fc2ブログ
新緑

水耕栽培仕立て直し

かーちゃん、歩ん大の鯉のぼり?
早くベランダに出して出してっ! 
え、鯉じゃなくって、メザシなの?
匂うかな~
(ちっちゃいからね・・・メザシ)

水耕栽培の装置は既成のものは501と601を使っています
501は葉ものがメインで、レタス、ルッコラ、ワサビナなど

でもトウ立ちしてきたのと、アブラー、画伯がびっしりになったので撤収!と言いたいところだけれど、今年は次の苗が準備できていません
いつもなら直接まいて、成長待ちでもよいのだけれど、今年はあまりにも遅い成長と、野菜の高騰ということでこれを再利用してみようかと・・・ 

手前にレタス、向こう側(外側)に
ルッコラが植えてあります
春菊あったけれど
画伯がすごいので撤収
レタスより、ルッコラのほうが虫達は好みのようで、
レタスはほとんど無傷・・・昨年はいっぱいアブラーがついたのに??? 
根を切らないように抜き取って、半分位にカット
上も短くカットして、スポンジを外して、アブラー達をシャワーで
良~く洗い流します 
ルッコラの根は50cm以上
ありました
で、これはお皿じゃなくって、
洗面器に入れた図
HB101があったので、少し投入
メネデールの方がこういうときは
良いみたいだけれど・・・ 
一日浸して、ネットをかけて
植えなおしてみます
 
ここまでやるかというぐらい、未練がましい・・・・グスン
でもやっちゃいます(●^o^●)

で、問題は501に入れ直すか、違うものに植えるか・・・・ちと考えておりまする 


追記です
Naomiさんがコメントでも書かれていましたが、バンカープランツとしての、ルッコラなんてのはどうなんでしょう(あるいはハクサイ、ワサビナも)
しっかり除去できればよいけれど、できないのだったら、アブラナ科を一つ残して、増えすぎない程度に除去していく・・・で、バンカープランツに

さっきも赤高菜が目立たないながらも裏にびっしりとアブラーを養っているのを見て、これ抜いたらレタスがやられるのかな?なんて思っちゃいました

全部とっちゃうより、レタスの隣に一つ残す・・・有りかも知れませんぜ、旦那(笑)
  


スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:11 |  レタス |  comment (7)  |   |  page top ↑

ほぼ日サラダ

今日は風邪っぴきの葉っぱです
で、PCも絶不調!全然だめでやっと何とか・・・
外は風が強いし、何かがぶっ飛んできそうな予感・・・大丈夫か~

さて、と・・・相変わらず野菜の高騰は続いております
夏野菜にはまだ早く、苗もまだまだの状態の中、撤収しようかと思っていたレタスやコウサイタイを細々と収穫、ほぼ、毎日のようにサラダだけは自家菜園で賄っておりまする

ベランダのプランターと水耕プランターからレタス
そしてトウ立ちしているルッコラ達も・・・蕾は美味しいですよー
わざわざ蕾を食べる人もいるらしい・・・花が咲いたのもありますね 
コウサイタイも細いとはいえまだまだこんなに
本日は細めのスナップさんもサラダに入れてみます
歯触りが良いかな?なんて 
これは赤高菜
漬け菜類でこれだけ健在
大きいのは(30cmもありましたよー)漬け菜に、小さい葉は、サラダに(裏は緑色なんですねぇ)
マスタードと同じ使い方かな 
そして最近のマイブームはこのトッピング♪
ある日、ふと思いついてやってみた!柿ピーですっ
袋ごと、ペットボトルで砕いてパラパラ・・・あとはいつものドレッシング
香ばしくって美味しいよ~やってみて! 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:40 |  レタス |  comment (3)  |   |  page top ↑

ナスがトゲトゲ!

室内犬とはいえ、冷暖房をほとんど使わない我が家では、かなり天然の歩ん大
暖かくなってきて、衣替えを行なっております
でも、はやまって、風邪ひくなよ~

昨年タイの白ナスを栽培したのが初めて、で、普通のナスを作るのは今年が本当に初めて、です 
で、ビックラこいたのは、トゲ!
よそで、ナスの収穫したことあるけれど、そんなにトゲは気になりませんでした
確かに売っているので新鮮そうなのは、イテッて、いう位のはあったな・・・・と思うけれど

 
今回購入の小五郎ちゃん、まだ小さいのにしっかりとげとげしてきました
遅ればせながら、千両ナスの接ぎ木君にも・・・そういえばトゲなし千両ってのが出てましたよね・・・
確かに手入れするとき、これでは手強そうです・・・・ああ、葉っぱの白魚のような手がっ・・・・・(本当は熊五郎みたいな手です) 
茎とかだけじゃなくて、葉っぱの表にもトゲっ!
そんなに食べられるのがいやなのかい?
でも食べちゃうぞ~ (●^o^●)

まだ、花芽の気配はまったく無し!
でも、こうやって身を守るようになってきたということは、そろそろ準備態勢に入ってきたとか?
わくわくしてきましたっ!早く花咲け~

で、受粉はどうするんだ?人工授粉?それとも、ほっといていいの?  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:12 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

トマトのキュウリ・元気で~す

ジャンボトマトのベランダキュウリ?少~し大きくなりました

  
でも写真ではピンとこない・・・見た目でなんか一回り大きくなった!(葉っぱが2枚くらい多くなったかな)
先っぽのほうが力強くなってきたよ~ 
やっと水耕になれたみたいで、水中の根っこも伸びてきました
ちょっと弱々しいけど
これが水耕の面白さ…スケルトンで根っこが見える ♪
 
ここ数日あったかい日が続いています
歩ん大も暖かいので、のびのびとおなかを出して爆睡してました

  
 かーちゃん、寝顔、はずかしいっちゃ! 



ジャンボトマトのモニターをさせていただいているごきげん野菜さんのHPです

ごきげん野菜ホームページへ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:02 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

いかん!また苗買っちゃった

 この時期、あんまりHCなんぞをうろついてはいけない!
あまりにも危険な罠が待っている!ぞよ
と、いいつつ、電話で注文しちゃったものが・・・

昨年からちょびっと気になっているデルモンテのスーパーゴーヤ
買っちゃいました…にがにが君と作り比べてみたくって(^・^) 
でも、これで298円・・ちっちゃすぎない?ね? 
にがにが君は5枚くらい葉が出ていて、268円だったな
で、これは、通りかかった花屋さんで見かけて・・・
リコピーナ、かなり甘いらしい
(虫歯になる位か?謝まっちゃってるし・・・(笑))
それに小ぶりだとか・・・本当はこれのブラックがあるらしいんだけど、ここにはなかった
でもってつい・・・・ね 
これ、初めて見たぺピーノとかいうナスの仲間
で、トロピカルフルーツのような味だって???
生食よし、ジャムにしてよし、炒めてよし?というわけの分からんもの!298円・・・高っ! 
これが一緒に置いてあった!
7種類もあるんだって・・・
(カラーコピーしちゃった)
で、買ったのは一番上の、早生で初心者向けとあったやつ
豊産性?ホントか? 

いくつも苗があって、寒さのせいでほとんど定植がまだ・・・なのにまた増えちゃった・・・

どうするんだ、かーちゃん!
歩ん大の場所あげないぞっ  

毎年、良さげな苗が、巷に出回ります・・・・で、ひっかかっちゃうアホがおります(笑)  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:05 |  トマト土耕 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

’10 緑のカーテンプロジェクト発進

2010年も、東京は新宿区の緑のカーテンプロジェクト(昨年はこちら)がスタート
今年で3年目、ゴーヤで、緑のカーテンを作り、温暖化防止のお手伝い!  
ゴーヤはいいよ~!みんなも作ろうっ!

