fc2ブログ
新緑

ボランティア(公園の手入れ)

今日も韓国教会の生徒さんが来てお手伝いしてくれました。
ひさびさの晴れ!でも花粉がコワイ…
作業は枯れた枝などの手入れを…
     
今日はHさん、私と、ご近所のサポーターEさんも忙しい中参加、お供にワンコを連れて。ずーっとお座りして待っていてくれました。(うちのチビワン達には無理です)

帰る時に生徒さんが、「アッ、何だか良い香り???」と・・・
そうなんです、近くに沈丁花が咲いていました。
今の季節、雨のあとによく香りがします。

1週間で咲きだした花があったり、雨のせいで活き活きとしてきたりと、わずかの間の変化に驚いていたようです。
(そうそう、これが自然というものなんですよ・・・)

次回の約束をして、お疲れ様。

続けて来てくれるとうれしいな…

続きを読む »

スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 21:02 |  エコ・ボランティア |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

リサイクル野菜

八百屋さんで売っている野菜を食べ終わってから根っこを植えたりして栽培できます。

今シーズンは、これでネギ、小松菜、ミズナ、(根っこ)クレソン、春菊、(さし芽)をリサイクルしています。(リユースかな?)
   
赤ネギの根っこ、ミズ菜、小松菜の根っこをプランターに植えたものです。(レタスは種をまいて間引いたものを植えて置きました。)
ハンガーを挿して、簡単にビニールをかけてあります。
    
こんな感じで収穫(●^o^●)
冬季は成長は遅いのですが、虫も来ないので簡単!。
小松菜はこれが一株分です。

これは昨年の12月末に植えたもの。1・2カ月でこれくらいになります。(根っこ3本ありました) 画像追加です。
    
周りの大きくなった葉を摘み取れば、長く収穫できます。(ネギも中心を残すと早く収穫できますよ)
       P1050885.jpg
以前の画像ですが、これからの季節は、こんな洗濯ネットを使った防虫対策もお勧めです。
お正月用に買った小松菜は、立派な根がついたものがひと束で6本ありました。これを無駄にする手はありません。
ちょっとラーメンに…なんて、便利に使っています。
                        
 追記です (画像が見つかったので)
     
 頂いたミズナ  根っこを切って 15cm位に育ったら
サラダに!

 
   小松菜はついに菜花が!炒めて食べました



  

他にも春菊のさし芽を載せています
ここでは水耕栽培ですが、もちろん土耕でOK!
 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:10 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

デザインを変えて???

ちょっとテンプレートを変えていろいろと試しています。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: ブログ -  ジャンル: ブログ
by 葉っぱ大好き  at 14:03 |  その他 |  comment (0)  |   |  page top ↑

3ダンボールコンポスト(経過・10日目まで)

2009年2月14日設置したダンボールコンポストのその後です。 (写真は、あまり変わり映えしていないので省略が多いです・・・) 経過がわかりやすく続けて見られるように、同じページ上で連載してみます。(新しいページが上部に来ます)

2月24日・10日目 設置場所は1F玄関前と2Fベランダ

●ダンボールコンポスト(ピートモスv)54℃(外気温3℃)昨日は餌?が少ないせいか温度が下がっていた。水分が多いのかTシャツまで水滴が付いていた。中は白いカビがうっすら。

●ダンボールコンポスト(落ち葉v)15℃(外気温5℃)こちらも昨日は餌が少ないせいか急激に下がっている。箱が小さいのか、分解が早いせいか、どちらだろう?ずいぶん温度が下がる・・・今日はこちらだけ餌を入れてみます。
     P1060734.jpg
(みかんの皮、バナナの皮、花、古い納豆が見つかったのでこれも)今日はこちらの写真を! 落ち葉と藁のようなもの(ゴーヤの茎?)が見える?基材が荒いです。   

2月23日・9日目

●ダンボールコンポスト(ピートモスv)57℃(外気温7℃)ほっかほかで匂いが少々、ぬかを入れすぎ?うっすらと白いカビが・・
     P1060731.jpg
●ダンボールコンポスト(落ち葉v)47℃(外気温?℃)こちらもほっかほかだが、温度が50℃を超えない?   
     P1060732.jpg
今日のゴミは、玉ねぎの皮、バナナ、分担の皮、どれも大きめカット…さていつ消えるか? 匂いが少し出ているので、念入りに混ぜ混ぜ!

