fc2ブログ
新緑

ナスも着果しましたっ・・・でも?

千両ナスは続けて花が咲いています
小五郎ちゃんは遅れて開花の気配・・・・最初の実のなり方が影響しているのかな
 
こちら接ぎ木君
アブラーにびっしりとたかられた後
テントウムシさんのおかげでスッキリ! 
続けて咲いた二つの花の大きさが
だいぶ違います
これって、ちょっと問題?
やっと10号鉢に定植
一度に大きくしなかったのは
徐々に大きい鉢にした方が良い
書いてあるのを読んだので
さらに、土を固くして植えた方が良い
とも書いてありました
(土はフワフワじゃない方が良いそうです)
 こちら接ぎ木千両の実?
全然大きくなっていないので思い切ってカット
  
一応着果していたようですが・・・残念!
大きくなるつもりだったのかな?
こちらは小五郎ちゃん
接ぎ木君と同じ時期に開花
ちゃんと大きくなっています 
これが石ナスになりませんように
なんだかヘアスタイルがかわいい♪
これは次の蕾達
接ぎ木千両も小五郎も、時々こんな風に一度に
二つの蕾が付いているところがあります
これはそのまんまで良いのか?
大きさが違うので
一度には実らなくって時差があるとか?

今年の植え付けは、ほとんどアスカマンを使っています
抜いた鉢をすぐに、生ゴミや撤収したもの、ヌカ、アスカマン(下の参考記事をどうぞ)を使って処理
上部だけ作っておいた土や新しい土で植えつけています

近所の方がアスカマンで植えつけたものは、とてもよく茂ったとか・・・
この方法だと、土をストックしておく場所が少なくて助かります

また、微生物をたくさん投入することによって、連作障害も防ぎやすいといいます(プランターなど限られた土では、ポイントが高いですね)
どんなふうに成長していくか、楽しみにしてください 

アスカマンの使い方関連記事
スチロール箱に微生物で土づくり
微生物を使って土作り

毎度・追記ですっ
まだ記事ができないので先にこちらに・・・一番果をとったものと、とらないものに違いが出たのでまずはお知らせ(記事は後日改めて)


スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:39 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

今ごろ、食べるラー油を作ってみた

話には聞いていたけれど、全く手に入らずのM社の食べるラー油
手に入らなきゃ、作るっきゃない!・・・・ あちらこちらで盛り上がっていましたねぇ(すでに過去形?それとも、まだ?)
で、参考にぷらぷらとネット散策して、採用させていただいた部分などもいくつか 
当然、こういうネタのときはduckbillさんが頼りですよね・・・

幸か不幸かオリジナルは体験していないので
全くの我流ですが・・・ムフフでしたよ~
予想通り美味しゅうございました
 フライパンに油たっぷり
(ごま油とリセッタ半々)
入れたものはスライスのニンニク
干しシイタケスライス、干しエビ、クルミ
鰹節、ザ―菜(これは旨味がでます)
一味唐辛子、ラー油、塩、コショウ、砂糖少々

基本は家にあるもので手軽に、なのでこんな風になりました
大体イメージはできていたけれど、油を全部ごま油で作ろうと思っていたら、キャノーラ油も使うと書いてあったduckbillさんのを参考に、リセッタを半分使ってみました
あとは、全部荒微塵にして、炒めただけ

ちゃんとした作り方はご本家でどうぞ
テレビの料理番組では、ニンニクを揚げていたようですが、スライスニンニクで結構カリッとなりましたぜ!

しっかし、これはいけません・・・旨すぎます! 
秋でもないのに、ご飯が進んじゃいそうで、怖い・・・おかずが何にも要らなくなっちゃう

 
で、ちと辛い物を食べたらお茶がほしくなります
え?ウーロン茶?
いやいや我が家はやはり緑茶です
綺麗な色でしょ 
こちらは粉に挽いたもので
緑茶のミルです
これで、かなり細かくなります
以前のミルサーだとちょっと
粗すぎて飲みにくかったのでこちらを購入
お茶もいただきもので
とても柔らかく美味しいもの♪ 
少しまとめて作っておいて冷蔵庫に
 以前は瓶に入れていたけれど
こちらの方が味が落ちません
空気が入らないから
で、簡単で、お茶がらも出ない
冷たい水でもよいし、お餅などにかけても美味しいよん
もちろん抹茶塩にも

お茶がらが出るのがもったいなくて、かといって生ゴミ堆肥にするものもったいなくて、なんとか食べてしまいたいと思い、ずっとこの方法です

良いお茶は簡単に粉になります!
玉露の粉茶で作っても美味しいよ~  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 21:36 |  その他 |  comment (12)  |  trackback (0)  |  page top ↑

祝ゴーヤ・底面冠水装置設置

な~んて大げさなタイトル(笑)
これ何台かは、毎年作りなおしているんですよね 
初代の作っていただいたもの、はもったいないので使い続けていますが・・・・今年はこれも残して行こうかな?(それにしては、あまりにもやっつけ仕事でした)



まずはデルモンテのスーパーゴーヤさん
苗購入は4月25日?(購入時の写真はこちら)
本葉(ちょっと形が違うやつ)が二枚出ただけのものだったのに、その後の成長は早かった
雌花の付きがすごくて、すでに4つほど咲いています(咲いただけ~)

 こちらNaomiさんから共同購入で分けていただいた遮根シート(下)
一緒に給水用のタオルを
レーヨン50、ポリエステル50
レーヨンは溶けてしまうそうなので半分のもの

これをカゴに載せて給水する台に
しっかり水が浸み出ています
鉢からも吸水シートを細く切ったものを
何本か出してあります
遮根シートがあるので
外側を根が巻いていくのか? 

鉢を入れた後の水の注入口をカッターで作っています
斜めに切ると
落ちなくて、そのまま蓋になります 

簡単に取っ手を作ります
その時の気分でいろいろと
大きすぎると、風でぶっ飛んでしまいます
・・・お気をつけあれ 



こちらにがにが君、4月中旬の
ゴーヤ講座でいただいたもの
摘芯してあるので脇芽がすでにいっぱい
こちらはやっと雌花が出てきたところ
(本日開花しました、でも摘花します)
 
こちらは遮根シートを使わないで
吸水シートのみ♪(こちらは緑色)
ここを根がどのようにして張っていくのか 
スーパーゴーヤさんとの違いが出るか
楽しみ~
やはり、細く切った吸水シートを
出してあります(ピンクの見える?)
蓋部分は二枚重ねで補強と遮光
吸水口が良くわかるでしょ?
これ位大きいと根も見えて楽しい♪ 
 
スーパーゴーヤさんはやたらと雌花が多くって「びっくりするほどよく採れる」っていうタグの言葉が本当かなって思っちゃう♪
でも今のところ、雄花がないから意味がない(笑) 
で、ニガニガ君と一緒だと都合よくいくかな、なんて期待しています

収穫量、味、楽しみですね~~~

この装置だと、使う土の量が半分以下(今回は8号の菊鉢だったかな?容量は8L?)
さらに水も無駄にならないし、底面冠水ができるので土が硬くなりにくいんです・・・で、エコ♪ってわけ、いいでしょ?

今日、野菜の時間でゴーヤの植え付けをやっていました
で、オベリスクなんぞを使って簡単にオサレにしておりましたよね
(でも、風で倒れちゃいそうな気が・・・老婆心ですか?)