 講座・・・・日本コミュニティガーデニング協会の外山たら先生を招いてのゴーヤの育て方、ビギナー講座
土のリサイクルを中心としたリピーター講座を開いて、これに参加することを条件として苗の配布をしています 
(どこかで見たような画面?(笑))

簡単といわれることが多すぎて、あまりにも小さい鉢で育てようとしたリ、想像できないようなことが起きたり、なので、失敗させないぞ~!という意気込みで企画をしておりますっ  

今回の目玉は苗!
なんと、にがにが君を配布してくれますっ
これは葉っぱのお気に入りで、4年間リピートしているもの
早生で他のものより1カ月近く早く、実ができるのが最大のポイント 
価格も普通のものより高いけれど(268円)、今年はこれを採用してくれました・・・元気な苗です

今年もビギナーはプランター、土、肥料、ネットをセットで配布してくれます

  
これは昨年と同じリピーターセット(リサイクル材、苦土石灰、肥料、黒ビニール)
公園でいつも土がどさっと捨てられているのを見ているので、絶対に土を捨てられたくないという思いで、このセットを考えました(土を捨てたらエコじゃないもん)  

料理講座の企画もこれからあり、食べ方も手ほどき、葉っぱも毎回学ぶことが多くて、充実した講座です(ゴーヤって、食わず嫌いも多いよね?)

  
ゴーヤは気温が高くなってから植えないと遅霜でやられる心配が・・・さらに植え付けには、葉が7,8枚の少し大きくなったものが良い、と、どこかのサイトにありました
早く Get した苗は、一回り大きめの鉢にそっと植え替えて、日当たりのよいところで育苗してあげるとよいですよー 

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:13 |  ゴーヤ・緑のカーテン・種類 |  comment (7)  |   |  page top ↑

スナップのつる・有無比べ

小ぶりな紫色のキャベツ、2個120円、って、だいぶ前の画像ですが
こんなにきれいな色が出るんですね・・・自然はエライ!
 
 


スナップ、今年はつる有りとつる無し、両方を植えてみました(つる無しの種はLily姫さんムニュムニュさんから頂きました・・謝謝)

ただ、ゴチャゴチャしていて何株だかわからない・・・・たぶん2株ずつ
同じプランターで右左に分かれています   
こちらつる無し組
結構花が咲いていて、実もポツポツ採れています 
こちら右側、つる有り組
ひょろっとして、花もほとんどついていない!
肥料が足りないのか、多いのか・・・・
こちら違う箱に植えてある、つる有り組
こっちは花がいくつも付いてます
これが普通?
思ったよりしっかりとしていて、ほぼ自立している! 

もう一鉢つる無しがあって、こちらも花つきが良いみたい(写真撮り忘れ…汗)
最初の花が咲くのはつる無しのほうが早いけれど、期間が短いらしいので、全体としてはつる有りのほうが収穫は多いとか
でも、今のところはつる無しの方が圧勝

しか~し、昨年に比べて、実がとても小さい!なんで?
太らないということもあるけれど、鞘自体が小さいです
寒いとこうなるのか?で、暖かくなると少しは大きくなるとか?(ぜひそうなっておくれ・・・)  

近頃売っている実はとても大きい種類らしく、2倍以上の大きさ!
思いっきり追肥をしてあげたいけれど、豆類は肥料の加減が難しいのよね・・・  

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:42 |  スナップエンドウ |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

保温の効果

先日、自転車で走っていたら、やたら香ばしくって美味しそうなにおいが・・・小さいお店で、肉巻きおにぎりなるものを売っていました

 天板でたくさん並べて焼いて、しょう油(文字化けして変換できない?)の香ばしい香りを通りいっぱいに漂わせてる 
そのまんま東の看板があって、なんだこれも宮崎かっ、て(笑) 
お値段320円?チーズを乗せて350円也・・・結構いいお値段です
5cm位の俵にぎりに肉がしっかり巻いてある
おなかがすいていたので即、買い!
味は・・・一回食べれば気が済むかな(笑)

さて、さてジャンボトマトのベランダキュウリ栽培、いや、ベランダキュウリのジャンボトマト栽培?・・・・ややこしいね~(笑)
昨日もちょっと書いたけど、植えつけた直後暑くなったと思ったら、22日は、10℃で2月上旬の寒さに!

で、ビニールで行燈仕立てにしてある(記事はこちら)効果をみようと温度を測ったら、気温10℃の中、ベランダの温度とジャンボトマトの外側温度が12℃、中が14度前後
またまた使いまわしの写真です、すんません(-"-)
ビニールは、今日はもう一つ大きい袋をかぶせて二重にしてあります (写真の状態は、くるりと蒔いてあるだけで、上が空いている行燈仕立て)
 
 
曇りなので、あまり温度差はないけれど、風も当たらなくていくらか温度が高いということは、バカにできない効果があると思います・・・・(以前はこんなこと効果がないと思って、バカにしてました)

で、我が家はただ今、でかいビニール袋総動員
空中菜園にもかけてあります
見た目が、ちと何ですが、背に腹は代えられませぬ

参考までに…夏野菜植えちゃった人、やってみて~
(袋は下からはかせたり、被せたり、いろいろやってる(笑))

明日もまだ寒いらしい・・・
(お金と場所がなくて温室を買えない葉っぱの、苦肉の策です) 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:10 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

アイスプラント刺身?挿し芽?

先日3度目の収穫をしたアイスプラント、まずは刺身&サラダ
あとはやたら元気なので挿し芽をしてみます

アイスプラントって名前、納得?
とってもキラキラしていて、いいでしょ? 
成長がおそいな~って、気がしていたけれど、いつの間にか何とか育ってたっ
こんなのが3株あります
でももう少し作っておけばよかったな、楽しいし
ともかく本日は収穫! 
まずは刺身で!ふと思いついて、ラー油をつけたら美味しかった
この先っぽが赤くなるのが、なんだかな~
これが出ると花が咲いちゃいそうで、気になる
咲かせないようにせっせと食べればよいのか? 
お次はサラダで♪
一緒に盛られているのは、いつものコウサイタイ(生)、ワサビナ、そしてスイスチャードの赤、鮮やかでしょ!で、なぜかあくが全然ないです(最初のころはあったのに不思議) 
そして残りは、挿し芽にしてみた・・
これは水耕栽培にしようか土耕にしようか迷った末・・・・
一つ水耕、あとは土耕
もっと増えないかな

ご近所さんに大きい葉っぱ、お試しにあげたら気に入ったらしい
で、「レストランでこの間のあの葉っぱ、出てきたのよ~!」って、喜んでました(笑) 

アイスプラントは、サラダに入れるより、刺身で単独で食べた方が楽しいような気がします(美味しいというより)
シンプルな味付けのほうが良いみたい 
ともかく、花を咲かせないで、少しでも長く楽しみたいな

(これ、か~ちゃんから頂いた種を昨年10月初めに蒔いたもの、半年経っているんですね・・・本当の蒔き時はいつなんだろ

関連記事・・・アイスプラントの大きい葉っぱ


追記です(記録のため)
昨日は暑くて、ず~っと上着を持ち歩いていて、夜は雨に降られちゃった…でも寒くなかった
今日はこれからどんどん寒くなるらしい
最高気温10℃で前日比、-16℃だって!
外に出した夏野菜にビニール袋かけてあげた~、大丈夫かっ!


