エコ、緑、ボランティア、絵手紙、手作りなど普通に日常生活を楽しむことなどなど
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 21:22 |
いろいろな野菜、果物達 |
comment (7)
|
trackback (0)
|
page top ↑
これトッポ兄ちゃんのお下がり? ちょっとブカブカだけど暖か~い 先代チワワのトッポはロングコートなので フッサフサ 歩ん大はスムースチワワなので 毛が薄い!(泣) 寒いよね~ 13日の記事 で収穫が始まったと書いた アスパラ菜 (オータムポエム ) 実は種まきした鉢はこちら ゴーヤの跡地 土が古いまんまで 日当たりも悪かったので やっと花芽が♪ プランターに移植した方は 花芽も順調だけど 葉っぱもすごい!(根が傷んだのに?) リサイクルの土だけど 肥料も日当たりも良いから! 大きい葉が採れる んで これも使っちゃう 綺麗な黄緑色がいいでしょ~♪ 茎の部分みたいに甘みはないけれど 癖もなく、柔らかいので 何かと使えそう です ってことは全部の部分が使えて 意外とお得? これはラーメンに入れました 花の部分は蜜のせいか 甘みがあって美味しい♪ 花の部分だけちぎって サラダにトッピング 柔らかいし、甘いのでお勧めっ 収穫したレタスやルッコラ、ワサビナ達と 花蕾野菜の中ではちょっとネームバリューが低いアスパラ菜 甘みとかは少ないけれど、花芽も葉っぱも使えるってのは、なかなか魅力があるかも?
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 10:14 |
アスパラ菜 |
comment (11)
|
trackback (0)
|
page top ↑
ソラマメ を植える鉢がなかなか空かなくて、我慢してもらっていました 紅芯大根を抜いたのでその跡地に移植! といってもお隣りには春菊さんが! 悩んだ末、思い切ってご相席を お願いすることに 本当に大丈夫かっ? 半分だけザックリと掘り起こして 生ゴミを入れます アスカマン を全体に振りいれて (春菊の方にも) 埋め戻す土の方には アスカマン と土のリサイクル材を (アスカマンのカテゴリ )いつもなら 生ごみにまぶせば良いのですが かなり乱暴なやり方なので 念を入れた土のリサイクルをしてみます ソラマメ さんを少し端に寄せて定植 ソラマメ さんの方には実物なので Pが多いマグアンプKをパラパラ (N6,P40,K6,Mg(マグネシウム)15) これが大きくなるころには 春菊は蕾がつくので 抜いて公園に移植してあげるつもり♪ (あくまで予定です) 春菊さんの方には 花芽が早くつくと困るので 窒素Nが多い化成肥料 をパラパラ N14、P10、K6 の粒でございます 普通は8、8、8、 これは合わせて30%以上になるので 高度化成と呼ぶようです (このキャップも便利です) 肥料の質を変え、撒くところをちょっと気をつけて ・・・得意の”気は心”作戦ですが、どこまで功を奏するか(笑) このアスカマン を使った植え替え、もう少し詳しく載せようと思っていますが、なかなかやっている時間がなくて・・・ 待っててね~~~~ ご相席といえば・・・ ベランダから、ちっちゃ~い かわいいプードルが見えたので 急いで降りて行きました ツーショットはなかなか撮らせてくれず どちらもシャイで・・・ 1.3kg、歩ん大は1.6kgなので 歩ん大より小さいんです 可愛かったよ~、また来てね♪
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 10:49 |
ソラマメ |
comment (7)
|
trackback (0)
|
page top ↑
