニホイ)


これは平成11年、愛媛県職員の曽我部義明さんという方が宇和海のアコヤ貝の
大量死の原因、と思われる排水汚染を何とかしようと研究されたものだとか

最初は既存の微生物資材を使ってみたけれどうまくいかない・・・・
それなら土着のものをうまく増やす方向で、と考えられたもの

名前の由来は、環境の絵本(マンが形式)、『地球の秘密』 を書き
その夜わずか12歳で亡くなってしまった少女、坪田愛華ちゃんにちなんだもの
(この本は環境関連に興味のある方なら最高の入門本かも)


家庭にあって、口に入れても安全なものばかりが材料
誰にでも自由に作れるように、少しでも多くの人が使って環境汚染を止められるようにと願い

あえて、特許などとらず、さらに改善を重ねて、24時間でも作れる配合を!
感謝の一言でございます


本来は水の汚染をなんとかできないか、ということで考えだされたもの
なのでタイトルの、植物に、消臭に!というのは、二次的な使い方になる?

葉っぱはもちろん排水にも使うと思いますが、今は土壌用と、葉面散布、洗浄、消臭がメインです
農業ではかなり活躍しているとのことなので、期待は大!

発酵には35~45℃位の温度が必要なので、寒い時は加温する必要があるけれど

今の時期なら、太陽で温めてもらえば、特に面倒もない!

★なら今のうちに作らないのは損★ ということに


では使い方を・・・・

● 一番の目的は排水現場、川などに流れ込む所では特に
● 農業に!500~1000倍に薄めて葉面散布、かん水に(病気の出初めには少し濃いめでも)
● 洗浄用に!洗濯時に混ぜたり、食器洗いで漬け置きする水に
  50ccくらい入れておくと 汚れ落ちが楽だとか(まだやっていませんが)
● 靴の中や洗えない枕などに、50~100倍に薄めたものをスプレー
● トイレの臭い取り、洗浄に(原液で可) ペットの消臭剤、高いよね (家畜現場でも活躍)
● お風呂に200~300cc入れて入浴、よく温まり、ふろがまの汚れ落としも楽だとか
● 洗濯機のカビ落としや、ガラス磨きなど、使い勝手はアイデア次第!

保存はオリの方は冷蔵庫で(葉っぱはすぐに使っちゃいますが)
保存の時は、キャップを閉めて大丈夫です(でも時々様子を見て)


さらに裏の手をお伝えしますね
作った発酵液を使って、二次発酵液を作れます(ヨーグルトと納豆がいらない!)

材料は500cc分で、原液50cc、砂糖20g、イースト2g、ぬるま湯450cc
作る時間は1週間

ヨーグルトと納豆がいらないので楽チンですが、1週間かかります
でも、最初の発酵液を作ったら、それを使っている間にのんびりと次を用意すればよいので
作っておくとよいと思います(最初はたっぷりと使ってみたいでしょ)

葉っぱは、ただいま今熟成中でございますよん♪
昼は日光浴、夜は寝るときだけエアコンを入れるので、室外機のぞばに!
もう少しで出来上がります

これ、自分では前から知っていたので、かなりみなさん周知のことと思っていました
でも実際話してみると・・・知らない方が多かった

周りの方やほかのブロガーさんにも是非教えてあげてくださいまし

とても手軽で簡単、使い道も幅広い・・・たぶん害はないかと・・・
 たっぷり作って排水現場で使って下さると、地球が元気になる、と思います

今日のはかなりお役立ちかと・・・応援2往復でよろしくお願いいたしまする・・・・(笑)  

 
【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:28 |  えひめAI |  comment (31)  |  trackback (0)  |  page top ↑

シソの収穫と保存・虫食い全くなし

公園でなんだか楽しそうに上を見上げる女性が!
もしかしてセミ?と聞くとにっこりとして振り向いた

”ほらあの木のところと、こっちの木のところ・・・”
嬉しそうに答えてくれた

話をしているうちに、次々とんできて縦に3匹並んじゃった(笑)
今年は多いですよね~、なんていいながらセミ談義
奇麗なお姉さんが昆虫好き!なんかいいよね・・・楽しかった

さて、今まで一度も載せてなかったけれど、夏の簡単栽培物、シソ、我が家にもあります


DSCF1393.jpg 


大きい葉はすでに何枚も収穫済み
んでどんな環境か、というとでございますね・・・・


 DSCF1394_20110818085024.jpg
ゴーヤのカーテンのおかげでほとんど日影になってる


今年は今までにないくらい、無傷のまま!
これ、もしかしてゴーヤのおかげ?

