fc2ブログ
新緑

ライムホルン・あと98個!でも・・・

みなさ~ん、負けちゃいましたね、とうとう(泣)
でも、正直言ってあれほどよい試合をしてくれるとは思っていなかった
最後まで気力、体力とも充実していて素晴らしかった
長友選手の動きもすごかったし、トゥーリオ選手のゴール際の体当たりを食いながらの守りもすごい、もちろん本田も、みーんな!

審判がこれってフォルトじゃない?ってのを見逃していたのが多かったような気がしてそれがクヤチイ・・・・・ハンドだけはとってたけどね
こういうのってジャッジが気になることって多すぎ、何でこの時代、こんなに賞金がかかってるのに、人間だけでジャッジするのか不思議です

でもでも、ありがとうサムライジャパン!こんなに真剣にサッカー見たの初めてだよ~  

ライムホルンだって
ほら、丸が二つ♪
2点入ると思ってたんだけどね
って、ただの株疲れ?
これ、3個目と4個目
後は落果しているみたい
株元にぽろぽろと落ちた実が・・・
これは2個目のものだけど
大きさは前回と同じ位
80gになるまでと思ったけど
なかなか大きくならないので
採っちゃった
だって次の実が丸くなってんだもん
疲れてんのかな?なぜ~ 
先っぽのほうに誰かが侵入したような跡が
誰っ?
オソルオソル割ってみると・・・ 
ベ~つに!
なんともない
かじった跡だったのかな?
でもまだ果肉は薄いようです
これ以上大きくなりそうもないんだけど 

これでなんとか2個目、あとはたったの98個でございます、目標まで・・・・あ、殴っちゃいやっ
でも、それくらいに思わなくっちゃ、希望もなにもありやせん・・・

なんかいまいちなんだよね、だってさ、全然80グラムなんて大きさになりそうもないし
そもそも、80gってサイズ、本当にできるんだろか
落果が多くって、株の元気も気になります

味が良いので気に入ったんだけど、身長50cm位で収穫したのはまだ2個(実がなっているのはあと2個)・・・・・大丈夫かっ、レモンライム!  
サントリーの言ってる50個も、まだまだ遠いぞ~


スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:03 |  グリーンホルン・ライムホルン |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

☆やっぱりベラQ撤収、株元に異常が?

もう少し頑張って40本の大台?に乗せようかと思ったけれど、ちと遠い
・・・・会議の結果(独り言だけど)あとは挿し芽君に後を引き継いでもらうことにして、撤収に決定  
収穫の期間は約1カ月間でした

チビキュウとはいえ、茎の太さは2cm
ツルの長さは、1m×2本?
ところどころ脇芽が出てカット
節なりタイプとのこと
脇芽からの収穫も少しありました
 
で、抜こうと思って引っ張ったら
ひさびさにビックラこいたっ!
株もと腐ってる?
これってつる枯れ病とかってのに似ているような
でも、結構元気だったよね~
上部のトレイの部分には根っこがびっしり
これ、トマトのトッピング
いやマルチングにしました
水やりのときに良さそうです
昨年の501でのアイコもすごかった
記事はこちら 水耕アイコ撤収
 ひっかかっていた水位計
下の液肥槽まで根が潜り込んでます
先日根っこを引き抜いたばかりだけど
こんな感じになってました
手探りで引っ張っただけだからね
先っぽには少し大きくなりかけた
ベラQベビーがっ 
ごめんよ~、今日でお・し・ま・い
葉がしおれているのは
株元で、すでにカットしているから
やれやれ終わった~
と思ったら・・・・なんか変?
つるが残ってたっ(笑)
なんか生き物っぽくない?
まだここにいるんだ~~~って、ね? 

株元の異常が気になるけれど、とにかく37本の収穫
ま、うまくいったと思います
お次は噂のネネちゃん(単為結果性ミニトマト・注) に大いに期待してますっ、だって、デコピンしなくて良いんですよ~~~ 

(注) 単為結果・・・授粉しなくても結実すること・・・雌雄異株の花では雌花だけで実がなること(キュウリは単為結果性なので雌花が咲けばよい、ゴーヤは普通に受粉が必要)
トマトは普通は、風や虫などで受粉するので虫がいないと人間が授粉を手伝ったりする・・・単為結果性だとその必要がない(トマトでは珍しい、近頃はナスでも単為結果性のものが出てきたらしい)

ジャンボトマトのごきげん野菜さんのHP・・・店長さんが頼りになります
   ごきげん野菜ホームページへ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 21:32 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

田中つまみ唐辛子も頑張ってるよ~

リコピーナ同様(いやレジナサイズか)、ちょっとミニサイズの田中つまみ唐辛子
株サイズもミニだけど、実のサイズもミニ

あんまりかわいくて
おかず候補としてはたよりなくて
しばし忘れていたら・・・・・
とうとう赤くなって目を引きつけます
こっち向いてよ~っ! 
さらに・・・さすが唐辛子の血筋でございます
しし唐の大当たりのようにピリッと辛口で
何でかまってくれないの~
って、訴えてきましたっ 
辛いのは赤いのじゃなくて、他の!
小さいながらも鉢からはみ出る勢いで成長
花もたくさん咲いてます 
今度は忘れずに
コツコツ収穫
そうしたら・・・ポキッて(泣)
これもただ今恒例の?挿し芽を(笑)
姫の書いてあるタグが
いかにも伝統野菜らしくって、品がある?
タグってのも近頃かわいいのがありますね
リコピーナも
トマトが謝っていたりしてかわいいし(笑) 

単独での料理は無理なので炒め物に混ぜて・・・一口サイズでパクリ!
ボリュームはないけれど、美味しくて楽しい唐辛子です
2鉢あれば、ソロでデビューもできるかな

唐辛子の仲間は、やはり水きれ注意です・・・・ロシアンルーレットになっちゃう!


ハイ!追記ですっ
皆様が唐辛子も挿し芽できるのか、気にしていられるようなので・・・・
じつはまだわかりません(笑)
とりあえず「挿し芽してみたい病」なので、やってみたまでです
出来るかどうかは全く責任が持てませんので、よい子の皆さんはやたら折ったりしないようにお気をつけくださいませ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 07:54 |  唐辛子 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ナス、こんな仕立て方知ってる?

ナスは二本仕立て、三本仕立てとか言いますね
でも、実際栽培してみたらえらく場所をとってる!
隣の葉っぱと重なって・・・これじゃ先が思いやられるってもんです
で、以前から気になっていたこの仕立て方をやってみようと・・・・ 

  
 
相変わらずマウスで書いてるからヘタすぎ(笑)
でもなんとか伝わると信じてますっ

 
すでに普通に3本仕立てで作ってあったけど
葉が茂りすぎるので途中で変更 
実がなっているところを
(まだ収穫には早そう)
とりあえず葉を二枚残してカット
脇芽に目を移すと 
 
すでに花が咲いているので
葉を二枚残してカット
実を大きくするのと
脇芽に栄養が行くようなる?
実を収穫するときは
付いている下から枝ごと切る
これの繰り返し・・・・
これで全体に
コンパクトな仕立て方になるそうです 

で、この仕立て方はそもそも二本仕立てに向いているらしい
 二本の主枝に見立てた枝は切らなくて、その脇芽にこの処理をしていく
 ということらしいけれど、葉っぱは間違えて全部にこれをしてしまった・・・あまりにもコンパクト!
秋の切り戻し剪定みたいに、いっぱい切っちゃったみたい (+o+)

ちゃんとやればよい方法だと思うんだけどね・・・・どうなることか
収穫量激減?(泣)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:36 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

☆ベラQもいよいよ終わりか?単価計算してみる

4月5日苗購入、中旬設置、5月20日過ぎごろから約1カ月間で、37本収穫したベランダキュウリ(1本平均13cm、体重50~60g)
液肥の総投入量は大体70~80Lほど(最初はほとんど減らない)

お天気の良い時、葉が茂っていたときは2日で4L入れてました
ちょっと一休み?それともそろそろ終わりか、ツルの先っぽの方の蕾もなかなか膨らみそうもないので撤収しようかと思っています 

6月になって水位計が動かなくなったのがこれで2度目
根が中に入り込むほどに伸びている!
新しい根なので
本当はこちらを残したいところ
え、美味しそう? 
 左半分の親ヅル
今は大きく膨らみかけている実はなし
でも先っぽの方には雌花の蕾はまだたくさんついてます
待てばまだ実がなりそう?
放任栽培で、ということだったけれど
本当に放任にしちゃうと日当たりが悪いのと
やはり途中の実付きも悪くなりそうだったので
途中剪定を何回か・・・
基本的には親ヅルと子ツルの二本を
左右に長くのばして栽培 
実がなったところから下の葉を取り除いてみました
液肥のヘリも2日で4?
でも葉をとったらやはり違うようです子ヅルも収穫が終わったところは整理 
日当たりもだいぶ良くなりました(笑)
部屋の中も(暑いよ~)

まだ頑張れば収穫できそうだけれど定植から70日ほどで37本、実もチビキュウといえ結構な大きさなので、成功かと・・・
これ以上置いても、また根が絡みそうなので、次のミニトマト・ネネちゃんにバトンタッチしようかと思っています
でも本当はあと、3本採りたい!

