2009年2月14日設置したダンボールコンポストのその後です。 (写真は、あまり変わり映えしていないので省略が多いです・・・) 経過がわかりやすく続けて見られるように、同じページ上で連載してみます。(新しいページが上部に来ます)
2月24日・10日目 設置場所は1F玄関前と2Fベランダ
●ダンボールコンポスト(ピートモスv)54℃(外気温3℃)昨日は餌?が少ないせいか温度が下がっていた。水分が多いのかTシャツまで水滴が付いていた。中は白いカビがうっすら。
●ダンボールコンポスト(落ち葉v)15℃(外気温5℃)こちらも昨日は餌が少ないせいか急激に下がっている。箱が小さいのか、分解が早いせいか、どちらだろう?ずいぶん温度が下がる・・・今日はこちらだけ餌を入れてみます。

(みかんの皮、バナナの皮、花、古い納豆が見つかったのでこれも)今日はこちらの写真を! 落ち葉と藁のようなもの(ゴーヤの茎?)が見える?基材が荒いです。
2月23日・9日目
●ダンボールコンポスト(ピートモスv)57℃(外気温7℃)ほっかほかで匂いが少々、ぬかを入れすぎ?うっすらと白いカビが・・

●ダンボールコンポスト(落ち葉v)47℃(外気温?℃)こちらもほっかほかだが、温度が50℃を超えない?
今日のゴミは、玉ねぎの皮、バナナ、分担の皮、どれも大きめカット…さていつ消えるか? 匂いが少し出ているので、念入りに混ぜ混ぜ!
2月22日・8日目
●(朝、ダンボールコンポスト(ピートモス)は51℃(外気温3℃)ほっかほかの蒸気が上がっていました。混ぜただけ。)
その後、何と
61℃(外気温12℃)まで上がっていました。 ぬかを大量に入れたせいか匂いが少し・・・一生懸命混ぜて置きました。
●ダンボールコンポスト(落ち葉v)は
53℃(外気温14℃)
2月21日・7日目
日々生ゴミ投入、撹拌、時には古い油(我が家では全部いためものに使うので食してしまいます。友人から石鹸用にいただいたものがあったので)も投入してきてやっと温度が上がってきました。
7日間で投入した物は、油を150cc位、ぬか500g、合計生ゴミ約2.5Kg投入・・・ってとこ?(アッ!あとパサパサだったので、水を多めに?入れました)今日(7日目です)、
外気温9℃の中、蓋をあけて温度計を見ると37℃になっていました。
ヤッタ!昨日のアジの干物の骨一匹分とコーヒー100gほどを入れてよく撹拌! ちょっと、ぬか臭くなっていました。
混ぜると蒸気がふわ~って出てきてよい感じです。さて明日が楽しみ。
そして、本当はもう一つダンボールコンポスト(落ち葉バージョン)を作っています。これも後日UPしますね。
追記 この日の夕方温度を測ったら、ダンボールコンポストは40℃、ベランダのダンボールコンポスト(落ち葉v)は45℃になっていました。(スタートはほぼ同時期で、中身も同じように入れておきました。)ダンボールコンポスト(落ち葉v)の置き場所の方が少し暖かいです。