fc2ブログ
新緑

ゴーヤの土・連作準備

先日自転車で新宿に行ったら、イルミネーションが!
道路の向こう側なので、車の通る隙にパチリ!
なかなかタイミングが合わないのですが、何とか色が変わるのは収めました

          

近頃はLEDの使用で省エネに、また木にも負担がかからないデザインにしているようです(表参道も復活)
ただ、LEDだけだと青い色なのでちょっと寒そうだな―なんて思ったりして・・・近頃は色も付けているの?
ぼ~っとしてみていたら、何だかハッピーに ♪
そろそろクリスマスソングが聞こえてきそう?

  


クリスマスっぽいネタの後になんですが、こちらはゴーヤの跡地を、来年に備えて有機肥料の投入で元気にしておこうと・・・
本当は跡地でも何か栽培したいのですが、ここは冬になると全く日が当たりません
で、夏のゴーヤ向けにじっくり土づくりをしておこうと思います
(上の写真にくらべ、あまりにも画像が地味です・・・地味過ぎ!)

  ☆   
今回はEM菌(記事はこちら)を使ってみます
微生物の力で、連作障害はかなり軽減できるとのことなので
   ここがゴーヤ
家にくっついたほんの少しの地面ですが、ゴーヤ2本で40本位は採れたはず
     
穴を掘って、EMバケツの中身をぶちまけます
底板(スノコ)も出たっ!
  平らにして少し土と混ぜます
少し深めに耕した方が、匂いも出ません 
     
 しっかりと土をかけて、かごを被せて、ネコ対策に!柔らかいので、直ぐに掘り返すので、先に対策を   近くにおばあちゃんが、掘り起こしたゴーヤを放ってあったので、根っこをチェック・・大丈夫だぁ~

根っこに病気が出ていたら(ネコブセンチュウ?こちらの記事)、土を消毒しなくてはいけないようですが、とりあえずこれなら、大量に有機肥料を投入すればよいかなと・・・・甘い?いい事にしましょ?

今年で2年、来年は3年連続になるのでちょっと心配ですが、やってみます
近所のゴーヤのお師匠様は、4年目?で実がなっても、種がしっかりしたものができなかったそうです・・・これも連作障害?(地植えです)

とりあえずこれで、でも、一つ失敗が・・・石灰をまいておくのを忘れました!
来年撒く事にします (-"-) バカッ!

来年も大きいゴーヤが採りたいよー
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:48 |  土作り・堆肥他(含アスカマン) |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

すごいぞ!モーニンググローリー

今日のNHKで見た映像・・・・すごかった
1000から2000mの上空に出来る巨大な長い雲、モーニンググローリー、知ってる?
渦を巻きながら何百キロもの長さで、時速60Kmで移動する
果てしなく平らな大地、オーストラリアならではの不思議な自然現象だそうです

         

テレビ(NHK)で撮った画像をのせてみます(いけないのかな?)

これが来る前の晩は,風が吹いて、空が紫色になり、高い湿度で冷蔵庫が濡れるのでわかるとか・・・そして翌日早朝、風と湿気を伴って通りすぎて行く
時には1本だけではなく、何本も現れることも  雲の上は波のよう♪
ずーっと、続いてる・・・・
この雲が通る時は、風が吹いて、暗くなります これが300キロとか500キロもの長さになったりするそうです
これに飛行機でサーフィンのように乗るとか! 雲の上に出てプロペラをしまってグライダーの状態で3時間
この日は2本の雲が発生して、ぶつかるところまで行ってみる  最後には静かに消滅・・・・


日本では秋の9月から10月、あちらでは雨期に入るころで、湿気を伴った風と共に通り過ぎて行きます

今まで全然知らなかったのが不思議な位・・・・なんで、放送されなかったんだろう?
されていた?
自然はすごいなって思わされます・・・そして環境が変わって行ったらどうなるんだろう、とも(オーストラリアでは干ばつ被害が進んでいます
今後温暖化の影響とかはあるのでしょうか

”1000キロ モーニンググローリー” で検索すると素晴らしい画像が見られるかも
こんな自然現象に遭遇したら・・・・してみたい!

何と今日は8時からNHKで、9時からTBS不思議発見で放送でした
不思議発見を見てからまた何かあったら、追記しますね
感動したっ

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: オーストラリア -  ジャンル: 海外情報
by 葉っぱ大好き  at 21:07 |  その他 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

セロリの軟白栽培って?

先日激辛スナックを体験
ハバネロと世界一辛いという、ブートジョロキア2種類があったけれど、一組はあげてしまって、残りはこれだけ
 
 
いかにも凶悪そうな絵が描いてある袋・・・・こわいなぁ
見ただけで、要りませんっていう人もある位!
で、果敢にチャレンジした人は、最初何ともないよーって顔していたけれど、しばらくして「うっ」っと
後で効いてきたみたい!葉っぱは辛いのだめなんだけれど、意外にパクパクと食べちゃった???
なんでだろー


最近、やっと収穫できるようになったセロリ、売っている色白のセロリに比べて我が家の日焼けセロリは健康そうな色!
香りもこの方が強いみたいです
でも、せっかくだから、売っている物みたいに色白にできるか挑戦

 ちょっと開き気味に茂っています
お日様をいっぱい浴びるぞって、意気込みも感じられます!
 
   まず、外側の3本を収穫、50cm
市販のものよりずっと短くて日焼けしている・・・
 ちょっとすっきりとして色も薄く見えますね
 
  宅急便の袋を開いてすっぽりとかぶせます
少し葉っぱがのぞく位が良いらしい 
 上からのぞくと? 真横から・・・・どれくらい伸びるかな?
   
収穫したセロリで甘酢漬け・・・細いところもみんな使えるので、たくさんできます
塩で軽く漬けてから、甘酢、トウガラシ、昆布や出しを入れても美味しい、もちろんピクルス液でも♪
黄色のパプリカも一緒に
 

何日位で色白セロリができるのかな


追記です
Lily姫さんの突っ込みから・・・セロリの鉢に間借りしているのは、手前の細っこいのがスープセロリの買ったやつの根っこを植えたもの、後ろの向かって左が、二十日大根(すでに六十日大根か)、右がミニチンゲン菜のようです(余った苗を植えた物)

             

これがセロリの後ろに間借りしているチビちゃん達です・・・Lily姫さん、ナイス突っ込みありがとう、忘れる所でしたっ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:41 |  セロリ |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

いまさら雲南百薬?