ネネちゃんはただいま、挿し芽を作っているところ・・・どうせあと10日位はかかりそうだから、悩んでま~す  

現時点での原価計算は・・・・苗代が298円、液肥代は、500ccサイズの大体3分の1使用なので300円位(大きいサイズで買うともう少し安い)ということは600円
電気代と装置代は除いて1本16円、手間賃はプライスレス!?(ど―いう意味で?)
でも苗が挿し芽で3本できているからもう少し安くなる?(笑)

新鮮で、美味しいミニキュウが16円以下なら安い~
あと10本採れるとおつりがくる?頑張っちゃおうか・・・

ちなみに昨年のタイのチビキュウは、種まきから2カ月(暑い時期で早かった?)で40本(ピクルスサイズ)・・・ハダニで撤収
参考記事
タイ野菜の続き
タイのチビキュウでピクルス作ったぞ

ジャンボトマトのごきげん野菜さんのHP・・・店長さんが頼りになります
     ごきげん野菜ホームページへ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:33 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ハダニ退治と水道パッキンの修理

よそのブログを見ていると、やはりアブラーの次はハダニときたもんだ

 
もう少し後かなと思っていたら
考えが甘かった・・・・
すでにナスは絣状の模様が!(遅っ)
やられた葉っぱは、なよなよとして力がない 
裏を見るとハダニがいるって知ってるから
見えるようなもんで
知らない人には何だかわからん、と思う
ところがっ・・・・
写真を比べてみるとよくわかりますね~
片方はパット見た目 
次は幅広セロテープでハダニ
いそうなところを軽くこすった状態
赤いハダニが潰れて、点々としております
血の跡が点々とした殺人現場
ならぬ殺ダニ現場でございますよ~・・・
あな恐ろし 
ただね、あまり夢中になってこすると
葉っぱがぼろぼろになってしまいます
やった方がいいんだか
悪いんだか・・・ってことに

でもこのペタペタ作戦は、基本的にはかなりの害虫に効きます
yaefit1500さんのところでは、小さい青虫もペタッ、我が家では昨年、真夜中の恐怖ならぬ(笑)、真夜中のオンシツコナジラミ大作戦(オンシツコナジラミの駆除)を決行いたしました、効果は絶大!
いつしか目の色も変わり、ただの怪しい人となり果てますっ

で、今回は思った以上にナスの葉が弱々しいので、まずはシャワー作戦で
でもこれには長い段取りが必要だったのでございますよ・・・・
シャワーノズルに付け替えて手元で栓を止めると・・・・漏れてきちゃう

んで、パッキンの交換から始まりましたっ・・・・でも葉っぱはやったことないぞ
  
まずはネットで調べて、ちとわかった気分
お次は近所の水道屋さんに聞いたら
親切に商品の蛇口を使ってレクチャーを
さらにパッキンもプレゼントしてくれました(笑)
さらに近くのお宅に屋上の畑を見に行った時
ついでに聞いたらご主人が工具を貸してくれて
わからなかったらやってあげるよ~って♪
いい人ばっかりだ~(号泣) 
無事にパッキン付け替えて、蛇口もしっかり!で
ハダニめ、まってろ~~~~ 
やる気が水の勢いにも乗り移っていきましたとさ
勢いがありすぎると
こんなんなります・・・・・・(泣)
プロに聞いたら
ミスト程度でよいらしい
また傷んじゃった 

でもって、一応元気になりそうなナス、あまりにも場所をとるので、ちょっと変わった仕立て方で狭い場所対応にしていきます
お楽しみに 

得意の追記ですっ
家庭菜園はもちろん、日曜大工からお裁縫まで、レパートリーの広いakkyanさんから、コメント欄にてご指導がっ

水道パッキンの修理に使ったレンチ、傷が付きやすいのでギザギザがないほうが良いですよ、と教えていただきました!ありがとうございます
そうなんです!一応そのような助言もあり、タオルを巻いて使いました
でも、見えにくくって、ちょっとやったら、やはり・・・傷が
それにしても、ご近所さん、ブログ仲間さんからのご指導、とてもありがたいです(●^o^●)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 03:41 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

種からの白ゴーヤ、やっと開花・人工授粉

記事が切れているとのことなので、再度投稿してみます・・どうかな?

いつもゴーヤは苗から始めます・・・東京では栽培が遅くなると台風の季節にぶつかってしまうから
でも今年はか~ちゃんから白ゴーヤの種をいただいたので初めての種からのチャレンジ (種まき3月28日、保温して)

白ゴーヤは、普通のものより苦みが少なく(白ゴーヤって苦いの?)、珍しいので喜ばれます
昨年1株、今年は2株なので楽しみ~~~誰にあげよう?

 これ、2Fベランダの3株
両端が白ゴーヤ2株
このところ急に勢いが出てきたみたい♪
左が小さいのは、追加蒔きをしたから
真ん中がニガニガ君ですでに3個ほど着果
そのせいか少し伸び悩んでいる様子
白ゴーヤの種はニガニガ君などと同じく
F1(一代交配種、丈夫で、実の付きが良い
などの特徴があるが、自家採種しても
同じものはできにくい
)らしく、結構お高い(笑)
10粒で500円位していたような?
で、その割には発芽率が悪いと言う話もあったりして・・・
か~ちゃんは全部発芽?我が家は最初のが1つでなかったかな
でも今はすっごい元気です  
 
 白ゴーヤはツルも色白
底面灌水の根っこ・その1
花もちょっと違うのです
普通は雌花は(花の下にチビゴーヤ
すでに付いているからわかります)
中心が緑色
でもこれは濃い黄色 
 ほら、ちぎってきた雄花の中心と
あまり変わらない(雄花は花粉がオレンジ色)
で、お決まりの人工授粉
本当は最初の花はとった方が良いのだけど
やっぱりとっておこうっと(笑) 

というわけで、せっかく咲いたけれど摘んじゃうので、収穫はまた先に・・・
でも、長い目で見たらこの方が株の元気が保てるようなので
早く3種のゴーヤ食べ比べがしたいよ~~~ 

メモ
ゴーヤの花、そろそろ咲いているお宅もあるかと思います
なかなか雌花が咲かないお宅は、摘芯をして子ツル、孫ツルを出すと雌花がつきやすいそうです

また、虫などがあまり来ないところ、あるいはまだ雄花が少ない時期はしっかり人工授粉をしてあげてください
雄花はちぎってもよいので、自宅で咲いていないときは、ご近所から頂いてきてもよいです(笑)・・・白ゴーヤでもミドリゴーヤでも大丈夫

また時間はできるだけ朝の10時頃まで、花が元気なうちにしてあげてください
第1花(雌花)は、やはり摘んだ方が後々の実の付きがいようです
あわてない、あわてない(笑)

この記事を見て、やっぱり緑のカーテン作りたいっ、今からでも間に合うの?って人
間に合います・・・なぜか今年はまだゴーヤの苗売っています
他にもカーテン候補色々あり・・・
緑のカーテン・候補者達 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 19:51 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

花泥棒は罪にならない?

