fc2ブログ
新緑

ミニトマトの秋?

5月から咲き続けているインパチェンス(アフリカホウセンカ)・・・なんと半年間も咲き続けます
ず~ッと咲き続けているのに、今までは種をつける気配は無し!
でも、いよいよ終焉まじかになってきたら・・・・

        

次々と種が付きました そして手に取ろうとすると・・・・

        

いきなりはじけて、殻がクルンッとまるまっちゃいました~
そして種もどこかへ跳んでいっちゃいましたっ!
インパチェンスとは、我慢できない、という意味だそうです・・・触ると我慢できないでパチンとはじけてしまうから (笑)
花はきれいなのに名前がねぇ・・・ホウセンカってのも懐かしい響きでしょ?


ミニトマトはいったんは撤収、その時に適当に挿しておいたものが、今小さな青い実をつけています
紅アイコ2本と、ベリーガーデン2本・・・・のつもりだったのが・・・

 撤収した時に、近くに空いていたモロッコインゲンのプランターに挿しておいたもの
順調に育ってしまい・・・植えかえもしないうちに花も咲いちゃったから、いまさら動かせない
10月25日
紅アイコ様です
これは第二花房
第一花房は左端で、写真からはみ出ちゃいました(汗)
10月 31日
まだ上の時点では青かった実(写真の欄外ですが)第一花房が、かなり赤くなってきました(たった3粒!)第二花房も少し大きくなっているような気がするけれど・・・
(追記です)11月2日赤くなったので食べてみたら、甘~い♪夏より甘かった、なぜ?
 10月25日
アイコ様と思っていた株が、じつはベリーガーデンだったみたい・・・
実がついて分かりました
同じものが3本あります
実のつきは夏より断然良い??
 10月31日
上の写真で蕾だったものが開いています
でも、まだ咲いていない蕾はカット(一花房ごとに5~10個位ずつ)
10月31日
真中に植えてあるベリーガーデンも次々花が!
これも一花房12、3個にしておきました
第三花房くらいで摘心してみようかな? 

植えたプランターがあまりにもいい加減で、モロッコインゲンの植えていたものそのまんま!です
まして、テキトーに4本も!
豆類の後は窒素肥料がたっぷりあるそうで、確かに途中から茎も太くなって、またつるボケかって思う位だったけれど、むしろ夏より花付きも良いみたい

今咲いている花はどれ位で収穫できるのかな?
昨年は60日近くかかったものもあったけれど、何とか年内には採れる?

どこかのブログでは、2月位まで採れたとか・・・でも暖かいところ?
東京ではどれ位まで株が耐えられるんだろう?
できれば来年の苗を作りたいけれど・・・無理?
?ばっかりです
インフルエンザは大丈夫かっ

スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:50 |  09ミニトマト |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ブログで植樹ができる

まだ我が家の周りではきれいな紅葉は見られませんが、すっかり過ごしやすくなり、夜も眠くて起きていられなくなりました

        
            か~ちゃんぐうたらしすぎだぞ~

こんな時は何かで新鮮な空気を入れてみたいもの
で、先日から、サイドに新しいブログパーツを貼ってみました
これは、記事を投稿することによって、ふたばから徐々に成長していき、最後には私の代わりに本物の木の植樹をしてくれるというもの(左下に貼ってあります)・・・・地球温暖化、エコバッグ、省エネ、リサイクルなどのキーワードを入れるとさらに楽しいらしいです

M.Ishiiさんの記事(こちら)で知りました 
いつもいろいろな実験などにチャレンジされて、エコに付いてとても分かりやすく記事にされているブログです

こちらで詳しく書かれていらっしゃるので、ぜひいらしてください
(あは…横着ですみません)

実際に植林もしてみたいなぁ・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:16 |  エコ・ボランティア |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

セロリが太る秋

秋になって次々と花の色が変わり、コリウスの色も変わる・・・今回はあまりにも違う色があったのでお見せします

こんなに鮮やかなコリウスも、夏の間や、植え付ける場所が違うと

        

こんな色になったりします
でも、日の当たり具合が違ってくると、また変わってきたりして

        

どちらの色が好みですか?派手め?渋め?
チラッと花芽が見えます・・・花はシソの花そっくりで、この種類は薄い紫がきれい♪


さて、5月末に買ってきたセロリ(こちら)、ず~っとこいつはスープセロリか?と思う位か細かったけれど、近ごろやっと、コーネリア種(大きいタイプ)らしくなってきました・・・セロリって寒くなると太るの?

苗購入から、まるまる5ヶ月かかってやっとそれらしくなってくるとは・・・・気が長くなければ作れない!(種からだったら・・・さらに気が遠くなる~)
でも、ほとんど放置していたので、ま、いいか状態ですが・・・

画面上は明るい緑ですが、実際はもう少し濃い緑なので、少し遮光をした方が良いのかな? 
太さをちょっと見てみます
割りばし(割ったもの)を置いてみると、外側の葉は同じ位の太さ?(細さ?)
新しい葉はだいぶ太くなってきました♪
外側は切って、スープにでも・・・

水切れ、肥料切れに注意、そして栽培期間長い!何とわがままな野菜・・・
でも、美味しければいいもんね♪
虫も途中で、ハダニが少しついた位・・・・これならそんなに面倒でもないかも?

これから、どれ位収穫ができるか楽しみです!
マヨネーズ付けてスティックサラダ が良いな・・・・・
セロリさん、私の分まで太って下さいねっ♪ 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:53 |  セロリ |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

万願寺トウガラシ292個だけど

順調に来た万願寺とうがらし、現在の記録は何と292個!(1株)で、思った以上の豊作でした♪
でも9月末、ついにチャノホコリダニ?にやられたらしく、芯止まり状態に!

        

いくつも実がなっていても、そのあとの花が咲きそうもありません
付け根がちょっと茶色くなっているのも症状?

        

葉っぱもワサワサとしていたけれど、ず~っと収穫できない状態が続いたので、先端を切り戻しました(-"-)

        

で、数週間・・・・・やっと、新芽が動き出した様子♪

でも、すでに寒さが忍び寄ってきて、万願寺には寒すぎ?
わかってはいるけれど、あと少しで300!なんです!

普通なら、もう撤収で良いのですが、こうなったら300個まで頑張ってほしい・・・のが親心ってもんです、ハイ!

で、無理を承知で切り戻して待機状態・・・
あと、8個だけ収穫させて・・・お願い!

でも秋野菜にこのエネルギーを使った方が良いと思う・・・・プランターも空けたいし・・・わ~ん、どうしよう、あと8個・・・ほしい・・・

追記です、コメントで良く数を数えていた、とあったので書いてみます
野菜なんぞを作る上で初心者(私です)にとっては一番気になるのが、難易度と収穫量かと・・・で、紙ばさみに一覧表を作っておいて、収穫した数を書き足していっていました

面倒な物はやらないけれど、万願寺は結構一度に10個20個と採れていたりしたので、面倒ではなかったような・・・
ミニトマトは、あとでへたの数を数えてまとめていました

訪ねて行ったブログでも、幾つ位採れたのかなーなんて気になります(笑) ぜひ教えてくださいねー

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:25 |  伏見甘長・万願寺トウガラシ他甘唐辛子 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

都会のオアシス・空中庭園

10月初めころ、友人がこれ知ってる?といって持ってきたもの・・・豆みたいなのがついています
最初ハリエンジュ(ニセアカシア)かな、と思ったのですが針がないので槐(エンジュ)の実?
枝豆みたいに太っていて食べられそう♪ 槐なら、漢方薬で使えるみたいです

        

延寿・縁授などとも書かれ、縁起の良い木ととされているようです
先日この木でつくられたフクロウのついた耳かきを頂きましたっ(よーく人の話を聞けって???)♪


さて、本日は日比谷公園での講演第二部です

空中庭園で楽しいバラづくり” のお話でした
板橋のご自宅の屋上をバラを中心にした空中庭園に、というお話
いきなり空中にポッカリ森が浮かんでいるような、そんな風景を見せられてしばし唖然!
3mクラスの木も生えているようです

講師の今井政代先生は、園芸歴40年、15年ほど前から屋上でたくさんの植物を栽培、そして8年ほど前に本格的な屋上緑化の方式に改造
その時に屋上の防水シートを見たら、真新しい位に劣化していなかったことに驚かされたとか・・・・屋上に植物をもちこむと、なんとなく防水が傷むような気がしていたのが反対に保護されていたようです