携帯ってあんまり使ってはいないから毎日充電するほどじゃない・・・
電池の絵で、三段色が付いているうちは充電したくないなって思ってます
ところが、三段あるって思って安心していると、次の日にはこんなんなってます
(モデルは5月にお別れしたチビワンです・・・ネズミみたい?)

        

でも、まだ半分以上あるんだよねって安心していると、一段になった途端に赤くなってバッテリー切れに!

二段付いているってことは三段の半分以上あるってことだと思っていたけれど、どうもそうじゃないらしい・・・でも納得できないっ
で、充電のタイミングは、本当はいつ?ひたすら毎日?
皆さんはどうしていますか?

忙しくって、写真取ってないから、今日はこれで・・・・おやすみなさいませませ



じゃ、あんまりなので、雲南百薬のその後を・・・・

 つるを切り戻したのですが、あちらこちらにムカゴができています  
   でも、こんなのがあったり・・・
こんなところでも・・・・芽が出ていたりして
これから寒くなるのにどうなるんでしょう?確か暖かい地域のものだったはず?
 
 

雲南百薬さんも風邪ひくなよ~~~
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:04 |  雲南百薬 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

二十日大根養成ギプス・その後

先日酢漬けを作った赤カブに葉っぱが出てきました
赤いカブに黄緑の葉っぱ・・・きれい♪

        

このまま育てれば花が咲くかな? 昨年は大根と白菜の花を咲かせました
赤いカブに黄色い花が咲くのをみたいけれど、花を咲かせるにはやはり地植えにしないと無理ですね・・・残念!

さてさて、以前記事にした大リーグボール養成ギプスならぬ、二十日大根養成ギプス、の結果は・・・・今回はほぼ60日大根ってことで

        

白いラディッシュでした・・・頂いた種なので、いろいろあったのでしょうが、白い丸もあったんだ!でもちっちゃいなー、手をかけたわりには・・・・

味はもちろん一人前に大根の味、おいしい!
今回ラディッシュの味を再認識、見直しました
サラダの飾り位しか思っていなかったけれど意外に美味しくてびっくり!

ラディッシュっていうのはなぜか、ず~っとカブだと思っていた葉っぱ(二十日大根なのに)
でも、今年ひさびさに作って食べてみたら、間違いなく大根でした

大根と株の違いは大根はアブラナ科ダイコン属、カブはアブラナ科アブラナ属?

葉っぱの違いが分かりやすくって、大根の方がギザギザとして切れ目が深い!
そして可食部(太る部分?)については大根は茎と根の部分両方(だから青首になるそうです)、カブは根の部分のみだそうです、ってピンとこないけれど・・・そういう事で

で、千枚漬けにするの普通はカブの方だそうです
味もカブの方は優しい味で、大根はピリッとしてしまっているかな?

今回一緒に収穫したのがあと2本
紅白です♪ 
大根の形をしているのが、いじらしくて可愛いぞ~
 
  我が家の葉物だけのサラダにトッピング
フレッシュで美味しい贅沢サラダでしたっ(まだ収穫が少ないから・・・) 

確か二十日大根ってのは一年中作れるとあったような・・・でも夏は味が落ちるらしいです
少しプランターがあいたらつくろうかな・・・でも百日大根になっても困るし・・・ね
大根作りたい・・・ちっちゃくてもいいから
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 21:35 |  紅芯大根 |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

11月中旬の公園の花・30種

今日は少し気温が上がったようだけど、夜はやっぱり冷え込んできました
おととい、インフルエンザの予防接種をしたところがなぜか痛みます(新型ではありませんよー、当然)
人と会うことが多いのでうつさないように、ここ2.3年続けて受けているのですが、なぜかそのあとが3日ほど痛い・・・
おばあちゃんに聞くと何ともないって! ほかの人も! なんで私だけ痛いのか気になる所です(今も左手が全体が重い感じ)

さて、ボランティアで花いっぱいにしている公園♪
寒くなったのに、まだ夏の花達が頑張っています
そして早くも春の花達を植え付けて、寒さに震えさせています

以下、公園の花図鑑です(晩秋編)(説明文が下です)
初夏に咲く花達から順番にどうぞ(でも、まだ咲いているんです)

     
  フクシア・・低木、初夏から咲き続けています、意外に丈夫、でも暑さに弱い チェリーセージ・・・多年草、これも陽だまりなら冬も咲いているところがあって、お得   インパチエンス・・・一年草、大好きです、半日陰で、長く咲きつづける花、普通の種類が一番好き
     
コリウス2種・・・どちらも多年草の種類、寒さに弱いので、室内で越冬 夏の代表サルビア・・・一年草、さすがにそろそろ終わりかな  アブチロン・チロリアンランプ・・・常緑低木、これも長く咲きます 、冬にも見たことが!
     
メドーセージ・・・宿根草、きりりと咲く真夏の青い花は、とっても涼しそう♪ ニチニチソウ・・・一年草、寒さに弱いのでそろそろ終わり 、でも昨年は室内で、一株越冬 ランタナ・・・多年草、低木、温暖化のおかげ?で、落葉して越冬、雪が降るとダメ?
     
エンジェルストランペット・・・低木?これも何回も咲きます、毒があるよー、ピンク、黄色も アブチロン・・・低木、冬も咲いたりします、ホウヅキみたい♪ 色々な種類がある ツワブキ・・・常緑、グランドカバーに、艶々の葉っぱも花もきれい、秋の花
     
タイワンホトトギス・・・多年草、秋の茶花に やつでの実?・・・常緑低木、自然に生えて来た、実は熟すと黒くなります 菊・・・鉢植えのものを植えたけど、矮化剤を使わないのでヒョロヒョロ~
     
イエローエンジェル・・・常緑低木、夏ごろ咲く、葉は緑色、右端の花とそっくりでしょ? ピラカンサス・・・トゲトゲのある低木、実が不味いらしくて、鳥が最後に食すらしい ユリオプスデ-ジー・・・イエローエンジェルに似ているけれど、こちらはシルバーリーフで、冬から春 
     
万両・・・目出たい名前だっ!十両、千両ってのもあるよー、でもこれが一番お金持ち! 寒椿・・・晩秋から咲く、サザンカみたいに花弁が散るけど椿と言います  スイセン・・・日本水仙みたいだけど、咲くのは少し早い? 
     