公園ボランティアで花を植えています
結構いろんな花を植えているので、いつも何かが咲いています♪ 

 
今はもちろんアジサイ
それからユリ・・・これは透かしユリ
比較的日当たりのよいところで咲かせるのがコツ
色も濃いピンク、オレンジ、黄色が咲いてます
オリエンタル系のカサブランカやモナリザは
半日陰・・・・この公園とは相性が
悪かったようで枯れました(泣) 
そしてしるしは花泥棒にあったところ
とても大きく咲いてくれて皆さんが
喜んでくれるのに・・・
1本、花を丸ごと折られました!
上の写真の黄色の隣に咲いていたはずなのに
それも手前の花壇を踏んで
やっと手が届くところ!
ユリは葉が減った分
翌年の着花が悪くなります
来年は小さくなりそう

 こういう話をすると「ひどいことをするんですね・・・」という人と「でも花泥棒は罪にならないって言うじゃない!」って、あっけらかんと言う人がいます
皆さんだったらどちら?
今のように人間がたくさんいると、チョコっととっても、10人通ったら、花は一輪もなくなっちゃう?
自分が大切に育てたものが、誰かにとられても、そう思えるのかな?と不思議に思います

毎年、きれいな花が咲くたびに、起こる出来事・・・・酷い時は無理に折って株ごと枯れることもあるし、たった一株しかないものが、ごっそりと掘られて、持ち去られることも(ブログから始まるお付き合い♪) 

こちら鉄砲ユリ
ご近所のHさんがたくさんの
球根を買ってきて植えてくれたもの
花の時期は十日もないかな?
1本から10個以上の花がついて
それが10株以上ある
見事なので皆さんが見に来てくれます

 ユリは香りがまた素晴らしくって・・・気が遠くなりそうな位(笑)
これもやはり毎年花泥棒にあっています
すでにお得意さんがいるらしい(笑)一度お顔を拝見したい・・・です
1輪の花、見るだけなら100人のひとでも楽しめるけれど折ってしまえばたった一人だけ・・・それも生き生きとしている瞬間はほんのわずか
少しでも長く楽しんでほしいな

 
これ、わかりにくいけどアカンサス 
後ろに咲いているのが美容ヤナギ
アカンサスは
大きい公園にはよく植えてあるけれど
いかにも西洋の花だなって
思わせるものが・・・
葉っぱが素敵でしょ
これもポキッて折ってった人がいたっけ(笑) 
 
ガクアジサイの綺麗なピンク
中心の小さいものが本当の花
花弁に見えるのはガク
でもそれでガクアジサイじゃなくって
額縁みたいだから(笑)
 下の写真で青く咲いているのと同じ株から挿し芽を作ったもの
なのにこんなに色が違う
 これ、最初の写真と同じものだけど
一番初めに友人からもらってきた株
植えた年は、2本咲いた翌日にバッサリ
地際から花泥棒に!(泣)
でも何とか復活、こんなに立派になってくれました
この株は濃い青ムラサキ♪
   植えた土のPHで色が変わるというアジサイ
これは同じ株でも色々な色に咲いている
綺麗な青から透明感のあるピンクまで・・・
アジサイって面白いね

今日はちょっと不愉快な話だったかもしれない・・・ごめんなさい
でも伝えたかったのは、花泥棒をする人がごく普通の人だってこと!
あまり深く考えないでやるらしい?

ま、万が一花泥棒をするときでも、痛めないように、そして一番きれいに咲いているところはあとで通る人のために、とっておいて下さい
花はお花屋さんで買いましょう・・・誰かが手入れをしているものは、声をかけて分けてもらって・・・たくさん咲いているならば、剪定がてら切ってあげられます
ある日突然消えた花・・・悲しいよ~~~


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:59 |  花たち |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

糖度11?リコピーナついに試食っ♪

わ~い、勝った~
ありがとう、日本チーム、27名の団結で頑張ったって!すごい!
経済効果もすごそうです、ここまで来たら最後まで頑張ってほしい・・・
この時点で賞金8億Get!、優勝すると27億とか・・・・
でも、うとうとしながら見ていたから、ゴールは全部見逃していたっ(泣)
応援の人々は0泊4日だって・・・・これもすごっ(笑)

さて、さて高い糖度がうたい文句のリコピーナさん、やっとお味見でございます♪ 期待どおりか・・・ 

 これが噂のリコピーナ
糖度11がうたい文句で
「甘すぎちゃってごめんなさい」のタグ
期待が高まるばかりでございます♪
粒はミニの中でもさらに小さめ、2cm弱
株もずっとコンパクトです
一段目が10粒、二段目以降が15粒位ずつで4段まで開花 
脇芽と2本仕立てで、計6段開花中
節間が若干広めで
葉が5枚になったところもあります
 最後には1m位の身長?
っていう位、株も小さい
葉も小さいのでかなりコンパクト
狭いベランダでも大丈夫♪
ただ収穫量はあまり
期待できそうもない?かな・・・
ハイ!それではこちらへどうぞ~
・・・・・・甘~いっ!
っと言いたいけれど、期待したほどではなかったな(笑)
でも、十分甘かった
糖度11っていう期待をしたので
ちょっとね、って思っただけで 

酸味はなく、確かに味は濃い目・・・期待していたほどの甘さではなかったけれど、十分おいしい
これよりブラックのほうが甘いというから、そちらならかなりいけそう?

今まで作った中では、一番小さいのがレジナ、次がキャロルツリー(ミニトマト種類・アイコの他)、そしてこれ!この中では一番甘いと思います
とにかく普通のミニトマトより小さめで、収穫量は今一つだけど小さいプランターで甘いミニトマトが作りたければお勧めかな?

糖度11・・・今回はそんなではないけれど、上手く作ればそんな時もあるかも? 

 花弁(ガク)が、クルンっと丸まった
オタフクアジサイ
渦アジサイとも
4年ほど前にもらった花を挿したもの
を公園に(1mくらいになってる)
ちょっと愛きょうのあるアジサイでしょ

サッカーが決勝トーナメント進出を決めた今朝、種から育てた白ゴーヤさんが初雌花を咲かせました・・・記念すべき白ゴーヤができるかな?  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 07:55 |  トマト土耕 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ナスの病気?へんな実が!

   小五郎ちゃん、またまた元気復活!
と思いきや・・・
なんだかへんてこな実が
茶色くて、触ってみたら、ふにゃふにゃ!
ともかくすぐにカット
これの原因、なんじゃろか
でも他のは今のところ大丈夫
良かった~
これって、病気じゃないよね?ね?
たまたま?・・・ナスは心配が尽きない 
 
昨日3個の収穫、どっちがどっちかわからない位そっくり
小五郎ちゃん2個で、合わせて3個目の収穫、千両君も同じく3個目・・・・

3個ともピッカピカ
モロッコいんげんも少し収穫
どっちが美味しいか、食べ比べてみようかと思ったけれどわからなくなっちゃった  
小五郎ちゃんのほうが首が太くて・・・って書いてあったような?

まだ少し小さめで収穫しているけれど、石ナスどころかとっても柔らかくてジューシー・・・・若いとこんな味だったんだ、と再確認しましたっ
家庭菜園は少し小さめでとるのがコツかな?
でもマーボナスには向かない気がする・・・柔らかすぎて

  
これ、な~んだ?
ある日のお昼・・・スルメのキムチ?をいただいたので、冷やしうどんにのっけて
いや~本場のキムチだけど
甘みと旨味で絶品!
なんでこんなに旨味があるんだろ 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:50 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

テントウムシの子が居るところ

出来るだけ農薬を使いたくないのは家庭菜園をやっているものとして当たり前のことですが、今年はアスカマン(微生物を使って土作り)を使っているのでなおさらです
それにしても今シーズンは、なぜかテントウムシによく出会う  

まず最初に見つけたのはここ
近所のケヤキの木
葉っぱがしだれて
手が届くところにあるので助かります
(梅の木にもいるみたいですね)
今日も探すと 
まず蛹の抜け殻が!
やっぱりいるようですね・・・・
なぜか目立つ葉っぱの表側で蛹に!
鳥が怖くないのかな、自信がある? 
蛹も不味いんだろか
近くに大きめの幼虫発見(ナミテントウ)
何か樹液のようなものを吸っている様子
カブトムシの蜜も
好物らしいというのも納得?
 (ナミテントウの場合?蜜でも飼えるらしい
・・・卵を産ませるときはアブラーを
食べさせるとのことです
葉裏から探すと、影が見えてかわいい♪
見たところアブラーも
見当たらないようだけど
うろうろしてました
10分もしないで、5匹!
結構早く動いてる~

テントウムシを雇うには、成虫のほうがたくさん食べるのかもしれないけれど、勝手に離職してしまいます
ネットをかけてある中なら大丈夫(今年はこれで産卵してくれました)
普通のプランターなら、幼虫を連れてくると長くいてくれるので大助かり!  

