fc2ブログ
新緑

ルッコラが良さそう

さ~て、いよいよあと一日ですっ 準備はいいですか~?葉っぱっはまだです・・・わ~、忙しっ!

描きたいから描く
たったこれだけの事
嬉しいから筆を取る
何時の間にか
夢中になっている

松井大門先生(こちら) 
 

さて、もうじき寅年、トラのシマ模様はどっち?(答えは最後)
  A                          B
我が家は今年いろいろな葉物を育てていますが、その中でも元気なのはやはりルッコラ、続いてレタス、そして、ワサビ菜・・・ 
ルッコラは丸い鉢で2つ、どちらもネットをかけてあります
たくさん使うものではないので、一株から一枚ずつ収穫で足ります
それから水耕栽培、これはネットかけしてない 
ワサビ菜はあちこちに
これ位小さいうちがサラダに向く
寒くなってから、外側を摘み取ったあとの成長が、ゆっくりになっています

他に、コウサイタイ・・・・まだまだ蕾は見えない、紅芯大根・・・・・なかなか太くならない、高菜、広島菜・・・只今生育中、

寒くなって来てからも、比較的元気なのはルッコラかな?
チビチビと収穫するなら、冬でもだいじょうぶそうです

トラの模様はBが正解、Aはネコのとらの模様です 


スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:59 |  ルッコラ・チコリ |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

シロナの収穫

いよいよあと2日、ニッでございます
にっこり笑って、あと2日がんばりますっ

むずかしいよりわかりやすいほうがいい
かなしいよりたのしいほうがいい
くらいよりあかるいほうがいい
つかれるよりやっぱりらくがいい
 
松井大門先生(こちら)
 

わかりやすい・・・これ大好き!何かを伝える時、一番大切な事はわかりやすい事だと思います(これが難しい?)
そして、やっぱり楽がいい、と安直に思ってしまう葉っぱです
 でも、そこに行くまでが大切なんだよね・・・簡単じゃない
 
 さて、年末の生ごみ、ゴミの収集も終わって、まだ生ごみが出る我が家
その時こそ生ゴミ堆肥作りが本領発揮!この時に作ると助かるし、虫も来ません
これは、EM菌を使った方法です(こちら)部屋で処理ができて寒い時は楽ちんですよー
匂いも全然出ないし、これを使った野菜は美味しいと、先日ゴーヤのお師匠様はおっしゃってました

 
 
さて、か~ちゃん様から頂いた葉物野菜の種たち、シロナが収穫できました
といっても、あまり大きくないですが
最初、広島菜かシロナか悩んだのですが(ラベルが???)多分シロナという事で 
株もとが広島菜だともっと広がっているのかな、と思います
茎も白くって、シロナ
羨ましい位、美しい白さでございます
これ鍋に入れたら、美味しかった
多分お漬物にしても美味しいかな?と思う味でした(うまく言えない) 

今年は、皆さんから色々と種を分けていただいたおかげで、ほんのサンプリング程度ですが、知らなかった葉物まで栽培できました

シロナなんて名前すら知らなかったもの・・・きれいで、美味しくて野菜を作る楽しみはさらに膨らみます

チビっとでも楽しいぞ~
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:40 |  高菜/シロナ/広島菜/カツオナ |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

春菊にアブラーがっ

さ~~~て、いよいよあと3日! しっかりアホになってサンッ
サルナシの実、キウイみたいでかわいい!
自然の中に散りばめられたたくさんの宝物、でもそれに気がつかずに破壊している現代社会

   山へ行くと
宝物が一杯
自分の足で
自分の目で
見つける事の喜び
健康でいられる
事への感謝 
松井大門先生(こちら)
  
神様は あらゆる病気の薬を、大自然の中に用意 してくれているとのこと・・・ヒーリングの本で読んだことがあります
その薬の見つけ方が面白い!用い方によっては、対象となる病気と同じ症状が出るのでわかるそうです(たとえばマラリアの薬、キニーネかな、まさに毒と薬の関係?)

自然破壊をするという事は、自ら薬となるものをを抹殺している事に(いま、製薬会社が必死でアマゾンなどで調査をしている そうです、自然破壊との競争で)

本日は、春菊のアブラーについて・・・これももしかしたら何かの役に立っているのかっ?

近寄ってみると、こんなに黒い点々が・・・わ~ん!
これ、ネットの中だよ~
苗作りの段階でくっついちゃったのかな 
で、思い切ってみんな、チョキチョキ!
そのあとでニームたっぷり撒いてみたけれど、どうなんでしょうか 
アブラーの洗い流し方です
袋に塩水をたっぷり入れて、口を縛ってしばらく放置
口を閉めたまま、ザバザバとゆすいで、何回か水を取り替えます
袋で 刃物 葉物を洗うと簡単でーす 
何としても食べたいっ!

大自然は、やさしくもあり、厳しくもあり・・・

追記です
枯れた葉をそのままにしておくと、エチレンガスが発生し、近くの葉を枯らす原因になるそうです
株もとの枯れ葉も刈り取った後きれいにしておくことが大切なんですね


続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:57 |  春菊 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

でっかいアロエベラ!


  あと4日・・・・葉っぱ的には、 あと4日しかないっ(汗っ)

  光は何時も
何時の日も
何よりも
優しく暖かく
全てを
つつんでくれる

 松井大門先生(こちら)

光があるから、花も咲く、生き物も生かされる、そして命が輝く・・・
暖かい光、懐かしい光、もっと光を・・・


先日(だいぶ前のことですが載せるタイミングがなかった・・汗)でっかいアロエベラを頂きました・・・食べたことありますか?

ふつうにみかけるのはキダチアロエ(火傷等に対する薬効はこちらの方が高い)で花が咲くとオレンジ色、ベラは全然でっかくて、花は黄色、肉厚なので、葉肉を食べる(ゼリー状の部分は苦みはない)のはだいたいこちら・・・
こちらの方が耐寒性は弱いし、場所も取りま


葉っぱは大好きで、我が家にも一鉢あります
でも置き場所の関係で、あまり大きくならない
これが我が家のアロエベラ
身長(鉢の上の部分)60cm位
葉っぱの大きさは、幅5cmほど長さ30cm位かな
下からだんだん食べていたので、葉がなくなってます
そろそろ仕立て直しをしなくちゃいけないですね・・・上部を挿し芽、いつかまた 
 
株もとにはベビーアロエが3つほど♪
小さいうちは白い点々があるようです 
点々が似ているけれど、一回り小さいのは別種
で、今回頂いたものはこれ!
歩ん大ほどの太さと長さ(短くなっていて) があります
 こんなに!
大きさの参考にミカンをひとつ・・・
(もう先っぽしかありませんが)
 皮をむいてゼリーの部分を食べます
本日はオカカをかけて、「○○べんのつゆ」をかけていただきました
あまり食べすぎると、お腹がゆるくなったりするそうです

皮の向き方など、、アロエベラの食べ方をのせた記事(こちら)
ヨーグルトに入れたりしていただくのも良いですが、葉っぱはつゆの素をかけていただくのが好きです

時々八百屋さんでも売ってます
トローリとした、無味無臭のアロエ、でも結構くせになります
皮をむいて冷凍庫に入れて保存することもできます

皮の部分は焼酎に入れて、化粧水に
医者いらずだって! 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:28 |  アロエベラ |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

コウサイタイちょっと成長

あと5日、たった5日、なのかあと5日もあるのかどっちだろう・・・ともかくGo!

開発という
実に都合のよい言葉で
味わいのある風景が
無くなってゆく
合理的という言葉にだまされて
人々は
本当の時間を失ってゆく

 松井大門先生(こちら)
 

合理的って本当は好き、でもこれを隠れ蓑にはしないでほしい


今年初めて作るコウサイタイ、大物野菜だけれど、全部を大きい鉢で育てることはできないので、ちょっと成長が悪いかも・・・

 一番大きい株、ネットでつっかえているので外してみました
本当はこんなに広がりたい!という事で一回り大きなネットを作ってあげました(写真とり損ねたっ)、鉢の大きさは30cmです
 
ネットを最初からしていない株、大きさは三番目(鉢は21cm)
力強くって、茎がすごく赤い!
これが一番最初に花芽ができそう?ロゼット状に広がっている
 
 
三番目の株、上の株の隣に置いてあるけれど、ネットを被せていたので色が悪い・・・ネット薄いものに取り換えたのでどうかな?
株もとにレタスを植えてあるのが、ワサワサに ♪
 
   
   
株もとのレタスを収穫
なんだかスッキリ! 

1番、3番、4番の株の写真があって2番は?・・・・写真を取り損ねていただけです(-"-)
ま、どれも花芽は出ていないのでそれほど変わらないかと・・・
花芽ができる条件は何でしょう?
早く食べたいぞ~  
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:28 |  紅菜苔 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ミニトマト何とか頑張る

  残りはあと6日・・・3の倍数なので、アホになって、ロクッ!
やさしいほっとする心にさそわれて
古き時代を夢にみる
じっくりと人の手が入った
本物の物たちと
ガンコだが
本物の人達が多くいた

松井大門先生(こちら) 
 
古いものが必ずしも良いわけじゃないけれど、なぜか誘われる物がある
本物の物と、本物の人に出会いたい・・・・自分も本物に近づいていけそうな気がするから?


