fc2ブログ
新緑

ミニトマトで高利貸しの巻き・・・?

大玉トマトは、上手くできるとヤッター!と思うのですが、やはり難しいなーと思い知らされた今年の夏
でも来年さらに頑張るぞ!って・・・・まだ実がついてますけど~(笑)

で、反対にとっても手軽で、挿して増やして、さらにあちらこちらと交換したりできる手軽さ、種類が多いので味の個性を比べて楽しめるミニトマトは、家庭菜園のチャンピオンかな?なんて思っています

相変わらず挿し芽病なのでつい挿してしまう
で植えるところもなく里子に・・・・
で、で、ついに、そのお宅から
トマトの利息がもらえました(笑)
ヒョロんとした挿し芽をあげただけなのに
エライ高利貸しだよね
本家のものよりずっと甘~い!

ちょうどお天気が続いたのと、赤くなったのに家族に”待った”をかけて、まとめて収穫して下さったようです(家族から、殺されそうだっ)
美味しかったよ~!ありがとっ!
それになんたってパッケージの絵がキャワイイ♪  アイコが笑っているみたいでしょ?

彼女のお宅は、今年はミニトマトのカーテンで、夏を美味しく過ごしているようです(アイコは葉っぱのお勧め!気にいってもらえたみたい)
今度カーテンの様子も、写真で見せてもらいたいな~!ワクワクッ♪

さらに、無理やり押し付けたのに
何倍にもなって返ってきちゃったり!
挿し芽苗を引き取っていただいた
キキさん宅から宅急便!
朝一の便でこんなきれいな送りもの♪
カナリーベル、MRミミ、アイコ
そしてブルーベリー2種

完熟を期待して我慢していたトマト達・・・先日の雨で割れてしまったそうです(我が家でも同じ)
それにしても食べたことがないミニトマト・・・・楽しみです

カナリーベル(黄色い子)は、ちょっと早かったみたいなので甘みは今一つ・・・でも黄色が入ると、ぐっと見た目が明るく華やかになりますねぇ
MRミミ(まあるい子)は、さわやかな甘さが!これは中玉?大きめです
アイコさん(なぜかひょっこりひょうたん型?)は、皆さんご存知!
相変わらず皮は固め、でもしっかりとした歯ごたえと味はやはり好みです

こちらのお宅も屋上なので日当たりばっちり!愛情もたっぷり? 
我が家より甘いみたいですな・・・負けちょります

そしてブルーベリー・・・丸っこいのがパウダーブルー(はじめてだっ)、平べったいのがティフブルー(これは食べたことある)
でもよく見ないとわからないので、よ~く見ながら違いを感じようとして、ほとんど食べちゃった
違いはあまり気がつかなかったけど、売っているのより酸味が少ない!
完熟だから?なんだか優しい甘さでした

屋上でブルーベリー、すごいな~って思います…鳥との戦いのようだけど(笑)
エコに優しい屋上緑化・・・生ゴミ堆肥、雨水利用もしてくれているかな
今度見学に行かせてね~~~~

お二人ともありがとう、感謝感謝です!
自分で作るのは限られているけれど、少しでもいろんな種類のものを食べてみたい・・・売っているものも変わり種は買っちゃいます

また、同じものでも作る人や、場所が変わると違うんだな~としみじみ・・・
やはり自然の面白さかな・・・・嫁がせた挿し芽たちが、少しでも活躍してくれること願います(私の分まで恩返しをして!)

か~ちゃん、あんまりあこぎなことやってるとひどい目に合うど!
気いつけや!


スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:20 |  トマト土耕 |  comment (6)  |   |  page top ↑

必見!緑のカーテン中間報告・・・昨年との比較は

今年の緑のカーテン・・・・昨年と比べるといまひとつぱっとしない気が(--〆)
ちょうど同じ7月28日に撮影していたので比べてみますね(ちょっと撮り方が違うのもあって比較しにくいけど・・・)
ただゴーヤの種類も栽培方法(鉢は土の量が8~10L位しか使っていない+底面冠水)も微妙に違うので、一言では無理ですが、あえて!

  
 こちらが2009年のゴーヤ こちら2010年のゴーヤ 
3F部屋から見た白ゴーヤとにがにが君
上の方がしっかりと茂って
暗くなっているでしょ?  


今年はにがにが君とスーパーゴーヤ
上の方まで茂っていないので
上が明るく感じます、よね 

ほろにが君と白ゴーヤ、にがにが君
3株なのでかなり茂ってます 
一番右はインゲンも
収穫はにがにが君が6月中に5個
7月ににがにが君6個、白2個
ほろにが君5個
3株計18個
(3株なので少し多いかな) 

にがにが君とスーパーゴーヤ君の
2株だけ
ちょっとスカスカ?
収穫は6月中ににがにが君4個
スーパー君2個

7月ににがにが君5個、スーパー君3個
2株計14個収穫
今、2株で大小15個ほど着果中
 
   
2Fから3F窓への
白ゴーヤとアバシ君、中長君?3株
ひとつダメになったので
たぶん2株  
結構密度が高いでしょ?
ただし実のほうは7月中には
4個位しか採れていない(-"-)
やはりにがにが君がいないと
遅いようです


白ゴーヤ2株にがにが君1株
ただし白ゴーヤ一つは
あとからの種まきなので小さい株
6月ににがにが君、3個
7月は白7個(大きい)
なぜかにがにが君が元気がない?(根が昨年ほど張っていない)
今はまた実が付いているけれど
7月に0個だったのは初めて!

 
1F地植え組、すでにカーテンに!
アバシ君と中長くんの2株
収穫は遅くて
7月中には3個しか採れていない 
これは固定種なので
種をとってもできるけど
着果が遅いのでリピート無し


にがにが君2株でスカスカ
今年はやっぱり元気がない?
地植えなのに!
6月中に小さめ5個、7月中に3個
今年は左側に梅の木が茂っていて
最初のうちは、ほとんど
陽が当たっていなかったのと
連作障害の影響も、多少あるかも?

2008年の同じころの写真も
しっかり茂っているので
種類も関係あるけれど
連作障害の影響もありそうです
今年で3年目の地面なので

さて、中間報告としましては・・・・種類で葉の茂り、実の付き方はかなり違う?
やはりF1のにがにが君、スーパーゴーヤ君はかなり着果が早い(6月から収穫)
そのかわり、気をつけないと葉の茂りが悪くなりそうです
今年はこの2つの比較も楽しみ・・・今のところにがにが君の攻勢?

でも次々と雌花が咲くので、小さいうちから5,6個も実をつけると株の疲れが心配・・・

連作については・・・・微生物を増やすような工夫をした方が良いようです(酵素を投入してみようかな?) 

プランターは土の入れ替えをしていますが、地植えだとなかなか変えにくい
ご近所の名人のお宅でも、毎年土を入れ替えていても、4年目のときは種がちゃんとできなかったとか(食べる分には関係なかったとのこと)
終わったら、腐葉土、生ごみ堆肥などを投入して改善策をとりたいと思います(今年もやったのですが少なかったかも)

大げさなタイトルをつけちゃったけど、参考になるでしょ?
さらにゴーヤ嫌いだから、他ので緑のカーテンは作れないの?って方

緑のカーテン・選び方
緑のカーテン・候補者達
ミニトマト種類・アイコの他

書き終わった頃、雨がやんで・・・いきなり蝉がうるさく鳴き始めた~
昨日までほとんど泣き声を聞かなかったのに、余計暑そう(-"-)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:14 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (7)  |   |  page top ↑

昨年の白ゴーヤの種で出来た実は白いのか?