これ、本日の収穫・・・と 言いたいけれど、頂き物! 友人がご実家から 送ってもらったもののお裾わけ♪ 農薬が少ないので美味しいはず いいな~、こんなのがたくさんもらえて さ~て、コウサイタイ 、昨年は9月14日種まき、収穫は1月20過ぎ、今年は8月末ごろ種まき12月19日開花・・・・何と1カ月早いです、ムフ 収穫は1カ月早い? でも花茎が伸びず・・・ 切るところがないっ? なんで伸びないのかな? 昨年の12月19日の記事と比べると今年の方が少したくましい? 参考記事 コウサイタイ大きくなってます 12,19の記事 これはオータムポエム こちらも花茎が伸びていません 君子蘭は暖かい部屋だと 茎が短いまま咲いちゃうけど 同じこと?暖かいから? ほれ、どちらもこんな寸足らず! 茎も美味しいのに・・・・ でも、花の部分は蜜があるせいか 甘みがあって美味しい♪ どちらかというと コウサイタイ のほうが甘い、かな 葉っぱを切って焼きそばに! 葉のほうは甘みはなく でも青臭さもないので 炒めると美味しいです 焼きそばに入れるとよい感じ♪ 夕べの味噌仕立ての なべの残りとお昼に 2週間くらい早く種まきをして、一カ月も早く花芽、レタスなんかは早すぎるとトウ立ちしちゃうけど、これなら大歓迎♪です でも、そのあと定植が遅れたので本当はそれほど条件は良くなかったはず・・・自力で頑張ってくれました コウサイタイ 祭りは、1月から始まりそうでございますムフフ・・妄想がっ 本日、シリコンのスチーマー買っちゃいました 以前から気になっていたんだけど・・・なかなか面白そうなので♪ これも記事にしますね~ ・・・何作ろうかな?
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 00:01 |
紅菜苔 |
comment (6)
|
trackback (0)
|
page top ↑
ベランダは、最近は野菜ばっかりで、全然色気なしの状態でした でも、久しぶりに花いっぱいにしてみようかなと思い、少し派手目にクリスマスバージョンに♪ シクラメン、パンジー、ビオラ、そしてマリーゴールドがまだ元気なので、にぎやか 後ろには葉が落ちたミニトマトが、少しずつ赤くなってきておりますよ~ 今年は病気なんぞも拾ったので、思いっきり派手にしてみようかと思います ここの屋根つきのベランダは、いつも見えるところなので、ちょっと力を入れて! 他のベランダは、ただの菜園になりきっております(笑) ジャンボトマトも袋でミニ温室に 上をクリップ留めにして ちとリボンを飾ってあげれば なんとなくクリスマス? でも春菊は全然大きくならない! ど~して? これ昨日買って来た和菓子 何とクリスマスバージョン♪ 和菓子でクリスマスなんて 楽しいよね それにとっても美味しいの♪ 昨日はお月さんが とっても綺麗だったね~ お星様もキラキラしてたよ・・ コウサイタイの記事と思ったら、画像が撮れていないのがあったのでまたにします・・・今年は花芽が早いぞ!
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 09:47 |
花たち |
comment (9)
|
trackback (0)
|
page top ↑
今年もあと少し・・・・カレンダーもいよいよお役御免に でもカレンダーって紙がしっかりしていて、もったいない! そこで いわさきちひろカレンダーで素敵な封筒と紙袋を作ってくれた友人達がいます(葉っぱもカレンダーでブックカバーを作ります) 左は持ち手つきの紙袋 紙がしっかりしているのでいい感じ そして中にはプレゼントがギッシリ! 編み物が得意な方なので サークル仲間みんなに 小物を編んでくれました 手編みの室内履きとマフラー 手ぬぐいが♪ (マフラーの写真は改めて) 手ぬぐいは大好きな招き猫の模様です 嬉しいよね~ 人を喜ばせる技を持っている人 尊敬しちゃいますっ 連日、鍋と焼き野菜のローテーションの葉っぱのうちのお夕飯ですが、やっと鍋の必須アイテム・春菊 がたっぷりと収穫できました ネットの中で ギュウギュウになっていた春菊 これは普通の春菊 かな? 一株でかなり大きくなっています 伸びたところをチョンチョンと切って 小さい芽を残しておくと 何回か再生できるので便利 このプランターは他にもコリアンダー チマサンチュなどが 一緒に植えてあります 右側が一株分 左がスティック春菊 を何本かカットした分 長いけど柔らかいです これなら売っているので二株分くらい? 採りたて新鮮な春菊 はとっても綺麗 今年は花蕾を食べる野菜が場所をとっているので春菊 は少なめ 貴重な鍋材料でございます・・・美味しかった~ ところで今年のメインテーマは花蕾野菜・・・・その中の一つ、コウサイタイに早くも花が!