そしてさらに驚かされたのは、土を完全に再生させている、というお話
生ゴミはもちろん、バラの枝や木の枝も絶対に持ち出さないで、屋上庭園の中で完全にリサイクルさせている!木の枝も大丈夫、それも特別な機械も使わずに!驚きです

ベランダ菜園を続けている上で土の搬入、搬出は少しでも減らしたいところ、さらに連作障害に対する対策も頭が痛い・・・こんなことを考えている方、多いと思います

これまでもかなりいろいろな生ゴミ堆肥を作り、環境保全に役立ってきたと思っている葉っぱですが・・・大きく出ましたよー(笑) 枝のようになった茎などは処理してきませんでした(反省)

この方法を知り、帰ってきてすぐにHPでチェック!(ある、堆肥用の資材を使っているそうです)
お取り寄せをいたしました(早っ!)(●^o^●)

このことについてはまた後日(すみません、写真がないのでまた改めて)

街の中からでも、3階建て位のビルが、緑に覆われていると、癒されます(あまり高いビルだと見えないので)

ただ景観という観点では、葉っぱは屋上緑化より街並み緑化に力を入れているので、助成金を使うことについてはまだ疑問があります(かなりかかるので、助成金を使うなら、街並みの景観にも役立ててほしいと思っているので)
街並み、壁面緑化が進んでいくと良いなと思っています

ともあれ、屋上で緑化ができれば、その中でゴミ減量や、断熱効果のUPなどが期待できるので、大いに試みてほしいと思います
土が元気になるといいな

この日、大きく株が広がる”ふんわりパンジー”というのをお土産に頂きました
モニターとして育ててみようと、思います・・・・これも後日・・・

今日は、写真が少なくて・・・充電してなかった・・・グスン

 追記です
普通バラ栽培は消毒が欠かせないといわれます
そこの所に付いて質問させていただいたところ、先生はあまり使われていないという事(生ゴミ堆肥を使っていくうえで、あまり殺虫剤を使うという事は、微生物の利用にマイナスになります)

で、どんな風に対策かというと
●アブラーは傍に植えてあるユキヤナギにまず発生、その時を逃さず、テデトール(笑)
●青虫もすごいのですが、それも何回もではないのでタイミングをはかって、逃さず一気にやっつける・・・やはり日ごろからの観察と、タイミングのようです
でもそれでかなり防げているという事は、有効な方法という事になります

アブラーも植物によって種類も違うので、囮になる植物も違って来ます
でもうまくやれば、薬剤が減らせるのは確か・・・がんばってみたいと思います

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:19 |  講座 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

タラゴンの挿し芽成功?

フランス料理に欠かせないハーブ、タラゴン(何回聞いても怪獣みたい)
先日、鯛のタラゴンソース(こちら)を作った時、さし芽をして置きました
で、その後ですが・・・・着いたようです(●^o^●)

何本かさして、着いたのは半分?
 
        

水耕栽培で、ワサビ菜の所にお邪魔しています
葉の付け根から脇芽が伸びてきています♪

        

こちらはホウレン草の所にお邪魔してまーす

        

そうっと抜いてみると、こんな風になってました!これなら大丈夫?
ただハダニが付いているのか、ちょっと顔色が悪そう・・・・

これからどのように仕立てようか悩んでいます

ー追記しましたー
●タラゴン・・・キク科の多年草、ヨモギの仲間、白い花と言うが、めったに咲かないので、種ができない・・・挿し芽で増やす
●ロシアンタラゴンもあるが、料理にはフレンチタラゴンを使用
●エストラゴンとも呼ばれ、フランス料理によく使われる
(我が家では葉を刻んでオムレツ、マヨネーズに入れて簡単タラゴンソース・・・美味しいよー♪)
●かすかな苦味と甘い香りがあり、鶏肉料理や卵料理、ソースドレッシング、ピクルスの風味づけなどに使われます
●ビネガーに漬け込んでタラゴンビネガーも 


そして、お題はもう一つ、銀座ミツバチプロジェクト

26日、台風接近で雨が強く降っている中、日比谷公園講演を聞きに行ってきました、なんて・・・

銀座の屋上でミツバチ?
そうミツバチを使って東京の花から蜜を集めて、街と環境を考える、という事でしょうか
ここで採れた蜂蜜を使ってカクテルや、スウィーツができたりしているとか

銀座から皇居まではミツバチの飛行距離内にあり、東京の花って、桜、ユリの木、栃の木など4月から7月位まで、結構あるとか
そして皇居内では、蜂のために農薬を使わないそうです


蜂は、西洋ミツバチと日本ミツバチを飼っているそうですが、西洋ミツバチは人間が家畜として改良してきたものという事で、蜜を集める量が多い、集める範囲が半径2km位、それに対し日本ミツバチはもともと日本の野生種で、範囲は1.5km位ですが病気や、寄生虫などに強いそうです

やはり地元の蜂に頑張ってもらいたいものです

東京産の蜂蜜をすこしだけ味見させていただきました
とっても香りが高くて、美味しかった・・・・


ー追記ですー
今年、蜂達がいなくなる、受粉作業をさせるのに足りない・・・そのためイチゴががきれいに丸くならない、などという記事を読んだ方も多いと思います

原因は、?農薬説、?過酷な労働条件に対する蜂達のストライキ説(集団で家出?)、?病気、などが言われていました

で、この講座の中では、一応農薬説ではないかと・・・それも意外なことに、最近の農薬が、臭いが穏やかなために(近隣の苦情を少なくするため)蜂達が油断して農薬を播いた地域に入って浴びてしまい、またそれを気付かずに巣に持ち込んでしまう、結果蜂達の大量死・・・・ということでした

次回はこの後の講座、空中庭園・生ゴミ堆肥について、です
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:13 |  その他 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

タイの野菜・トウガラシ

以前にも載せましたが、ランタナが公園にたくさん植えてあります
今日は色々な色を写真で・・・
なんとなく柑橘系の香りがするのが不思議 ♪

秋になると濃い色になって、いっそう元気になるランタナです

暖かければ(関東位?)、葉を落として越冬します(雪が降った年は枯れました)
越冬したら、さし芽で増やせます ♪


さてタイの激辛唐辛子、出遅れたけれどやっと実ができた!と思っていたら・・・

なんだか葉っぱがボロボロで、情けない!でも虫の姿はなし
実が二つなっているみたいです 
よーく見るとなんだか形が袋の写真(こちら)と違うような・・・ 
ピーマンのような形をしています?
さらによーく見ると・・・
穴があいて中が空っぽ?
小さいほうの実にも穴が!タバコ蛾の幼虫のようです・・・タバコ、誰も吸わないのに 
これは他のプランターに植えてあるもの
小さいけれど、こちらの期待をかけてみるか・・・ 



トウガラシはダメみたい・・・
ササゲも紅は採れたのですが緑はダメ
白ナスは、少し収穫できて味見もできました
チビキュウは、1本で40個も採れたから大成功!
とうがんは植える所がないので作れなかった(-"-)

がんじぃさんのお土産のタイ野菜達、今年は3勝2敗というところ?
でもいろいろな形があって本当に楽しめました
タイの野菜バンザ~イ!

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:13 |  タイの野菜たち |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

空芯菜の花・寒そう?

タイレストランに通いたい位タイの料理が気に入っている葉っぱです
でも辛いのは駄目なんだけど・・・・ほどほどなら
先日こんなタイの麺類のインスタント食品を見つけましたっ♪

        

日本語で書いてあるけれどあちらで作られているようです(●^o^●)
バジル、グリーンカレー、パッタイ・・・美味しそ~でしょ?
グリーンカレーラーメンは美味しかったです
パッタイ・・・個人的には、これ、ちょっと甘すぎたみたい

タイと言えば、そう、タイ野菜達と空芯菜・・・で、今日は空芯菜を

 だいぶ前に収穫した時、蕾が出ていたのでなんとなく花瓶に挿しておいたものが、いつの間にか開き始めていました  
ビンの中には根っこが見えています
空芯菜は買った物を使って、このようにさし芽で苗を作ることも出きます 
 ヒルガオ科なので、そのまんま!
ヒルガオのような花がつきました
 こんな花が!
真っ白なヒルガオ?
花の大きさもちょうどヒルガオサイズです♪
夜には閉じてしまいました
 そしてプランターの空芯菜はというと・・・さすがに近頃は寒そう!
10月ごろまでは収穫と書いてあったのでネットとビニールを軽くかけてあります

カットした後は、次の収穫までだいぶ時間がかかるようになって来ましたが、とりあえずもう少し様子を見たいと思います(でも場所が・・・次の野菜が待っているから突然撤収なんてこともありそう)

そうそう、今日の”やさいの時間”(NHK)、ソラマメ、エンドウ、キャベツでした
そろそろ、スナップエンドウ蒔かなくちゃ・・でもあまり早く蒔いてしまって大きくなると寒さに弱くなるので注意!です
早く豆まきがしたいぞ!・・・ん?