さ~て今日はひさびさにミニトマトの登場です
夏の終わりに挿しておいたものが実をたくさんつけたのですが、なかなか赤くならないっ、でも赤くなった物は、なぜか夏よりも甘~く美味しくなってました・・・なぜじゃ?

身長80センチ位?
上は横に流したりして高さは抑えています
何と、4本も一緒なので、待遇はかなり悪いはず

一応、寒波襲来の時にビニールをかけてあげたのですが、サビダニの被害があったので、あまり暖かくしたくない・・・
 
  
アイコの第一花房 10月末には青く実になっていたもので、3粒ほど赤くなって収穫済み
左は12月13日→ 右は10日後の 23日全体に色づいたけれどまだまだ?

ベリーガーデンの第一花房、左12月13日 → 10日後の23日  あまり変わらない(手前は上の一粒食べました)、後ろの第二花房の実が二粒目まで色がついてきている ♪
 アイコの第2花房 まだ緑、手前はベリーガーデン、形が違いますね 
   
ベリーガーデンの第3花房もまだまだ・・・ちゃんと収穫まで行くか? 

全体にまだ寒さに持ちこたえているけれどけれど、一部の葉がこんなふうに枯れてきている・・・何か病気?気になります
夏にサビダニにやられているので、やはりその後遺症かな?

本当はもっと花が咲いて実がついていたのですが、四段目以降は摘んでしまい、それぞれの花房もかなり摘み取って数を減らしておきました

ベリーガーデンは、夏まではそれぞれの花房に5つ位しか実が付かなかったので、実のつきが悪い種類かと思っていました

でも、この時期になって、たっぷりと実がついて、気温その他の条件によってずいぶん違いが出るものと実感!

来年もう一度やってみたい、あわよくばこの株を越冬させてみたい、とタヌキのなんとやら・・・を目論んでおりますっ(もくろむって、こういう字だったのね)

ダニが出た株をうまく越冬させて、健康にするにはどうしたらよいのかな? なんて悩んでいるのですが、そもそも、脇芽が寒さのせいで出てきません
何とか来シーズンにつなげてみたい・・・

強い子になるんだっミニトマト! 


 追記です
皆さんの期待が思った以上に大きくて・・・でもユンイさんのコメントにあるように、葉の病気がかなりしぶとそうです
また、2月の寒さがかなり厳しいので、昨年もなんだかそれまで持ちこたえていた物が、急にやられた記憶があります(花だったかな?)

でも、何とか一度
薬を散布、大きいビニールをかける、の2本立てで頑張ってみます
東京(23区内)の暖かさは、やはりヒートアイランドの影響だなと思います
天気予報などで見ても、普通に気温は九州の方が高くなっていますが、都心はこれにも勝る暖かさ(最低気温が違う?)というのも、問題がありすぎるのですが、まずはこれを武器にして見ようと思います
ミニトマトへの皆さんの応援、感謝ですっ・・ミニトマトにも伝えますっ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:50 |  09ミニトマト |  comment (11)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ラブケーキって知ってる?

本日の飛び入りですっ
カウントダウンはまだありません

ラブケーキ(こちら)って知ってる? 葉っぱはもちろん、ぜーんぜん知りませんでした
イブの夜のニュースでやっていた・・・とっても素敵なお話です
丸いホールのケーキから一人分のケーキを切り出して、残りケーキを丸ごとの料金を払って買って帰る
切り出した、一人分のケーキの代金分だけ恵まれない子供たちへの寄付となる・・・
下手くそな絵だけど、こんに感じ(マウスでいい加減に描いてるからね)
        

ニュースの中では、この少し減ったケーキをお父さんが家に持ち帰る → 子供が開けてびっくり!お父さんが食べちゃったの?って → そこでこのケーキの話、そして世界中には恵まれない子供がいてね・・・・・・という話が始まる → 子供達もなんとなく自分たちが何か参加したような気になっていつもと違うケーキの味を味わう・・・・なんて
もちろんこれだけで良いことした~なんて思っちゃいけないけれど、こういう機会に子供たちや、友人と視野を広げた話ができるってすごいことだと思いました

当たり前のように、クリスマスになったらケーキを食べる・・・・本当は当り前のことじゃないって思わないといけないんだね

いつかこのケーキ買ってみたい 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 環境 -  ジャンル: 福祉・ボランティア
by 葉っぱ大好き  at 16:16 |  エコ・ボランティア |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

レタスの種類について


メリーメリークリスマス、ですっ ♪  年賀状より、なぜか年末状が好きな葉っぱです・・・今年はどんな年でしたか?
葉っぱは今年はちょっと悲しい年になりました
11年間一緒に過ごしたチビワンのトッポ、12年間一緒に過ごしたネコのトキ、との別れがありました
そして、他にも色々なことがありました、たぶん・・・・・

 
  
 
クリスマスが来て、いよいよあと7日・・・あと1週間しかないよー
 
  もっともっと
素直な心になって
自然を見つめよう
もっともっと
優しい心になって
風の歌を聞こう

松井大門先生(こちら) 

そう、素直にならないと、な~んにも聞こえない
素直になると聞こえてくるもの、見えてくるものがきっとある、きっと  

ハイ、本日のお題、レタスの種類について
我が家で採れた、とれたて葉っぱの、フレッシュサラダ!
普通に売られている物はヘッドレタスというようです 、そして我が家にあるのはそれ以外の物
(参考・・・Wikipedia)

まずは、立ちレタス (立ちヂシャ)

結球性レタス・・・ロメインレタス、コスレタスとも呼ばれる
白菜のように丈の高い球状になる シーザーサラダでは本来この種類を用い、アメリカでは、レタスの約3割がこの種類

シャキシャキとした食感が良い
我が家では2度目だけれど、あまり生育が良くない部類に入る

カッティングレタス ( カキヂシャ)
分類上はリーフレタスの中に含まれるが、中国に7世紀頃に導入され、日本にも同じ頃から奈良時代にかけて導入された。日本では導入がもっとも古いレタス(チシャ)
下葉をかき(収穫)ながら食用とするために、カキヂシャ(掻き萵苣)と呼ばれる
今年はチマサンチュを育てているけれど、なかなか育てやすい
 
リーフレタス- 葉チシャ、チリメンヂシャ非結球レタス
緑色の物もあるが、サニーレタスのようにアントシアニンが発現し、赤色を帯びる品種もある

ただ、あまりにもふわふわとしていて、もう少し歯ごたえが欲しい?かな
 
リーフレタス?フリルレタス?これが我が家では一番元気がいい 
 
レッドコーラルかと思ったけど違うのかな?このタイプはあまり成長が良くない、でもピッカピカの日焼け色がきれいです
サニーレタスの仲間?
細く切れ込みが入る
種類としてあるのか、偶然できるのかどっち? 

そして我が家では作っていないヘッドレタス (タマチシャ)
はクリスプヘッド型とバターヘッド型に細分することが出来る

クリスプヘッド型は一般的な結球性のレタスとして普及しているもので、レタスといえばこれを想像する人が多い
クリスプ (crisp) とは、「ぱりぱりした」という意味で、その名の通り歯触りがよいから

バターヘッド型は、一般的にサラダナ(サラダ菜)の名称で通っているもの
キャベツのような形のクリスプヘッド型とは違い、結球が緩い


レタスは日本でも食用とされてきたが多くの場合は生食せず、茹でてお浸し、味噌あえなどにされてきた
山口県西部(旧長州藩)では、カキヂシャとほぐした焼き魚または煮干しなどを酢味噌で和えた郷土料理「ちしゃなます」(「ちしゃもみ」とも)が有名

戦後は消費量が大幅に減ったが、近年、日本でも韓国のように焼き肉をサンチュ(カキヂシャの一種、チマ・サンチェとも)に包んで食べる方法が普及したために、再び流通が増えてきている


面白いのがステムレタス (茎チシャ)
ステム (stem) とは茎を意味し、その名の通り茎を食用とするレタス。一般的にレタスの茎はロゼット状であるのに対し、ステムレタスの茎は30cm程にまで生長するアスパラガスレタスとも
日本では乾燥したものを水で戻して漬け物に加工した山クラゲの名前の方が有名(これ大好き!)
山クラゲがキク科とは知っていたけれど、レタスの仲間だったんですね
中国では、生の茎を炒め物に使うそうです(乾燥したものを戻して豚肉と炒めると美味しいよ♪ )

加熱する事によって独特の苦味が弱まると共に旨味が増す
レタスは生育初期の茎が非常に短く、ロゼットを形成
他の野菜と異なり、高温条件が続くと開花のために茎を伸張・分枝させる(てことは、夏はとう立ちしやすいという事?)
この現象を抽苔と言い
レタスでは一般に日平均温度の積算が1700°C~2500°Cで芯が伸張し始める(積算、という事は暖かい方が成長は良いけれど、とう立ちも早くなる・・・悩みますっ)

和名のチシャ(チサ)も「乳草(ちちくさ)」の略で、共にレタスの切り口から出る液体の見た目に基づき付けられた呼び名
このラクチュコピクリンには「軽い鎮静作用、催眠促進」の効果があり、茎に多く含まれる19世紀頃までは乾燥粉末にしたレタスを鎮静剤として利用していたそうです

俗説で「玉レタスを4分の1程度食べると眠くなる」と言われ、韓国では仕事前のドライバーが食べてはいけない食べ物として知られているとか

我が家ではラーメン(インスタント)を作った時にレタスを入れるのが好きです
とても香りが良くて色もきれい♪ ラーメンとよく合います

生でも、火を通しても美味しいよー 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:12 |  レタス |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

'09今季の栽培野菜は?

