エコ、緑、ボランティア、絵手紙、手作りなど普通に日常生活を楽しむことなどなど
このブログ、ジャンル的には家庭菜園、特にプランターがメインのベランダ菜園というくくりになってますが、ともかく広~いところで場所を変えながらの菜園ではなく、我が家においてはプランターの土が休みなくこき使われている、という状態でございます んで、厳しい中でも、土に気持ち良く働いていただくために、元気な土になっていただく方法を何回かで、いくつかご紹介いたします |
 | これ地層みたいでしょ 北海道土産の岸壁飴(●^o^●) 豚のバラ肉に見えるのは 葉っぱだけか?(笑) 良くできてるよね~~~ 真ん中のやつがよだれが出る位 うんまそ~~~ |
1年前に講座で土のことを教えていただいたバラ作りの名人、屋上で土もゴミも一切出さなくなっているれど、何年間かの間でも土は増えも、減りもしないということでした この言葉・・・・重みがありました 1cmの土が積もるのも気が遠くなるほどの時間が必要なんですよね |
一番良く使われているのが落ち葉たい肥 広葉樹の葉っぱで作るのがお手軽 これは昨年の公園の葉っぱで作ったもの 切り返しほとんどしていないけれど ちゃんとできているでしょ 花壇に撒いたり、プランターに使ったり♪ |  |
 | これが公園課にお願いして 作ってもらった堆肥の箱 なんだか可愛いでしょ 畳半畳位の大きさしかないけれど 結構入ります お掃除の方達にもお願いして 葉っぱだけ入れてもらいます 雨がかかるように蓋はネットで (水がかけられる場合はむしろ蓋を) |
落ち葉はこの時期1キロ当たり40円位かな(10年くらい前で?)払って処理をしてもらっているようです 税金を使って二酸化炭素を増やすんじゃもったいない、ってことでこの箱を作ってもらいました 時々糠や生ゴミを入れて混ぜると、力も増していきます 少しでもたくさんの生命体が加わることによって、相乗効果が期待できそうなんだよね、難しいことはわからんけど・・・(笑) |
公園のケヤキの葉っぱ この大きさの違い、すごいでしょ 普通は右側のサイズ でも年がら年中切り戻しをされているので 葉っぱが少なくって その分大きくなっちゃいます 12,3cmのものも! 狭い都会の厳しい環境で ケヤキも頑張っているんですよ~ |  |
土って白っぽく、粉こなになってきたら、力尽きてきている・・・すでにおなくなりに近い状態、でもすごいのは命を生み出す力もあるけれど、他の物の力を吸いとって自分に蓄えてくっていうのかな、そしてそれをまた植物たちの命に伝えて行くことができる、素晴らしいなって思います その過程を自分でもお手伝いしたい、それができるんだよね だから土づくりや生ゴミ堆肥をしています・・・ で、この時期だから、簡単な入れ物で、落ち葉を使った堆肥づくりなんぞをしてみようかと思います まずは落ち葉を集めてくださいませませ |
 | ちょっと 涼しく 寒くなってきたので 歩ん大は暖かいところを探して お尻だけ日向ぼっこ(笑) ガラスに映った 歩ん大のお尻でございます お日様が動くとちゃんと移動しております |
お時間のある方は、土づくりや堆肥づくりのカテゴリもどうぞ ど素人の目線から、いろいろと記事にしておりまする・・・・ 追記でございます どんな葉っぱが向いているかとの質問がありましたので ○まずは広葉樹が良いです、クヌギ、ナラ、ケヤキ、ポプラ等(でも常緑樹も時間をかければさらに良い堆肥になるそうです) ○広葉樹でもイチョウは除きます・・・なかなか堆肥化が進みません、 ○カキは厚すぎ?、サクラは良いかほりの堆肥ができたけれど、確か桜餅に使う理由が殺菌力?もあったと思うので、分解が遅いかもしれません ○針葉樹などは、樹脂分があるので分解が遅い、 ○葉によっては、植物の発芽や成長を阻害する成分が含まれていたりすることがあるそうです(具体的にはまだ調べていないのですがアレロパシ―の働きがあるものはその類かと) まずは袋に集めておいてくださいね~ 早く作りたいときは、すでに堆肥化されている部分(白いカビのようなものが付いている、はんぺんと呼ばれる部分を混ぜると良いです)を採取しておくとよいです ただし、こういう部分は、ナメクジなども付いてくることがあるので、気をつけて(自作の生ゴミ堆肥や、微生物資材を混ぜるのもよいです) 糠をもらえるところがあればもらって置くとよいです(●^o^●) |
