fc2ブログ
新緑

打倒!計画停電!過激か?(笑)

今日は寒くなるので電力の使用が多くなることが予測されるので、計画停電が実施されます (昨日)

ってことは、計画停電が実施されるところは寒さを我慢しろってこと?ですよね?
ある地域が我慢して、ほかの地域が暖をとる・・・
順番に我慢しようよ、ってことなら確かに合理的かもしれない でも、それでいいのか?
もし寒さが厳しいから、なら本当に寒いところが使えるような方法がとれないのか・・・



今日は暖かくなることが予想されるので、計画停電の実施はありません(本日)


やっぱりネックは暖房なんだよね
東京なんてどこかの寒さに比べたら、暖房は我慢できるんじゃないか
  


        201103271023.jpg
        日曜日は近所の商店街でお花を配る日♪ ボランティアでお手伝い
      被災地にもきれいな花を届けてあげたい・・・笑顔もいっぱい咲いてるよ


最近はオール電化になっていたりして、本当に電気使わなきゃ生活できないところもあるんだよね
電気の優先順位、場所、地域、家庭の事情・・・
考えて行くと一律の計画停電てのが、どれだけ無計画なものかわかる
  

今の最大のテーマは 打倒!計画停電 ・・・

これは人間の力で絶対止めることができるから
それには各家庭、企業が、かなりの危機感を持って、節電に努めることしかないと思います
 


         201103291156.jpg
    これは玄米の冷凍・・・まずはお日様で自然解凍・・・・でも間に合わないよね(笑)


葉っぱの周りはみんないい人ばかりです
そして本気で被災者たちを心配しています・・・・でも、暖房つけたり、エレベーター使ったり、の人がいる(笑
)        


絶対使うなとは言わないけれど、命にかかわるものの電気が足りないと思えばつかえない

必要な人は、遠慮せず使えばいい、その代わり使い方を工夫してほしい

エレベーターもひとりで乗らないで、ちょっと待ってまとまって乗るとか

暖房つけたければ、部屋を仕切って、小さい範囲にしてつけるとか・・・・・

ペットが寒いなら洋服着せるとか・・・・(着せらんない子もいるよね(笑))

絶対できないことをやれとは言わない、でも、こんな時こそ知恵を絞ってほしい

(葉っぱなんてゼロに近い能味噌使って大変です・・近頃は活性化して進化してる?)



23区のせいで、自分たちが計画停電にさせられてる!
東京の電気を作るために、こんな原発の犠牲になって!


こんな声が聞こえているのも確かです・・・・
必ずしもそういうことだけじゃないはずだけれど、当たっている部分もある?

でも、経済が破たんすれば、前に進まない
そのつけはみんなに回ってくるんだよね・・寒さを我慢するとかの問題じゃなくて


          
201103271954.jpg
 久々にデパ地下に!珍しいクジラのお刺身!いいんだよね・・・・哺乳類だからか、馬刺しっぽい 


今できることは、打倒!計画停電! これは今すぐできること、のはず
一日も早くやめてほしい
(東電は暖かくなれば、なんて思っているらしいけど、一日でも送れると持たない企業も!)

西日本の人たちは、関東の、それも計画停電になっていない人達にがんばって節電するよう応援してください
この際は、ガンバレでいいと思います(笑)、まだまだがんばれるはずだから

さらに経済的に安定している人は、たくさんお金を使って回して下さい・・・・
(実際、我が家も地震の影響を受けてるので使えない)

なんとかして、みんなが元気を出さなくちゃ
このままじゃ関東からも笑顔が消えちゃうよ~



          201103260041.jpg

     今ペットたちを探している人も・・・ペットの写真を張って探している人もいました
               死骸でもいいから教えてって・・・辛かった  


いい話、スーパーアリーナに避難している人達に、高校生たちが応援枕を作って届けていた
それぞれの言葉を書いて、貼ってある♪ 恐竜模様の枕には「恐竜のように強くなれ!」って
それを抱きしめていた男の子の顔が輝いていたよ~

                                                                                       
菜園ブログのはずが、今はすっかり地震ブログになってます
でも、とにかく気がついたことを書き残して、後で改善できることは改善できるように

頭の悪い葉っぱは、すぐに忘れるからね
皆さんも応援お願いいたします


あ、一応メモ・・・昨日検査に行ってきて、血小板数が8万超え(基準値は12,3万)
血小板減少性紫斑病の人の目標値は、薬を飲んで5万超えればいいかな、という程度らしいのでクリア
ちょっと心配していた腎臓の方も大丈夫だって・・一安心

いろんな病気があるけれど、薬を飲み続けるってのは大変です、皆さん頑張っているんですね!

記事を書くときに不調で、文字の色が変わったり、改行できなかったり・・・どしたんだ?




スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:54 |  地震・東日本大震災 |  comment (24)  |  trackback (0)  |  page top ↑

町が液状化で!(写真が届きました)

先日友人が浦安で液状化の被害にあっていたことを書きましたが、昨日写真も送ってもらったので、あらためて記事にします

メールで読んで、ニュースも少しだけ見ることができていたのですが、やはり彼女自身の目で見たもの、というのはすさまじいものを感じました
揺れた瞬間にこうなったのか? ただただ驚くばかりの生々しい写真です
いつか地震時の体験談も聞いてみたいと思います(想像を絶することなので)
今日は以下、黒字の部分は全部、彼女からのメールです



     液状化 
 庭の写真はうちのものですが、そのほかの写真は同じ町内のお宅や、近隣の道路、建物などの写真です。
 庭は1年半かけてコツコツと手作りし、去年ほぼ出来上がり、今年はアーチの上までバラが絡む予定でした。
 今回の地震で壊滅的になってしまってショックです。(Nさんのメール)



              液状化 (2)
       今はあんなに美しく作り上げた庭も・・・・下のレンガの模様も見えない?(葉っぱ)


2011年3月21日

私のところは埋め立て地だったため、ひどい液状化が起こり家が1メートルもゆれ動くのを目の当たりにしました。
当然家と家の境界線もわからないほどグチャグチャに。

水道管や下水道がアチコチで破損して床上浸水した家もありますし、泥水に浸かって全損になった車は数知れず。
我が家は傾いて塀は倒壊し、庭は壊滅状態になりました。

下水道の損傷がひどくて復旧見込みがたたないため、仮設トイレ、電車に乗って銭湯、コインランドリーの生活です。傾いた家では余震も不安なので、夜だけ都内のホテルで寝ています。

町内では引っ越しした家も増えてきていて、うちもホテル住まいにも限界があるので引っ越しを検討中。
とりあえず皆元気なのでご安心下さい。



液状化 (3)    液状化 (5)



2011年3月24日
 
(メールをブログに載せる許可をもらおうと思っていたら、連絡が取れず・・・体調を崩していました)

浦安の実態が少しずつTVなどでも報道されるようになってきましたが、 まだまだ首都圏にこんなに近い場所で、こんなことが起きているということ 知られていないようです。
「はっぱ」さんのブログで私の先日のメール掲載大歓迎です。

下水に水を流せないということは手を洗っても、歯を磨いても、顔をあらっても その水の流れる先はバケツしかない、ということです。

石鹸など使ったら 洗い流すのに大変な水を使うので、滅多なことでは石鹸など使えません。
除菌ウエットティシュを気休めに使うくらいです。

水道が大事ということは知っていましたが、ほとんど意識したこともない 下水がこれほど大切なものだったとは・・・被災してはじめて知りました。  



 液状化 (4) 液状化 (6)



浦安市役所からは毎日のように、「上下水道はセットで考えてください。
水道が出るようになったからといって、詰まった下水に水を流すと家庭内に 逆流したり、下水道の復旧が困難になる恐れがあります。

トイレ、お風呂、 台所の生活排水を流さないで下さい。」といった趣旨のメールが届きます。
近所でもトイレやキッチン、お風呂から逆流してそこら中汚水だらけになったお宅が何軒もあります。
悲惨でしょ。こればっかりはさすがにマスコミも報道してませんね。

今、私の住む地区では上水のバルブを閉めてしまいました。
一部水道が復旧したお宅もあったのですが、知らずに水を流してしまい下水道が大変なことになったためと聞いています。  


    
 液状化 (8)   液状化 (9)




被災直後の写真も結構撮ってます。
泥に埋まった車、水浸しの道や家、道路の亀裂など生々しい写真があります。

是非、ブログに載せていただきたいと思うのですが、震災のゴタゴタで、
パソコンとデジカメをつなぐケーブルが行方不明になってしまいました。
もう少し探してみます。

身体の方は入院生活ですっかり元気を取り戻しました。
トイレ、洗面所に水が流れ、シャワーも使え、病院内のコインランドリーで洗濯も出来たことに大感動! 


            液状化 (7)



2011年3月27日

被災者支援で公開中のシェラトンホテルのお風呂に行きました。
500円でゴージャスなお風呂に入ることが出来、リフレッシュしました。
遠くの銭湯まで行っていたときに比べとても楽になりました。


これ以上はコメントはいらないと思うので、差し控えます
なにができるか、考える時間が・・・・


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:34 |  地震・東日本大震災 |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

今から計画”節”電の対策&水を買う

先日は飛び込みがの追加記事があったので、分けました (すでに読んでしまった部分もあるかも(笑)
今日は計画停電は行わないということです、皆さんの節電の効果があったのか、それとも日曜だからか?

電力は夏が本番!でもまだまだ回復の期待は無さそうです

長丁場になるなら、なおさら停電ではなく、節電の方向で、徹底していきたい
停電は命の危険を伴うところがあるから! 


              201103261458.jpg 
     水が入荷していました(2リットルのペットボトルを見るのは地震以来初めて)
             ひとり2本までとあるので、落ち着いています
           葉っぱも2本、もし必要なら子供さんのいるご家庭に



たとえば計画停電中に交差点で事故 病院で検査できず重体
・・・・恐れていたことが起きました

また経済の方も大変で、パートの方などは切られているのではないでしょうか
計画停電をしなくても済むように、あるいは少しでも減らせるように、節電
先日はおばあちゃんっ無理しないであったかくしてね、とある方から温かいお言葉を・・・
でも、命が危ない人がいる今、家を着ている方はできるだけ、着こむことで暖をとってもらおうと思ってます

長丁場が予想される今、長く照明をつけるところは(電球を使っているところは特に)LEDに変えるのも良いですね
だいぶ製品的にも、価格的にも良い感じになってきましたから
我が家もちゃんと器具から探そうと思っています

電力の年間ピークは、これから過ごしやすい季節になると下がって、本当のピーク、夏を迎えます
冬季は、朝晩の寒い時間帯、食事の支度をする時間帯などがピークのようなので、この時間帯は大きい電力を使うものは使用を控える、ずらす、などの工夫が大事
夏は午後、が大変なことになりそう!・・・・厚さはかなり工夫をしないと耐えられないかも


            201103261500.jpg
   牛乳は全然見かけない!現地での問題と紙パックが足りないというのも原因?
           畜産農家の方たちの悲鳴が聞こえてきそうです
 


特に都心の夏は夜の方が暑く感じる位です(泣)
んで、夏の準備を今から心がけようって(笑)
ポイントは、服装、家の仕組み、工夫、本人の体!(これが一番問題)

家の工夫は、まずはカーテンです
カーテンで断熱構造の空気層を作る・・・これは我が家では今三重カーテン(カーテンだけじゃないけど)にしてだいぶ効果があるようです
寒い時も暑い時も効果があるので、できる方はぜひやってみてください
夏の遮光裏地カーテンが便利です(まだ売っていないかな)

そして一番は・・・・・夏の暑さに負けない体づくり!
まずは汗をかく、寒暖の差に強い体づくりを心掛けていきましょ(有酸素運動がよいみたい)


            201103261501.jpg
     パンは数日前から入っています・・・・ひとり1個なら十分なんですよね


葉っぱは、冷暖房は普段からあまり使わない人なんだけど、汗をかきにくい体なんで、オーバーヒートします(笑)
テニスをやっていても、一人だけシャツが濡れない、サウナもダメ・・・辛かったです

でも、最近のウォーキングで、なぜか汗をかきやすくなってきたみたい
瞬間的にハードな動きをするテニスより、一定時間、じわじわと動き続けるほうがよいのかな?

