fc2ブログ
新緑

キュウリの受粉

きゅうりには雌花と雄花があるけれど、受粉・受精をしなくても実が肥大する性質(単為結果性)がある・・・・・・という事は、雌花さえ咲けば実がなるという事です。

ずーっと以前読んだことがあるのですが、すっかり忘れていました。
雄花がないので雌花を摘みますって書いたのですが、大丈夫だったという事ですね。

ただし、種を採る場合は、受粉させる必要があるとのこと

市販されているキュウリは、たぶん受粉した物も、していない物も混ざっているので、どちらかはわからないという事です。

我が家では、まだ身長50cmにも満たないキュウリ君なので、結実させるのは無理があるので、やはり雌花はとっちゃいます。

なるなる君というだけあって、おませで次々と雌花の蕾が付いています。

どれ位になったら、実を成らせようか?

ちなみにゴーヤは受粉させます。
人口受粉で今年も頑張ります。
さて、ミツバチになりきってがんばるぞ! 
ミツバチは今人手不足?いや虫足不足なので、蝶々?

最近、ミツバチ不足のせいで、イチゴの形が不規則になったり・・・農家の方たちの作業が大変だそうです。

輸入国のミツバチの失踪?農薬による大量死?なども関係しているらしいのですが、原因は様々な要因が混ざっているとのこと。
やはり自然は思い通りにはいかないことを痛感。

イチゴが丸いのは当たり前って思いこみも、間違いだったようです。
綺麗な形を作るのはミツバチがしっかりと、働かなくてはいけないそうです。
(しべの周りを完全に一周しなければならないそうです)
小さいイチゴでも大変なんですね。
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:39 |  キュウリ(土耕) |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

”09ゴーヤプロジェクトスタート

新宿区のゴーヤプロジェクト2009がいよいよスタート!
東京都新宿区では、昨年からゴーヤプロジェクトを発足。
一般家庭や、区の施設、法人などに1000枚以上の緑のカーテンを作ろうという、計画!
葉っぱもそのメンバーの一員として、ボランティア。
そして、いよいよ今年もプロジェクトがスタートしたのでした。
        
今年配布された苗2本(左島さんご…アバシ―ゴーヤと右中長レイシ)
どちらもF1ではないので、種を採って同じ種類のゴーヤを作れます。
(もちろん同じ種類の雌花と雄花でゴーヤで受粉してください)

昨年は、 一般家庭向けに、ゴーヤ2本と大型プランター、(40L)土、元肥、ネットのセットを希望者に配布。(ゴーヤの育て方教室も開催)
夏には、ゴーヤ料理教室、秋には土のリサイクル講座と至れり尽くせり。

今年は、初めての人向けのビギナー講座と2年目の人向けのリピーター講座の2つを開講
配布する物もビギナーには昨年同様のものを、リピーターには苗の他に下記の物

         

土のリサイクル材
50Lの土リサイクル分
40Lプランターなので、かなりたっぷり
これでフカフカになるらしい! 
 
  苦土石灰120gと瓜用の肥料。
ネーミングが頼りがいがありそう。
それから土のリサイクルに使う黒のビニール袋1枚
(なかなか売っていないので助かります) 
これで連作障害も心配なさそう・・・豪華なセットです。

講師の先生は日本コミュニティガーデニング協会の外山たら先生。
いつも帽子をかぶり、(ボルサリーノだとか)決めています。
分かりやすい写真をたくさん使っての楽しい講座。これなら初めての人でも大丈夫!

昨日はリピーター講座のお手伝い。
昨年育てた人から色々な質問が・・・
豊作だった人は、2本の苗から、50本以上採れたとか。
反対に、10本も取れなかった人も。

配布の目的は、もちろんエコ!
緑のカーテンで少しでも涼を感じて、省エネに、という事。
なので、水だって少しでも雨水などを利用して、土も捨てるなんてことはしないでほしい!