そして気になることが・・・・ニガニガ君を植えていたのですが、一株で8本位なんて言ってましたが、地植えで、ニガニガ君なら、最低20本はいけますよん(上手くいけば40本もいけますって)
ちなみに昨年の我が家は底面冠水鉢で27本(小さいのは入れてない)でした

先日のオクラの収穫量10本/1株もそうですが、過度な期待をかけさせないように少なめに言っているのかな?ってことは倍くらい?
・・・かえって狸の皮算用しちゃったりして(笑)

参考記事
09ゴーヤまとめと地植えゴーヤ撤収
08ゴーヤ覚書
いただいた装置については、こちら
今年は2Fで、白ゴーヤとにがにが君に使います

今年は真夜中の事件もあり、定植その他が遅れたり、ベランダの移動があったりして、みんないたんじゃったみたいです(泣)
'
ところで昨日の卓球(世界卓球2010モスクワ)見ました?
今や卓球も格闘技なんだなって思える位、迫力がありました(動体視力がすごい!)
女子もすごい! 愛ちゃんもすっかり頼もしくなって、素晴らしかった

男子も女子も残念ながら中国に敗れたけれど、堂々の銅メダルです!
卓球の面白さに目が離せなくなった葉っぱでしたっ
選手の皆さんありがとう!これからも期待しています♪

次の記事は食べるラー油で~す


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:00 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

アブラーとの戦い・・・プチ勝利 ♪

いきなりですが、空豆の芽
摘んでも摘んでも出てくるんだけど
いきなりアブラーまみれにっ(笑) 
ちょっと叩いたら、下にいっぱい落っこちた
緑色の点々が見える?
これもすでに撤収したけれど、すごいもんだ
こちら接ぎ木千両のナス
ちょっと目を離したら芽と蕾に
いっぱいたかられていた
で、ネットの中のテントウムシさんを
お引っ越しさせて・・・
綺麗にたべて、こんなにおっきくなりました 
花も無事に開花 ♪
これはナナホシテントウじゃなくて
ナミテントウ?



 ほ~らね
ナナホシテントウの子供だと
オレンジ部分が4か所のはず
今回拉致してきたのは
皆さんナミテントウだったみたい

これは飛ぶようになったアブラ‐達
幼虫では捕まらないので
自力でガムテープ作戦

こちら、脱皮をした幼虫
脱いだシャツがそばにあるでしょ
それに食べ終わって綺麗な葉になってる

こちら、他のネットの中
すごい量だけど、3日くらいで綺麗になっていました
こちらモロッコさんの葉
なぜか小さいのが2匹います
どっから来たんだろ?
嬉しい来客です

今年は拉致してきたテントウムシさんのおかげで、かなりすっきり
自力のガムテープ作戦も早かったので効を奏したみたい

それに今日は、また寒さが戻ってきて4月上旬の気温だとか
暖かくなった途端に寒くなって・・・この繰り返しでいつもよりアブラーが少ない気がしています(せっかくの夏野菜も伸び悩み?こちらは残念)

でも、気になることが・・・餌が足りなくなると、テントウムシの幼虫は共食いをするそうな!
そろそろ、外に出してあげなくちゃ

どこかで量産できないかな?  
それにはむやみに農薬を使わないこと、も大事なんだよね


そういえば、例の・・・iPad ( 中国製はiPedだって (^・^) )
旦那が買って来た!それで盛り上がって飲んできたんだと・・・(おバカです)
買ってあげるって言ってるけど、そんなにいいのかな~
だって、入力がしにくそうだよ?おもちゃにすると楽しい?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:07 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

真夜中の恐怖

雨の日曜日の夜、というより12時もまわって、ソロソロ寝るか、という深夜
突然ポタッポタッという音が!何?雨の音?でも家の中から聞こえる・・・・まさか
だって築14年目のへーベルの家だよー!
一昨年、壁も塗り替えたばっかだし!

  

ん?か~ちゃん、なんか変な音がしてるじょ?

でも、現実のことでございました・・・・
台所のガス台の前あたりの天井からポタッと、浸み出てきておりまする

旦那が、 凹っ と天井を打ちぬきました・・・・え?何やってんの?
これ以上広げないため! だって・・・さっすがでございます
居るときで良かった

 
頭の上に広がる、穴っ・・・グスン
とりあえずバケツを持ってきて、下に
そのあともしばらくポタポタと・・・・眠れないっ 
朝までが長いこと

翌日、へーベルに電話
以前換気扇の取り付けに来てくれたNさんがすぐに駆け付けてくれました
テキパキと、でも丁寧な仕事ぶりは、覚えていますよ~・・・これで一安心

 早速ベランダに出てすぐに 
ここです!
 だって
さっすがプロでございます
で、コーキング剤?とかを塗って仮の修理
危ないところも塗っておきましょう、と点々と

夕方もう一度電話で、明日ベランダの修理に伺えますって・・・ありがたいこってす
で翌日、へーベルのYさんと二人で、現場検証&修理に!

シールのようにパッチを溶着して
ベランダの修理は完了 
他にも危なそうなところにペタッ!
それにしても、こんなに簡単に
傷がついちゃうの?
我が家でベランダに出るのは葉っぱだけ
とがった物とか落とさないように
気をつけているのになぁ

あとは、天井の修理、まずは壁紙を決めましょう・・・・え、壁紙なんてちょびっとしか破けてないよー
どうせキッチンの天井なんて見えないところだし・・・

でも価格はそれほど変わりませんよ・・・だそうです (冷たいねぇ)
石膏ボードが水を吸っていたようなので、お取り換えせねばならないらしい

一見したところ、ただ蓋をしちゃえばって思う位なんだけどな~
なんてお茶を飲みながら話をしていたら、お二人の話がやたら面白い
それぞれの結婚生活の話なんぞになって、仲良しのお二人が正反対のライフスタイルなんだそうな・・・奥様のタイプも正反対らしい(笑)

時計をちらっと見て、お、そろそろ帰らねば!・・・ 見積もり、できるだけ下げてくださいね ♪ とお見送り・・・・
わ~ん、今夜も眠れないっ

 
歩ん大は安心して眠れるじょ~良かったよかった
(そうでもないよ歩ん大ちゃん、後が怖い・・・餌代も減る?)


昨日へーベルのYさんから電話、見積もりの結果が・・・・
最初二ケタになるかも・・・というお話が何とか一ケタ台で済むそうな
職人さんのやりくりなどの企業努力で実現 ・・・・ 仕分け人みたいだっ
(我が家の経済事情を組んでくれたのか?)

感謝感激、雨あられ!
、でございます・・・ちょっと、いや大いに助かった!

ところで、この防水シート、思っていたよりデリケート
特に熱なんぞに弱くって、ホタル族の煙草の火とか、子どもと花火をした、とかなんぞで穴が開くことも多いとか

火なんて、全く縁がない我が家は、葉っぱの歩く衝撃に耐えられなかったのか・・・

でもねっ、象が飼えるってコマーシャルしてたよね! これじゃ象なんて飼えないよ~

(と言ったら、それは重量の問題です、だって・・・・でも象だって歩くんだよね、防水シートにシワが寄っちゃうんじゃない?)
それともなんですか? 象が飼えても葉っぱは飼えないとか? (-"-)

天井の修理はこれからですが、一応一件落着かなって気分になれたので記事に
皆様にもご心配をおかけしました(誰?ベ~つにって!)・・・一部、何かみだらな想像をしていらした方も?

akkyanさんなら自分で修理できそう?・・・でも先日のコメント、何が飛んできたのかな(笑)


ともかく無事に何とか乗り越えることができそうです、ありがとうございました(Nさん、Yさんもありがとうございました)

皆様もお気をつけくださいませね ・・・ そういえば昔話でありましたっけ
怖い物は古家のもり(漏り) ? 知ってる?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:48 |  その他 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ペピーノに蕾が

 なんか記事が溜まったので、必死にUPします
下の綺麗な赤い実?、なんだかわかりますか~?正解は下に 

 
 
正体不明のままなんとなく買ってしまった
ペピーノの苗
やっと蕾が見えてきました
ナス科だそうですが、花が小さそう 
脇芽がいっぱい出てくるけれど上の方は、すっきり
下の脇芽は蕾の下を残して取り除いて
おきましょうね 

昨年作ったタイの白ナスくらいの大きさかな、と思わせる蕾(もうすこし大きいようですが)

このペピーノ何種類も並んでいた中で、一番早生で初心者向けというゴールド?1という苗

ネット上で探してもあまりうまく栽培できている人は少ないみたい(汗)
何より収穫のタイミングが分かりにくいらしいのね
今年はなんとなくミニチュア系、変わり者系が多い中でひときわ、わけのわからんものの一つです

まっくさんが育てていらっしゃるようです
そしてTalo,sさんのところでは、以前にいち早く栽培、収穫、味見もしていらっしゃいます 

特徴は、トロピカルフルーツの味、生でもジャムにしても、炒めても美味しい?
そして何より怪しい誘い文句は、デパートでは一つ700円もの価格で果実が売られているとか・・・・ただ珍しいだけ?それとも、夢のような味なのか・・・

育て方はお日様大好きだけど、真夏の暑さは苦手(我が儘じゃん)
温室があれば越冬もできるらしい
挿し芽ができそうなので、間引いた脇芽を挿しております


真夜中の事件、一部乗り越えることができて、昨日アイコさんたちを無事、お日様のもとへ戻してあげることができました
いや~、ビックラこいたこと・・・・(引っ張っているって?そうじゃないけどまだ?の部分があるので)

あ、忘れるところでした・・・・最初の写真、1週間放置された二十日大根でしたっ(笑)
ほとんど梅干し状態・・・・葉っぱを千切って、梅干しに混ぜたら、絶対間違えるって!
誰かお握りに入れる? 

