fc2ブログ
新緑

黒キャベツ(カーボロネロ)って知ってる?

以前からず~っと気になっていた野菜・・・黒キャベツ、イタリア野菜のカーボロネロ

カーボロネロ(別名黒キャベツ、アスパラガスキャベツ、アブラナ科の2年草)
球にならないキャベツで黒っぽい、縮れた葉が特徴です
アスパラガスキャベツの名の通り、見た目は堅そうな葉が、加熱するととってもおいしいらしい・・・・です

               1130 (7)

とてもキャベツの仲間には見えないでしょ?
黒キャベツは昔からイタリア、トスカーナ地方で育てられていた野菜で、パスタや煮込みに使われたりするそうで、オリーブオイルとの相性も抜群ということです

色が濃く、ケールの仲間かと思うのですが、ビタミン、ミネラルも豊富で、ユニークな形で、菜園のアクセントにもなりそう♪

と、ここまで書いたけれど、まだ葉っぱは食したことがありません
んで、思うのは、鈴なりブロッコリーの葉っぱが、ちょっと似ていること・・・
鈴なりは、ケールの血が入っているとのことで、硬い葉を調理すると、うまみがありました
なので、もしかしたら味も似ているのかな~~~~なんて勝手に期待しております

ただし栽培方法もまだ未知の部分が多そうで、種まきは3,4月と書いてあります
でも、この苗を販売するというところに問い合わせをしたら、3月には出るとか・・・と、いうことはソロソロ種蒔きしても良い?

            1130 (8)



夏の栽培は、虫に気をつけることと、冬ほどギュッと詰まった甘さはないかなってこと
でもなかなか手に入らないので、まずは試食したいということで、作ってみようかと思います

冬の栽培ものは、花蕾野菜が多いのですが、できれば狭い場所・・・可食部分が多いほうがお得かなって、単純に考えます
でも、できればちょっと面白いものが作りたい、なんて欲張っておりまする

レタスや小松菜ばかりでは、物足りないので、こんなものを見つけてみたんですが、うまくいくか?
それに本当においしいのか?

種は結構あるので、もし作ってみたいな~と思われる方、差し上げますよ~~~

って、まだ種まきの準備もしていないのですが(笑)
まずは農閑期なのでご報告だけでも・・・・


相変わらず、というかさらに寒さは増してきていますが、歩ん大は一日に2回散歩に出ます
洋服は着ていても、素足なんで冷たいんですよね・・・・靴は履けないし

帰ってきてから足なんぞを洗うのですが、大きい洗面台だと、陶器なのでお湯が冷めちゃう!
んで洗面器にしてみたら・・・十分でございますね~~~ジャストサイズ! (笑)

            DSCF6393.jpg

入れた瞬間は、まだ寒そうですが・・・・しばらくすると?

            1130 ほ
            か~ちゃん、温泉、行こ♪

あったまってきたようです♪ 顔がすっかり緩んでおりまする
人間も、犬もこういうときの顔はおんなじだ~~~~(笑)足湯でも効果があるんですねっ


遅ればせながら・・・先日のサッカー、すごかった~(こういうときだけサッカーフアンになる人です)
ギリギリで勝ち進んできた、ってのが、かえって神がかっているような気さえしてくる、日本チーム!

ゴールを決めた選手はもちろん、キーパーの力、素晴らしいパスを送る選手、あの、疲労がピークに達っしてているだろうなって中でも、スピードが落ちなかった選手たち・・・・カンドーさせていただきました

また、今日のテレビでの話題・・・障害者テニスで5連覇をしていた国枝選手が17年ぶりに歩いた、ということ!
その手助けをしたトレーナーの方は、昨年急逝されてしまったとのことですが、どちらもあきらめないことが大切なんだということを教えてくれました(ご本人はもちろん、トレーナーの方が、また素晴らしかったですね)

まだまだ、素敵なことがたくさんあるんですよね

反対に、九州の方達、鳥インフルエンザ、新燃岳の降灰など大変な時期だと思いますが、何とか乗り越えていただきたいと思います

葉っぱも、体調不良から、何とか足を洗いたいと思って、ちょっと始めたことがあります
それはたぶんこの次に♪ また来てね~~~

スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:30 |  黒キャベツ・甘いケール |  comment (12)  |  trackback (0)  |  page top ↑

紅菜苔の収穫&歩ん大の体重測定

最近、歩ん大がなんだか一回りちっこくなったような気がしてきて・・・・でも体重測定が難しいんだよねー

           1101雑ネタ (2)

あは、歩ん大がレジ袋に入っております・・・それも小さい袋でござる(笑)ちょっと不機嫌そうだけど~
ま、しばしじっとしていてくださいね~

           1101雑ネタ (3)

使ったのはこれ、以前使ったばねばかり、生ゴミと歩ん大用にと100均で見つけたもの
前回は1650gあったのに、今回はな、な、なんと、1450gに減っておりましたっ
このサイズで2キロは大変ですよね・・・

ただ前回は少し太りすぎだったので、ダイエットさせたのですが、あと1Kg位は増えたほうがよいみたい
でもね、えさの量はほとんど変わっていないんです
運動量が少し増えたのかな?(いつも寝ているようにしか見えないけれど)
それとも最近野菜をたくさん食べるようになったから?

さてさて、寒さはまだまだ厳しいけれど、少しずつ紅菜苔も収穫祭?に向けて準備中
少しだけ茎も伸びてきましたっ

            1101紅菜苔 (3)

4株のうち、2株だけだけど、ちょっと長く・・・って言ってもまだ20cmがやっと

            1101紅菜苔 (4)

んで、どうやって食べようかと悩んだ末・・・・

            1101紅菜苔

生でスティックサラダでいただきました~
茎が甘くておいしいんだよね~、葉っぱの部分は全然甘みがないけど

炒めると紫色がなくなっちゃうんでもったいないし、ってことで昨年もほとんど生でサラダに入れちゃいました
茎の太さもそれほどじゃないので、サラダに混ぜても気にならないんで

アスパラ菜は、生じゃないほうがよいみたいだし・・・それぞれあったレシピがあるんですよね、微妙な違いでも

昨年、紅菜苔のレシピでググったら、お餅と一緒に炒めるってのが出てきました
なぜかまるっきり同じのをコピーしたものが、あちらこちらに・・・と思っていたら、今年はなぜか見つからな~い(笑)
まだ作ったことないけれど、いつかやってみたいと思っています

でも、ほとんだ生で食べちゃうな、今年も・・・・

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:37 |  紅菜苔 |  comment (12)  |  trackback (0)  |  page top ↑

公園の様子・鳥たちの餌場?