スポンサーサイト
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 10:14 |
土作り・堆肥他(含アスカマン) |
comment (16)
|
trackback (0)
|
page top ↑
一昨日の夕方、ドキッとすることをやってしまいました 急いで郵便局に振り込みに行ってきて、そのまんま自転車の前かごにバッグを置き忘れ!(前かごにはカバーがついていますが) そのまま1時間半ほどたって、携帯を使おうとして、探して思い出した! |
昨日見つけた葉ボタン キラキラがついて クリスマスとお正月が一緒にきたみたい そう、まさにこの時期、慌てることが 多いんですよね 落ち着かなくちゃ・・・・ |  |
階段を落っこちそうな勢いで降りて行って自転車を見たら・・・ あった!・・・・・もうドキドキしちゃって(@_@;) 心から、神様、仏様、ご先祖様、そしてそして公園の精霊たち(信じてるんです)、なくなったトッポやトキ、みんなみんなに感謝しまくり(笑) お財布は勿論、中には全財産関連が入っていたんですもん なんだか近頃忙しくって、バタバタしすぎだなぁって思っていたけど、やっちまいました ともかく無事で何より・・・そして、ふと3年ほど前の出来事を思いだしたんです |
 | 面白い話じゃないと 耳が餃子になっちゃうよっ いい話か? まあね・・・ ブフ、違う生き物みたい |
たしか今ごろだったと思うけど・・・・駅前の信号を急いで渡ろうとしていたとき、何かがふわっと舞い上がりました 何と一万円札 それが何枚も落ちてるっ・・でもね仕事に行くのに急いでいたんで、めんどくさいなって思ったんです、ホント(ど~せ自分のお金じゃないし!) 誰かが拾うでしょ!ってまわりを見たら、信号で止まっている運転手さん達が恨めしそうにこっちを見てる!(@_@;) そっか、彼らは拾うわけにはいかない・・・でも周りにはだれもいなかったんですよね、信号が変わったら、舞い上がっちゃうわけ? それも困るし、誰か拾ってくれよ~と思っても誰も来ない で仕方なく・・・本当に仕方なく拾い集めたわけ(本当ですって) で大体拾ったら、信号が変わって車は走り出したんだけど、これをどうするか? そういえば角に銀行があるから、どうせそこで降ろした人に違いないと思い、そこに渡していこうと思ったんです そうしたら、道路の端の方でも何人かの女性が拾って、そのお札を私に預けてくれちゃう! 自分でどこかに届けてって言ったのに、いやお願いしますって行っちゃった(目の端で何人かのオジさんが拾っているのも見えたけれど) で銀行に行ったら、交番に届けて下さいって言われて、いや時間がないから、そちらでお願いしますって言ったのに、やっぱり駄目 で、しぶしぶ交番へ・・・・数えたら、私の分が35万円、女性達が持ってきた分が5万円、合わせて40万だった・・・(これって大金だよね~、一般人には) で、とにかく午後、仕事の帰りに寄りますって言い置いて、また帰りに・・・すでに届け出があって、落としたのはお爺さんで、その息子さんが我が家に確認で見えることに 翌日、お礼にといって、4万円を持って我が家に見えました でも、50万円落としたらしいのね・・・・ あとの10万円は出てこなかったみたい(/_;) あんまりだから、いりませんって言ってから、あ、仕事に遅刻した分として、そこに言い訳のお菓子を持っていきたいので、その分千円だけ下さいってお願いしたんです(アホです) そうしたら、その方は、母にしかられますと言って、どうしてもと1万円置いていかれました(そのお母様からもあとで、お礼の電話をいただきました) |
か~ちゃん せっかく拾った40万 返しちゃったのかっ? いや、か~ちゃんの分は35万(笑) |  |
