fc2ブログ
新緑

リサイクルフェスタに行ってきました

9月28日新宿区リサイクル活動センター主催のリサイクルフェスタに行って来ました。
行っただけで得した気持ちになるから不思議です!
先日、テレビでも、自転車が安く手に入る(リサイクルですが)って紹介されていました。
高田馬場駅からなんと、徒歩1分!(今日は自転車でいったんですけどね・・・)

入り口にはフリーマーケットが出店していて、足の踏み場もないほどのにぎわい!
また、パン、焼きそば、ちまき、ベーグルなどお昼にちょうど良いかな、というものも並んでいて、横目で見ながらセンター内へ。(ーー;)

     P1050675.jpg

最初にまっすぐご近所ゼミナールなるものの会場へ。
今年新宿区で取り掛かった、緑のカーテンについて、いろいろと井戸端会議を!という企画でした。

緑のカーテンでエアコンをつける時間が減り、かなり電気代が下がった、見た目にも癒された、おかず代が浮いた(我が家だ!)などなど。

ゴーヤ、葉のお漬物、育て方、質問などで、あっいう間の30分!今年育てていなかった人も来年はぜひ!と思ってくれたようでした。

階段付近には、日本が誇るエコバッグ!風呂敷のいろいろな包み方が並んでいました。
こんなものを片手に歩いていたら、粋ですね~ 

葉っぱは風呂敷で、チビワンを包みます

顔がちょこんと出て可愛いです!(今度写真UPしますね)

     P1050673.jpg

そして壁にはずらっと、エコバッグコンテストの作品達が・・・
それぞれに、手作りならではの個性が光ります。
こんなバッグを持っていって「袋は要りません」なんていったら、かっこいい!

   P1050671.jpg

   P1050670.jpg

館内にはいろいろエコに関する情報やグッズ、などが展示してあります。

これは容器リサイクル法に基づいた、プラスチックの出し方のクイズ。

     P1050674.jpg

それぞれがどちらのマスに入るかやってみました。

え~と、あくまでリサイクルは、容器が対象だから、製品自体は燃えるゴミにして(サーマルリサイクルになります)・・・ 

結果は満点!ご褒美にマーカーペンをいただいて、超うれしい。
(これもいずれ捨てるときには、製品そのものなので、燃えるゴミとなります )

パネルでは、プラスチックの処理工場で異物が混ざっていて、返品されるものの写真が・・・知らずに混ぜているのだと思いますが無駄なことです。 

まだまだ、PRが足りないと思いました。

そして私自身も、もっとまじめに分別せねば、とも! 

帰りに横目で見た、ちまきと焼きそばを買って帰りました。
ちまきは1個、300円なり。
かなり本格的なものでおいしかったです。(●^o^●)



スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: ハンドメイドの作品たち -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 00:00 |  エコ・ボランティア |  comment (0)  |   |  page top ↑

ゴーヤ茶飲みたい!

今日はなんだかちょっと寒いですね~、とブチャ猫さん

      P1050689.jpg

そ~だ!この間作っておいたゴーヤ茶でも飲もうかな、と
いただいたカップを出して、干しておいたゴーヤ茶を・・・
(ポテトチップスではありません。ゴーヤ茶ですゴーヤ茶!)

   P1050680.jpg

さて、このカップは楽しいですよ!
今は黒いしずく模様ですが、熱いお茶を注ぐと・・・あらら、不思議?

      P1050682.jpg

黒かった模様があっという間に、黄緑、緑、綺麗なしずくに早替わり????

   P1050690.jpg

あったか~いお茶、おいし~い・・・・・くない!苦っ!当たり前だけどね。
でも、この夏連日のようにゴーヤ食べていたから結構平気です!

体にもよさそうだから、しばらく飲みます。
血圧、血糖値を下げるのにも良いとか・・・
苦いものってそれだけで体によさそうだし。

ゴーヤがたくさん採れた時や、安い時に種ごと薄切りにして干すだけです。あとは好みで軽く炒っておいても

全部飲んじゃうと、このカップ、またもとの黒いしずく模様に戻ります。
友人の娘さんにいただいたもの。
本当は素敵なコーヒーサーバーと一緒にいただいたのだけれど、今日は豆がないので、ゴーヤ茶で我慢。


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:20 |  08ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (0)  |   |  page top ↑

温暖化?

近頃見かける綺麗な、これはツマグロヒョウモンといって、本来ならもう少し暖かい地方のもの・・・

この数年の間に数も増えてきたようです。
やはり温暖化の影響のようです。

   P1050637.jpg

これはオスのほうでメスはもっと華やかです。
このはスミレの花が好きなのでパンジーなどに幼虫が付いています。
とてもどぎつい色でちょっとドキッとしてしまいます。

公園で写真を撮っていると、鳥にでもかじられたのかこんな羽のオスが飛んでいました。

   P1050641.jpg

痛々しい姿ですが、元気に飛んでいきました。

目に見えるところだけでも、こんな変化が・・・水面下では何が起こっているかわかりません。何か手を打っていかないと大変なことになりそうです。

温暖化?などといっていたら、急に寒くなった日の夜、道端で、かえるが動けなくなっていました。

   P1050627.jpg

どうするのかな?そろそろ冬眠?
東京も急に寒くなってきました。
昔から暑さ寒さも彼岸までというけれど、本当ですね。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:22 |  エコ・ボランティア |  comment (3)  |   |  page top ↑

EM堆肥作り9.27(その1)

本日は、EM菌を使った堆肥作りを!
土を元気にするので、植物も病気になりにくいというもの。 
用意するものは、EMぼかし(EM菌が付いたヌカ?)と出来ればEMバケツ。

     P1050660.jpg

EMぼかしは500グラム入って300円位です。(自然食品のお店などで購入しています)
バケツはすのこが付いていて、さらに下部に蛇口が付いていて、水分が抜けるようになっています。