追記です
せっかく記事に登場したペピーノさんですが、調べたところ1mくらいになるようなので(それくらいにした方がよさそうです)我が家では場所が足りなさそう
なので、ガーデニングのお師匠様のところへ嫁いで行きました
元気にたくさん実ったら、試食をさせていただこうと思います(笑)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:49 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ジャンボトマトのキュウリの葉が!

 やっと3本目が今日収穫・・・節ごとに雌花がついてます
美味しいけれど思ったより細い! 

収穫が始まったのは良いけれど、近頃、葉っぱが何だか調子が悪そう
風で傷んだのかと思ったけれど、もしかしたら病気か?
心配なので写真をしっかり載せてみます 
何かわかる方、教えてくださいませ
全体像はこんな感じ
緑のカーテンになりかかっている♪結構厚い葉のようだけど、意外に透けていて綺麗です 
 これが二本目
なぜか丸くなっちゃった
この日はアイスプラントと一緒に収穫
なかなか大漁でしょ
サラダは完ぺき (^・^)

真夜中の事件、皆様にはご心配とみだらな想像力をかきたてましたことで、感謝とお詫びをいたします・・・で、そろそろ記事にできそうです
明日位?

ごきげん野菜さんのHPはこちら


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:02 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

リコピーナも着果してきました

糖度11という謳い文句が気になるリコピーナさんも無事着果!

  
第一花房は葉が5枚付いた後に出現
(ちょっと早い?)
 第二花房も葉が5枚付いた後
(これは遅い)
今年はなぜか花芽の付きが変則です
アイコ達に比べると成長は
ゆっくりでコンパクトですねぇ 
 
第一花房は花芽が10個ついて
9個の着果
その下の脇芽も元気です
(あまり脇芽が出ない) 
第二花房の花の数は15個位
ありそう
上段は少し増えて行くといいな

一昨年作ったキャロルツリーに、株の大きさなどが似ていると思ったのですが、花のつき方は少し多いかも♪

甘さもこちらの方が甘そうなので・・・ムフフでございます
この株の感じなら、少し大きめの鉢や、小さめのプランターで簡単にできそう?

夏野菜の植え付けなどを
はりきってやっていたら
手がすっかり熊の子状態に(泣)
で、ノバの必須アイテム
手っ甲付きアームカバーを見つけてきました
郊外のHCに行かなくちゃと思っていたら
なんと100均で見っけ♪
でもつい、つけないで作業しちゃうんですよね 

アイコさんたちは、ただ今室内に避難しています
まる2日間、全くお日様の光を浴びておりません
真夜中の事件のおかげで・・・
  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:05 |  トマト土耕 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ゴーヤ、一応定植♪

地植えのゴーヤは早々と定植したのですが、プランターは場所がなくて仮植えのままでした・・・長かった
んで、やっとこさで定植(5月20日、記事が遅れました)

  
 

上の2つは種まきからの白ゴーヤか~ちゃんから頂いた種)
ゴーヤはいつも苗からなので、種から作るのは初めて♪
大きさが違うのは、芽が出ないと思って追加蒔きをしたから・・・お姉ちゃんと妹
だいぶ成長の差があるけれど、どちらも元気そうです

ゴーヤは、茎も色白ですよん
次に白いのはにがにが君、スーパーゴーヤが一番色黒?いや濃緑
色の濃さと苦さは比例している気がするので、スーパーゴーヤは一番苦いのか?

 
  

こちらたぶん、中長タイプのもの2種
デルモンテのスーパーゴーヤ(左)といつものにがにが君(右)
スーパーゴーヤはめっちゃ小さかったのに、ぐんぐん伸びて追いつきそう
でも、にがにが君は、早くも脇芽が伸びてきています 

 

ちょっと、細めのイメージのスーパー君・・・雌花が先に次々と付いていますねぇ、おませさん?
でも、まだ彼氏がみつからないみたい(笑)雌花ばかり咲いてますよん 

びっくりするほど良く採れるって、あったけれど・・・期待しちゃいましょう
味はどうかな?あんまり苦くないといいんだけど
昨日は、スーパー君が雌花2個、ニガニガ君が雄花1個咲いてました
まだ株が小さいので授粉はさせないけれど、一緒に植えるとよいかな~


 

にがにが君はまだ雄花が先!ゆっくりと時期を見ているのか
ちょっと個性が出てきてる?

ってことは、やはり比較したいから隣同士 で、植えてみたいですな
どうしよう・・・  

昨年の初ゴーヤは6月12日(ニガニガ君)…今年は少し定植が遅かったし、お天気もいまいちだから?
それから、タイトルで一応が付いているのは・・・・底面冠水の装置がまだ作っていないから、です
今年もゴーヤは底面冠水?(土耕養液栽培?)で行きますっ

あと、真夜中の事件についてはまた後日・・・・・


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:32 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ジャンボトマトのミニキュウ初収穫!

たくさん花が咲いた割には全然実が大きくならなかったベランダキュウリ
やっとそれらしくなりました  

  真ん中にペロンと下がっているのが
本日のおつまみでございます
後ろの丸っこくなっているのも気になりますが、それは後日に 
 出来るだけ食す直前に収穫したいので
暗くなってから、チョキン!
 一緒になるなる君も収穫(上)
これはまだ早目なので,半分位の大きさ?
それにしても、ベランダキュウリ細すぎ?
一緒に田中つまみ唐辛子もパチリ!
か~ちゃん
なんでちっこいのばっかり作ってんだ?
歩ん大用?

味は、なるなる君より、パリッとしていて美味しいかも
どちらも新鮮で、お味噌でぴったり!
生で食べられるのは便利ですな~(●^o^●)  


この記事は、夕方作っておいたのですが真夜中、トラブル発生
ちょっと、大変なことが起きたので、2,3日なにもできないかもしれません
レスも遅れると思います・・・ごめんなさい
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:32 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ちっちゃい「田中つまみ唐辛子」初収穫っ♪

なに、田中つまみ唐辛子?・・・・名前の面白さと、一応京都の伝統野菜ということで、つい手を出してしまった新顔唐辛子

 
身長5cm弱
ピーマン型で、何しろ小さい
一緒に写っているチャイナドレス(笑)は
上海万博のお土産の小物入れ
かわいいでしょ
これもミニチュアっぽいので一緒に
5月3日購入・・・
この姫のタグがなんともオサレで
キャワイイ
ネーミングが、またインパクト強いし
ほぼ目が釘づけに!
198円なりで、お値段もてごろ♪
 その時から花もいくつか咲いていました
しかし、ちっこい木です
身長10cmもなくて、花がいっぱい
最終的には30cm位になるとか
あれから、20日
あの時の花が立派な?実に
どれくらいの大きさが収穫的期かわからなかったのですが
ま、これ位かな?ということで  
で、なぜかあのお気に入りのタグがないっ!
先日の強風でぶっ飛んだ?

