水中根の元気度?
ゴーヤの水中根を見ていたら、同じように育てているつもりでも根っこの色が違ってきたのに気が付いた!
きれいな白いもの、ちょっとずつ茶色くなっているもの・・・・水がタップりと入っていても減らなくなってきている物
これはゴーヤのほろにが君の根 | ![]() |
![]() | これは白ゴーヤの根途中でちょっと元気がなくなってきているようです 最初真っ白だった根が途中で茶色っぽくブクブクなし 水の減りも悪くなってきました |
これはベリーガーデン,ブクブクはないけれど、右側に軽石を詰めてあり、水が減っても水分は保持できる | ![]() |
![]() | キュウリの水中根 これはブクブクを入れていたので油断していたのですが、茶色くなっていました 以前より根も溶けて減ったような水がどっぷり入ったまま、減らない状態に! 水位が高すぎたようです |
野菜塾の先生に質問させていただいて、やはり水が多すぎて根の空気が足りないということを知りました
| |
![]() | それから、先日コリウスの挿し芽をしようと、瓶に入れておいたものを見てびっくり! 水中で何か動いています??? |
上の方の根っこが見えますか? そして真ん中辺に黒い点が見える? 何とボウフラ!3匹くらいいました | ![]() |
ビンの中にボウフラが発生していたのです!!! そして、瓶の上部の隙間には、蚊が (;一_一)
先日、蚊が入ってきたなーと思っていたら、こんなところにいたっ!
隣の瓶には、蚊がいない…少し水が濁っていますコリウスの方は根っこが出ていて水がきれい
根が生えてくると、汚れも養分として吸収するのか、水の汚れがグンと減ります でも、ただ生けてあるものは、どんどん水が腐ってきます根があるとないとで、こんなにも水が違ってくる、さらに、水が生きていると、蚊も来る? (水たまりに来るのは、蚊も妥協しているから?)
自然界の面白さ、再確認! 狭いところでも、いろいろあるもんだ!

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

