fc2ブログ
新緑

☆ミニトマト水耕vs土耕、どっちが甘い?

601のモニターセットでいただいた単為結果トマトのネネちゃん、種まきしたものを挿し芽で601に移植(全く同じ株ということ♪)、両方で赤い実が収穫できたので、念願の食べ比べをしてみました・・・・この日をどれだけ待ったことか・・・・ 

水耕のほうがイメージ的には水っぽそう(笑)、 そう思っている人結構多いでしょ?
土耕の場合もできるだけ水分をとらせないのがコツっていう位だし?
で、それがず~っと気になっていて・・・・で、いよいよお試しっ

 8月21日・・・左がジャンボトマトから
右が鉢植えのもの、色も大きさも同じ位
なんかネネちゃんって、とんがってる?
この日は水耕の方が甘かった
土耕のほうが酸味が少しあったみたい
 24日・・・左ジャンボトマトの水耕
右が鉢植え・・・大きさがちと違う?
この日も水耕のほうが甘い
色的には土耕のほうが赤かったけど
酸味の違いか甘さが水耕のほうが強い?

この後も何回か食べ比べ・・・ほとんどが水耕の勝ち!どして?
土は有機肥料と液肥・・・水っぽくないはずだし・・・何で~?
これが植えてあるベランダ風景
左にジャンボトマト
(日よけにアルミシートををかぶせてある)
右はじが親株のネネちゃん
真ん中にプランターでぺぺ、リコピーナなどが植えてあります
日照は変わりないはず 

ともかく何回か比べた結果、四勝一分け位で、水耕の勝ち!でした
時期が変われば、また違うかもしれないけれど、漠然と、水耕って水っぽいんじゃない?と思っていたのは間違い?
じゃ、土耕で水を控えめにっていうのはなんなのさ?って思っちゃう葉っぱでございます。

んで、またまた頼りになる店長さんに聞いてみました
ご丁寧に答えていただいたので、これは次回に・・・・

水耕栽培のことならこちら、ごきげん野菜さんで
ごきげん野菜ホームページへ


スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:55 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (11)  |   |  page top ↑

オクラ実験のその後・・・今度は花を食らう

あまりにも絶不調のオクラさん達・・・都市伝説なんぞもあったりして、ちょびっと神秘的♪ 
なっていってらんないけど、ともかくちょっと作戦立ててその後のご報告を  
葉っぱをギリギリまで切っていたのを少し残して、肥料を1週間に一回ほどに

18日の画像   27日の画像
 これダビデ君
葉っぱは切れ込みくっきりですが
大きくなると自然に切れ込み
深くなるような気が・・・ 
左下のは、翌日に落っこちた!



で、先日からまた肥料たっぷりにして形が変わるか見てみます
んで、どうせ実がなんないなら、のうちに食ってしまえ!ということに(笑)

 
  一番きれいな時に
摘んでしまいました・・・残酷?
柔らかな弁が、実においしそうで
思わず指が、ブチっとな

弁だけ採って、麵を茹でているところでさっと湯がいて、頂きました
ちょっと、トロットして、一瞬できえちゃったけれど、癖になりそう(笑) 
本当はならオクラってのがあるけれど、オクラも充分食べられます
ただ少ししかないので・・・・花がしぼんだらうまく花弁だけとって使えないかな?
ムフっ・・・美味しかったよ~~~

関連記事でございます
オクラの生長点がない?で、葉っぱの形と花の位置は?
オクラの謎は深まるばかり・・・・?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:33 |  オクラ |  comment (10)  |   |  page top ↑

収穫疲れのキュウリ達に酸素をあげてみる

暑い中、野菜高騰の折に頑張ってくれている夏野菜たち 
今年はトマト、大小、キュウリ大小、ゴーヤ3種、ナス、空芯菜、ライムホルン、田中つまみ唐辛子(長っ)、雲南百薬、シソ、バジル・・・書き出してみると、結構あるもんです♪
ちょっと、とってあった収穫写真を・・・勿論連日、ゴーヤを中心に何か採れてはいます

15日
出番がなかった空芯菜
久々の収穫で堅いこと・・・
で、ビシソワーズに
トマトもピークかな
ライムホルンもやっと
調子が出てきたところ 
22日
形は悪いけど味はハナマル
いかにも夏野菜の皆さん
なるなる君は甘みがあります 
いつもは真っ直ぐなんだけど
この時は曲がってた(笑)
25日
種をまいても出てこなかったバジル
苗を買ってやっと収穫できるように
挿し芽でいくつかできてます
ラリーノが良い感じ
黄色いゴーヤはジュース用に
どんどん冷凍しておきます 
(種をとって、1回分ずつにして)
 
連日採れているゴーヤ、炒めても、生でも使えるのでとっても便利です
にがにが君って、名前ほど苦くないです(笑)
ナスは剪定したので収穫はなし、でもチビナスがいくつもなっているので大丈夫

でもさすがの夏野菜もお疲れ気味、土も水やりで堅く締まっているので当然といえば当然ですね
で、急に思いついて、”サンソが一番”ってやつを使ってみることに
土が硬いと、呼吸ももちろんできないだろうということで、ずっと忘れていたものを出してみたっ
 
 これ!サンソが一番
何年も前に買ったんだけど
忘れていたもの
というか本当に効くの?
なんて思っていたのね・・・ 
でもちょっと思いついて出してみました

24日、まずキュウリのなるなる君に使ってみる(キュウリは、特に酸素を欲しがるんだよね)
箸で穴をあけて3か所、キャップ半分位を入れてふさぐ
さてさてどうなることかいな・・・

なんかよさそうなので、つづけてゴーヤの白、ナスの小五郎ちゃん、ライムホルン、ラリーノに(26日)
仕様基準は土1Kgに5g・・・結構多い?(土って結構重いから大変)
だって130g入り980円
それにだいぶ前に買ったもので、6カ月間酸素が出るようなことが書いてあるけれど、今ネットで調べると3カ月になってます(笑)成分変わった?(って、今頃混ぜるのがもったいなかったかも)

ともかくこれで少し疲れがとれれば良いかなと
肥料も、今は株が大きいので、薄めにして週に2回あげています
これで何処まで収穫ができるかな?

あ、昨日ゴーヤのお師匠様のお勧め、メネデール(鉄分補給?)も久々に買ってきました(500cc1000円位、100倍で使用)
これも使ってみます・・・人間も夏バテしてるけど野菜たちも疲れているはず・・・活力剤で乗り切れるか?

結果はまた

追記です
このサンソが一番・・・本当に何年も前に買っておいたものなのでちょっと心配になってきました
で、新しいもので簡単な栽培実験をしてみようと思います、しばしお待ちを

またかつてのポトルに6カ月、新しいボトルで3カ月間の酸素を出すと書いてあることも質問してみました
やはり確実に酸素を出し続けるには3カ月間と見た方が良いそうです
(そのあとも状況によっては、細々と出るようですが)
また水に入れて使うと、早く終わってしまうよなのですが、最初に根の生長を促進するのでそれだけでも効果があるということです

こちらがサンソが一番のHPです 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:40 |  キュウリ(土耕) |  comment (9)  |   |  page top ↑

秋冬向けの準備?苗買っちゃった

8月7日?鈴なりブロッコリーの苗198円なりを2株
24日、スティックさんと芽キャベツ75円を一つずつ
種まきは24日紅芯大根、コウサイタイ、春菊他  

時は8月下旬
今年はまだまだ残暑が厳しいよ~!
花たちも日中は萎れ気味
その中で唯一元気なのは
ランタナさん達
温暖化の進む中、これはお勧めかも 
ほとんどが得意の挿し芽株です(笑)
みんな4,5年物になりました(1m位) 
長~く咲いてくれて、色も色々
こちらは葉が斑入りでさわやか♪
夏の濃い緑の中でちょっぴり涼しげ
ね、ランタナの臭い知ってる?
カンキツ系の良い香りがするんです
今度葉っぱの裏を触ってみて!
 この  くそ  暑い中
購入苗は、それぞれ仮植え
右は鈴なり君、購入から20日
大きくなったでしょ
葉っぱもツヤツヤ
左上はスティックセニョール
左下は芽キャベツ・・・
これは根詰まりしていたから
チョット色が悪いぞ~
さらにスティックは、なな、なんと
お食事中の青虫が二匹もいて
だいぶ齧られていた
(買うともれなく付いてくる?)
一匹はすぐに見つけたけれど
それで油断していたらまだいたのね
アブラナ系は油断できまへん 

今のところはこんなだけど・・問題はアブラナ系が多すぎること
限られたプランターの土で、同じ科のものばかり栽培すると・・・連作障害が気になります
でも、アスカマン(微生物を使って土作り)を信じてやってみます(すでに今年のコウサイタイの土も連作で使用)

夏はナス科と、ウリ科ばかりで、冬はアブラナ科と、キク科しか作ってないのよね(他の科はほんの少し・・・ヒルガオ科の空芯菜、シソ科のバジルとか・・・)
なんとかセリ科とか、ホウレン草のアカザ科とか混ぜたいけど・・・・とりあえずコリアンダー(セリ科)作るか?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:25 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (6)  |   |  page top ↑

暑いけど種をまいてみる・・発芽適温は?