お肉と一緒にフライパンで、焼いてみました・・・1個だけ、で、半分こにして試食♪
なんというか・・・・美味しかったんです!
しし唐より美味しい!甘みがあるのかな?

ま、ちっこいのでどれだけ採れるかわかりませんが、希少価値がありそうです
思ったより大きかったし、美味しかったのでマル(●^o^●)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:56 |  唐辛子 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

テントウムシがいるところは?

以前から思っていたこと・・・テントウムシってどこに行けばいるの?って
今日歩ん大の散歩で、ふと目の前のケヤキの葉っぱを見たら・・・居たっ!まだ小さい幼虫だけど

そういえば去年公園の剪定したケヤキの枝にいたっけ(^・^)  
ここに居たのね、テントウムシ様・・・5匹ほど探して、お持ち帰り♪
早速、葉物野菜のプランターへお引っ越ししていただきました!

ここはネットをかけてあるけれど、アブラーが増殖中
特にアブラナ科の赤高菜とワサビナに集中しております
他のレタスやチマサンチュはそうでもないのに!
これもまだ収穫はできているので
何とかしたいところ
ネットの中なので逃げられないよね 
ところ変わって、先日植え替えた千両ナス君
気がつかない間に
こちらもびっしり です
急いで、葉物野菜のネットから
一匹つれてきました
すごいでしょ?これは次の花
あまりにも多いので、まずはガムテープでペタペタ
あまりとりすぎちゃうと、テントウムシのお食事が足りなくなるかな? 

まずはテントウムシは、身近なケヤキの木を探せば良かったんだ(我が家の場合)
でも、普通は高いところに葉っぱがあるから難しい?たまたま手が届くところでよかった
あとはどのあたりを探せばいるのかな

がんばれ~~~~テントウムシっ  

追記です
今朝のぞいてみたら、ネットの中のワサビナの先端部分とかレタスの裏は、かなりアブラーが消えてスッキリ♪
で、食糧不足になるかって心配したら、まだ高菜の裏はたっぷり、サンチュの株元の葉もまだいっぱいついていました
でも、しっかり働いた後がわかりましたよー

コメントでyaefit1500さんは、カモミールでお誘いしたとのこと、来年はこれもありかな?情報ありがとうございます


ところで、今野菜の時間を見ているんだけれど、ネバネバ野菜特集をやっています
で、オクラの収穫量は一株から10個位だって、それだけ?
あんなに大きくなるのに!(笑) もう少し取れると思った(-"-)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:45 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

スナップエンドウ切り戻してみた

11月9日種蒔き、3月9日開花のスナップエンドウさん
4月最初の収穫から1カ月ほど立ったのでそろそろ花も咲かなくなり撤収かなという姿になったところを切り戻し(置いているところもないのだけれど、一応やってみたかったのね・・・昨年はここから少しとれたから)  

画伯は思う存分、描きたい放題でござりまする
うどんこ病も少し出ているので、だんだん白っぽくなってきているんですね 
でもでも、実が付いているでしょ!
下の方の葉3、4枚くらいで切り戻すと
脇芽が出てきます
そこで花が咲きだすのだけれど
花自体が小さくなってきています
でも、しぶとく収穫! 
なんと、素晴らしい味方がっ!
他にもいるようです
なんだか嬉しいな~
でも、間違ってガムテープでペタってやっちゃいそう!(笑)
白っぽいんだけれど、この子もテントウムシ? 

主枝を切って脇芽をだすので芽の数は増えます
で、その分脇芽は増えるけれど花も芽も小さくなってる
でもあと少しだけ続けてみます・・・さ~て、いくつ採れるか 、って今のところ脇芽から18個位採れてます
あの、そんなに期待するほどではないので、ご了承のうえで(笑)

相変わらず未練がましい (-"-)

追記です
昨年の記事によると、切り戻しは5月初め(この時点で42個)、撤収は5月末(この時点で70個・・でも後半はだいぶ小さいので、数としては半分?)とありました(昨年はツルなし3株です)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:47 |  スナップエンドウ |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ナスも開花しましたっ

接ぎ木千両ナス君と小五郎ちゃん、ほぼ同時に咲きました

  
 こちら小五郎ちゃん

でも花の大きさが小五郎ちゃんの方が大きいみたい
小五郎ちゃんのほうは、うっとりするほど綺麗です
花弁が厚いのか、フリルが多いのか?こんなにきれい・・・   

   こちら千両ナス君、背の高さも同じ位

写真だと違いがわからないかもしれないけれど、こちらは少し弱々しく見えます
でもどちらも色は濃いし、めしべも長く出ています・・大丈夫だ~ 

で、問題はこのお方達をどうするか・・・・一番花を確実に着果させよ、と書いてある指南書と、いや一番花はどうせ石ナスになりやすいし、小さいうちに栄養を取られるので摘んだ方が良いという説
どっちなんだー!としばし悩んでおります
どなたかご教授を 



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:57 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

トマトのキュウリ、やっと結実か

早々と花が咲いていたのに、ちっとも実が大きくならないベランダキュウリ君
ここにきてやっとその気になってきたようです  

  ベランダキュウリは栄養成長を続けているのかな(奥手ってことですかい)
それにしても雌花ばっかりで
開花中のものと咲き終わったもの
花色が見える蕾を数えると16個!
脇芽摘みをしないで本当に
大丈夫かい? 
あきらめかけていたので
開花が何日かわからないけれど
何となく大きくなってきてはいる
(4cm位)
一つだけくるんと曲がっているのが
ありますね
これって株の体調が良くないときに
出る症状なんですが
どうなんでしょ、たまたま?
で、本日開花中の花には
一応しるしをつけておいたので
これがいつ食用にできるか見てみます 
ちょっと気になる葉っぱが!
なんだかまわりが、ジクジクしております
まさか病気?
とりあえず摘んでおきました 

それから、昨年も思った疑問・・・・通り過ぎた蕾はもう実がつかないのかな、ということ
とばして先の花が咲いちゃうことありませんか?こういう奴は、大きくならなかったけれど、このミニキュウはゴチャゴチャして順番も分からなくなってきています
もう放置するっきゃないみたい!

土耕のなるなる君は株が小さいのに、なんとか小さめキュウリを1本収穫、今2本目が大きくなってきています
株の大きさとは全く関係ないみたい 

昨日液肥を4L追加、13日の記事で9L追加しているので、1週間ほどで4Lです・・・思ったより減りが早いみたい(まだ小さいでしょ)

参考記事
タイの野菜・チビキュウ2号・・・たった2ヶ月で40本収穫 、えらかった! 

ジャンボトマトのごきげん野菜さんのHP・・・店長さんが頼りになります
 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 21:54 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

空芯菜、追加蒔きも無事に発芽♪

発芽してみると、ちと足りないんじゃない?と思い、急きょ追加蒔き
そして無事発芽いたしました
これってなかなか発芽率が良いですね(種は昨年のもの、たくさんあったので他の方にもお分けしました・・・・リーズナブルです)

  
19日真夜中1時頃 
(いつ蒔いたっけ?忘れた)
ちょっとのぞいたら、隣のモロッコさんがこんなんなってましたっ
忙しくてのぞいていなかったのよね
すまんこってすモロッコさん
 
寄っていくと・・・・ヨッコラショっと、頭を持ち上げていますが
なんだかお行儀悪くって
根っこが上に出ているようなやつもおります
ドジなんですねぇ
20日午後
みんなであっち向いてホイ!
19日朝、外に出して、雨でひたひたに・・・・(笑)
でもいたって元気です
やっぱり水が好きなんですな
こちら先輩の方たち(5月2日種まき)
真ん中からすっと伸びてきて
らしくなってきておりますよー 
でも、昨年の半分くらいしかないみたい
・・・まだ少ないか?