ゴーヤって虫除けの効果もあるらしい・・
窓に蚊が来ないっていう話も

もっと光量がほしいバジルさんは、成長が止まってしまったけれど、シソは居心地が良いみたい
時々切り戻すので、葉もあまり小さくならずに済んでいます


DSCF1398.jpg 


収穫は一枚ずつ丁寧に、葉柄を長めに切り取ります(手でちぎるんだけどね)
どうして長くするかというと・・・・


DSCF1395_20110818085023.jpg 
このように、葉柄部分だけを水につけるため
 

このまま軽く袋をかぶせて冷蔵庫に入れると1週間でもきれいなままでいてくれまする

大きめの瓶やタッパーがあれば、下に水を少し入れて、ふたをすればよいし
ジッパーの袋で斜めにして少し水を入れておけば、場所も取りません
(この画像がどっか行っちゃったので・・・(泣)

葉に水が触れるととけちゃうので、ティッシュを入れておくとよいかも

たくさん採れた時はシソ餃子、といっても中に入れるんじゃなくて
餃子をシソと海苔で巻いて食べる!(笑)

市販の餃子でも美味しいよ~!

さらに大きい葉っぱがとれた時は↓


 
野生のチワワに着せてあげる(バカで~す) 使いまわし画像ですが(汗)


ところで最近、JRの車内広告とか、地下鉄のマナー広告とかが面白い


201105111720.jpg 


ね?なんだか可愛いでしょ(笑)
こんな子がいたら、つめてやってください

そして葉っぱのためには、応援のポチをお願いいたしまする
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:35 |  シソ |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

マルオクラは本当にでかくても柔らかいのか?

昨年はほぼ惨敗といっていいオクラ(株はやたらでかくなって元気でしたが)
今年は種まき、購入苗と続いて没になり
3度目の正直といえるマルオクラ苗購入でやっとなんとか

でもあと蒔きで発芽した五角オクラも小さいながらあとに続けってんで頑張っております


DSCF1229_20110816111227.jpg 


この日の収穫は2種、3本、ということで食べ比べを
五角オクラのMサイズは8cmということなので、ほぼ適正サイズ
マルオクラはそれよりも大きくて可ということですが、どれくらいまで大丈夫なのか・・・

とりあえずこの違いはほとんど感じない・・・
12,3㎝のマルオクラ、全く問題なく美味しくいただけました

ただ、角オクラに比べ、全体に細い・・・角がない分だけ硬さも感じないのかも 


 DSCF1817.jpg


んで、味をしめた葉っぱは・・・・つい調子に乗っちゃいまする・・ジッケン、ジッケン!~
こんなにすくすくと大きくしちまって・・・大丈夫かっ?
 

DSCF1783.jpg 
ある日の収穫・・・結構ありますよん!自給率もこの日は120%


この時の大きさは短い方が20cm弱・・・大きい方が22㎝、デカッ!
でもやはりスリムなんですよね

同じサイズだと角オクラの方がボリュームがあるんです(ダビデの星なんて特に)

この時は4つ切りにして、炒めてみたら・・・・全く問題なし
んで、生だと・・・切った時に筋がシャリシャリと音が(笑)でも薄く切れば大丈夫

角オクラは10cmすぎると堅かったけれど
丸は角がないせいか(当たり前じゃ!)気にならない
大きさに関係なくまとめて採りたいなって思うんなら、マルオクラの方が作りやすいかも

今年は丸が3株、角が2株(種からので、まだまだ小さい)
昨年と違って、オクラも楽しめています・・・オクラって生でも炒めてもよいので便利です
来年はマルオクラを増設したいな

我が家のオクラ達、個体差が激しくって、一番採れてる子は今14本びりは6本です
なんなんだ?

そうそう、オクラも挿し芽ができるんですよん
オクラの挿し芽も出来ちゃった♪

そして花も食べられちゃう
オクラ実験のその後・・・今度は花を食らう



あっついのでダレまくっている歩ん大
お友達と一緒にお昼寝しちょります


DSCF1629.jpg 


左、プリモくんと、右、はなちゃん
なんだか仲が良さそうでしょ?  そこへ歩ん大乱入(笑)


DSCF1672 - コピー 
プリモちゃんお話しよ~~~、ムニャムニャ・・・

気が付いたらこんなんなって懐いていたよ~、暑くないのかな?


本日も暑い中、ご来店いただきまして、ありがとうございまする・・・・
んで、ついでに応援もしていただけるとさらに感謝感激でございまする~



【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります

[ キャンドルナイトのお誘い ]

目的は3つ

★ 今回の地震で亡くなられた方達への追悼の気持ち

★ 計画停電をなくす、苦しんでいる人たちの気持ちを分かち合う

★ 原発について考えていく(必ずしも廃止論ではなく)


これらの思いを形に ・・・でんきを消して こころに 灯そう
毎月11日夜9時~ 心ひとつに キャンドルナイト

 ・・・ できれば1時間、でも無理はしないで5分でもよいと思います


こちらもよろしく!
先生個展 

 銀座駅だとB5出口ですよん
東京駅からだと15分、有楽町からだと8分くらいかな?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:48 |  オクラ |  comment (20)  |  trackback (0)  |  page top ↑

サントリー本気野菜・簡単ルビーノとグリンホルン&先生の個展

暑さって、だんだん蓄積されていくんですよね・・・どんと雨でも降らないと
日に日にひどくなるねっとりとした暑さ・・・でも元気なのもいます

サントリー本気野菜のグリンホルンが本気になってきました
最初のうちは落果が多かったけれど

やっとこさであっちにもこっちにもなりだして・・・


DSCF1770.jpg


全体像はこんな感じ
身長はただいま90cm位かな 
ただいま収穫数22 (昨年8月10日で18個って書いてあるから同じ位?)