今年はちょっと早目に種をまいてみようかと
葉もの類はやはり早い方が早く大きくなるので・・・ただ問題は暑すぎて発芽しない恐れが、と思ったら、意外に大丈夫だったみたい

  
発芽適温はどれも30℃以下
暑いので
緑のカーテンで遮光されたところにおいてあります
ベランダはまだ40℃あるんだもん 
ここは木漏れ日の様相
ちょっといい感じでしょ?
ただこれをいつまで続けるかも問題
あんまり木漏れ日でも徒長しちゃうしね 
 コウサイタイ
ちょっと早すぎかも
でも年内に大きくするとどうなるかなって
なにしろ美味しかったので
期待が大きい
それに蒔きすぎ!発芽率良かったのね
もっと少なくすれば良かった
こちら春菊、サンチュ、ルッコラなど
春菊は好光性種子なので
覆土は薄~く
ルッコラは確か普通?
新聞紙かけて3日で発芽!
暑さに負けなかったのがエライ
でもルッコラはまだだな・・・ 
このトレイ
発芽した後の乾燥と雨が怖い
紅芯大根春菊 
出ているのはたぶん紅芯大根かと
アブラナ科とキク科で
混埴すると良いみたいです
キク科の香りがアブラナ科の好きな
モンシロチョウを遠ざけるとか
ってどっかに書いてあったような?
 
で、一応秋の準備は整ったので、あとは放置です
今年は葉物野菜が早めに準備できそう♪ 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:43 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (11)  |   |  page top ↑

挿し芽苗の作り方・我が家流

前回の記事で挿し芽の方法についてのご質問があり・・・・
追記にしようとしたのですが、やはり長いので別記事にしました

基本は水で根をだしてから土に植えてます
本当は水の根と土栽培の根では違うので、移行期間が上手くいかないとかえって時間がかかります
でも、やはり最初が水のほうが葉っぱの蒸散量が多い時期にも対応できるらしく、根を出すところまではこちらの方が上手くいくようなので、今は水で発根せています

まずは挿し穂の切り方を一応
○上部は、二節くらいつけてカット360度の方向で葉がついていた方が根もいろんな方向に出やすいらしいので、できるだけ全方向の葉を残してください(たぶん4枚、葉が大きい場合は、半分にカットします)
○地上部に二節か三節、地中か水中部分に一、二節(節の当たりに根が出やすいようです)


水中根が出た様子・・・水耕容器501に挿していたので、スポンジに挿してあります 
根っこは切り口付近からいっぱい出てますねぇ

発根までの方法は、
○半日陰で、コップなどに挿して、毎日水変え(水を腐らせないことが大事です)
○もしエアレーションができるようであれば、ブクブクを入れると酸素が供給できるので、成功率はぐんと上がります(挿し芽のときは何倍も酸素を要求するようです)

これはコリウス
コップで1週間位
全体に根が出てます
翌日はもっと長くなってました
これ位になれば大丈夫♪ 

発根までのポイントは、水、日照(全然あたらなくても上手くいかない)、温度、酸素です 

植え替えのポイントは、水耕の場合はそのまんま簡単ですが、土耕にするときは、しばらく鉢皿を置いて、水がタップリをあるようにして移行期間を過ごさせること

これは嫁ぐので(運んだりするので)
あまり土の量を増やしたくないので
小さいプラコップに
しっかり根が回ってます
初めのうちは
いつも下に水が少したまるように

発根までが、ほとんど陽が当たらないときは、急に強い日に当てないように十分注意  

これ位かな?
そういえば今回は、ペピーノも挿し芽で2株作ったのだけれど、親株ごと里子に出してしまいました
なかなか実がつかないみたいだけど、元気でいるかな?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 19:42 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (4)  |   |  page top ↑

挿し芽苗が次々着果、ナス、ベラQ、白ゴーヤ

今年は挿し芽を色々とやってみて、里子に出しました(昨年が白ゴーヤを里子に)
里子に出した園芸でちょこっと科学のともこさんの所で、次々と収穫の記事があったので、写真をお願いして、送っていただきました

 こちら挿し芽ナス
親は小五郎ちゃんか千両二号かは
わすれましたが
収穫も終えたようです
ピッカピカのナスになりましたっ
十分秋ナスに間に合いますよ~
こちらベランダキュウリ
すでに何本か収穫済み
とてもおいしいと言っていただき
親としてはうれしい限りでございます
ラリーノより少し大きめで収穫
が美味しいサイズのようです
こちら白ゴーヤさん
昨年もよそ様で収穫済み
今年は二件嫁がせて
どちらも着果、生長中♪
のようでございます 
カーテンとしては1歩遅いのですが
収穫はまだまだ楽しめます

猫の屋上のキキさんのところでも次々と着果の嬉しい記事が載っています

ベラQは、我が家でもすでに挿し芽苗から8本収穫/1株、そのうち1本はジャンボサイズでした(採り忘れて・・・・)
でも大きくても種が気にならない、美味しい普通のキュウリのようでした

ベラQはミニの中では一番普通のキュウリに近い、甘みのある、もろQタイプのようです 
親株は1本で、37本収穫(☆ベラQもいよいよ終わりか?単価計算してみる)の立派な成績(子供も5株以上)、キュウリは寿命が短いので、挿し芽で更新が手軽で良いかも、です

こちら我が家の挿し芽ナス
こんなに立派になりました
すでに第1花は摘花済み
第三花の着果です
昨日収穫
ちゃんと美味しいおナスでした
ナスに向けてガンバレ~~ 
 

皆さんミニトマトは良くやっていると思いますが、ナス、ゴーヤキュウリについて調べたけれど、こんなものを挿し芽にするような”ケチくさいおバカ”は見つかりませんでした
でも剪定した時の元気そうな芽を見たら捨てられず、ダメもとでやってみた結果です

唐辛子系以外は全部成功 (●^o^●)
普段から花を挿し芽で増やしていたので、不思議ではないけれど、野菜だとなお、お得感と楽しさがございます
植物のド根性、恐るべし・・・・根性無しの葉っぱは爪の垢を煎じて飲めって?・・・どこが爪だろ?

