Mon
01/31
2011
黒キャベツ(カーボロネロ)って知ってる?
以前からず~っと気になっていた野菜・・・黒キャベツ、イタリア野菜のカーボロネロ
カーボロネロ(別名黒キャベツ、アスパラガスキャベツ、アブラナ科の2年草)
球にならないキャベツで黒っぽい、縮れた葉が特徴です
アスパラガスキャベツの名の通り、見た目は堅そうな葉が、加熱するととってもおいしいらしい・・・・です

とてもキャベツの仲間には見えないでしょ?
黒キャベツは昔からイタリア、トスカーナ地方で育てられていた野菜で、パスタや煮込みに使われたりするそうで、オリーブオイルとの相性も抜群ということです
色が濃く、ケールの仲間かと思うのですが、ビタミン、ミネラルも豊富で、ユニークな形で、菜園のアクセントにもなりそう♪
と、ここまで書いたけれど、まだ葉っぱは食したことがありません
んで、思うのは、鈴なりブロッコリーの葉っぱが、ちょっと似ていること・・・
鈴なりは、ケールの血が入っているとのことで、硬い葉を調理すると、うまみがありました
なので、もしかしたら味も似ているのかな~~~~なんて勝手に期待しております
ただし栽培方法もまだ未知の部分が多そうで、種まきは3,4月と書いてあります
でも、この苗を販売するというところに問い合わせをしたら、3月には出るとか・・・と、いうことはソロソロ種蒔きしても良い?

夏の栽培は、虫に気をつけることと、冬ほどギュッと詰まった甘さはないかなってこと
でもなかなか手に入らないので、まずは試食したいということで、作ってみようかと思います
冬の栽培ものは、花蕾野菜が多いのですが、できれば狭い場所・・・可食部分が多いほうがお得かなって、単純に考えます
でも、できればちょっと面白いものが作りたい、なんて欲張っておりまする
レタスや小松菜ばかりでは、物足りないので、こんなものを見つけてみたんですが、うまくいくか?
それに本当においしいのか?
種は結構あるので、もし作ってみたいな~と思われる方、差し上げますよ~~~
って、まだ種まきの準備もしていないのですが(笑)
まずは農閑期なのでご報告だけでも・・・・
相変わらず、というかさらに寒さは増してきていますが、歩ん大は一日に2回散歩に出ます
洋服は着ていても、素足なんで冷たいんですよね・・・・靴は履けないし
帰ってきてから足なんぞを洗うのですが、大きい洗面台だと、陶器なのでお湯が冷めちゃう!
んで洗面器にしてみたら・・・十分でございますね~~~ジャストサイズ! (笑)

入れた瞬間は、まだ寒そうですが・・・・しばらくすると?

か~ちゃん、温泉、行こ♪
あったまってきたようです♪ 顔がすっかり緩んでおりまする
人間も、犬もこういうときの顔はおんなじだ~~~~(笑)足湯でも効果があるんですねっ
遅ればせながら・・・先日のサッカー、すごかった~(こういうときだけサッカーフアンになる人です)
ギリギリで勝ち進んできた、ってのが、かえって神がかっているような気さえしてくる、日本チーム!
ゴールを決めた選手はもちろん、キーパーの力、素晴らしいパスを送る選手、あの、疲労がピークに達っしてているだろうなって中でも、スピードが落ちなかった選手たち・・・・カンドーさせていただきました
また、今日のテレビでの話題・・・障害者テニスで5連覇をしていた国枝選手が17年ぶりに歩いた、ということ!
その手助けをしたトレーナーの方は、昨年急逝されてしまったとのことですが、どちらもあきらめないことが大切なんだということを教えてくれました(ご本人はもちろん、トレーナーの方が、また素晴らしかったですね)
まだまだ、素敵なことがたくさんあるんですよね
反対に、九州の方達、鳥インフルエンザ、新燃岳の降灰など大変な時期だと思いますが、何とか乗り越えていただきたいと思います
葉っぱも、体調不良から、何とか足を洗いたいと思って、ちょっと始めたことがあります
それはたぶんこの次に♪ また来てね~~~
カーボロネロ(別名黒キャベツ、アスパラガスキャベツ、アブラナ科の2年草)
球にならないキャベツで黒っぽい、縮れた葉が特徴です
アスパラガスキャベツの名の通り、見た目は堅そうな葉が、加熱するととってもおいしいらしい・・・・です

