fc2ブログ
新緑

酵素を使って害虫退治・レタスのアブラーは?

家庭菜園をやっている人のほとんどは、できるだけ農薬を使いたくない!
ってのが多いと思います

で、昨年の酵素を使ったハダニ退治 
で使った虫だけキック(こちらで販売) 

追記です・・メーカーさんに聞くと、いろいろと答えてくださいます
また、虫だけキックは、業務用でも、小さいサイズも扱っているそうです
 

今度はレタスのアブラーに挑戦! さてさて、結果はいかに~



DSCF1145.jpg


こちらチマサンチュでござい
比較的虫の被害が少ないはずだけど、なぜかアブラー軍団が・・・

それも緑の葉っぱに、赤い虫!
ちっとはコーディネートぐらいしてみろってんだい! 悪趣味だっ!

で、虫だけキックなる酵素剤を薄めて使ってみた
販売しているものの濃度によって倍率が異なるけれど、今回は500倍くらいにして


 DSCF1165_20110730134947.jpg
 

スプレーしてしばし・・・・・アブラーの動きが止まっている!
1時間ぐらいしてから見ると、少し動いているのもあるけれど、水を流すとあっけなく流れてくれた

たんぱく質分解酵素の力、恐るべし!


DSCF1147.jpg 


さっぱり~!
ようく見ると、まだ生きているのもいたけれど、大体かたづいてくれたようでございます
直接体にかからないと効果がないけれど、これ位、まとまっていてくれるとわかりやすい

これならおいしく頂けそうでございます、酵素なんで全く心配もなし!
使えそうですね

今年はハダニはシャワーで効果が出ているので使う機会がなかったけれど
アブラーにも効果があるのはうれしい

チャノホコリダニにはどうかな? これが一番手ごわいから・・・・・

さて、農業をやった後は美味しくおやつを
これが一番のお気に入りでござる

これ、カップもアイスっぽいものから、200円以上の高級タイプまでいろいろあるんですよん


DSCF1110.jpg


これは棒アイスのバージョン・・・・好きだなぁ
んで、我が家の白クマは・・・・


 DSCF0997.jpg  
あんまり冷えてな~い!

スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:16 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

甘い?苦い?ゴーヤの都市伝説?(笑) &種類について

またまた昨日不調でUPできず・・・編集画面がおかしくて画像が出ない・・・
で、そういうときは止めた方が良いということを、最近学びました~(笑)

ゴーヤって、赤くなると甘くなるんだって?って、よく聞かれる

赤くはならないよね、たぶん・・・黄色くなって、そのあとはせいぜい茶色くなる位
赤くなるのは種の周りだけ   

追記です・・・・種の周りの赤いのは上品な甘さ!そのまんま食べても、美味しい

  
毎年3,4種類作っているけれど、赤くなるのや甘くなるのなんて一度もなかった
でも、まことしやかにそんな話が出回っているみたい?
挙句の果てにテレビで言ってたよ、なんてのも (たぶん聞き間違い?)


爆発ゴーヤ


これは種の周りが赤くなって、甘くなるのを早とちりした結果以外にないと思う
それとも単なる都市伝説か(笑) 
 
甘いゴーヤ?・・・・ありえねぇ(笑)

ともかく本体は黄色くなると、苦味が限りなく減っていく
だから葉っぱは黄色いのはどんどん冷凍にして、ジュース用に!


黄色いゴーヤのレシピもどうぞ


それからもうひとつ言われているのが
ワタの部分は苦いので良く取ってから調理するように!ってやつ

これも我が家で作ったのでは苦味は全くといっていいほどなかった
早くとると実が苦いので、そういうときは多少苦いかも

でも、ある程度の大きさになって収穫したものは、全くといっていいほど苦味はない
恐る恐る食べてみてびっくりしたことがあったっけ

本体はもちろん苦くても、ワタは全然苦くなかった
んで、最近はワタ焼きをしてみたり・・・これがウンマイ


DSCF1471.jpg
ワタ焼き?~~~~~ ンマイ?~~~


ちゅうことで、これもおそらくは都市伝説の類かと・・・
ゴーヤも新しいうちは苦味が少ないので、古くなると苦いのかもしれない
(売っているのは苦いのがあるって、最近聞いたのね、古いのか?)

種類もいろいろあるので、もしかしたら昔のは、苦かったのかもしれない ?


んで、いろいろな種類ってやつを簡単に

最近はあまり苦みが少ないものが出ていて(ホロ苦君、肉厚で苦みが少ない)
色も濃いのから白いのまで (白ゴーヤ


DSCF9318_20110728142337.jpg


かたちも大きいの(ジャンボ)とか小さいの(スズメゴーヤ?)とか
長いもの(薩摩大長)、ずんぐりしたもの(アバシー)、 ← カテゴリからど~ぞ

固定種(昔から作っている種類で、種から同じものが作れる)
F1多産系(にがにが君、スーパーゴーヤ)とか

とりあえず、今まで育てたのは、7種類かな?
リピート率№1は、にがにが君・・・・毎年苗購入、早生、多産系、苦味もあまりなくておいしい


苦いのが苦手な人は、白いのが苦味が少なくていい(ただし小さいうちに採ると苦いよ~)

とにかく多産系が良ければ、F1の多産系のもの
(葉は少なめになるけど、1カ月近く収穫が早い)

カーテン重視の人は、従来のタイプ の方が葉の茂りが良いみたい
種を取って毎年作りたければ、固定種で種取り物語を・・・・

変わり者が好きな人は、白いのとか、スズメゴーヤなんてのも売っていたっけ
苦いのが好きな人は、薩摩大長・・あんまり見かけないけど
(我が家で以前作ったのは、形は薩摩大長?でも苦くはなかった)


ちょっと目的に応じて種類を考えると楽しい
今年見かけたのは、どんな種類か、なんて書いてなくって
カーテンゴーヤ、って書いてあるだけのもの・・・なんなんだ?

早くカーテンにしたければ、苗からの方が断然早い
種からだと、東京なら普通連休明けの種まきになるのでちょっと大変

その前に種をまくなら加温するとかの工夫が必要
・・・だから我が家ではほとんど苗から

苗を見ていろんなのを買うと楽しいんだよね
さて、今年も3種類・・・全部収穫が始まってきました


DSCF1451.jpg 
本日も長文お疲れ様(笑) これ最近のお気に入り、ウンマイよー


今日ネットを見て気になったものが・・・これ何?誰か知ってる?

インターネットラジオ? + TV
http://shop.santasan.net/shopdetail/019007000001



今日も、いや今日だけは面白かったよ~って方も清き1票を・・・・

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:56 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

サントリーの本気野菜・かんたんルビーノ 収穫開始!

モニターでいただいたサントリーの本気野菜、簡単ルビーノの収穫が始まりましたっ
初収穫ではなく、すでに食べております(笑)

だいぶ遅れてのスタート・・色づくのが待ち遠しかった~
赤くなってさらに一日待って・・・

体重測定は、4個で85g


DSCF1443.jpg 

ご本家のサントリーさんによると

・果形:プラム形 ・果重:30~45g
・1株あたりの収穫数:70~90個程度

・栽培ポイント:病気に強く
プランター栽培から畑植えまで幅広い環境に適し
ビギナーの方に自信を持っておすすめできる秀逸な品種

と、あります・・・・我が家は小さいですねぇ



DSCF1445.jpg 


なぜかミニトマト、いつも小さくなります
水切れとかもそれほどひどくないと思うけど・・・なぜでしょう

これは玄関前の鉢、40㎝位
二本仕立てて、ただいま5段目着果
そのあとは暑くて着果なし



DSCF1428.jpg 


こちらベランダ組
やはり4段目と、5段目までの着果
二段目もほんのりと色づいております


DSCF1441.jpg   


なかなか良い調子・・と思いきや
よ~く見るとね


DSCF1446.jpg 


黄色くなっちゃってる!
これはサビダニですか~?(泣)