 ヒマラヤユキノシタ・・・団扇みたいな葉っぱもきれい、本当は春に咲くはずなのに プリムラジュリアン・・・春の花、一年草、涼しい日陰などでは夏越しもできる ストック・・・一年草、これも春の花、香りが良いのですよ!
     
パンジー・・・一年草、春の花の代表選手、ピオラなど仲間も色々あります ノースポール・・・良くスノーボールって書いてあるけど、間違い(笑) ツツジ・・・一株だけ間違って咲いたらしい、狂い咲き?かわいそうだね、寒そう!
   以下、写真を撮り忘れていたので、追加します
     
 ルリマツリ(プルンパ‐ゴ)・・・夏の花、つるのようにして大きくからませることも、越冬できる キバナコスモス・・・普通のコスモスはこの公園ではすぐに枯れるけれどこれは大丈夫   アゲラタム・・・カッコウアザミの名前の方が可愛い!
長く咲いています

今回の写真は27枚(追加して30枚)、それぞれの色違いもあったりして、公園は賑やかです
無理に咲かせた花(購入した花達)もあるけれど、ヒマラヤユキノシタ、ツツジなどは、完全に狂い咲き!
寒い日が来たり、また暖かくなったりで花達も勘違いしたらしい・・・

春の花達を早く咲かせるには、早く寒さに合わせて(冷蔵庫に入れるなど)そのあと暖かくして(これは8月中にやれば普通に暖かいのでそのまま)春が来たなーと思わせて発芽させるのですよー・・・

で、花までつけちゃったら、ギョッ、まだ冬じゃん!と驚くわけ!

人間って、ほんに残酷でございます!

今頃植えられているパンジーたちはだまされて花をつけさせられた、可哀想な子たち・・・でも、健気に頑張っております♪ 
風邪引かないでね

インパチエンスは種が採れました・・・来年播いてみようかな?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:39 |  花たち |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

11月中旬のベランダ菜園

今日はなんだか底冷えがするような・・・う~~~寒っ
金魚の金ちゃん銀ちゃん達もさすがに寒そう・・・お湯でも入れてあげようかな(笑)

        

いつもバラバラしていて、なかなか今頃何があるんだかわからなくなっているので、適当にまとめネタを

 セロリ、なかなか太くなりません
でも香りが良くて美味しい♪
万願寺トウガラシ、頑張って294個!でももうダメかな、寒いし (300個が目前なんだぞ~)
   
   
 ミニトマトのアイコ、なかなか赤くはなりません でも元気です  ベリーガーデンも真夏より元気
花がたくさん着いてます
   
   
紅芯大根・・・太るかなぁ、心配
葉っぱの形も大根らしくないような
コウサイタイです、茎が赤い♪ 一番大きいのはずっと大きいのに二番目の子を撮っちゃった
   
   
春菊、我が家の冬野菜の主役です
鍋に使うには、まだちょっと足りない?
 こちら、まだ行くところがない子たち、葉大根、チャード・・・窮屈でゴメン
   
   
アイスプラント
なかなか大きくならないぞー
オカノリです!時々汁の実に・・・葉物用の肥料で出来るだけとう立ちしないように
   
   
水耕プランター?ルッコラが良く育ってまーす♪ レタス、春菊、ワサビ菜も同居 豆まき軍団!ソラマメは発芽!でも、スナップエンドウは?・・・シ~~~ン!!!
   

あ、あと、ルッコラ、ワサビ菜をとり損ねました!少しずつ収穫しています
それから、白な、高菜などの大物葉菜・・・まだまだ小さいです
今回は写真取り損ねました

リーフレタスもポチポチ収穫しています・・・生食できるものがベランダ程度だと良いかな、って思います
火を通す物は小さくかさが減るのでむずかしい・・・でも春菊は何とか
ホウレン草はすでに市販品より小さいサイズで  収穫  撤収

我が家では、ミズナ、レタスなど、違う科のものを一緒のプランターに・・・混埴した方が連作障害も減るかな?なんて思ったりして・・・これ自然界に近くなるわけだし

先日野菜の時間で、葉物野菜の収穫をしていました
しっかりとした葉物野菜達が羨ましいぞ~
でも、全然虫食いの跡がない!本当に大丈夫だったの?
途中で農薬散布なんてしていないのかしらん・・・と、疑ってしまう葉っぱです
なんでだろう?

次回は公園の花達を色々と・・・・季節感がない位、咲いてます
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 17:02 |  菜園全般・収穫 |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

空芯菜、ついに撤収!

本当は11月8日でしたが、UPが本日に・・・すみません

4月22日に種まきをして、初収穫は44日後から・・・そして10月いっぱいまでの5ヶ月間近く・・・売っている束にしては30束以上(回数で20回以上、大束で)の収穫ができました

早く播くと収穫までは時間がかかるのでもう少し暖かくなってからでも良いかも
でも6月初めの収穫時期は、まだ売っている物も一束200円近くしていたので、この時期に家で採れると、お得感があります

(追記です)プランターは40Lサイズ、少し大きめなので、かなりたくさんできていて、一度に刈り取ることはほとんどなく、大きいものを摘んでいくという事で、常に次の芽が控えていました肥料は住友液肥の葉物用がメインです

 

こんな風にピニールで少し保温しておいたのですが、そろそろ限界?
それにプランターも空けたいので、断念
越冬にもチャレンジしたかったけれど・・・

最後の収穫(11月8日)ですが、こんなにたっぷり
市販の束の2倍以上あります
お浸しと、ベーコン炒めで食べました 
収穫後の姿・・・・がんばったね
まだまだ脇芽が元気に顔を出しています 
でも越冬したものより新しい株の方が良いものが採れると書いてあったので、また来年! 
ひっくり返すと、こんなに元気な根が!
このプランターは土を半分しかいれていませんでした
水をたっぷりと入れるので少なめで良いかと思って・・・大丈夫でしたよー 
  
このまま、根や、茎の部分を混ぜ込んで、アスカマン(こちらの記事)
で準備、植え付けをしてみます
すぐにプランターが、土ごと再利用できて、ゴミも出ない!
残っていた根も、茎も少し残した土の上にちぎって、さらに生ゴミも足して(糠があったので少しかけました)
アスカマンをふりかけて、古土を被せ、しっかり押さえつけて空気を抜きます
体重をかけて手でギュっギュッと!
 