空芯菜は早蒔きしても、気温が上がらなくては、あとから蒔いたのに追いつかれてしまうそうな・・・今日なんてまだ早かったかな?なんてあせっちゃいました

本当は、もっとゆったりと植えて、どんどん脇芽を出させて栽培するらしいけれど、昨年は知らずに、こうやって作ってうまくいったので、またやっちゃいます
今年は少しずつ間引いて、昨年よりはゆったりとするつもりですが

空芯菜の炒めものに、サラダ、スープ・・・楽しみ~~~

参考記事
空芯菜の芽が出ましたっ 
空芯菜の花・・・ちょっと珍しい
空芯菜のビシソワーズお勧めっ空芯菜って炒めるだけじゃない、葉っぱのオリジナルレシピです)これ見て食べたくなったら、まだ種蒔き間に合うからやってみて~


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 19:58 |  空芯菜 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

トマト達、やっとこさ定植

遅ればせながら8割方?定植ができました
ビタミンエースにはつらい思いをさせたようです…(泣)

まずはアロイトマトさんから・・・
まだ小さい鉢にお住まいです
なんだか急に力強くなって、巨大化しそうな気配 
特に雨上がりのせいか、やたら元気そう
美味しいトマトを作っておくれ~
これは2本あったのを移植したもの
とても元気で、雨でどっぷり浸っている間に、水耕栽培のような根が!
良~く見ると・・・・ 
土から出たところまで根っこが出てるっ
水につかっていたから?
このまま水耕栽培にするといいって???
でもたぶん他所へ嫁ぎます
こちら、アイコさんとビタミンエースさんの様子(左がアイコ
ルームメイトでございますよー
大きさは同じ位になっております
今年はどちらも自根苗なので、少し斜めに植えてあります 
  アイコさんただいま第二花房まで開花中
(第一花房が遅く12段位でした)
脇芽も一つ保険として確保しております 
着いたようです
こちら第一花房
一応着果していますね♪
後ろにチョロっと見えるのは脇芽ですな ・・・また挿すか、残すか・・
  こちらビタミンエースさん
輪紋病を心配したのですが、無事復活
こちらは第三花房まで開花中
第一花房は花はすでになく
実が6個くらい
こちら第二花房、一応着果♪
この下に第一花房があり2cm位になってます(写真撮り忘れ)
中玉なので何処まで追いつけるか?
こちらの脇芽も保険として確保
輪紋病の後遺症がまだあるけれど
たぶん大丈夫 

上手くいけば、ミニ、中玉、大玉と採れるはず
あとはマイクロトマトがあれば完ぺきかニャ?  

参考記事
08年ミニトマトの種類・アイコの他
ミニトマト育て方のポイント
ミニトマトいよいよ定植・・・昨年はまじめだったな(笑)

あ、土はリサイクルの土です
何に使っていたかは不明・・・アスカマン(記事はこちら)を信じて、今年はこだわらずにやってみます

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:32 |  トマト土耕 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ちょっと街歩き

今日は、何とか無事に投稿できそうです

先日UP出来なかった記事を
日曜日にぶらぶらと街歩きをしてみました!まずは下町水天宮へ

 
地下鉄の水天宮駅にグッピーの水槽が
あらら、中に藤の花が咲いてます
って
もちろん造花だけど、なかなか美しい
こんな手があったのかと思っちゃった 
 ジャジャ~ン!水天宮様
ここは子供を授かる神様?
赤ちゃん連れが、あちらこちらに
我が国の子育て支援
別に要らないんじゃないの?って思えたくらいの大繫盛でしたっ
水天宮から、有楽町の相田みつを美術館へ徒歩で行こうと、日本橋方面へテクテク 
この辺りは、日本各地の物産店が点在
こちらは何県かすぐわっかりますね(笑)
ちょっと不気味なこのお方・・・・
三越のチェルシーガーデンへ久々に行ってみたら、盆栽コーナーができてました
変わったもんです
これはお江戸日本橋の銅像
何なんでしょ? 
えっと、これは島根県かな?
でっかい赤ベコが入り口にド~ン!
試食のお土産やお菓子があって楽しかった
ぜ~んぶ食べてた強者がいましたっ(笑)
しっかし暑かった・・喉もカラカラ
国際フォーラムでは盛大に骨董市が開かれていて、面白かった~
グリコのおまけが1個500円だった!すごっ! 
これブリキのおもちゃ
懐かしい?
え、そんな年じゃないって?
なんだかゾロ~ッとぶら下がっています
でも、着物って見ているだけで楽しい
こういうところには外人さん(笑)がいるのよね 

たまには街歩きをしようと考えるようになって、何回か・・・・
この日の歩数は14300歩・・・・疲れた~
日ごろ農業をやっていても、まだまだ鍛え方が足りないようで・・・  

次回は半分位定植ができたので、その記事を・・・まずはトマトかな?



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 17:32 |  その他 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

八重桜が枯れちゃった(新)

どうも一昨日からおかしなことになっていて、どうやっても治らないので、作りなおしてみました・・・どうかな~・・・

昨年から枝先の枯れが出てきたので、手当てをしてきた八重桜
残念なことに、今年は全く芽吹かず
木が倒れたら危険なので、抜根することになりました   

  八重桜もあちらこちらで咲き終わって
青々と葉が茂ってきたこの時期なのに、
全く沈黙したままの木
全体的にも生命力が感じられない
風で倒れるといけないので、
ついに撤去に決定 
 株元を踏まれないように、植え込みを作って保護をしてきたのに・・・
昨年はさらに柵を広げて、土の入れ替えもしてくれました
でも手遅れだった? 

今年もS造園さんにお願いしての作業
いつも丁寧に、作業を進めてくれるので安心です
まずは、株元の低木や花を抜いて
日陰に避難させてくれました
次は枝を落として小さく!
カッコイイね!お兄さん♪
落っこちないでね~
株もとすっきり!
小枝も全部落としたところ
いよいよ根を掘り出すことに 
  枝の広がりに対して、根はほとんで広がっていない・・・踏まれているうちに、枯れてしまったようです
そのかわり、深い方に根が伸びて行ったらしく、なかなか大変 
 あれっ?一人休んでる?
しっかり頑張れよ~、そこそこ、ホレもっと力を入れて!
なんてことは・・・ないです(笑)
何時も気持ち良く、楽しそうに(でも真剣に)きびきびと働いてくれるI さんですっ (今度犬を飼うそうです、チワワ?)
  やっと根が掘れて、クレーンで持ち上げる事ができました
でも真っ直ぐ立っていたものが
こんなになっちゃうと悲しい
ホントは大地に
しっかり根付いていたのに
枯れた原因をチェック!
何か病気?
周りの土に怪しいものはないかな?とか
・・・ 五感を使って!
ちょっとカビかな?なんてのを発見!
でも枯れたから
これが出てきたのかも、ということでした
目で見えない部分なので
わからないことが多いのね
木に積み込むために、半分に切断
なんだか痛々しい姿です
枯れ出してから
たった一年でこんなになっちゃった
本当はもっと前から悲鳴を上げていたのかもしれないけれど
気がつかなかった・・・ご免ね 

この後、一度抜いた花たちを植えなおし
次の木も八重桜がいいかな、なんて思っています
少しでも大きい木が来るといいな
たぶん土を少し入れ替えて、植栽することになると思います
来年は花が見られるか・・・・・楽しみにしてますよ~  
そうそう、この時に出た小枝は、堆肥に使わせていただきました
少ししか使えなかったけれど、無駄にしないように、ね!

今回は無事、投稿できたようです
時々わけのわからないトラブルがあって、困っちゃう

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:45 |  花たち |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

とても残念なことが・・・

いつも植え付けなんぞをやっている公園

5月はお天気が良くって花の色もさえるってもんです 



アヤメでございます

5月といえば、やはりこれでしょう♪きりりと咲く姿が美しいですねぇ 
バラです

何枚も花弁があるものではなく、すっきりとした姿が気に入っています 
これもきりりとした姿が美しい

青紫の花っていいですねぇ

クレマチスです

中心部がすごいことになっています

 
 このおかげでトケイソウ?なんて聞かれますよん

だって花弁が落ちちゃうと、ホレ!

このとおり(笑) 
今年も咲きました

春菊ちゃんです

かわいいですね 
これわかる?