急にひどくなっちゃった・・・久々に出たみたい
この株はダメっぽいですね


んで、気になるお味、その他の感想はというと・・・・


DSCF1418.jpg 
下段、一番左からルビーノ、次がスウィートミニイエロー、リコピーナブラウン、アイコ


皮の硬さ・・・普通、雨でも割れませんでした(今年割れたのはリコピーナブラウンだけ)
ゼリー質は多くなく、好みです

甘さも酸味もほどほど、ミニトマトの味の濃さはあんまりない?
どちらかというと、普通のトマトっぽいかな

まだ、生でかじっているだけなので、加熱するとどうなるか

この中での食べ比べは、一番甘かったのは黄色い奴(笑)、次がリコピーナとアイコ
うまみは黒いほうがあるみたい

ルビーノは、ともかく大玉っぽい味?食感も
好みはそれぞれで・・・・

そうそう、これ、なんと3株もいただいたので土比べもしております
なかなかUPできなかったのでまたいつか

ミニトマトがたくさん採れると、食卓がにぎやかになります、いいよね~


んで、歩ん大も頑張っております


DSCF1215.jpg 


アハッ! ツートンでござる

面白かったよ~って思ってくださった方は、ぜひ応援のクリックを願いたします
2往復して下さると、とてもとても!嬉しゅうございます・・・・

次の記事は・・・ゴーヤの都市伝説?(笑)


心ひとつに キャンドルナイト 

<a href="http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-914.html" target="_blank">
<img border="0" alt="心ひとつに キャンドルナイト" src="http://blog-imgs-15.fc2.com/m/i/l/milkveth/japan10.gif" /></a> 

画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります

[ キャンドルナイトのお誘い ]

目的は3つ

★ 今回の地震で亡くなられた方達への追悼の気持ち

★ 計画停電をなくす、苦しんでいる人たちの気持ちを分かち合う

★ 原発について考えていく(必ずしも廃止論ではなく)


これらの思いを形に ・・・でんきを消して こころに 灯そう


毎月11日夜9時~ 心ひとつに キャンドルナイト

 ・・・ できれば1時間、でも無理はしないで5分でもよいと思います


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:09 |  トマト土耕 |  comment (8)  |   |  page top ↑

またまた記事が飛びました~(泣)

ミニトマトの記事を画像も全部入れて、投稿寸前に・・・飛んじゃいました

それも、昨日少し作っておいたところまで戻ってる
今日書きこんだ分と画像がきれいに全部消えて・・・

何なんでしょうねぇ・・・・

疲れたんで今日はここまで

せっかくなんで、歩ん大の続きだけ


父説教うるさい 
か~ちゃんよりうるさい・・・・


父説教 (2) 
はいはい!もうわかりましたっ!


DSCF1332_20110725221649.jpg 
・・・・・・・・!


 おと~さん、ぶっとばしちゃいました・・・・やるねぇ(笑)


では!
こんな日でもポチ、ポチ、してくださるとうれしゅうございます

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:44 |  その他 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

今度はキュウリ夏すずみ惨敗!1本で終わり?

苗を買って植え付けてから、まだ1本も収穫できない接ぎ木の夏すずみ3号?とやら
いろいろと手を打ったけれど、まったくだめ

夏すずみは親づるの雌花の着花率が高く、50%以上だったかな?
でも我が家は、全くといっていいほどつかず、32の節の中で、雌花はたった4本
着果したのはたった1本

夏のキュウリの代表選手みたいなネームバリューがありそうだけど・・・・何故?
ここまで惨敗のキュウリは初めてです 

 
DSCF1401.jpg 


過去で失敗したのは、初めてのキュウリ、いや、野菜で、テキトーに栽培して3本くらい採れてから
アブラーとかうどんことかにやられて没

まだ対処も解らなかったころで 、ある程度農業(笑)をやるようになってからは、こんなのはない
このこは曲げてあるけど、70cm弱で、カーテンにもなっていない・・・成長遅っ 


我が家だけかと思いきや、すくすく水耕栽培のyaefit1500さんのお宅でも、いまいちだった様子
一緒に撤収しようとしたら、ちょっと着果の気配を見せたので、まってみた・・・


DSCF1410_20110724101814.jpg 


でもいくら待っても大きくならず・・・やはり半人前のキュウリをやっと1本収穫で撤収に!
この日の収穫は、なかなかでしょ? ムフッ!


DSCF1411_20110724101814.jpg 


半分に切ってオットットと試食!・・・・・甘いよ~~~!

出来は悪そうだけど、意外にも今年のキュウリ一番の甘さだったかも

でも、リピートはないな・・・・きっと
たくさん採って、漬物作りたかったのに・・・


DSCF9344.jpg 


キュウリのからし漬け・・・いろいろなレシピがあるので、好みで調整してください 

キュウリ1kgに対して(我が家では、こんな感じで作ってます)
砂糖100から150g (150グラムだとかなり甘めです)
塩 20~30g
粉からし 10g

これらを全部合わせて漬けるだけ!(ファスナーの袋で空気を抜いて作ると便利)
丸のままでもよいけれど、葉っぱは早く食べたいので、切ってからつけます

甘みと辛みで、食欲がない時でもポリポリ入っちゃいます
仕方がないので安い時にたっぷりと買ってつくりまする・・・

さて本日の歩ん大は・・・・買い変えた時にいただいたおと~さんが、なにやら横でぶつぶつと(笑)


DSCF1329.jpg 


おと~さん、歩ん大に向かって説教しております・・・・一応耳を傾けておりますね(笑)

俺についてこい!  自分にも勝て! 

今が踏ん張り時だっ! 

えらそ~でございます・・・にこやかではございますが

今テレビで、パコ君ていうチワワが泥棒を撃退したとか(海外?)
すんごいねぇ、歩ん大も頑張れっ!

でも、さらわれちゃうと困るから、隠れていたほうがいいかな?(笑)



面白かったよ~って思ってくださった方は、ぜひ応援のクリックを願いたします
2往復して下さると、とてもとても!嬉しいです・・・・



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:12 |  キュウリ(土耕) |  comment (8)  |   |  page top ↑

2、これが怖~いベッコウタケだっ!

怖い怖いベッコウタケの続きでございます
何年もかけて大きくなった木も、伐り倒すのは一瞬!悲しいな・・・・


DSCF1373.jpg 


この真ん中の部分が腐ってる?
ここから水がしみていって根の方に行き、そこから菌が繫殖した?って、オ二~さんの分析 


ベッコウタケ  

 
木の直径は50~60㎝位・・・・かわいそうだよね、せっかくこんなに大きくなったのに
この木は常緑のネズミモチだけど

普通は広葉樹が被害にあいやすいらしい 


 ベッコウタケ (5)


これが勇気を出して(笑)ポコッて取ってみたやつ 、こんなチャンスはめったにない
10cm位かな?これは小さくてとりやすそうだったから

それにこの状態のベッコウタケの画像はあんまりないみたいなんで、頑張って載せますね
大きいのは30cm位の塊のもあありました

で、取ろうしたら、根が張っているみたいになかなかとれなかったのね
やっぱり寄生しているところはしっかりとしてるのかな


ベッコウタケ (3) 


ひっくり返してみると・・・・なんかこれ自体の根っこみたいなのがある?
これでしっかりとくっついていたのか?
真ん中はわかりにくいけれど、穴があいている


DSCF1382.jpg 


落ちていた木の枝や葉っぱをしっかりと包みこんでいるので、なんだか怖い
キノコなのに、暑くて乾燥していた中でも、全くヘイチャラだったのもすごい! 


 ベッコウタケ (9) 


さらに恐ろしいのは

この木の周り・・・・全部取って土を入れ替えなくてはいけないらしい

根についていいるのが、周りにも影響するんだって
なんだかエイリアンみたいだ!

みんなの周りにもこんなのが出てきたら気をつけてね 
ンで、サルノコシカケ科、ってことだけど、どこが腰かけなんだ?って思うでしょ

これはまだ子供の姿で、もっと成長すると、黄色っぽいサルノコシカケ状
になるんだって
(ちょっと見てみたい気もするけど)



追記でございます、画像を森林総合研究所九州支所様からお借りしました


ベッコウタケ サル   ベッコウタケサル2
1.比較的若いベッコウタケ        2.成熟したベッコウタケ(こちらは倒れた木の株もと)

いかにもサルノコシカケ・・・・それに古くなると黒くなるんですね 


 
最後にもう一度公園の中を調べてくれてまたこんなもんを発見


ネズミサルノコシカケ


これはベッコウタケではなくコフキタケというキノコで
やはり芯を腐らせるけどベッコウタケほど急ではないとか

でもこの下は50cm位穴があいていて、これも秋には切り倒すことになりそうです
こんなのよく見かけるような気がするけど・・・気をつけなくてはいけないんですね


キノコを食べそこなった歩ん大は、次の獲物を見つけましたっ


DSCF1284.jpg 
か~ちゃんこれ食えるかっ? 