今日は久々の雨・・・ちょっと暑さも一休みですね~(^◇^)

昨年、家庭菜園をやってらっしゃる方に白ゴーヤをプレゼント
これから種をとっても、たぶん違うものができますよ~、と言うと、それは面白そう♪ ということで早速種とりをして今年作ってくださった
山梨の姉の友人なので、姉がエッチラオッチラ運び屋に!(笑)

で、まずは楽しく
タイのビュッフェレストランで昼食
(新宿 エラワン)
レッドカレー、パッタイ、春雨サラダ
デザートもタピオカ、杏仁豆腐 etc
まだまだたくさん・・・・で、1050円也
ココナツミルク、パクチーが大好きなので
どれもたまらなく美味しい
で、 姉に持たせてくれたものは・・・
トウモロコシ、キュウリ、ゴーヤ二種、ナス
枝豆、オクラ、インゲン、ツルムラサキ、シソ
ジャガイモなどなど・・・・
左上の瓶は、姉のカレー・・・絶品です
これは甘口カレー(笑)
重かった~・・・・すごい収穫です
これ、我が家だったら一カ月分の収穫?
 んで、下の白いのが昨年の
F1白ゴーヤ(注下)の子供らしい
緑のタイプとおんなじ形しているけれど
偶然ですか?
それとも緑のも子供?
我が家のF1白ゴーヤ(上)
(昨年持ち帰ったものと同じ)と比べると
かなりスリムになって
ブツブツの大きさもだいぶ違う
この細さ、九州なんかで作られていた
長ゴーヤのタイプのようです
F1 → F2で
同じものができることもあるけれど
こんなに違うことも! 
 
味は? 白っぽいので、やはり苦味は減っている!
でもF1の白ゴーヤに比べると苦い・・・ただ採ったのが少し早いようなので、もう少し置けばさらに苦みは減ったかも?(届ける為に早どりしてくれたんですね)

(追記です
この白ゴーヤ、F1だと思っていましたが、固定種と書いてあるサイトもあり不明・・・・でも10粒で400円って、?
昨年のゴーヤは一緒に栽培している緑のものの花粉がついたのかもしれません


ともかく、あえてF2を作ってみるのも余裕? 我が家ではできないけれど、面白いです
自家採取の種をまく・・・これはガーデナーの一番の楽しみかも! 場所がない我が家では、かなりの贅沢(笑)

我が家から持って行ってもらったものは、アロイトマトの挿し芽苗、白ゴーヤの挿し芽(間に合えば楽しいから)
アロイトマトはぜひ、種をとって来年も作っていただきたい!

Aさん、たくさんのお野菜ありがとうございました
おかげで、楽しい野菜三昧の日が過ごせました 

重たいのを運んでくれたお姉ちゃんにも感謝! 実際に運んでくれたYちゃんもありがとうね~
本日もたくさんの人達と、自然の力に感謝、でございます


注・・・・F1・雑種第一代(性質の異なった親どおしを掛け合わせたもので、強く優れた特性が出る・次の世代には、同じものができる確率が減って、どんなものができるかわからないことが多いので、またF1の種を購入することになる・・・・市場に出回っている野菜の100%近くがF1だといわれている
種の袋にもF1の記載がないのでわからない(価格が高いのでわかる?)

反対に固定種というものがあり、これは種を自家採種しても同じものができる、はず)・・・アロイトマトはこの固定種

エアルーム種というのも同じような意味で使うけれど、狭義では違う意味(伝統野菜なども含まれたり、栽培方法も関係してきたりする)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:49 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (9)  |   |  page top ↑

アロイぱっくり!でもさすがに旨い!

このアホみたいな暑さのおかげで、トマト達は順調に糖度を増している様子
でも、あんまり渇くからって、水やりをちょっと余計にしたせいか、それとも久々の雨のせいか何とも情けないことに(泣)  

楽しみにしていた
アロイトマトの西君
か~ちゃん宅からの種です)
それも第一花房の一番大玉!
久々の雨の翌朝見たら・・・
▲☆?\(◎o◎)/!★ 
なんてこったい!がっかりだっ(泣) 
さかさまにしてみると・・・・
クヤチイから
こんなんしてやったっ
でもやっぱり悲しいよ~~~ 
 姫?の方は150g
オッサンの方は234g
ニイサンヨッテラッシャイ!
と、読みます
なかなかのもんででしょう?
切ってみると・・・
(あ、水に沈ませる実験忘れたっ)
ちょっと柔らかくなっていて
切りにくい
色も最近のほうが
真っ赤にならないみたい 
 
で、お味は・・・良かったですよ~♪
となりでビールを飲みながら、うまいうまいと何にもつけづにパクついておりました
味は濃い目で、皮も柔らかい、で、ちょっと肉厚かな

 
んで、と~ぜん種とり物語
始まり始まり~~~
って、気がついたのが遅かったので
ホンの少し(泣)
味わう方に夢中で忘れてた!
これを2,3日、熟成?させて
洗って乾燥・・・来年出てくるかな~ 

種はこのゼリー質のものとおいておくのが、大事らしいです(いきなり洗っちゃうとカビが出たりするらしい、ので ) 
固定種なるもの、どんだけ我が家ブランドにできるか、楽しみです
今年はか~ちゃん宅に足を向けて寝られないぞ・・・ん? もう向いてるかも(笑)

追記です
今日採れた東君のちょっと小さめアロイちゃん(42g)、水に沈める実験の結果ちゃんと沈みました
やっぱり良いトマトで~す


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:44 |  トマト土耕 |  comment (11)  |   |  page top ↑

大胆にキュウリのつる降ろしと、葉っぱの整理

アホみたいにお日様が笑ってる日々・・・あんなにお日様を待っていたのに、手のひらを返したように、もういらん!なんて、呪いの言葉を吐いている罰当たりな毎日でございます

美味しいキュウリをくれるなるなる君もそろそろ疲れが見えて来たので、今回は思いっきりつる降ろしと葉っぱの整理をやってみました
手が届かなくなるたびに、ちびちびとやっていましたが、今回は思い切って、ズルッ!とな

葉っぱの大きさは
割りばしの長さより少し小さめ
収穫が終わった節近くまで
15、6、枚切り取りました
これで水の量もぐんと減るはず
これが食べられたらいいのにな~
って位綺麗な葉っぱですよ~ 
カーテンにしてはスッカスカに!
ゴーヤと違って葉が大きく厚いので
カーテンとしての効果も大きいのですが 
病気などが出やすく
また期間も短いので
8月中の緑のカーテンは
我が家ではちょっと難しいみたい
(常に更新していくとよいのですが)
今回のつる降ろしで身長1mほどに
この写真の下の方で
ぐるぐるツルが巻いてあります
 
先端部分が、だいぶ下がって
手が届くところに♪
昨年は8月11日が
最終収穫だったけれど
これで少し頑張れるか! 
ただいま17本・・・
あと3本は採りたいっ!
昨年のような覆輪
キュウリの葉がおかしい)
は出ていなくって
ハダニの気配無し
うどん粉病の気配も全くなし
でも油断はしていませんよ~ 
お隣りを見ると・・・・・
 ベラQにこんなハダニが出ているから
酵素でやっつけたけれど
ここはシャワーができない場所なので
油断をするとすぐに出てきちゃう
 
なんとか移らないようにして、頑張ってもらいたい
ここは体力勝負になるので、土のサプリなんぞを使って乗り越えようと思います・・・ガンバレよっ!

昨年のつる降ろしの記事(キュウリの蔓おろし
後日トマトのつる降ろしをヘタな絵で図解してあります(続・トマトのつる降ろし・・・へたくそな図解編


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:16 |  キュウリ(土耕) |  comment (7)  |   |  page top ↑

安心!酵素を使って虫退治・・・出来るのか?

酵素を使ってみない?というありがた~い申し出があり、なんちゃって実験の大好きな葉っぱは飛び付いた!
まずは、入浴剤・・・・体を石けんで洗わずに、湯船につかっているだけでよい!
今までカラスの行水だったのが、つかる時間が増えて良い感じ♪

そして、うれしいのは洗濯に使えるのはもちろん、植物にあげても大丈夫・・・こんなのは今までなかったな~
これで、なんとシャンプーもできる!(サッパリしたようです)
アトピーにもよさそう?
足りないので、購入をして実験を続けてみようかと考えてみます、またね(他にも色々ありますよ~)

 
  お次は酵素で虫をやっつける!
え?効くの~?
・・・ちと考える、で、いざ実験
ベラQとシソのハダニに使ってみた
急にハダニが増えていたのね・・・ 
どちらも1000倍に希釈してスプレー
虫が死ぬまで15分位かかるらしい
その結果、使用したシソの数日後の写真が
左がハダニで色が変わったもの
右が使用後、健康な葉っぱでしょ?
虫の気門部分を酵素で溶かす、とか
さらに、なんと
>土壌中のバクテリアなどの
有用菌や微生物を活性化させる、って

この部分は確認できないけれど
なかなか面白い 

お次は台所の小バエに使ってみた・・・・全然死なない(-"-)
ところがっ!次の日に減っていた!・・・・そっか~、15分くらいかかるんだもんね~蚊には役立たない?血を吸われた後で効果が出る?(笑)

  
  同じように興味を持ったのがこれ
>植物性天然酵素が、田・畑の土壌中の
有用菌群や微生物を活性化させる!
ちょっと元気がなかった
底面冠水ゴーヤの鉢に使ってみたら
なんだか元気になったみたい
水中の根っこも元気そうに伸びてきました 

でも、コウソ?こうそ?なんだっけ・・・
んで、思い出してみると・・・

有名なのに、消化酵素のジアスターゼ、これは大根に含まれているとか(お餅と大根の組み合わせ、知ってるよね~)
ポークソテーの横っちょについてくるのがパイナップル・・・これはたんぱく質分解酵素が働いて、肉の消化を助けるということでくっ付いてる、はずなんだけどなぜかたま~に缶詰のパイナップルがのってたりするのね
そうするとなんの役にも立たないお飾りに!