雪国では例年にないほどの雪、九州では噴火による降灰・・・・大変ですね
生活ももちろん、農作物への被害も大変、さらに宮崎では鳥インフルエンザ・・・・一日も早く、この状態から抜け出してほしいと願うばかりです

今年は鳥たちの餌の状態ももしかしたら良くないのかな?と思うことがあります

            DSCF6141.jpg

公園のネズミモチの木が毎年、鳥たちの格好の餌になるのだけど、食べた跡がこんなになっちゃってます
真っ黒な糞で、木の下は大変なことに!
今年はサザンカやツバキがとてもきれいなんだけど、これじゃーね(-"-)
ツワブキの葉も、真っ黒でべたべた!

            DSCF6139.jpg

年賀状で歩ん大とツーショットのピラカンサスも1週間で、丸坊主に(笑)
これ、一番まずいから最後のほうでなくなるはずだけど、今年はちと早いような?
実を食べられて、ヘタだけになっちゃってます

            食後のピラカン

かろうじて残っているのは万両と金柑・・・万両は鳥が停まりにくいので、食べにくいようです
キンカンは1mくらいの木だけど、今年はたくさん着いてくれました

            11年キンカン

キンカンって、とっても甘くってヘルシー!いいですよね
あんまり言うと、また鳥たちに食べられちゃう?

今年は例年より、糞による汚れがひどい気がします(先日の雨で、少しきれいになったけれど)
それだけ鳥たちの餌も足りない状態なのかなって思ってます
ヒヨドリって、留鳥のはずだけど、国内でも餌の状況などで移動したりするそうです
近くの公園では大群で来ていたとか・・・これも餌事情によると思うけれど、もしかしたら今年の状態が厳しかったので、北国のヒヨドリがこちらに避難してきたとか?

こちらはいつも公園のあたりで会えるニャンコ達、源さん一家のお食事風景でございます

            11年公園猫
          僕たちは1日2回おいしい食事が運ばれてくるんだよね~♪              
     源さん(右上、左下にいて、自分のを食べ終わったので、他の子のを食べに移動(笑)
                ダメだよ~、ほかの子の食べちゃ!

確か引っ越してきた時は6匹だったと思うけれど・・・交通事故、病気で今は4匹に
でも、面倒見の良い猫のサポーター、Mさんのおかげで人懐こく、コロコロとふとって、この公園の名物&癒しになっています
模様はそっくりだけど、それぞれの性格も個性的でかわゆいですよ~

今ハナマルで、内転筋エクササイズやってます・・・これ絶対いいと思います
だいぶ前にダイエットやった時の一つがこれに近いことをやっていました
またやらなくちゃ!

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:24 |  花たち |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

鈴なりブロッコリーの側花蕾初収穫!たっぷり~

歩ん大は、抱いてほしい時は後ろ向きに迫ってきます、変なの(笑)

            DSCF6336_20110126140553.jpg
              か~ちゃん、寒~い・・・抱っこ!

歩ん大が楽しみにしていたブロッコリーの茎がたくさん採れるという鈴なりブロッコリーさん
西君の方は、頂花蕾収穫(12月19日)から一カ月以上たちました


            1101鈴なり (2)

結構モコモコと伸びてきているようです・・・切っちゃおうか、切っちゃえ~

            1101鈴なり (4)

んで、こんな風に切っちゃいました・・・夜なんでよく見えなかったんだけど、根元まで切りすぎ?
でも、まだ葉がたくさんあるからあんまり残さないほうがよいかな~なんて思ったりして・・・どっちなんだ?

            1101鈴なり (5)

今回カットした上のほうは脇芽の根元まで切っちゃった
これ、下のほうです・・・たくさん葉が付いてるから、その数だけ出るんだと思うけれど・・どうじゃろか~

あんまり細かく孫芽を出さないほうがよいのかな?って思ってるんですが、やっぱり保険として、少し残したほうがよい?


            1101鈴なり (6)

10cm前後のものが8本採れましたっ! なかなかでしょ?
スティックセニョールより短いみたいですが

            1101鈴なり

本数もよいけれど、今回は重さで調べてみようかなって思います
今回の収穫量は108gでした・・・意外に軽~い(笑)
シリコンスチーマーで軽くチン! とーっても美味しかったです、ムフフ・・・

葉っぱも食べたいけれど、やっぱり我慢したほうがよいですよね?
脇芽を伸ばすのに、葉っぱは残っていたほうがよいのかな・・・でも芽キャベツはみんな葉を取っちゃうし

茎ブロッコリーの収穫の仕方・・・・脇芽の葉はどれくらい残すのか、脇芽のためには葉を摘んだほうがよいのか、残したほうがよいのか、だれか教えて~~~~




心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:40 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

アスパラ菜が咲いちゃった&招き猫どっさり

ずっと前にいただいたカワイイお菓子の招き猫・・・もったいなくて食べていませんでした
どこで売っているのかな?もし買えるなら買って、とお願いしておいたら・・・・
友達のお友達・・・から届いたそうでございます~ありがたや♪

            DSCF6375_20110125100727.jpg

目とか、ひげとか微妙に違う顔つきになっていて、こんなに種類が(笑)
よくできていて楽しい~~~

            DSCF6378.jpg

こんなにどっさりといただいてしまいました・・・んで、安心して食べてみたら・・・・飴だと思っていたら、チョコボールでしたよん、もち美味しかった!
Kさんありがとう、そしてお友達もありがとうございます(●^o^●)なんて良いお方なんでしょ・・・


さてさて、ぎっくり腰なんぞやっていて放置していた菜園・・・花蕾野菜たちが、ゆっくりだけどちゃんと成長しておりました
本日はアスパラ菜

            1101アスパラ菜 (2)

アスパラ菜って、売っているのも花が咲いちゃっているのが多いから、あまり収穫時期に気を遣わなくてもよいみたいです
これも盛大に咲いちゃってる(笑)

            1101アスパラ菜

折れるところから、30cm前後で、ポキポキと・・・太くても柔らかいんですよん
茎の部分は甘みがあって、オットットはブロッコリーよりも甘いかも、なんて申しておりました

            1101アスパラ菜 (3)