9月に蒔いておいたレタスが大きくなっていたので、これを植えておこうと思います
時間がなくて写真が撮れず・・・
また後日・・・忘れちゃうかな 
これが無事に育てば、アスカマン恐るべしってことに!ワクワク・・・・
レタスといえば、先日こんなものを見つけました
葉っぱがギザギザ、赤くってしっかりとしています
その名もハンサムレッド!だって
 かなりどっしりとしていて、130円也、色も先が赤いのが美しい・・・弾力があり、葉っぱもサニーレタスよりはしっかりしています
新しいお野菜に出会うと、うれしくなっちゃう、今日この頃です♪ 


空芯菜、たっぷりとれた時は上の柔らかい部分と下の硬くなった部分は、別々に調理♪

ほとんど手間もかからず、初夏のアブラーが一番の問題で、テデトールと、セロテープ作戦で何とか乗り越え、真夏はハダニ、秋になってあおむしさんが来たけれど、いたって元気な空芯菜でした

仕立て方も、畑などでひと株をワサワサと茂らすのが正しかったのか、我が家みたいにたくさんまいてやるのが良いのか、今一つ分からなかったけど、プランターだとこの方法でよいのかな?と思っています

移植にも強かったので、間引いたものをそのまま使って増量できました

来年も、リピ決定です・・・でも種が大丈夫かな?あまり長期保存ができないようなこと、どこかで見たような気が・・・

空芯菜、ごくろうさんっ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:55 |  空芯菜 |  comment (12)  |  trackback (0)  |  page top ↑

彩の国資源循環工場2日目?

雨がしとしと、なんだか寒~い一日となりました・・・・いつも行くシズラーの方が見えないので聞いてみたら、お子さんがインフルエンザでお休みとか
こういう時は親も仕事を休む事になっているそうです
でも、一緒に過ごしていても、意外に親にはうつっていないらしい・・・やはり子供中心に流行る病?

さて本日のネタは、これ! な~んだっ? ちょっとわかり安いものも一緒にあるのでばれたかな?(答えは最後に)

        

本日は資源循環工場見学後半(漢字がいっぱいネ)
オリックス資源循環株式会社(野球だけじゃなかったんだ)のゼロエミッション施設の見学です
サーマルリサイクルと言われますが、単純に燃やすのではないので、巨大な煙突も要りません
すべての廃棄物をガス化改質施設(分からないぞっ)で完全に再資源化・・・すごすぎます
詳しくはHPで

ガラス越しに見えるのは、次々とトラックがゴミを搬入してくる様子
すべての廃棄物、今まで難しかった医療器具なども含まれます
 
あ、でっかいジョロウグモ!って叫んだ人が・・・うまい!(葉っぱ的にはUFOキャッチャーですが)
そのジョロウグモがせっせと混ぜ混ぜしております 、何だか健気です♪
ガス化するにあたって、できるだけ均質にした方が良いそうです
こんなのも手間をかけた方が良いものができるんですね

完全に再資源化・・・・夢のようです
でもゼロエミッションといってもこの中でのこと、搬入のエネルギーやその他で膨大な費用がかかっています
これで、ダイヤモンドや金ができると(連金術ってヤツですね)夢の話に・・・期待しちゃいましょう♪


さて、朝早く起きた葉っぱは、すでに行き倒れ寸前(その方が良かった?)
30分遅れて、川の博物館へ到着、ここでお昼ですっ♪

観覧車じゃありませんよー
いきなり巨大な水車がお出迎え
これは日本で第二位の大きさの水車だとか(23m?)
ちなみに第一位は岐阜県、巨大水車の道の駅の24mだそうです
木造で作るのは限界の大きさだとか 
これが昼食♪1000円也
魚と海老以外は地産地消で、環境に配慮したお弁当という事で作って頂いたそうです
カボチャの入ったお味噌汁ともども、とっても美味しかった!
ありがとうございました 
ドリンク付きで、葉っぱはカプチーノを注文(関係ない?)
 こちらは秩父の民家から移設した精米用の水車小屋(原風景ってこんな?)
水車には上から水をかける上掛式、中ほどからの胸掛式、下からの下掛式があり、これは胸掛式だそうです(作る時の参考にして下さい)
中では、精米用の穴の中を杵がトントンと突いていました
この音がいいんだな・・・
水が流れるだけなので完全にクリーンエネルギーです
オレンジ鶏頭 そのあとは、巨大な荒川の模型を使って、3班に分かれて学芸員の方から地質、遺跡、両生類についてレクチャーを受けました
模型のそばの鶏頭、珍しい色ですよね

今日もお疲れさまでした
たまには、こんな日も良いでしょう?
手に入れる時はお金を出すけれど、そのあとが実は大変!あまり関心も持ってくれないし・・・これからはもう少し考えなくちゃ(っていつも言ってるだけ?)

この日、愕然としたことが・・・・昼食の時、My箸を持っていたのを忘れて、つい、割りばしを使ってしまいました(たぶんみんなも割り箸だった?)
環境を学んでいますって言いながら、これはないよなーって(汗)
また、帰りに立ち寄った道の駅で買い物をした時も、かなりの人がエコバッグを使っていませんでした

葉っぱもしばしば忘れるけれど、こんな時は少しがんばって環境配慮していますって、見せたかったなって思いました

環境関連の集まりでは、
My箸はもちろん、Myポット、Myバッグ、トイレではMyハンカチ、食べ残しは無しで、空調は最小限に・・・・思いっきり実行したいと思います

意外なことを発見したような(反省も込めて)楽しい一日でした
まずは足元からだって・・・今日もハンセイ・・・・

答え・・・椿の実と殻、なんだかかわいいでしょ♪
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 環境 -  ジャンル: 福祉・ボランティア
by 葉っぱ大好き  at 00:08 |  エコ・見学 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

彩の国資源循環工場一日目?