メーカーによってもデザインがいろいろあります。(これはだいぶ以前に買ったので金額は???3千円から5千円位かと)

   P1050657.jpg

底にスノコがあります。(使い込んで色が変わっていますが、ここにもEM菌が付いていそうなのでゴシゴシ洗うのがもったいないのです)

バケツは必ずしもこれじゃなくては!ってものではありません。
条件は、①貯めていく時に水分が出るので、これを排出できること、②EM菌は嫌気性の菌が中心なので、空気が入らないように密閉できること、です。

私がこれを使う前は、バケツのそこにお皿などで底上げをして、レジ袋のそこの部分に穴を開けておき、貯めて使っていました。
下に水分が溜まるようになります。

蓋は、しっかり密閉できる方が良いのですが、まず袋をしっかり結ぶだけでも大丈夫です。(その上からバケツの蓋をしてください)

   P1050663.jpg

Ⅰ、ゴミが出たら、バケツに入れて、EMぼかしをまぶしていく・・・これの繰り返しです。(普通のぬかも入れるとさらに良いようです)

(溜めている間、水分が出ます。これをマメに抜きます。 この水は、1000倍位くらいに薄めて(酸性が強いので)液肥として、あるいは排水溝に流してお掃除に使えます。)

Ⅱ、いっぱいになったら、蓋をして、2~3週間寝かします。(一次発酵)

Ⅲ、その後、土に埋め戻して、2~3週間(二次発酵)おいてかき混ぜます。
(我が家はプランターに2~3個に分けて入れるか、袋に入れておきます)
土をしっかりかけることと、びしょびしょの状態にしないこと。

この方法だと我が家ではキッチンで置いておけるし、臭いも気になりません。 
(かすかにぬかづけのにおいがします。これが気になる人もいるようですが、私は特に気になりません)

寝かした後のゴミの状態は、ただのヌカ漬けのようで何の変化もなし!
ただぬかづけの臭いがきつくなるので、これをプランターにあけるときは、少し気になります。

出来るだけタップリの土に混ぜながら入れて、さらにタップリの土をかぶせておくと早く分解します。

埋める時は形がしっかりあるのに、3週間ほどして混ぜるとすぐに崩れてしまいます。

この方法のメリットは、
○密閉するので場所を選びません。
○甘いゴミ(果物の皮)などは、ダンボール堆肥、発泡スチロール式などだと虫が湧きやすいのですが、密閉するのでまったく気になりません。
○分解が一番早いようです。
EM菌の働きで土の力も付くようです。病気にも強くなると友人は言っていました。

デメリットはEM菌の購入費がかかること。(我が家では一袋でバケツ1.5杯分位、ぬかを使うともっと長持ちするようです。)でも堆肥を買うよりは安い気がします。(なんたってエコだし!)

EMぼかしは、落ち葉の堆肥に混ぜても大丈夫なので、まずは普通のバケツで作ってみると良いと思います。買っても無駄にはなりません。

また、続編UPします。お楽しみに!

追記です
寝かせて置く期間は、夏期は短め冬期は長めです。
以前、二次発酵の時に埋め戻す時間がなくて長く置いてしまったけれど大丈夫でした。
菌のことを考えると、長く置きすぎない方がよいのですが、あまり神経質にならなくても大丈夫です。(ただし、下に溜まる水分は抜いてください)
下に溜まる液は、配管の掃除に使うとピカピカになるといいます。
我が家ではもっぱら液肥として使います(特に葉物)。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:25 |  生ゴミ堆肥・いろいろ |  comment (3)  |   |  page top ↑

エコな修理・衣類

先日テニスのプレー中にこけてしまいお気に入りのパンツに穴を開けてしまいました。(人工芝コートなので摩擦で化繊の生地はすぐに穴が開きます)
膝のところなので切って穿こうか、何か継ぎを当てようかと思ってまじめに考えました。そこでピカッ
使用前の写真を撮らなかったのが,残念ですがどうでしょう?可愛いでしょ?
って、暗い写真です・・・すみません。

   P1050664.jpg

これはアイロンで裾上げが出来るというテープで足型にパッチを貼ったもの。
パンツのタグを見るとアイロンは低温で、と書いてあるのでちょっと不安でしたが、低温でバッチリ付きました。

     P1050667_20080928093000.jpg

○○円ショップで探したら黒があったのでゲット!ちょっと薄いかなと思いましたが、まずこれを第一候補に。
アイロンの温度が中温で、とあるので使う生地を良く考えて・・・
生地の幅が細いので、場合によっては2列でつけるかも?

     P1050666.jpg

次なる候補は、ジャージなどにゼッケンを貼れるという伸縮素材のもの。
白しかなかったので迷いましたが素材が気に入ったのでこれを第二候補に。これも温度は中温で。

        P1050668.jpg

どれもうまくカットできなかった時のために、熊さんを一匹!第三候補です。
なかなか気に入った絵柄がありませんでした。まっ、いいか・・・(ーー;)

第一候補の生地を足型にカット。なかなかうまく出来ました。

パンツの生地が中温で大丈夫かどうか裾の裏の部分でためしてみました。
あて布をしてみると大丈夫!で、実行へ。

バラバラの足型がずれないようにおいてアイロンを乗せると、すぐに接着できました。
引っ張ってみても大丈夫 

これでお気に入りがまた穿けそうです。良かった良かった・・・

味を占めたので、他のものにもくっつけて遊んでみます

子供さんのものにも使えると思います。

チビワン用のTシャツにも付けようかな?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 00:59 |  エコ・ボランティア |  comment (1)  |   |  page top ↑

変だぞパソコン!