2月22日・8日目

●(朝、ダンボールコンポスト(ピートモス)は51℃(外気温3℃)ほっかほかの蒸気が上がっていました。混ぜただけ。)
その後、何と61℃(外気温12℃)まで上がっていました。 ぬかを大量に入れたせいか匂いが少し・・・一生懸命混ぜて置きました。

●ダンボールコンポスト(落ち葉v)は53℃(外気温14℃)


2月21日・7日目

日々生ゴミ投入、撹拌、時には古い油(我が家では全部いためものに使うので食してしまいます。友人から石鹸用にいただいたものがあったので)も投入してきてやっと温度が上がってきました。
7日間で投入した物は、油を150cc位、ぬか500g、合計生ゴミ約2.5Kg投入・・・ってとこ?(アッ!あとパサパサだったので、水を多めに?入れました)今日(7日目です)、外気温9℃の中、蓋をあけて温度計を見ると37℃になっていました。
ヤッタ!昨日のアジの干物の骨一匹分とコーヒー100gほどを入れてよく撹拌! ちょっと、ぬか臭くなっていました。
混ぜると蒸気がふわ~って出てきてよい感じです。さて明日が楽しみ。

そして、本当はもう一つダンボールコンポスト(落ち葉バージョン)を作っています。これも後日UPしますね。

追記 この日の夕方温度を測ったら、ダンボールコンポストは40℃、ベランダのダンボールコンポスト(落ち葉v)は45℃になっていました。(スタートはほぼ同時期で、中身も同じように入れておきました。)ダンボールコンポスト(落ち葉v)の置き場所の方が少し暖かいです。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:56 |  ダンボールコンポスト |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

新聞バッグ作り(ぺパバッグ)

13日にぺパバッグ(新聞バック)の作り方講座を受講(新宿区環境情報センター主催)しました。 以前、TVのニュースで四国の女性が作って広めているというのを見たけれど、作り方は教えてくれませんでした。
でも正直なところ、この紙袋が氾濫している中、なんで新聞で作るわけ?という気持ちも少々あって、好奇心交じりで参加。
    ペパバッグ
持っていくものは、朝刊1日分の新聞紙だけ、鋏と糊はセンターで用意してくれました。 バッグにしたい絵柄を持って行きたかったけれど、古紙回収に出したばかりで適当なものもなく参加・・・。

講師は加来睦博先生(NPO新聞環境システム研究所)。
こういうのってなんとなく女性の講師の方と思っていたのでちょっと意外!(とてもさわやかな先生でした!) アシスタント役の方も男性です。

ちょっと遅刻して入室したら、カーボンオフセットについてのお話し中。
そうそう、これって意外とわかりにくいですよね。なんでトウモロコシのガソリンが、環境にやさしいといわれているのかってところから・・・個人的には、食物からっていうのは抵抗があります。(もちろん、食用とは種類が違うのでしょうが)

でも農業自体がもっと盛んになれば良いのですね

まず新聞紙を見開き3枚重ねて用意、ここでバッグの柄が決まります。
一番上に使いたい写真や柄を持ってきます。
私のは何とヨン様です! お隣の方が、もしヨン様フアンならどうぞって譲ってくれました。 (ヨン様フアンではないけれど、良い感じの写真だったんで頂きました。うれしいな!)
    P1060712_SP0000.jpg
新聞を3枚重ねたもので本体を作ります。 取っ手も新聞紙で作るのであとは糊で接着するだけ。

思っていたよりは丈夫そうです。みなさんそれぞれの写真を使って、個性的なバッグができました。それって、何新聞?朝日?読売?今朝の○○新聞!なんて会話があちこちで…これって作るのがなんだか楽しい!どの写真で作ろうか?なんてね

ちょっと小さめにすると、丈夫でかわいいかも・・・でも使うのはもったいない!じゃ何のため?って思えてしまうけど・・・ちょっと人の目も意識するから使うかな?