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:46 |  アイスプラント |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

キュウリが暑い?

寒いかと思うと急に暖かくなったりで、周りの人間たちものどが…とか鼻が・・・とか言って、対応できない日々

寒い日が続きそうだったので、ベランダキュウリには軽く風よけをしてあります 
でもいきなり、どピーカンの日差しが!温度を測ってみると?
キュウリってあまり暑いのはダメなんですよね(汗)
周りの温度は、こんな・・・
キュウリの適温?
はずしてあげたら気持ちよさそう
(●^o^●)
4月18日日曜日の画像です 
4月21日の朝
ちょびっと芽が伸びてる?
チビキュウも見えてるし 

これ、5節目についてるんだけど、摘もうかどうしようか…
以前の店長さんのコメントでは摘まなくて大丈夫ということだけど、日当たりが悪いから・・・
それに摘むとすると、最初から?ある程度伸びてから?
トマトだと少し伸びてからのほうが、根の成長を助ける効果ものもあるようだけど、キュウリはどっちなんだ?

昨年のタイのチビキュウはほとんど何にもしないで、やたら実が付いていたけれど(土耕で、もう少し日照は良好でした)

参考までに前回の店長さんのコメント
>根がぐんぐん伸びるので基本的に摘果とか摘葉とかしなくても大丈夫です。
ただ光の条件によっては多少の摘果摘葉が必要になったりするのかな?   

昨年の関連記事
タイのチビキュウ初収穫
タイの野菜・チビキュウ2号
タイのチビキュウでピクルス作ったぞ
'09キュウリのまとめ (含なるなる君)

追記です
コメントでキュウリで緑のカーテンというお話があったので、生育温度の参考URLを
アタリヤ農園さんです

キュウリは、種から収穫までが早くてよいのですが、早く終了してしまうことが多いようです
また、生育温度が25度くらいまでと少し低いので、緑のカーテンにするには、これだけだと真夏は厳しいと思います

我が家ではキュウリは8月で終了したので、はじめのうちにキュウリ、後半ゴーヤが頑張りました(葉の茂り方もゴーヤのほうが多いようです)
ゴーヤは暑さにも強く、病気にもかかりにくいと思います
苦いのが苦手なら、白ゴーヤとかほろ苦君がお勧めです(こちら)

ごきげん野菜ホームページへ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:49 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ソラマメたぶん順調

今一つ天候がぱっとしない日々が続いております、というか異常気象か?と思えるような寒さが続きました
その中で、ソラマメ君たちが寒さに震えながらも頑張っております 

一番大きいのでこれ位!
早くも下を向きかけてる?(笑)
でも、お豆さんが一粒しかないみたい・・・となりも二粒?
着果率が低いような気がするんですけど
雨のあと、晴れるとこんなになっちゃって・・・
葉の水分蒸散量が急に上がるからなので、あわてて水を上げすぎないようにって、どこかに書いてありました 
脇芽は一通りとったつもりですが、なかなかシブトイ!
何回もとらなきゃいけないみたいです
茎の途中からも出てくるし 
株元からも!
ソラマメは豆類だけど、追肥をしっかりとしなくてはいけないらしいので、これもしっかりととって、栄養を実に回さなくちゃいけないのね 

ともかく、お天気が悪いので、日照時間が足りない、温度も不足のようです (でも、たぶん順調!と思いたい)
初めてのソラマメ、味わうことができるかな~ 


異常な寒さが続いている中、さらに不安材料が・・・・アイスランドの火山噴火による火山灰の影響!
飛行機の欠航はテロのときより多くなっているそうです
足止めされている人が、何十万もかけてタクシーで移動したとか・・・日本人も多いので、その人たちをどうやって帰国させるかが当面の問題とか

そして、今後の気候に対する影響はというと・・・・
成層圏の上に火山灰が上がると、雨で流れないので長い間灰が停滞する、灰やガスの種類によっては、かなり影響が?
特に二酸化硫黄が混ざっていると 3年位影響がありそう・・・世界的な異常気象になるかも・・・・心配

過去の火山の影響はというと
●1783年 アイスランド・ラキ火山(噴火が半年続いた)…日本では浅間山の噴火も同時に起きたせいか天明の大飢饉 
●1815年 インドネシアの火山・・・アメリカ北東部で6月に雪
●1991年 フィリピン・ピナツボ山・・・日本で93年に米不足(2年後!)

などなど・・・かなり影響が出そうで怖い!ただでさえ野菜が高いのに・・・

皆様、これに備えて、自宅で野菜作りましょう!ね!
冷夏だとすると(0.4℃位下がる恐れが・・・)夏野菜はかなりダメージが出るかも、何が向いているのかな   


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:21 |  ソラマメ |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

空中菜園だよ~

購入した苗達・・・ まだ植えつけできません、寒くって!
トマトは今植えても大丈夫だと思うけれど、花が咲くまで我慢したい

ナス達には寒すぎる、と思います
だから、あんまり寒くない屋根付きベランダに置きたいんだけれど 、先日から仲間入りしたジャンボトマトが結構場所をとっている・・・よね(笑)(使いまわしの写真でごめん))
んで、空いているのは上空だけ! 
だから今年も空中菜園(こちら)です
お日さまが当たる間だけベランダに出して、夜はとりこんでます
大きな半透明のレジ袋の中は透明の袋が入っていて、寒い時は上に引き上げて簡易温室に
今日は、昨日と違って暖かいので、クルクルと下げてタートルネックみたい♪ 
ナスも買ったときは葉が縮れていたけれど、今は伸び伸びとしてきたかな
キュウリは寒さで霜焼けのようになった葉もありました

4月の中頃まで寒い、そんな年は五月の連休から急に猛暑になるって、天気予報で言ってました…いきなりそれも困る
ともかくしばらくは空中菜園で、様子を見ることになりそう 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:19 |  トマト土耕 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

春菊撤収・移植?

アオキの実が鳥に食べられているのか、少しずつ減ってきています
そして、今年の花も咲きだしました(写真、何でこんなにボケたんだか?)  
アオキは雌雄異株
こちらは雄花のほうで点々が4つ見えます
そして花の数が多い 
小さいからあまり気がつかないでしょ?
 こちらは雌花
真ん中に緑色の点が一つ
花の数も雄花に比べて少なめ
近くで雌雄あるわけではないので、時々受粉をしてあげます

さて、昨年9月4日に種まきをして、収穫をしてきた春菊、まだまだ続けたいけれど、蕾が出てきたので撤収
菜園はじめたばかりのころ、春菊、レタスは虫もつかないのでお勧め!みたいな記事(栽培本で)があったけれど、我が家ではかなり虫に好かれている

新芽のところにアブラーがつくし、ヨトウムシが一番着いたのもこれ!(でもある本ではヨトウムシもほとんどつかない、みたいな記事があったのね)
実際に作ってみるのとは大違いだってわかった、葉っぱでしたっ

おかげで防虫ネット(いろいろあるよ)も作ったし、夜のパトロールグッズ(笑っちゃうよ~)も充実?