我が家は今のところ連れて帰っても
あまりアブラーはいなさそうなので
公園の酔芙蓉に
新芽にたくさんついているので
ひと働き願おうとお引っ越し
先に大人のナミテントウがいました
食事の好みは大丈夫そう
ニラの黒アブラーを食べなかった
との情報もあったので
 
先日このケヤキの木の持ち主の方とお話しました
今年はまだ殺虫剤をまいていないので週末には散布しようと思っているとのこと・・・え、そんな!
もうこの木のアブラーのピークは過ぎている(毎年5月中旬ころ?)のと、今はテントウムシがたくさんいるのでまく必要はないのでは?と話すと納得してくれて、じゃ、手間が省けましたと・・・良かった~

今年は天候のせいか、近辺での茶毒蛾の発生も少なかったようです
で、公園での薬剤散布も無く、こちらの木も忙しくて散布し損ねていたとのことから、テントウムシの幼虫にたくさん出会えたようです

来年もこういくかどうかわからないけれど、出来るだけ自然農薬で行きたいですね
なんとかテントウムシ増やしたい 

テントウムシが増えるコンパニオンプランツ、植えるのが良いのかな?

また、無邪気にテントウムシがっ、と喜んでいたら、テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ、羽に艶がない、頭が茶色)だった、という友人も(笑)
気をつけましょうね~

 
かーちゃん、もう食べていい?まだ~?(ちっこい座布団にお座りして待ってます)

夕べはウィンブルドンで、錦織君がセンターコートに
相手はナダル、結構いいショットを打ってました・・・でも芝はやりにくそうだったな~

ハイ、得意の追記でございます
yaefit1500さんからのコメントで、なんてったって、テントウムシのバンカープランツは、カモミールとのこと(yaefit1500さんの記事にもあります・・・テントウムシ祭りだそうな、後に続け~っ!)
来年はみんなで種まきましょうか?、テントウムシプロジェクト!
カモミールの種、どっかにあったかな~?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:36 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

甘い?ライムホルン初収穫

サントリーの本気野菜・ライムホルン、初収穫でございます
歩ん大に襲われたあの日から(またまた新顔の苗がっ)約1ヶ月半、初期の花たちは5、6個摘花(ライムホルンも開花・目標100個)しています

  
ゴーヤと一緒に収穫
でもどちらも第1果なので小さめで収穫 
万願寺とうがらし位の大きさ
それでも・・・ピーマン系って
最初のころの落果が多いみたいで
やっとこさで大きくなったもの
 サントリーのHPでは
約80~100gと書いてありました
身長13cmで16g???
80gのライムホルンということは
どんだけ~~~?
かなりでかそうです・・・ホントかっ?
1個採ったら
株がどっと疲れちゃうんじゃなかろうか
 
 3種のパプリカ系のうち2種は
生食が向いているそうな
で、これも生食系
本日はそのまんま塩でいただいてみました
オレンジのトマトは
ビタミンエースさん♪
ついている実は今4個位?
落果したものが下に6個位
着果率が悪い?
最初だけなら良いんだけどね
どうしてあげればよいんだろ 
 
 
お味は、ピーマン特有の苦みもちょっとあるけれど、柔らかくって甘みがありました
まだ未熟も未熟、の収穫でも!
ってことは大きくなったら・・・・・ムフっ、期待できそうですな~

果肉はまだ薄かったけれど、柔らかく、確かに生食向けといえそうです
色もさわやかなライムホルン、サラダの彩りに良さそうです
ただ、相変わらず落果が続いております (-"-)

目標100個・・・・来年までかかる?(HPでは40~60個だって)
体重80g・・・・・・大きいピーマンでさえ69gだったのに、そんなになるのか(パプリカなら確かに楽勝ですが)
そんなのが50個も採れるの?

がんばれ~、目標80g×100個 ・・・・ 言うのはただっ!

 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:10 |  グリーンホルン・ライムホルン |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

植物の話・マラリアからテントウムシまで?

何度か韓国の青年がボランティアで公園のお手伝いに来てくれている記事を書きましたが、先日はたくさんの花が咲いているので、作業をしないで花の名前や、ネタの話なんぞをすることに
まずは花の名前を覚えてね・・・チェリーセージ、メド―セージ、ランタナ、色違いもあるし、斑入りもほら!

この季節、花たちがしっとり
生き生きとしていて綺麗・・・・
どの色もお互いを引き立てあっているみたい
これはフクシア
サントリーのエンジェルスイヤリングっていうんですよ~
天使のイヤリング…ほんとだ~
 
  似ている花でアブチロンのチロリアンランプ・・・
よく間違えられるんですよ~
わ、双子になってる♪
初めて見ましたっ 
なんだかリボンみたい
ユリの色違い、咲き方の違いから
むいている環境などについても・・・
ユリって、切り花にすると
次の年は花が少なくなっちゃたりする
葉っぱを一枚でも多く残してカット、が
花後の球根を太らすのがコツ 
またまた似ている花でヘメロカリスが
同じくユリ科でも、花後の
茎の切り方が全然違うのでこれも・・・ 
 
オオキンケイギクのこと
から、日本の生態系のこと…日本って島国だから、めっちゃ弱い子(種)が多いみたい、という話から、ブラックバスや、ミドリガメの話に(カメだけで記事になるのでまた後日・・・これが面白いんだ)

でもね、公園に植えてあるのは外来種が多いのよん・・・なぜかというと、咲いている時期が長いから 
日本のものは条件がピンポイントであわないと咲いてくれない、だから花期がが短いのね、そこいくと外国産は、鍛えられているせいか、ちょっと条件が合えば咲いてくれるので、花期が長~いのです

セラニウムの臭いをかいで・・・・逆に良いにおいのゼラニウムもあるよ~バラの香りがするもの、
ゼラニウムを植えておくとベランダに鳩が寄ってこないとか、聞いたことない?・・・鳩はバラにはとげがあるのを知っているから、においでトゲって連想するらしい・・・さらにセラニウムの花でバラの連想になるみたい・・・・で、次は植物の有用な使い方・・・薬ですね

神様は、あらゆる病気の薬を、この地上に用意してくださっている・・・エドガーケイシーが書いていました(彼がどういう人かはまた別として)
これは本当なら嬉しいし、ロマンがある、またこう思うとなおさら地上から消えてゆく種を減らさなくては、と思います

ところが現実は、すごい勢いでアマゾンの植物がやられている
薬剤会社も負けじとプラントハンターを送り込んで頑張っているようですが、なかなか追いつかない・・・
もしかしたら、すでにエイズや、ガンに効く植物がなくなっているかもしれない
人間自ら、首を絞めているってことになる

エドガーケイシーが書いていたことで、さらに興味深いことは(もう10年以上前に読んだことなのでちょっと危ない記憶だけど)なんの薬になるかは、その植物を試してみるとよいとか・・・

毒と薬は紙一重というけれど、これを用いた時に、その病気の症状と同じ症状が出ると書いてありました
たとえば、マラリアのキニーネ…日本ではあまり関心がないけれど、もしかして温暖化が進めば身近な病気になるかもしれない・・・これと同じような症状をキニーネが起こすというもの(だそうです)

わかりやすいというか、神様はとっても親切なのですね(笑)

エドガーケイシーという人がどういう人か、また、神様がどうとかと、言うことは抜きにしてとても面白い話だし、信じた方が人間のためにもなるような気がします

ともかく一日に、東京ドーム、何杯分といわれる森林破壊、たった一日の悪行が、直すにはどれぐらいかかるのか気が遠くなるし、絶えてしまった種はとり戻せませない!