大きい葉っぱもついでに!これがあると日影になっちゃうんで
これも一緒に炒めて十分おいしい♪ アスパラ菜は可食部が多くて助かります

サボっていたので続々花蕾類の収穫が!
次は鈴なりか、紅菜苔?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:29 |  アスパラ菜 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

時間が止まった紅芯大根?&ギックリ

そろそろバレンタインということで街にはチョコが並びだしましたね~
でも我が家にはこんなチョコが! サンタが遅れてきたんです(笑)

昨年末、ちょっとしたことでお礼にと、でもお会いできなくて、今年お会いしたときで、ということで、年越しに(笑)
あのチョコ!でございます・・・こんなにたくさん入ったのは初めてです♪ Sさん、ありがとう!
サンタの箱もとってもカワイイ! 早すぎたバレンタインじゃなく、遅れてきたサンタ・・・・うれしいな~

            DSCF6233.jpg


さ~て、暦の上での寒さも本番!野菜たちの成長もすっかり止まっているような・・・・

            DSCF6290_20110123095018.jpg

遅れて蒔いた紅芯大根、大きくなりそびれて足踏み状態のようでございます、40㎝の鉢に3株植えてあるけれど
やはり8月末ぐらいには蒔かなくちゃだめなのかな・・・・

            DSCF6291.jpg

一番大きいので4cm位で、小さいのは3cmほど
寒さに長く逢うと、花芽ができてとう立ちしちゃうそうです、ってことはこのまんまの大きさで終わる?
もう一回り大きくなってほしいな、おいしいから
がんばれ紅芯大根


寒さは人間にも厳しいです・・・先日、久々にぎっくり腰なんぞをやっちまいました・・・・軽かったので動くのはなんとか
しっかしさすがに菜園は放置! でございまする

んでもって、オットットの腰痛ベルトでガッチガチに固めて、24時間ホカロンとアンカで温めっぱなし、なんちゃって温泉養生もどき(温泉は時間的、経済的余裕がないので無理)&連日の整体通いで、大分持ち直しました
やっぱ寒いので体が硬くなっているようです、皆様もお気をつけてくださいませ

            DSCF6183.jpg

これ、寝室の温度・・・後ろにあるのはエコタップで、アンカのスイッチにしています
かなり寒いけど、寝るだけなので、アンカが入っていれば気持ちいいですよ~
葉っぱは二つ使っています・・・一つは足元に、もう一つは背中やお腹の温め用にしています

エアコン入れると、頭がぼ~っとしちゃうので、このほうがあっているみたいです
もっと寒くなると着替える時だけ、入れたりするけど今のところは、これで十分!

寝る5分程前にスイッチ入れて、アンカで安眠、お勧めっ…おなかや痛いところをあっためるの、きんもちいい~~~
これで痛い腰と背中をずっとあっためて何とかなったみたいです

中間スイッチ付きだと高いので、エコタップで!完璧です
アンカ、安いし、エコでっせ~~~


            DSCF6261.jpg
   か~ちゃん、歩ん大(ポンタ)のアンカはどこっ?     
                        な~い!(笑)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:40 |  紅芯大根 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

薬漬けの日々、副作用&お得なジェネリック

動物も年々進化しているようでございます
羽仁進さんの数年前のコメントによると、最近のシマウマたち(確かシマウマだったと思ったけど違っているかも)は何か事が起きた時に、周りをとり囲んで、文字通りヤジ馬になる、と・・・・ずっと以前のアフリカではありえなかったそうです・・・好奇心を持ったということで、動物も進化しているらしい・・・と
と~ぜん我が家の獣も進化している?、らしい(笑)
            
            DSCF6106.jpg
            おいしいお取り寄せはないかな~~~~♪


さて、昨年秋からの薬漬け・・・・ステロイドの量は30㎎から、5mgまで減ってきました
おかげさまで、薬がとてもよく効いているようでございます(血小板数は、11万、基準値の13万まであと一息)

最終的にはもちろん0に、と言いたいけれど、そこが難病指定の病気(血小板減少性紫斑病)ということで、まず無理、って先生に言われちゃいました(泣)
でも、あきらめてはいませんよ~~~少しでも少なくなるように、頑張ってみたいと思います

20mg以上の時は高血圧になって(いきなり165!)心臓バクバク、不眠、などがあったけれど、5mgになった今は血圧はさがって、不眠もあまり感じません・・・でも、何となく夜中に起きちゃうとダメみたい
逆に夕方ストーンと眠気に襲われたりして、夜が眠くってだめ

それになんか目が変な感じ! そして一番の悩みは、ムーンフェイス!
こんなに顔が丸くなったのは生まれて初めて・・・顔が命、の人生だった人には大変な試練でございます
幸か不幸か、葉っぱは違う路線で生きてきたので、その点ではあまり問題ではないのですが(笑)

同じような問題で、今までにないくらい、変な所に贅肉付いてます
背中ってあまり肉がついたことがなかったのに・・・・ふと触ると、自分の体じゃないような
ともかくさらに薬が減って、元に戻ることを信じるっきゃないです

先日の検診のとき、病院内のカフェに入ってみました
ここは友人が、カプチーノを頼むと絵を描いてくれるよ~♪、というメールをくれたので


            カフェアンパンマン


ほら、アンパンマン♪ 友人は確かハートだったかと・・・・これは大サービスでございますよ~
でも、もしかしたら、葉っぱがアンパンマンっぽい顔してたから?かも(泣)
待っている間にこんなのが出てきたら、癒されますよねっ、ねっ?


            病院


ゆっくりしている間に順番が来たら?なんて心配も要りません
カフェ内に掲示版があって、ちゃんと呼び出し番号も解るようになってる♪
最近の病院って、なかなかでございます、通院のストレスも軽減してくれるってもんです

ちょっと気分よく、処方箋を持って、いつもどおりに薬局へ
そこでいつもどおりにお薬、なんですがっ・・・前回から、薬の一部をジェネリックに変えてもらっています

薬によっては、薬価が半分くらいになるものも!葉っぱの場合は、今飲んでいる薬
タケプロンOD錠15(104円)が → ラソプランOD錠15mg(65.3円)になりました
でも、よく見ると もう少し安いのが他社であるみたい?今度聞いてみようーっと

平成20年から、処方箋の薬を医師の許可がなくても薬局でジェネリックに変えても大丈夫になったようです
(医師が変えてはいけないという時だけ、特記するという方式になったそうです)

ジェネリックのものが、必ずしも完全に同じ質のものとは言えないようですが、一応同じ効果をうたっています
使ってみる価値はあります

ジェネリックにするということは、個人的な支払額もさることながら、保険の負担金も少ないので良いことですよね
ぜひ、変えられるものならジェネリックにしてほしいと思います

お薬を飲んでいる方は、薬局で聞いてみるといいですよ~

こちらで、薬価がわかります

http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 01:16 |  その他 |  comment (12)  |  trackback (0)  |  page top ↑

鈴なりブロッコリー、頂花蕾収穫!二株目♪

先月1株めの鈴なり君の頂花蕾を収穫(記事はこちら)、2株めは1カ月近く遅れての頂花蕾となりました

          DSCF6185.jpg

4,5cm位になったので・・・でも茎が短くて切りにくい!切りすぎちゃいそう・・・・

          DSCF6188.jpg

こんな感じで収穫!でもどこまでが頂花蕾なんでしょ? もっと下でカットして良かった?