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 08:53 |
春菊 |
comment (8)
|
trackback (0)
|
page top ↑
挿し芽をしたキュウリ 、確か撤収と記事にしたと思いますが(秋キュウリ撤収と芸術的な虫♪ ) 実はなるなる君の株は室内にとりこんでありました・・・・5cm位の実がなっていたので そこから、8cm位になり、真ん中がぷックリふくらんで・・・あとはそのまんま(笑) こんな状態でとうとう生長が止まりましたっ んで、ついに決心を! 室内では光量が足りないので 無理みたいです ALAちゃんも使ったけどダメでした 食べてみたけれど甘みも全くなし! なるなる君はとっても甘みがあるはずなのに(泣) キュウリ って、暑さ、寒さに一番弱そう? 生育適温の幅が狭いというか ともかく今年は3種、普通サイズのなるなる君、ミニサイズのベラQ、ラリーノを栽培(キュウリのカテゴリ )、来年はぜひ、こびとキュウリ の栽培をしてみたいと思います 可愛い手袋をいただいたので 記念撮影を ♪ ほれ、笑って ! か~ちゃん 高いの怖い~~~ あれっ!歩ん大の方が 大きいじょ~~ か~ちゃん、小さ~い ワン細胞?なやつは これで目上だと思っちゃうから 要注意です(笑) 昨日から冷え込んできました 当然、鍋っ!白菜に見えるけど これはサボイキャベツ 味の絡みも良く、美味しいです 今回はトマトを入れて♪ って、これは一昨日のなべ 夕べは越乃寒梅ので粕汁鍋でしたっ ウソつき~ ! 今、カタログを頼んであります(遅いよね) 病気に強い、多収穫、生食で甘い!がポイントかな? 優先順位もこれか? あと、節なりタイプのほうが収穫量は減るけれど、狭いところでは、管理しやすそうな気がします・・・・違う? キュウリ は育苗期間が短いので、種からでも十分間に合うけれど、連作の場合はやはり接ぎ木苗がほしいところ・・・悩みます お勧めがあったら、教えてくださいね~ 今朝見たら、鈴なりブロッコリーに花蕾の気配が・・・・(●^o^●)
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 09:24 |
キュウリ(土耕) |
comment (8)
|
trackback (0)
|
page top ↑
ドミノピザで 45%引きのクーポンが届いたので 1500円でLサイズのピッザ~♪ パン生地なのでお腹いっぱい 次はクリスピー生地がいいかな? ネット会員になるとお得♪ 付け合わせに焼き人参とブロッコリー♪ 先日の4色ニンジン 輪切りで並べるとこんな色 色によってカロチンとリコピンなど 栄養価は違ってくると思いますが これだけで楽しい 白いのもニンジン ですっ ニンジン のキャロットはカロテンの由来となったくらい、カロテンが豊富 日本の金時ニンジン はトマトとおんなじリコピンが豊富だそうです 紫の人参はポリフェノールが豊富だけど、水で色素が流れちゃいます 鍋に入れると、黒っぽくなっちゃうので生食か、別茹でまたは、チン!がお勧め 白いのはやっぱりカロテンとか少なくなっちゃうのかな? でもどれもみんな甘くって、生か軽く温める程度でかじるのが楽しい♪ 甘さの違いはあんまりわからないし、人参臭さもほとんど無い! ただの、皿・だ?!? 何だかポップでしょ ホントに甲乙つけがたい位 みんな甘かった~ なますとかで、他の野菜と一緒に使うときは、酵素(アスコルビナーゼ)の働きをお酢や、下茹でで押さえてから混ぜないと、他の野菜のビタミンC(アスコルビン酸)を壊しちゃうのは御存じですよね 栄養価も働きも強い(笑) んで、ニンジン といえば・・・・・ ウサポンどぇ~す ニンジン 大好きっ 来年はウサポンの 年っ じぇんじぇん可愛くないっ(-"-) でも人参大好きなんだよね ニンジンってまだ作ったことないけど、こんな色々な色が混ざった種が売ってたらいいのにな・・・