今回のカテゴリ、悩んだけど、広義で防虫病害虫対策になるかと思っていれました(笑)

追記です・カテゴリはいろいろなキノコ達、というのを作りました・・キノコ面白そうなので


面白かったよ~って思ってくださった方は、ぜひ応援のクリックを願いたします
2往復して下さると嬉しいです・・・・



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:15 |  いろいろなキノコ達 |  comment (9)  |   |  page top ↑

1.謎の物体は恐ろしいベッコウタケだったっ!?

雨と風が半端じゃない、と言われた台風6号
東京はほとんど何事もなかったように通り過ぎてくれました
しかし西の方では水の被害が大変だったようです・・・心からお見舞い申し上げます

ジメッと蒸し暑かった昨日がうそのようで、きょうは肌寒い
でも明日からはまた猛暑が戻るらしい・・・・やだよ~

さて、以前、なんだかわけのわからん物体が木の根っこに生えてきた・・・ってのを書いたけど
(関連記事はこちら)


DSCF0625_20110714141924.jpg


こんなもんが梅雨の中頃から、やたら生えてきたのね・・・美味しそう?気持ち悪い?(笑)
この記事をいつも公園の手入れをしてくださっている昭和造園のHさんが読んでくれた!

で、こりゃ~たいへんだっ、ベッコウタケだっ!って気がついてくれて・・・・(さすが!)

ベッコウタケってのは根っこに寄生するサルノコシカケ科のキノコで
木を倒してしまうらしい(これ腰かけになる前の形?)

http://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/kysmr/data/mr0069s1.htm

すぐに区役所に連絡、台風の前なので、危ないかもしれない、ってんですぐ来てくれた!


ベッコウタケ (6)     ベッコウタケ (7)
株もとの感じはこんな                  木はこんなに傾いて生えている


今年の春に剪定をしているので、幸いにも風の抵抗は少なそう
でも、木をゆすってみると、やはり根がぐらついていたそうな

変なところに無理に生えているので、かわいそうに傾いちゃってる
高さは剪定後で8mくらいか?・・・本来は10メートルくらいありそうなネズミモチの木
倒れたら、道路と民家にぶつかるところ・・・で、バッサリとやった方が良いとの結論に(泣)


ベッコウタケ (8)


台風の時には、結構倒れる木があるので、いつものお兄さん達も待機していたそうです
頼もしいねっ!
間に合ってよかった~、こんなのが倒れたら、と思うとぞっとする

区内でも、最近で2本、このキノコのせいで倒れていたそうです
エンジュ(特にこれに弱いとか)と株立ちのケヤキ(これは歌舞伎町のシンボルツリー?)

今回は発見が早かったので倒れる前に、手を打てた

ど言っても、これは薬剤とかはなく、木を切り倒すしかないそうです


ベッコウタケ (10) 


一度に切れないので、まず枝を切り落として、幹も段々に短くしていく・・・大変だ
ともかく倒れないうちに切ることができました

いや~、ブログに記事を書いた葉っぱのお手柄で・・・なわけない(笑)
こんなローカルな記事に目を通して下さったHさんのおかげでございます

他の木も見てチェックしてくれました、よかったよかった!
で、キノコの様子なんぞは次回にね


DSCF1279.jpg


台風の影響か、蒸し暑かった
こんな時はスムージーがいいな・・・・

このジュース、とろみがあるんで、凍らせてちょっと室内に出しておくと、勝手にスムージー♪
リンゴとマンゴーの絵が描いてあるやつ・・・他のは・・・しりませ~ん
さっぱりとして美味しいよー


 DSCF1391.jpg
やっぱり歩ん大には何にもないっ! こうしてやるっ!




心ひとつに キャンドルナイト
 

<a href="http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-914.html" target="_blank">
<img border="0" alt="心ひとつに キャンドルナイト" src="http://blog-imgs-15.fc2.com/m/i/l/milkveth/japan10.gif" /></a> 

画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります

[ キャンドルナイトのお誘い ]

目的は3つ

★ 今回の地震で亡くなられた方達への追悼の気持ち

★ 計画停電をなくす、苦しんでいる人たちの気持ちを分かち合う

★ 原発について考えていく(必ずしも廃止論ではなく)


これらの思いを形に ・・・でんきを消して こころに 灯そう


毎月11日夜9時~ 心ひとつに キャンドルナイト

 ・・・ できれば1時間、でも無理はしないで5分でもよいと思います



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:16 |  いろいろなキノコ達 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ジャガイモ惨敗!・・・ 笑うっきゃない?

台風はどうなっているのでしょうか
超大型でゆっくり進む・・・雨の降りも半端じゃないらしい

ご注意くださいっても、雨に関してはなすすべもないよね
ともかく土砂崩れなどの被害がおきませんように

もう一つ大きなニュースは、なでしこジャパン!
こちらは、からっと晴れやかでございます 


DSCF1170_20110720083346.jpg   
熱い戦いの中、サンパラソルもちょっと成長、赤が鮮やか~


そして、すごい快挙にもかかわらず、メンバーは意外に淡々としている様子
ともかくPK線の前の笑顔からして普通じゃなかった、かも

もちろん平常心ではなかったろうけど、あまりにも淡々としている様子がまた爽やか!
すでに次の目標を見ているのかな

それに比べ、本日はあまりにも残念なお話を・・・・ 
ジャガイモ栽培はやってみたいけど、作れるのは一鉢くらい・・・種イモだって一粒しかいらない
でも、売っているのはいくつかセットなんで、買うこともなかったんでございます

しかし、”楽しいことだま”のnene0506さんから、
シャドークィーンとインカのめざめを送っていただき、初めてのジャガイモ栽培を・・・・


 DSCF9303_20110719231459.jpg


この時期、忙しかったのと、鉢が空いていなかったのとで仕方なく40㎝の鉢に同居
シャドークィーンは芽が出ていきなりアブラーの洗礼を受け
仕方なしにマラソン乳剤を一回だけ散布

インカのめざめに負けていたのですが、いきなり爆発
いつの間にか追いつき追い越してしまいました

どこまででかくなるんだ!
と思っていたら、インカのめざめが、花が咲かないうちに枯れてしまいました 
 

DSCF0391.jpg 


しかし、シャドークィーンは、粘り強く・・・倒れても倒れても立ち上がり
開花もせずに、エンドレスの状態
40㎝の鉢(画像左下)からすっかりはみ出ても、まだ伸びようとしております

やっと下の方が枯れてきたので、待ちに待ったイモ掘りの時がっ!
そっと掘り起こしてみると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


DSCF1087.jpg 


ン?・・・・・40㎝の鉢からこれだけ?!
今まで見たことがない位の負けっぷりの良さ!
お隣さんも、家のジャガイモをなにげに植えていたけれど、もっと採れていました


これって何が原因?
●鉢は40㎝のものしかなかったので、2個一緒に植え付け
●肥料はあまり上げてもいけないようなので、一度
●花はどちらも咲かずに、片方はいつまでもワッサワサ
●栽培期間は110日ちょっと超えたぐらいかな?


DSCF1083.jpg
よく見ると、なりかけのイモがたくさんついてる・・・早かった


ともかくお芋は食べ比べ・・いや試食
小さいイモ(基準は2、3cm位?)は毒があるので食べてはいけないらしい



インカのめざめは評判どおり、きれいな黄色で、ホクホク
シャドークィーンは、どちらかというとねっとりとして
対照的だった、と思います

(なんたって量が少なかったので・・・(泣)

nene0506さん、ごめんなさいっ

せっかく貴重な種イモを送っていただいたのに・・・グスン


DSCF0971.jpg 
ギャハハハ・・・イモもうまく育てらんないんじゃ、犬なんて、無理じゃ~~~
(何にも言えまへん・・・・わ~~~~ん!)


DSCF1091.jpg 
な、なんだこれっ

んで、よそ様でいただいたイモでイモ餅を作ってみた

チンして、皮剥いて、冷めてから(冷ましてからの方がモチモチするとか)
つぶして(ラップで包めば一個でも簡単)、片栗粉少々


DSCF1093.jpg 


ちょっと、醤油をからませてこんがり!中には小さい大福が入っておりまする(笑)
うんまかったよ~~~

でも、悲しい・・・・もう一度リベンジするか?