          DSCF6199.jpg

でもこうやってみると、側花蕾になりそうでしょ? 難しいです!
そもそも鈴なり君は、節間がギュッと詰まっているのですよね

          DSCF6200_20110118094405.jpg

カットした分はこれ!二つになっているということは、本当は側花蕾の部分も切っちゃった、ってことか?
んで、もうひと株の側花蕾のほうはというと・・・・


          DSCF6184_20110118095133.jpg

たくさん芽は出ているけれど、肝心の茎の伸びが悪いんですよね~。寒いから?頂花蕾から1カ月たつのに・・・


          DSCF6229.jpg
          か~ちゃん、歩ん大は茎のほうがいい!まだ~?
       うんうん、茎のほうがおいしいんだよね・・・でも伸びてくんない (-"-)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:10 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

LED電球2種、買ってみた・・・微妙に違う?

以前、LEDのちらつきについて記事を書きましたが(こちら)、と(もひとつこちら)まだ買ってはいませんでした
我が家はほとんど蛍光灯に変えてあったので、なかなか変えるタイミングがないのです・・・でも使いたい(笑)
んで、今回、LED2つGET!シャープのもので、ちょっと違うもの・・ワット数もですが

今回は蛍光灯のしましまもチェックしてみます(確か蛍光灯もちらつきがあるんですよね)
次の写真、何の写真だと思いますか?~(色は電球色なので、ちょっと暖色系です)

            電球 (2)

これは蛍光灯の電球タイプなんです・・・しましまがありますねぇ
ま、ほんのわずかですが・・・これ実はインバータ内蔵のタイプだったと思いますが、そうならばちらつきは出ないと思ったのですが、ちょっとでております
このタイプは蛍光灯にありがちな、なかなか明るくならない、というデメメリットが改善されているので、すぐに明るくなります(と、思いましたが、違っていたら教えてくださいませ)

それに、この電球、実は3万時間も持つというタイプ、LEDが大体4万時間ということなんでそれに匹敵しちゃいます(普通の蛍光灯電球は8千時間から1万2千時間ぐらいだったと思います)
って、ことはこの電球、もしかしたらずっとこのまんま使えそうでございます(あまり長時間使うところではないので)

            電球 (3)

これは普通のサークラインの蛍光管タイプ・・・やはりしましまがあります
このしましま・・・携帯のカメラなら映るけど、普通のデジカメでは出ません(おバカな葉っぱには、仕組みはよくわからないけれど)
自宅の照明器具を携帯で見ると面白いかも、です

んで、やはりこのタイプのLED(サークライン型)は、確か出ていないのでこのまんま・・・長いタイプのLEDは出ているけれど、これもまだ実際にはあまり向いていません
インバータが付いている器具だと、LEDに変えられないし、価格も電球タイプより高いので
とりあえず、電球タイプが使えそうな所で使ってみようかと思っています

また、LED電球は点灯の回数によるデメリットも蛍光灯より少ないということなので、トイレなどの点灯が多い所にも使えます
スイッチオンでの明るさも、蛍光灯より早いので使えるところも多そうです
(我が家の蛍光灯は、すぐに明るくなるタイプなので、今のところ急いで取り換えるところはあまりありませんが)
それでも、取り換えるところは、というと枕もとのスタンド、これが熱を持つので、取り換えてみます
(実際には、LEDも、上部の放熱板の部分が熱くなりますが、電球部分はあまり熱くならないようです)

               電球

これは今回手に入れた60Wタイプに相当するもので、昼白色、消費電力7.8W、一般的な電球より一回り大きめです
普通の電球って、タイプによって寿命が違うのでよく覚えていないけれど、4万時間ってのは、1日10時間使って10年ということだそうです・・・あまり使わないところだと死ぬまで使えちゃうかも(笑)
消費電力だけの比較だと、蛍光灯タイプだと約23Wなので、3分の1、電球だと8分の1になっちゃうただしこのLED、調光機能が付いたものや、人感センサーなどが付いたものには使えません


            電球 (4)

こちらは、同じくシャープですが、ちょっとバージョンが違うみたいで、しましまが出ていません
40Wタイプで、昼白色、消費電力4.1W、↑のものよりも少し大き目、で、調光機能が付いたものでは使えないけれど、人感センサーについては何も書いてないです・・・使える?

同じメーカーでも微妙に違うんですよね~

価格はすでにかなり安くなっていて、ちょっと前の蛍光灯電球ぐらいにはなっているので、使いたいところがあれば十分元が取れるはず・・・そろそろ買い換えてもよいと思います

とくに取り換えにくいところ、高いところはほとんど取り換えなくてよいという点では大助かり、お年寄りのうちなんて危ない思いをしなくて良いだけでもいいですよね

ただ、取り付ける器具との相性、ちらつき、などはよくチェックしてからにしたほうがよさそうです
一度に全部ではなく、まずは一つ使ってみて、特徴をつかんでからのほうがよいと思います(光の広がり具合が違うので)


            DSCF5985.jpg

            あ~~~つまんないっ!なんか旨いもん、ちょう~だい

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:48 |  エコ |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ビニール袋の簡易温室でこれだけ違う

近頃どんどん寒さが厳しくなってきたベランダ・・・温室を置きたいけれど、狭くて無理っ!
なのでいつもどおり、気は心作戦で、いくつかビニール袋を掛けてあります
透明の袋の上部を少し切って、通風を図ったものを、ネットの上から♪

           DSCF6057.jpg

コウサイタイ2株、掛けてあるの(手前)とないの(奥)が並んでます・・・んで、何度かな?