酵素は、生じゃないとダメなんだよね
40度位で活発に働いて、80度位でとダメになるらしい
これは確か生物じゃないはずだから、死ぬという表現は違うと思うけど、とにかく使えなくなる

で、思いだすのがゼリー(たんぱく質が主成分のゼラチンの場合)を作るときの果物
生のパインだと絶対に固まらない、その時は缶詰を使うことと書いてある
生だと蛋白質質分解酵素が働いてゼリーが固まらないけど、加熱してあれば大丈夫、というわけ
これはパパイヤとかマンゴーも同じだと思ったな~

さらに古い話だと、ウグイスの糞、これで洗顔するとツルツルになる
最近は、なんたらという野鳥をどっかから取り寄せて、同じようなものを作っているらしいけど、とにかくその中にある酵素の働きに効果があるらしい
(葉っぱは、酵素入りのソルトパウダーなるもので洗ったりしている)

同じような働きに、酵素入り洗剤なんてものもある
つまり、日常的にも周りにたくさんあるのに、ほとんど意識していない
ってこと?

で、こちらのはなんに使うんだろって思って聞いたら、いろいろあるとのこと
酵素って種類が多くて、それぞれ、ピンポイントの部分で活躍するらしい

  
他にも、水用の酵素
これもただいま実験中
まだ結果は出ていません 
でも、土のサプリとこれを使った後
この鉢の根っこはその後
元気に伸びてきました
もしかしたら効果があった?

そうそう、夏向けのネタとしては血液サラサラ効果・・・・玉ねぎを薄切りして、サラダに使うとき、15分位おいておく(水にさらしたらだめですよ~)
そうすると、血液サラサラ効果のある硫化アリルが、酵素の働きで増えるので良いそうです(目にしみるやつです・・・でも、時間をおくと辛くない)

酵素、うまく付き合っていきたいですね
体に酵素を取り入れるのは、生のままの食品を摂ることだそうです
エスキモーが厳しい環境の中で、偏った食生活しかできずに健康でいられたのは、生の肉などで酵素をえていたから、ということは、よく言われていますよね
ベランダ菜園の野菜を生のままつまみ食い・・・これは、とても良いことらしい(笑)

これ葉っぱの理解している範囲の記事なので、違っているよ~ってのがあったら教えてくださいまし


酵素の入った色々なものは、こちらで聞いてみてください・・・面白いです
片っぱしから、実験してみたくなります

小さな自然 
  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:55 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (12)  |   |  page top ↑

オクラの葉っぱに異変?葉っぱでわかる肥料不足?

オクラの葉っぱに変なぶつぶつが?
やっと花芽が見えてきたのに、今度は何なんだ?~

 小さな虫がついているのかな
これ以上増えなければよいのだけれど
(誰か教えて~)
で裏返して見ると
また違うぶつぶつが?
なんだか透き通っている・・・・卵?
この葉や茎についているブツブツ
(水滴みたい)は
オクラから分泌されたもので
たんぱく質を分解する酵素を多く含んだ樹液
ムチンだとか
 
病気ではないようで、一安心
オクラ
一株が枝分かれして
ちょっと大きめの株になっています
ダビデ君より
成長が良いみたい♪ 
そしてついに開花!って
既に花も見ずに
ひとつ収穫済みですが (-"-)
この子は完全に開かないで閉じちゃった
で、一応元気そうなオクラですが
ちょっと面白い情報を
見つけたので
またへったくそな絵を書いてみます
肥料不足が葉っぱでわかるとか 
 

  
 
もう知ってた?葉っぱの切れ込みが深いおくら・・・種類が違うと思っていました
これは綺麗だな~なんて思っていたら、肥料不足のサインだそうです
ちゃんと教えてくれるんだ!エライもんです!

うちの子は今のところ足りているみたい (●^o^●)
もしこんな子がいたら、ご飯をあげてくださいね~

世界最大の花、ショクダイオオコンニャクが咲いたそうです(幅1.6m)
でも本当は雌しべに見える部分が小さい花の集合体だとか・・・・
で、咲いた時がものすご~く臭いんだとか!
本当の最大の花はラフレシア、でも、どちらも匂いでは負けていないそうです
見に行きたいような、行きたくないような・・・・(笑)

追記でございます
葉っぱの切れ込みを調べて行ったら、逆の説も発見
このことでタキイ種苗さんに問い合わせをしたらわからないとのこと・・
現在、さらに調査中・・・です
また、たまにいぼが付いている果実がありますが、あれも肥料不足のサインらしいです
また何かわかったらお知らせします

 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:51 |  オクラ |  comment (9)  |   |  page top ↑

夏はこれ!食べるラー油をもう一度

前回作った食べるラ―油(今ごろ、食べるラー油を作ってみた) 
この時期こそ作るべきだ~、と思い再登場
今度は、自分でも分量を見ようと思い、材料の写真を

はっきり言って、分量は全く記憶にない 
美味しかったのは確かなので
食材の種類は、ほぼそのまんま
大体均等にして
ごま油とサラダオイルで炒める

右上から時計回りに、干しシイタケ、ザアサイ、ドライガーリック、クルミ、干しエビ、少量ずつのが砂糖、塩コショウ、唐辛子、真ん中がオカカ
ざっとできたら味見をして、足したいものをさらに加える、というもの
さらに加えたのは、オカカ、干しエビ、唐辛子、ザ―サイかな?

 
この日は、採れたキュウリに
少量のマヨネーズ
さらに自家製食べラ―を乗せて!
これは旨いっす 
 玄米雑穀ご飯に
トッピング
ご飯に載せる、は王道ですが
玄米だとさらに良し
これ、実はよその食べラ―
(作ったのが切れたので)
冷やしうどんにキュウリ、雲南百薬
(ワカメそっくりでしょ~
だからオカワカメって言われます)
温玉に食べラ―をトッピングして
これも食べすぎメニュー 

暑さが続く時期、食欲が落ちてしまうなんて方は、ゴーヤと食べラ―で夏を乗り切ってください
で、我が家は全く心配なしで、さらに食欲増進でございます 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:08 |  レシピ |  comment (8)  |   |  page top ↑

ナスも挿し芽成功・ベラQ・ミニトマトも

だいぶ前の写真だけど、今年は色々と挿し芽を作ったのを・・・
秋に向けて作っておくのもよいかなーと思ったので、載せてみまーす

  
トマト二種、アロイトマト、ミニトマト
ナス、ベランダキュウリ
ピーマン系はまだうまくいっていません
他にはゴーヤも!白も緑も大丈夫
 ベラQは、すでに収穫が始まっています 
疲れた株の更新にはよさそうです
一株買ったものから我が家では2株増
嫁いだ子もいくつか・・・・
 ナスも何株か!
まだ収穫までは行ってませんが
なんとか作りたい
 
面倒なのでハイポニカ501で発根、金魚水耕なども使ってます 
お仲間ブロガーさんたちは、コップでやってうまくいっているようですよん
保険のために作っておくと、なんだか安心
楽しいからやってみて~

またまたカメムシの卵を
今度はカメムシ孵化っ!カ、カワイイ♪
キュウリの葉の上に発見
時々裏、表を探してください
あなたのおうちにもいるかも!
早期発見が大事だよ~ 
ちょっと、かわいいけど(笑)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:54 |  キュウリ(土耕) |  comment (7)  |   |  page top ↑