 DSCF1771_20110814215244.jpg 
 
ちょっとチャノホコリダニが怪しい(先端の蕾がつかない?)ので全部収穫
あとで、アレロパシーを利用した病害虫忌避剤ってのを使ってみたいので
すぐに収穫できそうなものは全部採っちゃおうと


そしてこちらは同じく本気野菜の簡単ルビーノ
こちらもどんどん赤くなりだしたのですが、割れてしまいまする

残念だけど、ちょっと早めに割れてしまうものも・・・
雨のあとは、こんなのがたくさん・・・・


DSCF1778.jpg 


んで、早めにとったものも一緒にうどんで冷静スパゲティ風に
上にかたまっているのは冷凍したバジルソース

黄色いのは熟しちまったゴーヤ・・・きれいでしょ?
黄色くなると苦味が消えるので、色を生かしてみましたっ


DSCF1796.jpg 


みんな一緒にオリーブオイルとバルサミコ酢であえて
フレッシュバジルも少し・・・ グリンホルンは生で美味しい!

本当はスパゲティが良いんだけど、暑いからあんまり火を使いたくない
んで、ゆでうどんを使ってみた・・・レンジでチンしてさっと水に


DSCF1798_20110814215242.jpg 


なんだかニッポンの味とマッチしてなかなかでござる
スパゲティって好きだけど、ゆで時間が長い・・・これでもいいよね?


DSCF1793.jpg 
歩ん大も暑いのはやだ!(頭にクールマフラーを巻いてるよん)


んで、鉢巻きして張り切っているのはね

先生個展 

これこれ!歩ん大の絵を書いてくれた松井大門先生が個展をするんだって
それも銀座で!どんな絵を見せてくれるかニャ、あれ、猫じゃないジョ?

猫に小判、犬に迷画、いや名画?
みんな来てね~、歩ん大も行くかも~~~~

タイトル・・・・寝ぼけて書いてたら個展が個店になってた(汗)  

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:13 |  グリーンホルン・ライムホルン |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

811・5回目のみんなのキャンドルナイト

8月お盆の月、終戦記念日の月・・・・・思うことはいろいろ


811左官屋女房さん 
左官屋女房さん・・・素敵な言葉が心にしみる
いつものようにみんなの思いを一つにしてくれました



811先生
今回初参加!先生のキャンドル・・・・
ひとりひとりに灯してほしい!あったかいね!しみじみ~



 811れんげちゃん 
れんげちゃん・・・蓮の花って最近気になるなんでだろ
あちらの世界に咲いているの?


811Seeちゃん 
Seeちゃん・・・いつもやさしいキャンドルです
ちょうちょとお花、平和だな、こんな世界がいいよ


811rwさん 
rwさん・・・ロウソクの灯りの色って、そう、こんな色なんだよね

811坂やん 
坂やん・・・なぜかいつも未来の光、希望の色だ


811Lily姫さん 
Lily姫さん・・・青い鳥、被災地へ飛んでいけ!、みんなのところへ



ずっとずっと見ていると、みんなの心がつながっていくのを感じます

今はお盆
震災で亡くなられた方達のところへもこの灯りが届いていると信じらる・・・
みんなの願いと未来を信じる心とともに

まだまだ、大変なのはこれから

生き残った方が大変だったなんて思わないように
生きているものたちがしっかり助けあっていけるように、見守ってほしい

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 23:42 |  地震・東日本大震災 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

811・5回目のキャンドルナイト

今日はテレビで震災からのち、155日間の映像が流れました
実際にあった人たちには、あまりにも酷で
目をそむけたくなるようなものばかり


DSCF1918.jpg 


その中で、子供さんを乗せた車が
何回も津波に会いながら逃げ切ったのが印象的だった

今日はもう何も考えられない・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 23:06 |  地震・東日本大震災 |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

811・5回目のキャンドルナイト

今夜は、これからキャンドルナイト・・・・もう5か月もたちました
季節は立秋・・・でも、まだまだ真夏のまっただ中

被災地の方はもうすぐお盆ですね
新盆を迎えられるお家は、絵柄の無い、真っ白な盆提灯・・・・

この世でのひとときの逢瀬を果たすのでしょうか
少しでも気持ちを通じ合えるといいな

今回も左官屋女房さんが作ってくださったポスターです
(これは先月のキャンドル達)


711ポスター
 


【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります

[ キャンドルナイトのお誘い ]

目的は3つ

★ 今回の地震で亡くなられた方達への追悼の気持ち

★ 計画停電をなくす、苦しんでいる人たちの気持ちを分かち合う

★ 原発について考えていく(必ずしも廃止論ではなく)