木を大切にしたいから、紙を大切にすることから考える、そんなことを教えていただいた気がします。
今までなかなか作り方がわからなかったので、参加できてよかったです。
今度先生の許可が出たら、載せますね。(もう一回最初から作り直すの、できるかな?)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:01 |  講座 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

若者とボランティア!公園の手入れ

今日はとても良いお天気
近くの韓国協会の学生さんたち(3人)が公園の手入れを手伝ってくれました。
     
(昨日買ってきたボケとクリスマスローズです)

ここはサポーター制度というのがあり、私と近所の方たちで日ごろから花を植えたりして、手入れをしている公園です。花も区から委託されたものや、自分たちで購入した物などを植えたりしています。
小さいとはいえ、草取りから、花の植え替え、低木の剪定などをやるのはかなり時間がかかります。
やはりもう少し手があるといいな…と思っていたら、近くにある韓国教会の学生さん達がボランティアをしてくださるとのこと!嬉しいじゃありませんか。
でも彼女たちもいろいろと忙しく、なかなか予定が合わず急きょ今日に決定!10時に待ち合わせして、簡単に説明を。
その間に彼女たちのお母さんが軍手と鋏を買ってきてくれました。(そしてジュースも差し入れしてくれました。感謝です。

今日の手入れは、チェリーセージの剪定、ヒマラヤユキノシタの枯れた下葉の切り落とし、ツワブキの汚い葉の切り落としなどです。(名前覚えてくれたかな?)

いつもサポーター活動で、熱心に手入れをして下さるお隣さんと一緒に汗を流しました。1時間ほどしかできなかったのですが、ずいぶんとスッキリしました。この花達の咲く時期まで、見守ってほしい・・・です。この公園では、地植えだから咲くのが当たり前と思われていますが、本当はかなり手を入れています。

ここにはいろいろな花を混ぜて植えてあるので、手入れを怠ると、すぐに強いものに弱い花などはやられてしまいます。
また、高さなどにも気をつけないと、防犯上も問題が出てきます。
でも高さだけに気を取られていると、切りすぎて花が咲かなくなります。日ごろから、植物達の特徴を考えての手入れが必要となります。
枯れたところを放っておくと、そこから人が立ち入って周りまで枯らしてしまったり・・・

一見無造作に見える公園でも、実際は大変!ってことを、学生さんたちも少しは理解してくれたようです。これから、土曜日はできるだけ来て、手伝ってくれるとのこと・・・

日曜日の公園は、韓国教会の人々であふれています。もっと仲間が増えるとうれしいな!

今日参加してくれた男の子は、花粉症がひどくて、途中でマスクを一枚あげました。ちょっと辛そうでしたが、最後まで頑張ってくれました。

韓国では花粉症はなく、日本でかかる人もいるようです。(杉の木はあまり韓国にはない?)
世界的にはどうなのかな?ちょっと気になる葉っぱでした。
ボランティアを募って、杉の木の手入れをできないのかな?なんてことも思ったりして・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:44 |  エコ・ボランティア |  comment (0)  |   |  page top ↑

2ダンボールコンポスト(わかりやすい!)2009その2

今回の講座で生ゴミ堆肥について今まで知りたかったこと、でもわからなかったことが少し理解できました。

? まずは残留農薬について
これは、よくバナナの皮について言われていたことですが、輸入のバナナの皮は農薬まみれなので、堆肥づくりには入れないほうが良い・・・確かに気になります。で、ダンボールコンポストの講習会で質問してみました。

講師の方による回答は1か月バナナの皮だけでコンポストを作り、残留農薬を調べたら、ほとんど残っていなかった・・・とのこと。
これは微生物たちに、農薬も分解してしまう力があるのではないかとのこと。 使ったバナナ自体の農薬量はどうだったのか聞き忘れましたが、興味深い結果でした。微生物が分解?そんなことがあるのかと驚き、また何か自然の力の神秘もかんじてしまいました。ちょっと安心してバナナも投入できます。

? 塩分について
これも気になっていたところですが、家庭の生ごみから作った堆肥、レストランなどのおそらく残飯がかなり入っていたと思われる生ごみから作った堆肥を比較すると、やはり残飯が入ったものの方が塩分が多く、家庭の生ゴミを3カ月、約50kg投入(4人家族の約3カ月分ののゴミ?)したものでは、塩分は0.58%(1%未満なら大丈夫とのこと)ということなので、よほど残飯を投入する家庭でなければ、心配はないとのこと。

? アメリカミズアブについて
こいつのウジ虫が現れると、かなりやる気がある人でもへこんでしまう・・・手ごわい奴らです。
まず、こいつは害虫か?招かれざる客だからつい、害虫です!と言いたいが、そうではないらしい。でも見た目は悪いので間違いなく不快害虫の類には入る。

成虫は、アメリカミズアブといい、黒くてちょっとハチのようなスリムな体型、ハエのように食べ物に止まって、バイ菌をばらまくとか、卵をうみつけるとかはしないらしい。
また蜂のように刺したり、噛んだりするようなこともしない。つまり、無害。 でも生ゴミにはしつこく来る!

