ゴーヤの土・連作準備
道路の向こう側なので、車の通る隙にパチリ!
なかなかタイミングが合わないのですが、何とか色が変わるのは収めました

近頃はLEDの使用で省エネに、また木にも負担がかからないデザインにしているようです(表参道も復活)
ただ、LEDだけだと青い色なのでちょっと寒そうだな―なんて思ったりして・・・近頃は色も付けているの?
ぼ~っとしてみていたら、何だかハッピーに ♪
そろそろクリスマスソングが聞こえてきそう?



クリスマスっぽいネタの後になんですが、こちらはゴーヤの跡地を、来年に備えて有機肥料の投入で元気にしておこうと・・・
本当は跡地でも何か栽培したいのですが、ここは冬になると全く日が当たりません
で、夏のゴーヤ向けにじっくり土づくりをしておこうと思います
(上の写真にくらべ、あまりにも画像が地味です・・・地味過ぎ!)
![]() | ☆ | ![]() |
今回はEM菌(記事はこちら)を使ってみます 微生物の力で、連作障害はかなり軽減できるとのことなので | ここがゴーヤ跡 家にくっついたほんの少しの地面ですが、ゴーヤ2本で40本位は採れたはず | |
![]() | ![]() | |
穴を掘って、EMバケツの中身をぶちまけます 底板(スノコ)も出たっ! | 平らにして少し土と混ぜます 少し深めに耕した方が、匂いも出ません | |
![]() | ![]() | |
しっかりと土をかけて、かごを被せて、ネコ対策に!柔らかいので、直ぐに掘り返すので、先に対策を | 近くにおばあちゃんが、掘り起こしたゴーヤを放ってあったので、根っこをチェック・・大丈夫だぁ~ |
根っこに病気が出ていたら(ネコブセンチュウ?こちらの記事)、土を消毒しなくてはいけないようですが、とりあえずこれなら、大量に有機肥料を投入すればよいかなと・・・・甘い?いい事にしましょ?
今年で2年、来年は3年連続になるのでちょっと心配ですが、やってみます
近所のゴーヤのお師匠様は、4年目?で実がなっても、種がしっかりしたものができなかったそうです・・・これも連作障害?(地植えです)
とりあえずこれで、でも、一つ失敗が・・・石灰をまいておくのを忘れました!
来年撒く事にします (-"-) バカッ!
来年も大きいゴーヤが採りたいよー


さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