追記です(書き忘れてました)
埼玉で家庭菜園をやっている義姉の話では、今年お隣さんのところともども
ジャガイモのサイズがやたら小さいのしか採れなかったとか
これはほかの原因だろうけど、なんでしょう?

(それから、昨日からセミが鳴きだしました、ちょっと記録を)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:46 |  ジャガイモ |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

おまけのピーマン初収穫 & 3種類で食べ比べ

ブログのお仲間を訪問するとあちらこちらでピーマン収穫の記事が!
我が家では、ピーマン、パプリカ、ししとうは未知の世界
(似たようなもんは作っておりますが)

ピーマンは買えばいいか・・・って思っていたら
オクラを三株買った時におまけに3株頂いてしまった・・・こんなのあり?(笑)


DSCF1100_20110718152618.jpg
 


一つはおばあちゃんに、あとの2つは我が家用に植えておいたら・・・・・
おばあちゃんの株がやたら早くて、我が家用は二番手、三番手、とだいぶ差が出てる

1番君は、5個ほど大きくなって3個収穫、2番君はだいぶ遅れて2個収穫であと3個着果
3番君は、やっと着果が認められたところ
おいてある場所も違うけど、なんだか個体差が大きい気がします


DSCF1101.jpg 


なかなか肉厚で、しっかりしておりまする・・・おまけなんて思えない
ただいま身長60cm位、ピーマンって、いくつくらい採れる?

追記です
似たようなものの収穫量は・・参考までに1株で約・・・
万願寺とうがらし、290個、ライムホルンホルン100個、田中つまみ唐辛子400個
(小さい方が数は多いですね)


同じ日に、伏見甘長、グリンホルンも収穫
せっかくなんで、生で食べ比べを!


DSCF1102.jpg


上がグリンホルン、右が伏見甘長、左がピーマン

伏見甘長は意外にもほんのり甘みがある
グリンホルンは、なぜか唐辛子っぽい風味があって、でも辛くない
ピーマンって、生だと少し苦味があるのね

それぞれ違う使い道ができそう・・・でも一緒に炒めちゃっても使えるし
こりゃぁ、楽しみでございまする

この鉢が道路わきに置いてあるんだけど、残念なことが!


DSCF1150.jpg 


早朝、おしっこをかける犬がいるらしい(人間のせいだよね)
鉢の下の方だけみたいだけど、どうしてこんなことをするのかな
このところ毎朝です・・・わざと?
 

DSCF0977.jpg 
歩ん大じゃございやせん
(わかってるって、あんなにたくさん出ないもんね(笑)でもなんかアヤスィのはなぜだ?)


タバコのポイ捨てや、ガム、犬のおしっこ・・・・なんだかいやだな
狭い町中・・・ちょっとした気遣い、ほしいですね


んで、さわやかなネタを!サッカー見てた?
後半から起きて見たんだけど、あまりにもできすぎで、ドラマチック!

一点ずつ取って、延長戦、さらにPK戦・・・これ見ているの怖いよね
歩ん大を起こして、座りなおして応援、念を送りました~

それにしても、キーパーが素晴らしかった!
アメリカはボ~ゼン!としてたっけ

澤選手のMVPもよかった!これってすごいよね
これで復興にも勢いが出るってもんです、よかった、よかった!

ね、被災地にナデシコの花を咲かそうプロジェクト、なんてどうじゃろか?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:47 |  ピーマン・バナナピーマン |  comment (11)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ミニトマトの葉っぱが焦げてる?病気か?

暑さの中でなかなか着果しないミニトマト軍団
今年の新顔、リコーピーナ・ブラウンはなんとか第三花房まで大きくなって
第二花房は色がついてきました・・・これから黒っぽくなります


DSCF1137.jpg


今年はなかなか色がつかないみたいな気がするんだけど・・・


 DSCF1138.jpg 


こちら第三花房、もう少し大きくなりそう
収穫できたのは、まだ第一花房だけ・・ちと遅い?
それでもまぁ順調かなと思っていたら・・・・ 


DSCF1134.jpg 


なんだかやけどしたみたいに、ところどころに縮れた葉っぱが!
病気で調べたけれど、わからない
暑さで焼け焦げた?


DSCF1135.jpg 


昨日まで気がつかなかったんだけど・・・こんなのがちらほら
せっかくのトマトが、青いまんまで枯れちゃったら、泣いちゃう!

さっき見てみたけど、広がってはいないようなので一安心・・・なんでしょう?
ご存じ方、教えてくださいまし

さて、気を取り直して!


DSCF1176_20110717211355.jpg 


昨日オットットが北海道からのお土産に買ってきてくれたお弁当
甘いたれで味がついてる!アナゴみたい? とってもおいしかった~

もう一つサンマのもあって、かば焼きのたれがついてた!これもうんま~い!
夜11時過ぎだったけど、1本食べちゃったのでございます・・・いかんです


DSCF1006.jpg
歩ん大には何にもな~い! うらめしや~~~ダジョ!



不細工な歩ん大はほおっておいて・・・と

今夜はなでしこジャパン、決勝戦、でございます
ちょっと寝てから起きるかな?
応援も頑張らねば!


心ひとつに キャンドルナイト
 

<a href="http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-914.html" target="_blank">
<img border="0" alt="心ひとつに キャンドルナイト" src="http://blog-imgs-15.fc2.com/m/i/l/milkveth/japan10.gif" /></a> 

画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります

[ キャンドルナイトのお誘い ]

目的は3つ

★ 今回ので亡くなられた方達への追悼の気持ち地震

★ 計画停電をなくす、苦しんでいる人たちの気持ちを分かち合う

★ 原発について考えていく(必ずしも廃止論ではなく)


これらの思いを形に ・・・でんきを消して こころに 灯そう


毎月11日夜9時~ 心ひとつに キャンドルナイト

 ・・・ できれば1時間、でも無理はしないで5分でもよいと思います

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:48 |  トマト土耕 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

公園にニームの苗木とコキアを買ってみた

毎度、虫どもとの戦いに明け暮れる小さな菜園と、公園
家庭菜園で農薬は使いたくないと思うのはトーゼンだけど、近頃は公園も大変らしい

アレルギーの子がいるからとかで殺虫剤がまけない
でも、チャドクガは怖い、ってなわけで、ニームが良いらしい
んじゃ木があれば便利?てな訳で、苗木を買ってみた・・・どう使うかわからんけど


DSCF0630.jpg
 


ニーム、センダン科アザディラクタ属、インド原産の常緑樹

アザディラクチンという成分が、虫の脱皮や羽化、摂食を防御する効果があり
オイル、駆除剤が市販されている

蚊、ハエ、アブラムシ、ハダニなどに効果があると言われる
常緑高木で、大きくなると白い花が咲き、マホガニーに似た芳香を放つ


 DSCF0631.jpg 
 

ラベルを見ると・・笑っちゃう
育て方は特に難しいことは画いてなかったけれど、冬は厳しいらしい
小さいうちは室内で越冬させるとか・・・・関東以南では大丈夫かも、カモ・・・

土に混ぜ混んでもよいらしいけど、微生物君達にはどうじゃろか

んで、もう一つ買っちゃった
以前からほしかったんだけど、結構いいお値段なので買えなかった
でも今回は小さいのが150円で売っていたから、おためしで


DSCF0627_20110714141925.jpg 


コキア・・・・ホウキグサ、秋になると真っ赤になる

なんとなくガチャピン、ムックのムックの方に似てる?
これの実がトンブリってやつで、またの名を畑のキャビア!見た目がね(笑)

ただいま身長30cm位・・・あとどれくらいに育つかわからないけど、真っ赤になるかな~

本日はついでに変なものを見つけたので


DSCF0622.jpg 


公園の木の株もとにて発見、なんかか茶色っぽいのがいっぱい
液体っぽい、と言おうか泡っぽいというか・・・・キノコみたいでもある


DSCF0625_20110714141924.jpg 


一見、ふわふわに見えるけど、触ってみると硬い! (棒で突っついた)
落ちていた枝や葉っぱが、これに包みこまれて、硬くて取れない(怖くない?)