まず、どこから来る?・・・箱の外側に卵を産み付けるらしい。
それも直接中に入らなくても、箱の外にきな粉のような黄色くて粉っぽい卵を生みつける。そして、卵から孵った幼虫が、隙間を狙って奥に入っていくとか。
だからぴったりとしたカバーがあった方が良いとのこと。
卵を見つけたら、かき取っておくことが必要!カバーを裏返しに被せたりしないようにとも。
また、日に当たる様にして置くと、乾燥してしまうので良いそうです。(裏側に卵をうみつけるそうですが)

成長サイクルは、卵で1日か2日位?(ネットで調べたら3日位)ウジからサナギになるまでは20日位、そして成虫。
しかし成虫は、弱いもので、うまく外に出られなければ死んでしまう。

もしこいつが発生したら、製作中の堆肥をビニール袋(黒か透明)に入れて(少し湿らせると温度が上がります)しっかり密閉して蒸し焼きにすること。
かなりしぶとくて、ただ乾燥させようとしてもヨッコラヨッコラとどこかへ移動して元気でいたりします。

蒸し焼きにすると中のせっかく増えた善玉?の微生物たちも死んでしまうのでは?と思うのだが、これもすぐにどこからともなく出てきて増えるので心配ないそうです。

(あるサイトでは、石灰窒素という肥料成分を使って退治する方法も出ていました。石灰窒素をひと握りいれて密閉すると ガスが出て シアナミドの毒性で死ぬが、しばらくすると尿素などに分解されて無毒になるとか・・)その後、窒素成分のおかげで、微生物も以前より増えるとのこと


また、死んだ虫たちも栄養源なのでそのまま利用するように・・・と。
わかっちゃいるけど・・・(-"-)

まるちゃん コバエが発生するときは、投入前に卵をうみつけられている時もあるようなので新鮮なうちに、混ぜてしまうほうが良いようです。

? 保存について
これがこの方法のメリットの一つでもあります。 乾かしてから密閉して保存!持ち運びも便利で、お友達の家へ遊びに行くときはお菓子よりも、これを持っていくべし!喜ばれたりして・・・と、先生が・・・

今更ながらですが、なぜ堆肥化をさせるのか?
生ごみ処理の費用は、焼却が 4.5万円/t バイオで処理 6万円/t ところが段ボールを使ってのたい肥化だと1.3万円/tで済むとのこと。(ほかの生ごみ処理はわかりませんが)そして、後々の利用価値も高い!なるほどと思わせるデータです。 個人的にはデータ以前に、楽しく肥料を手に入れられるから!に尽きると思っています。
もし余分にできたら、友人にも分けてあげましょう

この後の講座では新聞紙で作るぺパバックに挑戦しました。 こんどUPしますね。

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 20:41 |  ダンボールコンポスト |  comment (0)  |   |  page top ↑

1ダンボールコンポスト(わかりやすい!)2009その1

お久しぶりです!超チビワンの乱入コリラックマ、PCの不調などでUPが大幅に遅れていましたが、どうしても早く載せたいものができたので、急遽UPします。 今迄のものはまだ見つからないデータなどがあり、改めて書かせていただきます。(水関係の講座、土比べ、野菜の成長記録など・・・

ダンボールコンポストの講習会参加 
(2月12日新宿区環境情報センター主催)
生ゴミの堆肥化は、いくつかの方法を体験、ダンボールを使ったたい肥作りは10年近く前からやっていて、落ち葉とぬかを使っています
リサイクルという観点ではこちら(落ち葉)で続けたいところ・・・それぞれの利点があります。
今回の方法は匂いを防ぎやすく、虫の発生も抑えやすいようです。 今ははこちらの方法がブームになっているようなので、作ってみたいと思っていました。
では、早速その内容をお伝えします。 (メモをとったものですが、もし間違いがあったら教えてください。また、ネット上で調べたものも加えてあります。)
なぜこの時期に急いで載せるかというと時期的に良いので・・・今からなら、夏の野菜用に間に合います。
生ゴミ堆肥を使うと本当に土に元気が出るのでお勧めです。

