fc2ブログ
新緑

続、種まきだベ

いつもお邪魔しているネコと野菜栽培のか~ちゃん様から、また種が届きましたっ(ホンに感謝でございます)
種ってほしいけれど、1袋もいらないし・・・・なんてのがいっぱいありますよね
ベランダ菜園だと、特にそうですよね、なかなか買う決心もつかないのに ・・・ 嬉しいニャ~♪ 次はニャンコも送ってもらおう!(笑)

開けてみると、珍しい種ばっかり!(袋に種の寿命を書いちゃいました)

左上から、だだ茶豆、沖縄純白ゴーヤ、ロッサリシオリーナ(赤いリーフレタス)、ピュアホワイト(白いトウモロコシ、あこがれです)、ゴールデンラディッシュ(黄色いんですよ!)、アロイトマト(これ、今話題になっているのですよね、大玉?)、かわいい大根(プランターサイズ?)、エンダイブミックス(これ、ぜひ作って食べたい) 
なんと、白ゴーヤですって!
苗を頼んであるのですが、これは蒔いてみるっきゃない
早く播かなくちゃ・・・・でも温度が、って、ことで犬用の暖房を(歩ん大に借りて)使わせていただくことに♪ (寒いのにゴメンネ、ゴメンネー)
白ゴーヤは昨年も栽培、美しく、果肉が厚くて、なかなか美味しい!(ゴーヤは毎年苗からですが)
ゴーヤの種まきは、ちとコツがあります
堅いので、とがった方を爪切りでカット、一晩水につけます
か~ちゃん様が発芽率が良いと書いていらしたので、3粒だけ  
 ゴーヤと一緒に手持ちのオクラも一緒にまくことに 
本当はもっと気温が上がってからにしようと思ったのですが、ついでなのでいっしょに!
左・旋次郎さんから頂いた赤オクラ・ペニー、右・ネットで購入したダビデの星スターオブデイビッド(少し太めで、大きくなっても柔らかくて美味しいらしい、今年お勧めとか、何かで読んだので)
オクラも水につけてから蒔いた方がよいとのことなので ・・・ あれれ、なんだか色落ちしてるっ!(コーティングしてあるんですね)
こちらは赤オクラですが、大丈夫?
それにしても、まだ寒いよねー

それから、今年初めての大玉トマト、アロイトマトも蒔いてみたいと思います
さてさて、長くなるので続きは明日に!

明日はお花見に行ってきます
先週が満開!という予想だったようですが、寒さのおかげで延びました
どんなかな~♪ ちょっと寒そうだけど・・・

スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:02 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (6)  |   |  page top ↑

ホットナイフを使ってみた!

今日はいきなり真冬に逆戻り!昨日ペチュニアとか植えたのに・・・
春の花も震えてるっ・・・マーガレットとか?
そう、マーガレットって、近頃は白だけじゃありませんよー、黄色やピンク、こんなに赤いのもあるんだからっ♪ 
どれも数年で立枯れしてしまうので、挿し木で常に新しい株を作っておくと安心


だいぶ前に、か~ちゃん様のブログで見てから気になっていたお道具、ホットナイフ(ホットカッターとも?)を買ってしまいましたっ(熱でプラなどを溶かしながら切ることができるというもの)
近所で気に入ったものがなく、アマゾンで購入 ・・・先がナイフ状になっていて、”はんだごてとしても使えるこて先”が一緒についてる
確か1480円+代引き手数料300円だったはず(送料はキャンペーン中でかからなかった)
目的に応じて、温度や、刃先の形状が違うものがあります
 

早速、植木鉢を、なんちゃってスリット鉢に仕様変更(笑) 
思ったより時間がかかったけれど、プラ用の鋸を使うよりは簡単です
でも、溶けたチョコみたいなのがきれいにとれない・・・・どうすればいいのかな

 

切り口もこんなんです ・・・ 慣れれば大丈夫? と信じましょう
で、カゴやら、ペットボトルやらを切ってみました(切り口がギチョギチョしてる?)
カゴが、もう少し簡単に切れると思ったけれど、なかなかシブトイ!
でも今は手がメンテ中なので、力をかけずに済む方が助かります

  
   

さ~て、これを使って、何ができる? 
次回は種まき第二弾! 保温して発芽をさせます


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:01 |  お気に入りグッズ |  comment (5)  |   |  page top ↑

家庭菜園検定受けましたっ

公園に色々な水仙を植えました・・・・今咲いているのは黄色いのばかりです
  
大きいタイプ
名前はわかりません 
水仙って、他の花の間からでもしっかりと出てきます
何年も植えかえていないけれど、元気です
これ口紅水仙の仲間かな
水仙は毒があります
何年か前、小学校で、球根をカレーに入れて大騒ぎ、って記事がありましたっけ
どうして、カレーに入ったの?って、それが不思議で
これちっちゃい、ティタティートって名前の水仙 
たくさん植えてあります
身長20cmにも満たないので、かわいいですよー
そして、なな、なんと、八重咲き!
何が何だか分からない顔してます
誰が植えたのかもわからない・・・
いつの間にか、いくつか生えてきました(誰が植えたんだろ?) 

ところで、え・・・と、先週の日曜日、第二回家庭菜園検定の試験がありました
今回葉っぱは、1級を受験

昨年、2、3級併願受験して(記事はこちら)うかっていたので1級を受けたのですが、なんとあちこち壊れた体のメンテ中(週3,4回歯医者さんと整体に通っていたので、時間が足りるわけもなく・・・・と言い訳して) やはり、無理でございました

  当日は藤田先生も、応援に!
終わった後は、握手をしていただきましたっ
サイン会もしていましたが、葉っぱは昨年の本なので、ぼろぼろ!
遠慮させていただきました

HPで、1ヶ月間(4月22日まで)だけ試験の内容が出て、答え合わせができます
今なら、お試しに試験が体験できるんです
(こちら、3級、2級、1級)
 


葉っぱも今年の1級の答え合わせ兼、他の級の試験を試してみました
(2,3級はマークシートです)
3級・・・50問中48問正解(HP中の問題で)・・・お、大丈夫♪
2級・・・70問中67問正解(HP中の問題で)・・・うかっているんだもんね♪

で、1級・・・60問中40問ちょい?(HP中の問題で答え合わせ)
1級は筆記試験なんですよ~~~で、!!!・・・よよ・・・・と泣きく崩れる・・・葉っぱでございました

来年もう一度受けるかと聞かれれば・・・どうするか思案中
だって、範囲は、テキスト2冊分プラス、野菜の作り方80種なんて言って、そのテキストもなく、100種覚えちゃえば、なんてのが試験範囲なんです
ベランダ菜園で・・・・う~~~ん、どうしよう 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:36 |  なんとなく笑子なネタ、情報 |  comment (9)  |   |  page top ↑

クリスマスローズ競演

ボランティアで手入れをしている公園のクリスマスローズ(キンポウゲ科クリスマスローズ属の耐寒性常緑多年草)が真っ盛りです 

全体をとるのは難しいのですが、大体こんな感じかな・・・どう?見事でしょ!赤いボケも友情出演
友人から分けてもらってから5年位経つと思います、年ごとに美しく、豪華に! 