キノコの仲間か?どなたかご存知の方教えてくださ~い
梅雨の時にできた見たいだけど、晴天続きの今も健在・・・なんじゃろか


DSCF0591.jpg 
か~ちゃん、今度食べてみよ~(歩ん大だけでね)


いつも見ている公園でも、よく見るといろんな発見があるもので・・・・・楽しい!



心ひとつに キャンドルナイト
 

<a href="http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-914.html" target="_blank">
<img border="0" alt="心ひとつに キャンドルナイト" src="http://blog-imgs-15.fc2.com/m/i/l/milkveth/japan10.gif" /></a> 

[ キャンドルナイトのお誘い ]

目的は3つ

★ 今回ので亡くなられた方達への追悼の気持ち地震

★ 計画停電をなくす、苦しんでいる人たちの気持ちを分かち合う

★ 原発について考えていく(必ずしも廃止論ではなく)


これらの思いを形に ・・・でんきを消して こころに 灯そう


毎月11日夜9時~ 心ひとつに キャンドルナイト

 ・・・ できれば1時間、でも無理はしないで5分でもよいと思います

・・・支援は長く、毎月、一年間続けていきたいと思います

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:19 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

やたら好調な水ナスと根詰まりの千両ナス?

夕べはナデシコジャパン、見ました?
すごいですね、なんと決勝戦に進出!
小回りが利いてパスがうまかった、それに最後までちゃんと良く動けていた
でも相手は今度はアメリカ!大人と子供の対戦みたいです

今までの対戦では、勝ったことはないそうでございます・・・
ぜひ大和撫子の強さを見せつけてほしい、です、そうすれば復興の勢いも出るってもんで


今年はなんと4株のナスを育てております(買ったのはバラバラ)
どこかに水ナスが育てやすいと書いてあったと思うけど、どう違うのかもわからない
かたちも千両とそれほど変わらないし・・・・硬さは違うかも

5月末に100円もしない苗を購入、安いけど大丈夫かっ?なんて思ったけど・・・・


DSCF0640_20110714144628.jpg



ごめんなさい、でございます
鉢のサイズは9号、株の全体像はこんな感じ

やたら花つきが良いみたいで、6月24日から本日で9個の収穫、なかなかです 


 DSCF0641.jpg


小さいけど、なんと6個もついちゃってる
今は収穫してるので少ないけど、花つきがよさそうだし今のところ全部着果
無駄花がないってこと?


DSCF0656.jpg 


こんな風に切り戻しをしながらなので、株はそれほど大きくはなりません
あまり続けて作ったので疲れちゃいそうなのが心配

半月ほど早い千両君は8個、小五郎は7個、なので抜いちゃったんですよね
勢いが止まらなければよいけど・・・・

ナスというのは、畑での水分補給のために植えたとか
のどが渇いたときにこれをかじった?


追記です
本日収穫のナスを夜、生でかじったらほんのり甘かった・・・
話には聞いていたけれど本当でした

キュウリではかなり甘いのがあったけれど、ナスでアクもなく甘いのは初めて!
素人が作っても甘いなら、プロにかかればフルーツみたいなのが作れそう


6月20日には、小さいナスがついた状態で売れ残っていた接ぎ木千両君を購入

すでに根詰まりしていたみたいで、なかなか動き出さなかったけど、やっとこさで伸びてきました
花も咲いたけど色が薄い・・・
 
なんとか持ち直せるか・・・がんばれ!



DSCF0643_20110714144627.jpg 


ただいま3個着果の模様


DSCF0556_20110714144626.jpg
か~ちゃん、歩ん大はナスなんてどうでもいい・・・暑いから何にもやる気ナス
(また~そんなところで臭くないか?)



心ひとつに キャンドルナイト




[ キャンドルナイトのお誘い ]

目的は3つ

★ 今回ので亡くなられた方達への追悼の気持ち地震

★ 計画停電をなくす、苦しんでいる人たちの気持ちを分かち合う

★ 原発について考えていく(必ずしも廃止論ではなく)


これらの思いを形に ・・・でんきを消して こころに 灯そう



毎月11日夜9時~ 心ひとつに キャンドルナイト

 ・・・ できれば1時間、でも無理はしないで5分でもよいと思います

・・・支援は長く、毎月、一年間続けていきたいと思います



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 17:01 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

711・みんなのキャンドルナイト

711キャンドルナイト、皆さんの画像をお借りしてきました
なんだかとても楽しいものがあり、工夫したものも

それぞれの場所で時間の共有ができました


711れんげちゃん 


れんげちゃん ・・・なんとまっかなニャンコローソク、 よく火をつけたもんだにゃ

ご存じキャンドルナイトのバナーを作ってくれたお方
東京へ来た時にいきなり歩ん大に会いに来たお方でもございます

真剣に遊び、真剣に学ぶ、いつだって真剣なお方でござる・・・手を抜くのもうまいけど(笑)
いろんなこと教えてもらったり、手伝ってもらったり・・・頼りにしてまっせ


   
711Naomiさん 


Naomiさん・・・なんというか、ちょっとレトロな雰囲気でござる、
ベランダで、ハッカ油を使ってスプレー、涼をとりましたとさ

足湯、いや足水?
もちろんハッカ油入り、ミントじゃござんせん、日本ハッカでございますよ
今度買ってみようかな


711Naomiさん2


電気のこと、動物たちのこと、いろいろと考えていらっしゃいます
人間がやらなくちゃいけないこと、たくさんあるんですよね



711akkyanさん 

akkyanさん・・・ハンドメイドの達人、前回は板に挿しただけのシンプルバージョンでしたが
今回はスンバラスイものを作ってくださいました

竹で、お星さまとお月さまを抜いて、足も付けたランプ(暗くて見えまへんが)
なんともメルヘンでしょ?
難しい政治の話も、彼にかかるとちょっと柔らかくなります
でも自分の考えをきちんと書かれています


711彼岸花さん 


彼岸花さん ・・・金魚の透かし模様の行灯風・・・・日本人だね!
でも、今は海外にも迷惑かけいる、なんて思っちゃったりする
かつては水がおいしく、治安が良い国として挙げられたはず
よみがえれ ”めいどいんじゃぱん”

原発について、いろいろと書かれています
読み応えがありますよ~~~~


711Lily姫さん 


Lily姫さん・・・しっかりとお勉強して、皆さんに伝えてくれています
そしてご自分の考えもしっかり書かれています
彼女のブログを読むと、もっともっと、自分の考えを声に出そう!って思える



711こころさん2 


kokoroさん・・・・ 最近震度5の地震があったそうです


711こころさん1   


その中で、水を入れた瓶を用意してキャンドルナイト
でも、瓶の水が素敵な色に変化しています
思いもかけない光の効果が


葉っぱは先月も今月も夜に用事があり帰宅が9時過ぎ・・・遅れて参加
来月は大丈夫と思うけど・・・・

それぞれの事情で時間をずらしてももちろん可
だけど、同じ時間を分かち合えれば祈りも強くなりそうな気がするので、できれば間に合わせたい
でも、こんな時は空間も時間も超えていけるのかな、なんて勝手に思ったりして(笑)
 

P1060296.jpg 
ロウソクの灯りはいろんなことを思い出させる・・・先代トッポと一緒に
歩ん大は情けない顔してるよね、今よりさらに(笑)


都庁で節電をしたら1カ月当たり金額にして900万円も節約できた

また電力会社以外の自家発電(今まで使っていなかったものもある)

埋蔵電力を再稼働させるという話も面白い
原発13基分くらいあるそうだ

問題はそれを稼働するためのエネルギーが必要で、費用がかなりかかること
それをクリアするってことで原発が注目されたんだよね
うまくやれば原発なんていらないじゃん、なんて思ってしまう

省エネと、違う発電に目を向ける・・・・今まで何をすりこまれていたのだろう

原発はある意味必要悪、でもこれほど安全なものはないんだよ
なんたってクリーンエネルギー・・・

いまさら目からうろこの話がたくさん出てくるのはなんでだろう
今まで自分のアンテナがちゃんとはれていなかったのか
それとも、情報自体が流れていなかったのか

どちらにしても、みんなが本気になって考える時が来た
大事なことは、原発じゃなく、本当のクリーンエネルギーを開発していくこと
それまではひたすら省エネが基本だろうな

原発に眼を向けてばかりで、二酸化炭素の発生を抑えることを忘れちゃいけない
(そのために原発がクリーンて言われたんだから)