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 09:12 |
いろいろな野菜、果物達 |
comment (12)
|
trackback (0)
|
page top ↑
か~ちゃん 歩ん大のお酒?・・・♪ 残念でした~ 頂き物のバルサミコ酢とオリーブオイル だよん♪ 今年は花蕾野菜が充実している 葉っぱの菜園でございます といってもサンプル程度ですが(笑) ラインナップは、コウサイタイ 茎ブロッコリー2種、芽キャベツ そしてアスパラ菜 、でございますよー オータムポエムとか青春ポエム とか言って売られていると思います ま、アスパラって言うほどの 甘みでもないけれど、青臭さもなく おひたし、炒め物 何でも来いってお野菜♪ F1(1代交配)でございますね 年内で終わりかと思ったら 春まで採れるみたい? 綺麗な黄緑色 オータムっていうけど これから収穫みたいです コウサイタイより寒さに弱いらしい んで、ビニールで保温 茎の下方の葉を残して収穫 また脇芽が出てきます 葉っぱも炒めて、美味しい 体調が悪かったのでいつ蒔いたかも不明・・・蒔いた鉢も、ゴーヤの跡地そのまんま(笑) だからたぶん9月末か10月初め? オータムポエムっていうけれど年末年始の収穫になりそう 新春は蕾野菜がたっぷりと食べられるかな~ 落ち葉たい肥とアスカマン、忙しくって、画像の仕込みができないので、もう少し待っててね・・・
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 00:14 |
アスパラ菜 |
comment (8)
|
trackback (0)
|
page top ↑
我が家の近くにできた小さな八百屋さん、車で通りかかるのでなかなか入れなかった やっと昨日その機会が♪ で、チョコっとお買いもの サボイキャベツです これ一度食べてみたかった~♪ それから4色の葉付き人参 鮮やかでしょ それから生食できるネギ ブロッコリーの側花蕾 おまけのネギの青い部分 サボイキャベツ(縮緬キャベツ)は チンして、そのまま温サラダ 温玉載せて粉チーズ 緑の外葉の部分も美味しく 芯の部分がとても甘い♪ 食感も良いのです これは店内で 生でもおいしいといわれるここの長ネギ この青い部分をご自由にって 関西ではこの部分が価値あり? (ここの農家の作り方で、柔らかいとか) これをたくさんいただいてきましたっ 本日は鍋が良いとの希望があり 鍋! 越の寒梅の酒粕をいただいたので 粕汁に・・・めっちゃ旨~い、なぜ? 酒粕の違い? 味噌も入れたので、白くないです サボイキャベツや長葱、サトイモも♪ もらった青ネギは さつま揚げと甘辛で煮てみました 柔らかくって美味しい こんなのが頂けるなんて嬉しいね~ サボイキャベツって、あまり売っていないので、嬉しかった 今時は普通のキャベツも甘いけど、芯の甘さがちょっと驚きでした! 四色人参はこんど生で・・・明日かな
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 02:27 |
いろいろな野菜、果物達 |
comment (5)
|
trackback (0)
|
page top ↑