そういえば栽培本で、二十日大根(ラディッシュ)百日かかるかも、なんて書いてある本見たことないし・・・当てにならない部分、かなりありますねぇ(笑)

  
最後の収穫
今年は株張り春菊だったので、背丈が伸びず、成長も遅かったみたい
摘み取り収穫には、株立ちタイプのほうが向いているようです(種買いなおしか・・・)

撤収した春菊は、公園に移植して花を楽しみます  
マーガレットに似た、鮮やかな黄色の花(こちら)がたくさん咲いてかわいいよ~

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 03:38 |  春菊 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

コウサイタイ・再就職?

いきなり追記です・・・今朝起きたら、雪がっ!あんまりだよ~4月17日だよ?・・・大丈夫か? みんな・・・・今は雨に変わった? よくわからない・・・グスン (最低気温2度だって!寒かったろうな)

 

四谷に有名なタイ焼き屋さんがあるとか・・・で早速行ってまいりました(すぐ近くに行ってたからだけどね) 
わかばというお店、こちらのタイ焼きは養殖ではなく、天然ものだとか???なんのこっちゃ?

 お皿には、タイ焼きのしっぽにはいつもあんこがありますように、って書いてあります(笑)やっぱりそう思うよね、うん 
で、140円のタイ焼きさん、尻尾の先まであんこタップリ~!
かじったところ・・・皮がやたら薄くて、パリッとしてます♪
こんな皮は初めて!
ランチ食べた後だけど、入っちゃったよ~ 
お店は、いつも人が並んでいるとか・・・

横にはイスがあって買ってすぐに食べられるように、お茶まで用意してあります
で、養殖と天然の違いはね・・・天然のものは一匹ずつ焼くんだと!
確かに一匹ずつの型で焼いてました…それでさらにパリッとするのかな

  
さて、1月末からず~っと収穫が続いているコウサイタイ
ネットを外したので、そろそろ撤収に向かっていたのが、このところの野菜高騰の折、再就職、いや、雇用期間延長に決定いたしましたっ

風のあまり当たらないところにおいてある、コウサイタイ、じっくり見たら、アブラーが隠れていました(ネットがないとやはり、です)

  
 今年は寒いせいか昨年より少なくて、目立つ所にはあまり出ていない・・でも、下葉の裏にまとまってじっと暖をとって(笑)いました
グレーのアブラーだけかと思っていたけれど、ポピュラーな茶色も小さいコロニーを作って拳闘中!負けるもんかと言っております(うっそ~?)
画像ちょっと小さくしておきまし

前回の記事で150本越え、その後も毎日10本以上(だいぶ細いですが)収穫なので、4月16日現在で、320本越え、細いので主菜にはならないけれど、毎日サラダに入れて楽しんでます、葉物だけより水っぽくならなくて、シャキシャキして、甘くて美味しい! 

一応、栽培の本には一株当たり4,50本と書いてあるので(大きいものはそれぐらいだったかも)一株当たり、80本位?なら十分目標は達成できてますよね

暖かい年ならとっくにアブラーでやられていたと思うけれど、今年はラッキーだったみたい(夏野菜にはつらいけれど)
こりゃ来年もリピートだな・・・
 
追記です
4月末でアブラーが酷くなったので(良くもった?)、撤収
日々、10本以上(細いけれど)収穫は続いていました
平均90~100本、細いのはサラダで食べたので調理も楽でしたよ~
抜いたものはアスカマンで下の方に埋めておいたけれど、アブラー、連作についてどうなのかその後観察を続けます

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:03 |  紅菜苔 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ミニトマトの面白情報

いきなり追記です
ごきげん野菜の店長さんからとても参考になるコメントをいただきました
ぜひ、ご一読を


昨日の続き・・・ごきげん野菜店長様からメールでいただいた情報を書いてみます
ネネとアイコどちらを栽培しようかと思っていたときに、それぞれについて教えていただきました
とても興味深い内容だったので、皆さんにもそのままお伝えします
我が家で昨年多く発生したアイコの尻腐れについて質問した時の、お返事から

一部省略

我が家では昨年アイコと同じような俵型のミニトマトの小桃(タキイ種苗)を育てました。
これは同じ長梅雨の曇天でも尻腐れは出ませんでした。
その分甘さはアイコに負けるかもしれませんね。
中略

天候によっては昨年ほど発生しないかもしれません。
できるだけ脇芽をとらず放任で伸ばすと尻腐れの発生は少なくなります。
その分枝葉が増えて誘引の手間と場所の確保、補水の手間が増しますが。
種からより挿し芽なら苗自身の勢いが少し弱くて、
それも尻腐れ発生を抑えてくれるかもしれません。

 
こんな変わり種トマトはいかが?甘納豆だって!美味しかったよ~  
        

さらに別のメールです
とてもご丁寧に書いてくださったことに感謝!

ネネはとても甘いミニトマトです。
最大の特徴は単為結果だと言うこと。
単為結果とは受粉をしなくても勝手に実が太る品種です。
家庭菜園においては受粉作業をしなくても風や虫がやってきて結実するのですが、
夏の暑い時期などは花粉の状態が悪くなり、花が咲いても実が着かないことがあります。

ミニトマトの単位結果とは知りませんでした
他にも調べると単位結果、出てきました


ネネも同様に夏の暑い時期は実が太りにくくはなるのですが、
他の品種に比べると確実に実を太らせやすいのが特徴です。

ですが難点もあって割れやすいのと実がたくさん着くので花房の下の方は
小さな実になることが悪い部分です。
ですがこれは出荷目的の農業の場合の難点で
家庭菜園においては問題のない特徴です。
そしてとても甘いのも特徴。
育てやすく、おいしいので初めての方にお勧めして栽培いただいています。

アイコも甘くておいしいと話題のミニトマトですよね。
なぜ甘いか?
理由のひとつは細長いあの形状。
実はまん丸のミニトマトに比べあの形状のトマトは割れにくいんです。
割れにくいということは長く樹の上に着けたままにできます。
長く樹にいればその分だけ甘さが増します。
だからアイコは赤くなってもしばらく樹にぶら下げておくことをお勧めします。
慌てて収穫せずしっかり樹で甘くして食べてください。

アイコの難点は尻腐れが発生しやすいこと。
尻腐れってご存知ですか?
トマトやミニトマトのヘタの反対側に黒いかさぶたのようなものがつくこと。
病気と言うより生理障害といってカルシウム欠乏でなると言われています。
ですが肥料にカルシウムが不足していなくても発生します。
原因は急に暑くなったり、曇の日が続いたり、天候の変化により
トマトの樹が調子を崩して発生するものです。
黒い部分を包丁でちょんっと切っていただければ食べられるので問題がないのですが、 知らないと気持ち悪いと思って捨ててしまう方が多いかもしれません。
味がよいトマトの品種ほどこの尻腐れが発生しやすい傾向にあります。
その点からもアイコはおいしい品種と言えるかもしれませんね。
尻腐れが気にならないのであればお勧めの品種です

我が家では昨年挿し芽の水耕アイコに尻ぐされが出ました
でもおいしいしるしであり、食べても大丈夫とのこと、とても安心しました


ではアイコとネネどっちがおいしいか?
これは好みの問題になってくるかもしれませんね。
一般的にはアイコでしょうか?甘くて酸味が少ないかも。
私は個人的にネネが好きです。
酸味のあるトマトが好きなので甘さと酸味のバランスがいいと思っています。