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:56 |  空芯菜 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ワサビ菜・その後

明治の板チョコのデザインが変わりましたが、以前の物の方が好きな葉っぱです
と、思っていたら、田町の駅で明治のデザイン車両に遭遇!
山手線で1本だけ走っているそうです(携帯で急いで撮ったのでいまいち)

        

車両のデザインは何ともいえずレトロで、可愛い♪
山手線は時々しか使わないので、あまりご対面できそうもない・・・って、新宿乗換えの時はいつもお隣のはずですが、見たことはなかった!
何分の一の確率かな?また会いたいです!
そして、一気に新しいデザインが気に入っちゃった♪ 秋にピッタリだし・・・


秋の葉物野菜たち、少しずつ収穫して楽しんでいます
ワサビ菜は、水耕栽培にしたもの、小さい鉢に植えたままのもの、その後増産したくて蒔いたものなどがあり、まとめて植えてないのですが、ルッコラなどと一緒に摘み取ってサラダに入れてます

まだ辛さはあまり感じないけれど、ギザギザの葉と明るいグリーンがとっても可愛くてサラダの彩に良さそう♪


9月4日
空中菜園で2株植え
6cm位になったのをチビチビと収穫してサラダに!
同じ日の分は水耕栽培にも2株

 
10月14日
これは、葉大根が出なかったので、後日ワサビ菜を播いたもの
何日か忘れました 
お茶パックが茶色いのはココピートを使っているので・・・
 10月19日
これ位の大きさになると、5日位で大きくなったのが分かるように
成長が目に見えて分かるので楽しい♪
今日は、普通のレタスに、ホウレン草、ルッコラ、空芯菜、ワサビ菜
温玉のせて出来上がり♪
葉っぱだけで5種類も! 

レストランでサラダで出て来たものは、5cm位の小さい葉っぱ、我が家ではもう少し大きいものも食べた見たのですが、大きくなると、ケバケバがついていて少し痛い感じ!
売っている物はもっと大きかったけれど、ケバケバ感はなかったような気がするけれど?(ゴワゴワ感は大ありでしたが)

摘む時も鋏をつあった方良いみたい!
でも大きくなったら鍋でも美味しいらしい♪
ワサビ菜鍋?楽しみじゃ~~~


      
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:52 |  ワサビ菜 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

種蒔き10月最終便

ヘクソカズラが可愛く実っていました
名前はとっても憎たらしい・・・ゴメン

         

先日のバルーンペッパーと一緒にパチリ♪

        


か~ちゃん様からまたまた種を頂きました
今回は広島菜、赤大葉高菜、シロナ、野沢菜・・・どれも大きく育てて漬物にするようなタイプのようです

大物が育てられるのか?と思ったのですが、小さくてもそれなりに漬けて食べても美味しいらしいので、なにはともあれ色々食してみたい、育てたい、という欲求に負けて送って頂いた次第!(大丈夫かっ)

        

で、ほとんどウンともスンとも言わなかったチヂミホウレン草とともに10月最終便の種まきを!

10月14日・・・8日に蒔いておいたのですが、この時点ではまったく芽がない!
両隣のラディッシュは皆芽吹いてます
チヂミの一角だけシ~~~ンとしていますね
10月23日
ところが!
あきらめていたチヂミ君
なぜか1本だけ生えてましたっ
どうしたの? 
他にもお茶パックに蒔いたものが・・・
半ばやけくそ(おっと失礼)で、冷蔵庫の野菜室へ、ビニールの袋に入れて放置
それも何日もたって生えてこないのを・・・・さらに忘れたまま!ゴメン!
なぜか二本とも出て、計3本芽吹いていたっ

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:50 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

奇跡のリンゴ園?

先日から気になっていた植物、これをもってきてくれた人がいて、ついにGET!
バルーンペッパー・・・そう、UFOみたいな形で、通り道にたくさん植えてあり、可愛くて気になっていました

        

不思議な形!でもトウガラシです
たぶん食用に使えるはずだけれど、これを買ったのはお花屋さんという事なので今回は食用にはしない方が良いと思います

        

ちょっと角度を変えると、△というか、タコみたい?来年作りたくなっちゃうな・・・


さて、本日はとっても良いニュースを見たので!
おままごとのようなベランダ菜園をやってみてつくづく思ったのは、簡単に無農薬なんて言ってはいけないな、ということ

これっぽっちの野菜を作るだけでもその大変さが身にしみた葉っぱです
で、やはりある程度妥協して、農薬も適切な時に少量使う分には十分OKかな、という結論(偉そうに!)に達しました

ところがっ!今日テレビ(この記事を書いている時、フジで)で農薬ゼロの奇跡のリンゴ園、というのをやっていました

リンゴはかなり農薬の類をつかうもので、通常、1年間に使うのは20~30種類もある、とか
そして、農薬をまったく使わないと10%位しか収穫できないとか・・・
ところが、その農薬をゼロにしたという話

洗うこともなく、そのまま丸かじり!
それを成功させたのは土の力だそうです

秘密は放線菌が豊かな柔らかい土、だそうです(少し土をめくると?真っ白な放線菌がたくさん見えました)
山の土のように自然治癒力を与えてくれる土、例え病気が出てもその患部を自分で落とし、直してしまう!(これは本来は植物がもっている力で、農薬を使った物では失われてしまうそうです)

これを考えたきっかけは、農薬の被害にあった奥様のためだったとか
もちろん最初は、虫の天国、病気だらけに
でも、
ある日山の木から学んで、これを再現しようとしたそうです
再現するためには、下草を刈らないこと
、刈るのはリンゴが実る時期だけ?とか(もし聞き間違えていたらゴメンナサイ)

そして、酢をまいているのですが、その時も土を踏みしめないように気をつけて全部手作業という事


でももちろん、売り物になるきれいなリンゴ、というのはだいぶ少なくなるそうです
にもかかわらず、扱っているレストランでは、一つでも無駄にしないように傷のあるものも全部使っているそうです

これをもとに他の栽培植物も無農薬で!を目標に各地にノウハウを伝えて回っているという事です

目からうろこの話です
なんだか、また頑張らなくちゃって気にさせてくれました

そろそろダンボール堆肥も始めようと思っていたのですが、一気にモチベーションUPです
そして、EM堆肥も熟成に入ります!
がんばれっ!大地の力 

これを書きながらみているのですが、もし違っているところがあれば教えてください
よろしくお願いいたします

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:17 |  その他 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ホウレン草・トウ立ちの巻

だんだん種まきしたものが増えて・・・植える所が足りない状態に・・・歩ん大も心配して

        
    か~ちゃん、先生の所に苗届けてくるっ、背中に積んで!(なんてね・・・)

順調そうに見えていたホウレン草、あちらこちらで噂には聞いていたのですが、やはり・・・・
なんだか怪しい形だぞって思っていたらついにトウ立ちしちゃいました
同じ日に種まきしたのに、育てる環境で違ってきたようです

 時は10月中旬、ランタナの花も気温が下がって、色が濃くなってきています
気温はいかにも秋なのに・・・
人工的な灯りが!わ~ん(泣)
こちら、葉も大きくならないうちにトウ立ち
下の2枚も、2Fベランダの水耕と、丸鉢のもの
どちらも大きくならないままでした
2Fは街路灯の明かりが少し入るからかも 
残念だけれど思い切って撤収!
こちらはサラダホウレン草、西洋種の類かと思ったのですが、やはり秋まきと書いてあるものは、長日でトウ立ちしやすいようです 
それにハダニの気配も?
ところ変わって3Fベランダのプランター組
順調に大きくなっています
トウ立ちの気配は今のところなし
春菊も同じように順調♪
土も良いのかな? 
いかにもワサワサとして元気そう♪でも、左下が日本ホウレン草
ひとまわりちっちゃい?
 