水だって、ガスだって、大切にしなくちゃだめなんだよね

キャンドルナイトの目的は、原発だけじゃないけど
今回はどうしてもこちらに思いが行ってしまう

まずは人間がなんとかできる被害を減らしたいから・・・・

被災地でのがれき撤去が、思うようにはかどっていない
夏の暑さの中ではさらに大変

国会のおじさま方も知恵を絞って(ともかく現地に行って)早く解決してください
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 15:25 |  地震・東日本大震災 |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

711・4回目のキャンドルナイト

あの日から4か月 

季節は雪が降る早春から梅雨明けして猛暑の中へ
真冬から真夏へと移り替わりました

仮設へ入る人もまだまだ、またせっかくたった仮説が入居されないままになっていたりも!
東京の暑さだけが異常だと思っていたけれど、東北もかなり暑くなるんだと日々のニュースで知らされた

冷蔵庫もなく、この暑さの中を耐えている人達がいる


DSCF0922.jpg 
先日12か月の花を模したキャンドルを友人から分けていただいた
これはアジサイの花・・薄いブルーが涼しげ もう一つあるけれどそれはまたいつか


地震での傷も癒えぬ中、追い打ちをかけるように原発の事故
こちらは終息の気配もない

ニュースでは日々、政治のゴタゴタばかりで、具体的な対策への議論は全く伝わってこない
原発と政治ネタ、肝心の地震そのものの対策はなぜか全く伝わってこない


DSCF0932.jpg 
グラスに入れて、アジサイらしく周りに葉っぱをあしらってみました
涼しそうでしょ?


揺れる小さな炎を見ていると、自分の心も取り留めもなく揺れていく
前へ進もうという気もなんだか次第に失せていく

3月の11日から、何かできないかと思い続けてきた緊張がふと緩んでいるのを感じる
なんでこんなに空回りをするんだろう

もう一度何かで奮い立たせなくては!
悩んでいる暇はない

自殺者が多いので、何か対策を!なんて言っていたっけ
農家の方や、畜産農家の方の自殺が先日報道されていたけれど
あれは抗議の意味もあるとしか思えない
それをしっかりと受け止めていってほしい


ちょっと明るいニュース?メンバーが足りないので、合同で野球チームを編成
ベスト16を目指すといっていた

学校が遠いので、学校で下宿をさせてもらって、合宿生活をしている高校生達も!
不自由な中でも、きちんと受験勉強をしていた

若い子たちは、しっかりと歩み始めている


DSCF0878.jpg 
ヒオウギズイセン、モントブレチア・・・和にも洋にも似合う花、風情があるでしょ


まだ小学生の少女が、大きくなっても安心して子供が産めるように
日々の暮らしの中、被曝しないように気をつけているとか
暑いのに長袖、帽子をかぶって学校へ行くそうです

聞いているだけで切なくて、涙が出ちゃいました
なんでこんなことを心配しなくちゃならないんだろう 
 

地震、津波だけでたくさんだ!これ以上何が起こるのか


7月9日時点で 
死亡15544人 行方不明 5383人 

5383人の方達が、一日も早くご家族のもとへ帰れますように

そして、原発のための避難民、多数
家族がバラバラになっている人も、早く一緒に暮らせますように



夕べオットットが帰って来た時の第一声、おい、商店街がキャンドルナイトやってる!
まっさか~、と見に行くと、本当に真っ暗!


DSCF0906.jpg 
一番奥の方が、2個くらい点いているだけ?


どうしたんだろ・・・と今朝聞きにいったらね
昨日LEDに取り換えていたんだけど、工事の人が途中で帰っちゃったんだって(笑)

でも、良いことでございます、電力使用量が4分の1になるとか・・・少しずつ進歩!






心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 気になるニュース -  ジャンル: ニュース
by 葉っぱ大好き  at 09:47 |  地震・東日本大震災 |  comment (6)  |   |  page top ↑

挿し芽の空芯菜、病気かと思ったけれど、今は絶好調!

今年はいろいろと忙しかったので、クウシンサイは挿し芽で苗づくり!
5月9日に安く売っていたので、購入、小さい鉢に挿しておきました

挿し芽だと、早く収穫できるから、今からでも間に合いますよん

9月までは収穫できそうな・・・何回もできるからお得!


DSCF9218.jpg



5月21日、発根したものを鉢から抜くとこんなに元気
クウシンサイは、かなり水が好きだから挿し芽作りも、水を多めにしておくと、発根が良いみたいです


DSCF9215.jpg 


40リットルのプランターに定植、かなり密です
本当はこの4分の一もいらないと思うけど、なぜかこの方法でやっちょります(笑)

クウシンサイの苗、作るの簡単なんだけど、一つで200円近くもして売ってるのね
ひと束で簡単に作れるし、種まきも簡単だから、元気そうなのが売っていたら、やってみて!

栽培も、水浸しでもよい位水が好きなんで、腰水で育ててもよいかな
真夏は、底の穴を一つふさいじゃったりします


 DSCF9812.jpg
 
6月12日、順調じゃん!と思っていたら・・・・・様子がおかしい


DSCF9817_20110711081449.jpg 


なんだか葉がガサガサしてる!病気?生理障害?わからんのです(泣)
どなたかわかる方は教えてくださいませ

いっそ撤収しちゃおうか!なんて思ったけれど、やはり未練が・・・・
んで、かなり切り戻しをしてみたら~


DSCF0353_20110711081513.jpg 


27日、復活しました・・・・葉っぱはもう普通の葉っぱになってます
よかった!早まらなくて


DSCF0356.jpg 


第一弾の収穫、売っているの1把分くらいかな?立派でしょ?
昨年とほぼ同じころの収穫

昨年は(記事はカテゴリごと全部どうぞ)5月2日の種まきからで、6月の初収穫
一度葉がおかしいのでだめだったけれど、なかなかです
そして先日二度目の収穫、これは大量で市販の3把分くらいあった

ごま油と、ニンニク、ナンプラー(なければ和風だしとかでも)で炒めるだけ

簡単だし、あまり虫もつかない(全くつかないわけではないですよん)
お勧めです

今宵はキャンドルナイト・・・考えることがたくさん

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:47 |  空芯菜 |  comment (6)  |   |  page top ↑

水耕ベランダキュウリ、ハダニで撤収、でも挿し芽があるよん

サクランボ・・・国産物はなかなか高くて買えまへん
先日、モデルに友人が持ってきたのを見てビックらこいた!

だって、みんな双子!!!こんなのがあるそうです、小さな恋人って言うんだって


IMG_2321.jpg
ね、持ってきた三つとも双子・・・赤もきれいで甘かった~


美味しいだけじゃなくて、楽しいもの、あるんですね!


さ~て、ナスのハダニはなんとか乗り越えたけれど、ベランダキュウリはダメだった(泣)
ここはあまり水が掛けにくいところなので、気が付いていたけれど、やはりだめでした

昨年の37本までは遠く、16本で撃沈、あとは挿し芽の土耕ベラQに後を継いでいただきやす


DSCF0494.jpg 


上の方を見たら、ちと怪しい?でもなんとかなりそうでしょ?
ところが全体を見ると


DSCF0495.jpg 


ありゃりゃ~、やっぱり手遅れみたいでございます
ホラ、しっかり蜘蛛の仲間ですよん!なんてアピールもされちゃって


DSCF0498.jpg


ここまで来ると復活を待つより、仕立てなおした方が良いみたいです
んで、挿し芽苗で続投の方向に重役会議で決定!(歩ん大と二人でございますが)


 DSCF0392.jpg


やはり節だけしか発根しておりませんね
これは土耕で栽培中…ただ今1本、収穫済み


ジャンボトマトは何を栽培してもらおうか・・・・昨年はミニトマトのネネちゃん
悩んだ末、今年は、きゅうりのなるなる君をやってみようかと


とりあえず、先端を切って、ジャンボに挿してあるけれど、どうなるか?(液肥は数日後に)
続きはまたね


 DSCF0466.jpg
か~ちゃん、早く歩ん大のキュウリ作ってっ!早く~


歩ん大は、冬はポロッコリー、キャベツの芯、夏はキュウリが大好きなんでございます
もうちょっと、待っててね~~~~


本日は10日、キャンドルナイトイブでございます
自分で考えたことだけど、毎月11日が来るたびに改めて考えるきっかけになったと思います

そして、長いか短いかもわからない時間・・・
でも、毎月、何か改めて感じることがあるような気がします
よろしければ、ぜひご一緒にこの時間を分かち合ってくださいませ

関東地方も梅雨明け、平年より12日早く、昨年より8日早い!
なんて書いている今揺れてる・・長い・・・宮城だそうな(心配です)

暑くて、まだ揺れている・・現地の方達のストレスは大変なことと思います
一日も早く、穏やかな日が来ますように



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:49 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (7)  |   |  page top ↑

アイコ、スウィートミニ、リコピーナ3色食べ比べ

今年栽培のミニトマト、4種までが収穫&試食ができました
まずはサントリーのスウィートミニイエローさんとアイコさん

ニラを周りにあしらって仮植えの図・・いまは大きなプランターに仲良く植えてあります


4月10日買16仮



お次はリコピーナブラウン君、昨年の赤が甘かったので、今年はこちら
これって、トスカーナバイオレット、ってやつと似ている?