これらの思いを形に ・・・でんきを消して こころに 灯そう

毎月11日夜9時~ 心ひとつに キャンドルナイト

 ・・・ できれば1時間、でも無理はしないで5分でもよいと思います

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 20:47 |  地震・東日本大震災 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

アレロパシーを利用した病害虫忌避剤を作ってみよう!です

え~、昨日の記事で、今日は皆様すっかり涼しくなられたことと思います
え、寒い? 何回も読むと怖くなっちゃいますよん
・・・・お気を付け下され (追記が怖いよ~)

先日、埼玉県、和光市の樹林公園で
植物を使った病害虫忌避剤作り、ってのに参加してきましたっ
と言っても正式のメンバーではないので、お手伝い兼見学でございます

園内に入った途端に、松の木が枯れてる・・・
先月、キノコで倒れそうになった木を切り倒したのを見たばかりなんで、なんだか気になります
昨年松くい虫の被害が多かった公園とのこと、関係あるのかな?
せっかく立派になったクロマツが・・・


 DSCF1694.jpg
 

さらに先日のキノコとたぶん同じくベッコウタケらしきものに、桜がやられていました
木の病気やご難、いろいろあるんですね

さて、本日のお題のアレロパシーとはなんぞや?

多感作用・・・植物から放出される天然化学物質であるアレロケミカル
(多感物質)が他の生物に何らかの影響を及ぼす現象のことだそうです


DSCF1698.jpg 
葉っぱのお師匠様、外山先生・・・たら先生ってお呼びしてます
ただいまハーブの説明中(この日に植え付ける苗を持って名前、などを)


アレロパシーを使った忌避剤に入れる材料は、大きく分けると

⑴ 抗菌、防虫作用のあるもの
タンジー、サントリーナ、ペニーロイヤルミント、ラベンダー、ローズマリー、カンファータイム、コモンセージなど

⑵ 民間生薬として使われてきた植物
クマザサ、ゲンノショウコ、スギナ、ドクダミ、アシタバ、ナンテンなど

⑶ アルカロイドなどの殺虫毒をもった植物
ニコチアナ(タバコですね)、ドイツスズラン、アセビ、スイセン、除虫菊、シキミなど

⑷ 殺菌作用を持つスパイス類
クローブ、シナモン、トウガラシ、ニンニク

その他の材料
木酢液、草木灰、台所用洗剤(展着材として?)


電気のコンロで、大鍋をかけてぐつぐつとハーブなどを煮込みます・・・あるもので大丈夫
どくだみが見える?万能j選手ですね!
この日は、オオバコやスギナも・・・・


DSCF1695.jpg 


しばらく煮だした後、煙草の吸殻から採った、葉を入れます

急にニコチンの臭いがっ!

混ぜていた葉っぱは気持ち悪くなって、あわてて蓋をしました・・・換気にも気をつけましょう
(あとで先生に、君は虫か?って・・・・シクシク)


DSCF1696.jpg 
さ~て、おいしそうなスープが・・・・・いかがですか~♪

いろんなものを煮だしてから、ニームオイルと木酢液
ニンニクと唐辛子を入れて・・・3週間ほど寝かすと良いそうです



DSCF1710.jpg 
くれぐれも間違えて飲んだりしないように!恐ろしげなどくろのマークが!



DSCF1347_20110810154906.jpg 
か~ちゃんが飲んだら、駆除されちゃうよん

ただいま、しっかり熟成中でございます・・・・さて何に使おうかな
あ、倍率は100倍くらいだそうです
ただ野菜には・・・悩むな・・・・・でも使ってみたい


明日は11日・・キャンドルナイトでございます
皆様、もし画像がありましたら、おかしくだされ・・・いや、貸してくださいまし、ハイ

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:39 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

エアコンを使う前に & 本当にあった怖~い話

立秋って何さ!って思う位の猛暑が返ってきました・・・体調悪いっす
んでこんな日は、仕方ないのでエアコンを使います

でも、電力消費はすごいことになっているそうな・・・
よく無理をしないでクーラーをつけてくださいね・・なんていいますよね

でもちょっと待った!

その前にできることはやってくださいまし 、本気で省エネしないと大変なことになるかも

まずは窓を暗くして断熱、雨戸、よしず、すだれ、カーテンなどを使いまくって断熱構造に

できるだけ外で日光を遮断すること、少しでも間があった方が効果もUP!
もちろん緑のカーテンがあれば一番よいけれど(気化熱利用もできるので)
なければよしず、すだれなどで


DSCF0834.jpg
このすだれの巻き上げ器、100均ですよん♪ 優れものです


すだれって今は100均でも売っているのね
ただ、毎年捨てて買い替えるってのはどうなんでしょ・・・
我が家は一応とっておくけど、おき場所が大変かな


DSCF0987.jpg
我が家はまず雨戸のあるところは雨戸を閉めます 出かけるときは忘れずに


出かけるときに留守だとわかっちゃう?普段いる時もしまってるのでばれないと思うけど 
暗いと目にも涼しい効果があるそうです
そのうえで、さらにブラインド、遮光カーテン、温度差は5度以上