で、外猫の座布団や、犬の座布団(ゴージャスにムートン調の♪)、おばあちゃんにシクラメン、いいわけ用のお菓子(笑)などでほとんど使っちゃったんだけど(なんか自分に使う気がしない)、なんだか気の毒で・・・あとの10万円はどうなったかな? なんてことも思ったり さらに翌年、東京ドームの蘭展のチケットも買って送ってくださいました(これも高いんですよね) 我が家にいらしたときに、花がいっぱい植えてあったので、そんなお礼も思いついて下さったようで こんなことがあったのが、もしかして、今回バッグが無事だったこととも関係あるかな、なんて思った葉っぱでした ともかく良かったよ~、感謝感謝でございます んで、大金って、いくら位から言うんでしょ?(葉っぱ的には1万円以上?) 1万円落っことしたら、ワンワン泣いちゃうもん! 今回の40万円、この程度じゃ小金だよって言う方、ぜひお付き合いして下さいまし(笑) |
 | 歩ん大も お付き合いしてっ! なんだか卑しい・・・いや悲しい |
追記です 先日から、載せたかった記事、肥料や土のリサイクル、生ゴミ堆肥の色々、アスカマン(最近はこれが中心です)などの紹介を充実していきたいと思っています (化成肥料、有機肥料の話、連作障害に強い土づくりなど・・・今年は色々な肥料や微生物資材、を使ってみました) 土と生ごみは絶対に捨てたくない!これで何年間も続けています でも難しいことはやっていません、お楽しみに そして、そろそろ紅芯大根の収穫が入るかな? 芽キャベツもちょっと膨らんできているし、まだ種蒔きしてないのもあるし・・・忙しいぞ~ |
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 22:51 |
その他 |
comment (13)
|
trackback (0)
|
page top ↑
ミニトマトに続いて秋キュウリも撤収、ベラQはかろうじて2本だけ収穫したけれど、甘みは夏ほどありません ビニールで保温したけれど、雌花は全然大きくならないのであきらめました |
 | こびとキュウリは、とにかく 1本だけでも味わってみたい一心で 種まきしたのに、とうとう1本も採れないまま 写真は前回のものだけど ここから全く生長しないので ついに決心を |
キュウリの生育適温は15~25℃、トマトやナス、ピーマンより低いんです それなのに一番寒さに弱かったような気がするんだけど・・・ど~して?ナスはいち早く撤収したけれど(目標数に達したので)、ミニトマトは病気のせいで撤収、ライムホルンや田中つまみ君は一番高温を好むのに、なんとか頑張ってます 実が大きくなるのはとっても遅いけど・・・・ね |
おばあちゃんが落ち葉を掃いていて こんなのを発見! チリトリの中に入っていました 芸術的でしょ? 虫食いの跡まで細工してある(笑) 顔がまたなんと言えず可愛い 良く見つけたな~ってびっくり | .jpg) |
.jpg) | 羽を広げるとこんなにきれい でもやっぱり落ち葉っぽい ヤガ科エグリバ類 アケビコノハ というらしい エグリバというのはえぐられた葉 という意味らしく本当にえぐられている! 黄色い部分は目玉に見せて 敵を驚かす働きを |
可愛いのでこのまま逃がしてあげたかったけれど、調べたら果樹の害虫ということなのでゴミ箱へ・・・ゴメン この秋色の虫は夏はどんな色? キュウリが元気なころは緑色だったりして(笑) ”猫の屋上”のキキさんのコメントにもあったけれど幼虫も笑っちゃう顔?というか御姿なので ” アケビコノハ 幼虫 ”で検索してみて ♪ |
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 01:55 |
キュウリ(土耕) |
comment (6)
|
trackback (0)
|
page top ↑
第1回食と農の祭典 ファーマーズ&キッズフェスタ2010へ行って来ました 朝、オットットがこんなのやってるよ~って教えてくれたので調べたら、出先から10分ほどでまわれるところと判明! 午後から寄ることにして待ち合わせを お昼食べないで向こうで何かお腹に入れよう、ということに♪ |