テントウムシとアブラーだって、どちらかが途絶えても、生態系のバランスが崩れるかもしれないし・・・・

彼がとっても喜んでくれて、ぜひアマゾンへ行きたいと言ってくれたのが嬉しかった

長々と最後までお付き合いいただいてありがとうございました(ホントに長っ)

 
長い話終わったか? みんなもう寝てるじょ・・・ 

この記事はあくまで、葉っぱのうろ覚えのものです
全部が確実かどうかは???
もし違っているよ~とかいう点があったら、教えてくださいまし ・・・寝るっ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:59 |  エコ・ボランティア |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

祝ゴーヤ初収穫・スーパー君とにがにが君

なぜか間違えて投稿したようで、タイトルだけが生きています、ごめんなさい・・・改めて記事を
今年はお天気がいまいち、といってもさすがにニガニガ君、早初収穫でございます

といっても少し小さめでちと早目の収穫・・
な~んだと思っているあなた、これには訳が
だってすでに8個も授粉しちゃってるんです
だから、株がつかれないように
早めに採らなくちゃね 
身長は17cm、まだちっこい
お初は定番のチャンプルで
シンプルに肉、卵、ゴーヤだけ
塩、こしょう、最後にツユの素少々
で、マイルドになります
十分食べごろといっても大丈夫
ほろ苦程度かな 
 もちろん葉っぱ得意のワタ焼きも
(粉つけてフライパンで焼くだけ)
新鮮なせいかワタは全く苦くない!
レシピ本なんかワタが苦いから
よく取るようにって書いてあるけど
なんでかな~って思うのです
後に続くゴーヤ軍団!
10cm位のがあと5つほど
もっと小さいのも続いてます 
 これが全景(笑)
まだ小さいでしょう
でもいっぱい授粉しちゃったから負担が大きそう

続けてスーパーゴーヤ(デルモンテ)も小さめの収穫・・・こちらはあと3個ほど授粉済み(株の大きさはにがにが君と同じ位になってます)
比べると・・・見た目はほとんど変わりない?
味はスーパー君のほうが少し苦みが強いようです(横っちょでビール飲んでいる人はこっちが美味しいらしい)
あとは収穫量がどう違うか♪

そして今日聞いた話・・・・ゴーヤは採り立てはあんまり苦くないということ、本当にそう思う ・・・うちで作るのはなぜか苦みが少ないと思っていたのね
ゴーヤ苦手な人、作って食べて見ると印象が変わるかも?
ワタが苦くないのもたぶん採りたてだから・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:46 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

美味しかったよ!初ミニトマトっ

と、いきなり過去形でございます・・・・そう、食べちゃったんですね、パクッと、・・・写真もとらずに(-"-)
そして、甘かった~、ビタミンエース(笑)
中玉といっても少し大きい位で、酸味は全く無くて、皮もアイコほど堅くはないです
確かになんとなくフルーティーで、トマト嫌いでも十分食べられそう、で、栄養タップリ(ベータカロチンは普通のトマトの6倍とか?)

 こちらアイコさん  こちらビタミンエースさん
 第一花房はシングル、まだ青いまま

 第一花房は5粒くらいしかない(泣)
すでに2粒収穫
中玉でも甘くておいしかったよー

 第二花房はダブルに
収量UP!

第二花房も変わらず一ケタ
ちょっと物足りない?
 

 第三花房
花が落ちてる
暑さで着果率ダウンか
せっかく花数が増えたのに
落花が多い
やはり暑さか?アイコと同じ時期

どちらも、この後は着果率はまた上がりました・・・急に暑くなってびっくりしたかな? 同じ時に落花しているので
五段くらい付いているけれど、赤くなるのはまだまだ先?

アイコのほうが成長が、というより背がやたら伸びている・・・毎度ですが
ビタミンエースさん、着荷の数が少なすぎ!でも味はなかなかでございました
他のトマトさんも続々着果してますよー

今日、野菜の時間で、ミニトマトは収穫のころには葉がしおれる位、水を控えてくださいと言ってました・・・甘さが増しまますよーって

でも、その時期に雨が降ると屋根なし栽培は、急に水を吸って割れちゃう、難しいね~  

おばあちゃんが梅の木のアブラムシが気になるって・・・
んでもって、、これからテントウムシさんを探しに行ってまいりま~す♪


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:47 |  トマト土耕 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

お勧めサンチュ&おバカなヨトウムシ

他のレタスや葉物はとっとと撤収している中、いまだに頑張っているものおりますです
その名は・・・チマ・サンチュ、えらいでしょ?未だに現役続行中  
第一スーパーで売っているのを見てそれほど美味しそうにみえないし、あまりモチベーションは高くなかったもの
ところが作ってみると売っているものよりパリッとしていて断然美味しい! 

で、さらに驚いたことは・・・
やたらに背が伸びない
さらにさらになんというか
葉っぱの付き方が収穫に向いている・・・・
家庭菜園向けなのですよ
(あくまで個人的な感想です)

フリルレタスは、ヒラヒラしすぎて何処までが一枚かわからない、細長いヒラヒラレタスは一枚が細すぎ、背ばっかり伸びているみたい・・・で、チマサンチュは大きさも幅もとても収穫しやすいんです、それにあまり背が伸びすぎなくてトウ立ちも遅い?  
同じ高さだと、葉の枚数というか段数が多いようなんです

ほら、こちらが細いフリルレタスさん
トウ立ちして天井につっかえてますねぇ 
花はまだだけど、こうなったらもう駄目?
 
 フリルのレタスは天井に
くっついているけどこちらはまだまだ
トウ立ちもしていない状態
(他のものはとっくにトウ立ちしちゃいました) 
昨年秋の種まきのものが、まだ健在ってすごいよね

近頃はテントウムシさんたちのお世話にもなったので、葉っぱもきれいです
そう、ぼこぼこの穴をあけたヨトウ虫が出るまでは

とっても収穫が楽しみだったんです、これを見るまでは・・・・  

ほれ、大穴がっ
ついこの間までピッカピカだったのに~
下を掘っても、見つかりません
おっかしいな~????
次の画像は、虫嫌いの方はとばしてください
(え、見えちゃった?ごめ~ん)
 
次の日もう一回探しながら、葉っぱを洗っていたら・・・・
昼間なのに、葉っぱの上でまるまっていた!
君の名は夜盗虫っていうんだよ
だから昼は隠れていなくっちゃ 

おバカな虫はこれで無事逮捕!たぶん鳥の餌になった?
しっかし緊張感のない虫がいるもんです・・・・え?お前もだって?(._.)  

レタス類は、涼しいほうが良いけれど、サンチュは夏も大丈夫らしいので、ぜひ作りたい
でもなかなか発芽してくれません、秋には簡単だったのに
冷蔵庫に入れたり、いろいろやってるんだけど・・・・また蒔いてみよ~っと・・・サンチュお勧めです♪


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:10 |  レタス |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

テントウムシの卵、無事孵る

今年はなぜかテントウムシが来てくれます
あるときはいきなり腕に飛びついてきたりして・・・そうかそうかうちで働きたいのかい?
季節労働者ではありますが、雇いましたよ~  

子供のころから
住み込みで働いてくれたテントウムシ
の黄身みたいな黄色い
産んで行きました、記事は↓
テントウムシが卵を産んじゃった!
小さい塊でネット上に5か所ほど
(親は解放しました
・・・だって食べちゃうらしいから) 
まだまだと思っていたら
その中の一つの塊が夜には色が変わって・・・・・グレーに!
んで、20倍のルーペで見ると
・・・・☆?\(◎o◎)/!★ 
なんかちっこいのが固まってるっ   
無事に?孵化をしていたのでございます
(他のはまだの黄身色)
フラッシュをたきながら写真撮ったら
刺激になっちゃったらしく
少し広がっていきました 
子供が抜けるとは白っぽくなる?
動き出したのをよ~く見たら
ネットの外側にも出ていました!
このサイズの網目は通り抜けちゃうのね(笑) 
なんかこうやって見ていると
砂糖に群がるアリンコみたいですな
翌日はだいぶ離れ離れに・・・・
バイバ~イ、また今度ね~♪ 
などと言っていたかは不明ですが
小さい子たちが
健気に1匹ずつ散っていきました
勇敢に先陣を切っていく子、見えます?
 