株の大きさや作りやすさは同じようなものです。

他のメールより・・・私はネネ一押し、アイコニ押しです

この店長様からのメールで、やはり一度はネネを作りたいと思いました
で、今からですが種まきをしてチャレンジしてみます


何度かメールで質問したことに対して、とてもご丁寧なお返事をいただきます
聞きたいことにこたえていただけるということ、うれしいですね


こちらが店長さんがいろいろと教えてくださるごきげん野菜さんのHPです
           ごきげん野菜ホームページへ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:55 |  トマト土耕 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

今年栽培のトマト4種

最近とてもよく見かける、レッドロビンです 
 
日本のものはベニカナメモチがあるけれど、こちらの方が色がきれい 
成長が早いので、剪定も大変!
でも年に3回位、新芽が楽しめちゃう
これが花
何時も剪定しているので、あまり見掛けることはないです
珍しいので、撮ってみました
葉っぱ自体が花みたい♪ 

我が家では、今年アイコと、ビタミンエース(苗購入)、アロイトマトか~ちゃん様から種をいただきました)、ネネジャンボトマトのオマケの種、ネットでも売っています)を栽培します

ビタミンエース(こちら)オレンジ色のデルモンテの中玉トマト・・・・ワクチン接種苗ということで丈夫そう、ビタミンなど普通のものよりたっぷりという機能重視のもの
味としてはいつも赤系がいいなと思うのですが、やはりひとつは違う色がほしくってチョイス(ただ、ネット上で、美味しいという情報もあったので期待しています)

アロイトマト(こちら)桃太郎から選別された美味しい大玉トマトということですが、かなり難易度が高そうです(自信ありません・・・)
発芽率40%以上・・・うちは100%でした
でも、固定種になるので、自分のおうちトマトを作っていくこともあり、という魅力が!

そしてこのところ毎年作っているアイコ、これはほとんど失敗なく、味も比較的安定しているので今年もリピート(環境によってずいぶん大きさが変わります)
丈夫で作りやすく、厚い果肉が魅力です
昨年は黄色のものも作ったけれど、やはり赤が美味しかった
今年は似ているような、他のプラム型トマトが気になっています・・・・この形が美味しいような気がします
色々なトマト、見るだけでもって方は、こちらをどうぞ

最後に、ごきげん野菜の店長様一押しのネネ・・・これは601でおまけについてくるので、だいぶ前から気にはなっていました…ただ今年はアロイトマトが種からなので、あとは苗からにしようと思ったのですが、やはり作ってみたくなりこれも

このネネとアイコについて店長様からのメールが参考になるので載せてみます(許可はいただきました)

長くなるので、続きは次回に分けます

こちらが店長さんがいろいろと教えてくださるごきげん野菜さんのHPです
           ごきげん野菜ホームページへ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:59 |  トマト土耕 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

発進!ジャンボトマト

ジャジャ~ン!ジャンボトマト(ハイポニカ601)で栽培するものは、ミニキュウリに決定!(あは、皆さんトマトだと思っていたでしょ?

といっても、キュウリを作りたかったというより、ネネ(ジャンボトマトのオマケについてきた種、とても美味しいらしい)を作ってみようかと思ったので

苗を作る間に短い期間のキュウリを栽培、そして苗ができたらネネを移植・・・なんて・・・またまた出来すぎ妄想♪

ただ、真夏に移植になりそうなのでどうなるか・・・
キュウリが程良い期間もってくれればよいのだけれど(昨年のキュウリ栽培経験では、接ぎ木のなるなる君が8月上旬まで頑張った!)

で、植えるのは、先日購入した
ベランダキュウリ
(本当はラリーノを探していたのだけれど・・・無いっ!)

鉢植えであんどん仕立てにして簡単に育てられ、節ごとに実がなる甘みの強いミニキュウリ・・・ とか
期待しちゃいます
(仕立て方は最後に)
ポットから抜いて水につけ、そっと土を落とす・・・少し残っても大丈夫だって
スポンジに切り込みを入れて挟み、ジャンボトマトのど真ん中に植えこみ! 
上の方にはすでに、チビキュウがっ
かわいいぞ~♪
でもこれは、摘んでしまうのだ・・・
大きくするのは7段目以降にしなさいってさ!
かわいそうに・・・
昨日は暑い位の一日だったのに、今日は寒~い!
屋根付きとはいえ、まだまだ心配なので、ビニールで行燈仕立てに
これで何とか頑張ってくれ~! 
 
我が家の設置場所は、狭いベランダで、屋根付き、南西向き
左側は壁があるから(501見える?茶色いの♪)、日当たりも風通しも悪いのです・・・グスン
その上正面も、6メートル道路を挟んで、うちより高いマンションがっ!
条件悪いよ~ (-"-)  
歩ん大 ペンタガーデン使わないとダメかな・・・
手すりが高いので、下にベンチを置いて、さらに小さい台を置いて、床より70cm位高く!
で、少し伸びてきたら、この台は外すつもり、です
でっかいトマトに
金魚もびっくり~♪

ベランダキュウリは節なり型(春キュウリに多いとか)らしい
仕立て方は1本作り
主蔓の雌花は6~7節までについたものは除去、子蔓は6節目から伸ばし、2節止め、草勢は強めに

下段から順に摘葉

追肥は、第1果が肥大し始めた頃から (って、ハイポニカだと始めからなんだけど)   

さて、次は、ネネの種まき、育苗だっ♪ 

次回は、今シーズン栽培予定のトマトについての情報を(ネネとアイコについては店長さんからの貴重な情報があります)

ごきげん野菜ホームページへ

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:10 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

初スナップエンドウ

11月9日種蒔き、3月9日開花のスナップエンドウさん、やっと収穫です(4月8日でした、記事が遅い・・・・汗)
なんと1カ月もかかってます・・・まだやせてるし 

  

今年はツルありとツルなし両方蒔いてみたので楽しみ!
たった2本だけど、しっかり甘い、春の味、早くたっぷり食べたいな

  
 こちらはお隣りさんから頂いたタケノコ
新鮮なので生で刺身に!
食べていると、あとからあくを感じるので、たくさんは食べられない
でも、春だな~って・・・・
ありがとう
春の味といえば、こちらはワサビの花
熱湯をかけて、刻んでから、酒、砂糖、しょう油を入れて2,3時間密閉
最初は苦みがあったけれど、次に甘みと、つんとした辛みが♪ 
これは美味しいよ~

追記です
Kochanさまから、今年は遅い?とのコメントがあったので調べると
昨年は、種まき10月30日(たぶん・・・10日早い?)かと・・写真撮ってなかった(汗)
花が3月5日(今年より5日早い)
初収穫が3月29日(10日早い?)種まき時期のずれがそのまんまのようですが、実際には、マメの太り具合が昨年の方が断然よいのと、昨年は3本、今年は10本近く植えてあるので、全体には遅い感が強いです
昨年は5月4日、一段落して収穫量3本で42個→仕立て直し(記事はこちら)て26日まで70個(最後は小さいけど) 約50日(ツル無しにしては長い?)
今年はいつまで採れるか?ツル有りが一緒なので長いことを期待しているのですが・・・


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:38 |  スナップエンドウ |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ミニトマト、色々あるぞ!