お蔵に入った時のヒンヤリ感、気持ちよいですよね

くれぐれも太陽をサンサンと部屋に取り込んだまま
エアコンをつけるなんて止めてくださいまし
 

今も雨戸、カーテンを閉めて扇風機使用・・・で書いてます
以前の記事で、温度差など詳しく計っていますのでどうぞ  


暑さ対策、緑のカーテン?いえいえ普通のカーテンです。



道路の温度も測ってみると・・・緑の葉の部分との温度差にびっくり、緑の力も再確認できます

暑い!って何度あるの?あっちこっち測ってみた

今年は緑のカーテン、増えてますよね
でもそれ以前にもっと簡単にできること、やりましょうよ


DSCF0588.jpg
ニッポンの夏、スリッパより布草履・・・足元が気持ちいい~


これ葉っぱが3年位前に編んだもの(夏だけなので結構もつ)
葉っぱ用は、わざと小さく編んで、軽快に

階段が多いので、大きいと邪魔になるんです

これ昔の足軽が使っていたのを参考に(藁がもったいなくて、最小限の大きさだったみたいです)
寝る時も日本の知恵・・これ涼しいけど、ベッドでは使いにくいかな?


DSCF0469.jpg
歩ん大と枕の大きさおんなじダジョ!歩ん大枕にする?


枕の首もとって結構暑い・・・風通しが良いのでだいぶ違います
ひんやりシートってのかな?それも使ってます

その他にも心がけていただきたいのが・・・・


DSCF0608.jpg
部屋の中にも熱源が・・・・これは蛍光灯の温度(1個だけで!)


蛍光灯も意外に熱い! LEDだと40℃位なので手で触れる程度なのに
これがいくつも点いていたら、やはり暑いよね
できるだけLEDに変えた方が良いですよん

テレビもかなり熱をもつし、待機電源の熱もなかなかのもの
無駄なものは消すと、それだけで違ってきます(温水器も消してます)


んで、涼しくなるお話を・・・・友人宅の話でございます

ある時息子さんの部屋を片付けていて、昔のおもちゃが出てきました
なんでも電池を入れて、ジャンケンをするおもちゃとか・・・・声でジャンケンをします

んで、おか~さんとしては一応息子さんにお伺いを立ててから捨てようと、とっておいたのね
息子さんが帰ってきて聞いたら捨てていいよってんで、じゃ今度捨てようと居間に置いといた

夜になって息子さんが、おか~さん眠れないよ~!って言いに来た!
ど~したの?

おもちゃがジャンケンポン!ってうるさいんだって・・・
んで、電池を抜こうと持ってふたを開けたら



入ってない! で、電池がないのに声が聞こえていたっ!

ブログを読んだご本人からさらに追記が!

このおもちゃ、カワイイ声なんですが、最後のセリフが・・・・

「ジャンケン ボン!・・・・ あ・な・た・の・・負け~~~」

最後の方の声も変だったって・・・
怖くなって、お父さんに言いにいったら、酔っぱらって爆睡中! (笑)

仕方がないので二人でこわごわベランダに・・・・・でも眠れなかったって

追記でさらに怖くなったよ~~~~~え~~~ん!

ね、涼しくなったでしょ?これはエコですよね(笑)でも、本当の話だって・・・
なんかの電波で、とかいろいろ考えたらしいけど、やっぱり変!

書いていて、すっかり寒くなっちゃったよ~~~
あれ、今年は稲川淳二さん見てないな?


今日の記事のおかげでかなり涼しくなったよ!ってお方は応援クリックお願いいたしまする
いつも通り二往復で・・・ありがとうございまする


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:58 |  ふしぎな話 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

おまけのピーマン頑張る!かじったのは誰?

3個200円のオクラ苗を買ったら、3個200円のピーマン苗がおまけに!
それがなんとも絶好調で・・・・申し訳ない

一つはおばあちゃんのところに行って、これが一番の好成績
次によい子なのがこちら東君


DSCF1741.jpg 


ちょっと見ると見つからないけど・・よ~く見ると
節なりとまではいかないけれど、結構ついてる・・15個なってます (10号鉢)


DSCF1739.jpg 


もうひとつの西君も、今付いているのは10個くらい、頑張ってます
丸い実ががころころとなっているのは可愛いね~

いろんなタイプのピーマンがあるらしいけど、これは丸っこくて肉厚な感じ


DSCF1738.jpg 


予定外の増員なので植えるところもなく、お花のプランターにお邪魔虫(笑)
株もとに植えてあるのはニチニチソウとランタナ

これはこれでなかなか良いかも
花に殺虫剤をまくことがなければ、まったく問題なし


DSCF1737.jpg 


道行く人に、見てみて~って言うと、みんなビックリ!
ピーマンくらいなら株もかわいいし楽しいもんね

ナスじゃ、ほかの花が窮屈だし・・・ 他にも何かある?

んで、ニンマリとしていたら・・・・グスン!
ちょっと小さめで収穫しておこうと思ったら、ホレ!こんなんなってる!