 ところ変わって3Fのベランダ
ナスの花にもお子ちゃまが! 
ナスの鉢の横っちょにもお子ちゃまが! 
ナスなので、一応テントウムシだまし
というやつの子も疑って調べましたが
似ても似つかぬ様子でした
やっぱりテントウムシなのね
こちら空芯菜の葉っぱの上・・・
みんなどっから来たんだろ?
だって、越冬しているような鉢ないし
近くに木はない・・・
不思議です 

次の日は他の卵たちが続々と・・・で、みんな無事に孵化していったようでございます
また会える日が来るんだろうか・・・・生きていけるかな~・・・・・夜も眠れず、高いびきの葉っぱ???でございます

君たちのお父さんお母さんは立派な仕事をしてくれた!
負けずに頑張れよ~と心からのエールるを送る日々・・・・なんだか心があったかくなります

この子たちが戦力になるまでは、自力で頑張らねば・・・今日もアブラーとの戦いは続く  

この子たちのお父さん、お母さんが大人のテントウムシになった瞬間の記事はこちら・・・テントウムシ羽化、さらに助っ人参入!


ところで、さらに素敵な動画がNaomiさんのところで見られます
なんとテントウムシの羽化のもの!ぜひ行ってごらんくださいまし
でも、その前に応援のポチしてからね~、ヨロピク♪

ニラの黒アブラに対しての戦いぶりもIZAWANさんの面白い記事が
黒アブラーにはテントウムシ駆除法は無力なの?
結局駄目だったみたいですが、これも情報の一つかと・・・でも効いちゃう黒アブラーもいるかもしれないし…皆さんも教えてくださいねー ♪

得意の追記です(笑)
あわてて投稿して肝心のことを書き忘れました
今年我が家のテントウムシが多かったのは、たぶん近く(公園)での薬剤散布がなかったからかと

例年、茶毒蛾対策、アブラー対策、で薬剤散布をしていました(ニームなのですが、テントウムシも駆除していたと思います)
また、テントウムシの幼虫を見つけたご近所のケヤキの木、これも今年は薬剤散布をしていないみたいです(気候も関係してアブラーが少なかったから?)

害虫が多いから散布をするのか、散布をするから害虫が増えるのか・・・鶏と卵の関係ですね
ともかくこんなにテントウムシにお目にかかるのは初めて、と言いたいけれど今まで気がつかなかったのもあります

薬剤を使うということは、薬剤に強い害虫を作りだすことにつながります(ネズミ、雑草も同じ問題を抱えています)
全く使わないのは難しいけれど、せめて、家庭菜園レベルで出来るだけやっていけば、テントウムシも増えるかな、なんて思います

来年はみんなでテントウムシプロジェクトやらない?(拉致してきて?)
 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 07:35 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

☆花の無いキュウリが実る?

ある日へんてこなキュウリが目についた
花がない? 子房のみ?そんなバカな・・・でもホント 

ほらっ!
右が最初から花がついていなくって
子房だけしかなかった 
まさか実ると思わなかったから
小さい時の写真はなし(-"-)
花弁が落ちたわけではないのですよ
でもなんとなく点がついてるのね(笑)
大きさも全く同じに成長
 
14、5cmあるんです
単為結果ってことは
花はただの飾りってこと?
今日までで、ちょうど30本収穫できています 

ハイポニカのおかげか、今のところとっても順調でうどん粉病も出ていません・・なかなかですな~
ところが!このキュウリの栽培容器であるジャンボトマトで、先日液肥漏れがありました

 
ほら、真ん中の板が濡れていて、下までびっしょり
水位計も何か引っかかってます
店長さんにメールで問い合わせしてみました 
中に根が回っているので、可哀そうだけど切ってくださいとのこと
黒いのがポンプです・・・・
やはりかなり根が回っている様子
電源を切ってポンプを出し
中に手を入れてみました 
 狭いのでなかなか届かない・・・
でも手に引っ掛かりましたっ
こんなに入り込んでいたんです
白くて綺麗な根っこなのに
もったいないな、と思うけど仕方がない
で、無事に水位計も動くようになり
水漏れも治りました

ま、思ったとおりだったんですが、やはり店長さんに聞いてからのほうが安心できました
葉っぱは手が入ったけれど、男性だとちょっと無理ですね
どうするんだろ・・・・

今日は真夜中の事件の修理に来てもらっています
なかなか日程が合わなくて今日まで天井に穴があいてましたっ、はは・・・
で、動くこともできず、ブログを作っております
養生しながら中で工事をしている大工さん、暑そうだ~
小さい扇風機でエアコンの涼しい空気を送っているけれど、あんまり効果ない?

たよりになる店長さんのHPです

次回はテントウムシの孵化で~す


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:21 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

テントウムシが卵を産んじゃった!

本来なら嬉しいことなのに・・・それもネットの中で
すでにアブラーも食べつくしたのではなかろうかということで、テントウムシさんたち(記事はこちら)にお帰り願おうとネットの中を見ると・・・
なんだかネットに黄色い点が???? 

よ~く見ると、これが噂のテントウムシの卵らしい
結構いい加減な性格らしくって、いい加減な形に、うにゃ~っと産み落とした模様
カメムシみたいに整然と並んでんのは違いまっせ~ 
そもそもナミテントウってやつ自体が模様もいい加減で、点が二個以上?というアバウトさ!
卵の黄身が落っこちたって感じでくっ付いてるのを見かけたら、たぶんそうだからね 

でもどう~すんだっ? ブログではお母さん気分で書いたけどな~んにも親らしいことなんてできっこない(汗)
もしかしたら孵らないということもあるんですってさ、そうしたら楽だけど、なんだかな~

ともかく、えさがないと共食いを始めると言うことなので、お父さんだかお母さんだかわからんけど外へ連れ出しました
なんでも自分たちの卵は栄養があるので大好物らしい・・・・それで葉っぱから離れたところに卵を産んで隔離しているの?

それからですね、途中で鳥にやられたのか?ということを書いたのですが、テントウムシがこんなに派手な色でやっていられるのは、そもそも自信があるから、らしいです
テントウムシ捕まえたときに、死んだふりしたり、黄色い液が手に付いたりしなかった?

これが臭くって、さらに味も良くないらしい(笑)
で、煮ても焼いても食えないよ~って、堂々としているのだそうな

さて、これからどう―する・・・餌、たんないぞ~
でも、どこから来たのか、またナスのところに、ちっこいお子様テントウがくっついていた
卵を産んであるとは思えないし・・・・どーして?  

(記事がテントウムシ事件で溜まっちゃいました、続けて投稿します)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:06 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

やっぱりナスの第一花は摘むべし?

最初は小五郎ちゃんの方が元気だったはずなのに、次からは逆転!
小五郎ちゃん一つ収穫の時点で千両君は二個目収穫・・・大きさもこちらの方が大きめ
もしかしたら千両君は接ぎ木だからってこともあるけれど、やっぱり最初の実をつけたのが、疲れさせたような気がする

でも、もう一つわからないのが
着果させた方が良いのか
花の時点で摘んじゃった方が良いのか

ってこと・・・葉っぱは一応、着果して
早々に摘果したんだけどこれが無難かな?
写真は千両君の二個目(プチ収穫祭り♪)
ともかく石にならずにピッカピカのが
これで3個目(二株で)
小ぶりとはいえ嬉しいね~ 
こちらは小五郎ちゃん
写真では大きく見えるけどまだまだ小さい
でもすでに3個着果してる♪
こんなに続けて良いのだろうか?
夏バテしそうで心配だぞ、と言いながらも
愛のデコピンをしまくる葉っぱでござる 
ナスの色素ってすぐ?がれちゃうのね !
アブラーをとろうと思ってペタッとしたら
ムラサキの色ごと取れちゃった!(笑)
アブラーの緑とナスの紫が
ウィンブルドンカラーでございます
新芽の部分が?がれやすいみたい

3個/二株までは、小さめで収穫・・・とってもジューシーなナスでした
ナスの原因は何でしょうね・・・・最後まで心配しそう  

 
この画像は二日前のもの、今日は二株で8個位着果しています・・・つけ過ぎかな~ 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:44 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

モロッコも初収穫、意外に早かった?