白からローズまで、微妙に色違いが・・・うつむき加減で控えめな印象な花ですが、秘めたる強さもあって、好きです 

近頃は八重咲きもあるけれど、葉っぱは断然一重が好み!
こうしてみると、花の構造がわかるでしょ?中は複雑です

 
白といってもグリーンに近いものから、クリーム、純白とあったり、花弁も丸かったり、とがっていたりと個性があります

  
花弁に見える外側の大きいものは、実はガク、雄しべの周りにある小さなものが本来の花弁(蜜腺と言います)が変化したもの
いずれ中心部分は散って、ガクが残り、めしべの部分が大きく膨らみます(右側)  

ところで、今頃咲くのに何でクリスマスローズっていうのかなって思った人、いるでしょ?

これが、いわゆるクリスマスローズ!(ヘレボルス・ニゲル)ほとんど白
咲き方も少し横向き、花は1本の茎に1個だけ(写真でわかる?)

上記のものはレンテンローズ(ヘラボラス・オリエンタリス)と言い、白、ピンク、緑など色も豊富・・・ (レント(Lent:キリスト教の四旬節))春に咲くので春先クリスマスローズとも呼ばれているようです
咲き方も、花が咲いた後にさらに花茎を伸ばして新しい花をつけていきます

というわけで、一緒くたに、クリスマスローズと呼ばれているので、なぜ今頃?ということになるのですね

成長のサイクルも、夏に成長する日本のものと違って、秋から初夏までが成長期、この時期に肥料も上げるように
そして夏から秋までは休眠期となるので、そっとしておきます
夏は木陰で、冬に日当たりがよいところだと、喜ぶみたい♪
まだまだ長く楽しめますよ~

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:18 |  花たち |  comment (4)  |   |  page top ↑

雲南百薬スタート!

君子蘭の蕾が見えてきましたっ!え?実じゃないかって?
左下のほうにチョコっと見えませんか~? 
昨年の実をつけたまま咲かせると豪華でっせ~(株の負担が大きくなりますが)

 

君子蘭は大事にしすぎて家の中で咲かせたりすると、花茎が短いまま咲いたりするそうです、外で大丈夫っ!

さーて雲南百薬・・・オカワカメカーテンワカメ 、なぞといわれています(昨年の記事はカテゴリからどうぞ)
栄養がたっぷり、夏の暑さにも負けないツルムラサキの仲間です
でもツルムラサキのような癖もなくて、使い勝手も色々ですよー
緑のカーテンとしても大活躍です!(昨年は居間のベランダでカーテンに)
  

昨年、沖縄からむかごを取り寄せて2鉢で栽培、火を通すとなぜかワカメみたいになっちゃう面白野菜!活躍してくれました

そのまんま放置しておいたら無事越冬・・・上に吊ってある鉢からのこぼれ種なんぞに侵略されてるのもありますが(出張しているのは、赤葉のオキザリスです)
 
元気に伸びていただくように、アスカマン(記事はこちら)で植え替えを
その鉢の土を出して、新聞紙を3枚敷いて、古土を下の方に3cmほど戻します
そして、生ゴミを1kg程入れて・・・・コーヒーフィルターもパルプなので一緒で大丈夫、今回は割りばしも!
あれば糠も入れて、アスカマンをペットボトルのキャップ3杯位を振りかけます
未熟な堆肥を入れてはいけないはずが、アスカマンを使えば即、植えつけできるから不思議!
剪定枝も入れると、アスカマンがさらに長く働いてくれるみたい
アスカマンの上から古土を3cm位入れて、ギュっギュッと押さえて空気を抜くのがコツ!
その上に、できている土などで、植え付けすれば、下の方で徐々に団粒化が進むそうです
普通は石灰は、使わなくてもで大丈夫
アスカマンの肥料としての効き目は、分解しながらなのでゆっくり
スタートダッシュ用に少し肥料を入れてあげるとよいですね(もちろん普通に追肥も大切)
鉢をあける間がなく使えるので、とても便利!

今年は、アスカマンをできるだけ使いまくって植えつけをしてみようと思います
連作障害などが出るか!・・・・ 微生物が活躍してくれるので大丈夫、とのことです
微生物を使って土づくり(記事はこちら)も参考にどうぞ
ちと心配ですが、生ゴミ使って、エコ栽培!


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:47 |  雲南百薬 |  comment (6)  |   |  page top ↑

サラダの味方

今年はいろんな菜の花を咲かせてみました
大根、白菜(買ったものの芯から)、ミズナ、高菜、広島菜、ルッコラ(白い菜の花です)これからは、レタス(これはキク科だから違うのかな?)春菊(これは綺麗ですよー)なども咲きます
  
これはコカブ
とても小さい菜の花です
小ぶりな花がびっしりと、ついてます
雄しべが短い
上の方がうっすらと薄紫色をしたカブ
食べないうちに伸びてきたのでそのまま栽培しちゃいました
カブもきれいだし、花も締まってかわいい! 
ミズナだけど、植えるところがないまま放置していたのが、小さいまんまで咲いちゃった
ミニチュアみたいでかわいい♪ 
こちらはネットの中で、首が曲がるようにして咲いちゃった
ミズナは花弁が少し細いみたい
雄シベも長いかな
葉っぱも花も、ちょっと繊細 

今サラダ野菜が真っ盛り!なので、便利グッズを紹介します
ちょっとしたものがあるだけで、おいしくなったり、保存が楽になったり!
 
これはジッパーの付いた袋
ジッパーの金具に当たるものが付いている!
手で絞めるのって、なかなか上手くいかないことがあるけれど、これは簡単にきっちり締まります
もらったものだけど、お気に入り
厚いので、洗って何回も使えます 
これ持っている人も多いと思います
ハンドルをくるくる回すと、水切りがきっちりできるスグレもの
何年も前からあるけれど、あんまり使っていなかった・・・・のね
久々に使ったら? 使うべきですっ
普通にざるで水切りしたものを入れてクルクル!
脱水機に入れたみたい♪
ほんの数回まわしただけで ?
こんなに水が切れましたっ
ドレッシングかけても、これだけ水があったら水っぽいはずですよね
オリーブオイルだって、高いんだから・・・かける量がぐっと減ります
もちろん、排水の汚れも激減 
なんでずっと仕舞っていたんだろうって思う位美味しかった
一緒に食べた友達も納得!
仕舞ってあるのを、引っ張り出して使う!って言いながら、帰って行きましたとさ 