今日の記事は菜園ネタではないけれど、ぜひ皆さんに読んでいただきたいものです
地の利も不便なので早くから集合、なかなかいける所ではないと思います
あまり詳しいレポートではないけれど、最後まで読んでね♪
自分たちが出したゴミがどのように処理されるか、見てみましょう
では出発!心がけの良さが天に伝わり、秋晴れの好天気の中彩の国資源循環工場(こちら)へ(一日のゴミの受け入れ量は何と2394トン!!!)
満天星躑躅(またクイズです答えは最後に)がきれいに染まっていました・・都心ではこうはいきません

        
            帰りに寄った川の博物館にて

さて一番は、埼玉環境整備センターで、ゴミの埋め立て地を見学
受け入れる廃棄物の種類と費用はこちら

 巨大なため池のようなものが出現!
ここにゴミをサンドイッチ状に積み重ねていきます
ゴミを2.5m、土を50cm交互に重ねて行きます
すぐに土をかけて、匂いを出さないように、また風の強い日は、作業を中止
近隣に迷惑がかからないように配慮されているんですね
トラック搬入の時と出る時に、トラックの重さを量ります(緑色の部分)
奥にある小屋にあるサンプルと比べて、産廃が持ち込み可能なものか、も検査されます
帰りには埋立地のゴミが外に出されないようにタイヤが洗われるようになっています
 
こんなものが埋立てに
燃やした灰、廃プラなど
埋立地でトラックから出されてゴミは目視でチェックされ、違うものが見つかった時は即、お持ち帰りとなります (たとえ乾電池1個でも)
また地元の検査員も入って常に監視されています
埋立て部分は遮水シートを何層にも張ってあり(このシートは100年もつと言われているとか)外に汚染物質が漏れないように配慮されています
でもこれだけで建築費の半分近く使われているとか・・・・安全を買うのは、大変なんだなと思いました 
完全に遮水してあるので、水がたまります
これを汲み上げて、濾過
これだけきれいにしてから放流されています
土壌汚染、水質汚染、匂い、風塵?など様々なことを考慮していかなくてはならないんですね 

持ち込まれるゴミは、減ってきているようです
ちょっといいニュースです


お次は蛍光管のリサイクル、ウム・ヴェルト・ジャパン
蛍光管の中には水銀が蒸気となって入っています
集める時に破損したりすると、これを吸ってしまうこともあり、危険です

奈良の大仏建立の時に水銀中毒が起きたとか、秦の始皇帝が神秘的な薬として水銀を飲んで命を縮めたとか・・・・エピソードは尽きないようです 
割れた温度計の水銀を手のひらで転がして遊んだことがあったような・・・

ここではガラスを良質のリサイクル資材に分けるため、蛍光管を1本1本手で洗っています

蛍光管の色々・・・我が家でも、7種類くらい形が違うものがあります
集める時に割れていると、両側の金属部分などがうまく分けられないそうです
出す時はそのままきれいに拭いて出して下さいとのこと(ここでは)
今までは燃えないゴミの日に出していましたが? 
LEDにしようかな
 
水銀、金属、プラを分けて、手作業で拭いているおかげで、 きれいなガラス素材ができました
扱いやすい大きさ、大きすぎず、小さすぎずに揃えるのも大変だそうです
ガラス工房があり、ここで素敵な作品が生まれています
お皿や花瓶、小鳥の置物など色もさまざまでメルヘンです
お日様に当たって、キラキラしていました
これは双葉♪
お土産も買えますよー
 

お疲れさまでしたっ
今日はここまで・・・・残りはまた明日、です
一日で回ったのですが、あとでレポートを書くのが大変でした(書くというと調べなくっちゃならないから・・・おかげで勉強になります)
また続きを読んでね ♪ 

クイズの答えは・・・ドウダンツツジです、読めた?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 環境 -  ジャンル: 福祉・ボランティア
by 葉っぱ大好き  at 00:54 |  エコ・見学 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

今度はソラマメの種まき

追記です
M.Ishiiさんのコメントではじめて気がついたのですが、プラグインに貼ってあるグリムズがバースデ-バージョンになっていました
今日(11月12日)は誕生日ではなく、他の記念日(ナイショ)で設定してあるのですが、これは楽しいですね
一日だけのキャンドルですが、なんだかホッとします(グリムズを教えて下さったM.Ishiiさん、ありがとうございます)
木が一人前になると、私に代わって植林をしてくれるそうです
皆さんもいかがですか♪
 

夏の花もそろそろ終わり…抜くとか切り戻しをして整理しなくては!
こんな種もあちらこちらにたくさん付いています
この種、なんの種かわかりますか?(答えは最後に♪)なんだか美味しそう?

        

今までソラマメやエンドウが、秋に種まきをして越冬させるものとは知らなかった!
小さい苗で年を越させて、春が来ていきなり大きくさせる!スゴイ知恵だなって思います

豆類全般の植え方についてはスナップエンドウの種蒔きの記事・豆類全般の蒔き方(こちら)を

で、今年は旋次郎さんからいただいたソラマメの種もまいてみます

来春に向けて播いた種はスナップエンドウ3種類(ピンクと青の袋に入った物は、つるなしで多分同じ)とソラマメ・・・大きさがこんなに違います 
種として買う豆は消毒、着色がしてあるようです、楽しい♪
それにしてもなかなか良い色でしょう?
青銅で作って緑青が出たみたいで、古代の発掘されたもののようです本当はこのままアクセサリーにしたいくらい♪ 
 ソラマメの黒い部分はお歯黒と呼ぶそうです
なんとなくわかる?
お歯黒を下にして、半分位土に埋めるのが、ソラマメの種まきのお作法でございます(笑)

ソラマメの育て方は

日当たりを好むけれど、冬にあまり暖かい所に置いて、花を咲かせてしまうと急に寒くなった時に枯れてしまうこともあるので注意(他も同じ?)
本葉2枚くらいの時に定植・・・大きくなってからだと植え傷みが強くなる

一株から伸び出す茎をしっかりしたもの5、6本位に整理
(できるだけ地際で切る)
後の方に咲いた花は結実しにくいので、先端はカット
アブラムシがつきやすいので注意(ネットがけが効果的)
収穫の目安は上を向いていた鞘(で、ソラマメだそうです)が重みで下を向いたら♪

一株からいくつ位の豆が採れるんでしょう?大きい豆が採れるといいな・・・

塩ゆでして・・・ムフ♪

上の写真はランタナの実でした、ほらね!

        

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:01 |  ソラマメ |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

スナップエンドウの種まき

今日は思いっきり土砂降り!でも恵みの雨?
この時期は本当に忙しい・・・花も野菜も植えかえで!
でも今日は無理なので、明日何とか少しでもやりたいと思います、早起きして!(できるか?)