パープルインゲン超綺麗!お初っ

発芽した途端に生長点が消え、もうだめかと思っていたのに・・・・すくすくとは程遠いけれどなんとか収穫に!やった!
あまりにも成長が遅いので、心配したけれど(インゲンの連作障害?)なんとか収穫って、二本だけ(/_;)

  
こんなにきれいな紫色!
鮮やかですね~
でも、赤オクラのペニーと同じように
加熱で色が消えちゃいます
炒めてみると・・・・
色あせる直前で過熱をやめるとか
生で食べたらよいかな?
なんて思うけど
生だとモロッコいんげんのほうが
甘みがあるようです
色止めの方法考えなくちゃ・・・酢?
今度やってみようかな

今年はスナップエンドウ、ソラマメ、モロッコインゲン、そしてパープルインゲン・・・・、マメも色々だねっ

 
公園に植えたブルーベリー
なかなか熟さないと思っていたら
なんとヒヨドリ軍団が!
でも昨日3粒ほど試食
まだ完熟前なんだよね
でも、完熟すると先を越されちゃう(笑) 

連日暑さが増してくると思ったら、蓄熱現象とかで、連日の熱がたまっていくとか
だから、どんどん暑さが増して当然!
これ以上暑くなったらどーすんだっ・・・・・昨日は具合が悪くなりそうだった
皆さん、水分を持ち歩いてくださいね~  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:05 |  インゲン(モロッコ・他) |  comment (11)  |   |  page top ↑

暑い中、キュウリのなるなる君、頑張る!

昨年と同じ接ぎ木のなるなる君、今の段階で16本
昨年は19本(8月11日)なので、なんとか20本まで行ってほしいな~

こんなにピッカピカ
ナスもキュウリもミニトマトも
みんなピカピカに光ってます
なんてきれいなんだろう♪
昨年はハダニで没
今のところハダニの気配はなし
昨年は全然脇芽が出なかった
なるなる君・・・・脇目も振らず
親づる一筋に実をならせていましたが
今年は脇芽が出かかっているのが二本
つるがだいぶ伸びているので
収穫した節の下は葉をとって
つる降ろしをしながら収穫をしています
(後ろにジャンボミニキュウがっ)
昨年の記事・・・キュウリの蔓おろし
昨年は8月11日の収穫後ハダニで没
早めの手当てをしないとね
雌花ですっ!チビキュウ見える?
単為結果なので女の子しかいりません
女子高でいいんです
男の子はかわいそ~(笑)
でも、節ごとについている雌花も
時々スルーして枯れちゃう
株の元気がなくなると
曲がったりするみたい
昨年はまん丸ができたけど
今年はこの程度
まだまだ技が未熟かっ
下は買って来たキュウリ
3本150円の有機栽培もの
やたらでかいけれど
柔らかくて美味しかった
いぼいぼのキュウリが柔らかいのかな
上はミニではなくなるなる君(笑)
なりすぎた時は早めにとります
小さいけど、この後のは
でかくなりすぎてました~

色も大きさも売っているキュウリとおんなじ・・・でも味はなるなる君の方が甘味があるようです
とくに昨日食べたのは甘みがあったような・・・なんでだろ?~なんでかな~?(古っ)・・お日様がいっぱい当たったから?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:34 |  キュウリ(土耕) |  comment (2)  |   |  page top ↑

今度はカメムシ孵化っ!カ、カワイイ♪

ある日、ふとインゲンの葉っぱを見上げると・・・・・ん?
何か黒い点々が! 夕方なので、よく見えないけど、怪しい~
散らかさないようにそ~っと葉を千切って、袋に入れておいた
明日の朝見よう~っと・・・・・

  

朝見たら、こんなんがくっついていたのね
クサギカメムシとかいうらしい
インゲンが好きで成虫になると地味なんだけど、子供は妙にかわいい
知らない人が見たら、あっ、テントウムシだ~♪ って喜んじゃいそう

まだ動かないんだか、袋に入れたから死んじゃったんだかわからないけど、ともかく盛大に繫殖する前に阻止!

やはり観察は大事です!、って、たまたまアホみたいに口あけて上を見ただけなんだけど・・・

今日もくそ暑い・・・いや、とても暑い、です
蝉は鳴いていな~い、それだけでも、まだまし?

今、花マルでやっている川柳、気に入ったのを・・・・

☆肉売り場、500グラムの重み知る
☆このお腹、メガネなしでも3D
☆「いかがです」聞かれて出られぬ試着室

おまけ・・トウモロコシは、ラップじゃなくて1、2枚の皮つきで、レンジで加熱すると、適度に水分が抜けて甘みが増すそうです・・知らなかった(これも by 花マル)

あとはな~んもいいませぬ・・・・ほんじゃ~また~


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:37 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (11)  |   |  page top ↑

今年の水中の根っこ達

底面冠水の根っこたち、昨年同じころに記事にしていたので今年も載せてみます
キュウリは昨年とはずいぶん様子が違う・・水が少ないからか,落ち着いている?(笑)

 
では、キュウリ、接ぎ木のなるなる君
吸水シートのつもりでおいた
腐食布を通り抜けているようです 
今年はブクブクもなし
でも、壁を登ってはいませんねぇ
(昨年はなぜか壁をつたうように・・・)
キュウリの水中根って!
お次は白ゴーヤさん
地上部も元気だけど
水面下も一番元気そう
白い根っこが元気に伸びてる
地上部でも根が張っているので
水中部分はそれほど多くない?
 こちらにがにが君
今年はいまひとつ?
ゴーヤさんに追い越されて
なんだか元気がないっ
どうしたんだっ
水のヘリも少なめ(-"-)
こちら3Fにがにが君
微生物資材投入したもの(☆液肥槽を浄化する微生物資材を使ってみた!
遮根シートの上に腐食布を乗せてあるので
シートの上に根っこがニョロニョロ 
下には潜れなかったんだね
遮根シート、働いています
こちら3Fスーパーゴーヤの根っこでござい
腐食布を通り越していきなり水中に
シートの上には全然根がなくって
心配してたけど
いきなりドボン!
遮根シートはかなり有効? 

今年はブクブクを使っていないけれど、水を少なめにしてあるので酸素は足りている?・・・その分、水は枯れないようにちょっと気を使います

遮根シートの効果や、微生物資材の効果も確認できているのが楽しいかな
昨年より、鉢の中で根っこが張っていそうな気がします(アスカマンを使っているので中で新聞紙を敷いてあるので、最初のうちは根が下に通りにくいような気がするのだけど)  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 07:49 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (0)  |   |  page top ↑

単為結果ミニトマト・ネネちゃんやっと初収穫♪

ジャンボトマト(ハイポニカ601)で栽培するために種まきをしたネネちゃん(関連記事・・・ミニトマトの面白情報
土耕の親株のほうがやっと試食タイム!
鳥さんに先を越されぬように、それぞれの房にネットをかぶせております  

 種まきが4月24日
3カ月近くかかっているのですねぇ
いや長い道のりでした・・・・
収穫の時、我が家はヘタを残して
実だけポロっと取れるのを待って収穫
なのですが意外にもヘタから取れにくい
食べられるのを嫌がってる(笑)
全体像はこんな
身長1メートル弱
第四花房まで着果
花は第五花房まで開花 
蕾は第六花房まで
葉がそれほど大きくないので
ワサワサ感はなし
ちょっとコンパクトですね
 
一花房当たり10個位が平均?
実もちょっと小さめ です
色はとっても綺麗な濃い赤で
ピッカピカ!
全段、シングル花房で
お行儀よく並んでます♪
 一応他のトマトとも沈没実験
やはりミニは沈みます
そしてお味は・・・
甘みと酸味が両方あります
で、さっぱりとした甘さ
皮が思ったより硬め
実が硬くないから感じるのかな?

脇芽で栽培を始めたジャンボトマトは、屋根つきのベランダに置いてあるのですが、いつ頃まで栽培できるのかな?
越冬なんて無理かしらん・・・水耕と土耕、どっちが越冬しやすい?
今からいろいろ考えちゃってます

 
暑くなってきたので
今年も大理石の足置きを出しました
(暑さ対策、石板を足元に)
パイ生地を作るときに使われるように
ひんやり感が気持ちいい
遮光カーテンと同じく
我が家の夏の必須アイテム
おなかを冷やしすぎないようにね
歩ん大 

梅雨明けした途端、こんなにいらん!っていうくらいギラギラしたお日様
でも、湿度で暑さがだいぶ違いますねぇ
同じ温度(昨日も今日も室内32度)でも、湿度が昨日は53%、今日は65%・・・・体感温度が全然違っていました 

では、除湿だけでもっていうと・・なぜかエアコンによっては、除湿でも同じ位エネルギーを使うものがあるようです
温暖化を促進しないように、作戦を立てなくちゃ・・・ま、基本はワイルドライフです


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:40 |  トマト土耕 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

でかっ!これでもミニキュウですが、なにか?