被災地の方達も、大変でしょうが、健康のためにも少しずつ体を動かして下さい
そして動かしすぎの方達、ボランティアさんたち、くれぐれもお気をつけて、無理をされないように

今、当たり前のように夏の心配をしている、そんなひとときにも感謝です
現地の方は、明日のことも考えられない状態かもしれないのだから

被災地の夏、力強く、復興の夏にする!

東北高校が、春の選抜に・・・夏はさらに力強くなっていてほしい
その時には、私たちが夏バテなんかしていられない・・・・これからです(早すぎ?)


              
                 地震317 (5)
     地震の時は歩ん大が心配・・・袋が好きなんで、できるだけ持ち歩こうか(笑)


先日、友人が浦安で液状化の被害で大変なことになっているとお伝えしましたが、やっと連絡が取れました
体調を崩して入院をしていたとか・・・そしてメールを皆さんにお見せしてもよいということなので、近々載せたいと思います
写真もあるけれど、ケーブルが見つからないとか 写真なくてもよいかな?

どっしりとした大地が液状化する、まだ信じられない葉っぱです

ニュースをメモ
現場では3人の方達が被災・・・・心配です(情報が足りなくて長靴をはいていなかったとか?)
盗難事件が被災地で・・・こんなときに(金庫から4000万円盗まれた!)悲しいですね
県外へ避難・・・帰ってくるときに、自分の町があるか心配、原発が早く収まれば!


そして昨日聞いた話・・・知人の娘さんがドイツで、日本人とわかると避けられたとか(笑)仕方ないか・・
今は、世界は同情してくれているけれど、それが怒りになっていく様な事態は避けたい!

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:43 |  地震・東日本大震災 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

計画停電?&我が家の節電の結果

昨日UPするつもりで書いていたのに、急遽水の問題が出て先送りに・・・・

いつもお邪魔している松井大門先生のところで、メッセージを載せていらっしゃいます
神戸での体験をおもちのSeeちゃんのところへもつながってます ぜひそちらも



さて、計画停電、5つをさらに5つに分けて、その様子はHPで・・・???
HPで、ってのは無理がありすぎ・・・HPで見ることができる人はどんだけ? 違う方法はないかな?

んで、電話ってのも加わりました (どういう伝え方になるのか?)
0120(925)433 ・・・ 試しに掛けてみたら、込み合っているのでまた掛けてくださいって


            DSCF7730.jpg 
     エレベーターもエスカレーターも止まっています これで鍛えられる人も出てくる?
              もちろん必要な方は使えるようです



今、計画停電に入っていない地区が不公平だ・・・確かにそう思う
1日に2回も回ってくるのは業務上も大変だし・・・・

できることなら分かち合いたいけど、ともかく今は断固節電!がんばらなくちゃ!
(今は炊飯器、レンジをちょっとだけピーク時を避けてつかってる)


でも中部電力は、必要以上の無理な節電は止めてくださいって(笑)

節電しても関東に送れるのは限られているので (100万kwまで)
ま、無理はいけませんが、関西だって考えていくことは必要ですよね


こんなところに追記でございます(うちのぶっ飛んだ姉の提案ですが)

東京で計画停電になっていないところ・・・夜1時間でも明かりを全部消してみないか?
前から言っているように新宿で少しでも節電すれば、かなり効果があるはず

具体的には・・・・たとえば6時から9時ころが、一番大変な時期らしい(朝も夜も?)
なら、その間、ドライヤーを使わない(使ってないよね)、炊飯器などの大きい電力を使うものはこの時間をさける、暖房を消す、どちらかを明かりを全部消す(たまにはいいよね1時間位だけでも)

洗濯などは深夜電力の時間帯で、ってのも
これくらいならできるんじゃない ?
まだ、方法をねらなければいけないけれど、こんなことならできる?考えてみようよ

危ないところはやらなくてもいいです、でも停電よりはずっと安全ですよね
埼玉では、停電した交差点で交通事故が起きて、搬送された病院も停電・・・重体だそうです



           DSCF7748.jpg
     
やはりひたすらとう立ちをする者たちが・・・これも菜の花を食すのが楽しみ


ちなみに今月の電気使用料が(3月22日までの分)前年度の1割減
暖房については、もともとあまり使っていないので、調理、湯沸かし、コーヒー、ウォシュレットの分が減ったようです

ガスは16日までなので、まだあまり影響が出ないかと思ったのですが、前年より1割増し・・・
これも暖房はあまり使っていないので、調理が増えたのが大きいかと(5日分の違いなので何とも言えないけれど)

どちらも半端な期間なので、来月の数字が、どうなるか・・・
 


ドイツでは原発を停止・凍結の方向に、というデモが!
そういう意味でも日本の原発の今後が注目されているようです  


             
            
312
        
春菊もとう立ち、今日も、硬いので小さく切って、てんぷら風お焼きに♪
              粉を薄めにするのがおいしい ソースでおいしいよ~ 



となると、とりあえずはソーラーかな(風力はあまりよいデータがないみたい?)
我が家もできればソーラーつけたいけれど、夏はガンガン当たるけど、冬はビルの陰

元が取れるとか取れないとかの問題じゃないと思うけれど、これでは経済的に無理
大きな建築物にはソーラー設置を義務付けるってのはどう?

でもね、ある役所でソーラー設置しているんだけど、大きな電光掲示板で、何となく無駄なことをしている気が・・・
食堂の照明も、かなりムーディーな感じで、省エネではないし、階段が使いにくくなっている・・・

すでに、省エネというムードが高まってからの建築なんだけど(だからソーラーも付いてるんですよね)
実用的な効果を見せてもらって、データも出してくれると説得力があるんだけどな・・・ひとりごとです
    

       

前回の記事で誤解を招いたかもしれませんが、危ないものを無理して食べろという話ではなく、あくまでケースバイケース、今回は経済まで破たんしかねないので(しているかどうかは語りません)、単純なくくりではないということ

計画停電にしても同じく、今のままでは工場も店も閉鎖になりかねない、仕事ができない状態になっています
あまりにも短絡的な方法で一緒に振り回されないように、一人一人が自分の立場でしっかりと考えて行動するように、という祈りをこめて書いたものです

ともかく、一番守りたいのは子供たち、それにつながる家族たちです
我慢、とかガンバレとか言う言葉、あるいは連帯責任という言葉、あまり好きじゃないけれど今はこれしかないのかな、とおもっています

きれい事じゃなく、まずは自分の身の回りをしっかりと見つめ、記録していくことをやっていこうと思っています
東京も、被災地であり、非常事態だと思っているのですが・・・これは個人差がある?





心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:55 |  地震・東日本大震災 |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ホウレンソウを1箱&放射性ヨウ素について

先日お米をいただいた八百屋さん(卸)にももしかしたら返品されたものがあるんじゃないかなって
電話をしてみるとやはり納品した後に返品、と言われたとか (-"-)
すでに出荷されたものはチェックされて安全なもののはずなのに、茨城産ということで返品

メロンじゃ救えないけど、ホウレンソウなら何とか買えるだろうということで、一箱購入 
(お安くしてくれましたが)

茨城の野菜はとてもきれいで商品価値が高く、今が東北のみず菜などとともに旬、ところが関連の野菜も値崩れしているようで大変なことになっているらしい(昨日の午前中の話です、この後さらに悪化) 


            DSCF7767.jpg
            奇麗なホウレンソウです これなら2、3日大丈夫そう


ひと昔前の?カイワレ事件の時は限定したものだったけれど、今回はどんどん広がっていて、売る方も大変だとか
(今朝のニュースでも、被害額は相当で、農家だけではないと)

昼前にご近所8件に10束プレゼント、(小さい子供さんがいないお宅で、40歳以上、いい女限定!です)
茨城産のホウレンソウはいかがですか?と聞くと一瞬、 へ? という反応(笑)

でも事情を話すと、そうよねぇ、別に大丈夫なんだから・・・といって受けとってくれます
店で並んでいたら積極的に買おうという気はしないけれど、考えた見たら別にどうってことないのよね、ってのが本音のようです
何人かは、買ってくれようとした方もいました
でももうひと束いかが?、というとそんなには・・・って言うのも本音のようで

もう少し回りたかったけれど、もう時間がないので終了
久々のホウレンソウたっぷり♪ 甘くって美味しかった
根っこの部分は歩ん大にあげたら、初めてなので一瞬口に入れて固まってた(笑)
でも食べたら気に入ったみたいでもっとよこせって・・・・餌は残して、こっちが気に入ったみたい!
 


            DSCF7770.jpg 
    これを持って行ったら、反対にこんなのをいただいて・・・(あこぎな葉っぱでごいます)      


野菜、何とか捨てないでほしい・・・キャベツなんて葉が巻いているから、中身は大丈夫なんじゃないか?ってオットットが言ってたけど・・・・周りの葉を取ればいいんじゃないかな?って思うのは甘い?


たかがホウレンソウだけど、こんなことからも、考えていってほしい
放射能の数値は気になるけれど、今は、地震、津波、原発・・・・さらに地域もすでに限定ではなく、地震もまだまだ心配

畜産農家は生きているものとかかわっているので、さらに気になる
避難してきた人は、そのまま置いてきたので・・・と辛そう・・・・移動できればまだなんとかなるのか?

安全、安心は大事だから、無理に買えとは言わないけれど、ちょっとしたことで経済の破たんにもつながるかもしれない
総合的な判断をしなくてはいけない時だと思います(もちろん正解はだれも解らない)



            DSCF7775.jpg
               卵と紅菜苔と一緒に♪ 今日も花があります


昨日記事をUPした途端に今度は水!
放射性ヨードは甲状腺に取り込まれ、癌につながる恐れがあるらしい

20歳くらいまでは、被曝した量に比例して発がん性の恐れが高まるけど、40歳以上はあまり影響はないとか
基準値は超えても、今の段階ではそれほど心配ない・・・・一応そういうことになっている

それでも乳児には水道水の摂取を控えて!って、いまどきペットボトルの水なんて手に入らない

色々と心配なので、ちょっとメモってみました

暫定規制値について
2000ベクレル(何についての数値だったけ)は、44マイクロシーベルト(単位がわかり難すぎる)・・・一回のエックス線検査よりは低いらしい

ヨウ素は年間、5万マイクロシーベルトまでという世界基準があるらしい
 (なんでいろんな言い方をするんだろ )これを1日にすると

日本での基準値はこれをだいぶ下回っていて、さらに1日の量と考えると
水(1日分、4.6l)
牛乳(1日分1.5l換算)
野菜(1日分700g換算)・・・ということになっているらしい(そう言われてもまだピンとこない)
 
さらに日本人は、土壌、海産物からヨウ素は十分とれていると思われるので、比較的安心だろうと(出たっ)

母体が摂取したとき、母乳には影響は無いそうです、今回乳幼児が対象になっている理由はほとんどがミルクから栄養を摂るので、ということでした

お風呂などでは、傷口からの吸収にちょっと気をつければ大丈夫

放射性ヨウ素を減らすために煮沸は効果なし、浄水器では活性炭入りだと少し期待できる、らしい(笑)

野菜は軽い水洗いで、10分の1位まで落とせるそうです (傷をつけると吸収しちゃう)

水と一緒にある放射性物質は、水と一緒に落ちるそうです(と言っています)

雨にぬれた雨具などは・・・・水を落とせば今の段階では大丈夫
  


             1103ほうれん草
    我が家の未熟児ホウレンソウ、これだって雨水が心配になってきた


でも、おとした放射性ヨウ素などは?・・・
放射性ヨウ素は8日で半減 2,3カ月できえる ?
セシウムは80日で心配ないレベルまで下がる・・・・・これもいろんな記述があったような?