            DSCF6052_20110114222858.jpg

手前、掛けていないもの・・・・ちょっと日が差してきたけれど、まだ2℃!寒いわけだ


            DSCF6056_20110114222956.jpg

奥のビニールを掛けている鉢は、10℃だって・・・ネットを掛けた上からビニールなので、薄くても結構効果があるようです
ただ、葉が広がらないので、光が当たらない? どっちが良いのか、悩みます


            DSCF6039.jpg

エアコン室外機の上のアスパラ菜・・・これも大きなビニールの布団袋で、温室に♪
こちらはまだ葉がそれほど広がっていないので、袋を掛けても葉の広がりを抑えることもないので、温度だけ効果的に上がっているようです

すでに日が当たっているので15℃になっているところも!
袋を掛けてある鉢と掛けてない鉢とでは、かなり成長にも差が出ています
アスパラ菜は、そもそも紅菜苔より寒さに弱いので、余計に差が出たようでございます♪

透明ビニール袋は、45L用、70L用、あるいはクリーニングの袋など、を使っています
大きいものは布団用の袋も使います
支柱を使ってできるだけ上部に余裕を持たせる、通気の穴をあけておく、できればネットを掛けてから、がコツかな


日当たりが良いからこんなに差が出るわけで、夜間はこんなに差はないけれど、大体の生育適温は葉物類でも10から20度の間が多いので、日中だけでも温度が上がると生育に違いが出るようです
スティックさんと一緒に植えているレタス類でも、保温しているもののほうが成長が早いようですよん

ところでオーストラリアの洪水・・ぞっとする映像でした(馬が泳いでいたけれど、大丈夫だったんでしょうか)
まだまだ広い範囲で大雨が降りそうだとか・・・・現地の方々、大変ですね
それに今後世界的な食糧不足も起こるんじゃないかと思います
やはりこれも温暖化の影響?

それからうれしいニュースはサッカー! よかった~
どうもスポーツで人間が審判するものは、納得できないジャッジが多くて、見ていてストレスが(笑)

勝ったから眠れたけれど、あれで負けていたら朝まで気分が悪かったねぇ・・・と話しておりました
キーパーにレッドカード、逆境の中、よくぞ勝ってくれました!ありがとう!


次の記事は? そろそろ鈴なりの側花蕾、もうひと株のほうの頂花蕾、収穫しちゃおうかな・・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:34 |  花蕾類 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

スティックセニョールはこれでいいのか?

鈴なり君は収穫祭まではまだまだ・・・・とりあえずスティックさんに頑張ってもらいたいけれど、これでいいのか?って位、花蕾が伸びない


               DSCF6077.jpg

上のほうはカットしちゃったので、少し背が低くなり、下からの脇芽がすごく太くなってます
最初のうちネットを掛けていなかったので、虫食いで葉がなくなってます
その分レタスに日が当たって良かったりして(笑)



               DSCF6084_20110113140022.jpg
       

脇芽も太くてごちゃごちゃ・・・・こんな風にカットしてるんだけど、孫花蕾はなかなか出てこない・・・・



            DSCF6094.jpg
      

12月の記事で8本目
  12月22日 2本  1月5日4本 11日3本(写真)計17本
実際の収穫した状態は、大きい葉が付いていて、この葉をはずして撮影、もちろん葉も炒めて食べてます・・・葉っぱの味は、鈴なりのほうが旨みがあるようです

本数的には、一応カタログ並みに採れてる、ってことかな?
後はどれくらいおつりがくるかってこと?


            DSCF6102_20110113140224.jpg
    3つあったのに、歩ん大の分はなかった!つまんないっ

寒くなってきたらひたすら、膝の上か懐に入っています
この日は、葉っぱのひざの上でふて寝しちゃって・・・これもキャワイイぞ~(笑)

鈴なりの西君の頂花蕾出てるけど短くって切るのが大変そう・・・どうする?

伊達直人さんの増殖ぶりはすごくって、とうとう日本中の都道府県にいきわたったそうです
素晴らしいですね・・・次は大物の伊達直人さんが出てくるのが楽しみ~・・・え、官直人?(笑)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:56 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

鈴なりブロッコリーの葉が旨い♪

まだPC不調のままなんで、できる範囲でUPしていきます
本日は、先日試食した鈴なり君の葉っぱ♪

鈴なりブロッコリーは晩生種の茎ブロッコリー(前回記事はこちら花蕾はスティックさん(早生の茎ブロッコリー)よりだいぶ遅れています
でも、うたい文句に、葉っぱも茎も全部食べられる、の一文が!
茎は茎ブロッコリーなので当然、でも葉っぱってどこまで食べられる?


            茎ブロッコリー (4)
          ケールとブロッコリーの血が混ざってたかな、葉が細長くって大きいです


新芽ではなく、ちょっと硬くなった葉を採って食べてみようかと(柔らかい葉ならスティックさんでもおいしいし)
スティックさんと比べると、こんな感じです(どちらも茎ブロッコリーだけど親が違う?)


            茎ブロッコリー (5)
          葉の形、色が全然違うでしょ?チリチリで、硬さがまた大違い!


んで、例のシリコン鍋(記事)で、シンプルに蒸して試食をいたしました♪ 硬そうなので細かく切って!


            茎ブロッコリー
          下がスティックさん、太い茎の部分も!上はなんかまずそうでしょ(笑)



塩、胡椒でひたすらシンプルに・・・・どれどれ?・・・ん?
ちょっと硬い感じがするけれど、なかなか美味でござる、なんというか高菜とかみたいな旨みが、感じられまする
もっと煮込むとか、焼きそばとかパスタとかなら、十分使えます

確かに葉まで食べられるみたいです・・・・お得?

今日見たら、東君の側花蕾と西君の頭花蕾が出てきたので、そろそろ収穫できるかな~


                 DSCF6016.jpg
             神田川のカモさん達、時計の文字盤みたいだよ~(笑)


今、日本中で伊達直人さんが増殖中、こういう事なら大歓迎(●^o^●)
でも、今年の花粉も異常に大増殖?こいつは困った・・・すでに敏感な方は大変らしいです

                        





心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:20 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (12)  |  trackback (0)  |  page top ↑

オペラ、ドン・カルロ見て来ました

PC不調で作りかけの記事も開けられないので、も少し待っててくださいませ

            DSCF5794.jpg
              か~ちゃん、寒い~~~
               今度は寒さで、野菜の出来が悪いんだって・・・


オペラ!見たいなぁ・・・でも高~い、んで、今年もメトロポリタンオペラの映画バージョンを、映画館で(笑)(値段も3500円と映画にしては高いけれど、オペラとしては十分の一?)