関連記事
☆ベラQもいよいよ終わりか?単価計算してみる
挿し芽ナスも無事着花・・・ナスもいろいろ♪
ナスも挿し芽成功・ベラQ・ミニトマトも 

苗の作り方についてのご質問がありましたが、いい加減なんで・・・
でも一応次回の記事で載せてみます
追記にしようとしたのですが、やはり長いので


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:04 |  キュウリ(土耕) |  comment (12)  |   |  page top ↑

種差し上げます・・・コウサイタイと紅芯大根、美味しいよ~

昨年のコウサイタイ(カテゴリからどうぞ)、なかなか美味しくて楽しめました

今年も作る予定ですが まだが少し(ほんと少しです)あるので、作ってみたい方にお分けします  

なんと細いのは生のままサラダにできて甘いのです
なかなか売っていないので作ったのですが、大成功でした(と勝手に思っています)
 
 紅芯大根も一緒にいかがでしょう(笑)
どちらも楽しいけどを買ってまで作るほどじゃ・・・なんて思っている方、差し上げます(畑じゃないから残っちゃってますから)
少しずつで十分だと思います

ただし、昨年のなので大丈夫とは思いますが、補償は出来かねます(笑)
たくさんあるわけではないけれど、無駄にはしたくないので・・・

もしご入り用の方はメールからご連絡くださいませ
こちら、今月いっぱいは忙しいので発送は9月になります
それでよろしければ・・・もしたくさんいらしたらごめんなさいですが、たぶん大丈夫ですよね(笑)  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:23 |  紅菜苔 |  comment (7)  |   |  page top ↑

オクラの謎は深まるばかり・・・・?

ブログの素晴らしいお仲間の力を借りて、オクラの謎を究明しようというプロジェクトですが(またまた大きく出ましたよ~)情報を聞いてますます謎が
さらにさらに謎が多い我が家のオクラの不調っぷりをご紹介します

  
 まずは、この美しい料理、友人が
持ち寄りのときに作ってきてくれたもの
器は冬瓜でございます
オクラたっぷりにエビ、貝柱まで入って
ゴージャスでありながら
サッパリとして絶品でした
ず~っと仲良くしていたいな、と
しみじみ思う葉っぱでございます(笑)

さて、我が家のオクラたちは肥料以前の問題がありそうなので、もし何かご存知の方がいらしたら教えてくださいまし

   こちらは生長点があって
蕾がたくさんついている方
まずは一昨日咲いたダビデの星
右側に咲きました
で、その翌々日、左下の画像
左側に咲いてます
本来は順調なはずなのに・・・・
   
 右下に咲いたはずの実がない!  落ちてます(泣)昨日まではついていたのに
 で、隣のプランターの
オクラのペニーちゃんも
蕾がこんなになって、落ちちゃいました
ただ、この落ち方と
ダビデ君の落ち方は原因が違うかも? 
 
  ちょっと怪しいのがこの虫
コイツが齧ってるなんてことはないですかね
忙しそうに上から下へ
この正体どなたかご存知でしたら
教えてくださいませ
アリンコみたいな体型です
  さらに昼間は元気だったのに
夕方みたら
葉が何枚もちじれて
大やけどをしたみたい!
何があったんだろ
たしかに昨日は暑かったけど
数日前にもこの葉っぱありました
でも今回は5枚くらいあって・・・

何かに祟られているんじゃなかろうかという、我が家のオクラたち・・・
どなたかご存知の方、助けてくださ~~~~い

で、葉っぱの切れ込み,その他についてはKochanさまが教えてくださったオクラ農家の方の情報が面白いです
でもか~ちゃん様の実験も正反対だし
まだなぞが多いですねぇ(笑)

皆さんもまだ間に合います、何か面白い情報がありましたらぜひ教えてくださいませ
みんなで楽しく分かち合いませう

ご提案、ご協力いただいている方たちです(勝手に載せさせていただきます、順序はリンクさせていただいている順に貼ってあります) 
皆さん、オクラを栽培されているので、参考になるかと思います
んで、葉っぱの切れ込みと、花の位置についてはもう少し様子を見て後日・・と思っているのですが、深くなっている気がします・・・・これは、また♪

追記でございます
んだべな実験農園公開ノートの旋次郎さんのとこでも我が家と似た症状が(不調なオクラの検証)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:59 |  オクラ |  comment (3)  |   |  page top ↑

アロイトマト撤収、成績は?

だいぶ目の周りの腫れも引いてきて、ちょっと人間らしくなってきた葉っぱでございます・・・辛かった~

さて、プチガーデンのか~ちゃんから種をいただいたアロイトマト、発芽率が悪いとあったような気がするけれど、3粒蒔いて全部発芽、我が家で2株栽培しました 
東君は1週間ほど前に撤収、いよいよ最後の西君を

西君の最後の収穫の2個
やっぱり割れています
うっすらと色づいているときは
綺麗だったんだけど・・・
赤くなるとやっぱりパックリ!と 
大きい方は144g
西君の方はこれぐらいが平均かな
一番大きかったのが240g
ミニばっかり栽培していた葉っぱには
十分な大きさ!
嬉しかったな~
小さい方が102g
第一花房の極端に小さいのを
摘果しようとしてできなかった子も
これ位にはなってました
水っぽくなくて美味しいです
酸味が少なめかな
収穫前の姿です
途中の葉っぱが病気っぽくてカット!
一番上の小さい2つは
青いまんまで変わらないから
あきらめちゃおうかな、と・・・
 
下の方の葉っぱ
ちょっと過恕リ茂かな?
肥料の 加減が難しい・・・
アロイトマトはあまり
肥料をあげない方が良いらしいけど
プランター栽培だとその加減がね

収穫数は東君・100g前後が10個、西君100から240gまでが9個
あまみは小さめの東君のほうが強かったみたい
それから、よそのお宅では尻ぐされが結構出ていたみたいです
我が家は怪しかったけれどなんとかセーフ!
ま、尻ぐされのトマトは美味しいトマトということなんで、それも美味しい証かと・・・・

見た目は悪かったけれど、美味しかったし♪
か~ちゃん宅の、ミニのサンちゃんより甘かった、ってのはなかったけど、味は濃かった気がします 

今回は自家採取の種を採らないで、来年もう一回リベンジしてみます
でも初めての大玉・・・全然大きくなかったけど(笑)ワクワクしました
違うものを育てるって、やっぱり楽しい

来年は、パックリ割れない、きれいで甘いアロイちゃんにチャレンジ!

関連記事
アロイトマトに異変!なんじゃこりゃ~!
アロイぱっくり!でもさすがに旨い!
アロイトマト二個目、今度こそっ!・・・ん?尻ぐされ?
アロイトマトついに収穫っ・・・早まった(泣)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:19 |  トマト土耕 |  comment (5)  |   |  page top ↑

ショック!薬漬けの日々・・・・

テニスも散々やったり、どピーカンの中で野良仕事しても全然気にしなかったのが、いつの間にか体に異変が・・・・
ある朝目を覚ますと、目が開かない!・・・ん?顔が厚いし、ウンニャ違う、熱い!
3年前に公園で剪定のときに下で作業をしていたら、体中が赤く腫れて大変なことになったんだけど、それ以来何かの拍子にこの症状が・・・・

そういえば大きな株の選定や、草取りをしたっけ?と思いだしながら顔を洗ってみるけれど、やたら視野が狭いぞ~(それにお盆で、医院もお休み、グスン)

お盆休みもあけたけど、医院も混雑
昼ころにやっとみてもらうと
日光アレルギーといわれてしまった
(そんなぁ!)
たっぷりと薬をいただいて
(医院で1000円薬局で2000円ほど)
これも痛い!(-"-)
これ、たぶん花粉症のときとおんなじ薬
結局アレルギーだから仕方がない?
それでもさらにひどくなり
翌日朝一で電話して
もう一度薬を・・・
右は前回の薬のUP!
(翌日のはもっと強力らしい)
見た人がビックラこいちゃうといけないので
出かけるときは仕方なく厚塗りをして
だてメガネにマスクで装備・・・・
怪しすぎる~~~
室内の温度計、普段は
湿度がこれ位なら
30度ちょっと超えても我慢できたんだけど
(この時は大丈夫って顔、
鳥さんがしてるでしょ)
今の状態では無理
ず~とエアコンまわしてます
エコじゃないなぁ・・・・・

10日たったけれどまだ完全には治っていないのね・・・・ひどい目に会いました
野良仕事はドクターストップなんだけど、帽子を深くかぶって、作業後はすぐにシャワーで何とか乗り切ってます

わ~~~ん、どうよう?
体調が悪かったり、、疲れたりしているときにやりすぎちゃうと危ないみたい
皆さんも気をつけましょうね

か~ちゃん
ゴーヤでもしっかり食べれば
大丈夫だど~
ほれ、食べれ・・・ (歩ん大)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:33 |  その他 |  comment (11)  |   |  page top ↑

ミニQラリーノ絶好調?

