fc2ブログ
新緑

今年の我が家は水難の年?怖くて参考になる話です

今年の我が家はどうも水難の相があるらしい・・・・
やたらと水関係の費用がかかっておりまする

一番最初が 真夜中の恐怖 で盛大な雨漏り・・・怖かった~
お次は水道のパッキンがゆるんで自力で交換、またまたお次は、ウォシュレットが漏るようになって、買い替え・・・・オットットが頑張って交換
極めつけは、先日、おばあちゃんがトイレに落っことしたものが、詰まっちゃって、修理に来てもらったこと!

か~ちゃん、ちょっと寒い・・・
何か着せて
これ?・・・落っこちちゃう
それに洗わないうちに
縮んじゃうし・・・・
 じゃ~これは?落っこちない!
良く似合ってるよ~

か~ちゃん
なんかA4とか書いてない?


そのロゴがオサレなんだよ♪
 
この事件、思った以上に大変で、あのゴムのスポイトのちょっと強力なのでやればすぐに治ると思ったら、U字管トラップのところで詰まっているらしい
おそらくトイレを外すなんぞという大仕事になる、ということ (@_@) いや大変なこって・・・

で、片っぱしからネットで調べて価格調査!
これがまたなんだかよくわからないもんで、見積もりはただで伺いますとおっしゃる

来てもらうとちょっと水を流してみて、よくわからないのでやってみるかと聞かれます
そこで、吸引をやってもらったら、もう費用が発生しちゃいます
大体8000円位が相場らしい
でも、それでとれなくても支払うのね(当たり前といえば当たり前だけど、その先が問題) 

我が家は録画をすると、色が消えます
厳密に言うと
白黒ではないのですが・・・
ここは本当は何色かな~?
なんて想像するのが楽しくって(泣)
財政困難のために買い替えも我慢!
(号泣)

次にやることはトイレを外すすことなんだけど、この金額がだいぶ違うらしい
ま、相場は3万円弱位?
で、会社によっては、壊しちゃったら高いトイレはそれだけかかりますなんて言われたりして・・・だって壊したら、そちらの問題では?って聞くと、いや買って取り付けるしかないんです、とヘーゼンとおっしゃる(じゃ、へたくそな人が来たら、危なくって・・・ね)

さらにトイレを外して、その先に詰まっていたら、配管工事も必要になるけれど、それまでの費用ももちろんお支払い・・・です
当たり前かもしれないけれど、そこから先の金額がわからないんじゃ、うっかり頼めまへん

さらにあちこちリサーチ、最後に、けっこうCMで有名な会社に電話したら(まずは見積もりで)夜だけどすぐに来てくれて・・・・聞いてみたらなんと見積もりの意味がぜんぜん違うのです

  
 か~ちゃん
”スイナンノソウ”って、何?

まずはスポイト?で、取れるかとれないかやってみる
それで取れたら、8000円・・・取れなければ無料で、次のステップをお勧めされるんだけど、この金額が脱着も含めて基本料金8000円に含まれているそうです(一般家庭の場合?)

それじゃやってみる価値があり!で、再度取り付けるときの部品代とかが発生したら実費ということなのですよ
(CM代もかかっているから高いかと思ったら、そうじゃなかった!)

遅い時間だったので、夕食は?と聞くと大丈夫ですって、お兄さんがおっしゃる・・・すぐにとりかかってくれました
で、シュポシュポやって取れなくて、ついにトイレの取り外し・・・1時間ちょっとで直してくれて、8000円で済んじゃった

あんまりだから、お弁当代だけでもと、気持ちを受けとっていただいたのだけど、ちょっと詰まっただけでこんなにかかるんかいっ、て驚きと、こんなに費用にばらつきがっ、てことに驚いたのでございました

リサーチの結果は、基本料金7~8000円から壊したときの新しいトイレ購入費を含む、まで上限不明?(場合によっては、ん10万とも・・・どんなトイレなんだいっ)  

なんだか最後はあまりにも嬉しい結果で、良い人が来てくれたな~、って思ったけれど、知らなかったら3万円近くかかっていたようです

皆さんもこんなときは、よ~くリサーチしてからにしましょうねっ
少しでも参考になれば、と我が家の恥をさらしました
で、今年の水難、これで終われば、よいのですが・・・・
今のところ10万と少しかかっておりまする・・・シクシク(痛いよね)

え、ところでどこに頼んだかって?メールくれればこっそり教えまする(笑)

ハイ、追記でございます
コメントでおばあちゃんが落としたものが気になるって(笑)そうですよね
落としたものは小さいヨーグルトの容器(プラ)
何か入れていたのを落っことして流れて行っちゃった!ドンブラコって?
子供がおもちゃを落とすとかもよくあるそうです
皆さん、流れちゃいそうなものを持ち込むのはやめましょう


もう一つ追記です
シイタケ栽培が楽しかった、森のきのこ?楽部のキノコ栽培
 今日(9月30日)は一日送料無料の日・・・ですって

 ショップ内全商品、送料無料
 9月30日一日限り、ご注文の品を1個から送料無料
 (URL) http://www.rakuten.co.jp/drmori1/


スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:34 |  その他 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ゴーヤ・そろそろ撤収かな~

連日の寒さで・・・いやその前にやはり猛暑の疲れで、ちと早めの撤収となったベランダのスーパーゴーヤでございます
スーパーゴーヤは、にがにが君に比べると細長くって少し苦め
大きいもの(20cm前後)の収穫量は14個かな(途中で数えるの忘れたので)・・・でも最後の追い込みがすごかった
夏の終わりに急に花をつけ出したけれど、大きくなれない・・・で、撤収

 
  お客さん、ゴーヤ買ってきな~
安くしとくよっ
ほれ、そこのきれいなお姉ちゃん!
(●^o^●)
ちょっと小さめだけど
味はいいぞ~~~ 

行っちゃった・・・全部売らないと
か~ちゃんに怒られる・・・シクシク
あら?
こうやって撮られると
ちっこいのがばれちゃうんだよネ
 (/_;)
一個5円でどう?ね? 

26個あるから
まとめてもってけぇ~~~
今日は売れ残り(笑)のちっこいのを
佃煮にしてみましたっ
大きめのは種をとって
小さいのはそのまんま薄切りにして
砂糖、しょうゆ、だし、オカカ、そして
最後にお酢を入れるのがコツ
(苦みが和らぎます)
美味しいよっ 
地植え組はまだ頑張って
実を大きくしていますよ~
さすがに花は咲かなくなったけど
元気なのは20cm位のを10個ほど
ぶら下げております 

でも、さすがにこの2,3日の寒さで急に弱って来たような・・・
この週末で撤収かな  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:10 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

☆601ジャンボトマト・品種交換

 今日も寒いですねぇ
ミニトマトもちょっと寒そう
でも真夏よりは元気そうに見えます
花も大きくなってるし♪
今日はなかなか
UP出来なかった記事を
9月8日に501(水耕容器)の
ネネちゃんは
不調のため撤収
ただいまリコピーナを入れてあります 
左に傾いているのがそうです
右はぺぺ
 
 こちら撤収時のネネの根っこ
7月初めに挿し芽、2カ月で撤収
あまり根が張っていない?
8月の暑さでジャンボトマトの中が
40℃近くなったのと
このベランダがエアコンの廃熱で
相当暑かったのが不調の原因か
 んで、隣の501で挿しておいた
リコピ―ナがちょうどよさげなので
601(この赤いジャンボトマト)に
お引っ越し
脇芽はみんな取ってあげて軽く♪
寒さにどれくらい強いのか心配

このベランダにはネネ(土耕・水耕)ぺぺ、リコピーナ(土耕・水耕)があって、夏の間は全く着果せず・・花はあほみたいに咲いてましたけど
エアコンの室外機があって屋根があるというので、かなり高温になったみたいです

ただ、ネネちゃんは土耕の方が室外機に近く、暑いところにあったのだけれど、そちらの方が少し元気でした
土の方が気化熱で温度が下がりやすいのかな
土の温度は道路が50℃近くあっても30℃ちょっと、水耕の方が熱がこもりやすかったのかも

他のベランダのトマト達も今夏は全然着果せず、こんな年は初めてです
昨年はベリーガーデンだけが8月中の着果がなかったけど

最近になってやっと少し実が付いてきました
人間もトマトも適温は
ほぼ一緒のようでございますね
今年は参った (-"-)
 
来年は少し暑さ対策を考えなくちゃいけないかな
病気だけじゃなくて、暑さに強い種類とか?
秋向けにリセットして新しい株を作るには、土耕の場合たくさん鉢がいるから難しいのよね・・・連作も考えなくちゃいけないし 
その点では、水耕は魅力があります、夏はナス系多いから

水耕栽培のことならこちら、ごきげん野菜さんで
ごきげん野菜ホームページへ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:35 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ハーブのティー講座でティー用のブーケ♪

雨が降って寒~い ・・・ 外はなんだか暗いし
これじゃ夏野菜、一気にダメになりそうで心配です・・・極端すぎるでしょ(泣) 

寒いから、か~ちゃんが歩ん大の
プランケットを買ってきてくれたじょ
一緒についてきた袋に入れて
クッションにできるんだって
リサイクルショップで
新品! 200円♪ 
 ほれ!クッション!
寒い時はみんなで団子になるのが
いいじょ~
眠っ、布団かけて!