 DSCF1742.jpg    DSCF1744.jpg


大きな穴があいてるから恐る恐る中を見ると・・・・・だ~れもいない、ホッ!
外からかじった痕らしくて、どれも中は無事

傷がついた野菜って、何となく嫌だけど 、栄養価が高くなっているって知ってた?

傷ついた後は何とか身を守ろうとして
その結果栄養分が高くなっているらしい

キャベツなんかはかじられた後、天敵を呼ぶ成分を出すとか(助けて~ってね)
植物って偉いもんです
傷のところを削って、ありがたく頂きました


ところで、近頃ゲリラ豪雨がすごい
昨日のゲリラ豪雨で、西武線がほぼ全線?5時間以上ストップ、原因は落雷!

具合の悪くなった人も出たっていうけど、その間電車の中にいたんじゃ当然!
やはり水くらいは持ってなくちゃ危ないとういうことかな・・・


DSCF0305.jpg 
久々に野生のチワワがっ!雨上がりの花達はきれいでござる


先週の水曜日も突然の雨、日傘を持っていたから、何とかスコールの中も歩けたけれど
だんだん雨漏りがっ(笑)

近頃は晴れていても、突然雨になったりする
今日は自転車で出かけるから、河童同伴で出かけるかな・・・・・


本日もお付き合いありがとうございます
暑さがぶり返してきたので水を忘れずに
ペットボトルを買うより、水筒に氷を入れて持ち歩いた方が美味しいよ~、エコだし



【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります

[ キャンドルナイトのお誘い ]

目的は3つ

★ 今回の地震で亡くなられた方達への追悼の気持ち

★ 計画停電をなくす、苦しんでいる人たちの気持ちを分かち合う

★ 原発について考えていく(必ずしも廃止論ではなく)


これらの思いを形に ・・・でんきを消して こころに 灯そう


毎月11日夜9時~ 心ひとつに キャンドルナイト

 ・・・ できれば1時間、でも無理はしないで5分でもよいと思います
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:44 |  ピーマン・バナナピーマン |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

原爆?原発? ・・・どちらもいやだ

広島に原爆が落ちた時の話をあちらこちらでやっていた
その時の話で印象的だったのが、

原爆投下のあと、パラシュートがたくさん落ちてきたということ

(番組途中で帰ってきてみたので、よくわからないところも多いのですが)
なんだろうと思ってみると、測定器がついていた! まるで実験!

陸軍に集められたパラシュート
その生地を持ち帰った家で姉が妹のおくるみを縫った

その後何十年ものちに妹ががんに侵された
姉は自分が作ったおくるみのせいで妹ががんに侵されたと悔やんでいたという

そんなことはないはずなのに・・・
でも同じような悩みが何年かのちに東北の各地で出てくるのではないかと思う

原爆投下後の原爆に関する報道などもかなり圧力がかけられたらしい
汚染後の対策などもそのせいで後手後手に回ったのか


DSCF1420.jpg     DSCF1422.jpg
暑い夏はアオイ科の植物が元気です 芙蓉の仲間?タイタンビカスだって 


殺人兵器としての原子力のイメージを一新するために
平和利用の原発!の宣伝もすごかった、そう日本人も納得する位

しかしいくら平和に使いたくても最後まで人力で管理できないものは
どこかで暴走する可能性を考えれば使えない

最終的に管理できないことなんて容易に想像できるのに、二言目には想定外の一言でくくる人達
本来ならもっと津波の被害に予算をかけて対策を立てたいのに
いまだに原発関連に終始しているような印象がぬぐえない


福島のあるところでは、汚染された表土を不法投棄されたとか
 
同じ被害者であるはずなのに・・・あまりにも悲しい、情けない・・・怒りすら通り越して
でも、表土をとるということは、それを処理するところが必要・・・どこが名乗りを上げる?


殺人のための原爆、平和利用のための原発・・・どこか同じ響きがして空しい
利益のみの追求をしている人の姿が見え隠れするからか

もちろん電力の恩恵を被っている身で言うのもおこがましいかもしれない
今日も暑さの中、体調が悪いので少し冷房を入れたいと思っている身で言うのもなんだけど
だから原発を容認しろとは言わないでほしい

同じ予算をもっと、違う発電、省エネに向けていたら・・・・

今日は取り留めもなく書きました・・ひとりごとです
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 10:16 |  地震・東日本大震災 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

空芯菜豊作でレシピ&大門先生飛び入り講座

夕べは12時ころになっていきなりスコールがっ!ここは熱帯雨林か?
今日はセミも元気に鳴いてます、それもクマゼミが!
シャシャシャって、機械的な音がすごい・・・暑くなりそう~

暑くなってくると元気になるのが空芯菜、ヒルガオナというように、ヒルガオ科のお野菜
秋になるとヒルガオそっくりの花が咲きます

今年はこまめにシャワーをかけているので、ハダニもほとんどなし、絶好調です
すでに3回ほど収穫しております
ゴーヤがとれると、出番がなくなって困る位とれる!