こんな目的をしっかりと伝えながらのゴーヤ講座。
今年も、たくさんの緑のカーテンができるといいな・・・
そして、何より、水不足の年になりませんように・・・

追記です
アイリスオーヤマで、2009年5月13日まで送料無料、代引き手数料無料キャンペーン中!
アイリスオーヤマの粒状培養土はお勧めです。リサイクル材も
重いので、送料無料のこの機会に注文してみては?




心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:02 |  09ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

土のリサイクル(石灰窒素編)

プランターの土のリサイクル。
土をリサイクルするのに、今回は連作障害の予防のため、石灰窒素を使ってみます。

(普通に苦土石灰を使った方法は、こちら

石灰窒素は水分を加えることによってシアナミドを発生、これで土の中の害虫などを駆除できるという事のようです。


といっても、畑などでの使用法はしっかりと紹介されているのに,プランターサイズでは良く分からないことばかり。
また石灰窒素は農薬としての登録もあり、使い方もそれなりに気をつけなくてはいけません。
でも、土を干して広げる場所がない葉っぱとしては何とか使いこなしたいと思い、とにかくチャレンジ!

(画像は同じものを使いまわしています、このときにこの方法も使ったプランターがあるので…横着してごめんなさい)
根っこを掘り出した後、ふるいで、大きい根っこなどを取り除きます。
ふるいが無ければ、苗のカゴでも。(目が粗すぎますが)
狭いところでは、この細長い形が便利! (リサイクル画像です)
これを使います。
日本石灰窒素工業会
http://www.cacn.jp/
石灰窒素ぺルカ
http://www.perlka.jp/
ここのHPなどを参考にして下さい。
使うときは、しっかり装備!
手袋、マスク、メガネなどを

ふるった状態の土。乾いています。この土をしっかりと湿らせてから石灰窒素を播きます。
空中に散らないし、水分でシアナミドを発生させるので。
(苦土石灰のときは、混ぜてから湿らせます)(これもリサイクル画像)
ビニールをかけて、保温。
本当は、透明のビニールの方が熱を吸収するということだけど、黒しかないので。
これで、毒性がなくなるまで10日ほど置く。
(これもリサイクル画像です)
(えっと・・・新しい画像は、石灰窒素の画像(これも以前使っていますが)だけでした。
横着者の葉っぱです。すんません。)

使用量については、プランターサイズでの散布例が載っていないので、どれぐらい播いたらよいか、良くわからない。(-"-)
まずは少なめで・・今回は30g播いてみました。1Lあたり1グラム弱と考えて、それよりも少なめに(完全に殺菌は無理?)
(苦土石灰だと、100から150g?使うようですが)

石灰窒素の特徴は、以前も書きましたが、農薬として、線虫駆除に。
肥料として、石灰と窒素分の補給。(窒素分は、徐々に分解されて長く働くので流れ出すことがあまりなく無駄、土壌汚染の心配が少ないと言う事です

これでひとまず、土の消毒。(の、つもり)

次回は堆肥などを混ぜて、植え付けの準備を載せます。

昨年の秋から、ネギを植えて置いたプランターも、まずネギを抜いて、しばらく袋で保存。
ニラもぬいて、待機しています。

さて、リサイクルの土でどれだけできるか!

しかし、土だけでなく、画像までリサイクル(いやリユースか)するとは、我ながら、あっぱれ!・・・・本当は、シュン・・・・・だって画像用意してなかったし・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:27 |  土作り・堆肥他(含アスカマン) |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

これも個性というべきか?

チビチビと収穫しているスナップエンドウ。
3本植えているけれど、個性?がはっきりと出て来た今日この頃
     
こいつは、今10本くらい実がなっている・・・・楽しみじゃー
画伯たちも伸び伸びと描いていらっしゃる!
で、右端のは、というと
     
今7本位なっている・・・・・いいぞ!その調子!
で、真中のは・・・・
     
ん? 1本もない・・・・なぜ? わからない。
やっと、小さなつぼみが見えてきたところ。

大器晩成か!がんばれよっ!