新年まで、あと8日! 末広がりの数字ですよー! 八って書くから、のようです
まだ、何にも出来ていない・・・・・ちょっぴりあせっています (ホント)
カウントダウンなのに、投稿も遅れています・・ごめんなさい(汗)

古い工場の空き地は
何時もみんなの遊び場だった 
転んですりむいて血がにじんでも
それでもみんな笑いながら
楽しい事はなんでもやった
工場の機械の音よりも
みんなの声の方が大きくこだまして
何時の間にか工場はビルになり
空き地にはマンションが建った
楽しかった遊び場はなくなった
松井大門先生(こちら) 
 
  
空き地で遊んでいた子供達は今、どんな大人になっているんだろう?
子供の心は捨てていない? それともどこかに置いてきた?

友達がこんな袋を作ってくれました
折り紙を切ってこんなにメルヘン ♪
いつも楽しいものを作ってくれます
サンタの笑顔がいいでしょ 
今頃はトナカイさんと一緒に走り回っている?

  
ところで、先日また赤カブを買いました(以前の物と同じ種類に思えたのですが)
大きさが以前の物と比べて小ぶりだったのですが、切ってみると・・・・中は真っ白
お酢につけても、白いままでした
(前回の物は ↓ ) 
  

前回購入の物は切ってみると、中がまだらに赤い!
お酢につけると、日ごとに色が濃くなっていきました
見た目同じでも種類が違うもの? 切らなければ、分からないの?誰か教えて 

さ~て、今秋、我が家で冬の葉物として栽培している物は、レタスなどキク科のものと、ワサビ菜などのアブラナ科、ホウレン草のアカザ科

量的に一番多いのは春菊、次にルッコラ、レタスの類です
今回、ミックスの種をまいて、いろいろな形の物が出てきました

次回はレタスについて載せるよ~ 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:02 |  いろいろな野菜、果物達 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ミズナで初鍋

いよいよカウントダウンは ナイン ですよ~ でもね、急がないで、味わいながらあと、少し・・・・

優しい目で
見つめたい
澄んだ心で
感じたい
笑って死ねる
時まで
感謝をこめて

松井大門先生(こちら) 
 
 
死ぬ時に、誰かに感謝の言葉を残せたらいいだろうな、と思います

いよいよ、クリスマスのムードも高まって・・・葉っぱは無宗教ですが
(一応、最後はお寺さん関連にはなると思います)
でも、やはりなぜかこの時期だけにわかクリスチャンのごとく、です

先日無印良品でお菓子のお家が作れるキットを発見!(粉などの材料とレシピが入って980円だったかな)
姪っこにプレゼント
で、さっそく出来上がりの写真が昨夜届きました(高さは20cm位?)
キャワイイでしょう ♪
サンタさんが煙突から入ろうとしてるっ
製造過程の写真
こんな風にパーツを作って行って ↑ に
残った生地でも、何か作ったらしい・・・
面倒ではあったらしいけど、多分報われたと思います(写真、曲がってるぞ~!)
 
さて、ミズナですが、もともとサラダミズナということだったので、少しずつサラダには入れたりしていました
でも今回はまとめて、バサッとカット!鍋に投入、です
 
ネットの中でぬくぬくと育っています
手前はフリルレタス達
このプランターはアスカマン(記事はこちら)を使って、下の方に生ごみを丸ごと入れてあります
発酵しているはずですが、ガスの心配はなさそうで、とっても元気 !
これが収穫した物
サラダ用なので小型だけれど、量は結構採れました
一緒に春菊も少々
本日のベースは辛ラーメン(韓国のインスタント麺)の粉末スープとダシ、塩(最後に麺を入れる)
日替わりでいろいろな味にしています
キャベツと、収穫した葉物でシンプルに(肉はとり肉)
近頃はハンペンなんぞも ♪
チコリがあったので、サラダに
ルッコラ、生ハム、マヨネーズをのせて
ホロ苦というけれど、最後に甘みも感じられて美味しかったー 
先日のパプリカの残りでピクルスを作ってあったので ・・・
盛り付けがぞんざいだこと!
急いでいたので・・・ひどい

菜園をやるようになって色々な野菜を食べてみたくなってきました(作れないけどね)
同じ葉っぱでも、以前より真剣に味わうようにも!

楽しみが増えたってことだね 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:26 |  ミズナ |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ミニチンゲン菜収穫

いよいよカウントダウンもあと十日!さあ、本日はテーンから・・・
寒さもそろそろ和らぐそうです・・・掃除日和が続くのかっ!がんばれ葉っぱ!

   慌てて行くと
きっと
疲れてしまうから
僕の人生は
ゆっくり
のんびりの
各駅停車

松井大門先生(こちら) 

葉っぱもすぐに息切れするから、いつだって各駅停車でございます
特急列車は一生乗ることは無いんじゃなかろうか・・・

ところでパプリカって緑の時に収穫しても美味しいって言われるけれど、栽培していなくっちゃなかなか・・・ぜひ食べてみたいなぁと思っていました
で、先日、例のお店(こちらの記事)で見つけて、赤、緑の食べ比べ!

 
大きさは同じ位、ここから赤くなるまでまだ1カ月くらいかかるのですよね(実の厚さが緑はまだ薄い?)
サクッと切ってそのまま食べてみると、緑の物もほんのり甘みが!
赤と違ってさわやかな甘みがあり、青臭さは気にならない!
赤の方はもちろん甘い!その上に独特の酸味と、他の風味が濃厚に混ざってもちろん美味しい!
でも、噂どおり緑も十分おいしかったです 

菜園の方では、ミニチンゲン菜が収穫できました

これ、か~ちゃん様から頂いた種を10月9日に播いた(と思う)もののはず・・・
ミニなので可愛い事♪
でもこれで本当に良かったのかしらん?
身長15,6cmです 
セロリの横っちょに、間引いたラディッシュと並んでいたり・・・ 
ルッコラの隣にちょっこと、身を寄せておりました
一人前に株もとが太くなっているのがかわいいです
炒めようかと思っていますが、可哀想で・・

ミニなので、これ位で良いのかなあと思いつつの収穫
家庭菜園、特にプランターなら、これでも結構満足ですっ

色々ミニができたら可愛いぞ~
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:27 |  チンゲン菜 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

スナップエンドウ蒔き直し

今日は何日?~えっと、日曜日次っ???新年まで あと11日っ
東京は日曜日はお天気が良く、風もなく、寒さはだいぶ和らいでいました・・・三日月がとってもきれい 
雪が降ったところはどうですか~

生きていられる
今を大切に
楽しくしたい
楽しくない事は
努力しないが
楽しい事は
一生懸命する
何かが生まれる
松井大門先生(こちら) 
 

公園と我が家で、たまたま椿とサザンカ、寒椿が咲いていました
普段から思っているのは、この3種類どのように違うのかなってこと・・・今回は散り方を見てみましょう 
 椿です
シベの部分がしっかりと立ちあがって、元が繋がっています
散る時はこのままポトッて落ちるので有名・・・不吉だという人も
でもサッパリとしていて良いかも!
これはサザンカ
シベの元は繋がっていない!
花弁はパラパラと散ります
 
木は結構大きくのびのびと育ちます(八重でも枚数は少ない)
散った後・・・
きれいにシベだけ残っていました
最後は散りますが
花弁はバラバラに落ちています 
こちら寒椿
椿といっても花弁がパラパラと散るので サザンカと区別がつかない
八重咲きで、14枚以上といわれる
(でも、サザンカも近頃は八重の物など似ている物がある)
シベも残らず散っています
枝ぶりが低く、横に伸びて行く枝が多いようです (1m以下)
(サザンカは立ち性)

たまたま咲いていた物がこのようだったのかもしれないけれど、一応こんな散り方をしています・・・なんとなくスッキリ?
 
そして本日はスナップエンドウ
なかなか発芽がそろわない・・・先が思いやられるなぁ
 11月9日に種まきをしたスナップエンドウ
土の水はけが悪く、ほとんどが中で腐ったようです・・・
で、追加で蒔き直しですっ
そのままポットを使って播いたものも発芽しました
こちらさらに数日後、お茶パックに播いたもの
発芽率は50%割ってるかなー
もう少し大きくなったら、定植です 

つるありもつるなしも発芽率が悪かった・・・・腐ったり、鳥に食べられたりするようです
せっかく発芽した芽を食べられることもあるようで・・・・大変だ、ヤレヤレ
でも、とにかくたくさん食べたいから、蒔くっきゃない!
まだまだ種はあるぞ~

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:06 |  スナップエンドウ |  comment (11)  |  trackback (0)  |  page top ↑

空芯菜やっぱり駄目だった

寒さに慣れたのか、それとも寒さが緩んだのか・・・・それほど寒さを感じなかった
だんだん冬まっただ中に慣れて来て、あと12日・・・・


嬉しいことが一杯
楽しいことが一杯転がっている
それを見つけて
ただ拾うだけ

松井大門先生(こちら)

先日から続いている伊豆方面の地震が心配です
近い割には、こちらでは全く揺れは感じていません
でも、油断できません、皆様気をつけて下さいね  

さて寒い時は、お風呂でゆっくり・・・
葉っぱのお気に入りは、近頃はやりのトウガラシ入りの薬湯
何故かこれが気に入りました
オリエンタルハーブの香り?がゆったりと癒してくれます
この香り、ちょっと変わっていて、いかにも漢方という感じで少々、ジジ臭いというかババ臭いというか(笑) でも懐かしい気が・・・今度使ってみて~
  
さてさて、めっきりと冷え込んできた今週、寒いのは人間ばかりではありません
未練がましくチビッとばかしビンにさしておいた空芯菜もこの寒さで急に 
こんな風に!
意外に越冬できるかも、なんてのんきにかまえていたら、ついに!
やはり10℃を切ると生き残れないみたいでした・・残念!