園芸でちょこっと科学のともこさんから苗をいただいたラリーノ君、種の発売元のkandaさんからのコメントを参考にいつもより肥料を余計にあげてみました
そうしたら・・・ 

思わずこんな
顔になっちゃうくらいに元気いっぱいに 
ニッコリ~~~~親父?
たくさんぶら下がっているので
ちょっとお手伝いしてあげなくっちゃ
と思ってね 
(このピンチとっても使いやすい
ダ○ソーのもの)
あちらこちらを止めてあげます
 ほれ、このとおり!
いきなり10個も下がってます
(各節1個ずつ摘花しました)
いくらミニでも重たいよね~
で、下の手すりについちゃうと
火傷しそうなので
お手伝いしたんです
(画像の追加です)
これは18日の画像
上の写真の前の収穫
この時も5個採れてます
田中つまみ唐辛子も一緒に♪
(赤くなっちゃった) 

これだけ一度に大きくなると、さすがに次は少しお休みしそうな気配・・・・また肥料たっぷりとあげてみるかな~ (いまのところ18個/1株です) 

ただ、キュウリってハダニの好物みたい・・・ちょっと白っぽくなったので先日コロマイトを散布しました
昨年はハダニにやられて撤収したのを思い出したので、今年は早めに手を打っておこうと思います
脇芽はほとんどカット、親ヅル1本で頑張ってます


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:46 |  キュウリ(土耕) |  comment (8)  |   |  page top ↑

☆水耕ミニトマトのネネちゃんが煮えちゃう!

単為結果ミニトマトネネちゃん、”☆ジャンボトマト栽培のネネちゃんピンチ?” の記事で不調を訴えたら、ごきげん野菜の店長さんからコメントをいただきました
店長さんによると、この時期ジャンボトマトの中の温度が上がり過ぎているのが原因ではないかということでした

ポチポチと赤くなってきたけれど
煮えているわけじゃないよね・・・
ヘタっていられては困るので
なんとか手を打とうと思います 
全体はこんな感じ
葉っぱがず~っと、しょぼくれています
湿った土なら
どんどん気化熱で下がるので
アスファルトの上でも35℃以下でした
でも囲まれた水だとそうはいかない
そこで水温測定を
得意の赤外線温度計で
どれどれ~~~~ 
ちょっと失礼!
お、期待通り、いやいや心配通り
39度
手を入れてみたらだいぶあったかです 
トマトの生育温度は20~25℃
(人類の適温とほぼ同じ?)
あんまりでございます
100均で買って来た
キラキラシートですっぽりと
なんだか
ジャンボトマトじゃなくなっちゃった
銀色のタコ焼き?
銀だこじゃ~

出かけなくちゃならないのでともかくそのまんま・・・で翌日めくって触ってみたら相変わらずあったかい・・・温度は下がっていなくって、かえって保温していたみたい

  
で、あったかい養液を抜いて、新たなのを入れて交換
やっと35度まで下がりました
(これで駄目なら
氷を入れちゃおうと思ってました) 

 そしてまた、その翌日・・・・大丈夫なようです
本当はもう少し下げたいけれど、気温が35度くらいだから仕方がない
あとはのぼせちゃったネネちゃんが回復するのを待ってみます

よそ様のベランダじゃもっとカンカン照りのはず?
煮えていませんか~? 
もう少しで、水耕ネネちゃんと、土耕ネネちゃんの食べ比べができそう♪

水耕栽培のことならこちら、ごきげん野菜さんで
ごきげん野菜ホームページへ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:35 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (5)  |   |  page top ↑

オクラの生長点がない?で、葉っぱの形と花の位置は?

 昨日の記事の4枚目の写真を見て、はてな?と思った方いますか?
よ~く見ると、生長点がないんです・・・二個目が大きくなっていて、その先がない!なんでかな~、何でだろ~?

あ、それから、”ダビデの星”って書いているけれど、一応”Star of Dabid”というオクラです
 
これが二個目を採った後
その先にな~んにもございません
右上、ちょっとえぐれてる?
でもちゃんとあったはずなんですよね
いつの間になくなったのか・・・
で、他のもこんなことがチラホラと 
誰かが食べているとしか思えない!
身長は70cm位
今回荒療治で
脇芽のところまで切り戻してみましたこのまんま大きくなっても困るので
茎なんて一番太い子なんですが 
 東側のプランターのダビデ君は
ちゃんと先っぽがあるんだけど
一番最初に結果したのに
なぜか大きくならずに落ちちゃった
落ちた跡が見えるでしょ?
でも蕾はたくさんあるので
期待してますっ
こちらはルームメイトの赤オクラのペニー
彼女も4株あって収穫は3個
やっぱり落ちたり
先っぽがなくなったりしてます 
こちら西側プランターの西君
葉の下は落ちた実のところまで
カットしています
でもずいぶん収穫しないまま伸びてました 
葉っぱは全体的に丸っこい♪
で、また思い切って芽の下までカット
ちょっと切りすぎ?
でも今回はこれで、追肥して様子見 
ダビデ君は棒のように1本だけ伸びて
枝分かれがなし
ペニーちゃんはいくつかにわかれています
 
こちらちょっと東側のプランター、東君
見た目はいい感じかな?と思うけれど
全然実がつかない!
いつの間にか
花芽がなくなっているんですよ~ 
 で、こちらも芽の下まで思い切ってカット
昨年見た、野菜のお師匠様のところでは
ほとんど棒のようになっていたので
まねっこしてみましたっ
やりすぎたかな?・・・・
手前は花芽がついてるダビデ君
全然脇目も振らずに一直線、気をつけ!
支柱と区別がつかない位(笑)
 
 新葉の様子はだんだん
切れ込みが深くなってきてます
これが肥料不足なのか
単なる都市伝説なのか
も一つ・・・花が頂点近くで咲く、ってのも
肥料不足の徴候といわれてるんだけど
まさにてっぺん近くでしか咲かない

不調の原因が何なのか色々と調べたり、種屋さんに聞いたりしてもわかりません
とりあえず今知りたいことは

一番目・・・まずは生長点が突然無くなる原因が何なのか
二番目・・・葉っぱの切れ込みと肥料の関係は?どっちが肥料が多いかは諸説あり
三番目・・・花が咲く位置が高いと肥料不足、との情報あり・・・我が家の花は先っぽで咲いてます、で、肥料不足?

以前の記事はこちら ”オクラの葉っぱに異変?葉っぱでわかる肥料不足?
でも花の位置はそんなに高くなったですね・・今のほうが高い?

プランターの大きさは普通サイズと幅広タイプ
それぞれ4株ずつ(ペニーとダビデ君半分ずつ)

今、水耕栽培ブログのNORFさん、Naomiさん達と情報交換させていただこうと思っています
なぜかオクラが気難しくなっているようですよん

何か情報があったら、教えて下さいまし、自分のうちはこうだよっていう方も♪  
本日のは長かったですねぇ、お疲れ様です・・・・最後まで読んでいただいてありがとうございます


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:21 |  オクラ |  comment (17)  |   |  page top ↑

オクラ・ダビデの星、初収穫♪・・・・でも?

多少大きくなっても柔らかくておいしい、太くて形がとってもかわいい、さらに名前が超素敵!とのお勧めを何処ぞで読んでから、わくわくして探しました  

  これがダビデの☆いや、星!
コロンとしてかわいいでしょ
も70cm越えていると思うけれど
やっとこさの収穫
この前の着果したかに見えたものは
あえなく落果してしまいました 
そしてなんと同時に赤オクラのペニーも
ダビデ君はもう少し大きくしたかったけれど
わからないのでチョキン!
太さがこんなに違います 
 
  ほれ、断面図がゴージャスでしょ
六芒星じゃないけどね 
角がはっきりしていて
本当に硬くないのかしらん?
でも大丈夫でした
種も大きいけれど気にならず
味はこちらの方が甘みがあったかも
で、もう一個がまたまた大きくなって
これもチョキン
で、今度はおばあちゃんが試食
こんなに大きくて大丈夫?
って言ったけれど、種も甘いって♪ 
 
   なぜか中にちょっと黒いのが?
ここだけ削って食べたそうです
種も大きいけどプリプリしてるって!
この種が甘みがあったって
言ってました

で、これからは順調にいくかと思ったら大間違い
上のダビデ君の写真を見て気がついた人がいるかな~
ちょっと変なんですよね、相変わらず
続きは次回に・・・・ごめんね~(今から仕事で~す) 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 17:17 |  オクラ |  comment (5)  |   |  page top ↑

あの甘~いリコピーナがっ!