空芯菜に続いてモロッコいんげんも収穫・・ツルありです
昨年より4日早く種まき(4月18日)、さらに追加蒔きして15日に収穫、昨年より2日早かった!

10本位だけどちょうどよいかな
まだ早いのもあったけれど、一緒に
今年は株数が2本くらい多い? 
 昨年と場所が変わっているので
少し狭そう・・・だから密度が
濃く見えるでしょ(ま、株数も増えてるけど)
葉っぱの下に隠れてる~
近頃お店で売っているモロッコは
とっても大きいけど(20cm位ある)
うちのはだいぶ小ぶり? 
 こちらか~ちゃんから種をいただいた
パープルインゲンさん
発芽したのはこれ一つ
先っぽがなくて、やっと葉が出てきたとこ
なんとか収穫してみたいぞ~

今年の発芽はつる有りモロッコ無事に発芽?
昨年の記事はモロッコインゲン初収穫・他♪

スナップエンドウ、ソラマメ、そしてモロッコさん・・・豆っていろいろあるもんです
スナップ、モロッコは経済的にも結構元がとれる気がします
売っている値段は高いのに意外と簡単に採れる、よい子でございます

我が家のマメはこれでおしまいなので、少しでも長く収穫したい
(枝豆植えてるお家も多いですよね)
でもこれらが、間をあけないで続けるのは無理なんだろか・・・ 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:12 |  インゲン(モロッコ・他) |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

空芯菜タップリと初収穫!

もう少し置いてから、と思って初収穫を我慢してきただけあって、最初なのにタップリの量が採れました(大きいプランター1個分)

市販の束でたっぷり
3束分位はありそう(長さ40cm位)
茎が太いけれど
最初のほうなので堅くはなかったですよ~ 
右側から東の日差しが当たるせいか
右半分が育ちが良いみたい
アブラーが来ているけれど
まだそれほどでもないかな 
 思い切って株元までバッサリ
あんまり背を伸ばしたくないので
短くしました
結構密に植えてあるでしょ
まだ株元にチョキの双葉も残っています
脇目がどんどん伸びてくるので
ここまで切っても心配いりませんよ~
10回は収穫できると思います
(我が家は昨年、二個のプランターで20回)

畑だともっとゆったりとさせて、脇芽を増やすみたいですが、プランターなので背を伸ばさないように、幅もとらないように・・・・株数はいるけれど、種はたっぷりと入っているので大丈夫
田んぼみたいなところが好きなので水はたっぷりと!

昨年これでうまくいったので 、今年もこの路線で行きます
コンパクトにできて楽ちん、あとで間引きもできます
買うとなぜか結構高い、痛むのが早いから?

基本のき、空芯菜炒めでいただきました ・・・ もちろん美味しかった!
暑い夏の手間なし葉物野菜です!今からでも間に合いますよ~♪  

関連記事はこちら
今年の発芽             空芯菜の芽が出ましたっ
昨年の初収穫(少しでした)   空芯菜収穫
移植も簡単             空芯菜の再生・移植
珍しい空芯菜の花です      空芯菜の花・寒そう?  

昨日のテントウムシの卵・・・なんと孵化しちゃいました
また記事にしますが、環境が整えてあげられない、グスン

へんなキュウリやトマトの記事もまだ載せきれないし・・・溜まってますな、記事

今、花マルで風鈴で音楽を奏でるっ、てのやってます・・・癒される~~~


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:31 |  空芯菜 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

テントウムシ羽化、さらに助っ人参入!

我が家に誘致、いや拉致してきたテントウムシさん、次々と羽化していましたっ  

なな、なんと
こんなレアな瞬間が撮れちゃいました 
自分でシャツが脱げるようになって・・・
お母さんはうれしいよ~(泣)
そうそう、ちゃんと畳んでおくんだよ
ハイ、これが脱ぎ棄てられたシャツでございます
次の日見たら
かわいい子供が見当たらない(汗) 
あらら
恥ずかしそうにこんなところに隠れちゃって
かわいいじゃ、あ~りませんか
水玉模様は並みのふたつ星
ナミテントウでございます 
幼少時代の姿はこちら↓
アブラーとの戦い・・・プチ勝利 ♪
そうしてこちらは・・・・ムフ、見える?
いっちょ前のかっこしてるから
わかりますね?
モロッコいんげんの葉っぱに来た
カマキリさん・・・のベイビイです ♪
1cm位、どっから来たんだろ
ここは餌があまりなさそうだけど
大丈夫かい?

テントウムシは蛹になる時期が危険がいっぱいらしく、突然消えてしまった子も(泣)
どうも鳥に見つかったみたいです
でも、ネットの中の子たちはもちろん無事に羽化
5匹お呼びした中で、3匹は確認できています♪

二日前には、外に出た途端、葉っぱの太い腕っ節にとまるものが!
テントウムシでした、もちろん手をグーにしてそっと、とっ捕まえてベランダにお連れしましたよー

さらにカマキリさんまでご来店・・・・空芯菜のアブラーもタップリ用意してありますよん 、ささ、遠慮なくどうぞ

そういえば、先日のアリさんのためのご馳走・・・メーカーに電話で問い合わせをしたら、人間には害がないとのことでした(一応安心?)
信じるっきゃないけど、やたら使うと、やっぱり耐性とか出来るんだろか?

あれ!大変だ・・・この記事を投稿した後、ネットの中を見たらテントウムシの誰かが(3匹いた)卵を産んだみたい(汗)
どうしよう餌は残っていない~い!


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:45 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (11)  |  trackback (0)  |  page top ↑

雲南百薬もポチポチ収穫

今年二年目の雲南百薬、カーテンワカメという、グーで殴りたくなるネーミングって、書かれてましたねぇ、どこかで(笑)
オカシリーズ、の一つでございますよー(オカノリ、オカヒジキがありますね、知ってる?)
さすがに二年目は、伸びるのも早い!

  といってもそっくり
むかごを植えかえているので
昨年の根っこが生きていた
わけじゃない、よね  
むかごが大きくなっていたということなのかな
この鉢が2つ
夏の葉物野菜として頑張ってもらいたいものです 
これはだいぶ前の収穫
ミニQ2本とチマサンチュ
ナスタチュームに雲南百薬
なぜか少し苦みがあったような?
火を通すと消えたけど
(炒め物に混ぜました) 

野菜が高そうな今年の夏、少しでも葉物野菜の役を期待してますっ
それにしても、暑くなっても、それが続かないせいか、蚊がまだいない・・・二匹だけ見たよ~
いつもなら今ごろ刺されまくっていたような気がするけれど(もちろんうれしい事ですが)
それに寒いせいかオクラの成長がよくない・・・・第一、発芽率が良くないんだけど、こんなものですか

  
 またまたご当地キャラメルのお土産が
きな粉は二度目、もちろんきな粉の味!
男爵は皮の部分の味?わっかるかな~?(笑)
バンビって???昔のキャラメルの味らしい
復活版というだけあってレトロだね
ご当地キャラメル、楽しいよー
Kさんのご主人さま、ありがとう♪
 
そして、サッカー!がんばりましたねぇ
最後のほうは、ハラハラさせられっぱなし! キーパーはよく防いでくれたっ!
ロスタイムは嫌な記憶があるので、最後までドキドキでした 

あ、空芯菜の記事は、写真がまだ整理していないので次?
それから、超ヘンテコなキュウリが大きくなっています
ありえないようなキュウリ・・・収穫できるのかな?
不思議ワールドのキュウリ、見たらびっくりしちゃいますよ~(笑)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 07:50 |  雲南百薬 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

アロイトマトが大変だっ

やっと花が咲きだした大玉のアロイちゃん(か~ちゃんから頂いた種 ♪)
忙しくってポットのまま、植え替えできないでいたら、こんなことに!  