葉っぱを比べてみると、日本ホウレン草は、種と同じように?とんがり、サラダホウレン草は、丸い葉っぱ
それぞれ個性が出てきました 
追記です 今日見たら、サラダにもとんがりが出ていましたっ
環境の違いによる成長の違いは、このとおり→
真中の大きいのが3Fプランター組、左側が2F水耕、右が丸鉢の葉
参考に水耕のルッコラも並べてみました (こちらは順調♪)

2Fベランダでの街路灯の明かり、あなどってはいけなかったようで

そしてトウ立ちした物は、水耕、土ともに成長が悪かったのもおもしろい(いや、面白くないけれど・・・・)

大きくなることより、成熟させる方にエネルギーを使ったという事かな
なんだかいじらしいような気も・・・命を早く次の世代につなげなくっちゃ、という指令がどこかから出ているの?

トウ立ちの条件は、ホウレン草は長日、二十日大根などは、寒さにあうと花芽ができて長日でトウ立ちするそうです、朝顔は、短日で花芽ができたり・・・間違えるようなドジはいないのかな?(え、花芽ができると、トウ立ちってどう違うんでしょ?)

同じ水耕でも、ルッコラは順調に!(育った葉はどんどん食べているので、これ位しかなかったので)
昨年より20日ほど早く種まきした甲斐がありました(●^o^●)
こちらはトウ立ちの心配もなさそう・・・今のところ

とはいえ、3Fベランダのホウレン草も、いつまで収穫できるのか?まだまだわからないことだらけです
そして、チヂミ君のリベンジ、まだ蒔いてない!
早くしなくっちゃ、どーするんだっ


そういえば昨日の流星、みましたか?
葉っぱは、1時半ころにベランダでオリオン座から少し離れたところ、と思ってみたとたんにシュルッと流れたのを発見、少しの間にかすかにキラッと流れて行ったのを2つ、そしても一つ見たら寝ようと思って頑張ったら、最初の位のをもう一つ見ることができて、何だかうれしくなってベッドへ・・・

思えば何年か前、寒~い夜に、一人で見ていたらいつの間にかトキが横で見ていてくれたっけ そんなことも思い出してしまいました
猫のくせに、どんなに寒くても気がつくと横にいてくれた、そんな思い出もいっしょに夢のなかへ・・・

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:36 |  ホウレン草 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

二十日大根養成ギプス?

ランチを食べに行くと・・・・お店の前に置いてあったランチの見本、お肉の定食です
でもなんか変?あらら…お肉の真中あたりがなくなっている!

        

お店の人がちょうど出てきたので教えると、あ、またやられた!って
どうも、たびたび、勝手に立ち食いをして去っていくおじさんがいるらしい・・・
困ったもんです、それもなんで真中だけ?
パンじゃあるまいし・・・耳があるわけでもないのに(-"-)
どーせなら、残さず食べなさいって言いたい!? 良い子の皆さんは残さずにね♪

さてさて、食欲の秋・・・大根も一段と美味しくなって、おでんのネタなどに大活躍
でも、狭い我が家では大根なんて、無理・・・で、二十日大根!(せこい・・・)

9月16日に蒔いたのがチョボチョボっと出てきました 
結構発芽率は高い?
10月9日
あら~、でもこんなに地上に出てきちゃって!色は二十日大根らしくて、きれいな赤♪
でも土寄せすると他のものが埋没してしまうから・・・・う~ん 
で、苦肉の策で!
名付けて、二十日大根養成ギプス
これだけ牛乳パックでギプスをはめてみたっ
でも、少し寄ってるぞ・・・ 
10月14日
何とか無事に育っている様子
でも、そろそろ1カ月!
二十日大根の本領を見せてほしいところです
10月18日
なんだか力強く!
それに心なしか少し真中に自力で寄った?
と、いう事は中に大根ベビーが?

ま、二十日大根といっても実際は40日大根ではないかと思う位なので、今月いっぱいくらいは様子見で行きます

それからもう少し後便で種まきをしてあります(2種類)
これはまた・・・一応芽が出ておりますので
期待を裏切らないでっ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:42 |  二十日大根 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ヨトウムシ、コガネムシ幼虫他

いやー実に過ごしやすい季節になりましたっ
と、言う事は他のものたちも過ごしやすい?
そうなんです、あの困ったもの達も当然元気になって、来年に備えて頑張りだします

空芯菜に穴があいて誰かが食事した跡が? 
バッタ?それとも、長い奴?
バッタならネットを張れば大丈夫!
と思ったら、翌日も食事のあとが!という事は、内部に犯人が・・・ 夜にパトロールをせねば
で、めでたくヨトウムシを逮捕
他に2匹のおっきいナメクジも
これ6月の記事に載せた、菜園パトロール用ヘッドランプ
両手が使えるので、取りこぼしなし!
便利ですよー 
あと、割りばしも必須アイテム!
 ちょっと、元気がなくなったバジルも撤収して、土を掘り返すと・・・お宝がザックザク!
これじゃ、元気がなくなるわけだ
お食事中の方、すみません
でも、これが現実!
コガネムシの幼虫って団体でいる!
さて、ここでクイズです
仲間はずれが居るけれど、わかる? (答えは下に)
根っこにくっついて離れないものも!スゴイ!
今回は、コガネムシ幼虫20匹位、ヨトウムシは、バジル、空芯菜、春菊にそれぞれ1匹ずつでした 

答えは、右下のヨトウムシです(夜盗蛾の幼虫)
これも大きくなると丸坊主にされてしまうほど被害が出ることも

空芯菜、バジル、春菊にいたという事は、ヨトウムシは好き嫌いがない、という事?
春菊は定植した時から、ネットを張っているので、その前に入り込んだという事になります
油断できないんだからっ


コガネムシ幼虫・・・・土の中に団体でいて、根を食べて枯らす
同じような形のものではカブトムシの幼虫(かなり大きい)ハナムグリの幼虫などがいるが、どちらも土の中で根を食べるというより、落ち葉の中や腐葉土の中にいて生きている根は食べないそうです
地上部は特に異常はないのになんだか枯れて行く、という時はコガネムシの幼虫を疑ってみる

ヨトウムシ・・・・地上部の葉っぱをもりもりと食べてしまう
昼間は土の中にいるので軽く周りを掘り起こすか、夜、葉に付いているところを捕獲する



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:39 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ルッコラの間引きと定植その後

万両が昨年の実を残しながら今年の実をつけて、赤と青の実が同時に!
そろそろお正月の準備かな?早いもんです!あっという間に1年が過ぎちゃう

       

さて、ホウレン草と一緒に種まきしたルッコラ
台風で打ちのめされたようですが、ホウレン草よりはダメージが少なかったかも
意外とルッコラは、我慢強いようです

あまりにも種をまきすぎて、びっしりと生えちゃったので、こちらも間引きを
メインは、空中菜園、防虫ネットがけ、一部水耕栽培

10月5日
9月4日の種まきからちょうど1カ月
芽が出るのが一番早くて、移植にも強い!
そして3月位まで摘み取り収穫可能
というお得感たっぷりなルッコラ
10月5日(同上)
昨年は9月25日に種まき、11月から収穫
今年は20日も早く蒔いたので、10月から摘み取りができます
10月14日
だいぶ茂ってきました
本当はさらに間引きをしたいのですが、なかなか時間が・・・
10月18日
上より少し株がしっかりしてきた感が!
 
10月14日の水耕ルッコラ
株がしっかりとしてきて、同じ水耕のホウレン草、春菊より成長が良い 
ルッコラは水耕向きかな
10月18日
かなりどっしりとしてきたので、少し間引いてベビーリーフとして試食してみます 
左がルッコラ(葉が丸いものとギザ葉があるけれど、こちらは丸葉タイプ) 真中が春菊、右がワサビ菜
レタスのサラダに入れて食べ比べ♪
ワサビ菜可愛いねー


ルッコラはゴマ風味とほんのり苦味が、春菊は菊の味?ワサビ菜は、まだ辛味はあまりない
皆入れたら、サラダがとっても美味しくなりました♪
香りのある葉物たちは、サラダが美味しくなるし、たくさん要らないのでとても便利

ホウレン草が大きくなればサラダのメインに使えそうなので、これに香りがある葉物を混ぜると良いかも

そういえばホウレン草は植えた鉢によってずいぶん成長が違ってきました
これはまたいつか

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:18 |  ルッコラ・チコリ |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ついにオカノリ体験!

オカシリーズ最後の未知の世界、オカノリ・・・やっと試食できました
いや、長かった道のり・・・思えばここまで5カ月

6月に園芸でちょこっと科学のともこさんからオカノリを2株頂いたもの(こちら)の、すでにハダニにやられていたので、手厚い介護にも関わらず(本当か?)、昇天!