昨日は代々木公園のハーブ講座に行ってきましたっ
この日のテーマはハーブティー
講師はゴーヤでお世話になっている小川譲先生・・・素敵な先生ですよん(今にブレイクしますよん♪)
代々木公園のハーブ園担当です(ご自宅ではブルーベリー園、梅園なども作られてます)

この日はストレートで、フレッシュなハーブのお茶を飲み比べ
ローズマリー・ちょっと薬っぽく渋い、若がえり、ボケ防止にもいいんだよね♪

コモンセージ・意外に飲みやすくて、いろいろな効果も期待できそう、ドライだと苦いそうです

フェンネル・それほど強くなくてちょっと甘い香り

スウィートバジル・料理だけじゃなくお茶も飲みやすかった、香りが良い

レモン風味の3種(ブレンドを作るとき入れると飲みやすくなりま~す)

レモンバーベナ・消炎・鎮痛作用がありいたいところに湿布してもよい、レモン系で一番香りが強いけれどすぐに消えちゃうそうです

レモンバーム
・これうちにもあるけれど作りやすい、あんまり長く入れておくと最後には、やっぱりシソ科だなってばれちゃいます(笑)

レモングラス
・疲労回復の効果、一番好きかな?香りがさわやかで使いやすい、根っこに近い部分が一番香りが強いとか(タイ料理に入ってますね)イネ科で寒さに弱いので、越冬は掘り上げが必要かも

アップルミント
・軽くて飲みやすい,ちょっと甘みがある?

ニホンハッカ
・そうハッカです、スースーがミントより強い感じがしたけど?

ハーブティーを入れるコツは、沸かしたてのお湯で、精油成分が逃げないように必ず蓋をして!
入れたものを一日置いて飲むと、さらに美味しくなったりするとか・・知らんかった
次々とストレートで飲めるなんて贅沢~♪ 部屋中が良いかほり・・・
  
お次はティー用のブーケ作り
(渡邉美知子先生)
全部ハーブティーを作れるもので
飾りながら好きなように摘んで
お茶を入れることができるんです♪
ちょっと水が切れて
ヨレッとしてますが(笑)
お持ち帰りに素敵なラッピングも
これ、葉っぱが初めて体験の
レモンユーカリ
清々しい香りにうっとり~
ユーカリだけどお茶にもできる?
ユーカリの毒
コアラは大丈夫なんだけど
レモンユーカリは毒がないのかな
これ栽培したい!挿し芽でつくか? 
 
お茶を飲みながら、渡邉先生が作ってくださった夏ミカンのジャムとハーブを入れたバターなどでクラッカーをいただいて・・・・と~っても美味、至福のひと時でした

ハーブのかほりで、心身ともに清められるような錯覚に陥りまする(あくまで錯覚でござるよ、こんくらいじゃ全然足りんし)

ブーケをテーブルに活けておいたら、帰ってきたお方が気に入っちゃって、あちこち触りまくり(笑)疲れが飛んだ~? 
月曜日、会社に持っていきたいな、だって


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:28 |  バジル・ハーブ類 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

祝・田中つまみ唐辛子200個!

後述です
11月18日最終で409個の収穫でした、すごいでしょ?
鉢もそれほど大きくなくて、場所も取りませんでしたよん♪

大きくても5cm以下というミニサイズの唐辛子、田中つまみ唐辛子
直径40cmほどで、高さは30cm位?の大きさでなんと200個に♪

 
 味はしし唐よりちと万願寺っぽいような
なかなか美味しいですぞ
ナスと炒めて最後にしょう油
最近はさらに小さめでかわいい?
辛さは全然ありません
花つきがやたら良くって
いつもこんな
今年の夏は
あまり手入れができなかったので
脇芽も出すぎてる?
なので少し脇芽を摘んでみました
こんなに花がついててもったいないけど
これでまた実も少し大きくなるかな
 大きめの葉っぱと
小さめの実は佃煮に
ごま油で炒めて
干しエビとオカカ、砂糖としょう油
唐辛子の葉っぱは使えますな

なんとなくミニチュアっぽくてかわいいです
コンパクトだけど、ギュッとしまった株姿が良いですよ~
味もなかなかで、手もかからないし…お買い得でしたよん

  
ところで、トイレットペーパーの芯
リサイクル用にとっておくんだけど
このまんま出すとかさばりますよね
で、こんなことやってます 
ほら、12個あったのに
こんなにコンパクトに!
11個が中に入っちゃった♪
集めるのに良いでしょ? 

今日のお夕飯はカレー・・・ゴーヤと空芯菜(微塵切り)を入れました
明日の朝もイチロー選手にあやかって、朝カレーだぜっ♪  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:34 |  唐辛子 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

謎のオクラその後、こんなに大きさが違う

今日のベランダの温度は18℃、居間の温度は24℃、6度も差が!
窓を開けていたら、寒~い!
いきなりこれはないだろうっ、って思うけど、暑いよりははるかに楽ちん
ずっと薬漬けの日々で、まだ足を洗えない葉っぱには、極楽でございます
でも夏野菜たちには、ちと寒いんでないかい?(笑)

ちなみに生育温度は、キュウリ15~25℃、トマト20~25℃、ナス20~30℃、ピーマン、オクラ25~30℃、ゴーヤでも30℃と、とある本に書いてございます(今年は、ベランダで40度)
・・・ゴーヤにとっても暑すぎていたということですねぇ
ま、これから少し元気が出るものもあるかな?

こちら、久々の収穫で二種類一緒に
本当はダビデ君は
もう一日置きたかったけれど
一緒に撮りたかったので早めの収穫に
太さが倍以上でも長さが同じ位なら
堅くない・・・ボリュームがあって、お得?
ペニーは赤を生かして生のまま
ま、どちらも刻んで生でいただきますが

で、オクラ実験(オクラ実験のその後・・・今度は花を食らう)のまたその後はというと・・・葉っぱの形は、途中で肥料をたっぷりあげても、かわらない
 種類による違いと、大きくなると葉が細くなるっていうのが我が家の法則らしい

相変わらずぱっとしないオクラ軍団・・・ダビデ君がやっと5個位、赤オクラのペニーが、8個位かな?
で、ダビデ君はやたら大きくなっております、が、花が咲いても半分以上は落っこちちゃう(咲かないうちに落ちるのもあるけれど、咲いてから落ちる方が多い)
ペニーちゃんは、ほっそりしていて、なかなか花がつかない

 花は相変わらず美しい♪
でも、結果が出せない我が家のオクラ
なんだか悲しいね・・・グスン
  右・ダビデ君・180cm 1本仕立て
中・ペニー・130cm 三本仕立て
左・ペニー・130cm  三本仕立て
でも太さが半分以下
と、同じプランターなのに個性的
三本仕立てのは途中で剪定して
三本にしたんだけれど
それにしても太さもそれぞれで・・・
んで、葉っぱの形はというと
右は細いとんがり型
中は丸い、左も丸い・・・
これは種類によるのかと思いきや
隣のプランターでは
ダビデ君も丸っこい葉っぱでござる
もしかして150cmを超えると
ほっそりするのかも、なんて 

と、いうわけで、葉っぱの形や、結実の良し悪しは肥料だけじゃないみたい  
いろいろやってみて、さらに謎は深まっちゃった(笑)
ともかく一番太いダビデ君は2cm以上の茎で、木みたいです
人間を上から見下ろして、ちょっと生意気なんだよね(笑)
偉そうにするんだったら、もう少し結果を出してくれ~・・・お願い(泣)