とてもキャベツの仲間には見えないでしょ?
黒キャベツは昔からイタリア、トスカーナ地方で育てられていた野菜で、パスタや煮込みに使われたりするそうで、オリーブオイルとの相性も抜群ということです
色が濃く、ケールの仲間かと思うのですが、ビタミン、ミネラルも豊富で、ユニークな形で、菜園のアクセントにもなりそう♪
と、ここまで書いたけれど、まだ葉っぱは食したことがありません
んで、思うのは、鈴なりブロッコリーの葉っぱが、ちょっと似ていること・・・
鈴なりは、ケールの血が入っているとのことで、硬い葉を調理すると、うまみがありました
なので、もしかしたら味も似ているのかな~~~~なんて勝手に期待しております
ただし栽培方法もまだ未知の部分が多そうで、種まきは3,4月と書いてあります
でも、この苗を販売するというところに問い合わせをしたら、3月には出るとか・・・と、いうことはソロソロ種蒔きしても良い?

夏の栽培は、虫に気をつけることと、冬ほどギュッと詰まった甘さはないかなってこと
でもなかなか手に入らないので、まずは試食したいということで、作ってみようかと思います
冬の栽培ものは、花蕾野菜が多いのですが、できれば狭い場所・・・可食部分が多いほうがお得かなって、単純に考えます
でも、できればちょっと面白いものが作りたい、なんて欲張っておりまする
レタスや小松菜ばかりでは、物足りないので、こんなものを見つけてみたんですが、うまくいくか?
それに本当においしいのか?
種は結構あるので、もし作ってみたいな~と思われる方、差し上げますよ~~~
って、まだ種まきの準備もしていないのですが(笑)
まずは農閑期なのでご報告だけでも・・・・
相変わらず、というかさらに寒さは増してきていますが、歩ん大は一日に2回散歩に出ます
洋服は着ていても、素足なんで冷たいんですよね・・・・靴は履けないし
帰ってきてから足なんぞを洗うのですが、大きい洗面台だと、陶器なのでお湯が冷めちゃう!
んで洗面器にしてみたら・・・十分でございますね~~~ジャストサイズ! (笑)

入れた瞬間は、まだ寒そうですが・・・・しばらくすると?

か~ちゃん、温泉、行こ♪
あったまってきたようです♪ 顔がすっかり緩んでおりまする
人間も、犬もこういうときの顔はおんなじだ~~~~(笑)足湯でも効果があるんですねっ
遅ればせながら・・・先日のサッカー、すごかった~(こういうときだけサッカーフアンになる人です)
ギリギリで勝ち進んできた、ってのが、かえって神がかっているような気さえしてくる、日本チーム!
ゴールを決めた選手はもちろん、キーパーの力、素晴らしいパスを送る選手、あの、疲労がピークに達っしてているだろうなって中でも、スピードが落ちなかった選手たち・・・・カンドーさせていただきました
また、今日のテレビでの話題・・・障害者テニスで5連覇をしていた国枝選手が17年ぶりに歩いた、ということ!
その手助けをしたトレーナーの方は、昨年急逝されてしまったとのことですが、どちらもあきらめないことが大切なんだということを教えてくれました(ご本人はもちろん、トレーナーの方が、また素晴らしかったですね)
まだまだ、素敵なことがたくさんあるんですよね
反対に、九州の方達、鳥インフルエンザ、新燃岳の降灰など大変な時期だと思いますが、何とか乗り越えていただきたいと思います
葉っぱも、体調不良から、何とか足を洗いたいと思って、ちょっと始めたことがあります
それはたぶんこの次に♪ また来てね~~~
スポンサーサイト

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>


テーマ:
ベランダ菜園&プランター菜園 -
ジャンル:
趣味・実用