        

パンジーやノースポールなど植え替えの花がたくさん届きました
ボランティアをやっている公園用です

あちらこちらのブログでは、すでに種まきが終わっている様子・・・・
大分出遅れているようですが、我が家でもめでたく種まきを終えました

 まず豆類全般の注意事項は
連作は厳禁(でもベランダでは限界があります・・・)
○水につけないで播く(水を吸い過ぎて破れることがある、そこから病気になったりすることがあるので)
覆土の厚さに注意(ソラマメは半分出るように、他は薄いと倒れたりしやくなるので注意)
根粒菌の働きがあるので、窒素過多に注意(特に枝豆)ただし、プランターの土など根粒菌がいないと思われる時は、畑の土などを一握り混ぜると良いそうです
根粒菌さらいだっ(笑)

後は仕立て方は、それぞれに載せて行きます

 今年の春は、ツルなしを作ったので今回はつるありにしてみました
つるなしより収穫期間が長いというので・・・
つるなしの方が初心者向けという事です
で、つるなしもあるんです♪
 
こちら、Liliy姫さんからいただいたつるなしスナップ(ピンク)と、ムニュムニュさんからいただいた、これもつるなしスナップ(青) 
ついている色が違います(笑)
ソラマメも一緒に(記事は別にします)種蒔き♪
色が可愛いですねー
もちろんスナップはちゃんと埋めました 
1.5cm~2cm位の深さで良いかな

スナップエンドウ(エンドウも同じ)については

ちょっと参考までに・・・・スナック、スナップどちらだと思います?
農林水産省は1983年にスナップエンドウと定めています
しかし、大手種苗会社がスナックとして食べられる?というイメージにしたかったのかスナックエンドウとして売り出し、こちらも定着したようです

酸性土壌だと連作障害に似た症状が出ることも(石灰15g/10L撒く)
ポットで苗を作って植え付けると鳥害を避けるのに良い?
3号ポリポットに3.4粒深めに播いて本葉1枚でた時に2本に間引く
エンドウは寒さに強いので(生育温度は15~20℃)秋に種まきをして、幼苗で越冬

1回目の追肥の時に土寄せを
支柱を立て、つるを3.4本に
子づる、孫つるより親つるに良く鞘がつくので、混んできたらまず孫つるを摘み取る
用土の過湿を嫌う(地際が黒ずんだり、葉色が悪くなったり脇芽が伸びないなど)

今年の種まきは、なんと昨年の2倍以上!昨年は3本、今年は何本?

じつは連作障害が怖くて、豆類をたくさん作るとプランターが足りなくなっちゃう、と心配をしていました
でも、今回はアスカマンを信じて、思いっきり作ってみようと思います
スナップ大好きだから、いっぱい採れるといいなっ!

次回は、ソラマメ編です

最後に!今回Lily姫さんからも種を送っていただきました
可愛い便せんにお便りつけて♪

       

ニラの種をお願いしたのですが、スナップエンドウ、金時ニンジン(人参はまだ未知の世界です)、食用菜花(観賞とは別?)、リビングストンデージー(まだ栽培したことありません)を!

うーん、だんだん場所が足りなくなるぞ・・・でもLily姫さんもいきなり畑でたいへんかな(笑)
ポチポチと楽しませていただきまーす♪ありがとう!

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:02 |  スナップエンドウ |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

スチロール箱に微生物で土づくり

微生物資材(アスカマン)を使って土づくり、を余っている発泡スチロールの箱を使って土の作り置きをしてみます

ほとんど以前の記事(こちら)と同じですが一応ネタにして置きますね

植木鉢で植え付けない時は、出た生ごみを箱に重ねて行くだけです

ところで、こんな測りがあるの知ってますか?バネ量りってやつです

ず~っと前に百均で見かけたことがあって、昨年チビワンが家に来た時に体重が測れないのでこれがほしいなと思ったのですが、なかなか見つからず・・・・で、先日やっと一つだけ置いてあるのを見つけましたっ♪

 

DSCF4938.jpg
 これですこれ!これで3kgまで量れますって!精度はともかく、百円ですじっとしていないチビワンに便利チビワンと、生ごみの重さを量りたかったのです!これで700g程(誤差は20g程ありました)でも、十分使えます

 

チビワンは、レジ袋に入れてぶら下げて測りました・・・只今1650g、一年で400gほど増えたようです・・・・これは使えます!

生ゴミも袋に入れてためておくので、測る時はレジ袋で!3kg量れれば十分です

そしてこの生ゴミで土づくり

トロ箱で作っておけば、プランターが足りない時は、下の方に穴をあけてそのまま植え付けできます

 

 発泡スチロールの箱に新聞紙を3枚敷いて、古土を入れます(ふるってないもので大丈夫、これが便利)

日々の生ごみを・・・これで1.5kg位ありました

ミカンの皮も大丈夫です

コーヒーも濾紙も大丈夫!だそうです (少し細かくした方が良いですね)

洗剤のスプーンで半分くらいかな?1.5kgなのでアスカマン(こちらの記事で)を40g位ふりかけます

生ごみの水分は切らなくて、そのまま土も渇いているときは後で水を

また古土をかけて、しっかり押しつけて空気を抜いて置きます

生ゴミ、アスカマン、古土、押しつける、を繰り返して寝かしておけば、いずれ団粒構造の元気な土に・・・なるそうですが、どれくらいかかるかな(形があっても下の方に入れて使えるそうです)

その間はしっかりと蓋をして雨にぬれたり空気があまり入らないようにして置くと良いかと・・・暖かいし♪

「かーちゃん歩ん大が重しになってあげるっ!」って、がんばれよっ♪ 

 

土がしっとりとしている位(水分60~65%位がちょうど良いそうです)に水分補給をして下さい

これで日々の生ごみを有効利用♪

ゴミを運び出すエネルギー削減、燃やす時の二酸化炭素削減、肥料を運ぶエネルギー、購入費用の削減に役立ちます(こちらでも費用は多少使いますが)

温暖化が進むと、農業自体が成り立たなくなります気温の変化、気候の変化などで大型台風の発生などは直接大きな影響もあります

高齢の方に支えられている農家では、立ち直れなくなることもあるかと・・・地下水の枯渇も気になります

家庭菜園をやることで農業の大変さが分かったので、今度は少しでも役に立つことができれば良いなと思います

そろそろ、EM菌を使った堆肥を土に埋めます、また記事にしますね 

家庭菜園で温暖化防止のお手伝い♪ 

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:16 |  アスカマン |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

二十日大根が五十日大根!