さて、1ヶ月半くらい前(8月19日)に
アスカマンを使ったプランターを
掘り返してみると、やっぱりお宝がっ
生物多様性といわれるけれど
やっぱりこいつらは受け入れがたい!
これはまた肥料になってもらいます
生ゴミも、堅そうなツルだけ残って
あとは綺麗に分解されているようです

まるでなくなっているより、何か分解が遅いものがある方が菌も長生きしていることになる、ということなのでよい状態?(コガネムシさえいなければ)

今年はあまりベランダ作業はできなかったので、これから植え替えとか、土づくりが忙しそう
でも、今の仕込みがまた来年に影響してくるかと思うので、やっぱり頑張らなくちゃ!
なんたって土づくりが大事なんだよね、農業は(笑) 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:23 |  オクラ |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

キュウリつる割れ病で撤収(泣)

昨年に続いて接ぎ木のなるなる君を栽培・・・・今年はだいぶ期間延長&収穫量UP、となりました
昨年は8月11日に撤収、収穫量は19本という、すっきりしない数だったので、目標20本ということでリベンジ
今年は初収穫5月13日(やった、キュウリ初収穫!)撤収は9月18日、と一カ月以上も収穫期間を更新、19本→34本(1株)なので、量的にも上手くいった、よね? 

  で、最終的には
つる割れ病という残念な結果に 
ラリーノもつる割れ病だったみたいですが
置いてある場所は、別々のベランダ
かなり離れているのでどうなんでしょ?

道具も全く別・・・・関係なく出るのかな
ともかくある日突然にショボ~ンとなるので
かなりショックがありまする

まだ雌花の蕾がたくさん出ていたので、ちょっと心残りだけれど、目標は達成できたので一応よしとします

狭いところで、節なりタイプ(脇芽にも実が付く方が、収穫量は多いみたいだけれど、その分場所もとるようです) 
スッキリとつるが1本・・・縄張りは鉢も含めて高さ2mほど?の範囲で、これだけ採らせてくれたのは、なかなかだと思います

今年は野菜が高騰、中でもキュウリが1本100円近くしてました
ってことは、十分元がとれてるってことでござんす♪

それに何より、売っているものより断然甘かった・・・採りたてというだけではなく、種類にもよるものだと思っています
来年はどうするかな、リベンジしたいけれど他のものも作ってみたいし♪

か~ちゃん
暑さ寒さも彼岸までっていうんか?
今日はホントに涼しいぞ~
久々に丸まって寝よっ
布団出してくれ~ 


(こんな風にしてると可愛いのう♪)
 くそ暑いときはこんな寝方をしておった!
目、開いてるし
ったく、品がないったら・・・・

か~ちゃんとおんなじだじょ

テレビ東京で、エコ関連の番組をしていたので見たのですが、なかなかおもしろかったです
ただ、犬と可愛いお姉さんが登場するのだけれど、この番組設定で毛皮のベストを着ていました!

毛皮自体が全くエコから遠いものだし、犬と一緒に出すか~?という思いがして違和感オオアリ(フェイクかと思ったけどリアルも使ってるみたい)
着眼点が良い番組構成だったので、とても残念だったな・・・・
毛皮なんて着せるなっ!
歩ん大だって、薄っぺらの毛皮でガマンいるんだぞっ  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:03 |  キュウリ(土耕) |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ピーマン系のチャノホコリダニ用殺虫剤について

お彼岸真っ最中ですが、彼岸花が全く咲いておりません・・・猛暑と雨が少なかったせいらしいです(例年より1,2週間遅れで咲くらしいけど)
(追記です、08年は25日で満開、09年は25日で開花、本日22日発芽してました)

それにハイキングコースでは、イノシシが出没、咬まれたりしているとか
これは以前、登山客が不用意にお弁当の残りなどをあげたため、味をしめたとか・・餌が天候のせいで少ないのも確かなようです
猛暑の影響があちらこちらに出ています

 
  彼岸花の代わりに
彼岸花の仲間アマクリナムが
頑張っております
ハマユウとアマリリスの
交配からできたものとか
花だけがすっと伸びた花茎に
10個位ついてとても豪華です

まだ暑いけれど、ダニ類はこれから・・・ちょっと涼しくなったころが活発になるようで、人間とおんなじというところが、ちとしゃくに障る!

前回の記事でNORFさんからの書き込みにもありますが、チャノホコリダニについて確認したところコロマイトはピーマン系には使えないようで、これに使える農薬がどうも少ないようです(ハダニのときも調べたんですよね)

注・・・コロマイトはナスのハダニに使えるようですが、水ナス、賀茂なすは薬害が出る恐れがあるようです・・・どう違うんだ?薬害ってどんなん?気になる~

  
前回の画像ですが
とりつかれてしまった生長点
蕾はなく、芯どまりに
これってたぶんチャノホコリダニ
考えてよいかと思います
昨年万願寺をやられたのとおんなじ症状
ほうっておくと
また生長点が壊滅状態になりそう

で、色々と調べると、モレスタン水和剤というのが効くようですが、本当はさらに分類が細かくて、トウガラシ属・・・品種名でトウガラシと、ピーマンで分かれるということなので、使い分けが必要かもしれません
ライムホルン(パプリカの仲間だそうです)はトウガラシの一品種なので、厳密に言うと、ピーマン系のものは使えないものもあるようです
(唐辛子の品種、まではどうも同じみたいでそこからがどっちなんだか?)ともかく唐辛子系とピーマン系では農薬も違ってくるらしい・・・

そこで今回は、農薬を使う前に、”虫だけキック”を使ってみます・・・ハダニに効くと書いてあるので、チャノホコリダニも期待して使ってみます
効果がわかるには、新芽が伸びるのを待たなければならないのですが・・・・
まずは”虫だけキック”これは酵素によって、虫の気門を溶かしてふさぐ効果があり、でんぷん農薬?といわれるものと似た働きがあるようです・・・・気門を溶かすか、塞ぐかの違いがありますが(笑)
これがチャノホコリダニに効くかどうかは、やってみるっきゃない
こちらいつもお邪魔している”小さな自然”さんの”虫だけキック”です
たぶん小分けしたものもあるようなので問い合わせをしてください

それから良くお邪魔する”水耕栽培でうはうは”さんのところでいいモノ見つけました
自家製農薬 ホコリダニ、コナジラミ、サビダニなど に使ってみる為の手作りのものです
これも面白いのはホコリダニに対しても使えるように、でんぷんとしては粒子の細かい米のでんぷん、上新粉を使っているところ・・・素晴らしいですね・・・これも効果は確認できているのかな?ちょっとわかりませんがやってみる価値はありのようです 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:47 |  グリーンホルン・ライムホルン |  comment (11)  |  trackback (0)  |  page top ↑

今度はライムホルンにチャノホコリダニ!

お彼岸でございます
そう、お萩でございますねぇ
これはお隣りさんが作って下さったもの
美味しゅうございます
春はぼた餅(牡丹餅)といいます
で、近頃はお盆のときも
なぜか、お萩が出回ります
これは何と呼ぶのが正しいんだろ  
 
先日無事、50個越えしたライムホルン(今日で68個)、やっと調子が出てきたと思ったら、今度はチャノホコリダニに・・・ナスもやられていたのですが・・・
昨年はこれで万願寺さんが、300個目前で昇天の一歩手前、まで行った苦い記憶がありまする

尻ぐされ果が続いていたのを苦土石灰の上澄み液散布(500から11000倍)で乗り越えたところなのに(泣)

 とはいえ、本日は綺麗なものを
10個も収穫
でも、一番大きいものでも40g
これ以上大きくするのは無理みたい
まとまった収穫なので
念願の加熱調理に♪
二つに切って、ナスとひき肉
塩、こしょう、トマトケチャップで味付け
チーズをのせてちょっと蓋!
いやぁ、加熱も美味しいこと
 こちら正しい生長点
花が咲いて
蕾がたくさんついてます
元気そうでしょ
 こちらとりつかれてしまった生長点
蕾はなく
芯どまりになっています
寂しい・・・・・
立ち直るまでどれくらいかかるか
こちらもダニにとりつかれた生長点
実がついたあとは
花が咲いてない
気をつけていたのに・・・
シャワーもかけていたのに・・・
でも、救いは
株の半分がやられていただけなこと
なぜか半分は無事なんです 
 