誰が考えたんだか、賢いもんです! ちょっと回すだけですもん
仕舞いこんであったら、出してあげて!おいしくなるから(もちろん、野菜炒めだって)
でも、でかくて邪魔なんだよね~(笑) 

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 03:20 |  お気に入りグッズ |  comment (7)  |   |  page top ↑

やっとこさ種まきだべ

なんだか「んだべな実験農場の旋次郎さん」が乗り移ってしまいましたっ
忙しくってなかなかできなかった種まき、よそ様はもうすっかり初夏の景色に?
こちらはまだ冬の名残がチラホラ・・・・ま、流行追っかけるほどの若さもすでにないのでマイペースで(年をとると負け惜しみが多くていけませんぜ、旦那)

スーパーで買ったピーマンとパプリカ(ジャンボピーマン2個98円也)
ピーマンなのに、こんなに大きくて、肉厚!
こんなのが採れたらいいな・・・
今はこんな種類があるのですか?
ピーマンも作ってみたくなっちゃった
九州からのものが多いかな?
やはりあったかいんですね 
スナップエンドウも、なんだかジャンボです
100グラムにつき98円、これだけで178円!安すぎない?
それにしてもデカイ!自作のものの倍はある?
我が家のはまだまだなので、買っちゃった
でも、昨年作った物の方が、もう少し甘かったような気が・・・?(ホント)

種まきといっても、メインのゴーヤ、ミニトマトは苗を来月購入予定、オクラ、空芯菜、いんげんなどはもう少し暖かくなってからで、今はその間に作るものなどを 

今日蒔いたのは、チマサンチュ(これは暑さに強いというので)、ルッコラ、ワサビナ、クレソン、シソ
葉物は長いプランターか、大きい丸鉢で、ネットをかけて栽培予定
まだちょっと無理かもしれないけれど、バジル、ホーリーバジルも 
それから、ちょっと遅いけど試しに春まきをしてみたくってコウサイタイ、スティックセニョール(これは無理?ちょっと遅かったかも) 
これも植えるところはあまりないので、お試しに2株ずつ

それにしても、トウ立ちしかけた葉物がわんさかあるので、早くしなくっちゃ、すっかり畑が(プランターだけどね)坊主になってしまいます

今年は、花オクラも作ってみたいけれど、種がなかなか・・・・1本しか作れないものって、種を買うの大変だよね
それに場所もないかな?でも、作ってみたい!というか食べてみたい
定植用のプランターも早く用意しなくっちゃね・・・いっそがしいぞ~~~ 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:21 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (5)  |   |  page top ↑

段ボールたい肥の熟成と植えつけ準備

手入れをしている公園も花盛り ♪ 少しずつ花たちの様子を載せてみます  先日から、スケッチをしているおじさんがいます・・・まずはこちらを

色鉛筆で着色、こんな絵を描いてくれました

春の光いっぱいの公園、素敵でしょ♪ この棚は夏にはノウゼンカズラが長い間咲き続けます 枯れている木は、百日紅と、酔芙蓉(記事はこちら) 夏は綺麗ですよ!また描きに来てね 

 ここのソメイヨシノは大木です 樹齢も50歳位なのでソメイヨシノとしては老木になります 大体5,60年が寿命と言われているので、頑張ってほしいな でも、今年もちゃんと蕾が膨らんできました
昨年からめっきり弱ってきた八重桜、先日大規模な手入れ(記事こちら)をしたけれど・・・・やっぱり駄目かな 枯れ葉が付いているということは、葉を落とす力もなくなっていた、ということだそうです この花が散る時が素晴らしかったのに 
そろそろ、夏野菜の植えつけ準備に入ります(遅い?) 五月の初めにゴーヤ、ミニトマトなどで土に混ぜて使いたいので、新しい生ごみの投入をやめて熟成期間に入ります(本当は2カ月くらい見た方がよいけれど) 短い期間で確実に熟成させるため、最後のほうの生ゴミはできるだけ細かくして投入します 糠、古い油などがあれば、熟成期間中も時々入れて温度を上げるようにします(前回の生ゴミ堆肥記事はこちら) 
3月5日 前回、使用済みの割りばしも入れてみました(普段使わないのですが、マイ箸を忘れて使ったときに、他の人の分ももらってきて) 開けてみると白カビが・・・いい調子です 
油などがついて落ちにくい容器なども入れて(微生物君達に)綺麗に食べてもらいます ♪ そのあとで燃えるごみに
キャベツの外葉やコーヒー(紙フィルターごと) 、納豆のパック(きれいに食べてもらってから取り出す)、魚の骨、エビガラ(外で天ぷら食べた時とか)などを入れて・・・栄養たっぷりだよー
まだこのころは大きいままで投入 ふたが直接触れないように、ネコよけネットを乗せて!  その後何回か生ごみを入れて、糠をたっぷり混ぜておきました 温度を測ると、15℃から50℃近くまでを行ったり来たり・・・
最後の投入から1週間くらいたった22日の様子 少し乾燥しています・・・いやな臭いは無し 熟成期間中は、水分補給を忘れずに(乾燥すると熟成が進みません) 気温が低ければ、暖かいところにおいてあげること(日が当たるところ)
箱のふたをするときに、新聞紙を載せてからふたをすると保温できます これから、気温が上がるとミズアブがやってきます、粉っぽい卵が箱の周りに付いていないかチェックしてください(ついていたら、こすり落としておくこと)・・・・たぶん、まだだ以上だと思いますが できれば、カバーを作ってあげると保温、虫よけになります これで、混ぜてあげながら1カ月以上、臭いが出なくなって、腐葉土の香り?みたいになったら出来上がり♪ 古い土はその間に、苦土石灰(マグネシウムが入るので普通の石灰よりお勧め)を混ぜて寝かしておきます(たい肥を混ぜる2週間以上前にやっておくとよいです)(土のリサイクル記事はこちら) 昨年と同じものを植え付けるときは、一応消毒をしてください(リサイクル記事参考) たい肥ができたら、植えつけるより1週間くらい前に混ぜて準備しておくとよいでしょう(もっと早くから混ぜて土づくりをしておくとさらにGood !) 我が家では、来月中旬から下旬に苗が入る予定(ゴーヤ)なので、一回り大きめのポットに植えかえて10日間位、暖かいところで待機させます(このときに短期間の植えかえで根がくずれないように、排水ネットを入れてから一回り大きめのポットに入れると、植えかえしやすいですよん♪) 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:30 |  生ゴミ堆肥・いろいろ |  comment (6)  |   |  page top ↑

農薬使ってる?

暖かくなってアブラーやアリさんが活発に動き回っています
ネットの中にも一つだけ入ってしまったものがあり、まず春菊がたかられて撤収、近頃は翅のあるものが飛びまわってます

ネットを張ったのに、その中でヌクヌク、まったりとしているアブラー
なぜかアリさんたちもいて、外のアリさんたちと、ひそひそと何やらやっております 
で、ふと思ったんだけど、いつの間に翅のあるアブラーが来たの?