ここにいるのは一匹のネズミ、です。

ここ数ヶ月前からパソコンの調子が悪く、メールの返信ボタンを押して書こうとすると、そのまま送られてしまったり、クリックで反転しようと思っても出来なかったりと、ストレスが溜まる日々でした。
いろいろと調べても原因が分からず、もしかしたらこいつのせい?と思い、買い換えてみたらピカッでした。

   P1050546-1.jpg


価格は3000円弱、機能も横スクロール(エクセルを使う人は便利です)、戻るボタン付きとなっていてとても便利です。
こんなんだったら早く買い換えればよかった・・・と思うことしきり、でした。

写真左側にちょっと出っ張っているのが、戻るボタンです。
画面左上の矢印を使わずに、右手親指でポチッと押すだけ!

それから、光学式マウスではなく、いまどきはレーザー式だそうです。
これもレーザーで、感度も少し良いようです。裏を見ても、赤い光は見えません。

このネズミ、なかなか使えます。(●^o^●)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: パソコン豆知識 -  ジャンル: コンピュータ
by 葉っぱ大好き  at 00:01 |  パソコン |  comment (6)  |   |  page top ↑

本日の野良仕事9.25

なんだかず~っと忙しくて、何にも出来ないまま9月も末に・・・
種まきも出来れば8月の末にやりたかったのですが、9月に蒔いた方がうまくいくとの話もあり・・・それにしても遅いです。(ーー;)

彼岸花が見事に咲いています。これでうまく行ったらこの時期が良いということになるかと思い 、写真を添えておきます。

       P1050646.jpg

本日の収穫、というかバジルは撤収準備、一部種取用にそのまま鉢で温存。
(テキトーに置いておいて、春に芽が出たら植え替えようかと・・・)

今年はバジルペーストが美味しかったので、来年はプランター1つ作るつもり
でも、トマトのコンパニオンプランツとしてはあまり作らないかも・・・
トマトと一緒にすると乾燥気味になり、成長が悪くなるのと、ハダニにやられてしまったので。

トマトには、ニラを合わせてみようと思っています。これはかなり密に植えても大丈夫そうだし、スープに良く、収穫もかなり期待できそう。

ニラは植えたのが遅かったので、今年2度目の収穫。これは柔らかくて美味しいのでもっと増やそうと思います。

   P1050630.jpg

一応プランターの準備が出来るまでの間(まだバジルを植えてあったので)こちらで苗作り。
ルッコラの種をまこうと思ったら、春菊を蒔いてしまった!
(本日もおバカな葉っぱでした!)

   P1050615.jpg

一番大きなプランターにはあさつきの球根を植えました。これも遅いかも・・・

小さいプランターには、水攻め消毒???をした日向土(トマトに使っていたもの)をいれ、ルッコラの種を蒔きました。
一応、永田農法もどきにチャレンジ?してみようかと・・・・(この土には元肥は入っていません)

今回使うプランターは,トマトの栽培に使ったもの。
これに生ゴミ堆肥をたっぷりと入れて、少し寝かせておきました。
あとバジルのプランターはこれから、堆肥を入れて寝かせます。

ゴーヤはまだ撤収していないので、消毒してから、生ゴミ堆肥を作りながら春まで寝かせて、ミニトマトに使おうかと思っています。 
これから来年に備えて生ゴミ堆肥、がんばります! 

今年の新しい土なので、続けて使おうかと思っていますが、どうでしょうか?
(春までは寝かせるつもりです)


あとは水耕栽培用に、スポンジ培地に春菊の種を・・・・蒔いたつもりなんだけど・・・芽が出たら味見をしてみます。(ーー;)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 21:21 |  春菊 |  comment (5)  |   |  page top ↑

山梨県・武田神社

直行!と書きましたが、温泉の帰りにちょっと寄り道をしてもらいました。
甲斐の国といえば武田信玄です。その屋敷あとに建った武田神社です。

       P1050594.jpg
 
左右に大きな杯が!(ダレだ!こんなんで飲んでみたいなんていうのは!でもそう思う?)

       P1050596.jpg

お参りを済ませて、左手にある井戸の方へ・・・・

”姫の井戸”といわれるのは信玄の息女が生まれた折に産湯を使わせたところから付いたとか。茶の湯にはこちらの水が使われるそうです。
龍の飾りの付いた蛇口?がおしゃれです。
ペットボトルに水を入れて持ち帰る人もいました。(私の水筒にはコーヒーが入っていたので入れられませんでした・・・)甘いかな?なんて言う声も。

   P1050602.jpg

すぐそばに、”武田水琴窟”というものも・・・
手前の竹筒に耳を近づけるとかすかに心地良い水琴窟の音が!
水を汲み出さないでくださいと書いてありました。音がしなくなるそうです。
見た目にも、そして聞いてもタップリと癒される水琴窟!これが一番のお気に入りです。

   P1050599.jpg

と思ってふと横を見ると、アレレ、チャボ?なんだか綺麗なニワトリがいます。
カメラを構えるとしっかりポーズまで!いいやつです。(●^o^●)
ニワトリ図鑑なるもので見てもなんという種類か分かりません。どなたか分かる方、教えてください。<(_ _)>

      P1050603.jpg

その奥には、ご存知”鹿威し”(ししおどし、で獅子脅しって出ちゃいました)
緑の竹がいいですね~。

   P1050604.jpg

この奥の一角が素晴らしい癒し空間となっていました。
大きい神社にありがちなただただ大きい、無味乾燥な神社ではなく、しっとりとした空間が存在していることに関心、感動。

もちろん新しいようでしたが、小さい空間で区切られているのが素敵でした。

さて、旅の気分も満喫できたし、急いで帰らなくちゃ!
テニスも間に合ってよかった、よかった。

急ぎ足の旅日記でした。お粗末!
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 旅日記 -  ジャンル: 旅行
by 葉っぱ大好き  at 11:20 |  その他 |  comment (0)  |   |  page top ↑

竹林の湯(座忘庵)

ある日ふと相方が、お墓参りに行こうか?と。
へっ?どうしたの?なにかわるいことでもしたのか?と一瞬思ってしまうのが悲しい・・・

ともかくずっと行ってなかったので葉っぱの実家のお墓参りに連れて行って下さるとのこと、ありがたく受けました。

9月22日、連休の中日の割には車もスイスイ!やはり心がけが違います。(って言っちゃうのがいけません !)