ま、これも個性という事で・・・・(-"-)



追記です
4月29日 今まで実があまりつかなかった真中君、今日見たら、花が20個位付いていた…なかなか良い感じです。やはり褒めておいてよかった・・・。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 17:25 |  スナップエンドウ |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

キュウリが素直に

つるが支柱に素直に巻きつかない、と書いたなるなるキュウリ
何を考えているんだ!と、活を入れてみたら心を入れ替えた? 
  
                        
しっかりと支柱につかまっています!
意地らしいくらい、しっかりと!
やったね!そうそう、それで良いのだよ・・・・


ちびキュウリがくっついた雌花の蕾もみえてきた
            
でも、一緒の日に咲く雄花がないので、カットです。
早くキュウリが食べたいぞ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:58 |  キュウリ(土耕) |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ドクダミがわんさか

これだけ暖かくなってくると、ひと雨ごとに雑草たちがワサッと生えてくる。
先日の土曜日も、韓国教会の学生さんが来てくれて、ドクダミと闘っていってくれました。
     
草取りって地味な作業だけど、とても重要!
行政でも草取りを業者さんに頼んでくれるのだけど、実はこれが難しい。

季節ごとに生えてくる草達は、次々と選手交代!
花壇に植えてある花たちも、いろいろと変化する。
どれが雑草だか分らない・・・私にこれ抜いていい?と聞きながらの作業。(結局一緒に作業しなければならない)

これがドクダミ、独特の匂い!
十薬とも書かれるように、色々な薬効?があり、民間薬として人気
ドクダミローション、お茶にも・・・
でもここでは、しぶとい雑草です
 根ごと抜かなければならないのでスコップ片手の力仕事です。

人間が大切に育ててきた花たちと違って、表面は抜かれたふりをしても、しっかり地下で次のチャンスをうかがっている。

草の種類、種をつけるタイミング、根で増えるのか、種で増えるのか、どれ位の背丈になるのか、などそれなりのプロの感覚を持って、挑んでいく・・・(カッコいいでしょ?)

根絶やしはすでに不可能とはいえ、これ以上侵略されないように、日々目を凝らして、草の種類を見極めながらのこまめな作業。これで、やっと現状維持ができている。

年に一度の草取りでは、焼け石に水にも等しい。

というわけで、週に一度でも来て手伝ってくれている彼らは、この時期、まさにヒーローです!

彼が初めて来てくれた日に、一生懸命剪定作業をしてくれた、チェリーセージ
おかげで形もきれいに整い、花も大きくなって咲きだしました
花達も、手をかけると、ちゃんと結果を出してくれます

自分はドクダミならわかるもんね、っていう人はドクダミ担当大臣でもいいです。(笹大臣、ヤエムグラ大臣などもぜひ!)

草取り部隊、隊員募集中!

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:12 |  エコ・ボランティア |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

スナップエンドウ1本収穫

本日のスナップエンドウ、たった1本だけの収穫・・・さ、さびしい!
     
でも、美味しそうなうちに採りたい。
1本だけで茹でるわけにもいかない・・・よっしゃ!生で!

昨年、ある畑のスナップエンドウを生でかじらせて?いただいた時の甘さ、びっくりしました。
そう、生でも甘い!シャキシャキしていて!
      
あの時のことを思い出して、洗ってつるを取って、かじる!
          
・・・ねぇ、おいらにも頂戴?おいしそ・・・目が訴えております
ほんの少し、チビワン達にもおすそ分けに・・・

甘いから喜んでました。(●^o^●)

さすがには食べないだろうなぁ・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 21:37 |  スナップエンドウ |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

キュウリは何を考える?

先日仮植えしたキュウリ、あの後葉っぱも増えてつるも伸びて・・・でもなんかおかしい???
      