本日の放射性物質の数値、新宿は他よりちと高い!やっぱり風がとおり抜けないからか・・・・
土壌汚染は、飯館村で、放射性ヨウ素・117万ベクレル/kg 



これらをどう考えるか、ということで、完璧に安全を求めるのは無理だし、安心しきるのも危ない
ただ、行動の結果はひとりだけのものじゃないので、よく考えたい(本心は結構パニクってます)

わがやは期限切れのペットボトルの水(大丈夫だったので)があるのと、水道水を取り換えたものがあるだけ
保育園なんて、どうしたらいいんだろ・・・・大変だよね

とりあえず県や都から配布されることになったみたいだけど、どうやって手に入れるんだ、取りに行くの?
と思っていたら、近くの会館などに届けてくれるらしい(乳幼児1人に500ml・3本)


            DSCF7773.jpg
     今日は雨だったから、やっぱり良く洗ってあげたい、足の裏なんて舐めるしね


この状況がどれだけ続くかわからないけれど、まず家にある入れ物に水道水を入れておきますく(取り換えながら)
もしかしたら、今日の水の方が、明日のものより安全かもしれないから
それにくみ置いた方が放射性ヨウ素は減っていくらしいし・・・・

とりあえずその日の思ったこと、書きつづってまする・・・後日、これを見て何を思う?
まだまだできること、考えることあると思う


避難所にメガネと自転車が届くといいなって思っていたら、自転車は大阪からノーパンクの物を、メガネは眼鏡産地?の福井県から届けられたようです (●^o^●)

連日想像を絶する数字が・・・・行方不明の方を探している人、早くご家族、ご友人が見つかりますように

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:10 |  地震・東日本大震災 |  comment (11)  |  trackback (0)  |  page top ↑

今できること、ホウレンソウを買うこと?

昨日からちょっとショックなニュースが・・・放射能が検出された野菜の廃棄、風評被害で別の産地からのホウレンソウも返品、売れ残り現象が!

ついこの間までみんなで協力しようって言っていたのに、どうして?
個人的には(またでたぞ~)今回の数値の範囲なら全く大丈夫だとのこと(不信感がある?)
とりあえず信じたい! 


何か月もかかって育てた野菜たち、まして今食料も大切だって実感している時期に、捨てるか?
不安なのはわかる、だけどせめて今の段階の野菜なら大丈夫と信じて口にしたい
(普段からホウレンソウってあまり買わないんだけど・・ベランダでもまだ放置されている)


            DSCF7733.jpg 
  紅菜苔アスパラ菜達が連日のように花をくれる・・・いつもの揚げピザのトッピングに
        奇麗でおいしい、春の味だよ~、自然はいろんな顔を見せる
 



確かに小さい子供さんとか妊婦さん、出産の可能性のある女性たちにはあまり食べないでいてほしいけど、その他の人は、購入して食べようよ!

今回の多少の汚染?が確認されたものも、ちゃんと納得した人が買えばいい
捨てないでほしい・・・・今後作る気も失せてしまいそうで、そっちの方が怖い

でも現地の汚染で避難、自宅退避の人たちには食べさせないで!
ただでさえ、汚染を恐れている人達に、これ以上の思いをさせたくない

奇麗事を言う気はないけれど、今の状態なら(数値的に)我慢できそうです
(もちろん葉っぱだって怖いよ、でも今の数値なら信じて買える)

みんなでホウレンソウ、カキナ等、ちゃんと買おうよ
これがみんなで力を合わせることなんだよね

一番怖いのは、風評被害だ! 恐怖をあおることだ!

こんなことに振り回されるな~~~ 


            DSCF7721.jpg
                電車で見かけた・・・大人の男ってのは、知っているお店の数だって
                                             (ほんじゃうちのはまだガキじゃ)
          こんなこと考えるだけでも、なんだかホッとする気がする



そういえば、昨日もパンを買えました 、いとうれし・・・



災害には勝てない部分もあるかもしれないけれど、
困難には勝てるんで、がんばってください

(こんな感じだったかと) 卒業式の先輩の言葉・・・ええ言葉や~~



津波を被った校長室で、卒業証書が見つかった・・・

良かったね~~~


あまりにもアホ臭いタイトルで笑っちゃったかもしれないけど、こんな小さなことから始まること、たくさんあるよね


            DSCF7704_20110323092631.jpg
                   ここにもアホなワンコが! 
      
(私は家の中で着まくって、履きまくっているので、膨張しております)


おバカな葉っぱには、こんなことしか書けまへん
今日も読んでくださって、有り難うございます

本日いつもいろいろと教えていただいている 菜園ブログのKochanさま から、やはり液状化が起きたとのコメントをいただきました
ぜひ、記事を読んで、現状をくみ取っていただけるとうれしいです

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:41 |  地震・東日本大震災 |  comment (13)  |  trackback (0)  |  page top ↑

これが液状化!・・・知らなかった

昨日友人からのメールで、浦安の友人が液状化で大変な思いをしていることを知りました
東北の地震、原発、自分も帰宅難民、物資の不足などで、噂には聞いていたけれどそこまでは想像していなかった
今そのメールをここに載せることはできませんが、最後の ”とりあえず皆元気なのでご安心下さい” の一言が救いです


調べていたら、液状化ってこういうことだよっ、ていう映像がありました
あまりにも分かりやすく、簡単に液状化という状態になるのにびっくりです
(システム的には今一つ理解していないけれど)





これを貼り付けているところへ、ちょうどニュースが!
土管が2mも持ち上がっていて、水浸しのようなところも

上下水道は全くダメになっていて、彼女の家もとても大変な状態のようです
ニュースではなかなか流れなかったところでも、こんなことが起きていました 


            DSCF7742.jpg  
  お墓参りに行ったら、緋寒桜が・・・ときは春、のはず



原発の状態もまだ大きな進展はなさそう
危険を回避したとは言えない中、農家の人たちの声が、いや悲鳴が聞こえてきています

牛乳も廃棄してもいつ放射能の汚染が完全になくなるかわからない
土壌ごと汚染した畑も同じです


            DSCF7751_20110322090943.jpg
   最後の紅芯大根を収穫!4本目、とう立ちしちゃったけど
       大事な収穫物、小さいけれど美味しかった



今はそれほど心配じゃなければ、しっかりしたラインで納得した上で買えるようなシステムができないのかな、と思うけれど、難しい?
政府はきちんと保証するといっているけれど、今回の損害は、いろんな企業でも発生しています
計画停電による被害は、政府の発表によるものなので、本来なら対象になることではないかな?

それよりも被害を最小限にする、風評被害をなくすためにも、安全な範囲なら販売をした方がよいかな、って思うのは、葉っぱだけ?(もちろんそのたびに数値を図る、販売のシステムを信頼できるものにする)


あちらこちらの避難所で、中学生たちもそれぞれができることを見つけて立ちあがっているそうです
足湯やってま~す・・・お茶菓子ありま~す♪ こんな声が聞こえてきました

葉っぱも少しずつイメージがつかめてきました・・・動かなくっちゃ



            DSCF6801_20110322091011.jpg
                ひとりじゃないよ!



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:46 |  地震・東日本大震災 |  comment (9)  |  trackback (1)  |  page top ↑

地震の名前&やっとパンが買えました

今日は回線が混んでいるのか、なかなか接続ができない、画像がUPできない、という状況が続いてます
なので、文字だけでUPいたしますね(このさいなので徹底して地震ネタで行きます)

ニュースを見ていて、あれ、地震の名前、変わった?って思ったりして・・・
正式の地震名は、どうも気象庁がつけるらしい・・・で、東北地方太平洋沖地震ということになった?

名前がつく地震の基準は?というと、
○陸域ではマグニチュード7.0以上、震源の深さ100km以浅で最大震度5弱以上の地震
○海域ではマグニチュード7.5以上、震源の深さ100km以浅で最大震度5弱以上または津波2m以上の地震
○全壊家屋100棟程度以上などの顕著な被害が起きた地震あるいは、群発地震、というようなこと

もちろん今回のは十二分に当てはまるので、上記のように名前が付けられたわけだけど、テレビ局などによってもなまえがちがっていたりするらしい・・・長くって、言いにくい
それに○○地震という言い方と○○震災というのがあって、地震によって引き起こされた祭がひっくるめた呼び方が震災?
これはどこでつけるんでしょ?

どうも各局で違う名前をつけたりしているようです(チャンネルを変えると違う名前が出たりして)

東北関東大震災
東日本大地震
東日本大震災
東日本巨大地震

こういうものの命名はいろんな要素があって難しいらしい
自分のところの地名が入った方が寄付などが集まりやすい・・・でも、観光地の場合は、この地震の印象があんまり強くなると、観光客が来なくなる心配が・・・名前一つでもいろんな思惑があり、気象庁も悩ましいようです

ちなみに 阪神淡路大震災 は 兵庫県南部沖地震  死者:6,433名 行方不明者:3名
今回の東北関東大震災(これが一番多いみたいなので)・・・・現在19000人超? 


自然災害でも納得できないのに、これが戦争で、誰かの命令で行かされて落とした命だったら・・・もっと納得できない
なんでこんなこと思いついたかわからないけど、ふと思っちゃった
東京大空襲・・・被害者は10万人以上?            昨日リビアに軍事介入のニュース・・・



アメリカは今、日本に救助の手を差し伸べてくれています
隊員たちがヘリで、急きょありったけの物資をかき集めて、届けてくれました
そして今、葉っぱが見知らぬ国で、軍事介入・・・事情は色々とあるようです(戦争の理由なんて、自然災害以上にわかりにくい?)

どちらも人間ならではの姿、たぶん自分の中にも両方の部分を持っていると思う
同じエネルギーなら、後で思い出して辛くない方の行動がが取れるといいんだけど、立場上そうもいかないんだろうね


今、戦争で使えるエネルギーすべてを、今回の震災につかってくれたらうれしいななんて馬鹿なことを考えている葉っぱでございます


だいぶ揺れる回数は減ったみたいだけど、大きな余震がまだありそうです
被災地の方はもちろん、関東あたりまで揺れる恐れがあるので、まだまだ気をつけてください
計画停電の実施予定はなさそうですが(先日の予想外の停電の恐れあり、が省電力に利いてる?)地震があればもちろん停電の恐れがあります


テレビで聞いたいい話・・・・お菓子を買おうとレジで並んでいた子供が募金箱を見て、お金を中に入れ、お菓子を元の棚に戻していった
その背中にありがとうございます、という店員さんの声も震えていたんだって・・・
いいねぇ

昨日はスーパーでパンがいっぱい入っていたよ~って、ご近所情報が!でも、行ったのは夜7時半すぎ、あるわけないよね~、とパン売り場に行くと・・・おひとり様一個で、と書いてあるからか、まだ沢山ありました
ってことは、やっぱり買いだめしていた人がいたから足りなかった?


1斤買って、おばあちゃんと半分こ おばあちゃんはパンが食べたかったらしい・・・・うちのオットットも、先日いただいたパンが食べたかったみたい(笑)・・・1週間ぶりのパン、かな? ありがたや~

野菜から放射能検出・・でもそれほど危険な数値ではないらしい・・・この非常事態、経済的にも大変だし・・・食べちゃいけないのかな

なんとかしてあげたい・・・・これをずっと食べ続けるのは厳しいけど、葉っぱは、少しなら買ってもいいと思ってます
(農家も大変だよね,これって間違ってる?)


先日の記事で、何にもなかったらハグだけでもしてあげて、って書いたら友人からのメールで、今回日本をサポートしてくれている米軍の方達のハグシーンを載せたブログを紹介してくれました
素敵ですよ~・・・人間だけじゃない!

http://nyliberty.exblog.jp/15062700/

平和な国から、戦争に送り出す・・・・辛かったでしょうね


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:28 |  地震・東日本大震災 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

電車に乗ったら・・・いつもと違う!&今日も気付いたこと

昨日久々に電車に乗ったら・・・・・皆さんの足元がいつもと違う(笑)
やはり帰宅難民の経験が記憶に新しい?歩きやすい靴ばかり!

それにまだなんか違う、と思ったら、いつもは8割方メールをやっているのに、一瞬、だれもメールをやっていなかった! バッテリーがなくならないように気をつけているのかな?

さらに!なんかスースーすると思ったら、暖房が入っていない? 足元が寒かった~
(もちろん、良いことですよん)
みんなもそれなりに意識している様子(●^o^●)


            DSCF7720.jpg
      ね、いつもより足元にどっしり感が(笑) メールもやってないでしょ?