その後、頂いた種を蒔いて、やっとこさ収穫(こちら)(●^o^●)、試食となりました

こんなに青々として、いかにも美味しそう♪
でも、どこが海苔?って思いますよね 
火であぶると、海苔っぽくなると書いてあるのでやってみましょう 
茎を短く切っちゃったので、アッチッチでございます
ガス台でガスの炎を見つめながら、焦がしすぎないように・・・
でもパリパリするには真っ黒じゃないといけない?
でもこれ以上真っ黒にはしたくないので、ここいらで妥協して・・・
納豆に入れてみましたっ
つゆがジェル状になっているやつです、これ
 手を汚さずに混ぜ混ぜ♪

で、お味はというとですね・・・何というか、まったくといっていいほど味がない・・・
青臭くもなんともない!特にこれといった味がしないのです

海苔というからには、何かそんな期待もしていたのですが(間違いとは思っていても)それらしさはまったくなし
たぶん、海苔の食感にするにはもっと焼かなくてはいけないようです

第一、何のために海苔っぽくするのか、誰が一番最初にそんなことをやってみたのか、そちらが気になってきました

ただ、不味いということももちろんないので、くせのない野菜として十分使えます
季節も、土壌もあまり選ばないようなので、貴重な夏野菜と言えるでしょう
ともかく、少しでもいろんな野菜があると楽しいと思います

もう少し、これに向いた料理を考えてみたいなと思った葉っぱでした
料理下手なくせに・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:35 |  オカノリ |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

種蒔き10月分・色々あるよ~

か~ちゃん様(こちら、楽しくって、とても参考になるブログです)から頂いた、たくさんの種たち♪
それから、むこうみずにもつい手を出してしまった紅芯大根(コウシンダイコンと読むそうです)ついに見つけて、蒔いて見ました~(植える所ないぞ~)

             

野菜の時間で紹介してました・・・・甘くて生食でも美味しい、きれい♪ 
でも、あまり売っていないという事は難しいの?・・・ドシロウトには無理か?
でも、食べたみたい一心で(●^o^●)

袋の裏書です
寒さに強く、作りやすい、家庭菜園に最適です・・・って!
ほんとうかっ?信じちゃったぞ!
 
  10月14日
10月9日に蒔いて、弱々しい発芽
3粒ずつ播いたのに、発芽率悪い?
もう少し蒔いておくか・・・遅いけど
か~ちゃん様お勧めのトレイ、買ってきましたよー
なかなか使いやすい♪
1枚58円でした
下にあるカゴは重ねられるようにできているので、この段階ではとても便利です
10月14日の景色
こちらチヂミホウレン草(左)、二十日大根(右)少し全体を見ると・・・・・?
ホウレン草が出ていない!やはり?
か~ちゃん様が書いていましたっけ、ホウレン草はなかなか芽が出ないって
(前回、サラダホウレン草と、日本ホウレン草は出ていたのですが)
さらに左側を見ると 
こちら、パープルラディッシュ様御一行はちゃんと芽が出ております
実はその隣の、小さいタマネギ様御一行も出ておりません(泣)
もう一枚のトレイを見ると
お~、ちゃんと芽吹いておりまする
こちらのトレイは全部出ています
右側は、サラダみず菜様御一行です
かーちゃん様お勧めだったような♪
そのお隣はワサビ菜様御一行
こちらは若いうちはサラダで、大きくなったら火を通すと良いとか
(葉物は、みんなそうですよね)
これもあまり売っていないので、生産増量 の方針に!
第一陣で蒔いた葉大根がなぜか全然発芽せず(だいぶ前に頂いたものだったから?)
今回はか~ちゃん様から頂いたものでリベンジ!
ちゃんと発芽してくれましたっ♪
チンゲン菜もいます
こちらは何とも弱々しい発芽のアイスプラント様御一行
といっても少人数のグループですが
どのようにして栽培しようか思案中
でも大好きなんです、この食感が
何とか無事に育てたい・・・ 


ついでに第一陣の苗たちの様子、ホウレン草、春菊で載ってない子たち、まとめていっちゃえ(後でそれぞれ記事にまとめますが)

 ルッコラです  ワサビ菜、順調です
 水耕栽培 間引き組 水耕栽培・ルッコラUPで・・・順調です
 水耕栽培・ワサビ菜UPで♪   コウサイタイ・・・おっそい!小さい
 雨にたたかれたホウレン草は・・・放置です
早く間引き、土寄せしてあげなくちゃいけないのはわかってるけど・・
色々とあってね・・・
これ、右側が日本ホウレン草、左側がサラダホウレン草
大きさが違ってきています
サラダホウレン草は、早く収穫できるって書いてあったけど、確かに早そう♪ (プランター組)
でも、30日位から収穫ってあるけど?

ともかく発芽って、思ってたよりも大変なのがあるって実感!
少ししか育てられないなら、少しでも良い種がほしい!

種って、袋には全部書いてないらしいけど、F1(一代交配種)なんかもあって、自家採取しても無駄になるものもある

世界的にも、自家採取できない種を売られて、(その時は優秀なものが簡単にできるって話だから、とびついちゃう)自家採取できないものばかりになったら、だんだん種の値段が値上がり!
力のない農家では手が出なくなってきているという話も
その結果、インドでは農業を続けられなくなって、自殺者も出ているというニュースを見ました

素人には、とにかく丈夫で多収穫という種は多少高くても欲しいところだけれど、その結果自家採取できる種がなくなるってのも問題・・・難しいですね

種一つでも、世界が見えてくる 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:39 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (14)  |  trackback (0)  |  page top ↑

オカワカメ(雲南百薬)大収穫

秋が深まると酔芙蓉が長く咲いている、と前回記事で載せましたが、こんなのもありました
半分白いままで、半分だけ散る準備をしている花

       

いつもなら切って家に持ち帰ってもすぐにくしゃくしゃになるのに、ずいぶんもっています・・・・ゆっくり散る準備をしているようです

涼しくなり、日も短くなってきたので、空中菜園の日照確保のため、残っていた半分のオカワカメも大々的にカット(撤収ではありません)
久々に大収穫となりました♪

 カット前の写真撮るの忘れて・・・・これ7月に撮った写真(使ったかな?)
木漏れ日みたいで、きれい♪でしたが、もう日が当っても良いので、カット!&葉っぱの収穫
 こんなにサッパリとしてしまいました
中も明るくなって、空中菜園も日当たり良好♪
まだ収穫できるかな?
カットした葉が美しかったので、リースなんぞ作ってみました
丸い葉っぱがとっても可愛い!
まだクリスマスには早いぞな・・・ 
ざるにたっぷりのオカワカメ
2日にわたって食べました
卵とじにしたらとっても美味!
見た目はワカメそっくりでしたよー
(また写真撮り忘れたっ) 
蔓のところどころと、株もとにムカゴができています
来年まで大事に取っておかねば
 翌日はカットした茎の先っぽから、水滴がキラリ!と輝いてました

オカワカメ、本当にくせがなくて使いがってが良いみたい
でも収穫しやすい、管理しやすい、という所じゃないと手入れがしにくくなりそう

来年は行灯仕立てにでもして見るか・・・
ワカメだって言って食べさせたら間違えちゃうよー
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 17:05 |  雲南百薬 |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

春菊の間引きと定植

秋もだんだん深く、そして空は高く高く・・・・

夏の間は一日で白からピンク → 散る、という運命だった酔芙蓉も、秋になると2日の間咲いて、ゆっくりと命を全うします

       

夜になってもこんなに真っ白!すがすがしい白さです
フラッシュをたかないで撮ってみると・・・・秋の夜空が♪ 空が高~い♪
なんだか幻想的な景色でした

       

さて、先日ホウレン草たちと種まきした春菊ですが、これはなかなか順調です
同じように台風の豪雨に打たれても元気でした

で、間引きしたものもそのまま移植して様子見を・・・・

 9月4日に種まき
8日にホウレン草たちと一緒にちょぼちょぼ芽吹きしましたっ
 9月15日 
ホウレン草に後れを取っている?
  9月22日
ちょっと頑張る
でも、まばらだなぁ・・・・
ホウレン草に押され気味?
(いちいち比べんなって?)
10月6日
ホウレン草と仲良く定植
奥(上)が春菊ですよー
ネットもかけて大切に
でも台風の大雨で叩きのめされました・・・
 10月11日 
ホウレン草に比べると全然しっかりしていたので、間引きして別に植え付
ウフッ、増えてしまった
今のところ元気です
それでも残った芽や葉っぱは、フライパンピザでトッピングに♪

ほんのり春菊のカ・ホ・リ 

我が家では一番春菊がほしいのに、いろいろと目移りして種蒔きの量が少なかったかな?と思っていたので、間引き菜で増量できたのは、うれしかった!