お墓参りのあとは、以前立ち寄った温泉へ。
山梨の武田神社から山へ登っていく、山の中の温泉宿”古湯坊・座忘庵”

これをなぜエコで載せたかというと、周りに竹林が控えているのだけれど、この管理が素晴らしいので。

   P1050587.jpg

一応ちょっと色気を出して!コスモスの咲く道を車で登っていきます。
甲府駅からはそんなに遠くない、山の谷間にあります。

      P1050582.jpg
 
竹林を見に行くと竹で作った看板が・・・”たけのこを取らないでください”と。

前回、ここの竹林の管理をしている方にいろいろとお話を聞くことが出来たのですが、竹林はやはり手入れが肝心で、適度に更新をしていかなければならないとのこと ですが、どれを切って、どれを残すかの見極めが大切なようです。(当たり前だって!)

たけのこを勝手に取られると、そこのところが難しい!
浴場のすぐそばまで竹林が迫っていて、ギリギリの所で管理をしている難しさが感じられました。
一見自然に任せているようでも、人の手はかなりかけている・・・そんなさりげないプロの手入れが、山の中の宿を素晴らしい癒し空間に仕立てています。

   P1050583.jpg


かつての里山もこのような、季節季節の手入れがあってこそ守られていました。
今は山に木があってもなかなか手入れが出来ないので、花粉症などの問題が出てきています。

自然と共存することの難しさ、大切さをこんな所からも教えていただきました。

ここの宿は、ご主人の書をところどころに飾ってあります。
暖かく、力強い文字は見ているだけで元気がもらえます。

食事のメニューもあるのですが、朝食の時は、それぞれの食材の効能書きも書いてあります。(これぞ正しい日本の食事かと)

朝一番に、効能書きを読みながら食すと、それぞれの食材が体に滲みていくような心地よさがあります。 

(こんな食事を続けていれば心も体も健康になるのかな、と思いつつ・・・出来ないっ!)

   P1050580.jpg

1晩で3回もお湯に入り、急ぎ足で東京へ。
かえってすぐにテニスコートへ直行!
やたら充実した2日間でした。 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 温泉♪ -  ジャンル: 旅行
by 葉っぱ大好き  at 23:21 |  エコ・ボランティア |  comment (0)  |   |  page top ↑

エコリーダー講座・町歩き編

9月18日は新宿区環境学習情報センター主催のエコリーダー講座、町歩き編のお手伝い。
自分たちの住む町がどのようなものか、またどんな課題があるのか、などを考えながら歩きます。 今回は特に緑を中心に考え、見て行く事をテーマにしました。

東中野駅から神田川沿いに歩いていきました。サクラの木がたくさんあり、春はきれいだろうなという声がチラホラ。

       P1050520.jpg
右に曲がると中野区のケヤキ公園がありました。
小さい公園の真ん中にデン!と大きな山型の遊具があります。ウォール・クライミングができる公園、すごいです。子供たちは三角公園と呼んでいます。

   P1050521.jpg
夏は奥に見える小さいプールに水を張って,係りの人がきちんと付いて水遊びができます。
かなり大胆な設計に。

ここから橋を渡ると新宿区に入ります。まずは大東橋公園へ。
小さいけれど花がいっぱいの公園です。
新宿区はサポーター制度があり、特にここは普段からかなり手をかけているので一年中花が尽きることがありません。

   P1050526.jpg
  
サポーターのHさんに、話を聞いてみました。
よかったことは、植物の名前を覚えたり、他の公園の花などにも興味を持つこと、ここで手入れをしている時に来た人との会話ができるようになったことなどで、感動することが増えたそうです。
困ったことは、家庭のゴミを捨てたり、花泥棒をする人がいること。(やっと咲いた花が翌日消えていたりすること)など。

でも、人の出入りが多いことは防犯上にも役立つのでは?ということでした。

次は、小さな滑り台の下に、源さん一家(5匹の猫ファミリー)を見つけたのでそちらで猫系?(清掃系)サポーターのMさんにお話を聞きました。(滑り台の横についている絵は葉っぱが書いた顔出し看板です

この公園では親子と思われる、同じような模様の猫が5匹住みついています。
近所で一度に捨てられていたものが、狭いところで汚したり、臭いということで迷惑をかけていたので、スプレーをかけられ、いじめられたりしていたそうです。

見かねた人が、公園のほうがいくらか広いので被害も少ないのではということで、こちらに移動させたものでした。

   P1050525.jpg

こちらの近くの住民にもアトピーの子などがいて、いろいろと問題が出ましたが、命があるものを処分することもできず、猫系(実際には清掃と餌やり)のサポーター活動をしてくれるというMさんが名乗りを上げてくれました。

朝の餌やりから、花壇の中にされる糞の掃除など、一日になんども公園で活動 されています。(この猫たちはすべて避妊手術も終えています)

手術代などは地域猫の活動の寄付から出してもらっているようですが、餌代はMさんがご自分で負担されているとのことで、これだけでも大変さが伝わってきます。
(置き餌を絶対にやめてほしいという点からもしっかり管理しているようです)