支柱の短い物を鉢に挿してあるのに、全く無視!
途中で勝手にクルッと巻いていたり、何かを求めるように空中をさまよっている。
わざと触れるように、つるを軽く巻いてみたりしても、知らん顔!
      
ねっ?全然、支柱なんて眼中にないみたい。

人がせっかく支柱を立てたのに、何考えてんだ、コイツ・・・

自立できるんなら、やってごらん!
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 19:11 |  キュウリ(土耕) |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

7ダンボールコンポスト(45日目から)

2009年2月14日設置したダンボールコンポストのその後です。 経過が続けて見られるように、同じページ上で連載してみます。(新しいページが上部に)


4月19日(63日目)夕方7時 19℃

●ダンボールコンポスト(ピートモスv)44℃
 ホカホカ、匂いもあまりない
 今日のゴミは400g位

●ダンボールコンポスト(落ち葉v) 28℃
こちらはあまり変わらず…匂いもあまりしない
あと、10日ほどで使えるようになるか?


4月14日(58日目)午後5時 19℃

●ダンボールコンポスト(ピートモスv)47℃
 ホカホカ・・・
ごみ1.3キログラム位投入
ネコよけのトゲトゲは効果があるようです。
少し乾いているようす。
 今日は、中の方を混ぜると,白っぽい粒々が・・・?

温度があるので、ホカホカ

●(熟成中)ダンボールコンポスト(落ち葉v) 24度
コンポスト内の葉っぱ(基材)
葉っぱがずいぶん小さくなっていて、ゴーヤのつるも細くなっています。
こんなに堆肥化が進んでいます。
まだ混ぜるとアンモニア臭が。
昨年集めておいた落ち葉。
上記の物と同級生。
葉っぱが、まだしっかりと大きいまま。 
コンポストで使うと葉っぱの堆肥化も急速です。


続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:58 |  ダンボールコンポスト |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

09バナナピーマン植え付け

4月16日苗購入(¥85)、植え付け(仮植え)
   
今回購入した苗の中で唯一ノーブランド?庶民派の価格の苗でした。
雑草の強さ見せつけてほしいものです。ガンバレ

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 21:47 |  ピーマン・バナナピーマン |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

寒いぞ夏野菜

今日は雨交じりの肌寒い一日・・・せっかくの夏野菜が風邪をひきそう!
そこで手当てを!
     
こんなケースがあったので、全部中に入れて(背の高いイエローアイコは別にして)ビニールを。

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:42 |  09ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

09ゴーヤ植え付け(仮植え)

緑のカーテン用ゴーヤ2種類 4月16日購入、とりあえず仮植え
     
向かって左がほろにがくん  右がにがにがくん

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:19 |  09ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

09ミニトマト植え付け(仮植え)

4月16日 ミニトマト2種やっと購入。
でもプランターまだなので仮植え。
       
向かって左がイエローアイコ、右が赤のアイコ
二つ並ぶと、漫才のコンビ見たい!デコボコで。

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:07 |  09ミニトマト |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

09万願寺トウガラシ松の舞

気になっていた万願寺とうがらし4月16日購入、仮植え
     
向かって右が万願寺トウガラシ(¥198)松の舞
プランターの準備がまだなので、とりあえず仮植え

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:33 |  伏見甘長・万願寺トウガラシ他甘唐辛子 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

夏野菜の苗・買っちゃいました

緑のカーテン、その他夏野菜の苗買っちゃいました。
まだ、プランターの準備も出来ていないのに(-"-)
     

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:12 |  09ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

土のリサイクル

そろそろ緑のカーテンの準備をせねば・・・(土のリサイクル講座も参考に)
     
時はつつじがきれいに咲いている、4月中旬。(これは館林で5年ほど前に購入した物。普通のものより、少し早く満開です。実物は目が覚めるようなショッキングピンクです)
    
春菊、上の方はすでに花芽が付いているのですが、とにかくカット!
少しあくが強く、硬くもなっているので、普通に食べると美味しくありません。
細かくカットして、天ぷら、チャーハンが良いと思います。  
 