 | 子供のためのイベントをたくさんやっていて 大人向けにはお買い物がメイン? ここのブースでは女子だけが 育てた野菜の販売をやっていて とても元気なお姉さんに 色々と聞きながらお買いもの (上の芋煮の看板のお姉さんですっ) ここでいろいろ野菜を購入 いいのがありましたっ (あとでね) |
食べるものを早く、と思ったけれど 結構並んでいて大変 オットットはビールと焼きそばを 私はこちら、えぞ鹿の焼き肉(塩味) と、隣の野菜汁(美味しかったよ~) これで300円ずつ計600円なり 鹿肉はちょっとワイルドなお味? でも、思ったより柔らかかった ヒグマの肉は、色が黒かったな・・・ |  |
 | こちら瑞穂牛の焼き肉を 無料で試食させてくれるブース (後ろで焼いてるでしょ) 牛の置物が面白かった この後ろ(緑色のところ)に 子牛が二頭連れてこられています |
ボク、瑞穂牛です みんなが 美味しいって言ってくれるけど あんまりうれしくないな~ |  |
 | こちら蒸し野菜・・・これで300円 ドレッシングと塩をつけてくれます これが一番おいしかった♪ シンプルで野菜の味が 良くわかる |
野菜がたくさん売っていて、楽しいけれど、もう少し農について、面白い話とかあったらよかったのにっておもっちゃいました 子供向けのイベントばかりだったようで、JAのブースがあったけれど、写真のパネルが展示してあっただけ・・・ 今時は大事なことがいっぱいあると思うけれど、なんか伝えたいことはないのかな? クイズのスタンプラリーとかで、大人向けのものがあってもよかったのに・・・ 日比谷公園で明日もやっています・・・お近くの方はいかがですか~ 買って来た野菜とかは、次の記事で♪ |
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 00:05 |
いろいろな野菜、果物達 |
comment (3)
|
trackback (0)
|
page top ↑
今夏ずっと続いていた湿疹の検査から、たまたま血小板減少が見つかり、血小板減少性紫斑病(ITP)らしいとのこと ステロイドの大量投与を続けているのですが、二回目の検査でピロリ菌の影響もありそうだということに ITPの場合、ピロリ菌の保菌者でもある人が多いそうです |
 | これがお薬 朝、晩と一列ずつにセットされてます 便利です♪ 今回は薬の管理が大変だな って思ってたので、感心感心・・・ それとメインのプレドニンを朝30m 他にも色々 |
薬の副作用としては、下痢、味覚異常、まれに発疹など・・・・これは特にありませんでした ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)は日本人の8割が持っているとか 胃の不調とかを訴える、胃潰瘍のかなり大きな原因とも言われているようですが、葉っぱは食い意地が張っている割には、ほとんど自覚がないもので、へ~~~って思ったくらいでした 抗生物質を1週間のんで、また血液検査・・・ 結果は一番最初皮膚科に行ったときは、3.7万(この時点で傷口からの出血が止まらないという異常がありました) →1週間後0.9万(ここで呼び出しをくらい、血液内科へ)→翌日1.2万→1週間後の検査でピロリ菌も見つかり、抗生物質を→17日後のいま9万(基準値は12,3万?)まで増えました 薬が効いているようです・・・ステロイドとピロリ退治のおかげ? ピロリ菌があると血小板が少なくなるという関係があるらしいので、ピロリをやっつけたことで、数値が良くなったってわけ? そして昨日の採血は一回で成功♪ ・・・良かった~ 今週からプレドニンが(2週間ごとに)5ミリずつ減っていきます 以前にもステロイドの大量投与の経験があり、その時の減らしていくときのだるさが思い出されるのですが、どうなっていくか・・・・ この時期に免疫力が弱まるので、注意が必要です で、インフルエンザのワクチンを接種していただきました 3600円なり!これも痛~い! ワクチン接種は毎年やっているけれど、今年はいつも腫れたりしない人も腫れが出たりするとか で、葉っぱは毎年ひどく腫れる方なのですが今年はほとんど異常なし これも薬の効果のようです(笑) ITPの原因はまだ不明で、自分でも自覚したのは、病院に行くほんの数日前でした ピロリ菌を退治することで、治療効果が格段にUP!ってことになればよいのだけれど |