なんとなくどちらも見慣れてはいるけれど、関係性は考えたことがなかったのね
調べたら、最初は翅のないのがいて、増えて、アブラー密度が高くなったり、そろそろ他の植物に移るかっていう時に、移動手段として翅ありのアブラーが現れるとか・・・

すごい便利で、よくできているのに感心!でも、負けてはいられない!
まずは物理的な作戦で! ネットをかけるのは当然!
これでかなり、農薬も減らせると思います(今回は、入られてのがあるけれど、やはり一番効果的)

  
お次は、ガムテープでペタペタ
丸く輪にしたのを作って、すぐ使えるように、ネットのそばに軽く張っておく
気づいた時にマメにペタペタ
で、ほとんどいなくなりました(2日くらいもつし、すぐに使えて便利ですよー)

それからアリさんの役目がよくわからない
アリがアブラーの出す甘い汁を餌として集まってくるのはわかるけれど、ギブアンドテイクの関係だとすれば何をしているのかな?
テントウムシなんかを追い払うとかって書いてあるのもあるけれど、もっと積極的に、アリがアブラーの牧場を経営しているように見えるのは、私だけ?
アリを徹底的になくせば、アブラーを減らすのにも役立つような気がするんだけど
アリって、かつては働き者の象徴で、尊敬の念さえ持っていたけれど、今は見つけ次第やっつける敵役!人間って、勝手です、ね?

 
ささやかな菜園をやりだしてから一番初めに思ったこと!
無農薬野菜なんてありえな~い(本当にそう思っちゃった)

夜パトに行って(便利道具こちら)、夜盗虫(ヨトウムシと読みます)と目が合って、ぎゃ~~~(何処に目があるんだ?)、夕べやっとの思いで始末したのに、何で今日もここにいるわけっ?お前らは何人兄弟じゃ~~(だんだん口も悪くなってまいります)
アブラーや、ハダニも途中から参戦、株はみるみる生気をなくして・・・

で、ある日、しぶしぶ農薬に手を出した・・・・・数日後、し~~~んとして、あいつらの姿が消えていたっ
な~んだ、もっと早く使うべきだった!で、次も薄めて使おうとしてよ~く読んでみると?
1年に一回だけにしてください!同じ害虫などに使うときは、異なる薬でローテーションを組むこと!だそうな

だって、ベランダ菜園だよ~?1つ買っても、使いきれないほど余ってるし・・・・ま、いいか使っちゃえ(と、行きたいところだったけど、忍)

こんな風に、親戚ご一同様に何回も同じ薬を使っちゃうと、その一族はその薬に対して、すこぶるパワーアップしていくのだそうです
考えてみれば当たり前だけど、知らなかった・・・・

使わないで、やたらと害虫が増えてしまって、ご近所に迷惑をかけたり、使い方を間違えて、最強のムシを作ってしまったりしては取り返しがつきません

でも、知らないで、たぶん殺虫剤、花だからってお気軽に年に2回くらい使ったこと、あったと思う・・・・・何種類ももったいなくて買おうとも思わなかった

こんなことからも、農家さんの御苦労知りましたっ
ただのひとりごとだけど・・・よい子の皆さんは知ってた?よね・・・
葉っぱは自分で、野菜に使うまでは知らなかった
今も、知らない間に、どこかでパワーアップした摘が増えている?


農薬に関しての知識再認識でしたっ・・・で、ご教訓
◎同じ薬をむやみに使わないこと
◎自然のものを使って工夫
◎農薬だからと言って全然使わないよりは、適切な時期にきちんと使った方がよいこともあること(手遅れにならないうちに)
◎できるだけマメに見回って、物理的な努力で対処すること


今日は文字ばっかりでした・・・お付き合いありがとうございました


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:44 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (5)  |   |  page top ↑

ほぼ、自給自足メニュー?

先日はすんごい風でしたね!でも我が家は何とか無事でしたっ
ソラマメなんか、折れまくってるだろうと思ったのですが、意外や意外、しなやかに風をかわしていたようです・・・ホンに偉かった

それにしても、近頃は突風がよく吹きますね
皆さんのお宅は大丈夫でしたか? 

タイのがんぢぃさん
(関連記事こちら)
のお土産
サトウキビのお砂糖です
コロコロとしてます
・・・ん?なにか?
お砂糖ですってば~ 

さて、昨日は鶏肉少々とナスを1本買ったもの以外は…あ、オカカもあったっけ(笑)
我が家のベランダ菜園で採れたもので、お夕飯!
家庭菜園でも、地植えするところがあるお宅ではどうってことないでしょうが、プランターだけの我が家としては、やったーっ!と言いたいところ

夏はゴーヤがあって自給率が高いのだけど、この季節でこれはうれしい限りでございますよー♪ 思いっきりシンプルだけど!
メインは鶏肉とナス1本、コウサイタイ(葉も一緒に)炒めて、最後にルッコラたっぷりのケチャップ炒め
花だけ後からのっけ盛り
春菊も今年は成長が遅かったから、お浸しにするのは結構贅沢♪
でも採れたての葉物は綺麗ですね
売っている春菊は買う気がしなくなっちゃった
イワシ節をかけていただきます
ミズナのトウ立ち菜も一緒に
サラダはコウサイタイ(これがGoo!)、ワサビナ、ルッコラ、レタス、ミズナ、これだけ入ると色々と楽しめて◎
モッツァレラチーズをかけて、オリーブオイルと塩、こしょうで
シンプルだけど贅沢!
今日はアイスプラントの大きい葉もお刺身?に(売ってないのよね、この大きさは)
歩ん大も気に入ったようです
ほんのり塩味で、シャリシャリと
サラダに混ぜちゃうのはもったいない、何にもつけずに味わって♪

こんなおままごとみたいなのでも、満足感タップリ、楽しいですね♪
なんたって、今のところは完全無農薬だし!