今回は陰になっているところがやられていました
なので気が付きにくかったのかも
ナスとはまた症状が違うので、気をつけていなければいけませんな・・・
コロマイトで良かったっけ? 明日散布しておかなくちゃ 

関連記事・・・ライムホルン【サントリー本気野菜】 は生食で


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:16 |  グリーンホルン・ライムホルン |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

携帯を使って、LED電球を見分ける

ちょっと涼しくなってくると、やはり一段と食欲が増してくるものでございます
で、本日は良く行くタイレストラン、大久保駅近くのクンメー2・・・・辛いものが苦手なので、いつもちょっとだけ辛さ控えめにしてもらっています

 いつもはランチですが
今日はタイ在住の友人が一時帰国なので
夕食を一緒に♪
本場の味を知ってても美味しい!と太鼓判
何を食べてもGoodです
盛り付けも素敵でしょ
これは青パパイヤのサラダ
デザートはドリアンアイス
手作りらしく、今日のは特に美味しくできてるって 、お姉さんのお勧めで
本当にしっかりドリアン味で美味しかった
メニューが豊富で、まだ食べきれていません
小さいお店だけど
笑顔も御馳走のお気に入りのお店です

タイレストランでは7,8か所しか行ってないけれど、今、私の中では一番のお気に入り♪ (価格はリーズナブルですっ)

さておなかもいっぱいになったところで(え?まだ?)以前の記事で書いたLEDの見分け方・・・・記事は省エネLEDで目が疲れる?かも

LEDって、とっても良いと思うのだけれど、ちらつきがあるものだと使う場所によっては困るんでないかい、ということで、携帯を使って見分ける方法について書きました

 
  で、前回の記事では、葉っぱ特性の
へったくそな絵で解説いいたしましたが
めでたく、とある電気店で画像を入手(笑)
こちらでございます
くっきり縦じまがっ!
・・・・絵と同じでございます 
で。横の画像が使いやすいな~
と思って携帯を横にしたら・・・
シマシマも横になるんですね
面白くって(笑)
ともかくこんな風にシマがくっきりと出るのは
チラツキがあるということらしいです
使う部屋によっては要注意ということでしょうか
んで、こちらお勧めのもの(たぶん)
シマシマがほとんどないので
ちらつきがあまりないという事になるらしい 
携帯で簡単に見分けがつくようなので
購入の際には、一度お試しを

なんかお月見みたいで綺麗です♪



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:40 |  その他 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

オクラの挿し芽も出来ちゃった♪

先日、ハーブが
手軽に飲めるドリンクをいただきました 
ローズヒップティーが
ちょっと甘くしてあって希釈するだけ
綺麗な赤で、手軽に飲めるのが嬉しい♪
甘いハーブティ―もたまには良いね
一緒にかぼちゃと
白ナス(ニンニクみたいでしょ)
なんだかおしゃれな子達がそろったので
 

さてさてあまりにも謎が多いオクラ御一行様・・・・
背ばっかり伸びて着果しないオクラさんを一株ちょん切っちゃった・・・・で、いつもの病が発病して・・・・・・(笑)  

8月の初めに切った芽を
3本、ビンに挿しておいたんです
最初は毎日水変えをしていて
1本発根・・・その後
サンソが一番(関連記事こちら)
ってやつを入れておいて、水変えなし
そうしたらほれ、このとおり(笑)
しっかり根っこが伸びてきましたっ
こうなったら面白い♪ 
やはり酸素の力か
水変えしなくても、腐りにくいようですね
まずは1本だけ良く発根していたので
植えつけておきました
残りも無事に発根したので植え付けます 
 
時期的にはちょっと遅いかもしれないけれど、面白いので花が咲くまでやってみますね~
背が伸びすぎちゃったのをどうするか・・・・面白いでしょ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:37 |  オクラ |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

地植えゴーヤはちょっと元気に、でも連作・・・?

ゴーヤついでに、1Fゴーヤは地植えなので、まだ期待できそう♪
特に、今年はじめて植えたところは、さらに元気 

 
左側は、今年一カ月遅れで植えたゴーヤ一株・・・畳二畳分くらい茂ってる?雌花も大きいのがまた付きだしてます
右側は昨年と同じところに植えた二株・・・こちらは手当て後も限界がありそう・・・やはり連作障害が出ているのかな

 左のはこんなに太くなってる
まだ元気だし
 右はやはり連作の疲れ?
太さがこんなに違うのよね

地植えでEM菌をたっぷり投入、生ごみ堆肥も投入・・・・でもやっぱり連作障害?
近所の名人も4年目は土を入れ替えたりしたけれど、なぜか種ができないゴーヤになってしまったそうです

ゴーヤってあんまり気にしなくてもよさそうだけど、実は・・・あるんですね~、やっぱり(笑)
ま、さらに有機肥料とか入れるしかないです

ここで他のものもできないし・・・・  ん?ミニトマトのカーテン?・・それもありかな・・・・
あとは接ぎ木のゴーヤを探すっきゃないか・・・ブツブツ・・・

で、この時期、ゴーヤの体力がなくなってきてすぐに黄色くなっちゃったりしませんか?
昨日まで何ともなかったのに次の日にパカッて口あけてるの・・・・

中の赤いのは種の周りで
とっても甘いのでぜひ食べてみて!
あとは種とってジュースに
すぐ使わないときは・・・ 
こんな風にペッタンコにラップして
冷凍
冷たいスープやジュースにすると苦みが少なくて美味しいです
餃子とかにしても美味しいですよ~ 

腐ったと思って捨ててるって人がだいぶいたので、改めて写真で(笑) 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:22 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

有機肥料で夏バテ対策・・・遅いけど

今年の夏は異常な暑さで、ベランダの野菜たちもいつになくダメになるのが早かった!
いくら暑さ好きのゴーヤも、鉢が乾くのが早かったせいか、あまり葉も茂らず ・・・で、そろそろダメかな、なんて思ったけれど一応色々お手当を
まずはメネデールで鉄分補給?、”サンソが一番”で根に酸素を、そしてよさげな有機肥料各種 (今度改めて記事にします)

 
 3Fベランダは今年は今一つ・・・
大きいのはいくつか採れたけれど
最近は小さいまま黄色くなっちゃいます
こちらもお疲れで、スッカスカ
レースづかいのカーテンですな(笑)
  


   でも手当て後はまた
雌花が付きだして!ちょっと元気そう
大きくてしっかりとした花がついてます
今からじゃたぶん日にちが足りない
と思うけれど、試してみたくって



ナスもゴーヤもキュウリも効果があるようです
化学肥料は効き目が早いのだけれど、弱ってくるときは微量成分が足りなくなってくるような気がするので活力剤や、微量成分が含まれている有機肥料が良いかな?なんて思っています

今大きくなりかかっている実に、少しでも効果が出るといいな

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 18:11 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

茎ブロッコリーのスティック、鈴なり、そして芽キャベツ達?

蕾を食べるブロッコリーの仲間と芽キャベツ、仮植えから1カ月前後経ちました
季節は虫達にも程よいらしく近頃姿を見かけるように (-"-)
アブラナ科は美味しいらしく、モテモテです
 
  こちら花芽を食べる3兄弟
とでもいいましょうか
鈴なりブロッコリー2株
スティックセニョール1株
芽キャベツ2株でございます 
 
 
鈴なりブロッコリー・ 8月7日購入・198円 /1株
下の苗達より20日近く早く買ったせいか、かなり大きくなってます(一株3倍近い値段だし?)
晩生タイプで一株から40本位の収穫、とかあったような
しっかりしていて、葉っぱも銀色っぽく、節間はギュッと詰まって、同じ茎ブロッコリーとは思えない?
茎ブロッコリーといってもだいぶタイプが違うようです
虫が付きだしたけれど、スティックさんよりだいぶ遅かったので柔らかさが違うのかな?・・・と思ったらしっかりつくようになっていました(2匹確保)
 

  スティックセニョール・8月24日購入・75円
節間がスッカスカ、葉っぱも柔らかそうで食べたらおいしそう♪
虫もこちらが好みのようで、何匹も捕獲(右真ん中におります)
鈴なりは晩生でこちらは早生タイプらしい・・・早くも脇芽の気配が♪


 芽キャベツ・8月24日購入75円 
最初買った株が
根詰まりしていそうなので
再度購入・・・でも生長止まってる?
二株あるけれど、大丈夫か?
って状態です 

買った時の大きさはそれほど違いはなかったような気がするけれど、素質なのか、何なのか・・・・

参考までに
8月28日の記事の写真
芽キャベツ
全然大きくなってないでしょ?