先日八百屋さんで見つけたでかい赤カブ!98円也!安い、でかい!13cm位ありました

        

こんなの使ったことがないので、ネットで赤カブの酢漬けで検索、軽く塩漬けしてから甘酢で漬ければよいみたいなので、さっそく・・・・

 皮をむいて太目の拍子木に
普通はもう少し大きく切ってあるけれど、食べやすくしてみました
塩で数時間つけてから、甘酢で一日漬けておいたら、さらに赤くなって漬けている液も真っ赤に! この後も、日ごとに赤くなりました


数日持つようなので、少しづつ・・・漬けて置くとさらに赤くなってきました
思ったよりも歯触りも良くて美味しかったです♪

でかいカブの次はちっこい大根のお話を
子供のころ(何年前だ?)二十日大根を作った時は、何にも考えずに種をまいて、簡単にできた記憶があります

あちこち見ても初心者向け、20日からもう少しで収穫!・・・いかにも簡単ですってイメージ?

ところがどっこい!そんなに甘くなかった

9月16日に播いたもの
11月5日になってようやく二株だけ赤いものが見えて来ました
これが収穫のサインとか・・・
 二十日大根養成ギプス(こちら)をはめたものも、まだそれらしいものは見えず、この二本だけ
季節はちょっと涼しいけれど、五十日大根とは(笑) 
堀りあげてみると、少し長い形のものでした
か~ちゃん様から頂いた、紅白二十日大根のようです
片方は少し小さいので早かったのかな?
でも可愛い!
洗ったら!ピッカピカ 
葉っぱの色も明るい色で、とってもおしゃれ♪
かじってみるとたしかに大根!
スも入っていなくて、ほんのり甘みがあって・・・塩で食べました
葉っぱは塩漬けにして、上の赤カブ漬けの横に置いて食べました

二十日大根を育てるには葉をしっかり育てるように、とどこかで読んだけれど、確かに株が大きくなっている物は、葉がだんぜんしっかり成長しています

葉の成長具合に差があったので、少し密植しすぎたかなと反省…
残りも気長に収穫していこうと思っています

二十日で収穫するには、もう少し気温が高い時期の方が良いのかな?
百日大根もありそうですぞ 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:04 |  二十日大根 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

海老ガラでスープと堆肥?

昨日二十日大根の記事を作っておいて、今朝、投稿しようとしていたら、記事が消えていました・・・(泣)
保存をし損ねていたのかな?
ま、気を取り直して急遽簡単な記事を載せさせていただきます(二十日大根は明日?)
まずは、寒くなって咲きだしたサザンカをどうぞ・・・

        

椿とサザンカの違いは、まず咲く時期が違う(椿は木へんに春とかく位ですから)、散り方が違う(椿はだいたい花ごと落ちます、これを嫌う人も)、蕾の付き方が違う(椿は枝の先につくのに対して、サザンカは一つの枝に幾つも付く)椿の方が大木になるものがあるようです

また、葉が違う(ギザギザ、厚さなど)ともいうけれど、私はこの違いはあまり分かりません・・・・確実な見分け方とは言えないけれどだいたいこんな感じかと
思います

あと、寒椿なるものが良く公園などに植えてありますが寒椿もサザンカも暮れから咲きだします
そこでまた違いが分かりにくくなるけれど、寒椿の方が低く横に這うように伸びて行く枝が目立ちます(サザンカの方が垣根に使われているように、のびのびとたてに伸びて行くようです)

さて本日は、堆肥づくりがテーマです

蟹ガラとか海老ガラのキチンというものがとても植物に良いらしい・・・・
と聞いてから早8ヶ月・・・・遠い目・・・・(←パクリです)

良いと聞いてもそんなにエビ、カニ食べるような食生活じゃない
欲しいな~と思っても、たまーに我が家で食べるエビ数本分、天ぷらそばを食べた時に尻尾を持ち帰る(いつもは食べるのですが、固い時は)などを・・・チビチビと投入するだけでした

しかーし、ある日、近所の魚屋さんに聞いたら、「あ、前聞いていたから取っておいてあるよー」って♪

 エビの殻、(ブラックタイガーのようです)たくさん袋に入って冷凍してありました
このまま堆肥?もったいない!
で、大鍋で出汁をとって、本日のスープに♪
それからダンボール堆肥に投入です
灰汁をよーくとったら、美味しいスープになりました 

後はダンボール堆肥に投入、ですが、今回は、古土を箱に入れてそこに混ぜん込んでいこうと思います(どれ位で分解できるんでしょう?

ピートモスを買うのは、お金ももったいないし、環境にも良くないというので、実験です

発泡スチロールの場合は古土でやっていたので、加湿にさえ気をつければたぶん大丈夫

只今、アスカマンを使った土づくり、このダンボール、さらにEM菌も仕込んであります
広い庭があれば、一か所でポンと堆肥づくりができるのですが、狭い所で匂いが出ないようにするには工夫が要ります
また、一つのやり方だけでは無理があるようです(でも、やりやすい方法だけでも価値はあります)
幾つか併用するのがよろしいようで・・・・
アスカマンを使って発泡スチロールで堆肥箱を作ったものもあります
これは仕込んだ後、台として使っていればよいので場所もあまりとらなくて良いかなと・・・また後日
来年の夏野菜に向けて、土づくり!生ゴミ堆肥で温暖化防止!だぞー

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:15 |  生ゴミ堆肥・いろいろ |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

トゲトゲが痛いワサビ菜?

めっきり冷え込みが来ていますが、週末はまた10月の陽気になるとか

       
タイワンホトトギス ・・・ホトトギス(特徴的な鳴き声とウグイスなどに托卵(鶯の巣に卵を産んで、鶯の子をホトトギスの子が蹴落として、自分だけ育ててもらう)する習性が知られていますね・・・怖っ)の胸の模様に似ているとか
茶花に使われるようです(地味ですからねェ)

そして朝早く起きてみると

       
           朝つゆ、何ともメルヘンです♪

今年初めてワサビ菜を作ってサラダでベビーリーフを摘みとって食べてみたのですが・・・なんだかトゲトゲしていて痛い!