ある日の収穫・・・ナスが採れてゴーヤの白と緑、キュウリも長いのとミニサイズ、そしてライムホルン、ミニトマトも各種・・・・こんな日はめったに無いっ!喜びの日になるはずが・・・・

(数日前のことですが)
やはり記事にしておこうかと・・・ 
本当なら凄い贅沢な収穫だったのに
ほら房になってるミニトマト(泣) 
 
リコピーナにぶつかって
脇芽がポッキリ! 
5,6段実がついていて、これからなのに
つる降ろしだってうまくいっていたのに
・・・・グスン
こんな顔になっちゃうよ
ふてくされちゃって

しっかしひどい顔だ(笑) 
 アイコより少し小さめで、株は全然小振り
甘さは同じ位か
こちらの方が濃いかもしれない
期待していたんだよね

収穫量などを考えると、アイコのほうが断然多い
でも味はなかなか・・・・なので、来年もリピかなと思ってます
まだ脇芽がとってあるので、もう少し作ってみたい、と・・・・間に合うか?  
ちょっと油断したら、大事故に・・・・皆さんも気をつけて~

この数日間、アイコが次々に赤くなって、食べ放題の状態(ってことはそろそろ終焉?)
嬉しいけど、ちょっぴりさびしいような、心細いような気もして・・・ね?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:01 |  トマト土耕 |  comment (10)  |   |  page top ↑

さらに進化した省エネカーテンの効果は、なんと10度も!

毎度、カーテンを閉めて遮光している我が家ですが、テレビで園芸の遮光ネットを使って遮光をするというのをやっていたそうですね
これも我が家のものと同じかわからないけれど、5,6年前から、キラキラのネットをベランダで下げています(テレビで使っていたのは売り切れだとか)
んで、今回はそれを部屋の中に応用してみようかと・・・・  ネットじゃないけど

 アルミ蒸着のサバイバルシートです
ポケットティッシュぐらいの大きさ
広げると130×210位かな 
薄くてカサカサ音がします

これを遮光の裏地カーテンとの間に挟もうかと・・・
アジャスターを使って挟んでみます

 
 ほれこのように(笑)
大きさは合わせてカット
するっと抜けないように、ちょっと
クリップで折り返して留めておきました 
 
さてさて、効果はあるのかな~
薄っぺらだし、照明は透けてしまいます・・・でも一枚は一枚なので

 
 以前の記事では39度
今回は43度になってました!
こりゃ暑いわけだ~

 ブラインドがあるだけで・・・
以前の記事で、-3度で36度
今回は5度も下がってる!

   
サバイバルシートなしのほうと比較
前回34度
今回は33度、これ隣りの部屋でクーラー付けたから少し低い? 
 そして、今回のバージョンUP版
真ん中にサバイバルシートを挟んだもの
さらにマイナス2度

前回より下がっているのは、隣の部屋でエアコンをつけたからかと思います
でも、これだけエアコンの効きも違ってくるんだと考えて良いと思います
そして今回のテーマ、キラキラのサバイバルシートをつけて2度の違い・・・風が吹くとかさかさ音がしちゃいますが、期待できるでしょ
でも、夏はほとんど閉めているので関係ありません
1カ月位の間だけでも、これでやってみようかと思っています  

寝室は遮光率もUPして、日中部屋に入ってもだいぶ違います
ヒラヒラしちゃうとこは、安全ピンでとめちゃいました
窓に直接張っても効果がるようです
ともかく、少しでも出来ることやってからエアコンつけようと思います

本当は遮光率の高い(遮熱カーテンというのもあるんですよね)裏地カーテンをつけるのが一番かと
カーテンは二重にすることで、空気層ができるので、断熱効果は格段に高くなります
まだ遮光カーテンじゃないお宅は、ぜひ考えてみてください

我が家はすでについているので、買い替えることもできず・・・・で、一工夫してみたまで

今回のサバイバルシートは、ア○ゾンで5枚で1600円位でした


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:55 |  エコ |  comment (4)  |   |  page top ↑

やたらと黄色くなるゴーヤ達・・・を美味しく食べる

そろそろゴーヤ達もラストスパート? 所によってはそろそろ終わりの気配?
やたら元気だったゴーヤ達も、疲れが出て、実が曲がってきたり、大きくならなかったり・・・そしてある朝突然に黄色くなってぱっくり割れていたり!するんですよね~

残念なことに、この黄色くなったゴーヤ、あまりにも毒々しくて捨てちゃう人がいるとか
そこで毎年やっている黄色いゴーヤレシピ、行きますよー 

 
黄色くなるのは、夜から朝にかけてらしい
朝何ともないのが夕方黄色くなるのは
あんまり見たことない
で、夕方触ってみて下の方が
少しフカッとしていたら要注意 
断りもなく、朝
いきなりこんなんなっていたりするんだから
・・・大口あけちゃってさ 
でもなんだか楽しいよね
で、種も赤い部分が甘いので
ぜひ味わってください
黄色くなったのは、甘くはないけれど
苦みがだいぶ無くなっているので
ジュースにはもってこい!
で、 今回はゴーヤのビシソワーズ♪
ゆでたジャガイモ少々と、牛乳
生のままのゴーヤをミキサーで
 グァ~~~とやって
味付けは塩、こしょう
氷を入れて少し回して
冷たいところをど~ぞ
(なぜか入れすぎちゃった)
サッパリとして美味しいです
ジャガイモがない時は
食パンでとろみをつけて♪
 
他にも黄色っぽくなったのは、餃子を作ったり、サラダの彩りにしたりと大活躍
でも、ジュースと、冷たいスープが一番多いかな

 
一日でこんなに採れちゃうことも
黄色いのは
ジュース用に冷凍しちゃうから大丈夫
黄色くしたくないときは
半分に切って
ワタをとってから冷蔵庫で

ワタがついたままだと早く熟れちゃうからね

黄色くなる寸前に収穫すると、苦味がだいぶ減るような気がします
でも、うっかりすると黄色くなっちゃうから・・・使い道を工夫して

”ゴーヤ レシピ” でブログ内検索してくださると、出てきますよ~  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:20 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (5)  |   |  page top ↑

鈴なりブロッコリー、作ってみるぞ~

昨年あちらこちらでスティックブロッコリーの収穫を、指をくわえてみた来た葉っぱでございます
我が家はコウサイタイだけで場所がない・・でも今年はぜひ、と思い、苗買っちゃいました 

 
あと3週間ほどはめっちゃ忙しいので
種まきなんぞしていられそうもなく
で、二株購入♪鈴なりですってさ!
本当は4株くらい作りたいけれど
コウサイタイも作りたいのでガマン
でも鈴なりだっていうから・・・
40本だって!本当かっ!
普通は15,6本って書いてあるんですよね 

 一株198円なり・・・40本採れたら大儲け、ワハハでございます
どこぞのネットでは398円で売られていたような?
とにかく今年はスティックさん、大量に収穫予定・・・・いや希望♪ 

期待は膨らむばかりなんだけど
よ~く読んだら・・・・晩生なんだそうな
2月過ぎ?って・・・・ことは
大体1カ月くらい遅くなるから(泣)
早生がほしい・・・早く食べたいっ
早くしないとチョウチョの餌食になる~ 
 んで、こちらは
いつもお世話になっている
か~ちゃん様からの種
こちらからはこれからですが
こびとキュウリ、スティック春菊・・・
ムフフ、それにサンゴールド
(甘いんです)、コールラビ(出来るか?)