キュウリはとり忘れるとアホみたいにでかくなる、とはよく聞きますが、ベランダで採り忘れるわけがない!と、タカをくくっておりました、です
そうしたら、ギョエ~~~、毎日のぞいていたのに・・・なんでっ!

  
ゴーヤが小さいわけでは
ございません 
それから、普通のキュウリなら
ど~ってことないサイズだと思います
少々大き目って程度で
でもこれはベランダキュウリ
ミニですよ~
体重測定は
268g・・・フロヤって読みます
平均50gのベラQですよん、これ
なんで見落としていたんだろ・・・ 
ちなみに上のゴーヤ
白が264g、緑が284gでした
いい勝負でしょ?
 
で、切ったところ
やはり種がっ・・・
単為結果とはいえ
一応種もできるのですが
こうも立派にならなくても!
ま、美味しくいただきましたけど 
よく見れば5日前に撮った
なるなる君の写真の後ろに
堂々と映っていたんですよね
でも全然気づかず・・・・
支柱と一緒に
まっすぐに擬態していましたもん
あ~~ビックラした
気をつけないとミニでも
ゴーヤ並みになります 
 

でもね、確かミニQが1本あったよな~って、ずっと探していたんです
小さいのを探していたから、大きすぎて見えなかった・・・・信じる?  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:53 |  キュウリ(土耕) |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

八重桜、無事活着したみたい♪ 来春の花見は?

昨年から不調でついに倒されてしまった公園の八重桜・・・
これに代わって大きな木を移植してもらったのが梅雨の6月

毎日何か根付いた様子がないかと観察を続けてきたら、やっと嬉しい動きが!

芽吹いてきましたっ

           

半分にした葉っぱばかりの中、ちょきになった新芽がうっすらと赤みがかった葉を展開♪
まだチラホラだけど、土の中でしっかり何かが動いてる・・・・・でしょ
ただ桜の花芽分化は7月の初めころとか
一番大変な時期だったから、無理かな? 来春の花 (/_;)

関連記事
八重桜が枯れちゃった(新)
八重桜がやってきたっ!移植は大変


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:13 |  花たち |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

☆微生物資材とうまく付き合うには?

微生物資材の継続的な投入について(記事はこちら☆液肥槽を浄化する微生物資材を使ってみた!)ごきげん店長さんにメールでお聞きしました
勝手に増えてくれないのかしらん、なんて思ったりして・・・・

以下は店長さんが実際に製造されている方にお聞きしてお返事いただいたものです
 
今日は関連画像がないので
ピーマン系に勢ぞろいしてもらいました
って、我が家の収穫物は
右下の田中つまみ唐辛子君だけ(笑)
あとはいただき物や購入したもの
でも、きれいですよね
微生物の力で元気な株だと
こんなのが採れるのかしらん

質問1・・・追加投入をしない場合、どれくらいの期間、微生物たちは生きているのでしょうか

生きているのはいつまでも生きているのですが問題はその密度。
今回のように悪化した環境を改善している時には次々働いて増殖しているのですが、
環境が改善されると減り、他の種類の菌が増えて主力になってしまいます。
だから常に悪化を防ぐためには追加追加をしていくことになるのですが、
環境がそこまで悪くなければ追加を先送りしたり投入量を減らしても問題ありません。

微生物は生きているので働く環境(温度や餌となる有機質の量、酸素量など)によって

その働きや増殖が違ってきます。
製造されている方もなかなかマニュアル化は難しいと話されています。
コスト面のことを考慮すると最低量を様子を見ながら入れるのが安価で済ませる方法。

つまり臭いがしてくるとか濁ってくるとか変化があるまでは入れないでもある意味OKです。
変化があってから入れることでコスト面では安価に済ませることができます。
ただ、いい環境を持続させたいということになると、過剰に入れる設定になってしまう訳です。

今回私が設定した量も農業現場で利用している量からかなり多めに計算しました。
農業現場で利用していた量は
環境が悪い時  100cc/1000リットル/月
環境維持のため 20cc/1000リットル/月

つまり10リットルの場合
環境が悪い時でも月に1cc入れればいい。
その後の継続には月に0.2ccの投入量です。

何故多めに設定したかと言うと、農業の現場では6000リットル~20000リットルの液肥に入れるため、
コスト面で極力少なく見積もって使用してきました。
だから効果が出たと実感する人もいれば、よく分からない人もいました。
家庭で利用してもらうのによく分からないでは困るのと、少ない量では入れにくいので、

週に5cc→月に20cc→つまり農業用の20倍の投入量に設定しています。
ですからここまで効果がはっきり出たのでしょうが、逆に言うともっと少なくても効果は期待できます。

しばらく投入を見送って様子を見てもらうか、極端に入れる量を減らしてもいいですね。

か~ちゃん
ビセイブツって
歩ん大よりちっこいのか?
おいしい?
(相変わらず薄ら笑いが・・・不気味)

質問2・・・微生物たちが液肥を餌にして肥料成分が薄くなるということはないのでしょうか

これについても製造されている方もよく分からないところと返事がありました。
ですが基本的に微生物は有機物を餌にしています。
有機物を餌にして分解して無機物にする。
植物は有機の状態では肥料として吸収しずらく、微生物が無機肥料に分解してくれることで
肥料分をして吸収できるように
なります。
ですから、植物としての肥料分は減るのではなく増えるくらいですね。

土耕栽培で有機肥料がいい理由のひとつはここにあります。
有機肥料を入れることで土の中に微生物が増え、生きて活動することで、
土の間に隙間や空間を作ってくれる。
つまり有機肥料を植物が直接吸って生育が良くなるのではなく、
有機肥料を微生物が餌にして根の環境を整えてくれることで根がよく伸びたり、
無機肥料を吸収しやすくする環境が整う訳です。

土耕で有機農法に切り替えて発生する問題点のひとつに、
1,2年目に肥料が足りないと思い有機肥料を過剰に投入すると、
3,4年後にそれらが分解されて無機肥料が土内に増え、
肥料の過剰状態になることがある
話を何かで読んだ記憶があります。
今の葉っぱさんの状態も減っている心配より増えている心配が必要かもしれませんね。

ですが結局肥料も、微生物も植物のお顔を見ながら(葉色、生育速度など)調整するという
ことになるんでしょうね。
もしマニュアル化するなら過剰な設定になってしまいます。
SSI(微生物)に関しては過剰にいれて害はありませんが、少なめで様子を見てもらうのがいいと思います。

ということでした
やはり目に見える世界ではないので、関わっている植物の様子などで、考えて行くしかないようです
でも上手に、長~くお付き合いしていきたいですね♪

ごきげん野菜さんのHP・・・店長さんが頼りになります
微生物資材についての相談もこちらで・・・小分けの販売も考えていらっしゃるようです

 ごきげん野菜ホームページへ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:52 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

アロイトマト二個目、今度こそっ!・・・ん?尻ぐされ?

初収穫は、カラスにあおられて少々フライング気味・・・で、試食の結果は、まぁさっぱりしてるわね、って程度で期待していた感動はあまり無し
でも、こんなもんじゃないはずだよね、アロイトマトってのは

  
 で、次の子が赤く・・・あれ?
後ろの小さい子が先に赤くなってる
今回はカラスも無視っ!
ポロっととれるまで我慢!
で、おへそがへこんでるでしょ?
体重は45g・・・ちと軽い?
見た目としては中玉のような
大玉大玉って騒いでいたのに・・・恥ずかしいにゃ
これ真っ赤というより
オレンジ色っぽいタイプ?
 