DSCF0602.jpg 


柔らかいところはそのまんまニンニク炒めで!強火と多い目の油がコツか? 
今日はパスタと一緒に歯ごたえが良いかも
 

スパゲティのロウ細工を思い出さない?なんでフォークが浮いてんだか・・・・ね
んで、大きくなって硬いところは一工夫して・・・・


DSCF0810.jpg 


茎だけ使います、ミキサーでペースト状にしてスープに
こちらお得意のピシソワーズ


DSCF1235.jpg 


牛乳と、ジャガイモ、あればタマネギも
ジャガイモをチンして熱いうちにコンソメのもとや塩コショウで味付け
トッピングは紫のお芋と、オクラさん、氷を浮かべてどうぞ


DSCF0813.jpg 


こちらはさっぱりとただのスープに
ペーストにしてから、具を入れて・・本日は干しエビです
硬いところも美味しくいただけますよん


DSCF1303.jpg 
か~ちゃんこれもスープになるか?(うん、出来ないことはない)


そして本日も大門先生の飛び入り講座・・・続きも塗りましたっ


通信講座 受講生募集


やっぱりうまいっ・・・もとの絵は!
オットットは色がなければ素敵なのに!ってさ、フンっ!

今日は枕を低くして寝てろよっ


DSCF1722_SP0000.jpg 


見ているとどうしても塗りすぎちゃう・・・どこでやめるかが大事なのかな
あと、直感が大事?


DSCF1725_SP0000.jpg 


画仙紙のはがきなので自然にセピア色になっちまいます
どこか懐かしい風景が広がる・・・え?広がらない?(泣)


本日も同情票で、清き1票を!


【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】




画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります

[ キャンドルナイトのお誘い ]

目的は3つ

★ 今回の地震で亡くなられた方達への追悼の気持ち

★ 計画停電をなくす、苦しんでいる人たちの気持ちを分かち合う

★ 原発について考えていく(必ずしも廃止論ではなく)


これらの思いを形に ・・・でんきを消して こころに 灯そう


毎月11日夜9時~ 心ひとつに キャンドルナイト

 ・・・ できれば1時間、でも無理はしないで5分でもよいと思います



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:41 |  空芯菜 |  comment (7)  |   |  page top ↑

ゴーヤプチ祭り突入! & 大門先生の飛び入り講座

いや~待ちに待ったプチゴーヤ祭りでござる

 
DSCF1460.jpg


ちょっと続けて採れたのでのんびりしていたら、黄色くなっちまった
急に寒くなったせいもあるかな?小さめで黄色い?
黄色いのはもちろんジュース用に冷凍して、カフェオレに!(葉っぱオリジナル、ンマイよっ)


DSCF1602.jpg 
わかるかな? ミキサーの真上の図(笑)・・・ゴーヤと、牛乳、砂糖、コーヒーの粉、氷


夏は、牛乳とインスタントの粉で作るのがウンマイ
(本日は豆乳と牛乳半分ずつを使ってみた)
粉はペットボトルに入れると便利だと最近気がついたのね


DSCF1458.jpg


んで、白ゴーヤもすでに2個収穫!あと2個ついてる~
白ゴーヤって、苦味が薄いのはみんな知っていると思うけど、肉厚でなかなかおいしいのだ


DSCF1476.jpg


これは一個目だから少し小さめで、二個目はもっと大きくしてから



そのまんまスライスして軽く塩もみして、おかかとポン酢で、ってのがいいかな?
シャキシャキしておいしい!  
 

DSCF1477.jpg 
ね、肉厚でしょ? なぜかワタが少ないんだよね・・・白いのも小さいうちに採ると苦い

ゴーヤとナスがとれると八百屋さんへ行く足が遠のく・・・(笑)
これで家計も大助かりってもんです
それにゴーヤは夏バテに効くって言うから・・・いいみたいです、確かに

ゴーヤのツルが伸びすぎたら、切って花瓶に挿すとかわいいよ~
切っても花が咲くし、意外に長持ちして、葉もかわいい
ほらね!花器がちょっとなんだけど・・・・それにぼけてる?


DSCF1562.jpg



本日はちと、おまけのネタが・・・
いつもお世話になって・・・いないか(笑)・・・
いるかもしれない大門先生が飛び入り講座をやってくれました


通信講座 受講生募集



葉っぱはこのところ忙しくって、せっかくの機会なのに落ち着いていろぬりもできない
でも、今日やっとこさ、塗り絵をさせてもらいました

本日はアジサイ2種・・・うまいでしょ~下絵がっ(笑)


 DSCF1716_SP0000.jpg
 

はがきが画仙紙なので、色が薄くなっちゃいました
ちょっと地味目に着色?
もと絵が素敵なのに先生ごめんっ!


DSCF1715_SP0000.jpg 


これはガクアジサイ・・・我が家のガクアジサイの色にしてみた
本当はもっと素敵なのにね

んで、歩ん大が何だか不機嫌そうでござる


 DSCF1560.jpg
なんも言いたくない・・・

さて残りの絵、着色できるかな?やってみようっと!