これはここだけの問題ではないので、保健所、区役所、住民などが一体となってもう少し対策を考えて行かなければ、と思います。

ちょっと関連して、こちらも見ていただけたらと思います。
2003年の大晦日にここを見つけて愕然としました。
こげんたという子猫のお話です。

   080902 011

ここから、新宿区が今年力を入れた、ゴーヤを使っての緑のカーテンを何件か見てまわりました。
葉っぱの家、魚屋さんの家、ラーメン屋さんと、この辺りは充実していると思います。
魚屋さんは商売柄、西日が当たって困るので実用として、大きなものに仕立てていました。
ゴーヤだけでなく、風船かずら、アサガオも一緒に絡まっているのが楽しいと 思いました。

ラーメン屋さんは棚に仕立てて、少し小さいけれど、たくさんの実がなっていました。先日ガスの工事の熱気で上の葉が、ほとんど枯れてしまったのを残念がっていたのが印象的でした。
皆さんのおかげでこの通りは、楽しい町並みになっています。来年もがんばってくださいね。

(写真は雨の中でうまく取れなかったので、我が家の晴れた日の写真です、イメージ画像だと思ってください)

      P1050527.jpg

線路をくぐってすぐに見事な萩の花が!家が少し高くなっていて、上からタップリと垂れ下がっています。

      P1050531.jpg

次にこの辺りの氏神様、鎧神社へ。鳥居の左側に小さな祠があり、世にも珍しい狛犬型の庚申塔というものがあります。
本殿の左側には大きな銀杏の木があり、落雷のため幹の半分は、人工的な処置がとられて今に至るとのこと。しかししっかりと銀杏の実が付いていました。生命力の強さにしばし感動! 

幼稚園の横を通り、リニューアルされたしんかい橋公園へ
幼稚園の壁に葉っぱが2年前に描いた壁画があります。
当時、園にいたウサギとカメも登場しています。
ひょんなことから幼稚園の壁画ボランティアをさせていただき、最後に幼稚園の生徒さんに、手形で花を咲かせてもらい仕上げました。

   P1050534.jpg

しんかい橋公園でもサポーターのTさんにいろいろとお話を聞かせたいただきました。
以前、個人のお屋敷だった土地を区が買い取って公園にしたということでした。
小さい、出口が1つしかない公園。でも以前より子供も増えて、リニューアルした甲斐があったようです。
後ろに見えるのはトイレに、子供さん達が絵を描いたものです。明るく見えます。

ここから一気に終点の生涯学習館へ

こちらでは、乙女山公園サポータのHさんにいろいろとサポーター体験を聞かせていただきました。
驚いたことにこちらは、あの広い園をサポーターさん達だけで清掃をしているとのこと!頭が下がります。
しっとりとした木々に囲まれた公園は都心の安らぎの場所です。これからもよろしくお願いします。

続いて新宿の緑化政策について、区役所の方に来ていただいて説明を受けました。
新宿区の緑被率は17.47%(ぴんときませんね?)比較的公園が多いので緑の量は都心の割には多いと思います。
ただここ数年で大きな木が切られてマンションなどが建っているので、単純にこの計算では分からないものがあると思います。
面積としては小さなツツジも大きなケヤキも同じ扱いとなるので・・・

現状の大きな木をきらずにすむ方法を、考えていかなければならないと思います 

現在保護樹木の認定を受けると、1本目は9000円、2本め以降は1本につき4500円の助成金が出るとか・・・でもこれでは植木屋さんの費用にも足りそうもありません。

みんなの役に立っている木をもう少し、維持しやすくしていってほしいと思います。 

また生け垣や屋上緑化にも助成金が出るそうです。
(個人的には屋上より、町なみ緑化に重点をおいてほしいのですが・・・屋上は結構維持管理が難しいし、税金を使うのなら、みんなが楽しめる方が良いと思っています。特に低いところにすんでいるものには、まったく景観上の恩恵はありません。もちろん景観だけの問題ではないのですが)

たとえばプランターを置くよりも家の回りに、少しでも地植ができるようなスペースを作るための助成金とか 。(大体コンクリートで固められています)
こうすれば大雨の時も少しでも雨が地下にしみ込むと思うし、水道の節約にも良いと思います。お金の問題でありません)
水害対策にも役立つと思います。


今年は雨もタップリと降り(一部水不足の地域があり、また水害もありましたが)ゴーヤの水の心配は、あまりしないですみました。
でも、水不足の時はゴーヤどころではありません。
雨水利用とか、できるだけ地植にするとか(地面に植えて誘導することもできそうです)今後の課題はたくさんあります。

土の再利用も考えていかないと、重たいゴミが出ることになります 
(今朝も土がどっさりと公園の花壇の花の上から捨てられていました (・o・))

緑を植えることが、きちんと環境にやさしくなるように考えなくてはならないと思いました。 

雨の中で駆け足の町歩き、なかなか写真を撮るタイミングもありませんでした。
でもこうして改めて町を歩くのも良いもんです。
この日も知らないものに出会って、とても新鮮な気がしました。

皆様、お疲れ様でした。


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 環境 -  ジャンル: 福祉・ボランティア
by 葉っぱ大好き  at 20:00 |  エコ・ボランティア |  comment (2)  |   |  page top ↑

小学校でエコ講座・命を食べること

9月17日、新宿区立大久保小でミニエコ講座担当
5年生の生徒さん25名程

     P1050508.jpg

教室に入ると副校長先生がゴミの話をされていたとのこと。
今日の話題にあわせて下さったのでしょうか?
若々しい副校長先生でした。(お世辞ではありません!)

今日の講座のポイントは、森との関係(熊森の話から)食と命の話(給食との関連)
このまま行った時の未来と、できることをやってからの未来についてなど

   P1050513.jpg
どうしよう、地球の未来が心配です!私たちが大人になる頃、そしてその子供たちの時代には?