昨年のタイのチビキュウからすっかりミニQにはまった私・・・どうせなら各種作ってみたい、食べてみたい ・・・で、分けていただいたんです
スティック春菊もサラダに向いているとか・・・・すらっとした春菊?美しい・・・・またまた妄想がっ

 
いつも珍しい種を送ってくださる
ボンちゃん、いやか~ちゃん
「毎度!ボンクラ宅急便だす。」って
黒っぽいネコ宅急便なんです
ボンクラ係長の
いやいや、暑い中ご苦労様でした 
こちら我が家で先日買った種
普通の春菊(昨年株立ちにしたら失敗)
摘み取り収穫には普通のほうが良いみたい
こちら2袋100円なのでスナップエンドウも
あとはず~っと探していた赤チマサンチュ
なかなか良いらしいし、きれいだから

まだまだ蒔いている時間はないのだけど、妄想だけが先に膨らみまする
よそ様はすでに着々と進んでいらっしゃるようで・・・うちはまだまだ未練がましい、夏の名残菜園でござる  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:20 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (4)  |   |  page top ↑

倉本聰・舞台「歸國(きこく」をみてきました

演劇集団「富良野GROUP」の舞台「歸國(きこく)」(12日~15日)東京・赤坂ACTシアター、を見てきました
先日テレビで見て、面白そうだな・・・・と隣でビールを飲みながらつぶやいていたお方が、早速チケットをGet!・・・・んで、本日行ってまいりましたっ  

戦後10年経った時に帰国(英霊として)
した兵士たちが日本を見て喜んでいた
でも60年たった今の日本を見たらどう思うのか・・・・
ということからこれを書いたとか 

真夜中の東京駅に、遠い海に散った英霊たちが列車に乗って帰国(英霊です、亡霊じゃないですよ~)
夜明けまでの数時間だけ、各々散って、自分たちが行きたいところを見学に・・・

携帯電話でやり取りをする女の子たちも見て、なぜ普通に会話をしないのか驚いたり、トイレの蓋が近づくと、自動でもちあがるのを怪しんで剣を抜く兵士(霊なのに反応するトイレがおかしい(笑))・・・戦後苦労しながら必死で女手一つで育て上げた息子に、病院へ入れっぱなしにされている兵士の妹(現在なので老婆)を見て、思わず甥っ子を殺してしまう・・・などの話が

そして、兵士たちの手紙を検閲していた若い兵士が、精神的に追い詰められて自殺していた?という設定で登場(彼は靖国神社の入り口でずっとさまよっているようです・・・入ることもできず)
”墨で塗りつぶされた手紙”の影に、つらい思いで検閲をしていた人間がいた、ということに、改めて気付かされました

自分たちは何のために戦ったのか・・・・それぞれがしっくりしない思いのまま、また夜明け前に集合し、戦死したであろう場所へ帰っていく  

いや、重たい舞台でした、実に・・・・正直言って見ない方が良かったかな、とも
でも、最後に舞台挨拶に出てらした倉元総さんを見て、やはり目を背けちゃいけないんだな、と思いました・・・なぜだろ


先日もNHKで、「玉砕」の言葉に隠された真実のようなものをやっていましたが、間違いなくこの時代を追い立てられるように駆け抜けて行った人達がいたんだなと再認識
この人たちが生きていたら、今の時代はどのように変わっていたのかな・・・

帰りに紀伊国屋で買ってきました
(以前記事に載せましたが)
何処かに寄って帰ろうと思ったけれど
歩ん大も待ってるし・・・
ということで、これだけ買って
別に塩トマトを使ってるわけじゃないのに 
その気になっちゃうでしょ?(笑)
でも美味しいよ~
うまく説明できないけど

テレビでも、これをドラマ仕立てでやるようですね(14日?15日?)
どんなふうになるのか、楽しみです・・・重たそうだけど  

それに何より、 戦争は最大の環境破壊です・・・・終戦後も枯れ葉剤、原爆、未だ処理されていない地雷などが、人々の生活を脅かしています
せめてこれらをしかけた国に、あと始末をしてほしいと思うのですが・・・

追記です
今、テレビの”帰国”を見終わりました
で・・・・舞台の方がなんというか、おどろおどろした凄さがあったような気がします
徹底した倉元総さんの指導というか、隙のない演技が伝わってきました
勿論映像的には、テレビも素晴らしかったのですが(とくに靖国の場面)、でも最後の海のシーンは舞台の方が迫力があった!
英霊たちの眠る海の表し方もそれぞれで面白いなと改めて感じました

ちなみに、オーラの泉の江原さんが舞台を見たときに、英霊たちが見えたそうです(凄っ)



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:33 |  その他 |  comment (4)  |   |  page top ↑

挿し芽ナスも無事着花・・・ナスもいろいろ♪

今年はいろんなものを挿してみました
花では、なかなか手に入らないものをこれで増やしたりしていたのですが、野菜はミニトマトぐらい・・・昨年はゴーヤで苗を作ったりしていましたが(時期的には遅くなるので、ま、お遊びで)
今年の挿し芽記事はこちら http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-673.html

こちらは7月に作った挿し芽ナス
親は小五郎ちゃんか千両君か
どっちだったかな~?
無事に一番花も開花・・・色薄い?
で、おきまりの摘花
今こんな感じ
結構立派でしょ?
続けて蕾も着いてます
鉢は9号鉢
ただ日当たりがいまひとつ、かな
なんとか秋ナスに向けて
頑張ってほしいものです
5個位採れるかな~? 
 こちらいつものお気に入りの
八百屋さんで買って来たもの
一カ月に一回ここに行けます
緑なすに、賀茂ナス、水ナス
そして福耳という唐辛子
めっちゃ楽しい~♪
ナスは、炒めたらトロっとして
柔らか・・・水ナスはサラダに
テニスのお師匠様が
水ナスを割いてサラダに
とおっしゃったので、ちぃとパクリ!
裂いて水につけて、あく抜き
ライムホルンも手で裂いて
タコとミニトマト、オリーブオイル
粉チーズ、塩胡椒のサラダに
柔らかく、ドレッシングも絡みが良く
美味しかったよ~
 賀茂なすは豚肉と甘辛に炒めて
福耳も小さく切って、辛みづけに
タップリと、素麺にのっけ盛り
黄色くなったゴーヤも一緒に♪
苦みが少ないのでなじみます
だしを利かせるのがコツ
これも絶品で、病みつきに


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:50 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (6)  |   |  page top ↑

アロイトマトに異変!なんじゃこりゃ~!

今年始めて栽培している大玉トマト、アロイちゃん
二株あるんだけど、それぞれが全く違う大きさなんです
東君と、西君で東君はたぶん100g以下が多い、西くんはそれより大きめで一番大きかったのは234g、今ついているのもそれくらいのがあるのね・・・で、甘さは小粒の東君のほうが勝っているみたい 

  摘果していないので
小さいのが4つもついてます
これなんか中玉くらいの大きさ
最後の花房で、下は葉がない 
で、よ~く見ると???
なんか変!
葉が掌を合わせるみたいになっていて
さらに葉の中に芽が出てる!
それも何本か 
肥料過多で、花芽の先が
芽になっちゃうのはあるけれど
葉っぱから芽が出るなんてあった?
皆さんのおうちにこんなのいる?