昨日はドン・カルロです・・ヴェルディの作品で上映時間4時間47分、休憩2回・・長っ
でも、新宿ピカデリーはシートがとても良いので、お尻は痛くならなかったですよん

ストーリーは、初めて見たのだけれど、とても面白かったです
人間のいろんな側面が描かれていて、これを見たら王様って大変だねって、心底同情しちゃいました

韓国の宮廷ドラマも見ているんだけど、こういう立場のお方は、信じられる部下に恵まれないと、人間不信、変なご注進に振り回されて、とんでもない方向に行ったりしちゃう
なんとなくシェイスクピアの世界っぽい

この当時のキリスト教にちょっと、問題がある・・・って想定で、宗教裁判でやたらと人が火あぶりにされている
背景の大きなキリストを描いた絵も、とても悩み苦しみぬいたキリストではなく、いばらの冠で血は流れているとはいえ、ぽっちゃりとメタボっぽい(笑)

堕落しきっている司祭たちに国王も自分の力を発揮できずに、忠臣を殺すことになっていく・・・深いです

音楽もベルディのものは壮大で好きなんで、文句なし!
ただ、カメラワークが、いまひとつかな?って・・・映画って、やはり完成度が高いんだと思うけれど、これは舞台からなんでちょっと無理があるかも(前回までは気にならなかったんだけど?)

でも、とってもわかりやすいし、オペラってもの自体が本当は難しいものじゃなくって、娯楽作品なんですよね
ばかばかしいくらいのシーンもあったりして、楽しめます

入門編としても、このライブビューイング、お勧め!


           DSCF6031.jpg
            映画の中のメトロポリタン劇場・・・素敵ですよね
            

以前見たライブビューイングの記事です
ブランドパンジー(カルメンの記事)
オペラハムレット見てきました


追記です
え・・と、葉っぱは音楽的なこと、専門的なことは全く知りません
テレビの韓国宮廷ドラマレベルで、オペラも楽しんじゃってます、ミュージカルも(笑)
単純にソプラノ系の声が好きなんで、そこから入ったというか・・・なので、低レベルでの楽しみ方をしていますよん

結構ドロドロしていたり、愛欲の世界だったりというのがオペラでも多いようです(これは昼メロ的?)
あの時代、いかに人をめいっぱい楽しませるかっていうことで出来たものらしいです

個人的には、歴史的な背景がたっぷりと使われているものが好きです
それから、ゆったりとした歌声のもの(だから喜劇じゃない)のほうが良いです
現代的な演出より、古典的な舞台デザインのほうが思いっきり異空間を体験できてすき、かな
まだまだ入門レベルの葉っぱですが、ライブビューイングはチャンスがあればお勧めです
(と、いいつつ、テレビでやっているのはあまり見ていない・・・なぜかな~)

ついでに、ミュージカルなら、オペラ座の怪人、とかキャッツなんか、めちゃくちゃおもしろかったです(アンドリュー・ロイド・ウェーバーの曲が好き)
ただ、高すぎるよね (;一_一)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:28 |  その他 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

リサイクル野菜と歩ん大の散歩

まだPC不調なので、ポチポチと更新していきます
本日はリサイクル野菜・・・と歩ん大の散歩です

            111リサイクル野菜 (2)
             ニンジンの葉っぱ、小松菜、真ん中にソラマメ♪

年末に買った野菜たち、根っこはないけれど、上の葉っぱを切り落としたところだけでも結構葉が育ったりするんですよね
んで、ニンジンの葉っぱがほしくって植えてみました
また根っこがついていた小松菜も大事に植え付け! こちらは順調そうです
昨年も春までに何回か外葉から収穫、最後は花まで頂けました♪ 根っこつきの小松菜、お得ですよ~~~

この鉢は、実はソラマメの鉢! 主はまだ控えめにしておりまする(笑)



            DSCF6023.jpg
     か~ちゃん、今日は寒いよ~ ブルッ!


歩ん大の散歩・・・歩ん大はおしっこをするとき、女の子みたいに座って用を足します
実は、オスでも足をあげてのマーキングはさせる必要がないんです
単なる自己主張なのと、やたらとマーキングをするのは都会では迷惑にしかならないので・・・
だって、都心じゃ空き地なんてないし、周りはよそのうちの塀かプランターばかり

良くプランターとか、塀にさせる人がいるけれど、あれはやめてほしいな~って思いますよね、枯れちゃうし
だから、歩ん大にもマーキングはさせません・・本当は家でさせてからっていうのもあるけれど、シーツをあんまり使うのもエコじゃないから(笑)


            DSCF6024.jpg
      寒いから、はやくすませてかえろ~っと
           なかなか早技なので新聞紙が間に合わないことも(笑)


歩ん大は新聞紙を敷いてからウン○をいたします、いや、させてます・・・たまに外すけど(笑)(練習すれば、できるようになるみたいです)

犬を飼っていると自分では慣れちゃうけれど、飼っていない人には不愉快なことって多いと思います
だから、ちょっと気をつけてあげないといけないかな、と・・・これも気は心、少しでもいやな思いをさせることが少なくなればよいですね

近所に、昔土佐犬に追いかけられて犬が恐くなった人がいます、そのせいで、歩ん大みたいなちっこい犬でも怖くなったとか(怖いの字、どっちが正しいのかな?)

都会だと、どうしてもいろんな方と接っする密度が、濃くなります
犬嫌いの人、猫嫌いな人もいるので、ちょっと気をつけないと
(これってタバコが嫌いな人が、吸い殻を気にするのとおんなじですよね、きっと)

でも、歩ん大でも怖がってくれる人がいるってのも・・・あは?

この日は近所に来た子どもたちが、歩ん大に会わせてって、ピンポンを鳴らしに来てくれました(団体ですw)
好きでもおうちで飼えない人もたくさん・・・そんな子にはぜひ触ってもらいたいと思います



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:12 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

一日遅れの菜園”八草粥”?