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:47 |  土作り・堆肥他(含アスカマン) |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

春菊撤収

もう1回ぐらい収穫したいと思ったのですが、もう硬くなりかけているのと、ゴーヤ、トマトのプランター準備のため撤収。

抜いた大葉、中葉春菊は公園に移植、花を楽しみます。

       

(マーガレットに似た花は、鮮やかな黄色でとてもきれい!昨年も、終わりかけの春菊を移植して、結構楽しめました)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:45 |  春菊 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

記事の投稿ができない、過去記事が消える?

FC2ブログの広告表示についての記事が消えてしまい。再度投稿しても、反映されていません・・どうして?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:26 |  その他 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

火災報知機、取り付けました

東京都では平成22年4月1日までの設置義務。
(罰則は特になし、でも隣近所にも迷惑がかかるかも知れないので、つけた方が良いですね)
     
取りつける義務のある場所(部屋)は、県などによって異なります。
(最終的な時期もことなります)

法令で定められた基準は、寝室、階段、廊下への取り付け

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 02:34 |  その他 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

血液型別民族性

何年か前、血液型によってダイエット方法が異なる…という番組を見た。
よく覚えていないけれどざっと書きだしてみると

A型 農耕民族 
B型 酪農民族 
O型 狩猟民族 
AB型 どちらも併せ持った民族
  
確かこんな内容・・・(違っていたら教えて下さい)

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: ベランダ菜園 -  ジャンル: ブログ
by 葉っぱ大好き  at 10:12 |  その他 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

09キュウリの定植?(仮植え)

キュウリの苗を思わず買ってしまった・・・(-"-)

接ぎ木苗で、名前が”なるなる”だって!欲しくなるよね。
まだ、プランターの用意ができていないのに!
(おまけにシソまで)
     
(購入4月6日キュウリ¥298、シソ¥90)
トマトみたいに、花が咲くころに定植すればいと思っていたら、なな、なんと本葉3,4枚の頃の若い苗を植え付けるとのこと。
くれぐれも老化した苗を植えないこと…とも!(汗)
仕方がないので一回り大きい鉢に、仮植え。
続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:25 |  キュウリ(土耕) |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

玄米ご飯レシピ

我が家では近頃玄米を食しています。
歯ごたえがあって、体にもよさそう。
黒米なんぞ入れてさらにヘルシー?
白米とはちょっと違った美味しさを引き出せればと思い、少しだけ、メニューをお見せします。

向かって左側が普通の玄米
右側がもち米の玄米です (ちょっと白っぽいでしょ?)
玄米4にもち玄米1の割合位で炊きます
こうすると、玄米だけでパサつく感じが、モチっとして美味しくなります
いつも使っている電子ジャー
玄米炊きができるようになっていて(なんと玄米活性まで有り!)
美味しく炊けます。
圧力釜があればその方が美味しいかも、です。
時間は普通のお米よりかかります
黒米、これは玄米のまま。
洗うだけで水が黒くなり、ポリフェノール?が落ちてしまうので、最後にさっと洗った物を入れる(もち米なのでこれもモチっとした美味しさが!)
 
  他にも雑穀を入れたりするけれど、今は黒米と、これ、アマランサスのみ。本当はキヌアがほしかったけれどなかったので。
他に入れるときは、アワ、キビ、麦などを手に入った時に
細かいので、これもさっと洗った物を最後に加えます 
 ヤマイモ、納豆、卵のトロトロご飯、美味しいよー
ツルツル感と、お米の粒々感が何といえない一品です…なんちゃって!納豆だけだと普通の白米の方が美味しい!でも、山芋入れるとなぜかこれが合います。
 