ただ・・・・・・植え付ける場所が足りないんでないかい?
大丈夫かっ、畑が足りないぞっ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:20 |  春菊 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

タイのササゲでお赤飯と鯛のタラゴンソース

タイと鯛です
全然関係ないけれど・・・・面倒だから一緒の記事に(ちょっとお祝い事があったので♪)

タイのロングササゲが種の状態で採れたのでお赤飯になるかどうか試してみました

これがタイのロングササゲ
3m位まで大きな葉っぱがフサフサと茂っています
赤い実が下がって、見た目もユニークです♪
若い実はインゲンと同じに調理
熟して乾燥すると、豆の料理に 
 
これが、収穫した豆
鞘がカサカサになるまで放置しておきました
赤くて小豆みたい♪ 
でも、違う時のは色がいまいち君
種としてもらったものより色が薄い?
種としても大丈夫かちょっと気になります
我が家は玄米もち米しかないので、わざわざ精米したものを購入
でも色が出ない?
少ないから・・・
やはり色が出ていませんでした
いつものように黒米で炊いた方がお赤飯ぽい?
ちょっと残念だけど、豆は色どりになっています♪
美味しかったし


さて、お次はタラゴンの記事
タイの美味しそうな切身が売っていたので、タラゴンソースにしようと思います

結構大きい切身だったので、食べがいもありそう♪
先日、フレンチで頂いたタラゴンソースが美味しかったので、作ってみます (この時は魚のハンバーグでした、絶品!でしたよー)
タラゴンです(怪獣みたいな名前だっ)
フレンチとロシアン種があるようですが、使うのはフレンチタラゴン
栽培してみたいけれど、なかなか苗が手に入らない
作り方は簡単
鯛をバターでムニエルにして、タラゴンソースもどきをかけるだけ
ソースは、マヨネーズに刻んだタラゴンの葉を混ぜるだけのもの
安い時に買って、葉っぱだけにして冷凍しておくと便利です
そのままにしておくとすぐにダメになってしまいます 

タラゴンのふわっとした香りが大好き!
これを入れるだけで、何だかフレンチっぽくなる?

いつもは(ってそんなにいつも使うほどないけど)オムレツに入れる
ふわっとした優しい香りが口に入れた瞬間に広がりま

今回は簡単マヨネーズソースだけど、ウソみたいに簡単、美味しい!です
もし、タラゴン売ってたら試してみて!エビも合うようです

タラゴン、種が採れないので挿し芽で増やすとか・・・でもなかなかうまく作れない
今回も挿し芽をしたけれど、ダメみたいです

タラゴンの苗がほしいよー 

追記
フレッシュはなかなか手に入らないけれどドライハーブは売っているので、これなら手軽にタラゴン体験できますよ(ドライでも十分美味しいらしい)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:08 |  タイの野菜たち |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

'09ゴーヤまとめと地植えゴーヤ撤収

台風のため、ついに地植えゴーヤ撤収・・・・まだもう少しおいて置きたかったのですが
梅の木にまでからんだゴーヤ、少しでも風の抵抗を減らしたいので残念ながら、撤収へ
小さめの実が5個ほどついていたのが、ちょっと心残り・・・もっとおおきくなったろうな、と
そして、地植えゴーヤゴーヤ水も採りたかったな、ってのも・・・・

        
           今年はまん丸ゴーヤができちゃった ♪

そして、お約束のゴーヤ総集編

1F地植え
ゴーヤ(2株)
2F底面灌水
ゴーヤ(2株)
2F白ゴーヤ
(1株)
購入日 4月25日 4月25日 5月21日
定植日 5月4日 5月22日 5月22日
収穫量 40(◎) 12(×) 11(○)
初収穫 7月12日 7月24日 7月17日
最終収穫 10月7日 9月?日 9月?日
病気・株の仕立て これだけ地面 底面灌水箱 底面灌水箱
味、など、特徴 最後まで元気 晩生? 肉厚ほろ苦
大きさ、形 ほろ苦 全部小さめ 少し小さめ
リピート度

3Fは各1株
全部底面灌水箱
3F
にがにが君
3F
ほろにが君
3F
白ゴーヤ
購入日 4月16日 4月16日 5月21日
定植日 5月2日 5月23日 5月23日
収穫量 27(◎) 12(○) 12(○)
初収穫 6 月12日 7月8日 7月20日
最終収穫 9月末?日 9月?日 9月?日
病気・株の仕立て 底面灌水箱 底面灌水箱 底面灌水箱
味、など、特徴 早生種 肉厚ほろ苦 肉厚ほろ苦
大きさ、形 中長 肉厚 肉厚
リピート度

○6月12日、にがにが君ゴーヤ収穫
(4月16日苗購入、56日目?、5月21日受粉)はやはり早い!
中長タイプで色は濃い目、苦みもまあまあという、いかにもゴーヤ!ってタイプは来年もリピありのつもりです

○ほろにが君は苦みがあまりなくて肉厚、肉詰めなどに向いています
ただ、昨年もこのタイプで収穫量は少なかったような・・・

○白ゴーヤは、小さいうちは苦みも結構あり、大きくなると苦みがグンと減って、肉厚で調理の幅が広がります 
上げても喜ばれました
来年もぜひリピしたい♪

○新宿ゴーヤは、アバシータイプと中長タイプ、どちらも苦みもあまりなくて美味しかった
ただ、収穫までがなかなか・・・
蔓が一緒になってしまい、区別がつかなくなってしまいました

金魚鉢水耕で発根させた挿し芽ゴーヤも無事里子に出し、嫁ぎ先で小さな実をつけたそうです

今年は全体にお天気がパッとしなかったせいか、実がつくのが遅かったような気がします

底面灌水箱は土の量が3.4L位しか使っていなかったので、大助かり!
ただ、途中で少し疲れが出た様子

底面灌水法が、今一つだった理由として、水の量が多すぎたことがあげられそうです
根がどっぷり漬かっていたようで、酸素不足に落ちいったらしい・・・
次回は空気がうまく取り入れられるように工夫してみたい

全体としては、特に病気らしい病気もあまりなかったような・・・良かった

ゴーヤは土の量に作物の量が比例しているようなきがします
できれば1本当たり、50L以上の土がほしい所・・・トロ箱栽培なんかが良いみたい
来年は、プランターと、底面灌水箱で比べてみようかな 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:20 |  09ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

金魚水耕のコリウス

何にも肥料を与えないで、水槽濾過器に挿し芽をしたままのコリウス、摩天楼
5年ほど前に購入して以来、冬は里子に出して越冬してもらい初夏に一株戻してもらう、こんなことを繰り返しています

       

コリウスには種で増やす1年草タイプと挿し芽で増やす栄養系の多年草タイプがあり、これは多年草の方・・・・でも、冬は暖かく、日が当たる室内で越冬させるのがコツ
(我が家は、冬は日あたりがめっぽう悪くなるので無理ですが)

色々な種類があるけれど、これが一番のお気に入りなので、これだけは越冬してもらって他のは適当に毎年買っています

今はこんな感じの色になっていますが、日差しがあまり強いと、くすんだ茶色っぽい色になってしまいます  
 こんな風に・・・
だから真夏は半日陰になる所が、発色を良くするコツ! 

昨年から、金魚水耕にも採用!肥料もいらずなかなかの観葉植物ぶり!
(ただ、逆光なので、美しい姿はいまいち見られないのが残念!)
(写真、曲がってるって!)
UPにするとこんな
後ろの葉っぱはオカワカメ
緑のカーテンになってます
だから半日陰になっていて、コリウスにはちょうど良い感じ 
上半分をカットしたら、こんなに!
こちらを向ければ、鮮やかでしょう
これで挿し穂を作れば、直ぐにつきます 
毎年小さな一株から、たくさん増やして使います
 こんな風に、いろいろな色の葉や花達と組み合わせて寄せ植えするとすてきでしょ♪ 

我が家では金魚水耕とコリウスは抜群の相性!
金魚の排せつ物が程良い肥料にもなっている様子で、全然肥料もいらない

冬は他のものを植えているけれど、温度が低いのと、餌をあまり食べないので、肥料成分が足りない様子・・・
でも、何か作りたいなと思っています

今年の冬は何を植えるか? 