へたくそな塗り絵を見ても許してくれる人・・・応援のクリックお願いいたしまする
できれば二往復で・・・・すんまへん



【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】





画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります

[ キャンドルナイトのお誘い ]

目的は3つ

★ 今回の地震で亡くなられた方達への追悼の気持ち

★ 計画停電をなくす、苦しんでいる人たちの気持ちを分かち合う

★ 原発について考えていく(必ずしも廃止論ではなく)


これらの思いを形に ・・・でんきを消して こころに 灯そう


毎月11日夜9時~ 心ひとつに キャンドルナイト

 ・・・ できれば1時間、でも無理はしないで5分でもよいと思います


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:21 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ナスの無駄花?短花柱花の花は着果するか?&はなちゃん

今年はなすの株数を増やして、たっぷりと食べたい、なんてもくろんでおります
でも張り切った割には、昨年よりちょっと多いぐらいで・・・

ま、株の買い増しが遅かったのもあるけれど
8月に切り戻すところまでで、昨年は30個、今年は千両と小五郎では21個
だいぶ出遅れております(5月の定植前後に歩ん大騒動があって手入れが遅れた?)

とはいえ、一応買い増しした株もあって、7月末の合計で36個、ちょっとうれしい!


DSCF1593.jpg


今年はピーマンも採れて、おいしさもアップ!
時間がなければ焼くだけで・・・この日は簡単に焼いてケチャップ味に粉チーズ

おかかとポン酢でも美味しいし、もう一品がしょうゆ味ならケチャップ味で

ところで、ナスに無駄花はないっていうけれど、実際にはかなりあるらしい・・・らしい?
ブログ仲間のところでも、結構落ちるんだよねって話があるみたいだけど
我が家ではあまり落ちたって記憶がないんで・・・

たぶん切り戻しながらの収穫なんで無駄花がつく暇もないみたい
ポツンポツンと咲いた花は大体着果しているみたいだし

しか~し、最近水ナスに疲れが出たのか


DSCF1537.jpg 
雄しべの奥の方に雌しべがあるんで見えまへん、で、トマトトーンを

色は濃くても雌しべが短い花、短花柱花が出たんで確認してみた・・・印をつけて
色は濃いんだけどね・・・この時点で着果しているのは3個くらい 

 
同じ水ナスの株で、こちらにも短花柱花がっ!


DSCF1536.jpg  


ナス絶好調なんて記事にした後、これです(笑)
でも、千両君達よりだいぶ遅れてのスタートなのに、7月末で13個の収穫

7月末で千両君12個、小五郎ちゃんはなんと8個(これには理由が・・)
なのでやはり水ナス君は良い感じ、でも疲れは出るんですね、やはり

一応タグをつけて実験・・・・結果はやはり二つとも落花(一つはトマトトーンも使ってみました)
ナスってホントに分かりやすい!

でも、着果する力もないのに花をつける、なんてけなげでございます
花芽分化の時点では、何とかいけるかと思ったけれど、やっぱり無理だった、ってこと?

今は疲れてんだよ~って、声なきサインを送ってくれたので、ご飯をたっぷりと上げようと思います

今年は切り戻しをしないで行ってみようかな、なんてことも思っちょります
目標はあと、20個ずつ!採れるか? がんばれ~~~


さて、本日のおやつは、山梨のお姉ちゃんが送ってくれたモモでございます


DSCF1566.jpg 
なんでこんなにヨーグルトとあうんだろう?ってぐらいお似合いでございます


やさしい味・・・・おかげでストレスもぶっ飛んだっ(すんごいストレスで胃に激痛が!)
久々に胃痛があって、冷や汗がびっしょりと出た位・・・んで、薬とアロエとヨーグルト

相乗効果か、とにかく1時間後、胃痛も退散してくれました・・・久々に辛かった~
そして我が家のもう一つのストレス軽減策、歩ん大!にお友達が!

おしゃべり人形のはなちゃんで~す! ま、おばあちゃん用だけど(笑)
何年か前のものらしいけど、バザーに出ていたのを借りてきた

触ってみてもよくわからんので発売元に聞いたら、すぐに取り説を送ってくれました


DSCF0788.jpg   
とーちゃんが、はなちゃんにハートを盗まれた・・・・歩ん大さびし~~~


手を握ると・・・私、はなちゃん、よろしくねっ!、だって
声がなんともいえずかわいらしい・・・・たかがお人形だろ?なんてバカにしていたけれど
おっさんのハートをわしづかみ!オットットは鼻の下を伸ばしております


そのあとはなちゃん!って声かけると
な~に?なんでしゅか?って答える(笑)

この子たち・・実はもう一人変な子がいます
なので、この子たちについてはまた特集を!

すんごいんだよ~~~~~葉っぱは久々にビックラコイタッ(笑)

本日もいらしていただいて感謝感謝でございます
よかったよ~、とか、もっと頑張れっ!なんて思ってくださった方は
ぜひ、応援のクリックをお願いいたします・・・できれば2往復で(笑)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:59 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (11)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)