まずは、環境というものは回りの人のことを考えて気持ちよく挨拶することから、ということで”
お早う”という言葉を順番に、私が誰々に言うつもりでといったら応えてもらうということをやってみました。

まずはお父さん、お母さん、隣のおばさん、お姉さん、友達に・・・きちんと言えました。
「では、好きな女の子に言うと思って!」と言うと、とたんに照れてしまいました。
「次は校長先生」というと目上の人には、・・・・ございます、丁寧な言い方に。
さて、準備体操も終えて、森と海のつながりに。
牡蠣やホタテの養殖をしている

漁師さんが、海のために山に広葉樹を植えている話
豊かな山のおかげで豊かな海が育つこと

山との関係をなくして、美味しい魚だけを手に入れることはできない話をしました
(これは分かりやすいようでした。熊森効果?)

そして、今世界中でどんなことが起きているか?
小さくなった氷河、国境を境に禿げた山と緑の山が写っている写真
(国の政策の違いで自然環境までガラリと違っている!)
宇宙から見ると世界地図の形に見える明かり(これもすごかった!)

   P1050512.jpg
氷がとけてシロクマが!心配です。シロクマには何があったかまったく分かりません。私たちができることからコツコツと・・・今、すぐに!

このまま行くとどうなるかという話を・・・
生徒さん達が生まれた頃の1998年の世界地図をサーモグラフィであらわしたもの(?)は
まだ薄いブルーのところがありましたが
50年後の2048年の地図は、世界中が不気味に赤くなっていました
。(これは一番インパクトが強かったようです)
こうなったらどうなる?・・・溶けちゃうよ~、いや僕はまだ生きている!
いろいろ聞こえます。でも本当はちょっとドキッとしたみたいです。

   P1050514.jpg
水もなくなってカリカリの地球です。地球ってきれいな青だったんだよね・・・

じゃあ、目をつぶってこの先の地球を想像してみて下さい。
家族は?木や草は?テーブルの上に食べ物はありますか?
でも、あまりまじめに目をつぶってくれませんでした(ーー;)残念!

今度は何をやったらよいかを考えてみます。まずは私がやっていることを・・・

普段やっていることは

エコバックを持つこと、食べ物を残さない
できるだけ車に乗らないで自転車に乗ること
生ゴミはできるだけ堆肥にすること
そして気が付いたら先に挨拶をすること


(これが環境を考える元だと思います)

さらに、ちょっと人より余計にやっているかなということは、家の前の公園や道に花を植えたりすること
家の周りに花を植えること(我が家の周りにも伝染して、今8件位の家が花を植えています)
壁画を幼稚園の壁に描いちゃいました。(1人で始めて、時々区役所の方やペンキ屋さん、
最後に幼稚園の子供とお母さんたちに手伝ってもらいました)
残ったペンキで公園の顔出し看板や、落書きを消してみたり・・・・

思いついたら一人でも勇気を持って始めてみる事! を伝えてみました。

そして、やったことに自信を持つことも!

ゴミ拾いもみんなと一緒じゃなければできないと思っている人が多いようですが、まずはやってみること!を。

そして最後に、食べることと命の大切さについて
いろいろな動物の写真を見せて、それが食べ物かどうか、理由も聞いてみました。

鮭、金魚、イルカ、牛、豚、うさぎ、犬、猫
はじめから食べ物とか、ペットとか決まっているのではなく
それぞれの国の人が勝手に決めたことが多い
 

可愛くてもある国の人には食料かもしれない。      

分かっていることは、植物にしても、動物にしても命があるものだということ!

私達は命を奪うことによって生きている、ということを真剣に考えてほしい。
人間だけが、必要のないものまで命を奪っていることも・・・

   P1050500.jpg
S君が廃物利用でポンポン船を作りました。顔が付いています。プールで進水式も済ませたそうです。
自分で考えて作ることの喜びは、規制のおもちゃでは味わえない、深いものだと思います。
これを見た私たちにも、何かを与えてくれます。ありがとう!



豚の写真はとても可愛いペットの豚の写真でした。
そんなの可愛くて食べられないよ~というので、先生に今日の給食のメニューは?と聞くと、
「ポークシチューです」言ったとたん、「やったー」の声。
なぜと聞くと、美味しいんだもん!と・・・・・なんにも言えねぇ!。

でも、給食はせめて残さず大切に食べること、少し解ってもらえたような気がします。
今日から5年生だけでも残飯が減るといいな・・・


   P1050503.jpg
ロウソクに火をつけると空気があったまって、後ろから出て、進みます。

ワンガリ・マータイさんの言葉を伝授しました。

もったいない・・・地球を救う魔法の言葉!
 

日本から世界へ向けて、大きな声で伝えたい。

少し時間があったので(このために用意したのですが)犬の写真を指差して、この犬の話を聞きたい?
と聞くとみんなが手を上げました。

「その犬噛み付きそう!」子供たちにも犬の気持ちが伝わっているようです。
子犬と一緒に捕獲された犬は今にも牙を向きそうな顔をしていました。

ひまわりと名付けられた犬の話をしてあげたら、今までで一番真剣な顔をして聞いてくれました。
一週間後に殺される運命にだったこの犬はね・・・・みんなの目がまっすぐに見つめていました。
(うんうん、まだ地球は大丈夫だな)

命の大切さをいろいろな観点で考えてほしいと思い、この犬の写真を使ったのですが
、思った以上に真剣に受け止めてくれたことに感謝、です。

最後にもう一度目をつぶって・・・「え~また~」という声を無視して続けます。
木や草は?空や海の色は?「きれいな色」と一応期待通りの答え。

子供たちも大人の期待に応えてやろうと気を使っています

なかなかやるもんです。
    
広い意味での環境を考えてもらいたかったミニ講座、
国際色豊かなクラスは7カ国の子達がさりげなくなじんでいます 
この子達が将来あちらこちらに散らばって、未来の地球を支えてくれるのかな、と思ったらうれしくなってきました。