お勧めはチャーハン!
いろんな味で楽しめます。
今回はジャコと、トウ立ちしちまった春菊、蕾から、硬い茎まで全部刻んで!
香り高いチャーハンでした。お味噌汁も春菊 
 卵を入れるときは、全部いためてからフライパンの端に寄せて、炒り卵を。この他にも、ナシゴレン風炒飯なんてすごく合います(テキトーに、コチジャン、ケチャップ、ナンプラー、オイスターソース、砂糖、などで・・・)  

あとは、カレーにする時が多いかも。そのときはもち米減らして、ちょっとぱらっとしたご飯にしても。

白米より少し濃いめの味付けが合います。
我が家では、炊くときに少し塩を入れて炊きます

白米よりも気をつけるのは、ぬかの部分に農薬が残りやすいといわれているので、出来るだけ低農薬の栽培のものを手に入れるようにしてください。

もち玄米はなければ普通のもち米を入れても良い
と思います。
(別にもち米なくても良いけれど、我が家では、何とか美味しくしたくって試してみたら、これが良かったので。マイレシピです)
誰も食べてくれない!私だけ!ってお宅では、まとめて炊いて、冷凍保存しておくと、便利です。

玄米を食べるようになってから、普通のおコメでは噛み応えがなくて…家ではほとんど玄米になりました。

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 料理 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 15:57 |  その他の野菜 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

アブラムシの大襲撃

ちょっと油断すると、アブラムシの大襲撃が!

なぜか隣あっておいていたパンジーの片方だけが、アブラーまみれになり、枯れかけていました。

見るからにいたましい!
油っぽく、べとべと・・・
すっかり、いじけた株に 
あまり、殺虫剤を使いたくなかったので、処置が遅れて・・・ゴメン!
こちらは何事もない様子で元気に伸び伸び
この株、なぜか黄色の中に紫が出てきました.
ちょっと、得した気分です。
こんなに隣り合って、吊るしてあるのに、片方だけ!買ったところはもしかしたら違うかも・・
でも、ほかの株もこんなにやられてはいない!一株だけ、集中攻撃! 何が、気に入られたんだろ・・・

これは遠慮なく殺虫剤(オルトラン粒剤)を使用!
すると間もなく復活。良かった!
野菜じゃなければ、お気楽です。

冬季ビニールで保温していた物は、ちょっとネットがけが遅れただけで、アブラーの天国と化していました。

  ハイポニカの水耕栽培
ネットがけが少し遅れていたので、入ってしまったようです。 
姿を確認してからの増殖スピードはかなりのもの!
最初ニームで応戦していたけれどついに敗北宣言を・・・・・
使いまわしの画像です(._.)
春菊、クレソンのあと、ついにルッコラまで襲われてしまいました。
でも、一生懸命洗って、食べました。わが子のように育てた物ですから・・・(ってほどでもないけどね) 
 
こちらは、発泡スチロールの水耕栽培
クレソンとコスレタスの同居!
エアレーションをしています。
こちらも、なかなかネットがけができずにいたら・・・ 
コスレタスさんがすっかり取りつかれています。 
これは4月3日の写真
黒い奴と黄緑色のものが・・・
上のものは、ほとんどが赤い奴らでした。
これは3月22日のもの
たった10日ほどで上のように、増殖したアブラー達でした。
早めの処置が大切・・・ 

ネットをかけるときはほとんど気付かないほどだったのに・・・
とくに水耕栽培ものがひどかった。

殺虫剤は使えないのでニームを何回か使用。
でも使い方が悪いのか濃度が薄かったのか、効果は見られず!
ついに撤収の羽目に・・・今度は最初からネットを張ってリベンジ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:24 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