薬の量が多いので 朝、晩の二回とはいえ間違えそう で、こんな風にシールで色分け 朝用は黄色、夜用は青 一度間違えて大変だったんです(笑) たくさん飲んでいる人 よく間違えないなぁ |  |
ステロイドの大量投与の副作用について ○まず、朝のうちは血圧がとても高くなっているようで、110ぐらいまでだったのが165になっていました ○心臓がドキドキして、体が熱い感じ(夕方、外で14℃の気温の中で半袖でも平気だったw) ○夜眠れなくって、一晩中起きていたこともあり、それでも意外に平っちゃら! ○湿疹のほうはどんどん良くなっています(ステロイドがバッチリ効いてる) ○そして、お決まりのムーンフェイス・・・1週間目位から凄いことに! ほっぺが膨らむんじゃなくて、おたふく風邪のような腫れ方? 薬を減らしていけば治るらしいけれど、一ケタ台になるまではこれが続くらしい(泣) ○そして体重増加・・・・食欲が出ちゃうし ともかくこれから長い付き合いになりそうなので、うまく付き合っていきたいと思います さてさて、カエルにベッドを乗っ取られそうになって固まっていた歩ん大は・・・ |
 | ん・・・・ なんかいい感じ? ちょっと冷たいけど |
ZZZ・・・・・・・・(笑) (カエル弟) 兄ちゃん!つ、つぶれるっ |  |
なんとか仲良くなったみたいです・・平和だニャ もう一匹カエルがいたんだけど・・・どこ行ったかな? 家出? ニュースでチワワの警察犬が誕生・・・家来にしてもらえばいいのに、歩ん大(笑) |
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 08:46 |
その他 |
comment (8)
|
trackback (0)
|
page top ↑
11月も半ば・・・・めっきり秋めいて、なんてこともなくしばし暖かい日が続いておりました でも、今日はこれから寒くなりそう・・・・・ |
 | 友人宅の素敵な石榴 絵になりますねぇ 輸入のザクロは実が割れないけれど 日本のは良く割れているのがあって なんだか大笑いして あごが外れたみたいで好きです |
こちらは別の友人宅の庭でとれたもの 今年は大きなものが採れたようです 葉っぱがついていると何とも言えず 愛らしい それにしても庭で採れるなんてうらやましい |  |
 | そして我が家はベランダで この時期に採れた最後のナス 頑張ればもう少し行けそうだったけれど 一応ここまでということで ミニトマト、田中つまみ君、ライムホルンも そしてスティックさんの葉っぱ(笑) |
レタスと スティックセニョールの側花蕾 この他にキュウリも なるなる君の挿し芽から二本 15cm前後のものが (写真撮らずに食べちゃった) |  |
秋の収穫といっても、葉もの以外はほとんどが夏の名残野菜・・・良く頑張ってくれました 大した量がじゃないけれど、我が家にとっては大収穫祭でございます これで我が家でも11月までは夏野菜が採れるんだなって、ちょっと自信もつきました(軽い保温は必要だけど) さーて、これからは蕾野菜たちに頑張ってもらおうかな~~~ |
 | 秋も深まってきて 寒いのか、歩ん大の布団に近寄る 怪しい影・・・・ 暖かいところを探してんの 歩ん大っ、大丈夫かっ? |
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 22:57 |
本日の菜園・収穫 |
comment (10)
|
trackback (0)
|
page top ↑
薬のせいで、なんとなく寝つきが悪くなって疲れます でもっ、食欲は全く関係ない! というか増進してるし~・・・ヤバいよね ステロイドでムーンフェイス気をつけろよってのに、何でもおいしい、ぞ! |