それぞれの国が,緑豊かな国になっていますように 

担任の先生には、小さい子供さんがいます。
この子が大きくなる時のことが心配だから、今から変えていかなくちゃ!と。

帰るときに校長先生は、エコバッグつい忘れちゃったりしますよね、と。
(そうなんです、私だって・・・できるだけなんで
でも本音で語りかけていただくのがうれしいです。)

先生たちが子供たちの目線で見てくださっているのがすごく分かります。
また、地域の皆さんがとてもよく手をかけて下さっているのも伝わってきます。
学校の周りに植えられた花、帰るときにも玄関にリサイクルの箱
・・・なんだかホッとして学校をあとにしました。

     P1050516.jpg
プリンターのインクの空になったカートリッジもベルマークの対象になるようです。今度から持って行きます

後日、友人が私が受け持ったクラスの子達とあったら
いつもより元気に挨拶をしてくれるので、何があったのかと思ったとのこと。

”お早う”をたくさん言ったのが効いていたのでしょうか。
(お客様が見えていた日なので、先生から言われていたのかもしれませんが)
うれしいニュースです。

   P1050517.jpg

5年1組の皆さん一緒に授業ができて楽しかったです。
また何か面白いものができたよ!とか、ニュースがあったら教えてください。
取材に行きま~す。

それとも、何か一緒にできたら良いですね。壁画とか・・・



追記です。この学校の壁にこんな看板が。

   P1050498_20080921120001.jpg

避難場所とされている学校で、トイレが使えなくなったら、
この災害用仮説トイレが設置されるとのこと。
(看板が設置されている近くにすでに埋め込まれていて
、地上部を組み立てて使うようです)

普通のトイレのように大量の水を使わず、いっぱいになったらポンプで排水することができるようです。(もし違っていたら教えて下さい)

都心のトイレ事情、もっと考えておかなければいけないなと思いました。
いざとなったらたくさんの人が溢れるであろう新都心、まだまだ足りません。
公園などにも、もっと設置していただきたいなと思います。
   
追記です

この講座から20日ほど過ぎた日に、担任の先生からメールが届きました。
生徒さん達が動き出しそうですとのこと。
それぞれのテーマを見つけて、活動をするとか・・・

何事も動き出すまでが、大変なエネルギーを必要とします。
そして、どんなことでも始める時は、勇気がいります。

そしてタイミングを見て、ぽんと背中を押してくれる力
それが担任の先生なのですね、きっと!

各自が力を付け、勇気を持ったことにエールを送ります。

動き出したら、追跡レポートをしてみます。
楽しみにしてください。

10月17日追記

あれから1ヶ月、今日先生とまた、お会いしました。
模造紙に4班に分かれて、ワークをしてありました。
次のステップを、どのようにしようかと作戦会議・・・出来るだけ具体的に動いてほしいと思います。

大切なことはなぜ?と思うこと、続けることと思い、お伝えしました。
そして、給食の残りは減りましたか?と一番気になっていることを聞いてみると、はい!という、うれしい答えが返ってきました。
何かひとつでも、形になったのがうれしい!では次は全校で、「残飯0の日」が出来ないかな?なんて提案してしまいました。

この子達なら、出来ると思います
この1ヶ月の間にもスーパーに調べに行ったり、工場にいろいろ質問をぶつけてみたり、ブナの木を育てる計画を立てたり・・・そして私にも、堆肥の作り方を教えてくださいというお便りが来ました。

ここまで動くのは、とても勇気がいることです。
ここまで出来たのだから、もう大丈夫!
あとは私が、引っ張っていってもらおうかな。
皆さんよろしくね!
それから次に合った時には、元気に挨拶してください。
挨拶して、もらえると大人って、とってもうれしいんです。
では!

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:23 |  講座 |  comment (2)  |   |  page top ↑

生ゴミ堆肥作り・いろいろ

我が家でやった方法を中心に、生ゴミ堆肥作りの種類を書き出してみます。
(これは別のページにあったものを分けて、加筆修正したものです)
EM式と発泡スチロール式は詳しいページがあります。クリックしてください。

初期のダンボール式・・・ダンボールの底を二重にする、下にレンガなどで上げ底にして通気をはかる。その中に落ち葉(腐葉土)ヌカ、を入れて混ぜる(3分の2位?)。そこにに水を良く切ってヌカをまぶした生ゴミを良く混ぜ込む。虫が入らないように、新聞紙やネットで蓋をする。

入れるたびに良く混ぜて空気を入れるのがコツ。いっぱいになったら、1~2ヶ月寝かしてから、土に混ぜ込む。
腐葉土の代わりに、牛糞堆肥や、鶏糞を使うと温度が上がりやすくなるようです。

追記
ピートモスを使ったダン-ルコンポストも載せました。

EM式EM菌の付いたヌカ¥300円位を使う・・・専用のバケツ(下から水抜きができる、密閉容器)が良いが、なければバケツのような容器に水分が落ちるように皿などを置き、すのこ状にするか、皿の上に穴を開けた袋を設置して、水を切ったゴミを入れ、EMヌカをまぶしてきっちり蓋をする。
またゴミを入れたらヌカをまぶして蓋、と重ねていきいっぱいになったらそのまま2週間ほどおいておく。(いっぱいになるまでの間下にたまった水を抜いておく、その水は栄養があり、良い菌もたくさんあるので薄めて肥料のように使うか、配水管に流すと管がきれいになる)