赤い実がびっしりとつくの♪

そう、ピラカンサスですっ

花はこんなに繊細で真っ白け 
クリスマスローズ

こんなになってから切り花にすると長持ちしま~す
 これはブルーハイビスカス

あの花が何日ももっちゃうやつ

珍しいので、人気者! 
 でもね

時々こんな風にちぎられちゃいます

無理やりなんで、これで枯れてしまう花もたくさん

痛々しいでしょう?
 そしてこれは捨てられているテレビ

花のそばに、こんな風に

とても残念です 
八重桜

 これは昨年はきれいに咲いたのに、今年枯れてしまったさくら…ついに抜くことになりました

これが一番悲しい・・・

この様子は次回に 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 07:23 |  花たち |  comment (0)  |   |  page top ↑

困った!雲南百薬の葉が変だぞ?

地上部が枯れて越冬、再スタートの雲南百薬です  
昨年も出たのですが,葉っぱの様子が少しおかしい!

これが普通の葉っぱ
緑が濃くて、きれいに葉脈がすけて見えます 
で、これが問題の葉
なんだか縮れていて、透かすとまだらに見える? 
大きい葉っぱもこんな風にまだら
虫が付いたりはしていません
成長に、もあまり問題はないみたい 
こちらは同じツルで、途中でまだらの葉になっちゃった 
縮れちゃうと、あんまり美味しそうじゃなくなっちゃう
途中で普通の葉に戻ったのもあってどうなってるんだか・・・・
でもよその葉もちょっとこんな風になっているのが見えるので、問題ないのかな?
でも綺麗な葉っぱが食べたい
どうすればいい?
ご存知の方、教えてくださいませ
 

さて、ちょっと面白いものをご紹介します
先日のアイリスオーヤマの送料無料、代引き手数料無料で買ったのがこれ(以前のが壊れたので) 

狭いところ、隙間などが
楽々お掃除できるっていうスグレもの
5面が無駄なく使えて、便利です
(普通のは一面だけ?)
最後に外して裏返して、サッシなどの掃除に
・・・・真っ黒になりましたっ

本当は雑巾を使えばエコなんですが、時にはこんなのも使いたい
なので少しでも、無駄にしないように、ということで
今までは裏返してもう一度使ったりしていたけれど、これなら心残りもないかな?  
 
ところで今、口蹄疫のニュースをやっていて、ペットはどうなの?って思ったので調べたら、犬、猫・・・ネコ目(食肉目)イヌ科、ネコ科・・・には感染しないとのこと(犬がネコ目ってのも初めて知りました)

ただし感染はしなくても、持ち運ぶことはあるかもしれないので、牛や豚には近づけないことが大事!(もちろん人間も)

口蹄疫は偶蹄目間で、感染するらしい
ということは鹿も入る?キリンなんかもこの仲間に入るようです
馬はヒズメがチョキになっていないから(奇蹄目) ウマ科・・・大丈夫らしい

偶蹄目はかなりの種類があるので、感染の拡大が心配です
ゴルフの横峯選手が、賞金を寄付して早く解決の道をと伝えていました
立派ですね


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 07:35 |  雲南百薬 |  comment (6)  |   |  page top ↑

わ~い!ソラマメ祭りだ♪

本日は大きめの鞘を17本収穫いたしました(種蒔き11月9日)半年間かかっておりますっ
これが初ソラマメのピークのようです・・・あとは少し小さめの鞘がいくつかと、上の方はだいぶ小さくてまだ5cm位のもの・・・・・これは大きくならないかな

本日の収穫は3株から17本
今までで合計24本/3株
みんなしっかりとしていて
半分以上が2粒入り
一緒にスナップさんも
ちょびっとだけ収穫出来ました
これで半分
なかなか粒ぞろいでしょ?
ま、これが記念すべき日になるかと
お歯黒が黒くなるまで待った方が
良かったのか、それが問題?
一緒のサラダは友人からの頂き物のトマト
千葉のトマト農家から直送してもらった
絶品トマト
実がしっかりとして甘~い
行列して、やっと購入できるそうです
ありがとうございます、美味しかった!
先日の簡単レシピ
軽くチンするだけ・・・
加熱するとヒスイ色になって綺麗だけど
もう少し生っぽく歯触りを残した方が良いみたい
お歯黒と反対に切り目を入れて
ツルンとむいて、半分に
あとはオリーブオイルと粉チーズで
今日はピザを一緒に
ピザハットのスペシャル5
メチャマヨミート(笑)とぜいたくカマンベールを、お持ち帰りで!
カマンベールがボンと乗ってて、美味しいよー
今、期間限定で、このメニューに限り
お持ち帰りで1600円が半額
我が家は自転車で3分位のところにあるので
電話で注文して取りに行きます
2枚で、翌日朝食分まで♪
お手軽でいいですよん

予想以上の美味しいソラマメ・・・田舎でご主人のご実家のものを食べるとやはり味が全然違うという友人の話だと、農薬を使っていないことがポイントのような気がするとか
味の違いは、鮮度だけではなかったようです

鮮度と、ほぼ無農薬(いや完ぺき無農薬でした)・・・さらにモチベーションがUPした葉っぱでございます

あ、心配していたアブラーは、先っぽにくっついていたのを1本、一緒に摘んでしまったら大丈夫でした
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:08 |  ソラマメ |  comment (8)  |   |  page top ↑

その他4種のトマト達、続々開花

ちょっと、ショックだったビタミンエースの病気、他の子たちもちょっと気をつけてみます
でも大きくなってきました、今日明日で何とか定植したい
あ、咲いたのはあと2種ですっ・・・4つ咲いたと思った?あ、殴らないで・・・・


リコピーナ・・・小さいですねぇ…コンパクトにまとまってる
キャロルツリーよりもっと小さいかも(葉が小さいから)
でも手軽にお弁当用のミニトマトを作りたいなんてお家では良いかもね、甘いって言うし♪ 
ネットで調べても、全体像はよくわからない、未知のミニトマトです!ワクワク

アイコさん
お隣りのビタミンエースが体調不良から輪紋病になっちゃったけど、こちらは大丈夫そう
12段も葉がついてからやっと開花
かなりおくてな子ですな 
(お天気良すぎて、写真が悪すぎ!)
アロイトマトのアロイちゃん
大きくなりました
暖かくなったからか急成長!
ご実家のか~ちゃん宅でも怖い位の成長ぶりだそうで!
暴れないように気をつけなくては
もう一鉢、2本になってるのがあるから間引きました
 根っこがチョロっと見えるので、普通ならここが定植の時期・・・でも、トマトはもう少し我慢させて花芽がついてから!
どうしようかな、一回り大きなスリット鉢に植えかえてみるか? 
ネネちゃんもやっと、ここまで・・・
お隣りにある、ジャンボトマト(これ)を見ながら、いつかあそこにお引っ越しするんだ♪ って
思っているかな(笑)
ネネの種は市販されていないんですよね、探したけれど
で、種はこちらの601と一緒についてきます   ごきげん野菜ホームページへ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:27 |  トマト土耕 |  comment (4)  |   |  page top ↑

採れたてソラマメ、こんなレシピは?

ソラマメが思ったより順調なので嬉しくなっちゃいます
こんな立派なお豆がプランターで作れるとは、思いもよらなかったので・・・ (マメのご実家の旋次郎さん、ありがとうございます)

我が家は、大きめプランターの2株植えと
こちら7号鉢で1株植えの3株
で、大きさはあまりにも不揃いで、小さい豆が収穫までいくかが心配!
下の方はこれ位で・・・上は小さ~い
こちらプランター組
結構下は実が付いてる・・・
でも上はまばらで、小さ~い・・・
大きさの違いで、どれだけの時差が出るかが問題 
で、今日上の方の小さいのはとっちゃった
 
 これ、昨日のキュウリの記事の使いまわし
なんと同じ大きさで収穫(笑)
黒い虫がついたような跡が気になったけれど、開けてみると何ともなくて大丈夫でした
一粒だけの鞘を開けてみると、もう一つあったはずのところにこんな小さな豆のなりそこないが・・・・
一人前のマメになったものとの違いは、何だったのか?
しばし考える葉っぱでした 
で、本日のレシピは
Naomiさんduckbillさんお勧めのぺコリーノチーズと一緒に生で、ってやつにしたかったけれど、そんなこじゃれたチーズは我が家にはない(笑)
日本のソラマメなので、ほんの少しチンして薄皮を向いて、オリーブオイルと粉チーズで 

いや~、絶品でしたよ~~~!
次もこれにしよっ♪  お二人ともありがとうございます
イタリアの生食用ソラマメってのも食べたみたい!