今日はだいぶ涼しくなりましたねぇ・・・・窓を開けて風が入っても大丈夫
扇風機の風がマトモに当たってもだいぶ冷たく感じるようになりました(笑)
で、たぶん虫達も過ごしやすくなって出てくるんですよね、たぶん
蚊も夏は暑すぎて出てこなかったのが、これから張り切って出てくるらしいですよ~  



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:28 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ライムホルン【サントリー本気野菜】 は生食で

サントリーのライムホルン・・・だんだん調子が出てきたみたいです
一応HPには50個位の収穫量と書いてあるので、50個は採りたいと思っていたところ、6月末から今日まで、2ヶ月半で55個・・・一応目標達成です(本当は裏の目標・100個です(笑)

手ごろな大きさなので
この形も生かしたい
何かを入れたり
詰めたりしたら良さそうです 
手でつまめるものが楽しそう♪ 
 
今日は5個採れたので、こんな風に・・・輪切りにして、中に詰め物をしてみました
今回はハムと空芯菜、パンをちぎったものをマヨネーズ、胡椒で和えてみました(ポテトにしたかったけれどなかったので)
中身はいろいろと変えて…ただし水っぽくならないようにね

  

この色と、風味を生かしたいので、とにかく生でいただきたい
パプリカ程の甘みはないけれど柔らかくて、美味しい
唐辛子っぽい風味もなんとも面白い・・・ピーマン系とは全然違う

家庭菜園では一度にたくさん採るのはあまり期待できないので、生で食べられるものがうれしいですね~
1個2個でも火を通さなくても使えるのは、個人的にポイント高いです

これは前回のレシピ
ライムホルンがちょっと本気になってきた♪
1個、2個だとこれの応用編にして
サラダを乗せたり、いろいろと♪
10個位採れたら
炒め物とか作ってみたいかな?
まだだけど(笑) 
 最初のころは落果が多かったけれど
最近は落ち着いてきたようです
ただいま身長1mちょっと
葉っぱも茂ってきたから使ってみる?
で、これも先日の収穫
って葉っぱがメインですが(笑)
唐辛子系は葉っぱも美味しいというので
佃煮を作ってみました
茂りすぎているところを摘み取って! 
左上から
しいたけ(小さいのが安かったので)
一味唐辛子、干しエビ、ジャコ
そして千切りにした唐辛子の葉
これを全部、ごま油で炒めて
砂糖、しょうゆ、出しを入れて
 
最後に千切りにしたライムホルンを入れてさっといためただけ
薄味にしたので
いっぺんになくなっちゃった
葉っぱもなかなかですね 
あ、赤いのは赤ピーマンもあったので(笑)
葉っぱも新芽じゃなくても
大丈夫みたい

苗が歩ん大に襲われたライムホルン(笑)、立派になりましたっ
・・・記事はこちら(またまた新顔の苗がっ

昨年は万願寺、今年はライムホルンと田中つまみ唐辛子・・・来年は何を作るかな?

追記でございます・・・この後の記事で、レシピ、もう一品載せてます(今度はライムホルンにチャノホコリダニ!

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:53 |  グリーンホルン・ライムホルン |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ナスのピンチ!今度はチャノホコリダニ?

暦の上では、そろそろ秋・・・体感的には夏まっさかりなんだけど(笑)
それでも秋祭りの季節であり、わが町内でも神輿が出ました

夕方出かける時に
ちょうど家の前を通ってくれて
なんとライトアップしてありました・・・
美しいです・・・
薄暮の中に揺れる神輿は
まるで生き物のようです  

さて、秋ナスに突入した我が家の3株・・・・秋ナス分として17本/3株の収穫
なかなかのスタート、と思っていたら・・・油断しておりました
なんかボケていて、それがひどくなるみたい・・・で、お手当を

  
有機肥料やサンソをあげてみたら
少し持ち直したようです
右が先に手当てをしたほう
ずいぶん違うでしょ
艶がよみがえったみたい 
味はどちらも美味しかったけれどね

でも次の花芽がなかなか見えないな~と思っていたら、チャノホコリダニにやられていたようです
ハダニのように大きくないので目につかず、いつの間にか生長点が伸びない状態に・・・
昨年万願寺唐辛子がこれにやられて、全く花芽がなくなったままになり、300個、目前で没!

 症状は先がちょっとちじれてくる
花芽が見えない・・・
でも虫の姿は見えないんだよね
ちっこい奴は気をつけないと!
裏を見るとなんとなくメタリックな
キラキラ感があって、黄色っぽい
葉が裏に丸まってくる
ひどくなるとヘタが茶色に、など
仕方がないのでダニ用の殺虫剤散布
その後は花芽が出てきたので
やっぱりそうだったのかなと ・・・ 

今日収穫した2個は艶が戻ってました
地面の下でも疲れがとれてきたのかも?
しかし7月はハダニ、今回はチャノホコリダニ・・・色々あるもんです

基本はどちらもシャワーがかなり有効なようですが、今回は時々やっていたにもかかわらず、ちょっと油断したら、しっかりやられていました
完全に薬を使わないのは無理なのかな・・・・やっぱり 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:12 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (6)  |   |  page top ↑

バジル、なんとか挿し芽で間に合うか?

ちょっと涼しくなったと思ったのに・・・・今日は朝から暑いです、9月中旬だというのにっ
今の温度は(居間で朝8時半) 31℃、湿度66%・・息苦しい位
温度計を見るまで、もっとあると思ってた

明日は猛暑ですって天気予報で言ってたけれど、大当たり!
体感温度は、34度近く!ホントです・・・
(一応)湿度が10%高くなると体感温度が1度上がると何処かで見たけど、もっと違う!

これは先日エアコンをつけた時
同じく31℃でも湿度が50%近く
これ位の湿度だとかなり涼しくて
体感温度を一緒にいた友人たちに
聞いてみたら、26℃、28℃なんて言ってました
湿度が16%違うだけで
体感温度3,4度違ってた! 
これはまた違う日
温度が33度ちょっと湿度60%
これもちょっと辛いかなっていう境界線 
どちらかがもう少し低ければ
我慢できる、というところかな・・・
赤外線温度計はちょっと高いけれど
これならお手ごろ
持っていて、今何度だっ?
なんて当てるのも面白いよ~

温度はともかく、湿度でこれだけ体感温度が違うとは思いませんでした(もちろん知ってはいたけれど、こんなにも違うとは・・・計算式もありますよね)
同じく、28℃で設定してって言われるけれど、湿度が80%あったら蒸し暑くってダメ!50%なら快適だそうです
我が家では、扇風機を回しているから、50%なら、さらに体感温度が下がって、30℃の設定で大丈夫みたい(笑)

しっかし、これだけ暑ければ、まだまだ夏野菜も復活か?
今年はシソ系が全く発芽せず・・・で、苗を一つ買って来たのだけれど、トマトのプランターに植えたものは、渇きずぎていまいち君 
挿し芽を水耕501に挿しておきました
今からでも間に合う?