リコピーナはどれも甘すぎちゃって謝ってるっ(笑)
でもサングラスで・・・人相?悪いよね


 DSCF9264_20110709103400.jpg


で、皆さんぽつぽつと熟れてきて、お年頃
一粒ずつの時は、ベランダで、即葉っぱのおやつになっちゃう 


    DSCF0394_20110709103417.jpg
 

今回やっと3種がそろったので記念撮影をば・・・・
上の緑の房は第二花房です・・・下はだいぶ食べた跡が残ってる


まずは恒例の体重測定・・ちっちゃ~
これ軽すぎない?もう少しあると思うけどな・・・


DSCF0456.jpg
 

小さいのが残念だけど、気を取り直して、カット!
断面図はリコピーナがゼリー質が多そう?


DSCF0460_20110709103447.jpg 


んで、お味は・・・・甘さは同じくらい?

アイコが一番トマトらしいコクがある!
黄色いのはやはりフルーティーで後味がさっぱり

ブラウンは、皮が軟らかい・・・二度割れて、パックリーナになっちょりました
でも、黄色いのとは違う後味で、ちょっとこくがある旨み?

個人的にはやっぱりアイコが一番かな~、皮が硬くてもしっかりした食べ応えが好き

んで、ちょっと衝動買いしたミニミニトマト、身長20cmほどの子
今年初めて見たプラム型の小さい子
他のが実るまでのつなぎに、と思って購入、かわいかったよ~


DSCF9241.jpg



程よい甘み?(笑) ま、そうも言うかな
なぜか丸いのと二株入ってたみたい


DSCF9618.jpg


で、どちらも、彩り向けかな~(笑) すぐにさびダニにやられちまったし

試食、残りはサントリーの簡単ルビーノさんだけ、となりました
どんなかな~


DSCF0241.jpg 
か、か~ちゃん、どうしたらいい?ね・・・助けてっ(ずっと、やってなはれ)

暑いんだから、素直に水浴びすればいいのに・・・・ったく!


今日はとても蒸し暑い・・・のせいか、土曜の昼前なのに電力使用は85%
ちょっと油断してないか?

それについに梅雨明けだと・・・・しんぱ~い!

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:02 |  トマト土耕 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

アバシゴーヤ初雌花&今さら緑のカーテンの選び方

暑い日が続いていますが、昨夜はちょっと涼しかった
でも、今日はまた暑くなるそうな・・・エアコン入れないので歩ん大がちと心配
でも留守の間つけておくわけにもいかないし・・・


DSCF9835_20110708080018.jpg 
か~ちゃん暑っ(涼しいマットがあるのにケバケバした所で寝て!)


ゴーヤはにがにが君が2本収穫
新宿区で配布してくれたゴーヤ、アバシー君は?というと
やっと雌花が咲いてくれました

なんだか今年は花つきが悪いみたいです
にがにが君もあまり咲かないし・・・なんで?


DSCF0444.jpg
 


7月3日の様子、雄花もまばら?
でも、裏から見ると、結構立派なカーテンになってます ↓

やっぱゴーヤは葉がかわいい!
キュウリやへちまに比べて、葉が薄くて涼しげなのです


DSCF0486.jpg 


初雌花、高いところで咲いたので受粉が大変! オットットに任命!


DSCF0484.jpg 


気が付いたら、も少し早く咲いていたのもあった!自然に受粉しているっぽい ?

同じく1階のアバシーくんは、日当たりが悪いのでまだまだです
雄花も咲いていない状態・・・・おっそいぞ~~~
これは数日前のなんで、今はもう少し茂っております


 DSCF0447_20110703153901.jpg 


3階はにがにが君と白ゴーヤ
この白ゴーヤが昨年のと違って成長がめっちゃ遅い!なんで?

にがにが君は昨日までに2本収穫!あと、4つくらいチビゴーヤがあります
でも、後の続く花があまり咲かない・・・やっぱ、今年は不調? 

巷では、ゴーヤ1本250円から300円、高くて買えまへん
早くゴーヤ祭りがしたいぞ~


DSCF0446.jpg 


そして、くそ暑い日の午後、特に雨天の後は、こんなんなっちゃいます
大丈夫かっ?

でも夕方には復帰するんだよね
心配させられちゃいます


  DSCF0368.jpg


このところお天気が良くなってきたので、ここまではならないけど
雨続きの後の晴天にこうなるらしいです(水切れじゃない)
水分蒸発の調整ができないとか・・・

今年も野菜は高いです
九州の大雨のせいらしい

またこれから、東北の野菜のダメージが響いてくると思います
早くどちらも復活してほしいですね、心配・・・


先日、HCに行ったら、まだ夏野菜の苗も売っているし、ゴーヤの苗も売っている
緑のカーテンに対する関心も高いんだろうけど、こんな時期まで売っているなんてびっくり!

若いお二人が、ピーマン作ろうか~、なんて話していたりします
葉っぱが教えてあげようか?なんて偉そうに言ってみたい(笑)



んで、今さらだけど緑のカーテンの選び方について覚書
以前の記事(緑のカーテン候補者たち)で、だいたい書いたけれど
今年はツルの絡み具合で思い出したことがあるのでちょっと

シーズンが終わってネットをはずすときや
途中で少しツルを方向転換しようとか思ったときに気付いたこと


●ゴーヤやキュウリのように細いひげヅルでからみつくもの
これはネットから外すときや、ツルおろしをするのが簡単
でいい
あ、こっちに絡ませよう、なんて方向転換も簡単

●アサガオや、インゲン、雲南百薬などは、ツル自体がくるくると巻いて絡むので
はずすのが結構めんどくさかった

●ミニトマトでカーテンを作った時は、これ自体では絡まないので支柱やネットにとめてあげる
でも片づけはとても簡単

●琉球朝顔なんかは、手入れはあまり要らないけれど
花の数が半端じゃないから、下にたくさん花がらが落ちちゃう
迷惑がかからないようにね


1階から、2階とかに絡ませるときは、手入れをしたり、収穫をするときに、手が届くかが問題

ゴーヤは収穫ができないと、黄色い爆弾ができて、赤い種が飛び出しちゃう

ベランダなんかで下の階に飛び散らせちゃったりしたら大変です

ってことで、少しは参考になりますかね?
これから作る?

参考になったよ~って方は、応援よろしくお願いいたします(●^o^●)

次はミニトマト?クウシンサイ?どっちにしようかな~

今、原発の再稼働について議論が・・・されていません(-"-)
議論になっているのは、誰が言ったとか言わないとか
大事なことをきちんと話し合ってほしいですよね

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:18 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

マルオクラ(シマオクラ?)初収穫&猿のロデオ?

昨夜から先ほどまでログインできない状況が続いていました
何回も言われたとおりにやってみたけれどダメ、んでなぜか今できるように!
これも障害なんですね、でも情報は出ていなかった、ま、いいか

あ、今TV情報で、LEDは虫が寄りつきにくいんだって・・玄関なんかいい?


DSCF0461.jpg 
オクラの日の収穫・・・唐辛子みたいなのは伏見甘長のはずなんだけど?
全然大きくならないので取ったら、虫食いだった(泣)


本日は、溜まったネタの中から、オクラの初収穫っ!
昨年はなんだかほとんど採れず、木のようにでっかくなっていただけ
でも、今年はなんとかポチポチと採れそうな予感・・・わからんけど

といっても種からのはまだで、買った苗、それも最初のは昇天しちまったよ~
なんだかオクラは相性が悪い・・・・なんて思っていたのでうれしゅうございます

昨年の初収穫は、7月8日の記事、今年は1日に採れています
でも最初の落ちちゃったのね、なんでかな?