ただし・・今日の朝、ドキッとすることが・・・
根が張りすぎて、濾過器があふれちゃった!
慌てて撤収!そろそろ他のものにしようかと思っていたのですが、ちと、早かったかな・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:41 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

いまさらですがゴーヤ化粧水

以前簡単に記事に載せていたゴーヤ化粧水(こちら)

だいぶ前に取って置いたものを今日は化粧水らしくしてみます
(もちろんそのままでも大丈夫ですが)

基本は1割のアルコール(保存のため)、あればグリセリン5%(保湿のため、量は好みで)、これもあれば、好みのアロマオイル

  プランター栽培はあまり量はとれないようです
でも、気は心・・・
何とか化粧水作りたい一心で、3日位置いて置きました 
(1m位の所でツルをカット、先をビンの中に入れて、コットンなどで、蓋をして、その上からラップを巻いておく)
それぞれ採れたのはこれだけ
本当は地植えのゴーヤから取りたかったのですが、台風前に大急ぎで蔓をカットしておいたら、おばあちゃんが、がんばって、引っこ抜いて完全撤収してしまいました(泣) 
そのままでも良いと思いますが、一応濾過して保存したいと思います
コーヒーフィルターを使って!
漏斗が見つからなかったので、ペットボトルの上部で代用
フィルターをサイズに合わせて折ります 
少しずつ入れて濾過
思ったより早く濾せました 
 上のものがそれぞれに・・・
少しきれいになったようです
右側の物は濁っていても、全然変なにおいはしません(青臭いだけ)
これにいろいろと加えて化粧水
グリセリンとアロマオイル(注下)
保存のためにアルコール(1割)を入れると良いのですが、私は右側 GSE(グレープフルーツ・シード・エクストラクト)を使います(1~3%入れる) ・・・手作り化粧品などに使います
最後に間違えて飲まないように(笑)印をつけておきます
後は冷蔵庫に入れて、小分けして使います

(注)
アロマオイルは、油なのでそのままではとけません
アロマオイルとアルコールを混ぜてから、ゴーヤ水と混ぜると良いと思います
(私はそのまま入れて、振って使ってますが・・・)

葉っぱのお気に入りのアロマオイルは、ローズマリー
これは目覚めのハーブ・・・集中力UP、記憶力増進にも(必要になってきたぞ~)

ラベンダーは対照的にリラックス効果があるようで、眠りに付くときなどに良いオイル
(虫さされなどに原液のままで使える、数少ないオイルです)

どちらも殺菌力が強く、肌の清浄作用を高めてくれそう
相性は良いので、一緒に使ってもよいそうです(目覚めと眠りは反対のようですが)

肌に合うか、腕の内側などにつけてみてから顔に使ってください
どちらかというとサッパリしているかな

もう少ししっとりとさせたいときは、グリセリンを多めに入れてみると良いでしょう
男性のファーマー様も、奥方様のためにいかがですか?

そうそう、これからの季節は尿素の化粧水も良いですよ
手作りの化粧水、たっぷりと使えます(●^o^●)

遅くなったので、もう撤収してしまった方、来年作ってくださいまし・・・

遅くなってゴメン 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:10 |  なんとなく笑子なネタ、情報 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ホウレン草の定植続き

先日見つけた可愛いピーマン♪
これ、平べったいけれどカラーピーマンで売ってました 
なんだかピッカピカで可愛いでしょ?  こんなの作ってみたい♪
3つ入って、150円、実が厚くって、パプリカっぽい
 

               

さて、ホウレン草、やっとまいた種たちが、ちっこい芽を出し、何とか定植
そして、心を鬼にして間引きなんぞをし (間引きが苦手です・・・・優しいから?ウンニャ!めんどーだから)なかなかかな?と思った矢先に、台風だっ!

台風が通り過ぎた後は・・・写真を撮ったので、一応載せておきます

               

ネットは風の抵抗を受けるので外しておいたのですが、雨が半端じゃなかった!!!
雨で土が削れたのか、それとも苗が雨で上がってきてしまったのか?
丁寧に土寄せをしてあげなければいけないようです(泣)

昨日の記事では、結構順調そうに見えたでしょうが・・・・今はちょっと悲惨な様相になっております
プランターの方はもう少しましですが

がんばれ、と心の中でエールを送るしかない・・・・

下は以前土比べをしたもの・・・アイリスオーヤマの物は発芽がメッチャ遅かった!?
でも、いつの間にか芽が出て、追い付きそうな勢いです
右の写真・・・上から見てもそんなに変わらない?

 日本ホウレン草と西洋種のサラダホウレン草 →
今のところは違いが分からない
ちぢみほうれん草の種もか~ちゃん様から頂いたので蒔いてあります
何と3種類♪
味がどう違うのか、楽しみ

今年、ホウレン草が甘かったよー、といった友人の一言で、作ってみることになったホウレン草ですが、、どうでしょうか?

ホウレン草は、たっぷりをと石灰をまいてから植え付けるのがコツ・・・一応大丈夫
とにかくすぐにポキポキと折れるので、ちょっとした作業がやりにくい
土寄せをしたいのだけど、みんな折れそうで・・・・
それに今夜は冷えてきました・・・一応ホウレン草は、寒さには強いはずだけど
大丈夫かっ 

まだまだ種まきのネタは続きます
でもその前にゴーヤの化粧水を次回に!

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:30 |  ホウレン草 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ホウレン草の定植

9月4日に種まきしたホウレン草のその後、なかなかUPできなかったもの
まとめて載せちゃいます

まだプランターの準備ができていないので、しばし牛乳パックで栽培
定植がしやすいように、ネットを敷いておくと崩れなくて便利かな、と
(で、やはり便利でした(●^o^●))
ただ、ゴミがちょっと増えちゃうな・・
 9月4日に蒔いたものが  8日に、ちょぼちょぼ芽吹いて
   
 15日 真中2列がホウレン草  22日 ホウレン草がやたら元気!
   
 牛乳パックを切り開いて  少し広げながら丸鉢に定植
 鉢スタンドを載せて  防虫ネットを・・・
 9月26日 プランターに定植  こちらハンガー支柱で、ネットかけ
 10月5日 手前がホウレン草
奥にあるのは春菊
 ホウレン草UPにすると・・・
結構元気そうです
10月5日
 こちら、丸鉢のホウレン草
サラダホウレン草です
プランターには日本ホウレン草も植えてありますが、まだ区別がつかない?
間引いたものを水耕に
奥にルッコラ、春菊、ワサビ菜も植えてあります ♪
ルッコラは移植に強そうな気がします

日本ホウレン草とサラダホウレン草植えてあるけれど、今のところ、違いはわからない!
ホウレン草、触るだけでポキポキ折れるので、移植がちょっとむずかしいかな?

順調に育っていたようですが、昨日の台風の大雨をもろに受けて、ダメージが!
これから立ち直るか心配・・・
がんばれホウレン草

●追記で、一番上に牛乳パックのセッティングを載せました
●洗濯ネットを使った
簡単防虫ネット作りは(こちら)(こちら)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:36 |  ホウレン草 |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

種がいっぱい♪

久しぶりの更新です
お待たせしました~(ん?全然待ってない?)