ジャンボトマト(601)になにを植えようか・・・まだイジイジと悩んでおります

アイコ、ネネ、ベリーガーデン、他まだ作っていないもの、いっそキュウリ?・・・・
HCに行ったら、いろいろあって悩んじゃう~~~
ほれ、ミニ系トマトだけでも、こんなにどっさりありまする 

この中で気になっているのは、ベリーガーデンファミリーのカロちゃん(ベリーガーデンファミリーってのがなんか気になる)
キャンドルライト・・・プラム型のオレンジミニトマト(黄アイコみたいなのかな) 
デルモンテのフルーツゴールド・ギャバリッチ (ギャバが2倍?)
ピュアスウィートミニアイコと似ているけど、どっちが甘いのかな)なんか気になるでしょ?
プラム型も多くなってます
この中では元気ミニトマトって子(真ん中)が
丈夫らしくって名前が気に入った! 
あれっ、カロちゃんが二回も写っちゃった(笑)
パティオは、60cm位の大きさで済むらしい
一昨年育てたキャロルツリーみたいなのかな 
トウィンクル以外は中玉
たまには中玉もよいかな、なんて 
同じく・・・この店舗では、デルモンテが多いのね
フルーツルビーなんてのも、美しいトマトができそう
それにラベルがオサレでござる

写真見ているだけで、妄想がっ(こんなブログもどこかにあったね~)
さらに少しでも参考にしていただければ・・・と、過去の記事も一気にまとめちゃいましたっ

過去二年間に栽培したミニトマト

08年ミニトマト5種・・・色々作りました

08年ミニトマト5種写真・・・それぞれの味なんぞも

09年ミニトマト撤収とまとめ・・・苗購入から、それぞれの味まで

09水耕アイコ尻腐れ・・・水耕の方だけ尻腐れが出ました

水耕アイコ撤収・根っこ・・・根っこはウールマットみたいです 

いろいろ大きさ比べ・・・色々な野菜の大小が面白い


レジナも二年続けて作ったけど載せ忘れてました
なんたって、植木鉢サイズ
小さくても結構実はつきます、味は素朴なお味かな?

でも、アイコへの思いはダントツ・・・・ワンパターンだけど
で、今年は何にする? ジャンボトマトには何植える?


追記です
どこのHCかというご質問がございましたので、お答えします(笑)
島忠中野店(中野文化センターのすぐ近く、中野駅から10分位?)です

郊外のHCのほうが置いてあると思いきや都心のここのほうがあったのは、不思議!
ベランダが多い都心のほうが暖かいのか、せっかちなガーデナーが買いまくって、遅霜でやられて、また買いなおすのを見込んでいるのか・・・(笑)

買ったものの、定植はまだまだですよ~、皆さん慎重にね(特に今年は)!



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:01 |  トマト土耕 |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

オペラ・ハムレット見てきました

本日は菜園ネタではありません
前回のカルメンに続きハムレットを見てきました!といってもメトロポリタンのライブ映画バージョン  
ハムレットは演出が新しくなって、100年ぶりの復活ということでした

アケビの花、大きいのが雌花で小さいのが雄花だそうです
(って、雌雄異花とは知らなかった)  
深みのある色がとっても綺麗~ 
 
このメトロポリタンのライブビューイングは、前回の記事でも書きましたが3500円という、オペラとしては10分の一位の価格
それにライブでは見えない部分も見えてお勧め

現代風の衣装に変えてるのが面白いけれど、ハムレットが出てきたときは最初、チノパンかい?って思っちゃった
葉っぱは、古典的な衣装の方が好きです・・・どうせなら思いっきり異空間にしてほしいから

殺された国王がなぜか、はだしで歩いてくるシーンは、日本人には、ちと違和感があるかも(幽霊の足って!ね?)

父親の敵をとるために、ハムレットが悩むことにより、無垢なオフィーリアが死んでしまうのは、先日の泉岳寺の赤穂浪士とおんなじ?、で納得ができない葉っぱです
敵打ちで生きている者たちが振り回される、なんてこといやだな

春のひと時、じっくりと楽しませたいただいた3時間半、でした・・・・さて、ジャンボトマトには何を・・・たぶんミニトマト
で、次回はミニトマトの種類について、です


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:00 |  その他 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

これがジャンボトマトだ!

 帰ってきたら、大きな箱が玄関に! 来たーっ!(わからない方はこちら)

 
か~ちゃんこれなんだ?
歩ん大の好きなトマト?
どっから来た?
中にボンちゃん(こちら)が入ってる?
え、入ってない?
つまんない・・・

(何を期待してんだか・・・・)
開けるとこんな! 
中は発泡スチロールで、二重になってます
上の層に、液肥が流れて空気も入り込む・・根がいつも新鮮な空気にさらされるように!
この真ん中に、栽培するものを植えこむんだって!
なかなか良くできています
 
ポンプをセットして、と 
あれっ?
なんで水位計が出てんの?(笑)
 
  ハイ、組み立て終わり・・・
ハイポニカの500ccもセットに入っています

これからハイポニカ601のモニターとして楽しく栽培をさせていただきます


今夜はここまで(^・^)

で、何植える?
桃太郎とネネの種が入っていたから・・・どうしよう? 

こちらが送っていただいたごきげん野菜様のHPです、ありがとうございました
ごきげん野菜ホームページへ
  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:29 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

撤収野菜のまかない料理

相変わらず、野菜の芯好きの歩ん大
コウサイタイが大のお気に入りで、ご機嫌でかじっております
花だけ残っちゃうことはあるけれど ・・・・ ちょっともったいない!

  
 
 やっぱりミズナより、こっちの方が甘くておいしいねっ、来年も作ってっ

コウサイタイもそろそろ・・・本当はまだまだ採れそうだけどそろそろ終了に(なぜかグレーのアブラーが来ます・・・だからあと少しね)

今年はなぜか、花粉症が軽い!薬も半分くらいしか飲んでいないし・・・・
これは、コウサイタイを毎日食べているおかげか(花粉食べてんだよね、アブラナ科だけど)
それとも、整体に通って、血行が良くなったか?

餃子を作りたいけど、いつも使っているキャベツが高いので(我が家はキャベツ)、今日は葉っぱを使って、餃子に・・・あまり大きくない、きれいな葉っぱ (甘みはないけど、くせもない)
油断していると、こんなことに!
画伯のくせに、また、へったくそな絵を書きおって~(もしかして先生?)
ミズナも伸びすぎたので、撤収
これも刻んで、餃子に入れちゃいます 
お隣りの葉大根も一緒に
これで立派な、まかない料理?
ほんの少しだけ収穫できたコリアンダー(下)
スープにします
足りない分は、スープセロリのリサイクルバージョンから(上)
なんたってセリ科でおんなじだし

画像は撮るの忘れて、食べちゃいました
なぜか最近野菜が高くって!(軽い春キャベツが200円もするんですよー!高っ)
こうなったら少しでも菜園で・・・・でも、こちらもそろそろなくなっちゃう

さ~て、明日はジャンボトマトが来る~~~?・・・すでに本日~ ♪
 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:27 |  紅菜苔 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

種まき・少し発芽?

桜と違って派手なのは、花桃・源平枝垂れでございます ♪
ひとつの枝からも、白、紅、桃色などが混ざって咲く!紅白を源平に見立ててこの名前が・・・みんな不思議そうに見ていきます

  
 

公園の新しい目玉となっていますよ~
この紅白の花桃、今年はテレビでも話題になっていたみたい (岡江さんが珍しい桜って写真で紹介していた!)