 | さんま、1尾98円・・・安いっ! ローズマリーをまぶしてパプリカと焼いただけ フライパンごとテーブルに♪ かなりの手抜きじゃ~~~ 鮮度が良いからか、旨かったっ なぜかみんな脱皮してる?(笑) |
何かと秋冬野菜の準備が遅れておりますが、やっと豆まき、いや種まき(笑)ができました 昨年は10月3日、今年は6日なので3日遅れ・・・早く蒔こうと思ってたのに |
この美しいパッケージ すでにあちらこちらでご覧になった方も いらっしゃるかと ・・・・ Sunday, Sunny day の Naomiさんからの頂き物でございます ホンに真心が伝わってまります 豆もまた美し・・・・ソラマメって綺麗~ |  |
 | 今年の春、採れたての美味しさで カルチャーショックを受けたソラマメの 小さいバージョン、福ならび ・・・生でチーズと一緒に食すのが イタリアン?で美味しいらしい オサレでござる ぜひ体験しなくっちゃ!そして! |
ツタンカーメンのエンドウ豆といわれる (最近は、んなわけないという説が 有力だそうだが)紫のお豆さん 莢が紫で中は緑(以前、記事に) ご飯はうっすらとピンクがかるらしい♪ それとスナップエンドウさんご一行様 |  |
豆は美味しいけれど、あんまり作ると連作障害が心配・・・・土づくりも頑張らねば! 来年もザックザックと美味しいお豆さんを収穫したいものでございますね 寒くなってきたベランダでは、まだ夏野菜たちが頑張ってます・・・・・ナスときゅうり♪ 次はどっちだっ? |
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 00:25 |
ソラマメ |
comment (12)
|
trackback (0)
|
page top ↑
オクラの肥料と葉っぱの切れ込みの深さの関係・・・・とうとう謎は未解決のまま 我が家のオクラたちは肥料をあげても、控えても特に変わらず・・・・実の付き方もとくに変わらず・・・ ってことは肥料切れの状態にならなかったのか、あげても量が足りなかったのか? そしてやたら大きくなったのに収穫量はさっぱり!で、我が家の劣等生でした ・・・で、いつ撤収しようかと悩んでいたけれど、ついに決心を! |
 | なんたって、気温は玄関前で約13℃ なんで温度計が二つあるかというと ここで葉っぱは半そでで作業していた で、温度がこれ!うっそだろ~! ってことでもう一個・・でもほぼ合ってました 大量ステロイドのせいで 寒さを感じないらしい(笑) |
今年初めての我が家のオクラは2種類、ダビデの星と赤オクラのペニー それぞれ苗は3本作ったはずだけど、収穫まで行ったのは3株 |
ダビデ君が10個、ペニーが18個 ダビデ君は太いので 1本でも2本分になるかな? 甘みがあって美味しかった 身長は地上部からでダビデ君が240cm ペニーは150cm弱(こちら3本立て) |  |
ペニーは先端を切って3本仕立てにしたのだけれど、実がなったのは2本の部分、ダビデ君は1本仕立てなのでめっちゃノッポに(笑) とにかくプランター2個でこの収穫量は、ほぼ惨敗 でも切った先端で挿し芽も(オクラ、挿し芽もできました(記事こちら) )でもでも、小さい鉢なので大きくならず途中でアブラーに襲われて一足早く撤収、残念! できるのがわかっただけでも楽しかったので、ま、いいか・・・・ |
 | これだけ寒くなったのに まだ元気なナメクジ 2m以上も登って、蕾にかぶりつく 高いところは一層寒いだろうに なんで殻もなくて大丈夫なの? |
お隣りのペニーちゃんにも 相方?がエッチラオッチラ登っております ひたすらてっぺんの蕾を目指して 寒空の下、てっぺんまで登るって、すごい! |  |
 | う~~~サブっ! 今度は車で散歩しよ・・・? 歩ん大(ぽんた)は洋服着てもブルブル・・・ 少しはナメクジを見習えっ! |
追記です
そういえば、歩ん大の読み方がわかりにくいですよね
ぽんた、です(笑) 友人はアンポンタンの歩ん大だって!