 
そして西側の西君(安易な名前ですな)
少し大きめで大玉らしいぞ!♪
でもちっちゃい方から色気づいてる(笑)
このおまけの小さいのはどうしようか 
して、第二花房は・・・ガックリ!
これって尻ぐされだよねぇ
いまさら、あんまりだっ
赤くなるころは水を控えるから
余計カルシウムが個体内を
上手く移動できなくなるらしい
心当たりは大いにある・・・グスン 

あちらこちらで大玉の尻ぐされを見てきて、頼むから出ないでくれ~って思っていたけれど、ついに来た~  
でもね、尻ぐされするトマトは美味しいトマトなんだって(あんまり慰めにはなってないような・・・)

で、肝心の二個目のお味は・・・やはりさっぱりめかな~
甘くはなっています、で少し硬め!サクッとな!
真っ赤にならないのが、ちょっと種類が変わっているような・・・
次がまたどんな味か・・・楽しみです(だって、まだ大きいのがあるんだよん)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:08 |  トマト土耕 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

オクラ・・・生長点がないっ!誰っ

今日の東京は・・・他もそうかもしれんけど、いきなりハレッ!
こんなに晴れなくてもっていう位で具合悪くなりそ~だ、誰かっ・・・
我が家、基本エアコン使わないので、野性児そのまんまの生活
室内は、ブラインドとカーテン締めッきり・・・カーテンの力ってすごいですよ
記事はこちら・・・ 暑さ対策、緑のカーテン?いえいえ普通のカーテンです。
今年もエコ街道まっしぐら、で行きたいけれど・・・自信がない・・・とし?
出かけるときは忘れずにカーテン締めてね

こんな暑さになって一番喜んでいるのが
たぶんこの子達!オクラちゃん
でもね、よ~く見ると・・・へそがない
▲☆?\(◎o◎)/!★? 
ど~したんだろ?
確かに、中心は一回摘んだのね・・・
背を高くしたくないから
脇芽で伸ばそうと思って・・・ 
それにしてももう脇芽が
伸びていてもよさそうなのに
誰がこんなことを!
こちらはなんの事件も関わりなく
すくすくと(遅いけど)
伸びている様子 
たぶんダビデの星でございます
 こちらもたぶんダビデちゃん
これって花芽だよね~
なんか生き生きとしていて
気持ちがいい!
 こちら赤オクラのペニーのペニーちゃん
お初は花も見ないで収穫しちまった
今度こそ見るぞ~~~~
 
でも、へそがない子達は、無事に大きくなれるんじゃろか・・・はて? 


独り言です
ニュースで、豪雨のために大変なことになっている広島の画像が!
今まで氾濫したことがない川が氾濫したとか・・・
川のように見えるところは、田んぼだそうです、今までの努力が空しい・・・人命にかかわることも、起きているようです
自然の力、無理な負担をかけないようにしないと、しっぺ返しを受けるんだな、という思いがします
今以上に本気で考えないと、大変なことになりそうで怖い・・・何ができるんだろう


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:14 |  オクラ |  comment (12)  |  trackback (0)  |  page top ↑

えらいぞ!田中つまみ唐辛子

今日は、東京ではお盆さんの送り火の日
ベランダでのんびり水やりをしていたら、おばあちゃんに呼ばれました
お供物を包んで、玄関でおがらを炊く・・・風が出てきたから気をつけなくちゃ!
あちらでは、東京もんと地方もんで呼び出しの時期が、ずれてんだよね

馬と牛のワラ細工
昔はキュウリとナスで作ったっけ
馬に乗って、荷物は牛に乗せてくる
でも、違う説もあるらしい・・・
馬に乗って早く来て
帰りは牛でゆっくりと
皆さんのところではどっちかな?
もち、歩ん大は何にも運びませ~ん

さてさて、お題の田中君・・・・
こんなおもちゃみたいな唐辛子買っちゃったけどいいのかっ?って、自分で反省していたあの日・・・・
ま、タグがかわいいからいいでしょ・・・と自分で納得 (田中つまみ唐辛子も頑張ってるよ~)

最初の記事でもおかずになりそうもない?、とか書かいちゃったよね~
そしたら田中君むっとしたのかすごい勢いで実をつけ出したっ

ある日は15個、次の日も10個なんて
・・・・で計6月22日の初収穫から
20日間で70個越え
なかなかのもんです!見なおしちゃった
だって、ちっこい普通の植木鉢で、です
身長20cm幅40センチ
実の大きさは5cmほど・・・・
たぶん味はしし唐より万願寺系
80個ほど取ったら、今は少しお休み中
でも蕾が次々出ています

唐辛子系なので、水と肥料が切れると辛いのが出るようで、当たりくじが2、3個ありました (笑)
ロシアンルーレットがお好きな方は、こんな楽しみもございます


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:34 |  唐辛子 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

☆液肥槽を浄化する微生物資材を使ってみた!

水の浄化をする微生物資材SSIのことをごきげん店長さんに聞きました
海水でも真水でも・・・循環していないただのたまり水でも働いてくれるということです 

 
モニターで、100cc送っていただきました
ジャンボトマトの液肥量なら
5ccずつ週1回の投入で、ということです
で、何に使ってみようか・・・・
使ってみたいものはたくさんあるけれど 

最初は金魚のろ過槽に、と思ったのですがどちらかというと循環していない水での効果を確かめたい
さらに、目に見える効果を確認できれば良いな、と思いますよね?
で、ちょうどよい物件を発見(笑)・・・にがにが君の液肥槽です

 
で、こちら6月13日
有機肥料のせいか
かなり濁っちゃってます 
写真ではわかりにくいけれど
水面にちょっと油膜のようなものが?
手始めはこれで決まり
これが綺麗になったりするのか?
微生物資材
こちらは常温で保存できるとのこと
でも、時々ふたを開けて
中のガス抜き?をするということです
下の方に何やら沈澱しているので
振って混ぜなくちゃ~
 5ccずつ週一で投入
と、言うことなのですが
こちらは液肥の量が少ないので
3ccと言いたいけれど
汚れがひどいので4cc投入
ひどい画面で済みません
7月11日の液肥槽
(最初の投入から二週間後に
もう一度、微生物資材投入)
吸水用の布はだいぶ年季が入って
ぐしゃぐしゃになってるけれど
水はなんとなんと綺麗になっちゃってます 
水につかっている部分で色も違う

そもそも液肥槽が上記のように濁ったのは、初めてのこと
今年初めてアスカマンを使っているのですが、それが濁った水を排水したようです(これも液肥の成分が多そう♪)  
他のは下に敷いた新聞紙が、しっかり濁った水を止めていたのに、この鉢だけ漏れたみたい

それにしても、こんなにきれいになるとは思いませんでした
今、他にも酵素を使って水をきれいにする、というのも実験中

ただ、これらのものが液肥の成分そのものを変えたりすることがないのかな?なんてことも考えているのですが、どうなんでしょ・・・・

この微生物資材について詳しい説明は同じく”ハイポニカのモニターをしていらっしゃるくるまるさん”のところでどうぞ

ハイポニカを使っていらっしゃって、電源がないところで太陽電池を使って稼働、でも稼働時間が短いと栽培成果は今一つ?
こんなことから店長さんに相談されたようです

で、原因は液肥槽の中に根ぐされを起こす菌が増えてしまう・・・・ということらしい、では微生物を使って液肥を良い状態に保てるようにすれば良い・・・・ということに

で、この記事を読んだ葉っぱも興味を持って、店長さんに・・・・・と
とても詳しく色々なデータをとっていらっしゃるくるまるさん、参考になります


ごきげん野菜さんのHP・・・店長さんが頼りになります
微生物資材についての相談もこちらで・・・小分けの販売も考えていらっしゃるようです

 ごきげん野菜ホームページへ

ところで、この記事のカテゴリわけ・・・難しいです
本当はゴーヤの液肥そうだけどハイポニカ関係なので、そちらに・・・?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:08 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

白ゴーヤお初!苦みはどうかな?