雪が降った地域の方はお風邪などひきませぬように

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:13 |  空芯菜 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

コウサイタイ、大きくなってます

今日は土曜日だけど何日? 曜日はすぐにわかるけれど、日付けは思い出せません
これはアルツハイマーのテストで聞かれるらしい・・・ってことはすぐにばれてしまうのね
今日は、新年の13日手前ですっ・・・で、何日なんだっけ?

父ちゃんと 母ちゃんの
仲が良い事
やっぱりこれが 一番だ
貧しくても
楽しい事は 一杯ある
やっぱり二人 だから

松井大門先生(こちら)
朝の血液型選手権って知ってる? 昨日はA型はビリ!
でもなかなか良い日だった・・・かなと
まずは朝、ベランダで水耕栽培の蓋が強風でぶっ飛んでいましたっ
これがなくっちゃ大変だけど、あるわけないな~と、一応道路に出て探したら・・・・あった、あった♪
なぜかすぐ目の前に落っこちていました、吹き飛ばされずに!(ありがとうって、心の中で)

次は、自転車がアシスト自転車なんだけど、乗っていていきなりギヤが外れて調子が悪くなっちゃった・・・だましだましで、自転車屋さんへ
そこで何とか調整してもらって、おいくらですか? と聞くと「別に大したことやってないからいいよー」って! そんな、直していただいたんだから、あ、空気も入れてくれましたよねって言うと、「じゃ、300円で!悪いねー」だって!(お父さんと息子さん二人で見てくれたのに!)

なんだかとても気持ちの良いお店でしたっ、感謝、感謝です!
ちょっと悪いことが起きたのかもしれないけれど、まるでもっと良いことが起きたようにラッキーな一日でした・・こんなことあるんですね

さ~て、本日は紅菜苔(コウサイタイ
なんで、苔ってつくの?って思うけれど・・・ま、いいか
 
9月14日に種まき
11月6日の一番大きい株
(4株あります)
なぜか隣には紅芯大根、手前の小さな空き地には、レタスが植えてあります(ハンガーは気にしないでね)
同じく9月14日に種まきをした2号
(大きな丸鉢)11月6日
同じく隣には紅芯大根が・・・
なんでこんなもん一緒に植えたんでしょう・・・狭いよね、ゴメン
この時点ではナンバー2です 
11月26日
ナンバー2の存在がナンバー1の存在を脅かしています
そろそろ抜いたかな?
で、主役はおのずとこちらに 
 12月6日
なんだか茎がしっかりして地際から脇芽が出てきました
身長は40?以上になりました
 
 12月17日
脇芽がすくすくと伸びてきています
でも、肝心の蕾らしいものはまだ全然! 
菜の花みたいに真中の茎が伸びるんじゃなくて、株立ちタイプ?

ナンバー2だったものは今やネットが狭くてつっかえています
時間がある時に一回り大きなネットを作って交換するつもり・・・です(何時になるやら)

大根と一緒で良いのだろうか、と悩んでいますが、いまさらなので放置で
種の袋によると、12月ごろから収穫できる事になっているようです、一応・・・
どっちも頑張って下さい


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:53 |  紅菜苔 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

スイスチャード、カラフルだね!

今日は何日~? さむくって、な~んにも思いつきまへん! とにかく、あと14日っ

無理をして人並みに
あるいはそれ以上に
求める幸福という
名の不幸がある
幸福を求める心の
内にその分だけの
不幸が宿る
幸福も不幸も
実に隣り合わせ

松井大門先生(こちら)


本格的な寒さが続いている東京です
暖房なしで、ブログを作っていると、手がかじかんでくる・・・室温10度  
(大したことないじゃないって思ってる?でも暖房つけてない~い)

なぜか北の地方の人は東京に来ると、寒い寒いといいます
あまり暖房を強くしていないらしい・・・家の中は北国の方が暖房を効かせて、室温も高くしているようです
以前北海道の人が洗面所で16℃と言っていました

我が家では、部屋もそんなに高くしていません(これもまたいつか)
お客様が見えると、やっと暖房を22℃以上に設定?(葉っぱは、頭がぼーっとしてきます)

着るもので、何とか乗り切りたいと頑張ってます(温暖化防止だよ~)
それに暖かくなると頭が、よりおバカになってくるようで・・・忍忍・・・

さ~て、か~ちゃん様から頂いたスイスチャード
11月27日にこんな感じでちょっとしっかりとしてきた鉢
これがう少し色がはっきりとしてきたけれど、成長が遅い・・・ (蒔いた日が・・?)
まずは鮮やか黄色組
軸がはっきりくっきりしてきました
黄色が濃くていいですね 
こちら赤組
他のブログでは一つの種から違う色が出たりとあったようですが、これは同じ赤?
それとも違う種で、赤が2本? 
あれれ~、これって普通のフダンソウってやつみたいですが、これもスイスチャードの中に入っている色ですか?
白?つまんない(-"-) 
あとは、何色があるんだろ?

寒くなって、成長がすっかり止まっている様子のスイスチャード
でも、寒さには強そうなので、何とか頑張ってもらいましょう
ホウレン草と同じくアカザ科ですが、味はあくのある感じがホウレン草と似ているかな?
生より、炒めものが良いようです
これでカラフル炒めものが作りたいっ!

ところでお宅の照明器具、電球、蛍光管などとり変えましたか?
次回は(いや近じか)LEDについて考えてみたいと思っています
照明器具で省エネ、してみませんか
(って、もう大掃除も終えてる?)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:39 |  スイスチャード |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

春菊の種類について

今日は何日~16日~、あと何日で New Year ?
じゅうごっ!・・・3の倍数なので、ちょっとおバカになって言って下さい(笑)

  お金では買えない
美しい物が
一杯ある
僕達人間が
守って行かねば
一体だれが
守るんだろう 

松井大門先生(こちら)
 昨夜は散歩の時にフードを被る位寒かった~年末感、UP!
 

春菊が我が家の冬の野菜には一番かな、と思ってます(大物野菜が作れないだけ)
で、前回は普通の中葉春菊と大葉春菊を栽培しました
今回は、株立ち中葉春菊・・・・栽培してみるとだいぶ違いが出てきました
前回は普通の春菊(挿し芽)、茎がしっかりと伸びています
前回の春菊の挿し芽(こちら)
前回の大葉春菊(こちら)

春には花もきれいでした♪
前回の春菊の花(こちら)
今年の春菊ちゃん
3ヶ月経つけれど、全然背が伸びない!
葉っぱはワサワサしているけれど 
収穫の時、ごちゃごちゃして面倒です
近くに寄ってみても、茎が見えません
短いまま、脇芽が生えてるのが見えます
 
切ってみて、横から見ても、茎は見えません
サラダに入れるなら、1枚の葉っぱは長いので使いやすいけれど、鍋に入れるなら、茎がないのですぐにクタッとなってしまいます 
 
株立ち春菊の方が家庭菜園向け!というのをうのみにしたけれど、プランターなど狭いところで摘み取り栽培にするなら、普通の春菊の方が、茎が伸びて鍋などに向くかもしれません

でも、なぜか一枚の葉っぱは長く伸びて柔らかい♪ ・・・・サラダには使いやすそうです

茎が食べたいなら、普通のタイプ、特に中葉がお勧めかも
くせがないのは大葉春菊といわれるけれど、それほど違いは分かりませんでした
また、摘み取り栽培だとだんだん葉っぱが小さくなるので、最後には普通の春菊とそれほど大きさは変わらなくなったような気がします

でも3種類(種がもったいなーい)育ててみて、何だか面白かった!

そういえば春菊好きだけど、種がないし間に合わなーい、って人は、春菊を一把買ってきて挿し芽をしてみて下さい(簡単につきます)
最初の一カ月くらいは挿し芽組の方が早いですっ
そして飽きたら、プランターでお花を楽しんで下さい
ま、今年は柔らか春菊を楽しむことにします



株立ち春菊(サラダに良さそう)の種、お分けします・・・希望者は遠慮なくどうぞっ

追記です
スティック春菊というのもあるようですが、なかなか種が売っていません
育ててみたいです・・・香りが薄いので生食がお勧めだとか
ただ、どうも発芽率が悪い?まっすぐ育って脇芽が出にくそう?なので、摘み取り収穫したい時はどうなのかな?などが気になります
ご存知の方、教えて下さい―い


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:02 |  春菊 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ついに90日大根ができた

も~い~くつ寝ると~・・・・和尚がtwo~・・・・・・・あと16日ですっ

不幸を探せば
不幸がいっぱい
幸を探せば
幸が一杯
どれもこれも
全部
自分が決めること 

松井大門先生(こちら)

う~~~ん、まだあと数日で新年が来るという感覚がない・・・

で、本日は90日大根のネタです
9月16日に種まきして早、90日が経過しました
で、こいつの名前はラディッシュ
・・・・またの名を二十日大根・・・二十日大根 でございますよ~
二十日大根という種の袋の中にたまたま90日大根というラディッシュの仲間の種が入ってでもいたのでしょうか?