用意するもの(今回はすぐに始めてみたかったので、ほとんど購入。参考までに価格も書いておきます)  

      P1060702_SP0000.jpg
●容器となるダンボール(ミカン箱くらいの大きさ40×45×高さ30、できれば二重になっている厚いものがよい)¥250(ただで手に入りますが今回はしっかりしたものでやってみたかったので) 底板用の段ボール¥?も一緒に ?

●ダンボールの底は、ガムテープよりテーピング用のテープで止めた方が通気が良いので箱の寿命が長持ちします
また、箱の底は新聞の朝刊分くらいを敷いてから、段ボールを敷いた方が虫が入りにくいようです

●中に基材として入れるもの
(今回はピートモス15ℓ、もみ殻くん炭10ℓ)(これ用に合わせてあり700円でした) ?
葉っぱは地元の腐葉土(なければ落ち葉)を使っています。家には木はないので公園や道端で拾っています
できれば下の方の白っぽくなったものが菌がたくさんついていて発酵を促進します
なければココピートを使っても!(個人的にはピートモスを使いません、できるだけ地元のものを使うと環境にも優しい、今回は実験的にピートモスを使用)

ダンボールをじかに置かないように、通気を良くする台(籠のようなもの、今回は苗を入れてあったカゴ)(我が家にたくさんありタダ) 家の周りにはナメクジがたくさんいるのでさらに植木用の台を下に置きました。

      P1060698_SP0000.jpg   

●かき混ぜるスコップ
(¥100)
●防虫用のカバー
(Tシャツをスッポリとかぶるようにリサイクルしたもの)(これも手抜きして購入¥200でした)
(色は黒っぽい方が虫の卵などを発見しやすい)   
 

    P1060703_SP0000.jpg 

●できれば温度計
(これがあるととにかく楽しめる100℃まで測れるもの)(¥350)
●そして日々の生ゴミ
(たぶんず~っとタダ) 基本的には台所の生ゴミ、卵の殻、バナナの皮、魚のあら、骨、鳥の骨、野菜くず、ヌカ、ご飯、麺、お菓子、みかんの皮(ミミズコンポストでは入れないのですが)、カニ殻、エビのしっぽ、油(できるだけ食してしまうほうが良いですが)など、多少の塩分は洗い流せば可ということです。

参考書¥350
なのですが今回は足りず注文してあります。(これはもちろんなくても可でもあると楽しい) これだけです。 近くで購入できないときは、ネットでもキットで手に入ります。

このセットで4人家族で大体3ヵ月くらい使えるという話です (それくらいで中の基材が生ごみを分解しなくなってくるそうです。そうなったら、熟成させて堆肥として利用) つまり、今回かかった費用は、 ¥1900位なり!そして今後掛かる費用はというと、3ヵ月ごと位の基材の費用・・・これは買い方によるのでわかりませんが参考価格としては¥700ということで・・・¥200~300/月

講師の方によると、これはビギナー向けの基材、慣れてきたらそれぞれ無理のないものを使って見てくださいとのこと。

基本を身につけて、身近なもの(落ち葉、土、おが屑、ヌカ、ココピートなど?)を使えば、費用も変わってきます。(私は落ち葉と、土、ヌカを使っていました)

方法は

?ダンボールの箱の底にもう1枚段ボールを敷いて二重にします。
?底のほうはガムテープでしっかり目張りをします。 (これが通気が悪いので、あればテーピング用のテープなどを使うともっとよい)
?基材を混ぜて入れ、あとはごみを投入するだけ。 (1日当たりの分解できる量の目安は500グラムから1kg)

     P1060700_SP0000.jpg  
今回のゴミは大きめにして投入、どれくらいで消えるかな?