上の方にへんてこな葉が何枚かあって・・・・
西君にはこんなのはない・・それぞれ、大きさが違っていたり、味も違う!
固定種とはいえ、ずいぶん違うもんです

 
 そして、このところどちらも
ひび割れパックリ!
これはどちらも一緒です(笑)
甘さはびっくりするほどじゃないけれど
濃くてしっかりとした味があります
 こちらは西君の第二花房
実の大きさが全然違うでしょ?
ぐるぐるのひびが入ってる
 
 これが第三花房
ちょっと尻ぐされぎみ?
でもこれ結構大きめなんで
楽しみなんだけどな~
このまんまパックりしないで
いておくれ・・・・
 
この下には、一番大きかった実をとってから、どんどん大きくなっている子がいます
摘果した方が良いかなと思った位小さかったのに・・・良かった、とらなくて♪
あまりにも違うけど、これでも固定種っていうのかな~ 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:45 |  トマト土耕 |  comment (8)  |   |  page top ↑

ライムホルンがちょっと本気になってきた♪

発売元のサントリーのHPによると、生食用の柔らかい80gほどのものが、40本位採れるんでないかい?という謳い文句
ところが7月いっぱいでも、80gどころか40g、今度は大きいぞ~って思っても50g位のがやっと9本!全然小さいじゃんと思っていたら、ちと様子が違ってきました

 
  ここにきて
やっと本気モードに入ったらしい
万願寺とうがらし位の大きさのものが
15個位ついてます
本日8月10日までで、計18個の収穫♪
ところがっ!大きさはやはり50gまで
それでも株がつかれそうで頼りない 
 前にもあったけれど
相変わらずこんな子たちもいたりして
何処まで真面目に
やる気を出したんだか・・・・
でも80g、採ってみたいな
レシピは生食が向くということなので
こんな感じでいかがでしょうか
サラダに入れるのも美味しいけれど
最近はこの方向で行ってます
半分に切って、クリームチーズ
トマト、パプリカ、胡椒 が乗っているだけ

色がさわやかで、本当に柔らかい♪
味もパプリカのような甘みはないけれど、ピーマンとも違って癖がない
たくさん取れたら刻んで炒めても美味しいらしい・・・楽しみだ~

  
 先日こんなん見つけました
右がライムホルン
左が買って来た福耳とかいう唐辛子
色も形もそっくりでしょ
辛くないよ~って言われて
買って来たけれど
我が家の住民たちには
十分辛かった!(泣)

似たようなのに、バナナピーマンがありますね・・・昨年失敗したやつです・・・どんな味だったかも忘れてしまった
見た目似ているけれど、味はそれぞれなんですね

数ではいくらか採れているけれど、大きさがまだまだ!
あとは何をしてあげればよいのかな?教えて~  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:27 |  グリーンホルン・ライムホルン |  comment (6)  |   |  page top ↑

空芯菜は、やっぱりヒルガオ科だった

異常気象で野菜高騰の折、家庭菜園はとっても助かります
たかがベランダ菜園といえ、なかなかです(でも、厳密に計算すると???)
そんな中、昨年は20回近く収穫した空芯菜、今年はあまり出番がないっ・・・ゴーヤがうまい具合に採れているので 

出番がないので、ワッサワサ
大したことないじゃない?って
思うかもしれませんが
葉っぱがでかいので写真に撮ると
普通に見えちゃうだけ
実はすごいんです 
さらに伸びすぎてお隣りに!
ライムホルンに巻きついて
大迷惑になってます
で、からみ具合は・・・・ね?
しっかりツルになっていて
さすがヒルガオ科でございます 
今年はアブラーの時期はテントウムシ
ハダニが出たら
シャワー、の作戦が効いて
いたって健康
少しだけハダニの跡が・・・
ただ収穫してないので
ガッチリ太くなっちゃって・・・ 

アブラーと、ハダニさえ気をつければ後は病気もあまり心配ないみたい
ホントお勧めなのに、なぜかあまり食べていない

まずは太いのを片づけようと思います・・・空芯菜のビシソワーズ・お勧めっ
空芯菜のかわいい花は・・・・・空芯菜の花・寒そう?
せっかくうまくいってるんだから、頂かなくちゃ、ね  
でも、ゴーヤも連日採れて・・・美味しいんだな、これが

野菜はできても、果物はさすがに無理
で、黄色い桃をいただきました(左)
桃にマンゴーをたしたような濃厚な味
皮も果肉もきれいな黄色
その名もなんと黄金桃♪
右はスモモの貴陽
どちらも絶品!
近頃は皮ごと食べるんですが
皆さんは皮をむく派?むかない派? 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:19 |  空芯菜 |  comment (5)  |   |  page top ↑

続・トマトのつる降ろし・・・へたくそな図解編

先日の記事でトマトつる降ろしについて書いたのですが、やり方が良くわからない、つるが折れちゃうんでないかい?というご質問があり、またまた、マウスでへたくそな絵を描きました
(懲りずにヘタなまんま行っちゃうところがすごいでしょ)

 
 
枝を支柱に留めるときに、最初から真っ直ぐにしないで、少しカーブをつけながら留めて行くと、降ろす時に曲げやすいです(高さも抑えられます)

我が家では、第二花房くらいまでの実をとった時に、最初につる降ろしをして、あとはまた高くなりすぎた時に・・・って具合
まだ着果している花房の下の葉1,2枚を残してそこから下は全部取り除いてから曲げて行くとスッキリしますよ~
水やりをする前のちょっとシナッとした時にやると折れません

おろしたつるは無理に巻いたりしないで、下の方で大きくたるませておくだけで大丈夫
これで1m以上低くなりま~す

関連記事は・・・今度はトマトのつる降ろしだよ~!
キュウリだってつるおろしをします・・・
大胆にキュウリのつる降ろしと、葉っぱの整理

(注)色々と調べてみた結果、自分流にアレンジしたものなので、あくまでご使用に関しては自己責任でお願いいたしますです、ハイ・・・・
今日は写真がないので
キャラメルをサービス
ご当地キャラメルは楽しいな~
男爵はホントいも味・・なんか懐かしい
バンビは復刻版?
絵がレトロだねぇ・・・
きな粉は二度目ですね、美味しいよ― 
 先日いただいた鳴門金時?
包んであるのはオブラートで
え・・・と、焼きいもの味?
芋系はなぜか懐かしい♪
さて次はどんなキャラメルに
出会うかな?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 21:09 |  トマト土耕 |  comment (12)  |   |  page top ↑

ミニQラリーノは女子高か?んで、初収穫

ブログ仲間のともこさんに、無理にお願いして分けていただいたミニQラリーノがついに収穫!
とっても元気な株で、節ごとに5つ以上雌花がついてる!
でもね、着果までいくのは・・・なかなか太ってくれなくて、やきもきしてました

  
 んで、8月7日初収穫
この日は、他のものも!
といってもゴーヤがほとんどで
突然黄色くなったもの!
アイコとライムホルンと
空芯菜の絡んだやつを切ったので
大漁でしょ?
なるなる君も一緒にパチリ
これより下には、何十個も
結実しなかった雌花たちがいるんだけど
気が向いたら太るのかな
なにしろ雌花ばっかりで
これぞ花の女子高!状態
男子全然見当たらな~い
ものになる子はどれ位かな? 
切ってみると・・・・パリッとしてる!
小さい割には種が大きめかも
ベラQに比べると
昨年のタイのチビQに少し似ている
このコロンとした体形の子たちは
豊作で、少し種が大きめのタイプのようです
ピクルスにもいいみたい
たくさん取ってピクルス作りたいぞ 
と、記事にする前に本日も収穫
ヒビヒビのアロイちゃんと
すっかり色づいたにがにが君も一緒 
なんだか夏も終わりかな?
と思わせる一枚?
でもだまされるなっ
まだまだ残暑があるザンショ!

体重測定はほぼ40g・・・ここらが良いみたいです
ともかくラリーノベビーの数が多いのにびっくりさせられます
これが全部なったらいいのにな~

今日は、朝からクマゼミの鳴き声が!
シャーシャーと機械的な声!温暖化のせいで、ここまで北上してきてるっ
なんだか余計に暑苦しいぞ~


追記でございます
ラリーノの発売元(神田交配)の kandaさんという方から、コメントをいただきました
とても参考になることが書いてあります
ぜひコメント欄もご一読くださいませ


神田育種農場のURL
http://www.kandaseed.co.jp/#
 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:53 |  キュウリ(土耕) |  comment (12)  |   |  page top ↑

いちおう、ナスの更新剪定っぽいのをやってみた

ナスがつかれたら更新剪定を、ということらしいけど、うちのはまだ疲れていないんじゃない?というありがたいご意見もあり、1本だけやってみました 

13個収穫の接ぎ木千両ナス
思い切ってカット
でも葉っぱが少なすぎ?
大丈夫かっ
なぜか1本だけ少し長いのが
気になるけれど・・・・
頂芽優勢の原理で、他が伸びないかな?
それとも枝が違えば関係ない? 
鉢だけど、根切りも一応
スコップで、3か所ほど
ザックザックとやってみました
空いた穴に向かって肥料をパラパラ
さてさて、どうなりますか 
 この日の収穫
それぞれの鉢で1本ずつ
千両君は
これでしばらくお休み
お隣りではまだ2個
実がついてま~す
こっちはどうするかな

今月はちょっと忙しいので、更新、コメントのお返事など遅れたりするかもしれません・・・ご訪問は出来るだけさせていただきます

んで・・・・種まきなんぞもやってらんないので、どうしようかな~と 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:47 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (4)  |   |  page top ↑

今度はトマトのつる降ろしだよ~!