二十日といっても気温やら肥料の問題・・・二十日大根の事情というものもあったことと思います
しかーし、百歩譲っても90日はあんまりでないかい、ラディッシュよ!
いたずらに過ぎ去った、日々を返せ~
いっそ、100日にすべきだった!でも周りのカサツキが気になってしまいました

他所様のブログではとっとと撤収しておりましたっけ
未練がましく最後まで見極めよう、なんて考えたのが、浅はかだった
と、くどくどと書きましたが、ともかく収穫 ♪

ちょっと、周りがかさついている?
葉っぱ自体もそれほど大きくなっていないので、もう少し大きくなりそうな気もするけれど 
   
 最初の収穫、50日大根  次の60日大根
 養成ギプスで60日大根  今回の90日大根・・赤の丸タイプ

仲間はすでに、50日大根、60日大根として巣立って行きました
この子達だけ寂しく残業・・・
でも、上記のものたちと比べても葉が弱よわしい
スタートダッシュができなかったものは最後まで影響するのか
 
最後の二本ももちろん立派な大根の味でした
今回の種は、4種、丸くて紅、白、長いので紅、白の混ざったものだったようです

たまたまかもしれないけれど、長いタイプの方が早く収穫できた?
同時に採れたのも同じタイプ2本ずつ・・・偶然かな 


追記です
葉っぱの味ですが、ちょっとざらついた感じがして、大根の葉っぱとも違うような・・・・サラダに入れてもあまりおいしくはなかったので、刻んで塩もみして頂きました
と、言う事はやはり大根ができないとあまりうまみがないと思うので、しっかり大根にするしかないなと(葉っぱを間引き菜として使ってもいまいち君だと思ったので)
途中で挫折しても、葉大根のような使い道には向かないと思います(個人的に)

また、一年中栽培可能と思ったのですが、紅白二十日大根では7月から11月の種蒔きとあり、お好み二十日大根(ミックス)の種の方は、春と夏の終わりから秋の両方書いてあり、?でした
9月に播いたのは時期的には遅すぎないと思うのですが、時間がかかった原因が分かりません

混植の場合は、バジルとの相性が良いようなので、春に一緒に種をまいて、途中でバジルだけにする、という方法もありかな・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:15 |  紅芯大根 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

アイスプラントも何とか

近頃忙しくって、更新、レスが遅れています(申し訳ございません<(_ _)>)
で、え・・・と・・・今日は何日でしたっけ
ほんじゃ、本日の日めくりを見て下さいね~
ん?17日!いや、15日です・・・・???  どういう事?
ゴールなど
どこにもない人生
だから
ゆっくり楽しく
のんびり歩いてゆく 

(大門先生の詩画集より)
 
先日、とっても素敵なクリスマスプレゼントが届きました
いつもコメントをくださる松井大門先生(遥かなる明日へ~画家松井大門の七転び八起き~)(夢宙の会(そらの会))から!
先生のブログ上でちょっとしたクイズに答えて当選者に送って下さったもの(素敵な絵ハガキも一緒に♪)
素敵な詩画集が日めくりになっています・・・何と31枚もあるんですよ!ぜいたく~
先生、ありがとうございましたっ!日めくりってついめくるの忘れるけれど(笑)これは忘れませんっ
 
  今日は何日だっけ?なんていつも思っていた葉っぱですが、これで大丈夫!
しっかりめくって1日1日を大切に過ごしていきたいと思います
そして、本当は
新年から、と思ったのですが、カウントダウンに本日からデビューさせていただくことに!で、あと17日! 
   
12月もいよいよ中盤!あと少しで、今年頑張ってくれたカレンダー達もお役御免に
で、我が家の他のカレンダー達もこの際にざっと紹介 ♪
急いで撮ったので、曲がっていたり、光が入っていたり・・・グスン
 
 絵手紙カレンダー、友人作です
可愛いでしょう
 某住宅メーカーのもの、毎月、色が素晴らしくって、楽しみ♪
   
 
ペシャワール会(伊藤和也さんの事件覚えていますか?こちら)で発行しているもの・・・・
毎月物語が続られています
フラワーアレンジメントの関連?
日付が邪魔していなくて、額の絵みたい♪ 
でも何週目かわからない(笑)
   
 
これも友人作の絵手紙カレンダー
他にもありますがサンタさんのものを 今回は
ご存知、釣りキチ三平の矢口高雄さんのもの
大門先生のように、日本の風景が素晴らしい!です 
 
 新宿区で発行している、エコチェックダイアリーです
環境絵画展で入賞した作品がたくさん!楽しいです!
エコネタもたくさん載っていますよ~
○○カメラでもらえる大型の日本地図カレンダー
来年のまだ貰っていない!急げ~ 

カレンダー、最近配布してくれるものもめっきり減りました
でもそれで良いと思います、ほしい物は買えばいい!(とか言って上のもので買ったものは、一つもありやせんぜ、旦那)・・・頂いたものもあるので(汗)
実用品とはいえ、美しいものがあると部屋が明るくなります
素敵な文章に、日々出会えると心が豊かになります・・・大門先生ありがとうございます
来年はどんなカレンダーを飾ろうかな


ハイッ、本日のネタ、アイスプラント(関連はこちら)でございます
購入した苗は、いつの間にやら消えていました・・・トホホ

で、種まきは何時だったか・・・・10月15日に発芽の記事がありました(他人事みたいにっ)

少なくとも2カ月以上は立っているのですねぇ(また他人事みたいだっ)
なんだか株もとが頼りなくて、いつ、何が起きても不思議はないような状態です 
また移植出来るようにネットを敷いてあります
でもよ~く見ると、アイスプラントの特徴である、粒々感が・・・
ほ~ら♪ネッ!味見したい気持ちを抑えるのが大変ですっ
 一番小さい株もいっちょ前に、粒々・・・ホホォ~、可愛いです♪ 

塩水を上げると良いとか言いますが、いつから?
この時期にあげると、不凍液のような働きをしてくれるかしらん・・・

あのちょっと塩味がして、シャリっとした食感!好きですっ
いつ、お口に入るかな・・・

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:38 |  アイスプラント |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

水耕栽培にアブラーがっ

先日の虎ミカン、今度は友人と一緒に!

         
           おいら達、虎ミカンブラザーズ~~~~♪

3匹そろうと迫力ある~~~?作者によって顔つきが違いますねー(笑)
この虎ミカンプラザーズのミカン、今年は本当に美味しくって豊作でした

でも先日、NHKのクローズアップ現代だったと思いますが、ちょっと気になる話を
温暖化で、果物に変化が・・・・想像はしていたけれど、具体的にはいまひとつ、というかそれほど影響が出ているとは思っていませんでした

四季の変化が、温暖化によってなくなってきた、その結果・・・
リンゴ→色づきが悪い、巨大化
ミカン→皮との間に隙間(浮き皮)、腐るのが早い(糖度が高く、酸味が少ない)
洋ナシ→巨大化(通常の倍くらい?)

夜温が高いことによってブドウやリンゴの色付きが悪くなる、
ということだそうです
さらにリンゴなどは暑さから産地が北上?する、という心配が
対策として、バカでかい扇風機のようなものを使って温度を下げる(同時にミストも)なども考えているということだけれど

梨などの収穫時期は、北の方では7日早く、南では3日…全体として期間的に縮まってしまう(今年は期間が短くて困ったそうです)、またミカン同様腐りやすかったみたい?
さらに何と、果物の開花に必要な低温に合う時間(合計)が短くなると花も咲かなくなる恐れが、などなど

すでに品種改良などもして、対策は立てているようですが、追い付けるか?・・・やはり根本的な解決策を考えて行かなければ!


さて、我が家のプランター葉物はほとんど温室育ちならぬ、ネット育ち
でも、水耕栽培はいまだにネットをかけていません
特に理由はなく、ただなんとなくそのままにしていたから・・・・・

で、ついに憎っくきアブラーの姿を発見(12月なのにー)

 赤いアブラーです
それも二匹もっ!
これが夫婦もんだったら・・・すでに繁殖に入っていたのか?
なぜか、レタスは水耕のは元気がありません
これ、赤い葉っぱ貴重なのに・・・ 
 ルッコラは水耕に合っているみたいで一番元気です
今のところ、アブラーの姿はなし
一番シャキっとしているルッコラの隣、 春菊は今一つパッとしない
右隣のワサビ菜は、元気だったけれど近頃成長が遅くなってきました
寒さのせい?
ただいまミカンの皮でアブラー対策中(効果は不明)
こちら、タラゴンのタラちゃん♪
さし芽が成功している気配ですっ
でも、水耕より土耕にした方が、大きくできそうだから、悩んでます
2株あるから、一個ずつにしてみるか 

アブラーの薬も、同じものを使うことはできないのかな?
アブラーって色によって着く作物の種類が分かるのでしょうか
我が家のレタスは赤!
お宅のはなに色?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:48 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