柑橘類いろいろ

今年はいろいろな柑橘類が一堂に!たまたまですが。
   

向かって 文旦、デコポン、不明、
左上から、    ネーブル
      ポンカン、普通のミカン  
です。

お気に入りは文旦!さわやかな味と、手がびしょびしょしないところが好き!皮もジャムになります。

このほかにも、晩白柚バンペイユって読みます)、今年初めて体験!やたらでかくて子供の頭くらいあり。食べた感じはちょっと間の抜けた文旦?という感じです。

又、タンカンという沖縄のミカン?も。
これは見かけがあまり良くなくて、皮もむきにくい!でも味が濃くて美味しかった・・・

あとは、テニスクラブでゲットした、甘夏・・・これもさわやかでした。

金柑・・・苦み走った大人の味が!(ブランド物の金柑が美味しいらしい…食べたいぞ・・・・)

以上、多分全部国産のものではないかと…(ネーブルは違うかな?)エコの観点から、やはり国産物が増えるとうれしい。
柑橘類がこんなにあるとは思っていなかったし。

野菜でも、果物でも、いろいろな物が体験できるって楽しいです。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:21 |  いろいろな野菜、果物達 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ルッコラ・・・・です

昨年9月25日播いたものをせっかくなのでまとめてupします。
なかなか更新できなかったので・・・すみません
 11月1日、丸い鉢に植えた物
そろそろ間引きながら収穫
他に、永田もどきと、永田もどきの間引き苗を植えたプランタ一ひとつ、の計3個と水耕栽培少し
 
11月4日、永田農法もどき(左の小さい方)と普通プランターのルッコラ
隣どおしで植えてあるけれど、全然成長が違う。(元肥と土の乾き具合が違いますが)
肥料は住友液肥の葉物用を1週間に一度、両方とも同じように上げているのに・・・味の違いは???
12月1日、丸葉とギザ葉の2種類があった。種は買ったものと貰った物があったので、その種類が違ったか・・・
寒いので、ネットの上からビニールをかけて置く。
これをしてから成長が違った。
ただしビニールで保温するときは、しっかり防虫対策を!
 3月10日、水耕栽培のものが、アブラーに襲われて、撤収。
ネットをかけるのが遅かったため、すでにネットの中に入り、繁殖したらしい。春菊、クレソンが一緒だけれど、春菊が一番、次にクレソンが、アブラーに人気!
アブラムシも赤、黒、緑と色々だー!
   3月22日、だんだん苦くなる?
トウ立ちもしてきている。日照によって、違いが出てくる
左の色が濃いのは、そとに植えてあるもの。
大きさも違って、たくましい?でも味はまだそんなに違わないかも
一株だけ花を咲かせて見ました。
アブラナ科特有の十字花
この花が美味しいという人もいるとか・・・ 
でも花を咲かせると、葉が硬くなったり、不味くなったりするので、他のものは全部花芽を摘んでいます。
種はまだあるので、多分種は採らない…つもり
 
 ちょっと、苦みが出た物は、他の野菜と、合わせて見ると、まだまだ、おいしくいける。
写真のものは人参、ジャコと皿うどんの麺をトッピングしたもの。
ジャコや干しエビは、レンジでチン!して使うと香りが出ます。
山芋と干しエビのサラダ。
味が濃いので、苦みが出ても結構大丈夫。 
連日のようにルッコラが食べられる。 うれしいな!
邪道だけど、胡麻油を使っちゃうのも手!慌てていたのでひどい写真です。

年が明けて、日照時間が長くなってから、成長が良くなる
ビニール温室も、結構効果的。
防虫ネットは、ビニールをかけるときは絶対必要!


4月初め、少しずつトウ立ちした物は、どんどん花芽を摘んでいる。花芽は少しピリッとして、クレソンのような味?がする。

11月から収穫はじまって、5カ月位の間収穫、でも冬は成長が遅い。
あとどれくらい収穫できるのかな・・・

追記です
種は市販のものは通常薬剤処理をしてあるようです。
こういう物はスプラウトには使えません。
自家採取の物ならその点心配ありません。
スプラウトも作りたいなって時には、種を取っておくとよいですよ。(もちろんスプラウト用の種も売っていますが)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:10 |  ルッコラ・チコリ |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