 なぜか右側のだけがひどくしょぼくれて!
土の中にでも問題があるのか
これで2度目
でも植え替えて次の日見たら
なんとか立ち直っている
単なる水切れだったのね
スマン!アロイちゃん (/_;)
 
 トマトトーンは使っていないけれど
愛情たっぷりのデコピンで
なんとか着果した様子♪
途中で落果したりしないよネ、ネ!
こちらは着果はまだだけど
無事に開花
期待も膨らみます 
 ついでにネネちゃん
開花まだ・・・・
ジャンボトマトへの引っ越し待ち
まだベラQが頑張っているので
もう少し待機です 

上記の3つは7号で高さのない鉢にアスカマンを使って仮植え、昨日定植をしたのですが、生ゴミ(本当の生です)を入れていたにもかかわらず、根がすごく伸びていました
 (普通なら枯れてるぞ~)

古土をカチカチに固めて詰めるのに、大丈夫!不思議でしょ?
ただ、今年アスカマンを使ったものは、元肥えをあまりいれてない・・・
途中で息切れしないか心配です

 こちらは糖度11?めっちゃフルーツ♪
の期待の星・リコピーナさん
やはり全体に小さい種類らしい
7号か8号の鉢で栽培できそう
65プランターなら2株栽培かな

でも以前育てた、キャロルツリーよりは花房の間隔が広いので、もう少し高さは出ます 
 

急に暑くなったせいか、ミニトマト達は着果が悪くなっている!
昨年もベリーガーデンは、暑くなると半分位落ちていたっけ
梅雨明けまでが勝負かな・・・ガンバレ~ 

あ、ところで昨日空芯菜・初収穫、たっぷり採れました、次回に間に合うかな


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 07:45 |  トマト土耕 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ケナフって知ってる? よね

たぶん、うん知ってる!って答えが返ってきていると思いますが・・・・
ちょっと思っていたイメージと違っていた葉っぱでございます

 
エコギャラリーのイベントで
ケナフで紙すき体験をやらせてもらい
さらにこんな漫画で説明したパンフを
もらってきたのでちょっと紹介を 
紙は木で作るので
何年もかかった木を
切り取って使ってしまうのはエコじゃない!
というわけで
ケナフが注目をされています
でも、思っていたほどエコじゃないかも?
 
実際に使われていたのは10%ほど?
でも、若い木を使えば全草使えるとか
栽培期間も短いので、二期作ができるらしい 
 さらに捨てていた廃液が肥料として使う
パルプを取り出すときに薬を使ったり、排水も今のままじゃ環境汚染に!  
でも、これなら大丈夫!
和紙の原料と組み合わせたり
古紙と混ぜて
トイレットペーパーを作ったり
使い方は様々

で、日本でケナフを使った紙づくりをしていきたいけれど 、原料のケナフが足りないそうです
休耕田などを使ってケナフを作ろう!と、声かけをしているとか
本当のエコ、考えさせられるお話でした
 
詳しくはこちら 日本ケナフ開発機構さんのHPで
(実は一週間も前のイベントでした・・・・遅くなりました)

これ、何回も投稿してできなかった記事ですが・・・大丈夫か?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:24 |  エコ・見学 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

本気でアリンコ退治をしてみる

 なんか投稿ができないので、モチベーションが下がりっぱなしです(泣)でも、ともかく書いてみますね 

Naomiさんのところで
アリンコ退治の記事を見て
やっぱりやらにゃ~・・・と思い
探してきました
なんでもアルゼンチンアリにも効くとか 
アリさん御用達のお持ち帰りグッズ
小さくて10個も入っていました
葉っぱ型でかわいい
こんな顔してアリ殺しだよ~ん
怖いもんです 
ま、あんまり期待しないで置いてみるベ!
と、朝仕掛けておいたらっ
夕方にはトンとお見かけしなくなったような
まさか~と思い、今朝も一度確認
植木鉢の周りはシ~ンとしてましたっ
 
とりあえず、今のところは効果があった気配
ちっこいのを二つ置いただけですが、なかなかすごいもんです
おかげで、田中つまみ唐辛子さんも落ち着いて花を咲かせることができたようで、本日はたっくさん咲いてましたよ~

たぶん全部着果は無理と思われますが・・・
まずはめでたしめでたし 
ただ、アリンコの巣が、鉢の中にあったら、この毒はどうなるのでしょうか(汗)

成分表見てみようっと


あれ?投稿できてるみたい・・・良かった


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:16 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

また投稿できなくなっちゃった

なぜか、全く投稿できない状態になっています

忙しかったので、なかなか記事が書けず、やっと書いて投稿したら消えていた・・・
これが3回ほどあって、もうダメ

たぶんこちらのソフトの原因です(FC2ではなく)

記事がたまっているので早く載せたいのに
ナスのこととか、キュウリの変な実のこと、雲南百薬、空芯菜・・・・・わ~~~ん

まっていてくださいね~~~
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:26 |  その他 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ナスの小五郎ちゃん、早めの収穫

といっても、収穫したかったんじゃなくて、やはり第一果はならせない方が良かったのかなって思ったから
千両二号と並べて栽培、千両君は早めに第一果は摘んであります

  
その時点では小五郎ちゃんの方が元気そうで実もピッカピカ
さすが王様ナスって風格で! 
ところがッ!今は千両君の方が、次々と着果して元気そうなんです
少なくともこの二つは着果
今はもう少し大きくなってます
小五郎ちゃんの方はナスらしくなっていかにも
美味しそうなんだけれど次の花が
何だかショボンとしているのね で、収穫!
同時に咲いた花も着果しているのか
いないのか(後ろ二つ)
全体に見ても
千両君(左側)のほうがちと優勢?
次の実のなり方の違いは第一果のせいか?
 
で、第一号君・・・なかなか立派に見えるでしょ?形は(笑)  
 一番恐れていた石ナス君にはなっていなかったみたい
なるとすればまだこれからもある?
ともかく、次のナスに期待していま~す 

 7cm位かな?コロンとしてます  半分に切ったら、普通のナス

また、一つの節から、ダブル、トリプルで蕾が出ているところもあり、どちらもやる気は十分と見ました

でも鉢では無理だと思うので一つにしておきました
続けて咲いた花も、小さいのがあったりします
無理しているようなのでそれも摘花
まだまだオソルオソルのナス栽培でございますよ~

そいう言えば先日の記事のオオキンケイギクもそうですが、その前に載せたワルナスビもかなりの困りものらしい
でもこれはまだ、特定・・・にはなっていない?こっちの方が悪そうなのに
考えれば公園の中は、外来種がかなりあります

生態系を真剣に考えて行く時期なのかもしれませんね

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:42 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

大変だ!オオキンケイギクの正体は?

6日の記事 テントウムシが蛹になったで載せたオオキンケイギクについて、これを見たブロガーさんから大変なことを教えていただきました
これは10年くらい前におばあちゃんがどこかから持ってきたものですが

  当時図鑑で調べた時、名前だけは
わかったのですが、そのほかについては
特に記載はありませんでした
で、その正体はというと 
 

オオキンケイギク(大金鶏菊、Coreopsis lanceolata)はキク科植物の一種。

北アメリカ原産の宿根草で、花期は6 - 7月頃。が美しいので、よく栽培されていた植物であった。キバナコスモスによく似ているが、葉の形が異なる(本種は狭倒披針形であるが、キバナコスモスは羽状深裂に似た形)。また、キバナコスモスのほうが花の色が濃い。

特定外来生物指定

明治時代に鑑賞目的で導入されたが、繁殖力が強く、現在各地で野生化しており、生態系に悪影響を及ぼしかねない状態になっている。このため2006年2月1日より外来生物法に基づき特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止となった

現在、多くの家庭で栽培されているが、同法では、個人が栽培しただけであっても、懲役または罰金が科せられるので、無許可で栽培してはならない(なお、趣味園芸目的には許可は下りることはなく、また、指定以前から栽培している等を理由に栽培を継続する場合にも、管理や届け出が必要)。      
                         
         by Wikipedia 


外来種って、本当に強くて日本古来のものはすぐに負けてしまいます
ミドリガメだって、日本のカメより断然強いし・・・日ごろからよく見て考えなくてはいけないんですよね
我が家では鉢で栽培していたので、特に増えたりはしていませんが、びっくりしました

オオキンケイギクはちょっとまずいですよ、とやんわりと教えてくださったのですが、本当に感謝しています
やはり載せて良かったと思っています
ブログの記事で、他にもいろんな方から、教わることがありました

これからも何かありましたらぜひ、教えて下さいませ 

オオキンケイギクはおばあちゃんに話して、処分します
花には罪はないけれど、仕方がないです(泣)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 20:20 |  その他 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)