 初の種まきからのゴーヤ、白ちゃん!(これまた猫栽培 野菜栽培のか~ちゃんから頂いた種です・・・・今年はだいぶお世話になってます)
ついに初収穫です
昨年の白ゴーヤとは違うのかっ? ワクワクでございます 

 
か~ちゃんからもらった白いゴーヤ?歩ん大より白い?
(歩ん大は薄汚れているんだよ~(笑)

   
緑のカーテンの中にボワワワ~ン!
この中に4つ、他にちっこいのが一つなってます・・・やたら元気な白ちゃんです
大きさは20cmほど、でも太さがすごい♪  

切ってみると肉厚ですっ
中はなんだか、白くてふわふわ
ってか、ワタはスカスカ・・・
これが緑と違うところかな?
これだけスカスカなら
種が赤くなっていそうなのに 
・・・まだ大きくできた?
で、ピーマン系5種と
シンプルにいためて食べ比べ 
小さい赤い実は
田中つまみ君が赤くなっちゃったもの
白いのが、なんかイカみたいですな(笑)
 薄切りして軽く塩もみ
我が家大葉をたっぷりとのせて
すこ~し、ポン酢
苦みはやはり少なくて食べやすい
キュウリとは違った味わいが♪

緑よりは断然苦みが少なくて食べやすい
両方作ると色々と楽しめちゃう♪
でも、昨年は小さいうちにとったら、かえって苦みが強くてびっくり!(本当に緑より苦いかと思いました)
大きくしてから食べた方が、美味しいです・・・どのゴーヤも出来るだけ大きくしてから、新鮮なうちに食べた方が苦みが少ないようです

(今年作っている3種の中での苦い順は、1位スーパーゴーヤ君、2位にがにが君、3位白ちゃん

それから、白ゴーヤだってちゃんと黄色くなって爆発します
  ショック!ゴーヤ次々爆発!

よく赤くなるっていうけれど、黄色くなったあと、干からびる位になると、赤っぽくなるかな・・・苦みは減るけれど、甘くはなりませんよ~
甘くなるのは種の周りの赤いところです

白ちゃん、とっても綺麗で肉厚、ツルの伸びが元気なので、カーテンとしてもバッチリだっ(古っ)・・・色も涼しげで、結構楽しい白ちゃんです
か~ちゃん、またまたありがとうございます  


独り言です
口蹄疫での知事と、農水省のやり取り・・・個人的にはなんとか大事な牛の血統を耐えさせたくないという感情、よく伝わってきました

国の言い分もわかるので、何とも言えない
でも知事が請願書を手渡ししようとした時に、そこにおいて、といって受けとらなかったのは悲しかったな・・・
処分に関しては何とも言えないけれど畜産農家の人々の気持ちを考えれば、・・・しっかりと請願書を手渡しで受け取って欲しかったと思いました

今各地の天候が悪く、土砂崩れなどいろいろと大変な時、少しでも人間らしい対応を見たかった(難しい問題ですね)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:28 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (13)  |  trackback (0)  |  page top ↑

お勧めゴーヤレシピをまた・・・

我が家もそろそろ、プチゴーヤ祭りに突入
んでっ!毎年作るゴーヤレシピ、再度登場です
たぶん昨年見ていらっしゃらないと思うので・・・これ、ゴーヤ嫌いでもおいしいく頂けると思いますよ~

  
 先日、季節外れのなべ用鶏団子
半額で発見
で、ひらめいたっ
 本日収穫のゴーヤ
ワッカに切って
中をくりぬきます
厚さは1cm位
ワッカを切らないように・・・
団子に片栗粉を
コロコロと転がしながらまぶして 
ワッカにつぶしながら詰め込みます
こんなお菓子があったよね~
少し塩コショウをまぶして
(苦みが和らぐ)
フライパンで焼きます 
辛子しょう油でも、ラー油でも、ポン酢でも
子供さんならケチャップでも
苦みが少なくて美味しいですよん

いつもは豚ひきで作るけど、今回は簡単でした
種をはみ出すようにつめて焼くのがはがれないコツかな  
他にも ゴーヤレシピ満載♪ です
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:27 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

アロイトマトついに収穫っ・・・早まった(泣)

ついについに葉っぱが初めて種から栽培したアロイトマト!(猫栽培 野菜栽培のか~ちゃんから頂いた種です)
やっとこさの収穫でございます(種まきは3月末・続・続・種まきだベ
でお味は・・・

  
こ~んな風に色づいてから
一日待ってみました
もう一日置こうかな~と思ったけど
となりでカラスがうるさいったら! 
で、もぎとって・・・・ん?少し硬かった?
西側に置いてある西君と比べると
だいぶ小さい・・・・
こちらの
第二花房の子と同じ位の大きさでした 
この小ちゃいのをとろうと思うけど
なかなか・・・
かろうじて6cm?
かなりかわいい感じです
西君に期待しちゃおう
(上の写真、ちょっと遠近効きすぎ!
これほどの差はないです)
 
切ってみると・・・・
ゼリーが少ない?
ま、ちょうどないところを
切ったのかもしれないけれど 
やはり少なめ?
少し硬くてサクッとした切れ味
まだ酸味があって、甘みは・・・・
やはり早まったようです(泣)
でも果肉が厚そうなのはいい感じ
カラスの脅しに負けないぞ~ 
 
トマトは同じ株でも時期によってずいぶん違うので、次に期待
って、そもそも早すぎたんだよね・・・ ごめん、待ちきれなくて
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:43 |  トマト土耕 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

今日はコリウス特集♪ 上手く使ってる?

葉っぱは、名前もそうだけど葉っぱが大好き
ちょっと日陰や、花がら摘みが大変なところは変化のある葉ものを使います
花ばっかりより、手入れも簡単でボリュームも出ます
今日は公園に植えてあるコリウス達を♪

  
 その前に大好きな斑入りのアオキ
サルフレア・・・・なかなか売ってない
我が家の10年物?
大鉢仕立て・・・
半日陰のところが
パ~ッと明るくなりまっせ~

こちら、コリウスはシソ科・・・挿し芽で増やす栄養系と、種で増やすものがあります
栄養系は挿し芽で簡単に同じものができて、成長もはやい
でも冬越しができないので、ご近所の暖かい室内で越冬させてもらいます  

左が摩天楼、名前がすごい!栄養はん殖で増やして、5年以上

   
他は種まき、何が出るかわからない?色々あるもんです

   
 一番右は赤シソで~す 綺麗?(笑) ね、仲間でしょ?なぜか一緒に

半日陰のインパチエンスとも
相性はばっちり
この組み合わせが
私の夏の定番
日向はちょっと違うけど・・・ 
こちらも・・・
花を引き立ててくれて
ボリューム感もたっぷりで~す 
 
日向のものと日陰のものと場所によって、うまく使い分けて植え付けます
葉ものをうまく使うと、どんな色の花でも組み合わせができちゃう
花だけで絵の具みたいに使うのは好きじゃないので・・・・

んで、次の記事はアロイトマトでござる・・・・どうだったかな~(笑)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 18:25 |  花たち |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ミニキュウ・ラリーノが来たっ♪ さて、どんな?

今年まず一番最初に作ろうかと思ったのがチビキュウ! 昨年作ったタイのチビキュウですっかり味をしめたので♪ (なんたって種まきから2カ月で40本だよん)

で、どれにしようかと思って探したときに、一番最初に見つけたのがこれ!
でも種がネットでしかなく、10粒もいらないし・・・ってことであきらめたもの

と、ところがっ!
ブログ仲間のともこさんが
二度目に蒔いた苗を下さいました
私の方はベラQの挿し芽苗のちっこい奴 
こんな立派な苗と
交換していただいて申し訳ない・・・
この苗、水耕でベラボンに植えてあります
我が家ではどのように仕立てようかな? 

ラリーノは節なり型、親ヅル中心に育てていくので比較的仕立てやすいと思います

タイのチビキュウは種が少し気になったけど、それもないらしい
生食向けで、味もよいみたい♪ やっぱりもろキュウかな♪

  
   こちら一緒に頂いたミニトマトのぺぺさん
でかいです!歩ん大もびっくり~
花芽もついちょります
私がさし上げたのは
アロイトマトの小さい挿し芽
バランスが悪いな~・・・・  
水耕栽培の装置まで付いておりますっ
至れり尽くせりですねぇ 
どのようにしようかな~♪
 んでっ!
ぺぺちゃんと、甘党美人さん
ぺぺちゃんは私に下さろうとして早めに採ってくれたのもあるようですが、それは一個だけ
あとは甘い!
楽しみですな
甘党美人って
万願寺唐辛子と
どう違うんだろ?そっくりだよね

ベラQも挿し芽に成功したので、ぜひたくさんの人に栽培してもらいたかった
なかなか味も良くて、お勧めの品種
ジャンボトマト(601)で栽培したせいか、初収穫から1カ月とちょっとで37本(一株)・・作りやすかったです
で、お聞きしたら、代わりに下さったのがこの子たち

同じミニキュウでも形が違う・・・味はどうなんだろ?
ミニトマト・・・同じ色でも微妙に味が違っていたりして、楽しみ~
そして両方で気になるのは耐病性、収穫量・・・どんなかな~
ともこさん、大切に育てます!ありがとうございました

少しでもいろいろな種類を栽培したい、また増やしたものを育てていただきたいと思っています
まだアロイちゃんの挿し芽苗がおりますです!(間に合うよね?)
どなたか育ててみませんか~?  