それにしても、とれたてソラマメって全然味が違いますね
今日偶然、プランターでソラマメ作って食べたって友人と話をしたのですが、彼女もびっくりしてました

さて、ご本家のほうはどうなったかな?旋次郎さん



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:00 |  ソラマメ |  comment (12)  |   |  page top ↑

やばい!トマトが病気?(泣)

中玉トマトビタミンエース、今年の我が家のトマトの中で、一番大きい株です  

第一花房
今年のトマトの中で一番乗り
でもあまり着果率が良くない?
中玉だから、かな 
 第二花房
そろそろ咲く様子
デコピンじゃなくて、トマトトーンを使った方が良い?
実がついて安心していたら、なんと葉先がおかしい!
いや~な予感 (-"-) 
 脇芽を摘んで挿し芽にしていたのも色がおかしくなってきたぞ・・・・
調べてみたら、なんと輪紋病らしい
農薬使うっきゃない?
明日、ダコニールを使ってみようかな
 
ともかく薬を使って様子を見ようと思います・・・う~~ん、大丈夫かっ 
でもまだ定植もしていなくて、買ってきたままなんだよー、デルモンテさん

お馴染みの追記です(笑)
花芽の付いた段を確認したら、第一花房は6枚葉がついた上、第二花房はなんと5枚葉がついた上、第三花房で、やっと三枚葉がついた上になりました
第二花房でこんなに飛んでいるのはなぜ?
これでは花芽を見て同じ方向に来るように植えつけるっていうのは・・・・・意味がない?

ちなみにアイコは第一花房が12段目だったかな?(遅い!)
でも寒かったりするとこんなこともあるらしい、ということです


デルモンテさんに聞いてみました
確かに輪紋病らしい・・・
原因は、栄養が足りなくなったり、体力が落ちたりした時になるということで、定植が遅れたせいではないかとのこと(葉っぱが悪かったよ~)

とりあえずそれほど強い病気ではないので、他の子たちが元気なら、うつる心配はないとのことです

また、葉の数が多くなるのは、温度が急に高くなったりするとき(その前の環境に比べて)に出やすいという事でした

いろいろ教えていただいてありがとうございましたっ
ビタミンエースは、フルーツっぽい香りがするらしい♪
 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:00 |  トマト土耕 |  comment (3)  |   |  page top ↑

やった、キュウリ初収穫!

水耕のトマトのキュウリ(ベランダキュウリ・ミニ)はまだまだのようですが、土耕の接ぎ木のなるなる君は最初の実を半分の大きさで収穫いたしましたっ 
で、トマトより先にこちらを載せます

本日は歩ん大の悩ましいポーズから・・・・

かーちゃんっ、歩ん大、せくしぃ?ねぇ・・・・ 
ハイ、本日収穫のキュウリ・・・

なんとソラマメサイズです
この記事では、キュウリが主役ですよん
これは普通の大きさのなるなる君ですが、まだ株が小さいので、このサイズで収穫しましたっ 
4月5日購入、定植5月10日
初収穫12日(昨年より遅い)
この株で普通の大きさにするのは
ちょっと無理でしょう?
定植したばっかだし!(遅っ)
というかこれでも3つくらい摘果したんです
本当はもう少し大きくなってから着果させた方が良いですね 

なんだか盆栽みたいな写真でしょ(笑)
これでこの倍の大きさにしたら・・・ちょっと不気味に
味はまだ小さかったせいか、甘みは少なかったかな
でもトゲトゲで、新鮮さがウリ!半分に割ってお味噌でいただきました

これからが本番!頑張れ、なるなる君!
でも水耕のミニキュウも、負けずに頑張ってほしいな~ 
株の成長は、断然水耕のほうが良いみたいなんだけど・・・・

次回こそはトマトの記事・・・なんだか病気になったのが心配(-"-)
でも、ソラマメも載せなくちゃ・・・どっちだ~

追記です(関連過去記事)
昨年の初収穫記事(5月7日)・・・キュウリについて、参考になるかも
昨年のキュウリまとめ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:02 |  キュウリ(土耕) |  comment (7)  |   |  page top ↑

ジャンボトマトのキュウリ・急成長

  5月12日液肥が、いきなり減っているのに気がついて9リットル追加
(液肥の追加は初めて)
急に勢いがついてきたみたいに、成長を始めました!   
節ごとに、雌花が付いています
さすが節なり!
節感は5cm位
いかにもいっぱいなりそうですよね♪
 
でもね、2日に咲いたのは、期待していたのに、全然実が大きくならず摘み取りましたっ
なんでかなー?
3番花くらいまで摘むのはわかるけれど大きくならないってのは?
根っこはかなり元気そう
ただ、排水口に吸い込まれちゃいそうなんだけど・・・・・大丈夫? 

土耕のなるなる君は、半分位の大きさで、まずは初収穫
でもこちらは全然大きくならない!・・・何で?
授粉しなくちゃだめとか?
ともかく早く食べたいんですけど・・・・・

ちょっと心配なトマトのキュウリ、でも本当のトマトのほうも病気が出たみたいでちと心配・・・・・次回に

遮根シート、先日お伝えした微生物資材についての利用はまだ思案中
どのように使おうかな、と思っています

ごきげん野菜ホームページへ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:04 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (2)  |   |  page top ↑

種蒔き資材色々あるよん

トマトときゅうりの記事を予定していたら、写真が足りなかったので、予定変更(次回に)

本日は種蒔き資材について(お茶ポットがうけたので(笑))
え~~~種まきが苦手な葉っぱです
そのわけは、定植タイミングを逃しちゃうことが多いから・・・・

でも、種まきは一応やります、ほとんど直播きはなし(その間にプランター準備)
で、種まきの方法もいくつか、使い分けてます・・・・ちゅうか~、なんとなくいろいろやっているという方があってますな 

これは今年から我が家で採用されているジフィーセブン
このサイズ(直径42mm)48個で
1300円位だったような・・・
直径30mmのは48個で780円だったかと・・・
1個、16円から27円位?
あひるさんと同じ位のサイズですっ
ペッタンコの奴を水につけると、もこもこ膨らんでセット完了 
左は底の部分、閉じています 
真ん中をほぐして、植え付け
初期の肥料は入っているので、20日以上にわたる栽培のときだけ、追肥するように書いてあります
お茶パックより小さいですよ~
(土の量は半分以下)

ちょっと大きめの文庫本サイズで、48個分保管できちゃう(箱で)のは何かと場所がいる用具の中で、スグレものと言えます
これだけの土を保管しておくのだって、大変だから

ジフィーポットという、そのまま植えつけできる紙ポットもあり(1個15円位?) いくつか連結されていて、重ねて売っていました
これは以外にかさばるし、濡らすといけないので保管場所がなくて却下!

これは、ロックウールの小(2.5cm角、30個入り、500円位?)
大は10cm角で5個600円? 
保水性が良いので、挿し芽に良いです
肥料はないので、発芽したら自分で
採り木をするときに巻いたら、ミズゴケより保水性が良いみたい
これも今年採用の、アイリスオーヤマの挿し芽、種蒔き用の土
そう、あの粒上培養土の種まき用!(14Lで600円位?かなり使えます)
とても良いみたいです♪(必要な初期肥料も入ってます)
バーミキュライトなども使ったけれどこれが一番かな、
でも保管場所が・・・
お茶ポットです(30~40個105円)
これに清潔な土を入れて発芽、育苗ができます(1個10円以下でできる)
ジフィーセブンの倍くらいは土が入るし、普通の育苗ポットよりは場所をとらない
ジフィポットのように溶けてしまうことはないので、あとで土をリサイクルするときは取り除きます 
これが我が家の種蒔き風景
お茶ポットはしっかりしすぎているので、植えつけるときに少し切り込みを入れた方が、根が伸びやすいかな (最初から入れてもよいかも)
これは空芯菜の種蒔き風景
薄い容器に一枚ティッシュを敷いて、種蒔き用の土を入れて蒔いてあります(昨年は排水用ネットで)
発芽したら、プランターに載せて栽培、ただ、うまくはがれるか(笑)
昨年はネットでやったので完ぺきでした 
寒いので、暖かいところで育苗したいので(下にアンカが見える?)