なぜかPC不調で思うようになりません
ともかく本日のネタを(鈴なりの記事は作りかけなのでしばしお待ちを)
昨年と同じく菜園の七草、いや一日遅れなので八草粥で・・・末広がりの”八”でございますよ~
昨年のはイクラがのっかっていたなぁ・・・(笑)


            八草

上から、アスパラ菜、春菊、紅菜苔、ワサビナ、レッドマスタード、コリアンダー、ホウレンソウ、
ルッコラ
なかなか豪華な顔触れでしょ? ま、海外からのお方もいらっしゃるようですが・・・
味は、七草粥より断然美味しいです(笑)


            八草粥

ちょっと冷凍の雑穀ご飯が足りなかったのでお餅もプラス、これから仕事なんで・・・
花も咲いてるじょ~~~


            八草歩ん大
か~ちゃん、歩ん大には縁起もんのお粥はないのか
   ちょっとお汁をかけてあげるね、ケンコーで、幸せになるように(笑) なんかひがんでる?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:14 |  レシピ |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

紅菜苔トウ立ちの条件は?温度?日当たり?

昨年は9月に種蒔きして
1月から収穫が始まった紅菜苔
今年は1カ月早いので12月から収穫
でもあんまり大きくならないし
まだまだ花芽が少ない
ベランダの温度が8℃?低すぎ? 
 こちらいち早く10号鉢に定植したお方
最初ネットをかけていたので
なんだかやたら伸びてる!
葉わたり?70cm以上(笑)
その割に花芽がいまいち君
こちら定植が一番遅れて
大きさも8号鉢・・・小さい
ネットは全然かけていなくって
一番寒くて日当たりが良いところに置いていたもの
小さいのに花芽が6本ほどついてます
赤い色も濃い目♪ 
寒くても日当たりが大事?
 こちら10号鉢の2番目の定植君
ネットをかけたまま
やはり日当たりが悪いのか、色も薄め
花芽がやっと出てきたところ
温度はこれが一番あったかいはず
春になるとアブラーが来るので
(記事こちら)
4株のうち2株は
ネットを掛けて置いてみようかと

紅菜苔は寒さには強いというので、ともかく日当たりを良くするのがコツなのかな・・・というのが今のところ実感!
花芽が出てから温度を上げるともっと早いかな、なんてのも思ってるんだけど・・・

ともかく早くサラダにたくさん入れたいな、甘くって美味しいから
早く来い来い、紅菜苔祭り!

収穫はかなり期待できます・・・カテゴリからどうぞ

果報は寝て待て
と、お釈迦様も
おっしゃってまする
ランチビュッフェの新宿エラワンにて
高いところから
見ていらっしゃいます 
 歩ん大も待ってる・・・
コウサイタイ大好き
ムニャムニャ・・・


寝ている姿はホンに天使でござる

昨日のニュースから・・・・タイガーマスクの名でランドセルをプレゼントした人の話・・・ジンワリ~って、心に染みました
んで、マグロの初競り、3千2百万円・・・握り一貫が1千円?・・・こちらはどーでもいい! なんだかな~~~  

次回はたぶん、スティックさん収穫と鈴なりの葉っぱの味を・・・なかなかですよん



追記です
PC不調のため、少し更新、お返事が遅れると思います
ごめんなさい・・・
>


それから、紅菜苔、興味をもたれた方、まだ種が少しありますのでお分けできます(たぶん来年シーズン?)
甘みのある茎がそのまんまサラダにできるのでお勧めです

アスパラ菜もなかなか簡単で、これは春蒔きもできます(また続きの記事載せます)
これは全部が可食部といえそうなので、お得感があります

ついでに紅芯大根も来期用かと思いますが、面白野菜、一緒にいかがですか?
作ってみようと思う方は、ご遠慮なくどうぞ(●^o^●)
(ベランダだと一度にたくさんはいりませんよね)少しずつ送らせていただきます

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:18 |  紅菜苔 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ナスも越冬できるの・・・かも?

昨年11月中旬までに
二株で70本の収穫があったナス君
その子供、挿し芽の株に
まだ花が咲いていたので
残してみました
こんな風に袋を二重にかけて♪ 
袋と袋の間の空気の層で断熱構造に
でも、最後のナスはさすがに
全然大きくならないで 
6,7cm位のまんまで冬に・・・
最後のほうはハダニにやられていて元気がなかったのと
袋をかけた後にも
ナメクジが来ていてズタボロ!
 んで、撤収しようとしたら
下の方に新芽が!
でも、結構元気そうな芽?
気温はかなり低く
(最低気温は5度以下?)
なっているのに新芽が出てる
意外に寒さに強いのか?

もしかしてこのまま越冬ができるのかな、なんて思ったりして・・・・
耐寒温度は10℃位、問題は地温で、これより高く、13℃位必要とのこと
地植えなら大丈夫かもしれないけれど、やはり鉢植えの場合は室内か二重鉢にする方が安全

生育適温は、昼間23~28℃( 夜間はもっと低い) 、開花・結実の適温, 25~30℃(資料により多少誤差あり)・・・ってことは、東京では5月の連休以降?

株は、若い方が良いのか、それとも古くても、早く大きくなっている方が良いのか・・・  

ピーマン系も室内で越冬できるようだけど、どっちが良いのかな?
とりあえず、このまんま袋をかけておいてみます
問題は2月の寒波・・・・でござる (-"-)

そろそろ寒さも本番!
なんだか変なものが見える? 

か~ちゃん
寒い~
 中をのぞくと・・・いたっ
ヌクヌク、ぼんやり~

あったか~い♪~


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:33 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

水耕601で大株春菊、のはずが・・・?

 年末にハンズにウサギを探しに行ったら
こんな団体さんがっ!
兵馬俑の兵隊さん風に(笑)
身長10cm位の招き猫
誕生日ごとに全部違う表情で作ってある
どれ一つ同じ顔はないそうな
んで、この方達に近づいたら?
左上は鼻水たらしてんだよ~
右下は小判くわえてる♪
自分の誕生日ネコ
どの子がいい?(笑)
お値段は1万円ちょっとだったかな? 
でもみんないい顔してる~
   
歩ん大春菊
あんまり好きくない・・・
ボロッコリーがいい!

いや、か~ちゃんは春菊好きだからね
それにブロッコリーだし(笑)
これは土耕の春菊さんから収穫♪
大株仕立てを狙って601に入れて
1カ月(12月7日の記事)
ぜ~んぜん育ってないみたい?
我が家では一番の
豪邸に住んでいらっしゃるのに
日当たりがいまいちだけど
時々ALAちゃんもあげてる・・・
ある日突然、爆発的に成長するかな?