帰りにいつも寄るサラダバーのレストラン・・・・照明が平常通り?ついていた
昼だからそんなに効果ないし、そんなにいらないのにってところも付いたまま

一昨日は予測不能な停電の恐れあり!って言われていたんだよね・・・・半分くらい消してもお客さんは納得すると思う
思わずお願いをして帰ってきました (いやな奴と思われたかな、ま、いいや)

あのあとどうなったかな
美味しいお昼をたっぷりと食べることさえ、何だか罪のように思えてくる・・・よね


             DSCF7723.jpg  
   キラキラしているのはうまくミラーを使っているからだけど、半分消してもよさそう


ニュースを見ながら思ったこと・・・
他にももっと過激なことを考えているけれど、それは書けない(笑)

ごみも減らさなくっちゃいけない・・・現地でもゴミが大変、ガソリン不足でゴミの収集車が動けないとか
こちらも少しでも収集の量を減らした方がいいよね 

計画停電で火災が増えているらしい
ろうそくで、あるいは復旧したときに、ショートして・・・気をつけなくちゃ

自分たちも被災している中学生が、復興のお手伝い
倒れたブロックべいや、家の中のおそうじをボランティアでやっているとか
お礼を言われても当たり前ですっ、て顔が頼もしかったな

医療関係、救助で他県から行った消防団の方たち、まだ津波の恐怖もある中で活動を始めていた
ボランティア・・志願兵という意味なんですよね、まさに志願兵、現地の仕事はまだまだ命がけだと思う


            ふれ
        朝食はパンがないので、バラエティーに富んでます(笑) 
          これは前に買っておいたミューズリー今朝はおじや



ニュースでは、なんとか卒業式を終えた学校の話を、そしてまだ終えていない学校も
映像の中では制服を着ていたけど、まだ終えていない学校では、制服もない子供達がいるかもしれない
できることなら、近くの学校で卒業式を終えた所から同じような制服を回してあげることはできないかな

被災地に自力で何か届けようとしている人達がいる・・・これはやめてほしい、ただでさえ陸路の確保ができていないから、自治体や、ボランティア団体ごとにまとめないと混乱するよね

持ち込む時も、できれば透明の大きな袋に入れてけば、仕分けがやりやすいかも

JRでは、都心部ではかなりが平常通りの運転・・・本当に大丈夫?まだ間引き運転をしていたほうがかえって安全では?(昨日の10時ころの総武線では、ゆったりと座っていられた)

計画停電まだしているんだよね?(今日は暖かいので実施しないって)

この中で平常運転をする必要があるのか・・・連休だし

30キロ地点の人たち・・・物資が届かない中、自力で脱出、とか?でも避難したくてもガソリンが足りない
例の議員も、東京のスーパーで買いだめしないようにって言っているより、30キロ以内のところにどうやって搬入するか、知恵を絞ってほしい


            DSCF7696_20110319095354.jpg
     放置している野菜たちも、こっそりとう立ちを始めた(でも大事な新鮮野菜)
           歩ん大も時節柄か、贅沢言わずに春菊かじるように(笑)



成田空港では外国人たちの帰国ラッシュが!
昨日近所の韓国の人と話してみたら、帰国できる人は、かなり帰国している様子・・・・そりゃ心配だよね、地震も原発も

被災地内の子供たちで、他の地域へ移動できる子供たちはどんどん移動させて、その子を預かった家庭に、食費などの子供手当を支給するとかって、できない?(これは長い期間になるけれど)

ぼつぼつと、平常時の番組が復活・・・でも、原発が気になっている、無駄の無い報道ってできないの?
(各局で時間を割り振るとか)(NHKだけの情報に頼りたくない)

現地でも一番欲しいのは情報、避難所にボリュームを上げて何時間かごとにラジオの情報を流すとかできないのか
帰宅困難になって歩いている時も、いつ電車が動き出すかも気になっていたんだよね

都心でも行政のの防災無線があるけれど、こんなん時こそ情報を流すべきでは?
(一昨日の予想外の大停電の危機、なんて時はこれを流して協力、注意を呼び掛けるべきかと思ったのに、それもなし)

情報だけでなく、何とか音楽など気を紛らすものが流せたらいいかな、なんて甘いですか?

今テロップで流れていた、外国人向けの避難情報のサイト(30カ国語に翻訳)を学生が立ち上げた!素晴らしいね

日本人は、ハグってあまり見知らぬ人にはやらないjけど、葉っぱが骨髄穿刺をしたときに看護婦さんにハグされてすごく癒された

何にもなければ、ハグしてあげてください・・・避難所の方達も(インフルエンザなどが出たら気をつけてね)

行方不明者を入れると1万8千人の・・・・これにつながる方達、ご家族、友人たちの悲しみの数はどれくらいになるんだろう

今日も支離滅裂に書き綴っちまいました
でも、後で自分で読んだら、何か考えられるかなって(おバカな葉っぱでございますが)
電気がもったいないから後の見直しもろくにやってない・・・お許しを~~~(笑)


全然関係ないけれど~葉っぱのアンパンマンフェイス・・・だいぶ戻ったねって、昨日言われた
歩いて歩いて(たったの2ヶ月だけど(笑) 少しは効果が出ているようでございます
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 17:40 |  その他 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

後方支援・停電でキャンドルナイト?

つまらない記事かもしれないけれど、過ぎたことは忘れがちなので、やはりいま感じたこと、聞いたことなどをつづっていきたいと思います

後方支援・・・

東電の現場の方の家族から、やっと届いた御主人のメール、飲み水が足りない、具合が悪くなってきた、とのこと
命がけで修理をしてくださってます
せめて、離れている私たちにできること

○無駄な買いダメはやめること(でも、都心の方は少しずつ備えていてほしいと思っています、あおるわけではないけれど)
○情報の流し方には注意
○電気、など、無駄にしない・・・寒いと言いながら、基本を忘れている私たち


窓は明かりとりの意味もあるけれど、断熱効果が薄くなります
早めに窓を閉めて、断熱すること、場合によっては明かりをとるより、窓を閉めて、照明をつけて方がエネルギー的には効率がよいこともあります

今年は、暗くなるまでカーテンを閉められない部屋は最初から閉めていることが多いのですが、そのせいか、例年より寝室が寒くならないようです
明るくしたいけれど、開口部を最小限にすることも大事です

現地の映像を見ると、窓がみんな開いているようです
明かりが点けられないので仕方がないのですが、夜間は体育館のカーテンなどを閉めるとよいかな、なんて心配しています(カーテンもないのかもしれませんね)

次々と届いた物資の段ボールもできるだけ下に敷くとか、間仕切りにするとかできないかな、なんてやきもきしています(先日も、うまく使うようにと、放送していましたね)たぶんやっているのでしょうが、まだ足りない?


避難所にいる方たちには少しずつ物資が届いているようですが、バラバラにいる方たちには、なかなか支援が届いていないようです
これは阪神の時もそうだったようで、前長野県知事の田中靖男さんが、バイクを使って街の隅々まで細やかに物資を届けていたそうです
道が悪い時はバイクが強い!(水がひかないので相当ぬかるんでもいるのかな)


            ライター  
  普段はタバコも吸わないのでライターなんていらない・・・でもこんなかわいいのをもらって(笑)


昨日は予測不能の大停電もあるかも、ということでろうそくなんぞを用意しました が、新宿は計画停電の範囲ではないので皆さん油断していました

            
             ろう
      今回は小さめのをいろいろクッキー缶のふたに張り付けて、地震対策も


周りの人に教えても、緊張感なし(停電?ここはないよ~なんて)・・・これでいきなり停電になったら大変じゃ!
お年寄りのところは電話して、懐中電灯だけは近くにおいてくださいって伝えておきました

姉の所は夕べ計画停電、様子を聞くと☆がきれいだよ~って(笑)
なんにもないのも贅沢だねって♪ それなりにキャンドルナイトを楽しんだようです


あまり時間をかけられないので、誤字、脱字が多いと思います(普段から?)
お許しくださいませませ・・・

いま水族館の映像が!ペンギンが、イルカが元気にしていました(津波もぎりぎりだったようです)
次は、石巻日日新聞、手作りの新聞を車のバッテリーで作成、学校などに配布(手書きだそうです)

現地の方々は、立ちあがっています!
葉っぱもがんばるぞ~(がんばれって言葉は云々、でも今はこれしか言えない)

今日はこれからちょっと遠くへ(15K程ですが)
無事に電車が動いてくれますように、原発も無事でいてくれますように
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:09 |  その他 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ビニール袋で保温・御近所で助け合い

緊急の発表です (追記です)
今日の冷え込みで電力が使われているので、夕方以降に予測不能な大規模停電の恐れがある、とのことです

東京電力管内の皆さん、電力使用を控えてくださいとのことです(暖房…まだ使ってる?)


長いので前回の記事を分けました(笑)

ビニール袋で寒さ対策?

今日はとても冷え込みが・・・現地の方はもっと辛いことと思います、雪が積もっています・・・
せめてこちらでも暖房は使わない、ということで対策をひとつ


  地震317 (2) 地震317 (3)


上の画像ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、90Lの袋があったので、足に履いてみました
床の温度が14℃、袋の中が18℃(計るところでだいぶ誤差が出ますが)



いつもなら、今日の温度では冷え込むのですが、これならなんとか我慢できそうです
ダイ○ーさん、現地に大きい袋を送ってください、何かと便利ですから


今現在、実行していること
 
照明器具・・・LEDに・・・やりましたよ~
テレビ・・・・これはマスコミにも協力してほしい・・・・ニュースをわかりやすく、時間を決めてとか 、でも減らしています
ウォシュレット・・・・ちょっと冷たいけど、ほとんど贅沢品だな、と実感
コーヒーメーカー・・・ガスで沸かしてドリップ、美味しかった、久しぶりです、手動で入れたの
昨日はピザの買い置きがあったのですが、オーブンじゃなく、フライパンで裏、表を・・・これも大丈夫
書き出してみると、やっていること自体がまだまだ余裕が・・・

今朝はまだそれほど寒くない♪ 室温14℃
・・・被災地は寒そうです、それに計画停電になっているところもあるんだから

兄のところは夕べ停電で真っ暗になったそうです
こういうときに地震が来たら・・・情報とかきちんと流してもらいたいですね

ニュースで、徒歩で近くの県から?物資を担いでくる若者の姿が・・・・(気をつけてね)でもこちらも元気をいただきました
車が放射能汚染の恐怖から、30K地点に入らないので、屋内退避の方たちが困っているそうです
これは政府が乗り入れをする必要があるのでは?

今、ピンポン!となって、出てみたらびっくり
ご近所の卸の八百屋さんが、お米と、卵を持ってきてくださいました

今買えないらしいので、いつもボランティアをしていただいてるので、だって・・・恥ずかしいやら、うれしいやら
やはり頼りになるのは、ご近所です

でも、うちは偶然にも一袋買えたし、大人だけなので、小さい子供さんがいるうちにどうぞって言ったら、それじゃそういう方にも上げてくださいってもう一つ置いていって!

んで、これからお米が足りないお宅を探してみますっ! (現地に送れれば一番うれしいんだけど)


追記です
今お米が足りないお宅探したら、今のところ皆さん買ってあるみたい
さらに、ピンポン!って
続いてパンを一袋(3斤?)持ってきて下さったので、小さい子が3人いる、というお宅を聞いたのでそっくりそちらへ♪
葉っぱもパンが好きだけど、今は玄米食べて我慢、体にいいよね~(笑)

帰りにトイレットーペーパーを持ったおじさんに出会いました
東京はソロソロ出回ってきたようです(早く被災者さんたちに行き渡りますように)

さらに追記
今、この状況で円高だって!
投機買いのせいで、76円から、78円?79円?・・・たくましいねぇ(独り言です)





心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:06 |  地震・東日本大震災 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

非常食・ヘリの放水開始

今日も引き続き、地震関連のネタを(こういうときにじっくりと考えていきたいと思います)

今の映像で、昨日実行しなかったヘリによる放水作業を10時少し前に行ったものが流れています
3号機と4号機にも何回か放水しているようです・・・・またあとで追記しようと思います
危険な作業をされているヘリの方たち(陸自なんですね)、ありがとうございます

               
                地震317
               なんだかツルツルして座りにくいよ~どして?   
                           それはね、次の記事をみればわかるよん


今回、非常食について考えてみようかと思います

まず買い占め問題?について・・・・
これをマスコミは単なる買い占め、といっているようですが、葉っぱはちょっと違うと思っています(あくまで個人的に)

関東にいる身としては、東北、長野、茨城、さらに静岡まで地震が、ということで非常食、という感が強いと思っています
また、先日書いたように、自宅待機になった家族がいたりすると、急に食べる量が増えたりしています

これを単なる買い占めとは言えない気がするのですが (もう少し離れた地域については問題がありそうですが)
都心の人口密度を考えると、逆にこのさいに備蓄してもらった方が、良い位な気もしています(もちろん節度は必要ですが)