  3月28日種蒔きのオクラ
ダビデの星(スターオブディビッド)といわれるちょっと太めで大きくなっても柔らかいという種類 
根っこがこんなになっちゃって・・・(泣)
仕方がないから、ジフィーセブンにそっと植え替え
本当は直根性なので、直播きが良いというので心配だけど この陽気じゃね~、無理っ
赤オクラのペニーも蒔いたけれど、こちらはまだ、ムッツリ!
3月28日種蒔きのアロイトマト
か~ちゃん様より
4日には弱っちそうな芽を確認 
少し伸びたけれど、まがっちょります???前途多難?
これ、桃太郎よりおいしいトマトとか
でも肥料過多だと、暴れるんだって
人間とおんなじかい?
3月24日種蒔きのクレソン
よ~く見ないと見えない
視力検査かっ?
これは挿し芽のほうが効率がよさそう(笑) 

白ゴーヤは、蒔き直しをしたら、そのとたんに(最初の)芽が出てきました・・・からかわれてる?

他にもポチポチ生えてきておりますが、日当たり悪しで、ヒョロンヒョロンでございます・・・蒔き直しかな?
やはり東京では、夏野菜を種まきからやるのはちと難しいか?
芽が出ても、定植するのにまだ寒そうだし・・・作戦を立てなくっちゃ  

さ~て、明日当たり、例のジャンボトマト・ハイポニカ601(強調するか~?)が我が家に到着しそうです!
組み立て、場所の確保、植え替え・・・・いっそがしいぞ~~~ ♪
(まだ、アイコかベリーガーデンか悩んでいるんだけど・・・)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:17 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

こいつは敵か味方か?

時間がないと言いながら、本日二度目の投稿(急きょ)
春菊のネットの中で怪しい奴を発見

           

写真を撮って、ネットで調査
着衣からして、恐らくカメムシの類であろうと推測!カメムシ図鑑で確認!(この間わずか3分位?調査は迅速!)

カメムシ図鑑 によると カメムシの仲間で、ナガメという名らしい
また、食性はアブラナ科の汁を吸うと・・・アブラナ科!近くにはコウサイタイが数鉢、最後のひと踏ん張りをしているところ!・・・許せんっ!

で、ガムテープで速やかに逮捕・・・ビニール袋の留置場へ(通称、屁こきむしって言うのが気になっていたけれど、大丈夫でしたっ)

かわいい野菜たちには、怖~い敵がたくさんいるのね

敵といえば、うちの前のマンション・ベランダで、カラスが何やら怪しい行動を(近頃みんな怪しい?)
カラスも結構菜園家たちの手ごわい敵!
で、よっく見ていると、ハンガーからTシャツを抜き取って、持ち去っていった!ハンガーのほうを!
あまりにも鮮やかな手口、これは過去にも数十回は、犯行を重ねてきていると思える

このことをお隣の住民に言うべきかどうか、それが問題だ・・・だって、ぜーんぜん、知らない人だもんっ
でも、ストーカーでも来たかと思ったら、気持ち悪いだろうね
あ、でもシャツじゃないから大丈夫か?

でもね~ムフフ・・・・カラスは、最後にクッションとして、Tシャツも持って行くんだとさ ← この現場を見ていたやつもいた(もちろんお向かいの住民から)
さ~て、どうしようかな (笑)

追記です
2,3日後のマンションベランダ・・・・・手すりにTシャツと、タオルが散乱!またやられていました
何とかして、連絡してあげたいと思います(我が家も外に干せないよな~、危なくて)
この時期にこんなことがあったら、カラスを疑ってみてください


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:11 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

8種のご当地キャラメル!?

以前、キャラメルをネタにしていたのを見た友人から、ご当地キャラメルをたくさんいただきましたっ
アンテナショップで、買いまくってくれたそうです

今日はちょっと忙しくて更新できないので、この記事で楽しんでくださいまし

  
なんと、全部で8個もっ・・・なんだか笑いが止まらない♪  

そのうち、5個は北海道産でした
ジンギスカンキャラメル?!
想像できますか?
恐る恐る食べて、みんなで、う~~~ん、納得!ニンニク風味でしたっ(笑)
ピン子も!もびっくり~
きな粉は想像通りのお味で、香ばしい
こちらいかにも北海道御三家
ハスカップは酸味があって上品?
コーンは、ともかく、美味しかった
夕張メロンは、ちょっとゴージャス ♪
色もそれらしい色してる? 
マスクメロンじゃなくて、夕張メロンって、強調してましたっ
巨峰は信州産で!
すこぶる巨峰の カ・ホ・リ ♪
おけさ柿?佐渡ヶ島だって}!
柿って、そもそもインパクトがないから、言われてみれば?かも
笹団子は新潟限定!ヨモギ餅のお味でした…不思議なおいしさ だよー

記事を書きながら、しみじみと味わってます(笑)・・・包み紙が10枚も!
キャラメル一つでも、個性豊かに頑張ってますねー
そういえば東京は?・・・ 浅草海苔キャラメルとか?江戸前寿司キャラメルとか?
皆さんのところには、なにか変わり種ありますか~

地方に行かれる時は、いかがですか?(1箱18粒入りですよん、結構楽しめるでしょ)
改めて、友人に感謝! あ~楽しかった! 運動してこよっと!
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:43 |  その他 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

オカノリ越冬したけれど

オカノリ、ビニール袋をかけて何とか越冬しました
そしてちょっと大きくなったのに・・・
株元は脇目が伸びてきているけれど、このまま小さい葉が伸びるより脇芽を摘むべきか、と悩んでいたら?

 
 

なんだか白っぽくなって来た様子!ん、ともこさんから頂いた時のみたい

  
表からみるとところどころ白く抜けてる・・・いやな予感がっ 
裏を見ると、赤い点々がいっぱい
どの葉っぱも付いています
ハダニだっ!
いつものように、テープでペタペタ(手でこすり取るのは苦手なんだよね~)
すぐに取れるんだけれど、全部やるのは大変そう・・・どうしようか・・・ヤク? 

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:48 |  オカノリ |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

苗買っちゃいました~♪

苗がほしくて、HCを3件さがしました・・・最初の2件は葉物しかなく、
最後に、近くのHCへ、ここでばっちり大量に置いてありました
最初からここでよかったのに!  

    
 
本日購入の皆さん、いっしょに記念写真を 

 
ナスが2種類
オーソドックスな千両2号の接ぎ木苗と王様ナスの小五郎ちゃん
ナスは初めてなので、心配・・・
 
接ぎ木のなるなる君
昨年、節成りで比較的まっすぐ育って簡単だったので
ミニのタイプのべらんだキュウリ・・・タイのチビキュウで、ミニに目覚めた!(笑)
 
 

ご存知アイコちゃん、定番ですっ
もうひとつ何かと思っていますが・・・・色的には黄色がほしいけれど、味的な好みはやはり赤系、ベリーガーデン? 
昨年とおんなじになっちゃう! 

なるなる君にはすでにかわいい雌花の蕾が
これは摘んだ方が良い? 
 

さて、今年の出来はどんなかな?新兵器もくることだし、期待は大きいぞっ

追記です
都心の小さいHCの方が苗が置いてあったのが不思議だったけれど、それだけ都心のほうが、温度が高いということかな?と思いました
あるいはベランダなど、陽だまりのようになるから、とか・・・違う?
来年もここを一番先に見に行こうと思います

 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:18 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ジャンボトマトが来る!