今日は紅芯大根の記事の予定でしたが、画像が足りないのがあり、次にします・・ごめんなさい 最近はいろんな色の ポインセチアがありますね♪ 白からピンク、赤まで これは紅白になってる またまた買わずに済まそうかと(笑) 先日、町会のお当番で、歳末助け合い募金の集金に、回りました 葉っぱのブロックは11件、意外と皆さんいてくださったので、思ったより集めやすかったです でも、呼び鈴が壊れたままのお家があり困っていたら、散歩で通りかかったご近所さんが、携帯で玄関前で電話して下さり、大助かり! また、そろそろ集金だなって思っていてくださったオバあちゃまが、良かった、今帰ってきたところで!と快く迎えてくださったり、ちょうど良かった、なんておはぎをお土産に下さったお家もあったり ・・・・ 面倒だなって思っていたけれど、なんだか楽しく集金できました でも、この時期、こんなのが届きませんか? シールが付いてきて、毎年届く 友人とこのシールいらないから その分有効利用してくれた方が 良いのにね、なんて話してます これはうちと同じだっ!っていう人 いるでしょ んで、今年はそっくりなのが2通 同じように ピースマークのシールが付いてます これでどれだけの人が寄付をするのか わからないけれど 勝手に何処かで調べてくるのは なんだかな~ で、他のところで寄付をしたり ボランティアをしているので 今後これを送らないでほしいなって 思ったら・・・・小さい文字でありました 連絡をしてください、って ユニセフはシールを張って 返信用封筒で ジャイカへの仕分け人の質問で、上層部の方の給料は1300万円位?末端での活動をしている方達は年収60万円位だったかな?なんだか、あれ?って思う数字でしたよね 寄付とかボランティアとかって、こちらの期待するように有効に使われているのかなって、心配しているのは葉っぱだけ? もちろんこれで支えられている命がたくさんあると思います たくさんの人が関心を持って下さるとよいですね 哀れな歩ん大に 愛の手を~ そこの綺麗なお姉さん・・・ ね、こっち向いて・・・・オネガイ 一円しか入ってないな~ 稼ぎが悪いから今日はご飯なしっ!(笑) 後ろのチラシが美味しそう 追記です コメントで教えていただいたのですが、Firefoxで見るとが画像が見られないということが起きているようです 他にもそういうかたいらっしゃいますか? もしあったら教えてくださいませ・・・良くわからないのですが・・・(汗) どうすればよいのもわからないのですが・・・・はて 新しいバージョンのものでは見れるというのも、あったのですが、それだけの問題なのか・・・???
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 09:31 |
その他 |
comment (11)
|
trackback (0)
|
page top ↑
これ、食と農の祭典で買って来た 色々な 大根さん達の寄せ植え?でございます カラフルでかわいいでしょ 緑や赤、黒いのまであるよ~~~ 花が咲くまで育てたい~ んで、月に一度行く 蓮根駅前の八百屋さん 昨日もすっかり買い出しモードで(笑) 赤い大きいカブ、青トマト、葉ネギ(根付き) 紫芋、紅はるか、パプリカ、葉付人参 サトイモ、ミニ大根(ラディッシュ?) おまけの人参の葉っぱ♪ 我が家ではなかなか芋類まで育てる場所はありませぬ・・・・・あこがれも込めて色々な大根や芋を食べたみたい、と 人参、大根のカラフルな奴、芋も色々ってことで・・・・しっかし重かったぞ~ サツマイモの種類がこんな 今回は右下の紫芋のでかいやつと ここにはない紅はるかというお芋を! どちらも甘いらしい 焼き野菜で味見をしてみます♪ これもまたね ちっこいラディッシュ こんなにたくさん入って50円 野菜を並べると 歩ん大が乱入してきます(苗でも ) 目を離すとすぐにかっさらっていく! 野菜が好きなんだね~ 歩ん大サイズのラディッシュか大根か 結構歯ごたえがあったので 大根かな? 人参と大根のスティックサラダで 味噌とマヨネーズ、塩で みんな甘いよ~ (このお皿も葉っぱ作でござる) 土のリサイクルや堆肥の記事もまだ画像が・・・スンません んで、次回は焼き野菜、尿素を使った化粧水づくり、なんぞを・・・間に合うかっ・・あ、あと春菊の大株仕立てをもくろんで、ジャンボトマトに植えつけました、これも!