全部、自家採取でまかなうには…夢のまた夢?
畑でたくさん取れているブロガーさんには、笑われちゃうようなネタでしたっ
でも、少しでも近づくぞ~

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:41 |  紅菜苔 |  comment (6)  |   |  page top ↑

ソラマメ着果1号

菜園のあちらこちらでトウ立ちした葉物の堅くなった茎は、歩ん大の大好物
キャベツの芯、コウサイタイの芯も、包丁の音が聞こえるとキュンキュンと泣いてほしがります

  
 かーちゃん!このミズナの芯、歯ごたえがあっておいしいよっ
(しっかし、目と目の間が空いてるね・・・・ポンちゃん) 

3月9日に開花、の記事を載せましたが、何とかいくつか着果の気配でございます
ソラマメの授粉ってどうなってるのかな、と思ったけれど自力で受粉する自家受粉というやつのようです

飼い主?が揺するとか、ってことはいらないみたいなのは良いけれど、何にもしてあげられないわけで・・・・本当に大丈夫かしらん、と心配していたわけです 
でも、花弁が落ちたら・・・・着いていました、ちっちゃな鞘が・・・ムフフでございます
各段の花は、2,3,4、?と決まっていないみたい
一株当たり、いくつくらい実がつくのかな?まだまだ先だけど・・・ 
一株5,6本仕立てにすると書いてありましたが、プランターなので4本仕立てに

後、50日ほどしたら、焼きソラマメが食べられる?
大きくなるかな 



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:04 |  ソラマメ |  comment (5)  |   |  page top ↑

コウサイタイのお手入れ

これぞ春っていう花、ヒマラヤユキノシタ、今年も咲いてくれました
あんみつ姫のかんざしみたいでしょ
葉っぱは大きいけれど、普段は存在感があんまりないんだよね 
コウサイタイを大根と一緒に甘酢漬けにしました
お酢につけると、色がきれいになる赤も鮮やか♪ 
そろそろ終わりに近づいた気配
うまくカットすればまだまだ行けそうだけど、ネットから出しているので虫達にやられそう…ここいらで、ちょっとお手入れを 
脇目をカットしたからもう出てこない部分を短く剪定
次の脇目の上まで切り戻してみました…体力温存できるかな
この葉っぱは柔らかいので可食部です 
他にも柔らかそうなのを一緒にいためると、一品作れちゃう
なかなか食べでがある、コウサイタイです 
干しエビとシシャモの焼いたのがあったのを一緒に焼うどんで
いかにもヘルシーでしょ
紫いろが消えない程度にいためるとよいみたい 

3月13日38本、14日朝18本、午後22本(短い)、15日10本、16日21本、17日15本、18日12本、19日15本・・・・計151本!
前回の記事のと足すと、約300本/4株
・・・・なかなかです

3月後半のものはだいぶ短く(20cm位)、細くなってきました
でも柔らかくって、生でサラダにしています

ところどころに画伯の姿もチラホラ・・・・なのであと少しかな
株の幅が、結構あるので意外に場所をとっています・・・・なかなか夏野菜の場所があきません
でも予想以上の出来栄えで、えらい!


おまけ
アブラナ科の植物なので、スミチオン系の殺虫剤を散布すると薬害がでるそうです(調べたけれどよくわからない、葉が白くなるというのがありました)
中性に近い弱酸性を好みます。強い酸性土壌ではかならず石灰を施
連作障害がでますので、いちど栽培したところでは、少なくとも1年は栽培しないように(アブラナ科)



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:48 |  紅菜苔 |  comment (2)  |   |  page top ↑

スナップエンドウ開花

九州のブロガーさんたちの情報では、はや収穫もあり?
こちら東京で、さらに放置していて定植も遅れ、少々いじけ気味のスナップエンドウさんがやっと開花(3月9日…はい、10日も前です)
種まきは11月9日(記事はこちら),さらにツルあり、ツルなし混合組でわけがわからん状態に!
買ったツルありと、よそのブロガーさんに分けていただいたツル無しの種をまきました

えへ、これはエンドウさんじゃございません
買ってきた大根の切れはしから開花したお花です
白い普通の大根だったけれど、花はこんな色なの? 
グラデーションが綺麗♪
こちらはすっきり清らかな白、のスナップエンドウさん
近頃は赤い花のお豆さんもあるみたいで、ちょっとそそられますが、ともかくあの甘いお豆さんが食べたくて今年もこちらに
なんだか鉢がキチャナイ!
水が垂れた跡が・・・・
これ重なっているのは、日差しが全然当たらないところなので、少しでも上げ底にしようと、あがいた結果です 

じつは花が咲いているのは、発泡スチロールに植えてあるほかの株
そのほかにも、何株かツルなし組があるのですが、写真を撮り忘れましたっ 
ともかく今年のスナップエンドウさんたちはこんな感じでスタートしましたとさ!
なんだか前途多難な予感・・・・(-"-)

昨年、小さめプランターたった3株で、70個の収穫(ダイソーの50円の種だったんだから、エライもんです) (5月26日の記事で最終)、最後は一粒くらいしかないようなものまであったけれど、しっかり甘みがあっておいしかったので、今年はもっと作るぞ~と、いっぱい蒔いちゃった
もしかして、もう一度間引きをした方が良いみたいな気もするけれど

ミニトマトと、スナップエンドウは、昨年天国へ行ったチビワンの大好物!
今年はいっぱい食べさせてあげたいと思ったけれど・・・いない
代わりに、歩ん大にいっぱい上げようと思っています
今年は、200個位食べたいよー  (← 無理だって!)

そういえば、豆類は根粒菌の働きで窒素ができるので、肥料は控えめにってよく言いますよね
でも、プランターの土には、連作でもしない限り、根粒菌はいないはず!
昨年も他のと、おんなじように肥料をあげていたように思うので、普通よりちょい少なめの肥料で、栽培するつもりです


おまけ
スナップエンドウって、結構簡単に作れるし、たった一粒しか取れなかったときは生でもおいしく食べられました(これ、結構ポイント高いことです)
家庭菜園でちょびっとしか採れないことって、多々あります(残念ながら)
でもそんなときに生で食べられると、それなりに楽しめるのでうれしい!
実は菜園をやるきっかけは、よその畑で生で食べたスナップエンドウの甘さでしたもん(笑)
そんな点でも、家庭菜園向き、結構初心者向き?なスナップさんです(ツルなしならプランターもそれほど大きくなくても大丈夫です)
春蒔きは桜の開花の前後2週間だそうです…まだ間に合うよ~、ダイソーいく?

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:22 |  スナップエンドウ |  comment (2)  |   |  page top ↑

花のサラダ?

雨がたっぷりと降って、我が家の鉢の花たちが、いっそう輝いています
う~ん美しい・・・・食べちゃおうか????

 

小さいビオラを花首からいくつかちぎって(ゴメンネ~)さっと洗います
 
こちらも、我が家のお野菜たち
コウサイタイも柔らかいです♪
おっきめのルッコラさん、レタス、ワサビナさんも応援で、我が家の菜園サラダに 
ドレッシングは何でも好きなものを
黄色い花は、一番よい香り、味は特になし 
昨年の秋から栽培していて、農薬は一切使っていないので安心です
 
パンジーはエディブルフラワー(食用花)として使えます
他にもバラ、金魚草、プリムラなど色々と使えますが、普段見慣れた花でも毒があるものもあるので、一応確認してからにしてくださいね

食べてはいけない花達は
アネモネ アザレア オシロイバナ キョウチクトウ クリスマスローズ スイセン スズラン トリカブト ヒガンバナ  ラナンキュラス ルピナスなど、他にもたくさんあります


花屋さんから買ったものも要注意です、農薬まみれかも知れません
エディブルフラワーとして、スーパーなどで売られている花は、それ用に栽培されています 
我が家のものでも、お花屋さんから買ってきたばかりでは使えません
長い間我が家で水やりをして、農薬もなくなったころ
かな?と思ったので使うことに(由緒正しい産直のお花です)
そしてもうじきアブラーとか、チョウチョがついちゃうかもしれない、ラストチャンスかなと思ったので!