マンションなどでは計画停電などの影響もあり、水が出なくなる恐れも
(葉っぱは今回は水は買っていません、ペットボトルの水を入れ替えて使うつもり
・・・まだですが、落ち着いたら買い替えます)

計画停電というだけで、パニックになったことも考えられます
今回のことを単なる買い占め、と考えるのは少し違うと思っています

むしろ、このまんま東京に大きい地震が来たら、もっとパニックになるでしょう
これで一度備蓄?ほどじゃないけど、できることはやってもらった方が良いと思っています
(本当にいつ来ても不思議ではない状態だと思っているので)

もちろん東北の分が足りなくなるほどは困るけれど・・・物資が足りていない理由はおそらく違う理由かと
ともかく今の段階であまり心配がないと思われる地域の方は、少し控えていただけると助かります 



で、食料の備蓄の方法について (全然たいしたアイデアではないのですが・・(汗)

乾パンとかは、東京では無駄になるのかな、ってなんとなく思ってます(少し持っていますが)
避難するとか持ち歩くなら別ですが、都心では避難所は全然足りません、自宅にいることが多いかと 

それなら自宅で普段から食べるもの、にした方が回転率がよく、無駄にならないかなって思います
でも、賞味期限切れになっちゃったり、管理が難しい(いままでもかなり無駄が出ました)

んで、今回は、3か月ごとにまとめて色々予備を買っておくことに
そうすれば、何とか無理なく消費もできるかな、と作戦を立てました 
 
袋や箱に、3カ月以内、6か月以内に消費するものを分けてまとめておく
乾パンよりかさばるけれど、普通の買い置きと考えればよいかなと思いました


その中には、米、お餅、粉もん、ラーメンなどの炭水化物類、缶詰、何かあればうまみ成分も足りなくなるだろうな、と思うので出汁の素、コンソメ、ふりかけなども一応

火が使えなければ、軽い塩味のおせんべいなぞもよいかなと
野菜が足りなくなるので野菜ジュース類

菓子類もカロリー源としてはバカにならないと思っています(飴は溶けても大丈夫な包装のもの)
できるだけ、美味しいと思えるものじゃないと、消費できないので考えます
歯磨き用のガムも・・・

最高の非常食として、冷蔵庫にはチョコレートをいつもストックしています(大体ロ○テ)
非常持ち出しの袋(一応)には乾パン、飴、ガムなどをいれて、水も1本

大したことではないけれど、個人的にはこれでも作戦を考えたつもりです
他にもよいものがあれば教えてくださいまし


以下にビニール袋での保温も書いたけれど次回に分けました(汗)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:09 |  地震・東日本大震災 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

今日も地震の影響 & マスクも洗う

菜園ブログだけれど、気持ち的にも、また書いておくことで忘れない、後日参考にするなどのためにも、また地震ネタです

夕べは静岡、富士五湖付近での地震がありました(震度6、ごく狭い地域?)・・・・本州全部揺れる気か?
電柱が倒れた、とう情報が気になりました、前に電柱があるので

親戚が近くにいるので、ドキッとしましたが、無事なようです
また、今朝5時45分原子炉4号機?から火災発生、消火活動中とか


            DSCF7606.jpg
                  誰!ユッサユッサって!


昨日は夫も私(はたぶん数日)も自宅待機の状態・・・そうなると食料も一日3食になり普段の3倍になります
おばあちゃんのデイサービスも休み、幼稚園でも休園になっているところがあるようです
(子供さんやお年寄りは、とてもじゃないけど安全の確保はできない、預かることはできない、って無理もないですよね)
一気に日々の賄い量が増えたお宅も多いのではないでしょうか

またパンが買えないので、何か変わりのものを、といってもお米はすでに売り切れています (わが家は買えました)
物資も足りなくなっているような (でも今日はどうかな?)

缶詰売り場には、大好きなサンマ缶とかサバ缶とかは影も形もなく、あったのは、カニ缶・・・・・
いくら非常食でも高くて買えないよ~~~ 

我が家は 居間の照明をサークライン型から、ペンダント形にして(他にあったものを移動)
LEDに(記事はこちらと こちら
変えました
それで、 70W型の照明(40Wで使ってますが)から、7W
(もちろん暗いけど・・・本当はこの倍はほしいところですが、器具もないので、急遽これで)


            LED.jpg
 7WのLED、部屋はキッチン別にして12畳、計算上はまだ足りないけど、我慢できます


テレビを消したいけど、やはり情報がほしい・・もう少し要領よくニュースを流してほしいな
一度流したニュースを何回も流したりするんだけれど、何時の会見って書いてなくて一瞬見入っちゃった
真剣に聞いてたら、さっきのだって

も一つ省エネネタを(セコイネタですが)
マスクを使っている方多いですよね・・・もちろん花粉症真っ最中の葉っぱも
今は使い捨てマスクが多いかと思いますが・・・使いまわしています

軽く洗って(もみ洗いは毛羽立つのでやめた方がいいです)、熱湯をかけて、タオルで挟むと・・・すぐ乾きます!
インフルエンザとかではないので、これで十分、乾くとしわも伸びます (笑)
・・

このネタいつ載せようかな~って思っていたけど、セコイかな、って思ってなかなか載せられなかった
でも、皆さんもやってみて♪ 十分使えるし、できるだけ使い捨てしたくないから
ともかく、家の中でもマスクしていると楽なんです、だから無駄にしたくない


           201103151049.jpg
        

もうひとつ、お隣の奥様から聞いたアイデア・・・・
ご飯炊くときに炊き込みご飯にして、自然解凍で食べられるようにいるとのことして
コツは レンジを使っての解凍ではないので、少し柔らかめに炊くこと だそうです
(できるだけ薄めにしておくと解凍しやすい)

確かに自然解凍で食べられるようにしておくもの、いいですね
今朝はガスで沸かしたお湯でコーヒーを入れました・・・・ちょびっと節電です


いまだに地震の恐怖もあり、さらに計画停電、放射能・・・・・トリプルパンチです
この中の2つは、人災(きっかけは天災でも)私自身のライフスタイルも考えなおすきっかけになりそうです
現地の方はどんな思いで過ごされているか、考えるだけで辛いです

昨日のニュースでいいなって思ったのが・・・・スーパーを避難所に開放して、食料なども全部、いつもお世話になっているお客さまたちにって提供してくれた話(でも限界が、早く行政のサポートがほしいって伝えていました)


不思議に思うのは、あかちゃんのミルクとか・・が不足、というニュースが流れるのですが、足りないものは大体同じ
これがすぐに行くような災害マニュアルはできていないのかな(もちろん精いっぱいやってくださっているとは思うけど)

陸路はどんな時でもすぐには無理、よく米軍機が空からまいている映像がありますが、あんなのは日本ではできないのかな?(まいた後のパニックもすごいけど、何とか避難所ごとに、とか)
 
この様子では、都心部で何かあったらさらに大変・・・・
ドタバタで放置していた菜園・・・葉物がでっかくなっていました、感謝です


追記です
静岡の三島市役所では天井の石膏ボードが何枚も落ちたとか(2、3kgくらいある?)
先日、葉っぱは所沢市役所で地震にあった時、天井の照明は気にしたけれど、石膏ボードは気にしなかった・・・これも危ないんだ
やっぱり机の下に入るっての、基本ですね

次回は非常食などついてちょっと考えたいな、と思います
今朝の情報では、米なども、入ってきているようです


先ほどの番組で、節電の方法について・・・エアコンの設定温度は20度にって! 今は切るんじゃないの?って思ったら小倉さんもすかさず、切って着こめばいいでしょ!そうすれば25%減位行くんじゃないのって(笑)

まだこのレベルの話?それもオンエアするか?って、ちょっと驚いた


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:56 |  地震・東日本大震災 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

計画停電?放射能も?今の状況

昨日は幸いにも計画停電がほとんど実行されないまま、夕方まで持ち越せました
夕方5時過ぎのピークと思われるところで初めて行われてようです
 
まずは、被害を受けた地域の方達が、この計画停電に巻き込まれたこと、気の毒です

この計画も伝わり方がはっきりしないままで、計画が決定したときに、山梨の姉に確認の電話を入れたら、ニュースで行っていた時間とずれがあった地元のアナウンス・・・地域差があるのでしょうが、よくわからない
帰宅困難になった時に自転車を借りた兄のうちに電話で聞いてみたときは、ここはも行われていない様子

電車の間引き運転その他、皆さんの協力で、計画停電の実施が夕方まで行われずに済んだようです
各家庭の協力はもちろん、看板の照明を落とす、自販機の使う量を減らす(これは通ったところはみんな稼働していた気がします)などかな

昨日はウォシュレットの電気を切っておいたので冷たかった・・・でも大丈夫
お風呂が、シャワーよりも、入れておいたお湯を有効利用するようにした方が良いのか、どっちが良いんでしょ(もちろん回数は減らします)
ガス湯沸かし器は、電気で着火なので、電気が来なくなれば使えません


            DSCF6933.jpg
     ご飯一緒に食べよ・・・・元気でみんなを励まさなくちゃ 


今日はコーヒーを電気を使っちゃったけど、次からは、ガスで沸かしたお湯で入れてみます
ガスでご飯を炊く練習をしなくちゃ・・・ガステーブルは、点火が乾電池なのでたぶん使えるようです

そういえば、防災用品のところで、湯たんぽも売っていました
ま、家が無事なら着こめるので大丈夫

ラジオが、携帯のが一個、オットットのはipodなので、やはり電池で使えるようにしないと・・・できるの?
友人が買っておいた携帯のラジオを初めて電池を入れてみたら、ダメ!壊れているみたいでした(某有名メーカーでしたが)
一度は試しておかないといけませんね

携帯は、葉っぱのは、先日コンビニで電池で充電できるものを手に入れたのですが、オットットのはiPhoneなのでない!あるの?
どちらにしても使っていないときは電源を落としておくようにします


今日の東電の記者会見では、さらに深刻な事態のようです
表現でもおかしいのは、「溶解している可能性があるのを否定できない」・・・・”溶解している怖れがあります”、じゃないのか?
情報がほしい今、もう少しすっきりした表現をしてほいです

おととい電池を買えたお店にもう一度行ってみたら、電池、ろうそくなどの売り場は、スッカラカンでした
お米もない・・・・育ち盛りの子供さんがいるうちは、大変だと思います

近所にやたらと建ったワンルームマンション・・・これはすべて電気しか使えないはず
大変だと思います

でも、現地では、危ない作業現場で働いている方たち、心配です(すでに退避しているという情報もあるけれど、それならさらに非常事態?)

ともかく、パニックにならないように心がけておかなくちゃ
今日はオットットは自宅待機、私の方も、今日明日の予定は中止にしました(経済的にも大変です)

今のニュースで、放射能が1時間で、年間被ばく量の3倍になる量が!と言っています (-"-)

だんだん支離滅裂な文章になってきています・・ごめんなさい
地震の被災地の心配と、こちらの計画停電放射能漏れなど、たくさん心配事が重なっています


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 07:48 |  地震・東日本大震災 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

計画停電以前に暖房止めようよ!

今、一仕事をして帰ってきました

町をぐるっと回ってみて、JRも止まっているのもあり、自転車部隊が多いこと!
車はガソリンの規制も入ったせいか意外に少なかったです

スーパーは朝から並んでいました
コンビニも、めぼしい棚は空っぽ!

生ごみ堆肥のぬかをもらおうと(こんなときでも考えるか?)お米屋さんに寄ったら、おじさんが一生懸命精米している!
全然間に合わないし、これが売れたらあとはないかもって!

葉っぱは玄米なんで、それならあるよって言ってくれて、分けてもらいました
ぬかもいつもなら一袋100円なんだけど、今日は一度に出ているから全部持って行っていいよって♪
お米の袋いっぱいにヌカをもらってきました

自転車をよれよれとさせながら帰宅

道中のお店を覗くとまだ明かりを無駄につけているところも
教室では、暖房を消してもらいました
みんなにも、暖房をつけないで我慢しようよって声かけして帰ってきたところです


たくさん着るものもあるんだから、暖房は付けないで!
1時間でも停電したら命にかかわる人もいます
我慢できることはやるっきゃない! 声を掛けあおうよ
  



夜だって、我慢します・・・少しでも危ない方向に行かせないように協力しましょう
今、テレビでは、どれくらい足りないのか?なんて言ってますが、そんなこと関係なく、できることをやりましょう

マスコミに言って欲しい、命にかかわらないところは暖房は消して下さい、と
計画停電とかの問題ではないんです

お米買えたけど、電気がないと炊けないんだよね 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:13 |  地震・東日本大震災 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

計画停電実施!まず暖房を!