 結構大きくなってポチポチと収穫
今回も半分位までカット♪
大きい葉を採るのではなく
思い切って切り戻す方が
次も大きい葉が出るようです
何本か挿し芽をしておきます
大きい葉をとってから残りを挿す
無駄がないですねぇ(笑)
大きい葉がとれると使いやすいです
でもソースを作るまでの収穫は今年はなし
フレッシュだけで我慢・・・ 
こちら収穫後
脇芽の数が減るので
このほうが大きい葉がとれて
使いやすいようです 
で、またいくつか挿したけれど
次の葉物野菜の準備もあるから
困っちゃう


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:21 |  バジル・ハーブ類 |  comment (6)  |   |  page top ↑

微生物資材で、植えかえと同時に土づくり

我が家では、土耕を中心にベランダ菜園をしています
一番の理由は生ごみをなんとか出さないで土にかえしたいから・・・で生ごみ堆肥を色々な方法で作っています
それぞれの方法は一長一短があり、ご家庭に応じて使い分けるとよいかなと思っています(カテゴリからどうぞ)

 
生ゴミ堆肥のほかに
昨年から植え替えのときに
やっている方法はアスカマン 
土のリサイクル・・・こちらから
鉢の土を全部開けてから
下に新聞紙を敷いて、古土を少しいれて
その上に生ゴミや抜いた茎
根っこも入れちゃう
近頃は小枝を入れてます
(これが最近進化したところ)

すぐに堆肥化できるものを入れるのは勿論、少し分解に時間がかかるもの?(小枝のようなもの)を入れることによって微生物が長い間働いてくれるようです 
小枝がない時は使い古しの割りばしなども入れています

 
その上にいつもどおり
生ゴミを1キロほど並べて
(その時にヌカがあればさらに良さそう)
アスカマンをパラパラ
2~30g位振りいれます
その上から古土をかぶせて
しっかり固めます(空気を抜くのがコツ)
 
これを深い鉢なら、2,2回繰り返せます 
最後に植え付けで、その周りの土だけすでにリサイクルしておいた土などを使ってください
古土を使うときはアスカマンを少し混ぜてから使うとよいようです
これを何回か繰り返すことにより、微生物がどんどん増えて行って、力のある土になる → 連作に負けない土になる、とか

記事を見て、うちでもやってみよう!って思ってくれると嬉しいな
わからないことはコメント欄で質問してくだされば、できるだけお答えします

  ベランダで植え替えをするときに
気を使うのは
土が散らからないようにすること
狭いところでやるので結構大変!
で、今年はこんなん用意してみましたっ
クリーニング屋さんで見っけ♪
洗剤が入っていたものらしく
20L入るようです
捨てるのも大変なようですぐにもらえました
横にして、側面を切り取って
大きくくり抜いたところ
(ハサミで簡単に切れます)
スコップが見えるでしょ 
大きいので土を混ぜるのも楽ちん
水を入れておくのにも使えます
キャップがついているのもポイントに
洗ったりする時も、これで楽に排水
 
なんたって
鉢にぴったり沿って置くことができる 
だからこぼれません♪
適度にしっかりしていて
取っ手もあるからもちやすい
鉢の上にのっけて
土を入れるのにも便利です
 
もしかして近所のクリーニング屋さんにもあるかも♪
どうせ捨てるんだったら、使ってみない? 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:00 |  アスカマン |  comment (9)  |   |  page top ↑

紅芯大根徒長しまくり、春菊は発芽が遅い?

8月23日種まきをした紅芯大根他・・・・大根は発芽温度の幅が広いせいか、40℃のベランダでもいち早く発芽、でも徒長しまくってます
なぜか大根系はヒョロヒョロとしちゃってうまくいかないんだよね
アブラナ科系とキク科系を混植するとよいというので、いつも混ぜて植えることが多いのですが、今年も春菊を一緒に♪

  
 大根はいち早く発芽したものの
例によってヒョロッ!
二本ずつに間引いたけどまだぶっ倒れたまんまでございます
かなり遅れて春菊発芽
土寄せをしたいけれどこれじゃ
春菊が埋もれちゃう
その上双葉の大根に
はや画伯(ナモグリバエ)の襲来がっ
2Fベランダの鉢は
今のところ大丈夫だけど・・・・
これじゃダメかなぁ 

大根は直播きなので、まだ夏野菜が残っているこの時期、植えるところが限られます  
で、コウサイタイなんぞより撒く時期は早いときています
我が家の状況では難しい品目なのかな
狭いベランダで栽培できるもの・・・・限られちゃいますね・・・(泣)

ところで、今年はだいぶ梅干しを口にしました(暑い時はやっぱりこれ♪)

あるときはお店で見つけてすぐ買って、電車の中で口にしたことも(笑)
体が求めていたかなって思います・・・以外と塩分を摂っていなかったみたいなので
ある日、お店で気に入ったものがなかった時、友人がうちに良いのがあるって言って、取りに帰ってくれました
そして持ってきてくれたのが、知人が作ってくれたという由緒正しい梅干し二種(作った年が違うそうです)

一番左が一番年代物・・・
赤シソの色じゃないですよ~(笑)
これがほんとの梅干しバ・・♪
次が真ん中で、右は今年の市販のもの
 色がこんなに違う!んで、食べ比べ♪
年季が入ったものほど
酸味がマイルドなようです

美味しいだけじゃない日本古来の機能性食品としての梅干し・・・食べ比べができて楽しかった♪
友人に感謝、です(日中の暑い中、わざわざ行ってくれたんですよ~)

も一つ、ちょっと気になるネタを・・・
エコカー減税、早くも締め切りということですが、この減税が本当に良策かなってニュースやってました

売り上げが良すぎてスクラップの台数がいつもの倍!
忙しすぎて、部品を仕分けしている余裕がなく、そのまんまつぶしてしまうので無駄が多いとか(充分予測できたこと?)  
経済効果だって、税金のつけはいずれくるんですよね?何が良かったのかな?って不思議な気がします

たぶんテレビや他のものも、こんなことが起きてると思います
じっくりリサイクルできるものを分けて、廃棄しなくっちゃ何にもならない

廃棄のことまで考えてやってほしかったな~・・・と、買い替えの予算すらなかった葉っぱの独り言でした(笑)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:54 |  紅芯大根 |  comment (7)  |   |  page top ↑

ラリーノが突然!・・・つる割れ病?

なるなる君が頑張った記事のお次はなんと、ラリーノ不調の記事になっちゃった
園芸でちょこっと科学のともこさんから頂いたちびQラリーノ・・・・8月初めからちょうど1カ月ほどで35本の収穫!なかなかのもんです
で、また10本位採れそうになっていたところで、急に枯れてしまいました  

  株元はこんな風になってました
たぶんこれはつる割れ病かと 
本当に突然しおれたので
水が足りなかったかと思ったけれど
次の日もしょんぼり・・・
症状が出てからは
あっという間なんですよね
で、ついにこんな姿に
それにしてもよく頑張ってくれました
ほぼ一カ月の間で
こんなに楽しませていただいて
感謝でございます
ここ、エアコンの室外機のまん前なのに
全く何事もないように涼しい顔で
たくさん実をつけてくれていたんです 

かつては鈴なりになったこともある、可愛い可愛いラリーノです
どうしても一株育てたくて、無理にともこさんに譲っていただいたもの
本当に申し訳ない・・・・もっと早く気がついてあげればなんとかなったのかな?なんて思うのですが

つる割れ病だとすれば、糸状菌が原因のようです
抜いて、処分!そして消毒
薬剤はベンレートなどの殺菌剤
ですが、すでに遅し、なので、土壌消毒をしなくては・・・太陽熱でもよいとか
なので石灰窒素をまいて、太陽熱消毒でやってみようかと思っています

この土を来年使う場合は、瓜類は勿論ダメ、念のため接ぎ木苗なら大丈夫なようです
これは真夏に起こることが多いようですが、ほぼ真夏の気温なので、無理もないですね

こちらはベランダキュウリの葉っぱについた
アブラー達!青いのやら黒いのやら
そして白いのはオンシツコナジラミかな
なんでこの一枚にこんなに集まったんだろ
やはり一度薬剤散布をした方が
よさそうでございます 

台風が通り過ぎたら、なんとか散布をすませますか・・・やれやれ
  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:09 |  キュウリ(土耕) |  comment (5)  |   |  page top ↑

今年のキュウリは元気に目標達成

今朝はなんだかいかにも9月だぞって感じです
そういえば蝉も鳴いていないし・・・でもお日様がニカ~って出たら、やっぱりってことになるんだよね、どうせ(お日様がちょっと遠慮してくれるのを期待して・・・と)

昨年と同じキュウリの接ぎ木苗・なるなる君を4月5日購入、定植5月10日

  前回のは脇芽は1本も出ず
ひたすら真っ直ぐに伸びていただけ
でも今年は何本か脇芽が発生
こんな下の方にまた脇芽で着果しました
つる降ろしは2回
下の方でかなり巻いてあります
全体像はこんな感じ・・・
つる降ろしをしているので
地上部の身長は1mちょっと
下葉はとってあるのでかなりスッキリ 
支柱2本立てて、行ったり来たり(笑)
かなりの省スペースですよん
ハダニ対策は酵素の”虫だけキック”1回
とコロマイト1回散布
とてもきれいな葉っぱです
 
昨年の葉っぱはこれ
なぜか周りが黄色っぽい・・・・
斑入りみたいで綺麗でしたけど
原因不明・・・生理障害かと
でも元気だったんだよねぇ
後半は普通の葉色に戻りました 
今年の水中の根っこ
鉢は8号鉢位かな
で底面冠水にしてあって
その下に根っこが伸びても
いいようにしてあります
根はフワフワと細かくて、水の中だけ
ゴーヤとかトマトに比べると
ずいぶん細い根っこです 
  こちら昨年の根っこ
面白いことに水中から出て
壁面を登っています
根はこっちの方がしっかりとしてる?
ブクブクも入れてあったのに
酸素が足りなかったのかな?
でもキュウリの根っこって
こんな風になりやすいみたいです 

昨年のは、8月11日で撤収(19本)・・・ハダニにやられてしまいました(発見が遅かったのね(泣))
今年は昨年より1カ月も寿命が伸びてます(そろそろ撤収?)