     P1060701_SP0000.jpg   
茶色いのがピートモスで黒い細かいのが、もみ殻くん炭です。(見えないね・・・)

温度計を真中にさしておきます。 最初は基材が乾燥しているので、湿り気が感じられる程度に水を入れて水分調整をしたほうが良いようです。
 

    P1060702_SP0000_20090216111638.jpg
?蓋をして、Tシャツカバーをスッポリと着せてあげると防虫保温の効果があり。          
 

    P1060704_SP0000.jpg   
たぶんお父さんのTシャツ!でかい!(黒っぽい色の方がお勧めです)

★なんたってダンボール製なので、雨にあたらない場所においてください。(室内でやる人もいます。今回の講師の方はお勧めしませんとのことでしたが)
★量は増えていくことはないそうです。止めるときは基材の様子で。

うまく続けるコツは

☆やはり水分量がいちばんポイント!
手で軽く握れるくらいの水分が良いのでこれを参考に・・・でもこれをそんなに気にしなくてもよいのがダンボールコンポストの一番のメリットです。
★日当たりの良い所に置くと良いそうです。温度も高くなるので・・・

☆できるだけ温度を上げるようにする・・・ ゴミの量、質に関係あり。 高い時は70℃くらいになることもあるそうです。(以前この発酵熱を利用して、猫のオンドル・・・韓国の床暖房?を作ろうかと思ったほどです。) (ゴミの量が少ない時はまとめて入れてあまりかき混ぜすぎないようにする、次に入れたときに混ぜてまた少しまとめ気味に入れるなどの工夫)

☆コンポストの中の微生物たちの好物は
油などの高カロリーのもの、甘いもの、魚のアラ(これ分解する力が弱いとにおいが出て困りものですが、これも大丈夫とのこと、カニの殻・・・これもかつては処分に困っていたものですが、キトサンがとても良いとか)ただし入れすぎないように様子を見ながら。 入れてはいけないものは、貝殻・・・基材を早く駄目にしてしまうそうです。堆肥ができてから砕いて混ぜると肥料としても使えます。

☆ダンボール箱(?基材を)を少しでも長く持たせるには
いちばん外側の箱に沿った部分はあまり毎回混ぜすぎないようにすると良いそうです。(う~ん、なんとなくわかる?)

☆ゴミは細かいほど分解が早くなります。
でもあまり気にしないでもよいとか。

葉っぱは、最後のほう(熟成時期近く)に、かなり細かくして混ぜて行きます(熟成の期間が短縮できてよいと思っています)。

堆肥として使うときは
○ゴミの投入を止めて、1ヶ月くらい水分の調整をしながら、混ぜて熟成させる。 乾いたら、ペットボトル1本くらいの水を足してあげる。

熟成すると匂いはほとんどなくなります。今迄の経験では、落ち葉堆肥のような軽い匂い?がします。
いやな匂いがする間は、まだ熟成が完全ではありません。(未熟な堆肥を入れるとガスが出て、根を痛めて枯らしてしまいます。あわてないあわてない・・・)

○これでできた堆肥は、鶏糞と同じくらいの栄養が含まれているそうです。 堆肥1対土3位で混ぜて使うとよいそうです。

以上で簡単にできると思います。 また、たくさんの方がHPで載せています。 ダンボールコンポストで検索してみてください。たくさんの方の体験がでています。

この方法のメリットは、あまり費用がかからない、手間もあまりかからず簡単(水分の調整が比較的簡単にできる)、いつでも止められる(止めたらしばらく放っておいて土にかえせば良い)など。
ほかの方法も参考にして自分の家のライフスタイルに合った方法が見つかると良いですね。
次回は生ゴミ堆肥についてもう少し詳しく書いて見たいと思います。 (残留農薬、塩分などについてなど・・・)

本日設置したコンポストについても、様子を載せたいと思います。
 
今回の講座は私が知りたかったことが盛りだくさんで、とても参考になりました。 一人ではなかなか参考になるデータがなく、わからなかったことなど・・・ 

ぜひこれをお伝えしたいと思います。 (できるだけ早くUPしますがまだPCの移行が完全ではなく、今までの保存しておいたものもまだ見つからないものがあります。)これを書き終わった今、ついに花粉の襲来が!まだくすりをのんでいない! やはり来たか・・・グスッ  

PC入力がつらい・・・ 昨日自転車で走り回ったのが祟ったのか…妙に気温高かったし・・・ 目はグジャグジャ!鼻もムズムズ!今日も自転車で出かけなければならないのに!でも、負けるもんか!ガンバレ葉っぱ! 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:22 |  ダンボールコンポスト |  comment (4)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)