間寛平さんが日本に戻ってきて、これから大阪に数日かけて帰る(約600キロ)と、世界1周(4万キロ)の旅が終わるということです
癌になりながらも棄権しないで頑張ったとか
途中、応援歌を作ってくれた清志郎さんの死を聞いて、号泣しているシーンがありました

なぜここまでできるのか・・・・ともかく無事帰国されて良かった♪  
今食べたいものは、玉子かけご飯と明太子2切れ、高菜だって・・・九州だからね、でもなんか、わかるなぁ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:28 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

葉物類は混植にしてみる・・・連作障害対策で?

 シリコンスチーマー、使ってます
ロマネスコを先に蒸して
パプリカ、チーズなんぞを乗せてチン!
仕上げにミニトマト、マヨネーズを少々
仕上げはオーブンのほうが良いけど
まずは簡単レシピ・・・ホント簡単
 
さて、冬の野菜といえば葉ものがメイン?
我が家ではレタスなどのサラダ野菜は混埴にしています 

  アブラナ科(ワサビナ、ルッコラ、辛子菜)
キク科(春菊、レタス
セリ科(コリアンダー)
混ぜた方が連作障害
心配がなくなるかな
、ということ

それにこれだけあると、ルッコラでイタリア風(バルサミコ酢とオリーブ油) コリアンダーでエスニック(ごま油とあればナンプラー、ラー油、砂糖少々) 春菊で和風(ポン酢とサラダ油かごま油、またはマヨネーズでも) で簡単多国籍サラダにもなりまする

  
連作障害については
どの程度効果があるかわからないけど
これも気は心作戦のひとつ
さらにだんだん撤収していくときにも
最後のプランターひとつで
いろいろ残せるから
例えば、このプランターは
ネットをかけていないので
たぶん早めに撤収になりそうなんで
(軽くビニールで保温、
なのでアブラーが来る?)
こちら水耕栽培のハイポニカ501
これも混埴しています
これは連作障害の心配はないけど
すぐに収穫できる所なので
色々あった方が便利だから(笑)
ワサビ菜、レタス、ルッコラ
レッドとグリーンの辛子菜があります

冬場のプランターはどうしてもアブラナ科がメイン!
ほとんどアブラナ科といってもよい位なので、やはり連作障害が気になります

大根、ブロッコリー、芽キャベツ、コウサイタイ、アスパラ菜・・・・
大物野菜はみんなアブラナ科!
株元に相性が良いというキク科のレタス、春菊なんぞを一緒に植えているけれど、来年どうなるか心配でござる (-"-) 

他に冬場の野菜、何かないかな~

ところで今、駅伝が次々とゴールイン!・・早稲田が優勝です、やった~!
でもところどころ誘導が悪くって、コースを間違えるシーンが・・・もう少し考えて誘導してもらわないと選手がかわいそう、だよね(泣)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:22 |  レタス |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

真ん丸紅芯大根&おせちの後のアゲピザ

本日はワンコの寄せ植えでございます
40cmの鉢での寄せ植え・・・・
犬がちっこいでしょ♪
寄せ植えに馴染んでるし~
今度はニャンコと
寄せ植えしてみよっかな~(笑)
4本作った紅芯大根の残り2株
右は初めてまん丸の
カブみたいなのが出来ちゃいました
直径6cm位
一番大きいのが(記事こちら)
直径10cmの長さ14cm
2番目のが8cm
この左側が直径7cmほどす

今年は8月24日に蒔いた4本、 一緒に蒔いたのにずいぶん大きさが違ったけど、無事に収穫できました
あとはずっと後に蒔いたのが3本、今2,3cmになっているけれど、まともに育つかどうか・・・  
でも、お正月の甘酢漬け、気に入ったのでまた作りたいと思います

   おせちは皆さん
完ぺきにこなしていらっしゃるかと ?!
んで、葉っぱらしく
手抜き、気分転換方面で勝負!
いつもあげピザを作るのをアレンジ
アゲを半分に切って
フライパンで片面カリッと焼きます
一緒にお餅も横で焼いておきます

焼けたらひっ繰り返してピザソース、またはケチャップを塗ってお餅をのせます 
干しエビ、ハムなんぞのっけて(今回は干しエビ入りのなまこ餅です)
 

少し蓋をして蒸し焼き♪
さらに溶けるチーズをのせて
出来上がり~
トッピングはコリアンダーや、バジル
今回は冷凍しておいた
コリアンダーです

アゲはいつでも冷凍してあります
何かもう一つって時に便利ですよ~  (いつもは餅なしです♪)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 17:53 |  紅芯大根 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

今年も ”気は心” 作戦で ・・・

2011年も無事、明けましておめでとうございます  
東京は気持ちの良い晴天でございます・・・雪の地域もあるんですよね
ともかく一応平和そうな日本・・・でございます
本年も懲りずにお付き合いお願いたします

 
  
またまたウサポンどぇ~す
(トラやウサギたちと忘年会やって寝たら・・・眉描かれたっ)

  
今年はサラダ代わりに
即席漬けを色々と・・・
(器は我が家の珈琲カップでございます)
左上からキク芋の味噌漬け
紅芯大根の千枚漬け風
干し大根の中華風
左下ロマネスコのピクルス
聖護院カブの甘酢漬け

キク芋の味噌漬けは先日コメントをいただいて、美味しいとのお話だったので作ってみました
昆布を入れてほんの少々砂糖も入れて・・・美味しかったです(●^o^●)
よ~く漬かったのをおかゆに入れるとうんま~い♪

紅芯大根の千枚漬け風は、甘酢です、きれいに赤くなりました(昆布とゆず入り)
薄く切ってもシャキシャキとして歯ごたえも充分、これはお正月向けに栽培する価値がありまする

中華風は短冊にすると堅い、っていうお方がいるのでイチョウ切りにして2日ほど干したものを砂糖、酢、しょうゆほぼ同量にして、ごま油少々と唐辛子、あれば五香粉なんぞを入れても

ピクルスはお正月向けにロマネスコにしてパプリカと最後のライムホルンです

聖護院カブは、紅芯大根が薄切りなので、こちらはイチョウ切りに
昆布を入れてトロリとしたうまみが良いですよ~

  
あは~~~
ホンマモンのウサギどぇ~す 
お酒に金粉を入れてみましたっ
どうだっ!
え、ゴミにしか見えない?(泣)

ま、年々手抜きのお正月・・・いつものように気は心作戦で乗り切っておりまする


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:08 |  レシピ |  comment (12)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)