雌花の着果率はあまり良くないけれど(いちおう節なりですが)それでも31本の収穫(大きさは売っているの位)
・・・目標20本だったので大幅に更新♪

途中、有機肥料なんぞを与えたりしたのが良かったかな?

それに何より、甘かった~!昨年も甘いと思ったけれど、今年はキュウリじゃないみたい!(もち、メロンでもないけどね~)
買ったキュウリと比べると断然違う・・全部もろキュウで頂きましたっ

他のキュウリって(脇芽を伸ばすタイプ?)もっと収穫量があるのかなと思うけれど、とりあえずとっても美味しかったのと、コンパクトさで来年もリピートかな?
皆さんのところのキュウリの情報も、教えてくださいませ

毎度~追記ですっ
今日スーパーでキュウリを買ってきました・・・とってもシャキっとしていて、歯触りが良いのだけれど、全然甘みがない
先日も買って来たけれど、なるなる君のような甘みが全くないんですよね
鮮度とか、肥料とかの違いなのかな~と思うのですが、本当に味が違うんです
去年より、今年のほうが甘かったような気もするし・・・この違いは何なんでしょうね(キュウリで甘いなんてのもびっくりでしたよん♪)
甘いキュウリが食べたいぞ~




心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:20 |  キュウリ(土耕) |  comment (8)  |   |  page top ↑

秋ナス無事スタート・次々収穫

秋ナスのための剪定・・・切ったらそのまんまになっちゃうんじゃないか?
なんて心配していたけれど、やってよかった♪ 無事に収穫が始まりました 

採りたてナスはシンプルに
これラップで包んで、レンジでチン
手で裂いて、冷やしうどんに
綺麗な色でしょ
ゴーヤは薄切りにして
塩でもんだだけ
タップリのっけて歯触りも楽しい♪
すっかり剪定前のように茂りましたぜっ♪
左の千両2号のほうが元気
右の小五郎ちゃんは
ちょっと疲れ気味
上の花が色が薄いの、見える?
こんな感じでございます
順調にみえるよね
でもちょっと違うのは色
8月初めに切り戻して
最後の31日に秋ナス初収穫
9月3日にこの2本収穫
 なった枝ごとカットで
自然に切り戻し
でも色が・・・・
こちら5日の収穫
大きさはしっかりあるけれど
やっぱり色がちょっと・・・
花色も薄いから肥料不足か?
結構あげてるんだけどな・・・
で、サンソと有機肥料を
あげてみました 
 
これまでで、小五郎ちゃん21本、千両君17本、挿し芽ナス君は3本
プランターだとすぐに石ナスになっちゃうんじゃないか、と心配していた割には今のところ順調です
目標は、30本/1株 ・・・ 無理?でも、言ってみたいぞ~(笑)
そもそも一株当たり何本位採れるんでしょ?ず~っと気になっているんだけど以外にも書いてない
地植えでプロの農家だと軽く50本越えかな~と・・・・
でも、家庭菜園やベランダのプランターとかだと、10本も採れなかったり・・・

ところで・・・昨日”いってQ”? で珍獣ハンター・イモトさんがモンブラン登頂成功したのをやっていたけれど、すごかった~・・・悪天候や雷、ヒョウ・・・クレバスがぱっくりと口をあけている・・・両側は奈落の底だったんだよ~(怖いよ~)

体力がいくらあっても、できることじゃない!
悪天候で予定された時間の休憩も取れずに出発、またまた雷のために途中で戻って4時間のロス!信じられない!(この疲れも半端じゃないよねぇ)
もうろうとしながらも淡々と足を動かし続ける・・・彼女のすごさ、何なんだろう
自分がうけ負った仕事を、ひたすら遂行する・・・途中で断ったっていいようなもんだけど、やっぱり成し遂げるんだよね
今回なぜかたまたま前半を見ちゃったので、後半も見たけれど、すごすぎっ

それにしても、無謀なことやらせるもんです
無事だから良かったものの、ちょっとやりすぎじゃないかなって思います(笑)
あまりにも危険じゃなかろうかと・・・連れて行く人も命がけ、だし
誰か見た?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:09 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (7)  |   |  page top ↑

省エネLEDで目が疲れる?かも

え、一度投稿しかけた記事が消えてしまいました・・・がっかりだっ
で、気を取り直して・・・・思い出しながら

エコライフの上で10年以上前から、変えられるところはすべて蛍光灯にしてきました
そして次の世代はやはりLEDかなと思い、情報も集めていました・・・

 
か~ちゃん、話が終わるまでマテ~? 早くしてっ! よ、よだれがっ!

昨日車の中で ”ところさんの目がテン” (これ面白いです、日曜朝から土曜日の夕方に移動 )を見ていると (運転はしてませんよ~) ネタはまさにLED

まずLEDの良い点を挙げてみますね
一番の売りは省エネ(もちろんかなりのエコ
次は長寿命(実はこれのほうがすごい・・・・忘れたころにお取り換え?)
高いところの電球の取り換えは大変なので高齢者宅などでは、かなりポイントが高いと思います(場所によっては次の取り換えはないかも)

温度が低い・・・フィラメントの電球ではなんたってヒヨコが孵る位ですもん
これなら、冷房の効きも違ってきますよね(蛍光灯もだいぶ低いですが)

そして意外と知られていないのが、割れにくいという点・・・・コーティング(でいいのかな)がしてあるので、子供がいるお宅、地震の時などを考えると安心です


そして短所はというと
なんたって価格が高い(まさにケタ違いですもん)・・・でも最近はだいぶ下がってきました
で、そろそろ考えようかなと思っていたところなんですが

やはり暗そう・・・器具によってか、場所によってか・・・・
上部の放熱器のせいもあって、天井への反射がないので、間接的な明かるさがなくなります

LED電球自体が熱に弱い・・・・温度が高くなる場所や熱がこもりやすい器具だと使えないようです

と、ここまでは知っていたのですが、問題は次!

ものによっては、目がつかれることがあるとか・・・あるところでLEDに変えたら、目の疲れを訴える人が出たということでした
番組では、三人の被験者に(途中降りて良く見ていなかったので、完全ではないのですが)いわゆる普通の電球、蛍光灯、LED電球で1時間ずつ読書をしてもらう(休憩も入れてます)というもの
結果、かなりの疲れがLEDで出た、というものです
疲れの原因はチラツキ、スローの画面にするとわかります

でも、全部のLEDがそうではないらしい・・・で、それを見分ける方法はというと、実は簡単!
ではお得意の ”超へったくそマウス画” でどうぞ・・・わかるよね? これでも・・・

 
なんとチビマルコちゃんの冷や汗のようなシマシマがっ!見つかっちゃった?って

で、向かっていた先は、なな、なんと、HC!なんとタイムリー(笑)
で実験してみると・・・かなり怪しまれていたと思います
チェックは超簡単・面白い、店員さんにも教えてあげちゃいました(笑)

番組中では3分の1位のものだったけれど、こちらでは8.9割くらいがシマシマ・・・・国内有名メーカーのものも入っています
色々なところから販売されていて、商品にもバラツキがあるといわれていたけれど、価格、メーカー別では一概には決められないようでした

他にも赤外線や紫外線についても、出ないもの、出るものなど・・・
本を読んだり仕事をしたりするんじゃなければ、あまり関係ないかもしれないけれど、設置場所などによってきちんと選ぶことが必要なんだ、と改めて思った葉っぱでした

 
話終わったか~? え?ゴハン? 食べちゃったよ~、話長すぎっ(笑)

省エネ性、寿命、温度、価格など具体的なデータ、数字に関してはメーカーサイトなどでどうぞ

ちょっと、参考になったよ~ってかたは応援のポチ、タマお願いたします
さらにさらに面白ネタを探して頑張ります


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:20 |  エコ |  comment (9)  |   |  page top ↑

☆ミニトマト水耕vs土耕・甘さの違いは?

