Mon
05/31
2010
ナスも着果しましたっ・・・でも?
千両ナスは続けて花が咲いています 小五郎ちゃんは遅れて開花の気配・・・・最初の実のなり方が影響しているのかな | |||||
![]() | こちら接ぎ木君 アブラーにびっしりとたかられた後 テントウムシさんのおかげでスッキリ! 続けて咲いた二つの花の大きさが だいぶ違います これって、ちょっと問題? | ||||
やっと10号鉢に定植 一度に大きくしなかったのは 徐々に大きい鉢にした方が良いと 書いてあるのを読んだので さらに、土を固くして植えた方が良い とも書いてありました (土はフワフワじゃない方が良いそうです) | ![]() | ||||
![]() | こちら接ぎ木千両の実? 全然大きくなっていないので思い切ってカット
| ||||
こちらは小五郎ちゃん 接ぎ木君と同じ時期に開花 ちゃんと大きくなっています これが石ナスになりませんように なんだかヘアスタイルがかわいい♪ | ![]() | ||||
![]() | これは次の蕾達 接ぎ木千両も小五郎も、時々こんな風に一度に 二つの蕾が付いているところがあります これはそのまんまで良いのか? 大きさが違うので 一度には実らなくって時差があるとか? | ||||
今年の植え付けは、ほとんどアスカマンを使っています 抜いた鉢をすぐに、生ゴミや撤収したもの、ヌカ、アスカマン(下の参考記事をどうぞ)を使って処理 上部だけ作っておいた土や新しい土で植えつけています 近所の方がアスカマンで植えつけたものは、とてもよく茂ったとか・・・ この方法だと、土をストックしておく場所が少なくて助かります また、微生物をたくさん投入することによって、連作障害も防ぎやすいといいます(プランターなど限られた土では、ポイントが高いですね) どんなふうに成長していくか、楽しみにしてください アスカマンの使い方関連記事 スチロール箱に微生物で土づくり 微生物を使って土作り 毎度・追記ですっ まだ記事ができないので先にこちらに・・・一番果をとったものと、とらないものに違いが出たのでまずはお知らせ(記事は後日改めて) |
スポンサーサイト

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>


テーマ:
ベランダ菜園&プランター菜園 -
ジャンル:
趣味・実用