食べなくても、直接飾ってあるだけで、楽しいでしょ?
花より団子?花も食っちゃうなんて
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:41 |  花たち |  comment (11)  |   |  page top ↑

スイスチャード美味しいぞ?

 ベビーリーフでサラダに入れたときにクセが強くって、なんとなく観葉植物扱いになりかけていたスイスチャード

色といい、つやといい、人工的な美しさ!
なんだか堅そう?
綺麗で、それぞれ色が違うので間引くこともできず、こんなにぎっしり
おかげで、小さいまんまのものもあります
 
ほれ、こんなにきれいな黄色の株が!
隣に小さいままの赤い株も
これなら立派な観葉植物でしょ! 
これは大きめの赤軸 
といっても、まだ20cmほど
軸だけ赤いのと、葉っぱ全体に赤みがかったものがあるようです

Kochanさんのブログに書いてあったレシピを参考に
先に煮て(湯がくではなく煮る、でございます)あく抜きをしてから炒める、というもの
ともかく、くたくたになるまで煮てから炒めるのがコツ?   

確か、「野菜の時間」では、豚肉と炒めていて、なかなかおいしいと言っていたっけ
Kochanさんはアンチョビでしたが、今日はあいにく切らしていて・・・・で、テレビのように豚肉で!

味付けは塩、こしょう、ガーリックで
少なかったので、コウサイタイも一緒に
お味のほうは…おいしかった!なんだかちょっと意外に思ったくらい、あくも感じなくておいしかった!
コウサイタイも良かったのかな?と思うくらい


少しだけ、うどんと一緒に煮てみました
で、うどんに入れた方は、ゆでてから入れたまでは一緒だけれど、いまいち君!で
あくがあったのね…炒めた方が、ガーリックも利いていたのか、とっても美味
これは、ゆでてから炒めるに決定

これなら野菜としてもちろん使えます(サラダで食べた時は、正直ちょっとひるみましたが)
十分おいしいし、カラフルで楽しい、、夏場でも栽培は難しくないというのはうれしいかぎりでございますねぇ
この株はそろそろトウ立ちをするらしいので、場所が確保できれば夏用に作ろうかな
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:28 |  スイスチャード |  comment (7)  |   |  page top ↑

メカブがおいしい!

本日は海のお野菜・・・この時期だけの生メカブ見つけたので!
買ったらすぐに調理しないと、どろどろになっちゃいます(なぜって?経験があるから) 

左は、メカブと梅干し、オカカ、新玉ねぎに醤油を少し入れただけのおかず、というよりご飯のトッピング
右は、残った茎を細切りにして、お酢を少し入れて佃煮に 
スーパーで1P、158円なり
こんな色をしていますが、熱湯をかけるとあら不思議・・・・・ 
熱湯をかけたところだけ、鮮やかな緑色に変わります
これが子供のころは楽しかった
めったに手に入らなかったけどね 
ほら、こんなにきれいな色に!
これを刻むんだけど、ヌルヌルするから気をつけて
フリルの部分は刻むだけ(この後、冷凍もできます)、あとは適当に何かを混ぜて(納豆も合うよ~)
茎は固いので、佃煮に 

どちらもご飯のトッピングに、ぴったり
で、今日はついでに、メインもヘルシー料理にしてみます

 
テレビの時短レシピで、豆腐を使ってシチューを作っていたので、昨日の残りのブロッコリーで早速・・・
豆腐と牛乳をミキサーに入れて、クリーム状に
テレビではなんと、から揚げ粉を入れて時短にしていたけどなかったので、我が家ではお好み焼き粉で(いい勝負でしょ?(笑)
コンソメその他で味付け(から揚げ粉なら濃い味が付いているのでそのままで)

やさしい味のシチューができました(ウインナーが入ってます)
今度は、から揚げ粉で作ってみるかな?
今日は、体に優しいメニューでした
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:42 |  その他 |  comment (9)  |   |  page top ↑

コウサイタイの収穫量は?

今日はよい天気♪ さぞかし花粉もたっぷりと飛び交うことでしょう
でも、葉っぱは雨よりは(雪も降りましたが)体調がよいはず・・・・です(今のところは大丈夫)

相変わらず、どこからカットするか悩みながら収穫しているコウサイタイ9月14日種まき、1月28日初収穫
ともかく折れる所から、という事なので、思い切ってポキっ
ネットをかけている方は、途中でかかっていない方に抜かれてしまいました
温度より、日照の方が効果が出るのかな?

 コウサイタイの花のお粥 
花があまりきれいなので、浮かべてみました
なんだか花の香りがします
ネットを外して、かなり元気になりました
色も濃くなって栄養もありそう♪
写真は2株(全部で4株あります)
ただ、これからがアブラーとかチョウチョが気になる・・・ 
1月末に5本位
2月
16日 5本
18日 8本
写真 23日 12本
24日 3本
26日 22本 
今回は少し短めにカット?
いや、太いものが多いみたい
少し花が咲いちゃってる
2月28日 9本
真ん中は生でサラダで
この後も、続けて一日おきに収穫?
3月は5,4,5,4、31
今日も4日位空いていたので、35本
3月に入ってから80本以上…今の段階で150本近く 

朝カットしておくと夕方には花が咲いています(店頭のものも、結構開いていたりして)・・・・紫の茎と濃い黄色がとてもきれいですよ~
ただ、だんだん茎が硬くなるので、短くカットするようになるみたい
茎の部分の料理法を少し考えたいと思います

うまくいけば一株から、40~50本と書いてあり、早くも達成寸前…ただ、アブラーの姿も見かけるので、来出したら終わり?
花が咲くと蝶が寄ってきそうなので、咲きそうな花も気が付いたら摘んでます

よそのお宅のスティックセニョールさんとまではいかなくても、頑張ってくれています
背の高さはスティックさんのほうが、高そうだけど、株の張り具合はこちらのほうがワイドかな?(幅が70cm近い、高さは60cm位
ということは、来年はあこがれのスティックさんも栽培可能かも、なんて
夏野菜も準備できていないのに、いろいろと妄想がっ(いいですねぇ、妄想)

早く夏の準備しろ~

忙しいと言いながら、更新したいネタがあるので、アタフタ・・・・困った困った・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:25 |  紅菜苔 |  comment (6)  |   |  page top ↑