そのほかにも、普通のポットに土を入れてみたり、上記の連結の種まき用のトレイ?(緑の)に土を入れて蒔いたり・・・でも土が崩れやすいのであんまり使わない(特にアイリスの土は崩れやすいので)
プランターの準備がまだのときは、もう一回り大きめの鉢で育苗してから植えつけます

まだまだ種まきこれからだよって方は、どうぞ参考にしてくださいませませ

今年は寒かったので、種まきのときは歩ん大のアンカが大活躍しましたっ(歩ん大は寒かった・・・・でも、風邪ひかなかったよ~、なぜだっ?) 

え・・・と、次回はたぶんトマトかキュウリが記事になると思います(泣)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:37 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (3)  |   |  page top ↑

モロッコインゲンやっとこさ定植

先日の植林に行った先で見つけた花・・・

  
たぶんコケリンドウ?
小さいリンドウが地面からいきなり花を咲かせている!
青い小さい花が道の端に点々と
・・・か、かわいい♪ 
これはリンゴの花
このあたりにはリンゴ農園がチラホラ
バラ科なので桜そっくりの、白い花
花は真っ白でも、蕾にはピンクがかったものもあったりして 、きれい・・・
 

さて空中菜園で、定植する間もなく放置していたモロッコさん、本日大慌てで植え付けしましたっ 

小さなお茶パックのままで、こんなに大きくなっちゃって
・・・つるも伸びてる~
ともかく大きくなりすぎた3株ほどを定植
 
 こちら、コウサイタイが植えてあったプランター(アスカマンで再生)
あまり大きくないので、3株だけ
ネットも見つからなかったので、ひとまずお得意のハンガーで
でもね、運ぶときにツルが折れちゃった・・・どうでしょ?根性アリのモロッコになるか
残りの子たち
あと4株あるけれど、ちょっと変な子がいます 
ほら、埋もれたまま、出てこない!
(後ろは白ゴーヤ)
このまんま大きくならないんだけど、どうなるんだっ? 
 
昨年は4株、今年は7株、
モロッコ祭りを楽しみたいから、もっと蒔いちゃおうかと思う位なんだけど植えるところがない

とりあえず、三度豆というので、時期をずらしてつくっていきたいなと思ってます

次回はトマト?、ソラマメ?いやキュウリかなどれにしようか・・・・
そろそろ収穫が出来るものが出てきているのがうれしい

またまた追記です(Naomiさんみてますか~)
お茶パック、種蒔き資材の記事を作っていて載せるつもりでしたが、ちょっと説明いたしますね
葉っぱはかなりお茶パック使います
でも、これは化繊?なので最後まで解けません、残ります
根の張りは大丈夫ですが、植えつけるときに少しハサミで切りこみを入れてあげた方が伸び伸びとします(ちょっと窮屈なので)
最後に土再利用のときは取り除きます
通気は良いし、水やりも楽ちんです


またまた追記です(たまうまさん見てますか~笑)
摘芯はいつ?とのことでしたが、葉っぱは摘芯って、してませんでした
でも背の高さで摘むとか、支柱の高さまでとか、近頃は、葉が5,6枚になったところで摘芯する
と、収穫量が増えるとかあるようです(3節目までの脇芽は摘んで風通しを良く!)
葉っぱも今年は、摘芯してみようかな?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:23 |  インゲン(モロッコ・他) |  comment (10)  |   |  page top ↑

朝も早よから、植林してきたぞ~

7時15分新宿区役所集合!ヒェ~早い・・・・でも頑張ったよ~
眠い目をこすりながらチャリンコで、集合場所へ、そしてバスで一路群馬県沼田市へ
高速も順調で、現地着・・・五月晴れのさわやかな一日でしたっ

  
   
現地の大人と子供で構成された二荒太鼓の皆さんの迫力ある演技
山の中へ太鼓の音が響いてカッコよかった!決まっているねっ

二荒太鼓のHPはこちらです

   
新宿のCO2をここ、沼田の森で解消(相殺)していただこうという?
カーボンオフセットの取り決めです
「新宿の森・沼田」森林整備実施に関する協定、調印式の様子
沼田市の皆さん、よろしくお願いいたします 
(真ん中が新宿区の中山区長さん)
ゴルフ場だったこの場所、山々を背景にステージを設置!
地元のコーラスグループ
「らばんぶらん」の皆さんの
美しい声が響き渡りました 
 お昼は地元の食材で!
おにぎりとお味噌汁
きのこがたくさん入って、絶品
一番におかわりしちゃいました
本日はコナラを植林、チームを
組んで、ヨッコラショ!
お母さんがんばれっ
目標3000本だぞ~
葉っぱは2人組で、45本植えましたっ
(みんなで何本できたんだろ)
点々と、植林した跡が見えるでしょ?
だんだん畑みたいになっていて
上へ上へと植林していきました
ゴルフ場跡だけあって
広い~~~~  
 山へ向かって、登りながら植えて行ったんだけど、小学校の子供チームは
さすがに疲れ知らず!
大人たちの足が止まった後も
上へ上へ・・・・
未来は君らに託したぞっ

先ほど区役所に何本植えられたか確認したら、なんと4000本だそうです
・・・最初の目標3000だったのにすごい!
人数は、総勢400名(うち新宿から120名)でした
みんなでやるとすごい力になるんですねぇ・・・しみじみ~

ちなみに今年度のこの関連予算は(沼田市に対してだけで)600万円だそうです
そのほかにも長野県伊那市、東京都あきる野市などにも計画中
まずは、CO2を出さない努力が大切ですね

  


お土産は、色々な動物の形に切り抜いた、ペン立て(これは犬)
この地のお水・・・ 家に帰って我が家の水と飲み比べ
美味しい!けれど・・・あれれ、意外にも水道の水も美味しい!(笑)
今、水道水は進化してますよん


   
この小さな苗木が、後ろの木みたいに立派になるのは何年後?
お日様たっぷり浴びて大きくな~れ! 

まだまだ、植林の予定はあり、他の種類の木も植えていく予定です
一人前の森にするには、下枝を切ったリ、下草刈りをしたり、間引いたり・・・・・まだまだやることはたくさんあります

伐採するのはすぐにできても、育てるのは大変!
頼りない苗木を見て、いろいろと考えさせられました

またまた追記です(書き忘れました)
当日は、お皿と箸を持参することとなっていましたが、なめこ汁は発泡スチロールのカップに注がれていました
お箸も割りばしが置いてあり、使っていた人も何人か・・・せっかく持参したから、無駄にしたくなかったな(お皿じゃ無理だった?お椀とお箸でよかったんだね)
? これ、人数が多くなって、急きょ料理が変わっちゃったからだそうです、うれしいご参加?いや、誤算でしたっ

それから山の中なので、仮設のトイレと手洗い場がありました
水はちょっとしか出ないし、手洗いもポリタンクにの水を汲んであるようです
その中で、家の水道を使うような使い方をしようとする人も・・・使い方の説明(仕組み?)をしていただいた方がわかりやすかったかな、と思いました(張り紙でもよいよね)

こんなチャンスだからこそ、水の話もできたかな、と思うので・・・


区役所の皆さんも長~い1日、お疲れさまでした・・・・楽しかったです


次回はたぶんモロッコいんげんの定植(アハ、言ったらやるっきゃない!)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:08 |  エコ・ボランティア |  comment (10)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)