アロエベラを食す

アロエベラを頂きました。
我が家にも鉢植えがあるのですが、大きさが、この比じゃありません。
写真では分かりにくいのですが、並べると葉の太さが、より太い!です。(10?もありました)
   
野菜の写真を撮ろうとすると、味見をしようとやってきます。
ニガウリ、ルッコラ、春菊なんでも来いというチャレンジャーです。(-"-)
   
まず手頃な大きさに切り、両側の棘を切り落とします。
先に丸みがある方の皮をそぎ取ります。

次に、まな板において、下の皮を少し抑えるようにして、そぎ取ります。(手が滑るので気をつけて・・・)
   
本日は、お刺身トリオで!・・・・器は葉っぱ作(^'^)
はまちと、アボカドと、アロエベラの盛り合わせ。

他には、刺身状態にした物に、おかかと、だし醤油ってのもお勧めです。
おやつとしては、黒蜜ときな粉が良いですね。

でもよくある、ヨーグルトに入れるというのは、何だか青臭い感じで、あまり好きではありません。(もちろん好みです)

皮の部分に苦みがあるので、セリー状の部分はまったく無味無臭?に近い

切り口から出る、黄色い液が苦ーいです。一度味わってみてください。

確か、皮の部分にやけどに使ったり、下剤となる成分があったような?こちらの方が薬効が高いと思いました。
これももったいないので、自家製ローションに投入
(とりあえず、焼酎に入れて、ダシが出たらグリセリン少々いれれば、お得意のなんちゃってローションができます)
あとはオプションで、アロマオイルなんぞを加えてください。

食べたい人は、細く切って、炒めものに混ぜたり、ジュースにつかっても。

ちなみに普通に昔から栽培されていたアロエは、キダチアロエです。(オレンジの花が咲きます。アロエベラは黄色い花)

胃が持たれたり痛かったりするときは、これを少し切って、棘だけとって、かじると良いそうです。

作ってくれた人、頂いた人に今日も感謝(●^o^●)



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:59 |  アロエベラ |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

バジルの種播き


バジルの種まきをしました。お茶パックにバーミキュライトで。
   
近所の花屋さんでバジルの苗を発見!
150円也。
でも今年は種を採ってあるので、播いてみます。

バジルの種は
☆発芽適温が20℃以上(桜の開花後を目安)
☆光を好むので、土は被せない
☆乾かないように

ということですが、室内温度でも今日は17℃、そとは14度ほど…まだ寒いので、ビニールで保温。

昨年は、トマトのコンパニオンプランツとして栽培、でも湿り気のある土が好きなバジルには、トマトと一緒だと乾きすぎのようで成長はいまいち・・・
(トマトと一緒に植えるとトマトが美味しくなるとか・・・本当?)

また永田農法で香り高いバジルを作る…
にあこがれプランターひとつ栽培してみたが、確かに香りは高いけれど、大きくならず、断念。(水が好きなバジルにはやはりたっぷりの水を与えてあげたいと思います)
今年は、美味しいソースを作るために単独で栽培します。

トマトのコンパニオンプランツには、ニラを使って線虫対策を。
あと、マリーゴールドも。


後日、水耕栽培用にも種をまくつもり


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:45 |  バジル・ハーブ類 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

冷凍バジルソース

昨年、最後に収穫したバジルでソースを作って、冷凍しておいた物。数か月ぶりで、食卓に。
   
色も味もそのまま!
オイルのせいで保存が良かったようです。
(チーズは、入れていません。)

朝、トーストに乗っけて!いや、乗っけてから焼く!
(チーズはその時の気分で)
   
夜、ポテトニョッキに絡ませて・・・これもウマイ!
ルッコラものせてみました。
   
たくさん採れた時はソースにして、冷凍しましょう。
(葉を冷凍すると色も味も落ちるようです。)
やはり、油でつつまれているから?そのままの味で保存できていました。

今年も作らねば・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:11 |  バジル・ハーブ類 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)