花粉症のお薬たち

暖かくなってきてプリムラ達も元気いっぱい
これは昨秋に買ってきて植えたもの(半年くらい咲き続けます)
いろいろな色があるもんです 
これも良いけど、ちょっと工夫して一年を過ぎた株は・・・・
これ!何度も、登場しているプリムラジュリアン
おととし購入した苗を、うまく夏越しさせたもの
どんどん大きくなって、今年の株の3倍くらいに
乾きすぎない半日陰で夏越しできます
ちょっとお得でしょ

プリムラ類は、涼しくて、あまり乾きすぎないところが好きです
ジュリアンのほうが強いかな?
今年はジュリアンの夏越しやってみませんか?来年は大株になりますよ
夏の間はあまり日が当たらないところに植えて、秋になったら日当たりのよいところへ植え変えてあげると、年末位から咲きだします(売っているものよりは咲きだしが遅くなります)


そしてこの時期は花粉も元気に飛び交います!
今年もとうとうやってきました・・・・・グスン
昨日は雨!葉っぱはなぜか、雨だとひどくなるので、とうとう病院へ
お医者様からいろいろなを出してもらいました(神様に見えます)
 
 
鼻などに塗る軟膏と目(外出時に助かります) 軟膏は皮膚用で、今回は鼻の中にも使います 


これがメインのクラリチン
このになってから、眠くなくなりました(それまでは、ひどく眠くなりましたが)
パイロットでも使えるとか
一日一回の服用というので、大助かり
私には効き目も良いみたいです
これは水なしでも飲めるタイプが出ていますが、わたしはこちらの小さい粒で


それでも昨日のようにひどい時は、もう少し強いのをもらいます
合わせて飲むように
とりあえず10日分、ひどい時だけ!完全とは言えないけれど、だいぶ楽になります


そしてお決まりのお会計(笑)
上がお代、下がお医者様での支払い代金
これで4週間分です
その他にも色々と策を練っているのが、今年はすでに5000円ほど
この時期は・・・・・つ、つらい 

ここまで載せていいのか? と思うけれど・・・・大丈夫だよね?
こういう情報ってなかなかないので、少しでも参考になればと思ってます

そのほかの方法は、
ヨーグルトについて(こちら) イオンでガード(こちら)
他にも空気清浄機も取り入れてます
今年は各種取り揃えで頑張ってますが、結局出てしまいました…シクシク
でもいつもよりは、楽な日が多いような気が(今のところ) 
でもこれを書いている今も、目が痒~~~~い
サル達はどうやって耐えているのかな?

相変わらず体のメンテで大忙し、ここにきて花粉症まで加わって、お手上げ状態です
書き込みなどが遅れますが、ごめんなさい
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 13:58 |  その他 |  comment (4)  |   |  page top ↑

ソラマメ開花!

まずはうれしいご報告から・・・サイドに貼ってあるグリムズの木がついに大人に成長!
ついに1本の木を、葉っぱに代わって植樹していただけることになりました
苗木1本、どんな木が、どこに植えられるのでしょうか?わくわくします♪

 
 
この小さな苗木が大きくなって、どこかで温暖化防止のために頑張ってくれるのを、陰ながら応援したいと思います(これを教えてくださったM.Ishiiさんにも感謝)

さ~て、我が家のソラマメ、もう花が咲きだしちゃった・・いいのかっ?(温暖化のせい?)

近所で、家の隣の空き地を畑にしているおじさんの所でも咲きだしていました 
声をかけたら、早すぎるよ~って言ってたけど、我が家でも咲いちゃった
それにしても綺麗な花でございますね
冬の間は寒さも必要ということだったのですが、ここにきてかなりあったかくなり、大きくなり・・・で寒さに対しても弱そうなので、軽く保温???
このプランターで、2株 


こちら、コウサイタイの御隣でちっちゃくなりながら1株、の3株です
鉢は7号鉢かな
この鉢じゃ小さいけれど、今はない・・・ごめんっ 
 それでもけなげに蕾を付けて、前向きなソラマメさんでございます
今、肥料をあげてよいのかな?
豆類は、ちぃと悩みます

でも、これからが長いらしい、なんたって鞘がでかいんだから、うまく収穫できても4月下旬?
その間には、招かざる者たちの訪問もかなりあるらしい・・・
楽な道ではないけれど、一緒に頑張ろうね
で、この種の兄弟たちはどうなっているのでしょう?
このソラマメのご実家、旋次郎さん(こちら)宅が気になります
  
花といえば、切り落とした大根の水耕栽培ものに、花芽がつきました
今年はこの手で、ハクサイを無事、ちっちゃく開花(こちら)させております
この大根も今、身長20cmほど
室内のよわよわしい光の中でも、めげずに花開こうとしています
健気じゃ~~~
ソラマメも頑張れよっani040.gif

今日はこれから雨の予報、花粉症がひどくなってきたのでお医者さんへ行き、薬をもらってきました
次回は、このお薬たちを紹介します

相変わらず、体のメンテに奔走中!
更新、コメントが遅れがちになりますがよろしくお願いいたします
応援は伺っておりますよ~
三寒四温、と申します・・・皆様、くれぐれもお風邪など召しませぬように


 
   
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:22 |  ソラマメ |  comment (5)  |   |  page top ↑

アイスプラントの巨大葉

花粉症の新兵器?って記事載せたとたんに、重症の花粉症に!
葉っぱは、なぜか雨の日に(特に夜)薬を飲んでも全然効かない位ひどい状態になります(晴れの日よりもひどい)・・・今年もだめか~~~
気圧がさがるのが影響しているのかな、という事と、やはり夜の方がテンション(体調が)も下がってくるからではないかと(他にもいる?)

さて、アイスプラントの巨大な葉っぱ、そのままで様子を見ていたら、だんだん黄色くなってきちゃったので収穫!
悩ましいのは、そのまんま次の葉っぱたちの栄養にした方が良いのか摘んだ方が脇芽の伸びが良いのかという事・・・どっち?

 
これは、他の物より少しだけ塩水を上げることが多い株
一番成長が良いみたいだけれど?
脇芽も良く伸びています 
一番大きな脇芽は、早めに葉をとったところです(関係あり?)
これは普通に栽培
収穫の少し前に塩水を上げて、味付けをしています
今回も収穫前に、塩水を
すでに大きな葉が黄化しかけている
これはハートの葉っぱが2枚付いていた株
その後の葉は、全く普通でした
ちょっとがっかり・・・
脇芽と思ったのは、もう一株残っていたもの・・・いまさら抜けない(切った方が良いの?) 
思い切って5枚収穫
左後ろにハートの葉っぱが見えます(これが最後)
平らにすると15cm!
出先に一枚ずつ持って行って、そのまま試食してもらったら、びっくり!美味しいって!
塩味に驚くんだよね

スーパーで買った物はほとんど塩味がしなかったので、我が家では収穫前に、少し濃いめの塩水を上げる事に
かなりしっかりとした塩味がするので、食べた人は、お?、って驚いてくれる・・・・楽しいね(笑)


ただ、土の栽培だとあまり塩は使えないかもね
次に栽培する物に影響が出そうだから・・・
そう考えると、水耕栽培が向いているかな? 