紅芯大根の気配が

あちらこちらで忘年会のシーズンです
今日はお稽古のところで、かる~く手作りを料理を持ち寄って昼食を

栗ご飯を作ってきてくれました
ちょうど良い味で栗も美味しかった
実は栗ご飯は今年初! 
お豆さんを煮てくれたり、牛肉のしぐれ煮?、カブとかまぼこのお浸し(絶妙でした)、カブの梅和え?、おでん、赤カブ漬けなど
他にもおにぎりやサンドイッチ・・・ 

女性の集まりは、お気楽な持ちよりができて楽しい♪、まめな人がいてくれると、なおうれしい♪

こういう時、料理上手の人って本当に素敵だなって思います
人を幸せにできるんだなって・・・いいですねー
葉っぱもおなかいっぱい、ごちそうになりましたっ、ムフッ、幸せじゃ~


さ~て、本日は10月9日種まきをした紅芯大根のその後を
今2カ月ほどです
この時期、9月16日に播いた二十日大根も、まだ収穫できていないものが残っています
それにくらべりゃ、こちらはまだまだでも不思議はない・・・かな

実は種を買ったくせに、栽培しているのはたった2株
あまり自信がなかったのと、場所をとりそうだったので
こちらは、やっと根元が膨らみかけたところ
こちらは株もとが膨らんできて2.5cm位
小さいけれど、なんとなく大根の予感が・・・ムフでございます
それにほんのりピンク色になっているっ♪

写真はこれだけ・・・・少ないのは愛情が足りない?そんなことありませんよー(笑)

あと何日?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:16 |  紅芯大根 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

レタス他のその後

先日、なんとなく好きな木が色づいているのを見つけたので・・・メタセコイヤって聞いたことあるでしょう?でもどんな木?
誰か、メッチャセコイヤ!って言った?

化石の木メタセコイヤ・・この響きが好き、そしてこの木が好きな理由はもう一つ芽吹きの時の葉っぱが鳥の羽みたいにフワッフワッ♪

きれいに色づいて落葉寸前の木ちょっとオレンジっぽい茶色に
これがたぶん、メタセコイヤ
曙杉とも
隣の緑の木と対照的で綺麗♪
葉っぱの形で、落羽松(ラクウショウ)(下記参)と区別がつくはずだけれど、これでは分からない互生?対生?
でもたぶんメタセコイヤ !

化石の木の所以は、国内などで発見された化石、これを「メタセコイア」と命名
ところが1945年ごろ?に中国の四川省で「生きた化石」 として発見され有名に、別名曙杉

落羽松(らくうしょう)という木と よく似ているけれど、 枝や葉っぱのつきかたが、 メタセコイヤは対生(左右が対で出てくる)、 落羽松は互生(たがいちがいに出てくる)で区別がつく
散る時はメタセコイヤはバラバラに(枯葉を拾ってもすぐに形が崩れちゃう)、落羽松は鳥の羽のような形のまま散るのでその名前がついたといわれる(それにしても杉なのに松という名がついているのはなぜ?)
落羽松は別名沼杉、水辺に生えて、漆根が出る(これが面白い)

メタセコイヤの木を見つけたら、春、葉っぱに触れてみて下さい
びっくりするほどフワッフワできっと好きになっちゃいますよー
葉大根
まだまだ大きくはなっていないので、炒めものにはもったいない
でもサラダにするには、少し大きすぎて来たかも
 
チマサンチュ
ツヤツヤの葉っぱがきれい
売っているサンチュはこんなに艶がないけど、これはピカピカ!柔らかい 
ミズナ
これも鍋にするほどの大きさには、なかなかなれないみたい
結構時間がかかる物です 
あれ、これはサラダミズナだったっけ?
レタスミックス
3種類ほどが混ざっている?
とっても葉が薄い
売っているのみたいに幅広にはなれないのかな
 
 これが収穫した物6種類
ルッコラをのせるの忘れたっ
ワサビ菜も下の真中にいます
全部一緒にサラダに♪
朝ごパンのサンドイッチにも
時々春菊も混ざります

ワサビ菜同様、外側からちびちびと摘み取って収穫
でも、この時期はあんまり変化がないですねぇ
このまんま春までポチポチでんな・・・?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 03:00 |  レタス |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

カリフラワーロマネスコ!Get!

今日は昨日より一段と寒いですっ
昨日セーターを着せてあげた歩ん大、着慣れていないものなので、寝相が悪くてこんな格好に・・・もろ肌脱いでおります

         
      か~ちゃん、ここに桜吹雪描いてっ!強そうに見えるからっ、ねっ!

         
        え・・・スマイルマークなら描くって? ・・・弱っちそう (._.) 


え~先日、こんなカリフラワーをGet!ロマネスコでございますよ~・・・何と美しい!
16世紀にローマで作られたとか(こちらでそうぞ)

針葉樹を思わせる美しい形
色もさわやかな黄緑色でございます
なぜか言葉づかいも、思わずバカっ丁寧に なってしまいますねー
普通のカリフラワーより小ぶりで、150円ほどでございました
貧乏な葉っぱでも、買えましたよ~
近くによっても、あらが目に付くことなくどこまでも美しい!
お肌のきめが細かいです
羨ましい限りでございます
何故、ここまで美しいのでしょうか 
茹でてみました
というか、ブロッコリーとかカリフラワーはレンジを使うと茎の部分と花蕾の部分が同じように茹であがってよろしいようで・・・
白く茹でる時はお酢なんぞ使いますが 、今回は塩水でサっと洗ってから
手前が生の物、奥が茹で上がり♪
茹で上がりは、さらに色が鮮やかでございますね
また食感も少し固めで歯ごたえもあり、甘みもこちらの方が少し強いようでございます

こんなカリフラワー (姿はブロッコリーに近く背が高めで葉は展開する 一方、頂花蕾のみで側枝は発達せずカリフラワーの性質を示す ただし、味はブロッコリーに近い)  があるのは知っておりましたが、手に入ってうれしゅうございますよー

でも味はどちらかというと、カリフラワーに近かったと思います
変わり野菜、まだまだ体験したい葉っぱでしたっ!
野菜って本当にきれい!


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:31 |  いろいろな野菜、果物達 |  comment (13)  |  trackback (0)  |  page top ↑

書き込み制限って?

追記です(9日9時)
昨日、以下の記事を載せましたが今朝、無事に回復していました
原因はわかりませんが、他のFC2利用者にも同じ症状が出ていたようです

ともかく、こんなことで何時間も費やしていたのが、残念です!

ご心配をおかけしました
また、対策を教えて下さったれんげちゃん、ありがとうございました
とても心強かったです(●^o^●)


つまらない記事なのでついでに・・・
缶ビールの箱にダイビングする猫のCM・・・まるちゃんという日本の猫だそうです
このコマーシャルで、アクセス数大幅UPだそうな
今朝は大きな段ボール箱に自分自らシュートしていましたっ
ヘンなニャン子がいるもんです(笑)


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

先日の記事「ある日の野菜コーナー」のコメント欄で、レスを書こうとしても「書き込み制限を受けています」というメッセージが出て書き込みができません

試しに次の記事でやってみてもできませんでした (._.)
どうしてなんでしょう・・・自分のブログで?
分かる方いらしたら教えて下さいませ <(_ _)>

困ったぞ~・・・・

追記です(8日)
管理者ページ、コメントの管理画面からもダメでした
で、他にもFC2で、書き込み制限・・・・で書き込みができないという質問がありました
なんでかな?

またまた追記です
今、他所にお邪魔して書き込みしようと思ったけれど、ダメ!
記事の投稿しかできませ~ん
困った困った・・・

で、今日は寝ます、明日考えます・・・がっかりだっ
しばらくはお邪魔してポチだけしてきます・・・わ~ん

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:35 |  その他 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ワサビ菜とマスタード

さすがにめっきりと寒くなってきました
我が家のチビワンの歩ん大は寒そうにプルプル・・・いかにもこれがチワワって様相
犬は毛皮が一番似合う、ヌードが何より色っぽいと信じる葉っぱですが、さすがにちっこくて毛が薄い歩ん大には寒すぎるようです
で、ついにお洋服を!

          
ねっ、ジャコおじちゃんのお下がり、歩ん大にも似合う?ねっ似合う?シマシマ似合う~?(・・・あんまり似あワン!)

近頃、ワサビ菜がなんとなく流行り出したかななんて思っていますが、我が家でも栽培始めたので気になる比較実験(単なる食べ比べです)を

あるサイトでワサビ菜とはグリーンマスタードの事と書いてあったのを見て、ただただ、あ、そうかーと思っておりました(グリーンマスタードも食べたことはなかったのですが)
でもちょっと違うらしい?という事が分かり、前回のお店でたまたま両方売っていたので今回の食べ比べができました(ふりが長いぞ~)

先日、こちらを購入(エコバッグ持参でお買い物ですっ)
(もう一つあったのですが、これは後で)
ワサビ菜は58円(たっぷりです)
グリーンマスタードは何と30円!
ワサビ菜と比べると少なそうですが、よくあるチマサンチュの1把よりは多そう 
葉っぱを比べるとワサビ菜の方がしっかりとしていて軸も太い!
イガイガは別に感じない
グリーンマスタードは薄くて柔らかい葉、パンに挟むには、大きさも良さそうです 
ワサビ菜はしっかりとした切れ込みが特徴なのかな?
と、思っていたらあちこちのサイトで見ると、グリーンマスタードでも少し切れ込みがあったり、レッドマスタードで、これに近い切れ込みがあるものも・・・つまり親戚で混ざりやすいという事かな 

この記事を読んでいる方達、値段の安さにまたまた びっくらこいた ことと思います
なんたって東京ですからねー、それでこのお値段・・・たまたまかもしれませんが

味は確かに微妙に違いました
ワサビ菜は、なんとなくワサビっぽくて、収穫した時によって、イガイガしていたりそうでも無かったり・・・
でも茎がしっかり、シャキシャキしているのは確かで、ボリューム感もたっぷり
、お得感もたっぷり、です

グリーンマスタードは、確かに辛子っぽくて、葉が柔らかくてペッタンコ、チマサンチュ位の大きさだったので、パンに挟むなら、マスタードの方かなと個人的には思いますた(なまってるぞ~、打ち間違えただけですが)

どこかでワサビ菜というのはグリーンマスタードのことといいうような記事を読んだのだけれど、ちょっと違うかな?