ここ数日、勝手に盛り上がっているネタでございますよー
先日から記事を読んでいただいている方にはもうお分かりかと思いますが、あのハイポニカのでっかいトマト型の水耕栽培容器が我が家に来ることとなりました

モニター応募で、まさかの当選!それもいつもお世話になっているプチガーデンのか~ちゃん様と一緒に!(偶然です)
ささやかな春の喜びを表現してみるとこんな感じ? 春爛漫でございますっ

  

ただ、今の悩みは予定している処に置けるかどうか、そして何を作ろうか、ということです  
今のところ、初心者向けに(もちろん、私のことでございます)アイコかベリーガーデンを考えているのですが、何かお勧めありますか?

こちらがごきげん野菜様のHPです           ごきげん野菜ホームページへ

そしてついでに嬉しいことが・・・やはりモニター応募していた養命酒の会社の”ハーブの香り”というリキュール、応募は落選したものの、試供品を送っていただきました

なかなか飲みやすくって、なんだか懐かしい香り?
クローブが強いのかな・・・ 
これで、ジャンボトマトGet!のお祝いをしましたっ!
飲めないのでこれで十分です
ナツメ、シナモン、クコの実、桑の実、など13種類のハーブをじっくり漬け込んだリキュールだそうです
養命酒より軽い感じ(飲んだことあります?)
体に良いものを楽しく採れるとよいですね 

ちょびっと嬉しい桜の季節でした・・・・もう何にもないと思います
さて、働かなくちゃ・・・  

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:33 |  なんとなく笑子なネタ、情報 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

すごいぞ!神田川の桜

寒さのおかげで、長持ちしている・・・
今日は運動がてら、神田川沿いを散歩、ついでにあちらこちらのを見ながら10kmほど歩いてきました(明日は大変だ~~~)

  

東中野界隈の神田川のはまだ若い木が多いけれど、もう少し下って江戸川橋のあたりに出ると、木は大きく川まで枝を広げ、河岸はアイビーなどで緑化されています (写真の写りも良いでしょう?) 

 
東中野界隈のもこの2.3年でかなり大きくなり、水面近くまで枝が下がるようになりました 
こちら江戸川橋界隈、大きな木があるところでは、両側から枝が伸びて触れ合っています

この日は花曇り・・・・の色が薄いので、曇り空との境目がない? 
 水って、あるだけで絵になる?
水面に映る木の影はメルヘン♪
でも、の色が・・・・空が青ければもう少し鮮やかに写るのに
ゴイサギを発見!
最初はアオサギかと思ったけれど、頭の黒いところが違うのね
胸元にくちばしを突っ込むようにして、眠ってました 
  
5分咲きだったころより、色も濃くなってきれい!
でも、今年はなぜか花房が小さいような気がします
それと、我が家の近くの木に、枯れた枝がかなりありました
なぜかな? 病気とかじゃなければよいけれど・・・

 


神田川では、アイビーを使って護岸緑化をしています
でも、なかなか根付かないみたい




カブもとに麻袋をまいて保護
でも踏まれたりするとダメに 


こちらは別のところの桜
まだ蕾?何が違うのかな









水につきそうなくらい下がっている枝・・・重そうです 




道のほうは、こんなに切られています!刈り上げみたい(笑)
なんの木かわからない?
 

神田川には、こんなに魚が!
アユもいるんです






年ごとに美しくなってきた神田川の桜
よそへお花見に行って帰ってくると、ここの桜のほうが綺麗だなと思う今日この頃です
でも、古い木は弱ってきているものもあるようです
ソメイヨシノの寿命は短いので、常にどこか更新していかなくてはならないような・・・
個人的には、八重桜とか、他の桜も植えてほしいなって思っています

以前から不思議に思っているのは、毛虫はどこへ行った?ってこと・・・昔は、アメリカシロヒトリがいっぱいついていたのに、今は消毒しなくても大丈夫とか…公害で虫も住めなくなったなんていう人もいます(どなたかご存知でしたら教えてください)

歩いているといろんな人に会いますねぇ
友達だったり、芸能人だったり(伊集院光さん)、新宿区長さんにもばったり!・…今年もゴーヤよろしく!って言われて、任せてください!と、思わず言ってしまいました(笑)・・・頑張らなくちゃ(白ゴーヤ、発芽してっ)

それにしてもよく歩きましたっ・・・・明日は這っているかな
そろそろ、ハイポニカの場所づくりもしなくっちゃ
 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:15 |  花たち |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

久々の春菊

あちらこちらで咲いている薄紫の菜の花、オオアラセイトウ、ムラサキハナナ、またの名を諸葛菜
諸葛孔明が戦地での食料にするために種を持ち歩き、野菜不足解消に役立てたとか
  
 
 
でも、この時の諸葛菜は、根が頭のように大きく、重さもだいぶあるとの記述があるらしいので、どうもカブのことを指していたのではないかという説も・・・・(アブラナ科のこれも食べることはできるそうです)
またハナダイコンともいう人もいるけれど、これは、夕方になると香りがする、マリーアントワネットが愛したとされる花で別物です

不思議なのは、最近見かけるこの花の色が、だんだん濃いものが増えているような気がすること・・・だんだん綺麗になってきています♪

さ~て、久々の春菊・・・・何回か収穫しています
今年は株張り春菊なので、背はあまり大きくならず
サンサンネットで自作したファスナー付き防虫ネット、いいでしょ?黄色いのはアブラー用のテープ、のつもりだったけれど何の役もしませんでした・・・ 
春菊さんもネットの中でぬくぬくと・・・・・と言いたいところが、いつの間にかもぐりこんだアブラーがぬくぬく・・・・いましたっ 
見えますか~~~?あの点!
でも、これさえあれば・・・うっしっし
葉っぱの目つきは、アブラーハンターの目!
いとも簡単に!ぺたっ!
殺虫剤は使いたくないですもんね
収穫したものの洗い方はこちら 
はい、ネットをあけると、こんなに元気!
チョキチョキとカット!
かなり下の方から切っています
株張り型なので短くて茎が柔らかい! 
収穫後の図
どれくらいで復活するかな?
暖かいと速いですね
 
こんなにたくさん
2,3把分くらいあるかな
柔らかいので、くしゅっとなっちゃう
鍋、おひたしをやったので、今回は炒め物にしました
 
あと一回は採れると思います
そのあとは、かわいい花を楽しむのだ!(記事はこちらです) 

それから、うれしいことが!
先日、目にした”ハイポニカのモニター募集”
葉っぱはすでに501を使っているのですが、ここのトマト型容器が気になっていました

で、無理だろうな~と思いながらも応募、そうしたらこちらの店長さんが、わからないことがあったらお気軽に質問してください、と書いてきてくださいました
わからないことだらけなので遠慮なく質問メールを送らせていただいたら、すぐにお返事をいただけました(一度だけでなく)

これだけでも応募したかいがあったってもんです
さらに昨日のメールでモニターに!ということでした・・・トマト?型?

そして、びっくりしたのは・・・いつも種を送っていただいたり、いつかニャンコも送っていただこうと思っているプチガーデンのか~ちゃん様も同じく当たっていたとのこと!わ~い!でございます!嬉しさ倍増!
今年は水耕栽培も頑張りますよ~ ♪

こちらでは先日記事にしたペンタガーデンも扱っています
色々と試してみたいので楽しみです!

こちらがそのサイト”水耕栽培で家庭菜園”です

ごきげん野菜ホームページへ

 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:47 |  春菊 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)