早速追記ですっ
いま選挙速報を見ながら書いているのですが・・・・
出馬した人の顔触れを見ると、生活感が全く感じられない人が多すぎるような気がしました

相変わらずジュニアだったり、なんだか見たことがあるなって顔だったり・・・この人たち、もしかして単なるイエスマン?なんて思っちゃう
なぜか本気で政治を変えたいって人が見えないような・・・?
自分たちのせいなんだろうけど・・・だいじょうぶかな~ニッポン?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:11 |  キュウリ(土耕) |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

☆601のミニトマトネネ発根、親株は色づき始める

7月2日にジャンボトマトにセットしたネネちゃん、発根はすでにしていたものが栽培容器の中に広がってきました

全体像はこんな感じ♪
身長25cm位?
3節目辺りに脇芽が出たので
これもそのまま育ててみます 
 水槽をのぞくと
やっと外に根っこが出てきた様子
元気そうでしょ
これがこの栽培槽いっぱいに
根を張るはず
一番果が咲いているけど
デコピンは無し!
じっと我慢で単為結果を
見守りたいと思います
でもねんを入れてデコピンしたい~
クッ、我慢我慢・・・・ 

 ジャンボトマトのお隣りでは、ネネちゃんの親株が、少し色づいて来たところ
早く食べたいぞ~
んで・・・・・今宵はアロイトマトを食すでござる~~~♪

 
近頃急に暑くなってきて
ベランダに出てもクラクラしちゃう
で、こんなんいかがでしょう
首にバンダナを巻くんですね
毎年これで暑さをしのいでおります
家の中でも使ってます 
 中には冷凍庫で冷やした保冷剤
30分から1時間近く
涼しい思いができます
暑い時は無理しないで
水分しっかり取りませう
くそ暑いさなかのお出かけにも
お役立ちでござる

ジャンボトマトのごきげん野菜さんのHP・・・店長さんが頼りになります
ごきげん野菜ホームページへ

 障??@L 醬油 L    醬油   あ 醬油 L
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:33 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

インゲンの連作障害?

今年はモロッコインゲンがいまいち君、一緒のパープルインゲンさんも花は咲いたもののいまいち君・・・・
本葉が出ても茎が細~い、とても実がなるような状態ではなく、モロッコさんのいまいち君は撤収となりました
  
 こちらか~ちゃんから頂いた種
パープルインゲンでございます
なん粒か蒔いたのに
残念ながら発芽率が悪く
(これはご本家も同じようでした)
やっとこさで花が咲きました
でも予想以上に愛らしい花♪
これだけで報われたような気がします
左が連作障害のインゲンさん
右側の鉢植えのものと比べて
半分もない細さです
同じくパープルインゲン
ちょっと影響が・・・
残念ながら、モロッコさんは撤収に
パープルさんは
もう少し頑張ってもらいます 
紫のお豆さんが食べたい♪

別のプランターのものは昨年より早く疲れが出たようで、そろそろ終わりっぽい
今年はインゲン祭りを派手にやりたかったのに・・・・

  
歩ん大は野菜好き
特にお豆好き
枝豆が好きで
インゲンも上げると大喜び! 
歩ん大のためにも
もう少しインゲン採りたいな~

連作障害対策としてアスカマンを使ったのだけれど、まだ微生物の働きが弱かったのかなと反省
続けて使えば、何倍にも効果的な微生物が増えて行くというので
もう少し続けて使って、あえて連作もしていこうと思っています

先日、ず~っとほしかったチビキュウのラリーノの苗を同じブログ仲間のともこさんから頂きました
なんとミニトマトのぺぺも一緒にいただいたので、明日は植えつけです
この様子はまた今度!
今年はいただいたもので、ずいぶん楽しませていただいています(●^o^●)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:23 |  インゲン(モロッコ・他) |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

色っぽくなってきた~♪ アロイトマト

あとどれくらい待たされるんでしょう・・・
今年初めての種からのトマト・・・・それも大玉で!
そう、こうなったらじっくり待ってあげるよん・・・もういいよ~って言うまで
(これ、猫栽培 野菜栽培のか~ちゃんから頂いた種です)
  
こちらアロイトマトの東君
急に色っぽくなってきた
え?東君だよね・・・
近頃は男の子も色っぽい?
しかし、ここまでが長かった~ 
鳥よけにネットを張ってます
でもお母さんは心配だ・・・
すぐ近くでスズメと
カラスの声が聞こえるんだよ~
こちら第二花房
三個ついてるけど全然大きくならない 
おんなじ大きさで
お互いに遠慮しているのか?
ある日、突然せ~の!で
おっきくなっていたりして?
こっちは西君です
最初は
こっちの方が大きかったはずなのに
いつの間にか東君に越されていた
日当たりがちょっと悪いかも?
1個だけ大きくなり損ねた子が・・・採る? 
 第二花房も全然成長していない
なんだか少しとんがってる?
ファーストトマトだっけ?トンガリ君は?

で、足元いや株元には・・・・
なぜかレジナちゃんが・・・(笑)
かなり小さいレジナです
売れ残り1個50円で売っていたのを
ついお持ち帰り・・・
植えるところがなくて居候です 
 3株買っちゃって
こちら2個は違う鉢に
日当たりが良いので綺麗に色づいて来たっ
でもちっちゃいまんまだよ~
レジナにしても超ミニサイズだ
みんな身長20cm位(笑)

2,3日でアロイトマトが試食できそう♪ 
一緒にレジナも試食できそう 大きいトマトと小さいの、かわいいぞ~  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:04 |  トマト土耕 |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ナス達、ハダニ・害虫・雌しべが短い・・・大丈夫かっ?

6月6日の初収穫から約1カ月間で千両君8個、小五郎ちゃん9個・・・
最初の1個は小さいけれど、後はそこそこの大きさで、美味しいナスを提供してくれています
でも、このところハダニの襲撃、テントウムシダマシ!の影響か、ついにお疲れサインの短い雌しべが  

同じ節から二つの花が!
で、こちら左は雌しべが見えない!
肥料不足など
状態が悪い時に出る症状ですね 
奥のと 比べると
左は花のヘタがとても細い
とっちゃうしかないね・・・ 
こちらは雌しべが見えています
なんとか肥料をあげて
着果させたい
・・・・この後は肥料をあげたら
ちゃんとしたのが咲いたので
やはり肥料切れだったようです
 で、右手前の葉は
ハダニですっかり白くなって元気がない
でも、連日のシャワー攻撃で
なんとか健康そうな葉が展開してきました
ところがっ!
毎日やっていても、裏を返すと
相変わらず赤い点々が・・・・
油断すればすぐにまた真っ白にされそう
梅雨の期間でもこうなんだから・・・
真夏は思いやられます
シャワー設置して良かった~
そうそう、ソフトなシャワーもあったので 
ぼろぼろにしないで済みそうです(笑)
こちら、ついに来たーっ!
テントウムシダマシでございますよ
毛が生えているので艶がない!
頭も茶色っぽい
葉をかじるので(跡がある)
1か所にじっとしていることが多い
で、見分けがつくかな
ほら、きれいにかじった跡があるでしょ
かじった跡が、なんだか可愛い? 
で、こちら友人に
テントウムシダマシの写真が
とれたら送って~っと頼んでいたもの
激写しましたっ!と送ってくれたら
どうもこちらはナミテントウの変化形らしい
ピッカピカで頭が黒っぽい・・・おんなじ
模様がテントウムシの写真でありました 

パット見た目では全く分からないと思います
今年、テントウムシたちと長くお付き合いしたから、ちょっと区別がつくようになったけれど、この間にもそっくりな模様で、だまそうとする?カメムシの仲間なども何回か(カメちゃんはレタスのところにいました)  

ナスは噂には聞いていたけれど、なかなか大変!
で、今の様子は↓ これは9個の数に入っている実で、すでに収穫しました

 

シャワーをかけていたら、葉裏にまたまたテントウムシの卵が♪
ナスまで頑張れるか?  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:12 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)