これに関して、園芸でちょこっと科学のともこさんがしっかりと比べてしていらっしゃいます
とっても詳しく載せていらっしゃるので、ぜひご覧くださいまし(●^o^●)

でも、微妙に葉っぱの形がいろいろとあって、グリーンマスタード → ワサビ菜と次第に似て行く段階の葉っぱもあり、グリーンマスタードとしてありましたが、隣接業界であることは間違いないようです
どっちも美味しい、楽しい♪


先日、環境関連の言葉を食べさせたので、今日のグリムズは燕が遊びに来てくれています(笑)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:45 |  ワサビ菜 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ある日の野菜コーナー

近頃は野菜が安いとは思っていたけれど、改めて見回すと、さらにびっくり!

          

ブロッコリーが何と68円!野菜の直売所ではありません、東京のスーパーです
さらにぐるっと見てみるとー

大根が80円!、中位の大きさです
美味しそうでした 千葉産だって
我が家で手こずっていたホウレン草が1把98円・・・ここまで育つには我が家では2カ月以上かかります 
サツマイモも作ってみたいけれど、プランターが大きくないと・・・こんなに大きいのが95円? ゆずは15円、そんなに小さくない
シークワサーも一緒に、1パックで25円だって!
桃太郎はなぜか小ぶりで中玉よりちょっと大きい位のもの お気に入りです、一把でたっぷり!我が家の物全部収穫してもこの量はない
これは夏野菜ですよー、さすがにお高いけど(1把の量が少ない?)6月で198円、8月は138円だった、作ってたから気になってたの(笑) オクラ、こちらも夏野菜なのに・・・
フィリピンから飛んでくるっ!安っ!
   
こちらも夏野菜がっ!
高い?安い?
赤くなるまで大変、これは安いと思う、だって2カ月はかかるもん
驚かされるのは夏野菜だけじゃないっ
これは来シーズン物? もうたらの芽が・・・
夏、秋、冬、そして春ものまで!オールシーズン取り揃えです
嬉しいけれど、もう少し季節感があっていいような気がしてくる
葉っぱは冬のトマト、キュウリはあまり買わない・・・

ここはいつもお買い得品や、ちょっと変わった野菜を置いてあるのでお気に入りのお店です
いつも来ているのに、改めて見回すと驚かされることがたくさん
季節感でも、値段でも(今回は、高くてびっくりじゃなくてうれしいけれど)
家庭菜園を始めてから、今まで気がつかなかったものも気がつくように・・・
そうそう、お店の野菜がとてもきれいで虫食いがないのも、再認識・・・ほっときゃ虫くだらけなのに
改めてびっくらこいた  (何語だ?)葉っぱでしたっ


追記でございます
気がつくとグリムズ(プラグインの苗?)が元気がないっ
もっと、温暖化防止とか、省エネ、気候変動、とかいう言葉を食べさせねば!

で・・・・ここのお店では、マイバッグでポイントがつくスタンプカードをくれます
30個で100円に換算(今は2円換算の店から5円換算のお店までいろいろですね)
でも持っている人はまだ少ないようです
皆さんは持っていますか?

それから、季節外れの野菜と、旬の野菜ではビタミンなども倍くらい違ってくるものがあるそうです
無理にエネルギーを使って季節外れの野菜を作っても、栄養的には無理がある(彩とかも、野菜の目的ではありますが)そろそろ旬ということを考えなおしてみたら良いのではないじゃろか
・・・・こんなんでどうじゃろか(なんか変?)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:04 |  いろいろな野菜、果物達 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

まだまだ頑張る万願寺

今年はミカンが安くて美味しい・・・小さいミカンを袋ごと食べるのが好きです
毎日小さいミカンを食べているのですが、今年は甘くて美味しい~

と、言う事で、連日食べていたらついにミカンで遊ぶ術を身につけましたっ!(テレビでやってただけですが)

竹串を用意して、丁寧にミシン目を作ったり、引っ掻いたりしてくり抜きます
(出かける前だから、本当は大慌てでしたが)
目、口を抜いて、耳を立てて・・・
   トラだぞ~!ガォ~    怖いだろう!ガォ~
全然こわくならなかったので・・・
すぐに食べちゃいましたっ
テレビでは蛇なんぞも作っていましたよ~・・・お暇ならどうぞ(パンダはこちらっ)
とってもエコな遊びです(皮は菜園でアブラー除けになるとか・・・ただ置いておくだけです)


さてさて、夏の終わりにダニにやられて、すっかり元気をなくした万願寺トウガラシですが、ついに復活の兆しが!
この寒さの中、花が咲きだしました

思いっきり剪定したものの動きはなく、そのままもう撤収しようかと思った矢先に蕾がチラホラ・・・
一気にたくさんの蕾ができたので、今度は脇芽と一緒に摘んだりして(たぶん50個以上) 開花に!
まずは目標300個まであと数個なので欲をかかない事に
 11月末から12月にかけての開花です・・・ここで大事なことが!
虫が飛んでいないっ
受粉してもらえそうもないので、連日ゆすっての受粉作業です
そして、結実!はしたけれど、大きくなってくれるかどうか
確か夏は2週間位で収穫だったと思うけれどこの季節、何日位かかるでしょうか 
そして、後に続くつぼみ達♪
たくさん摘んだのにまだ次々と出てきて、やる気十分です
これが咲いて収穫できるのは、トラ年か(笑)

ともかく、目標までのあと6個・・・何とか頑張ってほしいですっ・・・がんばれ、頑張るんだ!万願寺!


今日はスケートを見ながら書いていました
高橋大輔選手、けがを克服しての大会・・・すごかった
ステップも素晴らしいし、あの表現力!日本の男子選手もここまで来たか、と
ジャンプ他、まだ体力的な面での完全復帰は出来ていないようですが、あの表現力はさらに磨きがかかっていたような気がします

女子の鈴木選手も素晴らしかった
後半ステップでの表現力がこれまた彼女お得意の笑顔と一緒で光ってました
日本勢、オリンピックでも、がんばってほしいな
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 21:33 |  伏見甘長・万願寺トウガラシ他甘唐辛子 |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ワサビ菜も鍋に投入♪

下仁田ネギが売っていたので、焼きネギにして食べることにしました
でも二本しかない(高い!)ので、パプリカ(巨大なものが100円!こっちは安い)ゴボウもあったのでついでに

        

焼きネギとマヨネーズがピッタリ!とろーりとして美味しかったー
焼き鳥のネギとは一味違う・・・けど、ほとんどとネギが写っていない?
フライパンで焼けるだけ並べてみたところ・・・肝心のネギが少な過ぎでした(-"-)
パプリカも焼いたら超美味しい(皮は向きません)♪ ゴボウはちょっと硬かったかな

        

巷では蒸し料理が流行ってますが、シンプルに焼くってのもおいしいです
次はもっと買ってこようっと

さて、本日のお題、ワサビ菜は、サラダでも使ってますが、先日ほんの少しだけ鍋に入れてみたら、これがまた美味しかった
買ったワサビ菜はガサガサして、いまひとつ美味しいとは思わなかったけれど、自分で作ったワサビ菜はなぜか美味しい!

サラダには少し小さめなうちに収穫、または小さくカットして
鍋に入れる時は、それより大きめにしてから使うと良いようです
やっとまとまった量で収穫できました、うれしいなっ

空中菜園のワサビ菜
葉っぱが大きいのが3、4枚になると 1枚収穫、って具合です
だからちと寂しい?
ワサビ菜じゃなくって、寂しい菜?
 こちら水耕栽培のワサギ菜 
土耕と比べて、成長の具合は変わらないようです
手前のレタスにはアブラーが来てもこちらにはまだ来ていません
 こちらプランターの中です
ネットを掛けてあるので、何だか安心
でも、ご本家のともこさん宅か~ちゃん様のお宅でもネットは無いようです・・・育てやすいという事ですね
鉢で置いてもとってもきれいです
本日の鍋は、海鮮鍋!
鮭、たら、ワタリガニ(いい出しがっ♪)、ホタテ、白菜、お豆腐そして春菊 ・・・(やっぱりニンジンがないっ、色気がないっ)
いや~美味しいのなんのって・・・

ワサビ菜も春菊同様、さっと火を通すだけ!茎がシャキッとしているところが美味しい!
春菊といいワサビ菜といい、どうしてこんなに美味しいんでしょうね

そして、鍋がこんなに美味しいとは! 大人になってから気づきましたっ、はは・・・・ずいぶん経つけれど(でも、お店とか宴会で出るのはあんまり・・・おもしろくないなー)
IHの卓上型を使うと、ガスよりも背が低いので楽ちんですよー
鍋はお家がよろしいようで
ワサビ菜、来年は増産決定です、か~ちゃん様、ともこさんありがとう 

今わんにゃんカフェ(NHK夜放送)を見ているのですが、カリフォルニア州では不妊去勢の義務を課して、安楽死ゼロを目指しているとか!
貧しい地域には移動で手術ができる車で回って、費用も助成されているそうです
かわいそうな子たちが減ると良いですね

ところが日本では、お店で買ったペットも平気で捨てたりする人もいるそうです
自分で保健所へ持ち込むこともあるとか(深刻な事情もなく)
命の大切さをみんなで、きちんと考えたいですね


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:49 |  ワサビ菜 |  comment (11)  |  trackback (0)  |  page top ↑

春菊で初鍋

そろそろ年賀状の準備していますか?
葉っぱはまだまだですっ
来年は寅年!そう寅さんの年でーす・・・?