今日は朝は少し涼しくなったかな? と・・・昨日は朝出かけるとき、かなり涼しかったので、さすがに9月だな~って
夜も久しぶりに、エアコンなしでなんとか眠れました
でも、薬漬けの日々はまだ終わっていません、グスン

 
でも今日はこんなに
収穫があったのでちょっと元気に!
本当はナスとゴーヤも
もう1個ずつあったけどあげちゃったので
ナスは秋ナス2号と
挿し芽ナス2号と3号です♪ 
 
さて、おまたせいたしましたっ! 前前回の記事の続きです
ネネちゃんの水耕vs土耕で、水耕の方が美味しかったことについて、店長さんに思い当たることをお聞きしてみました

(以下、メールでいただいた店長さんのお返事です)

一般的に「水耕栽培の野菜ってみずっぽくて栄養価が低いよね。」
なんて言われがちで、その反論をしてもうまく伝えられずにいました。
(中略)

確かにホウレンソウや小松菜などの葉野菜はゆっくり時間をかけて育つ土栽培のものと比べると
半分近い期間で早く育つ水耕栽培の葉野菜は栄養価が低い場合もあります。
でも、着果してからの積算温度で赤くなるミニトマトは同じ温度条件であれば
同じ期間で赤くなる訳ですから時間の問題での水耕のデメリットはなくなります。
 (中略

(着果してからの積算温度、というのはどの部分なのかな?土の中と水温はだいぶ違っていたのでやはりそれ?・・・・葉っぱ)

家庭菜園の短期集中型の土耕ミニトマトと、伸び伸び枝葉を伸ばし、たくさん実をつけてぐんぐん伸びやかに育つハイポニカのミニトマトとを比べられるとやはり水分ストレスがかかった分、土耕ミニトマトの方がおいしくなります。
   (中略)

(のびやかに栄養たっぷりでは甘くなりにくいということ?・・・葉っぱ)

水耕(ホームハイポニカ)のミニトマトだって、槽に根がいっぱいになり、自然にストレスがかかってくると、最初のみずみずしいフレッシュな味から徐々に味が濃縮されておいしくなるのですから、けっして水耕が劣る訳じゃないんです。
たくさん収穫したあとの後半に短期集中型の土耕ミニトマトのようにおいしいミニトマトが収穫できるのです。
    (中略)

積算温度での熟期までの太陽光の量は同じ、水分ストレス面でも大きく違わないとなると、単純に水耕という環境で水分や肥料分をスムーズに吸収できることで糖分の生成や転流が良かった結果だと思います。
もしくは液温の上昇が土栽培より水耕の方にストレスを与える結果になってのことかもしれないですね。

 
ネネちゃんは、ストレスで甘くなる?
歩ん大は暑くって
な~んにもやる気ないっ
ネネちゃんは偉いね~ 

(水耕でも根が回れば、土耕並みのストレスがかかっって甘くなる? あるいは養液温が高かったからとか、どちらにしてもストレスがポイント?
ピーマンだと、ストレスは辛さにつながるので、要注意だけれど、こちらは良い方に出る?不思議・・・・葉っぱ)

  
え?歩ん大もなんかやれって?
じぇ~んじぇん
聞こえまへ~~~~ん
歩ん大はミニでも
トマトにはなれまへ~ん 
あ、ナスにはなれますっ
やる気ナスっ!なんちゃって(笑)

(それから店長さんのご自宅での栽培実験のお話です)
まず室内窓際栽培で3つの試験区で栽培した事例。

HPにも掲載していますが、HPにはペンタガーデン使用or不使用の2試験区の情報のみ掲載しています。
実は真ん中のミニトマトは有機肥料オンリーで育てたミニトマト(ネネ)です。
http://www.gokigen-yasai.com/pentagarden.htm#ALAjirei

他のペンタガーデン区、ハイポニカ肥料区に比べてすごく生育が悪く、収穫量はペンタガーデン区550ヶ、ハイポニカ肥料区380ヶに対して141ヶ。
でも、味はダントツ有機肥料区が良かったんです。
有機肥料自体がいいと言うよりは有機肥料のため肥料吸収が悪く、生育も悪く、ジワジワ育ったことによって少数精鋭のおいしいミニトマトになったといった感じです。

(550個、すごいです! 比率は、有機肥料区基準として・・・・ペンタ区  3.9! ハイポニカ区 2.7 有機肥料区 1 店長さんが使った有機肥料というのは液肥のようですが、どんなタイプのものなのか、気になります?
ただALA区はハイポニカ500倍液5?+ALA2?分なので、液肥は2?分濃いのではないかと思うのですが・・・・)


あとは水温上昇のストレスがどれだけ味に影響するのか?
我が家のジャンボトマトは4,5月から植えているので、どれも本体にそれほど直射日光は当たらずそれほど高温にはなっていません。
でも過去の栽培経験やお客さまの状況からも、6月以降に植えるとどうしても、枝葉が、茂る前に高温期を迎えて、枝葉の伸びが悪く、ひょろっとした伸びになります。

液温上昇によるストレスがあるのだと思います。
ですが、それで特に甘いかと言うとそうでもなく、どちらかと言うとすっぱい印象があるのですが・・・。

農家の場合、液温上昇の時は気温も高いのでトマトの味が落ちる。
だからわざわざチラーとかヒートポンプを利用して液温を冷やして栽培します。
特に高糖度トマトを栽培される方が液温を冷やすので、冷やした方が味は良くなると思っていました。
ただ、農家の液温は高くなったのしても30度ちょっと越える程度。
なので40度を越えるような条件では別のストレスで味にいいほうに影響したのでしょうか?
(後略)

・・・・・というようなことでした
店長さんにも、はっきりとはわからない部分が多いようですが、一般的にはストレスを与えた方が、甘くなるということのようです

以前、デルモンテのミニトマトを栽培した時に種類別の食べ比べをしたくて、デルモンテのトマトを栽培している農家さんを調べて、中玉とミニを6種類くらい取り寄せた時、思っていたほどに甘くなかったので、電話でお聞きしたことがありました(山梨への長距離電話、高かった~(笑))

その時の農家さんのお話では、現状の株は少し老朽化していて、露地植え、さらに梅雨の終わりごろだったので、日照も足りない日々・・・なので少し味が落ちているのでは、ということでした

株が若いほうが甘いということと、露地に植えてあるものよりコンテナ栽培で水分の調整をした方が甘くなるので、今後は、コンテナで株を更新するとのこと、そしてもちろん日照がポイントで、今後に期待してくださいというお話でした

たしかに今回は水耕の株のほうが子供なので若い! それに液温のストレスは十分あったように思います

・・・一言で語れないのですが、少しヒントになれば嬉しいです(な~んだと思った?ごめんなさい・・でもこれしかわからないので、また色々と試してみます、皆さんも教えてね) 

オクラといい、ミニトマトといい謎がいっぱい、自然は楽しい♪ ねっ!


水耕栽培のことならこちら、ごきげん野菜さんで
ごきげん野菜ホームページへ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:57 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (8)  |   |  page top ↑

今日は時間がないので

ネネちゃんの続き、ちょっと時間がないので明日に・・・・・すんません
代わりの写真をちらっと

  
 これ、中玉の房付きトマト
あまりにも美しいけど本当に甘いの?
なんて思ってたら頂いちゃった♪
で、口に入れたら・・・
甘~い!全然酸味なしっ
なんでこんなに美しくって甘いの?
これ、先日HCで見つけてついお持ち帰り
1,2cmの小さい花が
あまりにも可愛くって
株も20cmないのね
でも暑さに負けていません
健気だな~ 
こちらちょっとコリウスのお手入れ
花が咲いちゃったけど
このまんまだとなんだか汚い
で、花を摘みましょう
 
ほら、すっきり!
コリウスって
これから花が咲きやすいんだけど
花がないほうがきれいです
葉っぱの色をまだまだ楽しみたいから 
ちょっとした手入れでまだまだきれいでしょ
夏の疲れも今ならとり戻せます
やってみて~

じゃ、ネネちゃんのことは明日のせますね~  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 19:46 |  花たち |  comment (8)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)