先日ブログ仲間のか~ちゃん様から、たくさんの種を送っていただきました
本当は1週間ほど前のことなのですが、トキのこと(前回記事)などがあり・・・

        

ブログのご縁で、お友達になれたか~ちゃん様(こちら)はたくさんのお野菜を、水耕栽培中心に栽培しています
そして、たくさんの猫も  栽培して  飼っています 
とても表情の豊かな役者さんぞろいで、さすが大阪!という位笑わせてくれています

我が家の猫がいなくなった今、猫に会いたくなるとお邪魔します

さて、たくさんいただいた種

あっ!また歩ん大が 野次馬 野次犬で乱入
蹴散らしましたっ
床での撮影は、至難の業です
歩ん大の撮影も大変
(すぐ動くので心霊写真みたいに!) 
  か~ちゃん、歩ん大、なんか悪いことしたか?
・・・・何だこれ?おいしい? 
さて、場所改め、もう一度!
袋の文字が消えるといけないので、くっきりと、ヘタな字でもう一度書かせていただきました
(この油性ペン(こちら)、優れものです) 

一部は、無事種まきも済ませました
か~ちゃん様のお宅のようにうまく行くか!(一部、まねっこして完全水耕でやってみようかと思っています)

また、改めて記事にします
か~ちゃん様、ありがとうございました

ついでなので、先日お送りした種やら、家にある種やらでちょっと記念写真を撮って置いたものを・・・大きさ、形がいろいろで面白かったので♪(種の袋に入っていると形は見えないので)・・・・写真下手ですんません

         

●スイスチャードの種を以前頂いたものが少しあるのですが、粒がゴツゴツで大きい ホウレン草と同じアカザ科で、同じ位の大きさの株になると思うのですが、種の感じは全然違います

●コウサイタイは結構大きくなると思うのに、種小さい!双葉もとっても小さいです

●日本ホウレン草の種はとげとげ、鉄ビシみたいなのに西洋ほうれん草の種は丸っこい(上段真中の青いのが西洋種のサラダホウレン草)

●下段左下のタイのチビキュウ、種大きい!(あまり大きくすると日本のものより、種が気になります)

●ササゲは紅は種も紅、緑は黒っぽかった

●特別出演のキバナコスモス(自家採取)は、細長くとんがって針みたいです

株自体の大きさと種の大きさは必ずしも一致しなかったり、同じ種類のものでも種のかたちは全然違う♪
色々比べてみると楽しいね 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:57 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

トキ(外猫)が天国へ・・・

このところ、更新、コメントのお返事ができず、申し訳ありませんでした
実は、10月3日に突然、外猫のトキが天国へ旅立ちました

10月3日は中秋の名月
満開のエンジェルストランペットの白い花が、夜になると香ります
 
(トキ)歩ん大、姉ちゃん大事な話があるんだけど・・・・
姉ちゃん、実は今日、月に帰らなくちゃならない・・・・ 
歩ん大、一人になっちゃうけど
(歩)うそっ!姉ちゃん月から来たんか?
(トキ)うん、だから、これからは歩ん大一人で、父ちゃんやかーちゃんの世話しなくっちゃいけなんだよ・・・
あと、頼むね
夜まで待てずに、たぶん、お昼ちょっとすぎ位・・・トキは一人でお空に行っちゃいました
箱の中にお花をいっぱい入れたら、顔も見えなくなっちゃった・・・ちょっと失敗・・・・ 
姉ちゃ~~~ん!
あんな遠くに行っちゃった・・・
トッポ兄ちゃんも一緒にいるのかなぁ・・・寂しいなぁ
でも、歩ん大一人で、頑張るからねっ!姉ちゃん、空から見てて!
今日のお月さま、まん丸で綺麗・・・・

推定年齢13歳?大人になってから公園に捨てられていたのが、いつの間にか我が家の車の下で自活し出して、我が家の外猫に

飼ってくれそうな人を探したのですが、大きくなった猫は誰も飼ってくれず、我が家も家族にアレルギーがあるので、飼えそうもなく・・・
で、近所に声をかけて、外猫として餌やり、避妊手術、その他を見ていました

とても賢い子で、呼べば必ず返事をしてくれる、私が公園で作業をしているとずっとそばにいてくれたり、見失うと大きな声で探し、こっちだよー、と呼ぶと、犬のように嬉しそうに走ってきました

不思議な猫で、近所の人たちの輪を作ってくれていたようです
もちろん我が家の輪も!

うちに来る前に猫エイズにかかっていたらしく、ある事件のストレスをきっかけに発病しました
近頃はげっそり痩せて、ぐあいが悪そうだったのですが、突然のお別れに

悲しくて、ショックで、ぼーっとしていたけれど、ちょっと不思議なことが!

あばあちゃんが、コロコロと太ったトキが帰ってきた夢を見たとのこと・・・可愛がってくれたおばあちゃんに会いに来たようです(とても元気そうだったみたい♪)

そして私には・・・・夜公園に行くと、公園の猫がいつもならそばに寄ってこないのに、雨の中、私の姿を見つけると鳴きながら駆けよって来たのです
(まるで、トキのようでした)こんなこと初めてなので、ビックリ
しばらく私にまとわりつくと、また何事もなかったようにどこかへ!

なんだか少し元気が出てきました
最後の数日が忙しくて、あまり構ってあげられなかったのが心残りだったのですが、それでも顔を出してくれたことに感謝!(勝手にそう思っています)

さて、種まきをしなくっちゃ!種たちが待ってるから・・・
歩ん大も頑張っているよー 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:04 |  その他 |  comment (15)  |  trackback (0)  |  page top ↑

やっとオカノリ♪

ブログ仲間のともこさん(園芸でちょこっと科学)から頂いたオカノリ、いろいろと手をつくしたのですが、ハダニにやられたダメージは回復せず・・・・とうとう残念なことに(ゴメンナサイともこさんっ)

で、頂いた種で、自分で種まきしたものがやっと、収穫できそうな大きさに(まだ早い?)
       

写真で見ると大きな葉っぱに見えるけど、まだまだかわいいもんです
まずはここまでご報告を

試食はまた後日・・・・今日は忙しくって、時間がな~い

でも、とっても楽しみなんです
これで、オカシリーズ3つ、味見できるんですから♪
ちなみに、オカシリーズとは

オカヒジキ・・・・これは今八百屋さんではよく見かけると思います、大好きなのでよく食べますが栽培はしていません(種は頂いたものがあるので、いつか作りたいと思います)
オカワカメ・・・・またの名を雲南百薬(こちら参考に)、今年緑のカーテン候補として栽培、ツルムラサキの仲間で、栄養豊富、加熱するとワカメみたいな色、食感になる、くせはない
それからこのオカノリ・・・・味はまだ、ほとんど八百屋さんで見かけることはないので作ってみました・・・味見したくって(焼くと海苔みたいな食感になるとか)

どんな味かな~ 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:30 |  オカノリ |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

寝るのも食べるのも良い季節?太るな、こりゃ!

めっきり涼しくなり、心地よく眠れる季節になりました

           
  ん?人?がせっかくいい気持ちで寝てんのに・・・シャッターうるさい・・・・

そしてもちろん、やたらとものが美味しくなる季節!困っちゃうな~~~~♪・・・

涼しくなると、恋しくなるのは?
鍋とイモ!
紫芋を見つけたので、早速買ってみました!切り口もきれいな赤紫!
これをふかしたり、焼いたり・・・ 
今日はふかしてお餅とあんこで!
残りの切り口から白い汁が出ています
触るとべたつく・・・イチジクの切り口から出る汁のような感じ?
お芋ってこんなのあった?
で、作品の写真も撮らずに食べちゃった・・・ゴメン
 
ついでに秋の植え付けの準備ように、の増量を
 何年も前に購入して放置したままのもの・・・・賞味期限は?
たしか300円位だった・・・○○ソーとどう違うかな?
有機肥料入りですって書いてあるのに、100%ヤシの繊維なので元肥を入れて下さいって???
葉っぱには理解不能・・・どっちなんだ~~~
要らなくなれば、燃えるごみに、で、地球にやさしいって、どうかな~?
厚さ6cm、レジ袋に入れて、ぬるま湯で
解凍(笑)水より早い!
30分後?びっくりするほど厚みが!
なんだか美味しそう?秋ですな・・・
厚さを測ったら、15cm!
5倍に膨らんでる♪・・写真が焦げてるっ!
解すのも、○○ソーのものより、簡単、さすが、ちとお値段が・・・
でも、ふわふわになりました!

お芋は、薄く切ってチン♪ (水で濡らさないと固くなります)
間に、お餅とあんこを挟んで「なんちゃっていきなり団子」にして頂きます
1個だけでもできるし、チンだけなので簡単・・・一人の時のおやつにお勧め♪
(一度にふかして、冷凍しても使いやすい♪ )
本日は紫芋なので、何だかヘルシー楽しー♪ ← バカです!

は、だんだん重くなってきているので(そう感じる・・・(;一_一) )、仕方なくココパームで増量、軽くして見ようと思います

何年も前のものなのに、簡単にほぐれました(●^o^●)
値段は、300円位のものですが、量も2倍以上あると思います
こちらの方がお得感があるけれど、今は扱っていないようです・・・なぜ?

植え付けの準備、遅ればせながらですが、ちょっとずつ・・・・・・ほんちょっとずつ・・・・・・あんまり捗ってないな・・・・・ダメじゃん・・・・
誰か手伝って~~~   さ~て、イモでも食うか・・・

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:18 |  いろいろな野菜、果物達 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)