この巨大な葉は、この時期だけなので、楽しいです
塩味のアイスプラント、皆が美味しいって言ってくれましたっ

ご訪問、応援はさせていただいてますが、コメント、更新遅れがちです・・・


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:37 |  アイスプラント |  comment (12)  |   |  page top ↑

花粉症の新兵器?

灯りをつけましょボンボリに~~~

  
花の下で見る今宵の姫は一段ときれいだよ・・・・ほら、花もかすんでしまう
いや~ん、殿ったら~、うれしいから今夜はもう一品付けちゃうっ!キャッ 


と言いつつ、なぜか表情は硬い姫でした 
葉っぱも一応、人間科・女属の一員でございます(かな~りおおざっぱな分類ではありますが) 
今宵は雛祭りメニューにしようかな

で、例年ならこの雛祭りの時期は、花粉街道まっしぐらなのですが、今年はだいぶ少ないらしく、まだ薬のお世話になっていません

できれば、このまんま5月まで?
 あの手この手で乗り越えようと、グッズを探していたらこんなものが!
小さいチューブで、お値段は1300円位?・・・結構なお値段です
 鼻の周り、入口あたりに塗っておくだけ♪
  経済性だけなら、お医者さんにいって薬をもらう方が、個人の負担は軽いです
でも、お手軽そうなので、しばし試してみます(これでマスクに代わる効果とか!本当かっ)
他にも、今年はヨーグルトを使っての対策も実行中!結果は? またいつか

イオンなんて目には見えないから、なんとなく説得力が薄い気が・・・
でも、この時期は藁にもすがる思いで、あがいています
あと、鼻の穴の中に入れる、今風のマスク?がありました
誰か使ってみて~~~
くしゃみをしたら飛んじゃいそうで、使えないっ!(笑)
電車の中で、どっかへ飛んで行ったら・・・コワイヨ~~~
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:24 |  その他 |  comment (8)  |   |  page top ↑

しいたけ第2ラウンド


我が家のコウサイタイと、買ってきたアスパラ菜・・・それぞれとってもきれいな色

 
 姫はどっちにする?好きな方でいいよ  え、いいの~?・・・迷っちゃう~♪

1kg以上の実りをくれたしいちゃん、たけちゃん、第2ラウンドに突入!

2月14日、どっぷりと水につける事27時間!
取り説には5時間から12時間と書いてあったけれど、第1ラウンド終了後に少し時間があって、渇き気味になったので  


2月15日
底に少し穴をあけると吸収が良いというので、アイスピックでグサグサと3か所刺してみましたっ(ゴメンね)
持ち上げて、水を吸収して重くなっているか確認してくださいとのこと

2月22日
何やら、ちょぼっと生えてきました
ちっちゃい!
数はぐんと減ってます!
しいちゃんは逆さまに(上げ底にして)おいてます
白い部分と黒い部分、どっちが生えてくるところ?
 
しいちゃん 6個位?
相変わらず、少ない(悲)、菌の数が最初から少ないの?

たけちゃん  10個位?こちらも前回で、出しきっちゃったか?
   

2月25日(写真なし)
第2ラウンド初収穫・・・15g?

2月26日(写真→)
今回は少ないので、その分大きくなっています
早めに間引いて、栄養も無駄に使わせない方が良いらしいけど・・・・遅いよ~(1回目の間引きが遅かったっ)
  


二度目は262g

大きいのは8cm位から小さいのまで 

三度目(最後)は28日、2本で30g(写真なし) 
第二ラウンド合計 318g(追加11グラム足して)  はじめからの収穫量計 1478g
今回は、数がぐっと減ってしまったけれど、その分伸び伸びと育って、大きくなりました
傘が開ききらないうちに、厚いものを収穫 ・・・これは美味しかったです
朝のうちでちょうど良くても、夜になると危ない!
傘が見えたら収穫って、書いてあったけれど本当ですね
開ききらないうちの方が美味しい♪
3回目は生えてくるかっ? 

次回は、花粉症の対策として、ちと面白そうなものを手に入れたのでご紹介します、お楽しみに♪

追記です・・・・しいちゃん、上げ底で逆さまにしていたら、底に一つ大きくなっていたのがありました 11g追加です

更新、コメント、少し遅れがちになるかと思いますがよろしく応援お願いいたします 
(皆様の所への訪問、応援はさせていただいています・・・・読み逃げでごめんなさい)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:23 |  しいたけ |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

桜が枯れて来た!


公園には、大きなソメイヨシノと八重の桜が1本ずつあります
これは数年前の八重さくら・・・今年も濃いピンクの花を咲かせてくれると思って楽しみにしていたら、昨年から枯れ始めました  

  

この時は、木の周りには花壇ができていないけれど、2年ほど前に株元の保護のために、作ってもらいました 
それでも、枯れてきている・・・・それもかなり重症な気配
濃いピンクの花びらが散る時は圧巻で、大好きな木なのに(一緒に見える山吹が引き立てているでしょ?寄せ植え感覚で植えてみました)

やはり、足元の踏み付けが原因ではないかという事で、ひとまず手当てを
周りの土を掘って、柔らかい土を入れ、通気を良くして、踏まれない部分を増やす、という作戦です 
花壇の外側、木からは1mちょっと離れたところに、幅も深さも1m位の穴を、ショベルカーで掘っています
覗き込んで見ると・・・・・
え?なんか変?
 
根っこが全然ない!
造園業の方も驚いていました
こちら側の根が、最初から伸びていないのか、全くなし
普通は枝が伸びている枝先まで位、根が張っているといいますが・・・ 
ともかく、大粒のバーミキュライトを混ぜた、柔らかい土を入れて、踏まれないように柵を高くしてくれました
さらに残りの掘れない部分は、1m位の深さまでの通気パイプを3本入れてあります 
  完成図ですっ
これでしばらく様子を見る、という事で! 
それにしても、枝の伸びているところの半分も根がなさそうです
枝先も、いまはほとんど枯れている状態!
大丈夫かな?
お花見に行ったら、株もとを踏まないように気をつけてあげて下さい

もう一度、華麗な姿を見たいよ~! 


ところで、オリンピック、とうとう終わってしまいましたね(まだだっけ?)
それにしてもパシュート、面白かった~
朝、テレビをつけたら、いきなり決勝! ウソッって思って見ていたら、銀メダルで・・・残念
足、です、あしっ!(笑) ドイツの執念の足っ!これに負けました~

しばし、多忙のためコメント欄、お休みします
更新も少し遅れがちになるかと思いますがよろしく応援お願いいたします 
(皆様の所への訪問、応援はさせていただいています・・・・読み逃げでごめんなさい)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:07 |  花たち |   |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)