以前スーパーで、買った物はそんなことなかったけど、と思っていたらまた見つけましたっ

早速我が家のちっこいワサビ菜と比べてみると?

 こちら購入したもの
一束58円也・・・安い!安過ぎ?
なぜか今頃、葉物野菜がとても安くなっています
よ~く見て下さい
つるんとしてますねー
サラダに入れるには、ちょっとゴワゴワしているけれど、トゲトゲは特に感じない! 
 で、我が家の露地物?
種は、か~ちゃん様と、ともこさまから頂きました(謝謝でございす)
まだ市販品の半分位の大きさ、身長10cmちょっとです
トゲトゲしているの見えますか?

ワサビ菜というのは、グリーンマスタードのことだそうです

小さいうちはサラダに、少し大きくなったらお浸しなどでも美味しいとか
今回小さい物はサラダで食べたのですが、すこーしピリッとしたワサビ風味?
ただ、摘み取りの時、棘があるような感じでちょっと痛かった!
食べる時はそれほど気にならなかったけど

で、市販のものは、少し硬かったので、軽く炒めて付け合わせにしてみました
これもちょっと、変わった味で美味しかったです
今度はお浸しかな?
葉っぱが何ともいえず可愛くて、きれいな色、増産決定という事でまた種をまいて置きました

なぜ我が家のものがトゲトゲしているのか・・・小さいうちの方がトゲトゲしているのか
それとも栽培方法か、それとも栽培する人のせいか(え~~~?)

ここまで書いてふと、鉢ものを見ると、この間までとげがあったのに、ツルッとしておりました!
自然界は気まぐれなのね 

そういえば今朝のニュース・・・千葉で栽培しているネギは海水をかけているとか・・・太くなって甘みも増すそうです!
以前冠水の被害にあった時、ブロッコリーなどは枯れたのにネギは元気に育って味も良かったので、その後この方法になったという事です
もちろん味も、値段もUP!

今は、ブロッコリーにもこの栽培方法が使えないか研究中だそうです
災い転じて福となったんですね!
やはり自然はすごい!人間も偉い!
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:02 |  ワサビ菜 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

微生物を使って土作り

今日はトキ(猫です)の月命日・・・今日も満月かな
昨日、トキが天国へ行ったことを知った近所の方が、お花をもってきてくれました(感謝!)
       
        とっても可愛い花束です・・・トキ見ているかな?

本日の記事は微生物を使った土のリサイクル、です
といってもほとんどが微生物が関わっているのですが、今回のはそれがさらに手軽にパワーアップしているようなので、使ってみました
アスカマンという微生物資材を使います

いきなり生ごみと一緒に植え付けができる?という今までは考えられなかったものです(生ゴミが分解する過程で出るガスが根を傷めるので、いきなり生ごみと一緒に植えることはできませんでした)

これです!って、肝心の資材の写真を撮るの忘れてました(泣)
白い顆粒状なので、スプーンでパラパラとふりかけて使います 
800g1000円+50円(砂糖1キロより小さめの袋?)
説明の図(例・プランターの場合)
 一番下に新聞紙、2.3枚敷いてから古土を入れて、次に生ごみ適量、アスカマンをゴミの量に合わせてふりかけて、土を入れて、固めて、一番上に苗と、土を入れて出来上がり(図に補足書き入れ)
では、実践を
新聞紙を3枚敷きました(いずれ分解されます)
ゴロ土は入れません
根っこなどが混ざったままの土をザクザクと5cm位入れました 
生ごみを投入
足りなかったので、草なんぞをちぎって一緒に!
生ゴミ500~1kgに対して25gアスカマンをふりかけます 
 これもひっくり返した植木鉢の土をそのまま、根っこなんかも混ざったまま投入!(楽ちんだー)
根っこをふるわないで済むのがうれしい!消毒もしていません
これからが大事なポイント!
アスカマンは嫌気性の菌が働くので、空気を良~く抜いてあげること
ビンを使ったりして叩くようにする
と良いそうです (葉っぱは軍手をしてグーでガンガンと押しつけました♪)
力いっぱい猫パ~ンチ(笑)
右上の写真と比べて下さい
しっかりと硬くなっています
こうしたらあとは植え付けができます♪
ここから下は徐々に菌が働いて団粒構造の土になっていくそうです
苗を配置して、隙間に土を入れて行きます
この土は出来ている土、培養土などが良いと思います
少し腐葉土も混ぜました 
そして水やりをして完成!
 こんな配色はいかがでしょうか
黄色と紫は補色なので、かなり元気いっぱいの感じが出ます
ポイント色は少なめに!
紫と白だと、シックな感じかな?
これが数日前に植え付けたもの
トロ箱にアスカマンで古土を使って、春菊の苗を植えました
左上のヘンな物はゴボウの切れはし?です
葉っぱが出るかな(笑) 

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:05 |  アスカマン |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

タイササゲの根粒菌だ!

長い間咲き続けるインパチェンス♪
近頃は色もいろいろ、さらに形まで・・・・

 大好きなショッキングピンクのインパチェンス
これが一番種のつきが良かったような
絞りのような模様が入ります
なんとなく和風の趣でございます
これの種が採りたかった
 
不思議な位バラそっくりな物まで!これもかわいいでしょ?
でも、これは種ができないみたい


先日ササゲの鉢を片付けていたら、根っこに粒々がついていました
根っこの粒々というと、根こぶ線虫?根こぶ病?

         

豆類なので、根粒菌というやつらしい・・・
うまくできているもんです
これで窒素を作り上げているので、豆類は窒素肥料をあまり欲しがらないとか

身近な理科室という所で、この事につて分かりやすく書いてありました
http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/mijika10.htm

窒素分が土の中に残されているので、豆類を植えたあとは葉物野菜を植えると良いとか・・・・
でも、豆類は一番連作を嫌う植物!
できるだけ土の消毒もしておきたいところ・・・それが大変!


自然界には不思議がいっぱい

追記です・・・・土の消毒、リサイクルの記事です
土のリサイクル(苦土石灰編)ゴーヤの根コブ病写真?(たぶん)もあります
土のリサイクル(石灰窒素編)
土のリサイクル講座
他に水攻め方もあり、また、微生物の働きによって連作障害を防ぐというものもあり、これは次回に(たぶん)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:13 |  タイの野菜たち |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)