画数の関係で太→大にしています、どうぞよろしく (●^o^●)
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 16:46 |
オクラ |
comment (9)
|
trackback (0)
|
page top ↑
 | これ友人が編んでくれた アクリルたわし♪ 可愛いでしょ 好みによって違うと思うけれど 葉っぱは厚みがあって しっかりとしたものが好きなんで 二重にしてもらいました ザックリしてるから水きれが良くって 汚れ落ちもとってもいいんです |
さてレタスです・・・きれい~♪ 今年は種まきが早かったのに その後は放置・・・発芽率も悪かった で、やっとこさで収穫に 20日のプランターの様子 やっと虫の姿も見かけなくなりました |  |
 | 24日の収穫 これロロロッサかな~ それとルッコラ少々 昨年はミックスの種をまいたので 何種類もあった(記事)けれど 今年はソロデビュー それにしても、もっと蒔いたのに どうしたんだろ |
んで、お決まりのサラダ ミニトマトと鍋で残ったしいたけの芯(笑) ポン酢にちょびっとマヨネーズ 最近はドレッシングじゃなくて このパターンがお気に入り♪ フワフワの葉っぱです |  |
 | 29日も台風に備えて 風の抵抗を減らしたい で、いろいろと収穫 おまけはブロッコリーの葉(笑) 秋冬野菜、出遅れてます |
今年は種まきが早すぎたかな、と(その後の手入れができなかったのもあるけれど、暑さで発芽が悪かったみたい) レタス系はロロロッサとチマサンチュ(赤、緑)、あとはアブラナ科のルッコラとワサビナ、漬け菜類を少々に絞り込み アブラナ科のほうが連作障害が出そうなので、水耕はアブラナ科をメインに、なんて思ってるけれど、苗もまだなんで少々あせってます |
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 10:05 |
レタス |
comment (9)
|
trackback (0)
|
page top ↑
某TV局?(NHKだ!)のプロフェッショナルという番組で、めっちゃ高級弁当のご飯として使われているお米の生産者 ”最高峰の米作りの匠” と呼ばれる農家・石井稔氏を追っていました |
 | やっぱりお米がない生活は考えられない パンもメンも食べるけれど・・・ これはお隣りさんにいただいた(また?) 栗ごはん♪ ご実家のお姉さまが炊いて下さったとか 嬉しいおすそわけです~ 感謝感激雨あられ!知ってる? |
幼い時から田を見て育ち、貧しい中でそれを継ぎ、狭い田んぼでの高収穫を狙っての頻恕リな農薬散布、いつの間にかイネは弱く病気がちになり、農薬散布の度に体調も悪くなる・・・・これではいけないと思い切って有機農業に転換 地元の土壌菌、鶏糞などを使っての自然農法 イネはだんだんとしっかりとしてきました 除草剤も使わず、ひたすら人力で抜く・・・・大変な労力です 独自の道具も考えたとか(ここは見ていませんでした) 観察、データをつけ、まずは稲を甘やかさないで、強い稲に育てるように! 田植えの前に、苗の先端を軽くカット・・・それによって一段とたくましい稲になる、とのこと そして甘くするためにホウレンソウを寒に当てることに着眼、普通より1カ月ほど遅く田植え、寒さに当ててからの稲刈り 思惑通り、甘さは増していたそうです しかしまだ世の中はこのことの価値さえ気づいていなくて、米も売れず借金を重ねる ところが92年の大冷夏、ここで甘やかさず育った米の底力を発揮、食べた消費者が美味しさも実感でき、ピンチがチャンスになった瞬間だったようです |
この時に私達がお世話になったのが タイのお米・・・タイ米でございます でも日本人の好みに合わず だいぶ勝手な事をいわれていました で、タイといえばグリーンカレー♪ 久々に作っちゃいました ここのが美味しい!お土産です |  |
タイにはジャスミンライスというお米があって、これがまた美味しい(籾が真っ白でジャスミンの花のようだとか、香りはポップコーンのようです) ところが当時輸入されたのは普通のお米で、これはたしかに今一つ・・・ でもチャーハンとかにすると、パラッとして美味しかったです |
 | 本日はタイ米はなかったので 普通の玄米で・・・ 美味しいですよ! でも、水分を吸うのが早いので とっとと食べなければいけません(笑) 冷凍しておいたバジルをトッピング♪ |