計画停電が実施されました
3時間?位の停電を順番に、ということですが、新宿区は入っていませんでした
23区はあまり入っていないようです・・・やはり経済の中心地区はのぞいているのでしょうか
でもここを1時間やるだけでも、かなり効果がありそうですが・・・・


            DSCF7532.jpg
          花を見ているだけでも暖かくなります みんでがんばりましょう


1時間でも停電になると病院、交通網(電車はもちろん、信号機も使えない?)、場合にっては、水道などにも影響が出る!
今のニュースでは、電車も止まって混乱が起きています

それよりも我慢できること、全域で暖房全面使用禁止、とかをやった方がまだ耐えられるのではないでしょうか(具合の悪い方とか大変だと思いますが、停電よりは良いと思います)

暖房なら、着こむことで我慢できます、着るものはありますよね

今の状態では、テレビの情報も無視できないのでつけていたい、それならポイントのニュースを流す時間を毎正時に決めるとか、あとは防災無線を使うなどすればカバーできるはず

完全に停電する・・・1時間でも大変なことなのだから
           


            DSCF7191.jpg
        歩ん大はこんなに毛が薄いけど、洋服を着て我慢してるじょ~


ともかくできるだけ節電することにいたします
暖房はもともとほとんど使っていないので変わらないし・・・トイレの暖房は朝だけ使って、消すかな?
それから、料理もできるだけガスを使うとか・・・・がんばってみようと思います

後は情報はラジオにするとか・・・他には???

協力したいので、しばらくPCの時間も、ぐっと減らすのでUPできないかもしれません
できるだけ見たいのですが・・・皆様よろしくお願いいたします・・・なにをだ(笑)


なんか支離滅裂ですが、ごめんなさい
本当に非常事態と思わなくては

停電で信号機が止まるのが怖い・・・いまどきのお巡りさん、交通整理あまりやったことないですよね
危ないと思っちゃうんですが(信号機をソーラーとかにできないのですかね、完全ではなくても)


追記です

今ニュースで、駅でいきなり混乱している画像、当たり前ですよね(笑)

本当は今日は会社もしっかり行って、対策を打ち合わせさせる、それから実施でしょう
その代わり、今日から全面で暖房、照明など止められるものは我慢してもらう方が、危険も少ないと思います
危機管理、できていませんよね、これだけ見ても・・・こっちが心配だ

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 07:33 |  地震・東日本大震災 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

非常事態?防災対策?

昨日買い物に行ったら、パンコーナーは何にもない!
カップラーメンやインスタントラーメンもない、ガソリンも少ししか売ってもらえないという状態になっています

防災用品のコーナーも空っぽ! でも、ある意味、準備をする人が増えたということで良いことだと思います
うちもまだまだなので、準備しなくては、と思ったけれど、出遅れたかな?

葉っぱは、あちらこちらさまよう(笑)ことが多いので、一応自分なりにバッグに用意しておくものがあります


            DSCF7647.jpg


○非常食の飴少々、梅関連もよいですね
○使い捨てカイロ(急に寒くなったりしたときに)・・・これは実際には、ほかの人にあげることの方が多いです、差見ところで装備が足りない方とか、逆に夏の時期、冷房が利きすぎて寒がっている方とか(音楽など聞きに来ていて、抜けられない?とか)、何人も、差し上げてます、お役立ちグッズですよ~
○アルミ蒸着?のフィルム・・・これで寒さがしのげるとか?雨の時も役立つかも
○いつものお薬・・・・薬を必要とする人は、少し余分に長い期間の分をいただいておくことが大事なんですね      

で、携帯をしばしば忘れたりしてますが(笑)

靴もある程度は歩けるような靴じゃないと困ります
今回うっかりしたなと思ったのは、地図・・・都内いつも行く所なら大丈夫なんですが、初めてのところなのに忘れてました

これでも足りないかもしれないけれど、ま、フィルムぐらいは入れておくとよいと思います(オットットもほしいようです)
皆さんはどんなもの持ち歩いてますか? 


             DSCF7522.jpg 
        公園には花が元気に咲いています こんな景色が見えるだけでもうれしい 
                  被災地にも早く春が来ますように


ところでまたこんな情報が届きました
皆さんも何かできることがあればと思っていますよね


どうぞご協力をお願いいたします!!

自衛隊では支援物資を受け付けています。
各県の県庁が窓口です。

まだまだ不足しているそうです。
凍える寒さの中、空腹に耐えて救助を待っておられる方が沢山いらっしゃいます。
状況は、ニュースよりもさらに哀しい状況とのこと…。
現地の方は希望を持って頑張っておられます。
どうかお時間のある方、宜しくお願い致します。

募集品目とご注意頂きたいこと

・衣料、食料、電池、日用品(石鹸やティッシュなど)、ベビー用品を募集しています。
・食料は腐らないもの(レトルト、インスタント食品、栄養補助食品)など。

      以下省略・・・各県、自衛隊などの連絡先が書いてあります

でも、調べてみたら、これはやめた方が良いみたいです
この中の県、自衛隊は受け付けていないということです
良く考えて、自己判断して下さいませ

考えてみれば、この混乱の最中にバラバラと個々の物資が届いたら大変です
送るならそれぞれの県内、都内の団体などでまとめてからの方が扱いやすいかもしれません

でも、何かできることはないか、考えたいですね

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 21:56 |  地震・東日本大震災 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

地震!郡山からやっと帰宅

地震から1時間後 ”びっくりした” というメールを受けて、何とか無事でいるのは確認できたものの、やはり姿を見るまでは安心できませんでした
なんといっても、郡山に行っていたんですから、オットットが ・・・
新幹線で日帰り!のつもりが帰宅困難者に、それも震源地付近で!

葉っぱは、所沢市役所6Fで大きな揺れを感じた瞬間、「震源地は?」と聞いてしまいました
案の定また東北! ニュースが見たい・・・・

約30分後、1Fでニュースを見たら、「郡山で道路陥没!」
え?そのあとは、あの恐ろしい津波のニュースに! 心配はマックスに


            DSCF7651_20110313174924.jpg  
          あの映像は今でも忘れられない!ぞっとしてしまいました


そのあとは、前回の記事のように、何の連絡もないまま・・自分も30㎞を帰らなくてはならない帰宅困難者だし
ともかく何が何でも帰らねば・・・ということで前回の記事となりました

前回はオットットのことには触れていませんでしたが、ともかく、何とか無事、ということしかわからず、どこにいるのか、食料や暖をとれているのかもわからない状態で、必死に帰宅した葉っぱでした・・・30Km歩くぞ!と思ったら助け船があり、予定より半分の時間で帰れて、直後、メールが届いた、ということでございます

帰宅直後のメールで、駅前のレンタカーやさんに避難させてもらっていて、携帯の充電もさせてもらったとのこと
おかげで、何とか寒い思いもしていないらしいことがわかったのですが、まだやり取りもきちんとできない状態

翌日昼近くになってやっとまたメールがきて、相乗りのタクシーで、宇都宮近くまで乗せてもらえそうということでやっと一息
電車も何回も止まりながら、6時過ぎに帰宅しました


             DSCF7648_20110313174947.jpg
       皆さん大変だったんですよね、東京は遠くからの方も多いので


安否がわからないということの不安、大変なものですよね
現地の方は、眠れない日々を送っていらっしゃると思います

葉っぱは、この間何もできず・・・夕べはやっと、安心して眠れました
今は我が家で温かいものを食べてホッとしていますが、こんなことのありがたさ、再認識です

地震後、こちらと同じように、大きいスーパーのようなものは閉店、やはりコンビニで食糧を買っていたそうです
今回、コンビニの存在がとても大きかった、ということですね

日本レンタカーで、車を借りて帰ろうとしたけれど、出た車が全然帰ってこないということでした(当たり前か?)
で、待っているということもあって、泊まらせていただいたようですが、おかげで風邪も引かずに済みました
心から感謝、です、お泊まりの準備もしてないし、寒さ対策もほとんどなかったので


地震で新幹線が止まり降ろされた乗客は、近くの避難所となっている小学校に線路上を歩いて避難・・・でもすでにいっぱいで入れず、なんとかJRがバスの手配をしてどこか別のところへ送ってもらったとか

その間たぶんすぐには行けず、待たされていたのか、死にそうだったとか・・・・たぶんうちのと同じく、こちらから新幹線で行った人達は、寒さに対する装備は何もなく、軽装で行ったのでしょう
帰りの電車で、小金井という駅から一緒になった方からのお話です


          DSCF7405.jpg
                  歩ん大もしんぱ~い・・・
          (これ、父ちゃんの靴下で作ったシャツ(笑)一番似合ってると思う)


駅は締め出されたそうです・・・てっきり、駅なら泊まれると思ったのですが、そういうものなんですか?
立派なものを作ってもよいから、こういうときにも役立ててほしいと思います
店舗が一緒などの問題があるなら、それなりの設計をしてくれればよいと思います

こういうときの対策、あらゆる面から考えていってほしいです


原発の事故?故障?もですが、確か、かなり安全だと言いきっていたように思います
で、何か起こると、想定外、の一言でくくる・・・・想定外も考えることが危機管理ではないでしょうか

もちろん原発の恩恵も大いに受けている葉っぱでございます・・・電気製品大好きだし(笑)
今回のことを無駄にしないで、さらに安全な国になってほしい、と思います

天災はともかくとしても、最小限にすることはできますよね 

長いのでここで記事を分けました(笑)
後は次回の記事に・・・ 

一人でも多くの方が救出されますように






心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 21:41 |  地震・東日本大震災 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

地震、やっと帰宅しましたが、まだ心配

皆さん大丈夫ですか?
それぞれの地域の方、広い地域での地震なので心配です

また被災された地域では、PCどころではないので、まだ安否もわかりません
少しでも被害が少なくなりますように・・・

葉っぱは新宿区なのですが昨日は、初めての埼玉県所沢市役所にいました     


               DSCF7637.jpg
         航空公園駅、駅前にいきなり飛行機!楽しい一日になりそうだったのに


市役所6Fで講座中に地震が来て、中断して避難
6Fはかなり揺れたのですが、1Fは人が落ち着いて仕事をしていたので、揺れ具合がだいぶ違ったようです 

揺れのタイプが、上の階ほど大きくなるものだったとか・・・・


  DSCF7645_20110312081543.jpg     DSCF7642_20110312081556.jpg
 最初の揺れで額がいきなり曲がった!           初めはちゃんとまっすぐだったのに


電車は全部止まっていたので、帰る手立てがなく(約30㎞?)歩いて帰るしかないかな、と思っていたら、車で来ていたHさんが、混雑する中、途中まで送って下さいました(なれないところなのでとっても心強かったです、でも帰りが大変だったろうな・・・・ありがとうございました)

とりあえず大きな(笑)良く知っている青梅街道(もちろん歩いたことはなく、車で通ったことがある程度ですが)に出たので、新宿まで1本道なので、何とか歩けるだろうと思い、降ろしていただきました(後20㎞?)


途中に兄の家があるので、立ち寄ろうかと思ったけれど、たぶん兄のことなので車で送ると言うだろうな、なんて思い、かえって迷惑をかけそうで(この頃になると道路は、車はもちろん、徒歩で帰宅する人たちでいっぱい)なんとか自力で行こうかと思った時、自転車があったのを思い出し♪ 立ち寄って借りることができました(残り15K?)

携帯の電池がなくなってきたので、コンビニで電池が入ったものを買い、連絡をとろうとしたのですが、なかなかメールもかからず、家族の安否も不明のままの心配な道中でした


              DSCF7646.jpg
家族の安否が心配なのになかなか連絡がとれず、電池切れ・・・これを買うことができて助かりました

   
道中、携帯で連絡を取りながら歩いている人が多いので、何度もぶつかりそうに!
その中、自転車ですり抜けていく危ない人がたくさんいて、ヒヤッとさせられました

わがままな自転車ライダー、とても不愉快でした
葉っぱは、自転車なので、歩いている方たちには何となく申し訳ないような気がしていたのに・・・・
(ギヤを最低の1にしたまま、ゆっくり走行、それでも半分くらいの時間で帰れました)



途中のお店で、夕食を早めにとり(寒くなりそうだったので・・・これで元気が!)歩いていたのですが、大きなスーパーはすでに閉店(店員さんたちを早く返した?)