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 08:48 |
いろいろな野菜、果物達 |
comment (5)
|
trackback (0)
|
page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール
Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。 東京、新宿で街並み緑化 公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。 ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。
天気予報
節電が日本を救う
メールフォーム
お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
タグ検索
ゴーヤ (81) レシピ (40) ミニトマト (38) キュウリ (32) ナス (31) 地震 (31) アイコ (22) 緑のカーテン (22) 水耕栽培 (20) アスカマン (19) コウサイタイ (18) 空芯菜 (16) 生ゴミ堆肥 (16) 白ゴーヤ (15) 春菊 (15) オクラ (14) スティックセニョール (14) タイの野菜 (12) ライムホルン (12) 万願寺トウガラシ (11) ソラマメ (11) 鈴なりブロッコリー (11) キャンドルナイト (11) コンパニオンプランツ (10) ハイポニカ (10) 紅芯大根 (10) アロイトマト (10) モロッコインゲン (9) 防虫ネット (9) レタス (9) 雲南百薬 (8) スナップエンドウ (8) ササゲ (8) トマト (8) ベランダキュウリ (8) 601 (8) ネネ (8) アイスプラント (8) ダンボールコンポスト (7) 挿し芽 (7) ルッコラ (7) エコ (7) 歩ん大 (7) テントウムシ (7) 芽キャベツ (7) セロリ (6) バジル (6) 白ナス (6) オカワカメ (6) 収穫 (6) 田中つまみ唐辛子 (6) しいたけ (6) 連作障害 (6) 暑さ対策 (5) 底面灌水 (5) 温暖化 (5) 種まき (5) ハダニ (5) 桜 (5) リコピーナ (5) 計画停電 (5) 601 (5) 水中根 (4) タイ野菜 (4) イエローアイコ (4) ツルムラサキ (4) オカノリ (4) 永田農法 (4) 防寒対策 (4) ワサビ菜 (4) 花粉症 (4) しいたけ栽培 (4) 収穫量 (4) まとめ (4) アスパラ菜 (4) ホウレン草 (4) シソ (3) 種類 (3) 青トマト (3) ハーブ (3) にがにがくん (3) 病気 (3) 公園 (3) EM菌 (3) 遮光カーテン (3) ゴーヤ水 (3) 石灰窒素 (3) アロエベラ (3) 土のリサイクル (3) ニラ (3) 土づくり (3) つる降ろし (3) 紅菜苔 (3) ノルディックウォーキング (3) 土 (3) ラリーノ (3) ボランティア (3) パンジー (3) コリウス (3) ビタミンエース (3) 広島菜 (3) 省エネ (3) 段ボール堆肥 (3) 水 (2) ソーラー (2) カーテンワカメ (2) ヨトウムシ (2) ポット (2) 水道 (2) 水耕 (2) 家庭菜園検定 (2) 種 (2) ジャガイモ (2) トウガラシ (2) 防虫対策 (2) 花 (2) 蝶 (2) ピートモス (2) 連作 (2) トマトベリーガーデン (2) 地産地消 (2) 太陽光発電 (2) ミズナ (2) にがにが君 (2) 日向土 (2) 武田神社 (2) ニーム (2) 落ち葉 (2) アブラムシ (2) 根粒菌 (2) ヘブンリーブルー (2) バナナピーマン (2) トマトべりーガーデン (2) LED (2) ベッコウタケ (2) 剪定 (2) 微生物資材 (2) サンチュ (2) インゲン (2) つる割れ病 (2) チャノホコリダニ (2) サワードリンク (2) 種蒔き (2) ダイエット (2) シリコンスチーマー (2) シンクイムシ (2) ブロッコリー (2) 食べるラー油 (2) 秋ナス (2) シロナ (2) 七草粥 (2) スイスチャード (2) 資源 (2) ペピーノ (2) ゴミ (2) ベリーガーデン (2) ロマネスコ (2) 二十日大根 (2) キャラメル (2) ダビデの星 (2) ハイポニカ601 (2) チマサンチュ (2) ヨーグルト (2) 害虫 (1) 葉 (1) 脇芽 (1) エlコギャラリー新宿 (1) ドリンク (1) 鬼花 (1) 廃油キャンドル (1) 梅 (1) スプラウト (1) 受粉 (1) 枝豆 (1) 発泡スチロール (1) エコリーダー講座 (1) エコ講座 (1) マウス (1) マリーゴールド (1) エアレーション (1) 純白ゴーヤ (1) 右巻き左巻き (1) インゲンのつる (1) 育て方 (1) 寒さ対策 (1) ツルナシスナップ (1) ナミテントウ (1) リン酸過多 (1) 葉がおかしい (1) なるなる君 (1) マルベリー (1) 底面吸水 (1) 桑の実 (1) トマトトーン (1) 野菜 (1) ほうれん草 (1) 化粧水 (1) 作り方 (1) ココパーム (1) 紫芋 (1) 土の再生 (1) マンガンジトウガラシ (1) タラゴン (1) 酔芙蓉 (1) 植林 (1) 地球温暖化 (1) 屋上緑化 (1) 空中庭園 (1) とう立ち (1) ランタナ (1) ベリーガーデン (1) チビキュウ (1) ゴーヤの受粉 (1) ピートン (1) 激辛唐辛子 (1) 家庭菜園 (1) アブラ (1) 講座 (1) ワタ (1) タイ (1) 激辛トウガラシ (1) 落ち葉堆肥 (1) 温暖化防止 (1) ビール (1) 公園noボランティア (1) ゴーヤレシピ (1) その他 (1) アーティーチョーク (1) バジルの種まき (1) 風船かずら (1) ゴーヤ茶 (1) 永田農法もどき (1) 省エネナビ (1) 好気性 (1) 養液土耕栽培 (1) 嫌気性 (1) 防鳥ネット (1) エコバック (1) 赤いオクラ (1) 新宿環境学習情報センター (1) 西洋アサガオ (1) 大葉春菊 (1) 土の再利用 (1) シソの実漬け (1) 土耕養液栽培 (1) ゴーヤカフェオレ (1) ナーベラー (1) 汗腺トレーニング (1) キャロルツリー (1) トウィンクル (1) バルーンペッパー (1) フルーツイエロー (1) 雌花 (1) 排出権取引 (1) バジルペースト (1) トマトベリー (1) 接ぎ木苗 (1) カレードスコープ (1) 琉球アサガオ (1) 万華鏡 (1) リサイクル (1) ヘチマ (1) 火災報知機 (1) 火災報知機の選び方 (1) スリット鉢 (1) ナシゴレン (1) 玄米ご飯 (1) アマランサス (1) 血液型 (1) A型 (1) ほろにがくん (1) 線虫 (1) 根こぶ線虫 (1) コガネムシの幼虫 (1) B型 (1) 農耕民族 (1) 柑橘類 (1) タンカン (1) pH (1) ぺパバック (1) 有機石灰 (1) 苦土石灰 (1) オーシャンブルー (1) ツルウメモドキ (1) 新聞バック (1) し尿処理 (1) 住友液肥 (1) バンペイユ (1) 微量要素 (1) ソーラーカー (1) アクアセンター (1) 富士エコパーク (1) 公園ボランティア (1) ピロリ菌 (1) 落ち葉たい肥 (1) 尿素 (1) ムラサキイモ (1) お金 (1) アケビコノハ (1) アロエベラの花 (1) 水耕601 (1) ニンジン (1) オータムポエム (1) オペラ (1) ライブビューイング (1) リサイクル野菜 (1) 越冬 (1) いろいろな野菜 (1) お漬物 (1) ITP (1) 徒長 (1) トカゲ (1) 脱皮 (1) トイレ (1) キュウり (1) なるなる (1) 生ごみ堆肥 (1) アオムシ (1) スティック春菊 (1) 赤オクラ (1) ツタンカーメン (1) ロロロッサ (1) タイ米 (1) 米 (1) 有機農法 (1) LED (1) 蛍光灯 (1) 堆肥づくり (1) ピーマン (1) 本当にあった怖い話 (1) サントリー本気野菜 (1) コンニャクの花 (1) 原発事故 (1) 茎ブロッコリー (1) 防虫 (1) おくら (1) 口コミ (1) 特発性血小板減少性紫斑病 (1) シャトルシェフ (1) 二次発酵 (1) えひめAI (1) 24 (1) 計画節電 (1) 4月11日 (1) 塩鶏 (1) パンダ (1) カーボロネロ (1) 黒キャベツ (1) ジェネリック薬品 (1) ギックリ (1) ポランティア (1) 芽キャべツ (1) 4.11 (1) 柏木不動尊 (1) 放射性ヨウ素 (1) ホウレンソウ (1) 東京大空襲 (1) 放射能 (1) 食べ比べ (1) アレルギー (1) さくら (1) 栽培 (1) グリムズ (1) ダンボール (1) 補充用インク (1) 野沢菜 (1) 赤葉チマサンチュ (1) 薬 (1) 対策 (1) クリスマスローズ (1) レンテンローズ (1) 君子蘭 (1) アブラー (1) メカブ (1) 自給自足 (1) 高菜 (1) 椎茸 (1) LG21 (1) 外反母趾 (1) 省エネタップ (1) ラブケーキ (1) グローリー (1) チンゲン菜 (1) ラディッシュ (1) 無肥料栽培 (1) コンセント (1) しいた栽培 (1) アバター3D (1) 節水 (1) ハヤトウリ (1) EM堆肥 (1) ホットナイフ (1) スターオブデイビッド (1) 単為結果 (1) カメムシ (1) 八重桜 (1) SSI (1) 赤シソ (1) ぺペ (1) 酵素 (1) 殺虫剤 (1) ジャンボトマト (1) ミニキュウ (1) 501 (1) 帰国 (1) ブルーベリー (1) 更新剪定 (1) 孵化 (1) 卵 (1) スナップ (1) 公園の花 (1) 異常気象 (1) ハイポニカ501 (1) ペンタガーデン (1) ハイポニカ601 (1) カーボンオフセット (1) 輪紋病 (1) ケナフ (1) カマキリ (1) アリ (1) オオキンケイギク (1) 口蹄疫 (1) 底面冠水 (1) モーニング (1)
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
自然エネルギーに
RSSリンクの表示
QRコード
管理者メニューEX
月別アーカイブ)
2015年01月 (3) 2014年12月 (1) 2014年07月 (1) 2014年06月 (3) 2014年05月 (9) 2014年04月 (6) 2014年03月 (10) 2014年02月 (10) 2014年01月 (16) 2013年12月 (4) 2013年10月 (1) 2013年09月 (2) 2013年08月 (1) 2013年07月 (5) 2013年06月 (9) 2013年04月 (1) 2013年03月 (4) 2013年02月 (4) 2013年01月 (13) 2012年12月 (14) 2012年11月 (14) 2012年10月 (16) 2012年09月 (13) 2012年08月 (14) 2012年07月 (16) 2012年06月 (24) 2012年05月 (24) 2012年04月 (18) 2012年03月 (9) 2012年02月 (13) 2012年01月 (18) 2011年12月 (10) 2011年11月 (11) 2011年10月 (8) 2011年09月 (9) 2011年08月 (22) 2011年07月 (21) 2011年06月 (12) 2011年05月 (16) 2011年04月 (22) 2011年03月 (26) 2011年02月 (16) 2011年01月 (21) 2010年12月 (25) 2010年11月 (24) 2010年10月 (27) 2010年09月 (25) 2010年08月 (33) 2010年07月 (39) 2010年06月 (39) 2010年05月 (42) 2010年04月 (33) 2010年03月 (23) 2010年02月 (21) 2010年01月 (32) 2009年12月 (30) 2009年11月 (18) 2009年10月 (29) 2009年09月 (31) 2009年08月 (45) 2009年07月 (30) 2009年06月 (38) 2009年05月 (44) 2009年04月 (28) 2009年03月 (19) 2009年02月 (8) 2008年12月 (2) 2008年11月 (1) 2008年10月 (26) 2008年09月 (21) 2008年08月 (30) 2008年07月 (9)