戻します・・・やっと認められたけれど、相手は大自然! 冷夏だけではなく、今年のように異常な猛暑も・・・いくら熱帯原産の米といえども、大変な試練だったようです・・・カメムシも異常に多かったし(我が家でも) 田の水をかけ流すことによって、水温を下げる(今年は水は豊富だったのが救い?) 最後の手段として思い切って田の水を切る・・・・これによって根の部分に酸素がいきわたり活性化した?(すみませんここもよく見ていなかった) 連日見回って、稲たちをひたすら励ます(もちろんいつもです!これが一番かな、我が家も) もう遅いかと思ったときに穂がフワッと伸び出したそうです(これなら間に合うと直感!) でもまだまだ試練が・・・ 今年は秋の雨が多かったので、稲刈りの時期になっても田の水が多くぬかるんでいました そのまま稲を刈るとキャタピラの部分がぬかるんだ土のせいで深く沈みこみ、せっかく深いところにある雑草の種を掘り起こし、翌年に大発生をさせる恐れが!(こんなこともあるんだ) で、土が乾くまで待っての稲刈り・・・・遅くなると米の質も下がる! 米に合わせて今刈るか、田んぼを考えて乾くのを待つか、ギリギリの選択だったようです 葉っぱは農薬を否定するつもりは、全くありません(人間の薬だって、すごく感謝しているし) 今の爆発的に増えた人口を養うには、そんなに手をかけたものばかりでは賄いきれない・・綺麗事ではないと思っています ただ、こんな、究極の方法もあるんだなと思ったので! それぞれの第一人者の方たちが工夫されていること、たくさんあると思います せめて我が家では、自分の目と感を使って試してみたい、なんて思うけれど、それ以前の問題がありすぎて(笑) 病害虫、雑草、冷夏、猛暑、大雨など厳しい自然の中を切り抜けてきたこの米は通常の5倍もするそうです でも一度暑リみしめてみたいな・・・炊飯器の中のコメは信じられない位しっかりと立ち、硬質の光を放っていました 画面上でもその存在感はすごかった! へったくそな文を読んでいただいて、ありがとうございます ともかく自分のためにも書き残しておきたかったので!(もし違っているところがあればご指摘ください) 農業は深い! 今日食べるお米の味は、きっと違う味がする・・・・ |
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 10:16 |
その他の野菜 |
comment (8)
|
trackback (0)
|
page top ↑
心配していた台風は、ほとんど知らぬ間に通り過ぎて行きました ひどい被害もなくホッとしております・・・・良かったですねぇ そして今日から11月、カレンダーは雪景色でした さて、今年初めてのナス栽培・・・・なんとか秋ナスまで持ち込めました (4月5日購入、王様ナス小五郎と接ぎ木千両) 秋ナスってなんだかおまけのナスが少し採れる位かな?って思っていたら、こちらの方が夏のナスに負けない位採れるかも? 知らなかった! なんだかとっても得した気分♪ でも、あとどれくらい栽培できるのか心配・・・今年は寒くなるのが早いみたいだし、いつ撤収にするか、思案中 |
 | 夏のコリウスと冬支度の犬 ミスマッチのはず! でも、ただ今同時に存在しております 今年の天気は何なんだっ |
こちら小五郎ちゃん 収穫数は夏ナス17本、秋ナス15本 今のところは計32本 着果はあと3、4本・・・間に合うか こちらの方がホコリダニが来てたみたい |  |
 | こちら接ぎ木千両君 夏ナス13本、秋ナス17本 合計30本 小さいのを入れて、5個ほど着果中 どちらもいい勝負です |
無理をさせないように、今着果中の枝だけ残して、新芽は全部撤去、着果中の実に栄養が回るかな~ 今年のナスの価格は1本50円してました(セールで30円から40円) 一株で1200円から1500円位に換算♪ (とった狸の皮算用だよん) モチ、手間賃はプライスレス・・・高いおナスですな(笑) どうせならあと少し・・・35本ずつにしたい でも、そろそろコウサイタイも植えたいし・・・どうするんだ、葉っぱ ナス2株、ライムホルン1株が、えらく場所とってるぞ~ |
気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>
by 葉っぱ大好き at 12:49 |
ナス(ぺピーノも) |
comment (10)
|
trackback (0)
|
page top ↑
- ランキング参加中 ポチッとお願い!
- レス忘れていたら教えて下さいね♪
-
- ブログ内検索
- 例えば”歩ん大”で検索?
- ブログで笑顔をつなげよう
- バナーも各種取り揃えてるよ
- 最新記事
- モニター体験中♪
- 601トマト型!501も使用中!
- カテゴリ
- ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
- プロフィール
Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。
- 天気予報
- 節電が日本を救う
- メールフォーム
- お気に入りブログ
- 長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
- このブログをリンクに追加する
- 自動翻訳
-
- 全記事(数)表示
-
全タイトルを表示
- ブログで植林♪
- お陰様で8本目!
- タグで゙検索
- カテゴリ以外の検索に
-
- ブログ管理MENU(新)
- ブログ村
- 自然エネルギーに
- RSSリンクの表示
- QRコード
- 管理者メニューEX
-
- 月別アーカイブ)