コンビニがとても頼りになりました!
(トイレ、水分補給に、と活躍してくださったようです) 感謝です!


バス、タクシーに長蛇の列・・・何とかバスは走っていたようです
(東京では、地下鉄などが深夜に復帰)


4時過ぎに所沢市役所を出て、家に着いたのが9時半、歩ん大が心配で心配で・・・・無事な姿を見てホッとしました
でも、まだ帰宅できていないものがいるので、心配は尽きません


家の中は、ところどころ小さな雪崩状態、テレビとかが倒れていたら、と心配でしたが無事
後で近所の方に聞いたのですが、この辺りは被害が少なかったのかも、と
同じ新宿でも、都庁などの揺れはやはり大きかったようです(高いビルはやはり揺れた?) 地域差も?

我が家は地震の時にブレーカーが落ちるようになっているんですが、これで一部停電しました
これもちょっと考え直さなくては・・・・ オートロックで締めだされそうなんです
御近所で、ガスの安全装置が働いて、一時ストップしたお宅もあったようですが火事がなくて良かった


ニュースで見ている映像が、信じられません

今、原発の放射能漏れも心配な状況・・・と書いているうちに、漏れていることが確認され、放射能値が通常の八倍に
避難区域の指定を3Kmから10kmまで拡大したとのことです
さらに福島第二原発にも異常事態が、という情報・・・まだ放射能漏れはないとのことですがこちらも心配です


ともかく少しでも被害が少なく済みますように、土日なのがせめてもの救いです
でも、この中で働いている方達、感謝です・・・くれぐれも気をつけて作業をしてください


地震で避難する時は、ブレーカーを落として、ガスの栓をしっかり締めてください

○倒れそうなものは、耐震のゴム、滑り止めを敷いておくだけでも違います

○家の中の食器棚、本棚などのガラスは、飛散防止フィルムを張っておくと安全です(HCで手に入ると思います、貼るのも簡単で、効果大)
小さいお子さんがいるご家庭や、犬、猫がいるおうちはぜひやっておいてください

○今、防災無線で、福島原発の状態で電気の供給量が減ることが予想されるとのこと、無駄な照明などは使わないように協力して下さいとのことです 


さっそく、PCもできるだけ時間を決めて使うようにしたいと思います(テレビは、情報源としてつけたいので)
くれぐれも気をつけてください
東京も、まだ油断はできないようです
お風呂の水は抜かないでいた方が良いと思います

昨夜帰ってきてブログをあけたら、心配して下さる方たちのコメントが!

とても心強く思えました、ありがとう!


長いけれど追記です 
本日こんな情報が・・・ネットでも話題になっているようです

コスモ工場勤務の方から情報。外出に注意し、肌を露出しないようにしてください!コスモ石油の爆発により有害物質が雲などに付着し、雨等と一緒に降る可能性があるので外出の際は傘かカッパを持ち歩き、身体が雨に接触しないようにして下さい!皆さんに知らせて下さい

本当なら大変だ、ニュースでやってもらわねば・・・んで、こんなのも

http://www.mobypicture.com/user/safogo/view/8944553/sizes/full

会社がいつも本当のことを言うとは限らないんですよね、もしかしたらっていうこともあるかも
個人的にはいろんな情報があるほうが好きです、自分で考えたいから
皆様も、ご自分で判断してくださいませ

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:34 |  地震・東日本大震災 |  comment (16)  |  trackback (0)  |  page top ↑

東京大空襲の日、展示写真より

本日は東京大空襲の日・・・・忌まわしい記念日です

東京は、1944年11月14日以降に106回の空爆を受けたが、特に1945年3月10日、4月13日、4月15日5月25日に大規模な空襲を受けた。通常「東京大空襲」と言った場合、特に規模が大きかった1945年3月10日に行われた空襲を指すことが多い。太平洋戦争(大東亜戦争)中に行われた空襲の中でも、とりわけ民間人に被害を与えた空爆である(by wiki)

先日東京都千代田区の千代田区役所で、写真などを展示していました


            11東京大空襲


まずは千羽鶴を・・・・二度とこんなことが起きないように
そして犠牲となった方々の魂が鶴に乗って高く高く天まで登って行けますように


            11東京大空襲 (2)


爆撃後の東京駅・・・・見る影もなく崩れています、ほかにもたくさんの焼け野原の写真が展示されていました


            11東京大空襲 (4)


国旗にたくさんの寄せ書き・・・・これを胸に抱いて、若者たちが出陣していきました
勇ましくお国のために散るように・・・・・こんなこと、とても言えない、でも、当時は涙をこらえて こういって送りだしたんですよね


            11東京大空襲 (5)


これ、読めないでしょうが、疎開先から子供がおじさんにあてた手紙・・・何年生なのかな?
空襲で親や兄弟を失った子が、おじさんに迎えに来てくれるようにお願いをしているものです
少しでも早く迎えに来てください、どうしてお母さんたちがなくなってしまったのか・・・辛い内容です  


            11東京大空襲 (7)


これはヘルメットを改良して作った鍋
当時は鉄を全部徴収されて、鍋もだいぶなくなっていたのかな
ヘルメットと兼用だったのかしらん?
  
  
            DSCF7429_20110310083311.jpg
          ミミズクの目、歩ん大の目どう?ね、賢そうでしょ(笑)


ミミズクは、良く聞き、暗い夜をも見通す目を持っているので、賢者の印だそうです
今の暗い時代の先をも見据える力を持っている人・・・いないかな~

見通しのきく目で、将来を安全な国に導いてほしい
今の政治家たちに望むことです
そして何より、戦争は最大の環境破壊です・・・だれが得をしているのか、不思議です

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:41 |  その他 |  comment (18)  |  trackback (0)  |  page top ↑

芽キャベツ初収穫!美味かった~

今日もさわやかに晴れ・・・・そして嫌な予感も・・・グスン
でも、芽キャベツの記事でちょっとテンションが上がります
・・・初物はありがたや~~~


             1137芽キャベツ (4)


先日試しに1個だけとってみたけれど、その後大きさも変わらないようなので大きいのから収穫
挟みは使わないで、ぼろっと採ったほうが、葉も落ちなくてよいみたいです

やはり上の方が大きいので、上の方で22個、もう一つの鉢はとっても小さいままなので、4個とってみました
あったかいので、ほかの葉物も結構収穫がありました
買ってきた人参とチビ玉ねぎで、シチューにいたしますよ~


            芽キャベツ収穫


この時期、葉物がどんどん採れるのでサラダがおいしい
でも、アブラーの危機もすぐそこに?

まずはシリコンスチーマーで、下ごしらえ・・・・鍋には色が変わらないように、最後の方で入れたいと思います   


            芽キャベツ収穫 (2) 


レンジを使うと、中の方まで均等に加熱ができるので、外が加熱しすぎなくていいですよん
色もきれいなまんまで鍋に入れられます


            芽キャベツ収穫 (3)


豚肉はあまり大きくしないで・・・我が家はポークシチューです
紅菜苔の茎の太いところも入れちゃいました


            芽キャベツ収穫 (4)


付け合わせは、スモークチーズ入りのサラダでございます♪
紅菜苔の上の方の細い茎と花がいいでしょ

このときにルッコラのとう立ちも入れたんだけど、なぜか茎に甘みがありました
こんなに甘かったかな?ルッコラ・・・ピリ辛も苦味もあったけど、甘みもあったんですよね


                 201002061544.jpg
              歩ん大のキャベツはっ?・・・・グスン


芽キャベツ、旨いっす!でも数はあまりとれないみたい・・・・・ちょっと失敗?
それに最初から根詰まりしていた株は、最後までだめみたいです、残念!
苗の選び方が大事なんですね(それしかなかったから買っちゃったんだけど) 

  
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:37 |  芽キャベツ |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ノルディックウォーキング&5本指の靴?

今日は雨も上がって、暖かくなりそうな・・・・怖いよ~、カフン(泣)
芽キャベツの記事と思っていたのですが、画像が足りないので、先に先日の神田川ウォ-キングのお話を

いつも土日にオットットと歩くときは、家を出た橋から左右1周歩いてきて、5㎞ちょっと・・・
今回は行ったことのない上流に向かって、少しだけ遡上してまいりました(サケか?)
 

            1137神田川ウォーク (2)


隅田川から井の頭の原水まで、25Kmあるそうでございます
途中工事中の橋の手前に河津桜が、少し葉が出ていましたが、にぎやかに咲いていました


この桜はソメイヨシノとは全然趣の違う、元気な少女のようなイメージです
ほんじゃソメイヨシノは?というとですね、散る時の感じから、気の狂った熟女のような(笑)そんなイメージを持っちゃってます、勝手に

実はここまで来る前に、昼をしっかりとすませて来ましたよ~


             1137神田川ウォーク


先週見つけたパスタ屋さん、バジルソースがとてもおいしくて、今日も行こうね、と
ケーキ、ドリンク付のセットで1450円なり、日曜でも平日でも同じです(平日ならもっと安いところに行きます)
今年はバジルをたくさん作って、バジルソースをタップリ作るぞ!と決意をいたしましたっ

んで、タップリ食べたから、しっかり歩こう、ということに 
↑ ダイエットって何? ってメニューでしょ! でも、昼ならいいんです、たまには


            1137神田川ウォーク (3)


道中もこんなところがあると楽しいですね~(実際にはあまりありませんが)
こういう道が多いと、自転車なんかのらなくても、頑張って歩けるんじゃないかと思っちゃいます
ツタンカーメンのエンドウマメがたくさん咲いていて、小さい実がなりかけていました

先週は10kmの半分は代々木公園の中で、土や、落ち葉の中を歩いたのですが、今週はずっと川沿いの舗装道路を歩いていたせいか、少し足に来ました

そういえば みどりさんのブログ(アメリカ★森のヘルシーレストラン) で、5本指の靴が出たって、ちらっと書いてあったっけ? と思い出して小田急のスポーツコーナーに!

ここが新宿でございますよん・・・・ウォーキングのついでにお買い物もできちゃう
見ーつけたっ!(画像はカタログから)


            1137神田川ウォーク (4)


メーカーは葉っぱの知らないところ・・・・疎いんですよね、こういうことには(笑)
ルーツは絶対、地下足袋!ってくらい、懐かしいデザイン

ただ日本人の甲高には、少しきついかも、というアドバイスをいただきました
マジックベルトで締めるのと、ただゴムですぽんと入るのと、新しいのはひもで締めるのと各種出ているそうでございます

耐久性はどうかな~? なんて心配もしちゃいます(1万3千円くらいから?)
でも、なんだか気持ちよさそうな履き物です・・・まだ買う気にはなってないけど


            1137神田川ウォーク (5)


こんなデザイン、色もあったりして・・・・女性用と男性用があるそうです
先日の、とある情報では、靴が良くなりすぎて足が楽をしているのでは、という説も
確かに、年々、クッションの良さ気なものを探しているような気もします

でも、グッズを楽しみむことで、体を動かすきっかけになれば、それもよいですよね
日本でもスニーカー地下足袋なんてのを発見しました・・・日本だから二本指ですが(おやじかっ)(笑)
 


                   1134歩ん大
       歩ん大は靴はいらないじょ! か~ちゃんのバッグに入るから(目がっ・・・)   


この日は歩数17000歩、しっかり歩いた歩数は、12000歩くらい(歩行距離はたぶん10㎞以上)
普段はなかなかこんな風には歩けないので、だいぶ歩いた感がありました~

いつまで続くかな?

次回こそは芽キャベツ収穫?