           

今年は色々あったけど、来年はいい年にしたいねー、パーっと明るく、ね!
それにしても、今夜は寒くなってきた、やっぱり鍋かな

9月4日に播いた春菊
これは水耕の分
昨年は普通の中葉春菊、大葉春菊を栽培
今年は株立ち春菊なので、横に広がるように成長しているけれど、たての伸びが悪いようです
 
ず~ッと近寄ると、真中を摘んでもいないのにすでに、3本に!
お得感があるのですが、まだ茎の方は全然収穫できず
葉っぱはサラダに摘んでいます
プランターの方はワサワサと茂っています(ネット入り)
でも茎はあまり伸びていない
葉っぱも昨年のより柔らかいような気がします、長くて・・・ 
ヨトウムシと闘いつつ、ここまで!
初めての茎収穫!
たくさん採れました
やはり葉っぱの形が長めのようです
いよいよ鍋に投入♪
キャベツに、鶏団子、エノキ
湯気がでて、くもっちゃいました
柔らかくて、香りもきつすぎなくて美味しい! 
人参が入っていなかったので色気がないっ(作者がっ・・・)

以前、何かの本で見たのは、春菊はヨトウ虫があまりつかないってこと
でも、我が家では一番好かれていました
ネットが役立ってくれて、いまのところは大丈夫そう(ネット張る前に侵入されたやつらとはすでに決着をつけてあります)
次の収穫はいつかな?

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:11 |  春菊 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

赤高菜、スイスチャードなどなど

11月28日北新宿の柏木不動尊でお供物が配られました

S63年神田川の護岸工事で見つかったお不動様を祭ってあります
 ご本尊様は数年前に盗難にあい、作りなおされていま、ここに祭られているそうです
小さな祠で手を合わせている人をよく見かけます
この日は、早朝から200人以上の人が並んでいました(葉っぱもはじめて並びました)
配られたのは、紅白のお饅頭とトン汁、甘酒など昨日から商店街の人が中心になって準備して下さったものです 
テントと簡単なベンチなども用意されていて、本当に暖かいおもてなし!  
新宿という都心で、お不動様を囲んで下町のような雰囲気を味わうことができました(早起きして良かったな♪) 

雨が一番心配されていたけれど、それほど寒くもない朝で、無事終了・・・・皆さんお疲れさまでした
トン汁も甘酒も美味しかった~

で、家に帰ってベランダを見ると・・・

こちら、まだ小さい葉っぱ達御一行様は、これから大きくなって美味しい御漬物ができる、という広島菜、白な、赤高菜の皆さんです
赤高菜は、小さいうちから赤い葉っぱ♪元気そうです!
こちら やっと定植できたスイスチャード
葉っぱの色も赤いのと緑色が・・・
長く収穫ができるらしい、と、期待は大!
茎を見るとくっきりと黄色と赤に・・・って(笑って!)
不思議な色・・・
サラダに入れてみたら、ホウレン草のあくを強くしたみたい? 

この子達は、プチガーデンのか~ちゃん様から頂いた種たち・・・・自分ではなかなか手が出せないでいる高菜なんてのが手に入って、どんなになるか心配&楽しみ!
(昨日の夜中に寝ぼけながら必死に投稿、朝リンク貼ろうと思ってできませんでした
(リンクのURL取りに行って、読んじゃったから・・・・おもしろ過ぎるんです、プチガーデン)・・・で、帰宅してからに!)
か~ちゃん様ありがとうございますっ、みんな元気ですよ~

これから大きくなる葉っぱたち、でも最初は遅く感じるなぁ
寒くなる前にもう少し大きくなってないと、寒さに負けちゃうぞ~
 早くおっきくな~れ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:47 |  その他の野菜 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

防虫ネット、ひと工夫♪

1年前の小さい公園・・・遊具が少ないから、顔だし看板を作ってみたっ・・・
観光地によくあるヤツ!
公園課の人にいって、滑り台に取り付けてもらいました
へったくそな絵だけど、無いよりはましでしょ?

         

先日も保育園の子たちが来て遊んでいたので、パチリ!

何の絵にしようかなーと思ってたら、干支がいいんじゃない?っていうお母さんがいて、そく決定!
昨年なので、牛、トラ、ウサギに♪ 

緑をベースにして、邪魔にならない絵に・・・

もう一枚、お家の窓を
二人一緒に顔を出せます
左下の犬のお尻はチビワン♪
耐水?べニアを買って、描いてみました 

こんなボランティアもあり? ちょっと楽しい!
さてさて、本日は以前にも載せた洗濯ネットを使った防虫ネット、勢ぞろい 今年は暖かくて、まだまだアブラーやヨトウムシが健在なので!
その時々で、置く場所などによっても、デザインが違う!(大げさですねー) 洗濯ネット(百均)の一部分をサンサンネットに取り換えるだけでとても良い感じになりますよー

追記で サンサンネットです カットした所はほつれやすいので手際よく! (5mで、2000円位?・・・)
大きいプランターと、水耕栽培用のものは、これで製作

定規なんて使わない!だいたいの大きさでチョキチョキ(笑)いい加減でーす

ファスナーの端は隙間があるので、ちょっと縫っておいた方が安全かな

 ↓
直径35cmほどのドラム型ネット・・・まるい方の一か所を抜いて被せます 結ぶのはストッキング、支柱はほとんどハンガー 、大きい丸型は鉢スタンド、折りたたみネット?使用♪
↑↑横面をサンサンネットに取り換え(コウサイタイ1号が入ってます)
横からの日差しをよく通します
支柱は、折りたたみのネット?切り抜いて枠だけ使用 ←

←上部の丸をサンサンネットに この方が丸いので縫いにくい(ルッコラ)
鉢スタンドを支柱に
↑ これは直径22cm、まるくファスナーがついていて使いやすい(ミズナが入ってます)、上部をサンサンネットに↑ これは25cm位?上部は全部サンサンネットに取りかえ(ルッコラだけ)
↑直径35cmドラム型ネット、ファスナーを挟んでサンサンネットに(コウサイタイと紅芯大根入り?)
50cmの長さのネットで足りる
↑プランターが大きいので、左のと同じ洗濯ネットが二枚継ぎ足してある(記事はこちら)・・・
ファスナーがずれているから分かる(笑)(レタス、ミズナ入り) 
↑直径40cmほどの大型ネットで チマサンチュ、大物葉菜用 ファスナーの色がいやだ!
これしかなかったので
↑このプランターには、サイズがなかったので、サンサンネットで自力で作成、!
やっぱりファスナー付きに(中は春菊)ビニールもかけて暖か♪
↑以前載せたもの、箱にサンサンネットで、窓作り ワサビ菜とホウレン草が入ってます
年期が入ってきました
今年簡単に作ってみました
排水溝ネットを使って♪
こちらは葉大根など 目が荒いので、アブラーはとおるかも

ネットの一部をサンサンネットにする時は、折り返しをしてほつれないように・・・ 縫いつけてから、洗濯ネットの部分を切り取ると縫いやすい

使う目的や、場所によって、サンサンネットに取り換える部分を変えてます、って適当だけど・・・(サンサンネット、結構高いから少しずつ使ってます)
サンサンネットに変えると光の透過率がずい分違うような気がします
ファスナー付きなので、とっても使いやすいですっ

プランター増えるごとに、ネットも増えて・・・大きさもイロイロ 寒ければ、 この上からビニールをかけて穴をあけておけば、簡単温室

いきなりビニールかけると、虫のパラダイスになっちゃうよー
油断すると、この中で虫たちが元気に!なんて(笑)
今回、ネットをかけても苗づくりからでは無かったので、ヨトウムシがすでに住み込み
をしていたようで、何匹か捕獲しました・・・・・アブラーよりまし?

春先も、ネットをかけていた方が長く収穫できたようです
虫は―そとっ 



追記です(質問があったので補足します)

洗濯ネットの一部を変える場合
①サンサンネットは、切った時にすぐに折り返して(少しずつ)爪で、抑えちゃいます(定規のへりを使うとよいかも…しっかり折り返した癖がつきます)
②折り目をつけたら、そのまま洗濯ネットの取り換えたいところに乗っけて、つぎはぎのように上から縫いつけちゃいます
③少しずらして二度縫いしておきます
④そのあとで、余分な洗濯ネットを切り取る(洗濯ネットを先に切り取るとふにゃふにゃして縫いにくいです)


また時間があるときにでも画像付きで作ってみますね
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:59 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (11)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)