DSCF0254.jpg
6月25日 下のはなぜかダメになってる(泣)上のしおれたのが大きくなった


 DSCF0439.jpg
 7月1日、大体1週間ぐらいかかるのかな?次の花も咲いて、これが本日6日に収穫予定


種からのもあって、超小さい花芽が付いているのが2株後に続け~って
暑くなるときに力を発揮できるはずだよね、がんばれ~~

追記でございます・これなんとマルオクラでした、3株200円
マルオクラの苗ってよそでは高かったのに
それにこのお店、おまけでピーマン3株つけてくれちゃった、感激っ!
それから…タイトルつけ忘れてた(汗)

んで、やっぱりTV情報で・・・オクラは便秘に効くそうな・・・・関係ない?

 

だいぶ前に猿が猪と仲良しで・・ってのがあったけれど
大きくなったのでもうコンビ解消になっちゃったのね
見ているだけで癒されたのだけど、どこかほかの動物園で、このコンビができたとか
(一ヶ月くらい前に放送されたものです)

あんなに仲良しって感じじゃないけど、見ていて楽しい!
猿はロデオ感覚で乗っているみたいだって(笑)


DSCF9332.jpg 
すごいダッシュでイノシシ君は走る!
振り落とされても何回も乗っかる猿君・・・・すごいよ~


歩ん大は何にも芸をしない・・・いや、できない
なので、せめて花でも紹介してもらいやしょう・・・・


DSCF0324_20110706110444.jpg
これは渦アジサイ、またの名をか~ちゃんアジサイ・・・あ、違った
おたふくアジサイだったかな~?

3年くらい前に、花を一枝もらったのを挿して、今じゃ大株でございます、てか?
そして今はもうか~ちゃん状態・・・・しょぼくれて枯れかかってるっ


うるさい!しょぼくれてんのは、歩ん大じゃ!目、開けろ!

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:13 |  オクラ |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

堆肥失敗&ペットボトルのハエ捕り器

暑くなってきて、被災地での害虫による病気の広がりが怖い
水産加工会社の流されたものや、漁の器具などから無制限に発生

蚊も日本脳炎の媒介をするので怖い
あちらこちらの水たまりがある
現地の皆さん工夫して対策を立てているようです

今回はTVでも出ていたもの
蝿・・・ペットボトルに酢と砂糖、酒のブレンドを入れて、穴をあけておく
を作ってみましょう(穴はTVでは小さい穴をたくさん開けていたようです)





最後がちょっと切れていたようですが、こんなのを教えて下さる方、感謝です


本日のテーマは、なんとなくマッチング(笑)
ダンボールで作っている堆肥についに水アブが発生してしまいました

有機肥料作りと、生ごみ減量対策としてやっているのですが
今回は果物のゴミが大量に・・・やっちゃいました


DSCF0385.jpg


仕方がないのでなんとか熱などで殺虫しなければなりませぬ
ふつうはちょっと湿らせて、ビニール袋で密閉、太陽光で熱攻め

というところですがちょっと強力してに石灰窒素を使います
これは強アルカリと、毒性があるので吸い込んだりしないようにしてください

ただし混ぜる時の注意で、混ぜた後、ガスが出るわけではありません

石灰窒素については過去記事土のリサイクル(石灰窒素編) をどうぞ


DSCF0386.jpg 


広げておくところはないので、ここを借りて・・・オットットに怒られる?
このまま2週間ほどで、毒性は消えるそうです

土の消毒ならその後肥料などを混ぜて
たい肥化の場合はまたしばらく熟成を続けます

一応害虫退治をするけれど、微生物などの復活は意外に早いそうです
データ的には、石灰窒素を使った方が、たい肥化の促進になるとか

石灰で、たい肥化を促進する力もありそうで
さらに微生物の活性化に窒素が大量に入っているのもよいらしいです
この後は、窒素分を控えるか、葉物野菜に使うのがよろしいようで・・・


夏は、甘いニホイは虫を誘うので避けているのですが、油断しました
今回はビワも大量に出たからね・・・・でもそのまま捨てたりしないでね

ミニトマトや、オクラ、空芯菜の収穫、記事が溜まっておりまする
相変わらず画像の挿入がうまくいかない・・・どっちのせいだFC2?我が家?
ファイルを挿入しましたって出るけど入っていないんだよね???
でも、問い合わせも時間がかかるからやってらんない・・・・


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:26 |  ダンボールコンポスト |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ナス好調のはずがハダニ攻撃!

梅雨明けはまだだけど、なんだか急に暑くなってきましたねぇ
こんなんじゃ真夏はどうなるんじゃろか!って思う位、あったかい~ ?

そろそろユリも終わり・・・オリエンタル系、透かしユリ系、鉄砲ユリなどいろいろ
なぜかオリエンタル系(カサブランカとか)は、植えても1年で消えちゃったりする(泣)


DSCF0102.jpg


これは公園に植えた透かしユリ3色、丈夫で、毎年咲いてくれます
本当は香りのよいオリエンタル系が好きなんだけどな

ユリは、切り花にはしない!
翌年、よい花を咲かせるために、葉っぱを1枚でも多く残す

公園で花泥棒に切られちゃうと、こたえまする
ユリは見るだけにしてあげて、切り花は買いましょう


本日は、嫌いな人がいないだろうって思えるナス
栽培は結構手がかかる、厳しくしたくってもそうは行かないのね

先日山梨に行った時、ナス畑のおばちゃんに、ちと聞いてみた

連作について・・・「堆肥をたっぷり入れるから、何年もナスばっかりだよ~」って
これは接ぎ木苗かな?聞き損ねた・・・

んで、農薬はどれくらい? 「一週間に一度かな~っ」て、ウソ!エ~~?
「あ、毎週でもないけど」・・・だそうです(笑) どっちにしても、大変なんだ

ど素人が、ろくに農薬も使わないで作るんだから、えらいこっちゃ

ってなわけで、ご期待通り、今年もハダニが登場(アブラーはいなかったな)
小五郎ちゃんの方が元気がないなって思ったら、こんなに違いが


DSCF0476_20110703141535.jpg 


右がハダニにやられた方、白い点々が(でも葉裏に赤いお姿は見えなかった)

うっかりしていたら、小五郎ちゃんだけ被害に!左の千両君は大丈夫
昨年覚えた技、シャワー作戦で応戦しております
昨年のハダニ記事

今年はシャワーの強さは加減しておりまする・・・
これでどうなるかな?


 DSCF0239.jpg


1週間前の収穫、ピッカピカでしょ?絶好調だと思ったのに

収穫数は今のところ、昨年とあまり変わりはなさそうです、6月で4本
なんとか昨年を上回りたいんだけど・・・最近、ナスが高いみたいだし
(昨年は一株で35?)


ナスは人数分だけ植えろっていうそうです
でもプランターじゃ、人数分じゃとても足りないようでございます
株を大きくできないからね・・・収穫もポチポチだし

んで、今年は、昨年と同じく2株買った後、水ナスを1株・・・
どこかに水ナスは、簡単だって書いてあったような?
どういう意味かわからないけれど、花つきはよさそうです

 
DSCF0231.jpg 


放置すると、花がつきすぎちゃいそうです
畑なら良いけど、鉢は抑え気味に栽培したいので、剪定しながらの栽培

収穫量は、千両2号が4個、小五郎ちゃんが6個、水ナスが3個(追加購入だったので)
ときどき、テントウムシダマシも遊びに来ているようです(来るなっ)

さらに、6月中旬に売れ残りの接ぎ木千両2号発見、お持ち帰り
根詰まりが気になったけれど・・・・やはり後遺症があるようです

と、言うことで今年は一応4株! なんとか賄ってほしいものでございます


DSCF0289.jpg 
今日は何にも言うことナス


これはユリじゃないよん、へメロカリス
ニッコウキスゲとかカンゾウの仲間、デイリリーとも言いまする

数年前に友人から分けてもらったものを、公園に植えてあげた
花だけ見ると、ユリと似ているよね

電力使用状況は3時現在で81%・・・日曜だから、少ないみたいです 





心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:12 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)