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: ♪♪生活を楽しむ♪♪ -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 10:18 |  顔、体、ダイエット |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

芽キャベツの孫?&甲州鶏もつ♪

今日は雨、いや今は雪に変わってうっすらと積もっております・・・
そして花粉症は、こういう天気の方が悪化する変わりもんなんで、朝から声もうまく出ない状態(泣)
こんな時こそ旨いもんで勢いをつけたい・・・・・なんちゃって、一昨日の画像でございますが


            DSCF7559.jpg


これ、B級グルメで見てから、ちょっと気になっていたもの、といってもお弁当ではないんですが
たまたま新宿駅で売っていたので買っちゃった(880円)
駅弁ってなんだかそそられるけれど、いざ買ってみると意外に値段ほどじゃないなぁって思うことが多いようです


            DSCF7560.jpg


これもあまり期待していなかったけれど・・・うんま~い! 鶏もつの部分ですが(笑)
臭みもなく、旨く甘辛で煮てあります
冷めてもおいしいんですね
今度山梨に本場もんを食べに行ってみようと思います(ついでの時に)

さて、なんだか採り忘れてしまいそうな芽キャベツ
脇の芽を歩ん大用にと植えておいたのですが(スティックさんのところに間借りしております)


             1137芽キャベツ (2)



それなりにキャベツの姿に! 
何となくこのまんま巻いてくれたら、立派な歩ん大キャベツになりそうだったんですが、やはりそこは芽キャベツ
下の方を見ると・・・・あんり、まぁ


            1137芽キャベツ  


ちゃんとちび芽キャベツが出ております(笑) つまり、芽キャベツじゃなくって、孫? 
いくら歩ん大でも、これじゃあ、無理?
でも、かわいいのでこのままもう少しおいてみることにします
親株?の方はというと・・・・


                 1137芽キャベツ1


伸び伸びとしているけれど、数は増えていません
もう一つはほとんど成長が止まったまま・・・・次回はいよいよ、初収穫でございます

ネットを掛けているので、鳥さんにはやられていないのがうれしい!

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:23 |  芽キャベツ |  comment (11)  |  trackback (0)  |  page top ↑

スイスイ歩ける、ノルディックウォーキング♪ お勧めっ!

クリスマスローズ(過去記事参考にしてください)も咲きだして、季節は春、と言いたいところだけれど、寒っ!
これはホントはレンテンローズって言って、クリスマスローズとは時期が違います

でも、日本ではこれが一般的にクリスマスローズで通っているので・・・・上記のリンクで、葉っぱの過去記事に書いてあります(色々な色の写真も載ってますよん)


            DSCF7529.jpg


寒いおかげで花粉症は楽チンです♪ でも、風が冷たい・・・・体感温度はかなりきびし~い
でも葉っぱは元気にノルディックウォーキングをやっております

そして、な、な、なんと、買ってから1カ月ほど、で、買い替えてしまいましたっ
じつはオットットの買ったものが、サイズ的にも用途的にも合わないことが判明
んで、買い替えようということで、普段から持ち歩きたい葉っぱ用のものを、コンパクトになるものに買い替えました


             DSCF7557_20110305000502.jpg

最長130cm、三段階の折りたたみで、62cmまで短くなります
カーボンなので、軽くて良い感じです
値段は・・・・・でございます

この間からアシスト自転車のバッテリーがダメになり、買い替えようと思っていたのですが、それとほぼ同じ額(バッテリーがポールに化けちまいました)

でも、この1カ月ほとんど自転車に乗らなくなりました
今までは荷物を持つのが嫌で、買い物はいつも自転車で行っていたのですが、リュックを担いで、せっせと歩いておりまする (これってすごくない?)
先日なんて、キャべツ、大根、ジャガイモ、歩ん大の餌1kgを軽くしょってきました

これくらいウォーキングが面白くなってきちゃったんです
このポール、なにがすごいかって、同じポールでも、使い方でリハビリからエクササイズまでできちゃう!

長さや、ポールを突く位置で、運動量が変わって来るんです
どういうことかというと・・・・(モデルの動きがおかしいのですが、ポールを突く位置だけはなんとかわかるので、我慢してくださいませ(笑)


  ノルディックW (3)  ノルディックW (4)  ノルディックW (5)


左は前足の横位・・・・・初心者、リハビリなどの方(運動量は少なく、ひざが痛い、腰が痛い、などの人も足への負担が軽くなるので無理なく正しい姿勢で歩くことができる)

中央の写真は、両足の真ん中あたり・・・・・(これでも楽に前に進む感じがわかります)
右は後ろ脚のあたりにポ-ルをついてます・・・・これで推進力がたくさん出て、早く大股で歩くことができ、運動量もUP!

ポールの長さも、初心者は身長×0.63位から、慣れてきたら身長×0.7と言われます
さらに慣れてきたら、手の動きなども加わって、無理なく全身運動ができちゃいます
後ろへ押した手をぱっと開く・・・これが気持ちいいんですよ~


以前の記事で我が家で2種買ったのを載せましたが、グリップがジャパニーズスタイルと言われているフェンシングタイプだと、この、手をぱっと開くはできません
だから、ヨーロピアンスタイルの方が楽しいです(杖を突いているような方のリハビリにはどちらか、難しいところです)

今回購入したものは、LEKI 社製でかなり一般的に置いてあるもののようです
消耗品(先っぽのゴムなど)も購入しやすいので、安心かな、と

1万円弱から、3万円弱位まで、身長、折り畳みにするかどうか、重さなどに合わせて購入できます
(ここのお店の方がとても親切に説明してくれました)
葉っぱはデザインも気になります・・・・んで、今回のものに

まずは夫婦で兼用、なんて時は、男性が使う長さまで伸ばせるものに、女性で身長が低い方は、ポールの一番短い長さが、そこまで短くなるか確認してください(カタログだけでは分かりにくいので確認した方が良いです)


葉っぱはこの2週間ほど、出かける時も、買い物の時も使っていて、連日1万歩以上歩いています
(なんたって薬を増やさないために必死ですから・・・悪玉コレステロール、体質のせいにしたくない!)


今のところ、これをやった効果は(始めて1ヶ月、毎日使うようになってから2週間)

○体重は、最大差、1.5kg減(食事は少し意識しているけれど、それほど無理には減らしていない)
○10キロ程歩いた翌日も、足の痛みは全くなし
○足の動きが軽くなった(始めたころより足があがっている?)、大股になった(上下動の少ない大股歩き?)
○上半身がとても軽くなって、肩こりがぐんと楽になった(この1カ月マッサージに行ってない)
○特に長距離歩いた翌日は軽やか~(肩こりや四十肩にかなり効果がありそう)

・・・・・二の腕の引き締め効果があるらしい、けど、それはまだ分からない


足の負担は3分の2くらいしかないんじゃないかと思う位(全身の運動量は20%増といわれている)、なのでテニスで痛めた膝も今はあまり痛くない!
推進力ですいすい歩けるので、一駅余計に歩くのも苦にならない、ホント!

なので友人知人に使わせてみたら、なんと3週間ほどの間に(うちのおばあちゃんも入れて)10人も仲間入り
使ってみると、あら、楽チン!って(笑)
とにかく足が楽で、追い風に押されるような感じです

慣れるまでは足が痛いというより、二の腕のところが痛かった・・・ということは夏までに、二の腕すっきり~?
都内であちらこちらに出没している4つ足の変な生物・・・・がんばっております


            
DSCF7424_20110305012355.jpg
          四つ足でもつれないか・・・・・しんぱ~い


今ステロイド他2種の薬プラス花粉症の薬、計4種を飲んでます
なぜか悪玉コレステロール値が高いので、さらに薬を出され・・・

なんとか飲まずに正常値まで落としたい!のでございます
先生は、たぶん無理でしょう・・・だって(笑)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 02:06 |  顔、体、ダイエット |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

スティック春菊ぼっさぼさ&社食の話

今日は雛祭り でございます・・・奇麗に晴れたけど、風が冷たくて、体感温度は真冬並み
午後は公園の植え込みの修理に立ち会う予定です・・・・寒そうだ~

我が家には大きなお雛様はいません・・・でもコツコツと集めた小さな雛のご夫婦がたくさんおりまする
この写真はだいぶ前のものなので、さらに増えているはず
一番上の変な焼き物の雛三つ、葉っぱ作でございます


  雛一家


何となく、のほほん、とした顔のが多いでしょ
やっぱり顔が命かな
最近は手のひらサイズのものが多くなってきて、まだまだ家族が増えそうです

     
            DSCF7378.jpg


これは練りきりの菱餅・・・・美味しかった~
以前クリスマスツリーの練切りを載せたところのもの
リーズナブルなお値段で、もっちりおいしいんです
おまけに昨日は、奥さんが編んだアクリルたわしを5個もくれちゃいました・・・・・なんだかとっても嬉しい心づかい

さてさて、忙しくってず~っと放置していた春菊さん
暖かくなったので、急成長・・・・ハイポニカニカ601とプランターで栽培してます


            DSCF7369.jpg


こちらハイポニカさんの方は、期待していたほど大きくならず・・・まだこれからか?
プランターの方はかなりぼさぼさになって、大きくなりすぎ!

 
            DSCF7372.jpg


ネットを持ち上げていましたっ
こちらはスティックタイプのものだったんですが、やはり一度カットしておいたら、脇芽がちゃんと伸びました


           DSCF7376.jpg


スティックタイプのせいかな?茎が太い!
んで、硬いので、ちん!して、ミキサーでスープに! 牛乳と、パンを少々いれて・・・・
写真をとるひまなかった~


            DSCF7453.jpg
            


葉っぱの部分は粕汁に投入・・・吟醸の酒かすとやらをいただいたので
サケのアラと、サンマを入れてみたっ・・・・・でもね~、サンマは失敗だったみたい(-"-)


            DSCF7232_20110303091357.jpg
        早くどっか雛祭りに行こっ! 彼女~~~
 最近これに入って携帯されるのが、いたくお気に入りの歩ん大でござる ・・・スタンバってます(笑)


先日ハナマルで、社員食堂についてレポしてたんだけど、いまどきの社食って、すごく充実しているんですね
会社の社食で健康管理ができちゃうなんて素晴らしい!

それに引き換え、給食はどうなんだろ…学校で作るところが減ってきているようだし、さらに給食費を払わない人が増えているということで、質が落ちているんじゃなかろうか、なんて思っちゃう

朝食を食べない家庭もあるとか・・・大事な成長期、昼だけでもしっかりしたものがとれると違うと思います
本来は家庭で、と言っても限界があるなら、割り切って昼を充実できるよう、作戦を考えて行けばいいのに

予算のばらまきなんかしないで、こんなことに使ってみたらどうじゃろか・・・ダメ?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:19 |  春菊 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

紫イモで、いきなり団子もどき、旨い!

今シーズンのマイブーム、紫芋・・・・今までそれほどサツマイモ、食べたいとは思わなかったんだけど、このパープルスイートロードはなぜかはまってしまいました
今までの紫芋と違って、皮まで赤紫できれい、美味しい、ということで今ごろお取り寄せ


            DSCF7041.jpg



すでにお芋の時期は終わり頃なので、なかなか見つからなかったけれど、こちらで購入
http://www.f-hokuso.com/cgi-bin/shop/shop_reference.cgi?category=vegetable

ちょっと小ぶりですが、ちょうど一回で食べやすいサイズでした 
着払いですぐに送ってもらえたので、うれしかった・・・・こういうのってすぐ食べたいんですよね


             DSCF7047.jpg


サツマイモはゆっくり加熱した方がおいしいけれど、いつものようにスチーマーを使っちゃってます
丸ごと洗って、チン! 皮ごと食べたほうが、ガスも出ないんだって

それから輪切りにすると・・・・奇麗な色でしょ?
このまんまでも美味しいけれど、これでおやつを作ります
 

            DSCF7058.jpg 


ダハハ・・・ちょっとボリュームありすぎ?
九州の名物、いきなり団子が大好きなんだけど、なかなか手に入らない
んで、勝手にアレンジ! イモと、アンコと皮があればよいわけで~

レンジで柔らかくした餅に、葉っぱは濃し餡派なんで、市販のこし餡を乗せて♪
これも面倒な人は、こんなんでど~だっ!


            ムラサキイモ  


ちょっと分かり難いかもしれないけれど、たんに、大福に挟んだだけ(笑)
これ、ちょっとお芋の分増えるけど、大福は小さめなんです(言い訳がましいっ)
だからきっとヘルシー、なはず、でございます、たぶん・・・・そのはず(汗)

こうするなら黄色いお芋のほうが、絵的にはよさそうですね
でも、かなり美味しいですよ!お勧め!

大福の簡単カスタマイズでございました~・・・ホント、おいしいんだから!
本日の歩ん大(ぽんた)は、というと?


            DSCF7172_20110301093408.jpg


あれ~?今日は歩ん大とデコ歩ん、兄弟げんかしたみたい(笑) 原因は何だ?
デコ歩んが風邪ひいちゃうよ~

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:02 |  レシピ |  comment (14)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)