今日もお約束どおりの猛暑日! ロシアでは作物が不作で、輸出を規制・・・・
でも日本では、一度上がると1500億円の経済効果があるとか・・・・暑さ対策グッズの売り上げがウナギ登りだってさ
どんどん上がれば、温暖化バブルだっ、バンザ~イ!(●^o^●)???

そんな中、アイコさん達も糖度が上がり、背が伸びすぎて、支柱が間に合わない!なんてことになってます
  
 上段はダブルになって半分位着色中
このころが一番きれいで好き
(鳥よけネットが付いているけれど)
でも、倒れそうだなんだよね
風が吹くたんびに心配・・・
 我が家の収穫は
ポロっととれる実だけ収穫
ヘタはあとからとって
収穫した数を数えまする・・・・
なので、ヘタがついていないのは
落果したところ
この時アイコに何があったんだ?
しばしアイコの気持ちになって考える(笑)
 リコピーナも伸びすぎて
つかまるところがなくなっているっ
これじゃいつ折れても
不思議じゃない
なんとかしなくちゃ!
で、ミニトマト達もツルおろし
これはアイコさん
下で大きく弛ませて
巻いて行きまする
主枝は120cm、脇芽は1mほど
夕方にやったので
すでに暗くなってる~ 
 キュウリほどしなやかじゃないので
水やりの前にやると、少し楽ちん
こちらリコピーナ、大きく巻く?ので
鉢の外にはみ出てる
主枝は1m
脇芽は80cm位巻いています
もともと支柱が短いので地上部は
1mと少しだけ
実が付いている花房の下
1枚だけ残して葉も全部折りとったので
風通しも良さそう
これは勿論堆肥になります

んで、またまた未練がましく続行中! 
でも開花は今週中の分くらいまでかな・・・あとは芯を止めておきます


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:35 |  トマト土耕 |  comment (9)  |   |  page top ↑

美味しいトマトの作り方?それは昼夜の・・・・

アホみたいな暑さの中、所ジョージさんが、草取りしていて、熱中症で倒れたとか
なんだか他人ごとじゃない・・・昨日も友人が同じく、庭仕事で具合が悪くなり、浴室でず~っとシャワーを浴びて、なんとか立ち上がれるようになったとか

もう一度着替えて出直すのがいやで、あと少し、あと少し・・・・なんてやっていて、やりすぎてしまうようです
気がついたら早めに手を打たないと、手遅れに!気をつけましょう

  
こんな季節は日本人の知恵
梅干しがよさそう
こちら、お隣りさんから頂いた梅干し
教わった砂糖まぶしで
なんだか意外なおいしさでびっくり! 
塩、酢、そして適度な甘さ
野良仕事の後、いいですよ~!
 この時期の必須アイテム?塩
これはバリ旅行から帰ってきた方のお土産
現地の荒塩?
超天然らしく不純物もチラホラ(笑)
でもそれが旨味か、美味しくって
近頃はこればかり使ってます
 
 近頃他のブロガーさんから頂いたトマトを味見させていただくことが何回かありました
その中で、同じアイコなのに全然甘さが違う!というものが
我が家で作ったアロイトマトも、二株あるけれど、甘さが違う!
同じものでも、時期によって違うものはかなりあるけれど、それだけ?

甘さを決めるのは、トマトで一番に言われるのが ?水分量・・・・・過潅水は一番大敵というのはすでに常識、次に ?日照(強さ、積算量)・・・・これもあったりまえだいっ!というレベル

他にはなんかないの~って調べたら ?昼夜の温度差が関係しているとか・・・・
そういえば聞いたことがあるけれど、自分ではどうにうもならないと思って、忘れていたんだ!

 夜間の温度が上がったままの
我が家のベランダからの
ある日の収穫♪
これでも十分に美味しいんだけど
さらに美味しくなるのか?

植物を甘くするには、糖などの同化産物を蓄積させる事、それには夜間の温度差が必要だとか
夜間の温度が低ければ、日中、光合成で作られた糖などの消費が少なく、蓄積される方に回るそうです
日照とこちらは自分では思い通りに行かない部分が多いと思うけれど、置き場所の工夫で、少しでも何とかなる?(今年は無理だけど)

で、我が家のトマト達・・・・確かに風通しの良いところ、エアコンから遠いところにおいてあるほうが甘いかも
特に近頃は夜にエアコンを使うことが多いので、夜間の温度は下がらないはず

来年はおき場所、もっと考えようっと (●^o^●)  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:01 |  トマト土耕 |  comment (8)  |   |  page top ↑

よそ様の収穫物はどんなお味?

農業を始めてから(大きく出ましたっ)やたらとひと様が作っているものが気になります
自分で作れるのはホンのひと株ずつ・・・色々と食べてみたい!
そんな我がままをかなえてくれた、家庭菜園仲間の人達がいます

昔キュウリとかピュアホワイトとか
色々なトマトとか・・・
natuさんが送ってくれました!ウルウル
こんな風に名前を書いて下さって
楽しいです
トウモロコシは勿論生で試食、甘っ!
それからチンして・・・噂通りの甘さです 
大玉はジャンボフルーツと
早生種のマイロックというもの
大きくて立派!すぐにかぶり付きたいのを
我慢して冷やしてから頂きました
完熟なので酸味はあまりなくジューシー
マイロックのほうが甘かったかな
ミニはマイクロトマト
自家採種のフルーツトマトだそうです
左は参考までに我が家のアイコ 
ミニの大きさは、我が家のリコピーナ位、お日様をたくさん浴びてしっかりとトマト味です
皮は水分控えめなのか固め?濃厚な感じで、色もとても濃い赤・・・いいな
フルーツトマトはなんかフルーツっぽい風味があった、ふしぎ~(だからフルーツトマト?)
マイクロトマトは、いっちょ前に大玉トマト+ミニの味?

  
これ、なぜかこの色むら具合が
オグリキャップを思い出させるのです(笑)
顔だけ白くなかったっけ?
(写真で見たけど・・・違う?)
昔キュウリってこれですよね
キュウリもみにいい、って言う話を
聞いたことがあるので早速♪
もちろん生でも食べ比べ
歯触りが気持ち良くって瑞々しくて美味 
なんと同じ日に、ご近所から屋上のミニトマトが届きました
フルーツトマトとアイコです
左上が我が家アイコ 
比べるとかなり小さめ!
かなり水分控えめで栽培していた様子
株もコンパクトで我が家アイコと大違い
で、味はギュッと濃縮、甘みも強い!
屋上なのでこちらもお日様たっぷりです

今年はたくさんの農作物、頂くことができました(売っているのは意外と限られていますよね)
また同じものでも、大きさも味も違うのでとても楽しい
年度によっても違うので、これもまた楽しいのですが、やはりよそ様のは、さらに楽しい、うれしい!

natuさん、遠くなのに、ありがとうございました
Oさんも、貴重なミニトマト、ありがとうございました
歩ん大もしっかり楽しませていただいて、感謝しております 

 
  
 か~ちゃん、そんなにものほしそうな顔ばっかしてると恥ずかしいど・・・
だいいち、歩ん大まで持ち出してっ・・・・美味しかったけど

(あら、歩んちゃん、目が離れちゃって…ラクダみたいよ~) 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:55 |  トマト土耕 |  comment (5)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)