2週間ほど経ったら土に埋めて、また2週間ほどおくと混ぜて使える。
土壌に良い菌が増えるので植物も元気に育つようです。ブログの中で紹介しています。

      P1050660.jpg



ミミズコンポスト
・・・文字通りミミズに生ゴミを食べてもらう方法で、これも専用の容器があると良いのだが、かなり大きくて処理するゴミの量が少ない。
下から出る水分や糞が、とてもよい土壌改良剤になる。夏と冬はミミズにとっても厳しい季節になるので処理能力がかなり落ちる。我が家のベランダでは夏の暑さがかなり厳しかったような・・・。(海外では地下室においていたりするようです)また、ミミズを「飼う」楽しみもあります。

発泡スチロール式 ・・・ダンボールの変わりに発泡スチロールを使うので扱いやすい。
ただ水分が蒸発しにくいので乾いた土などを用意しておくと良い。詳しくはこのブログの中のページへ。

   0808taihi (1)


友人の方法は生ゴミをネットで乾かしてから、ためておき、ビニール袋や、箱で堆肥化する(ダンボールと同じように落ち葉などを使う)乾かせるベランダがあるときはこれがやりやすいかも。

最近のダンボール式では、ピートモスを使うものが多いのですが、現在ピートモスと環境破壊の問題があるので使わない方が良いとの意見もあり、これから勉強していかなければと思っています。

ダンボール式が出てきた初期には落ち葉や腐葉土を使ったものが主流でしたが、最近はピートモスともみがら燻炭を使ったものが多いようです。

もみがら燻たんは使えれば使った方が良いと思うのですが、ピートモスに変える理由がいろいろ調べているのですが、まだ分かりません。

温度が上がりやすいとか、分解が早いなどの理由があるのかと思うのですが、先日から調べているのですが、はっきりとした理由、比較したデータなどは見つかっていません。

また、虫の発生した時はよく石灰を入れるということがいわれますが、これは酸性に傾いた資材をアルカリ性の石灰を入れて中和?するという様に解釈していました。
でも、ピートモスは酸度調整をしていない場合は酸性のものなので、石灰を使う方法とは矛盾してしまいます。
ここのところもまだ勉強しなければならないようです。(ーー;)

もしどなたかお分かりの方は、ぜひお知らせください。

生ゴミ堆肥をやっていると、おおきめのウジが湧く時があります。
これは、アメリカ水アブの幼虫ですが、成虫になってからは、水を飲むだけで、人間や、植物に害を与えることはないそうです。

生ゴミを分解する力が強いので、これを使った生ゴミ堆肥化を進めようという考えもあるそうです。

もしこれが出てきたときは、石灰を入れる、乾かす、日に当てるなどをしてください。

追記です
卵の殻はなかなか消えていきませんが、長い時間をかけて少しずつ溶けていくようです。気になるようでしたら入れるときに細かくしておくと、良いでしょう。
(卵の殻とたまねぎの皮はかなり手ごわいです)

虫が出たときは、石灰を入れて酸性に傾いたものを、中和する、黒いビニールに入れて蒸してしまうなどをします。
アメリカ水アブのウジがわいたときの手段として、石灰窒素を一握り入れて黒いビニール袋で蒸すと、一時的に毒がでて、殺すというのを聞いた(読んだ)ことがあります。
これも時間とともに分解するので、他には害はないとのことです。

また、このように熱消毒したあとにも、時間がたつと、分解も進んでいきました。



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:04 |  生ゴミ堆肥・いろいろ |  comment (5)  |   |  page top ↑

ダンボールコンポストで公園緑化(中野区の公園で)

先日自転車で走っていると、いつもは殺風景な景色だった公園に花がたくさん植えてあります!

   P1050496.jpg

中野区の公園で、月に何回か通う道なのですが、今までは大きな木などはあってもあまり花は咲いていない、ちょっとさびしい公園だなと思ってみていたところでした。
我が家の前は邪魔なくらい咲いているのに対し、すっきりと掃かれていて、あまり花は植えない主義なのかなと思ってい公園です。

思わず、自転車を止めてしまい。公園の中でお掃除などの手入れをしている方に声をかけてみました。
   
   P1050497.jpg

段ポールコンポストで作った堆肥を使って花壇を作り、そこにお花を植えてみたとのことでした。
とっても可愛い立て札が・・・・家の前の公園のものとはえらい違いです(葉っぱ作ですが)
やはり花が植えてあると明るい感じがして良いですね。
こんな方がそれぞれの公園で活躍していると、道を歩くのも楽しくなります。
素敵な活動、これからも広げてください。

   P1050493.jpg

このお話を聞かせていただいた方は、すぐ近くの中野区のリサイクルプラザでダンボールコンポストの推進活動をされている方で、講習会もあるとのことでした。

中野区環境リサイクルプラザ
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/016/06/d03700289.html

こちらではピートモス、もみがらくん炭などを使っての堆肥作りだそうです。
私は、落ち葉や腐葉土を使っています。(ピートモスは環境破壊になるということを聞いているので)

葉っぱも以前から(8年くらい前から)ダンボール式、(EM菌を使った)EM式、ミミズコンポストなどを経て、現在は発泡スチロール式に落ち着いていますが、置く場所などに応じて考えていくと良いと思います。

追記です
次回、簡単にそれぞれの方法の説明をして見ます。
(ここからしたの分は後日に分けました。)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:53 |  ダンボールコンポスト |  comment (2)  |   |  page top ↑

省エネナビとエコワット

   P1050458_20080915221537.jpg

区役所から温暖化防止、省エネのために? ”省エネナビ”なるものをお借りしています。
20cm角位の大きさでテレビの前においてあります。
これで何が分かるかというと、時間ごとの電気の消費量がグラフになって出ます。

もっといろいろなデータが出るのですが、今回は簡単に紹介するだけにしておきます。
後日それぞれの写真を載せて説明しますね。お楽しみに!

   P1050466.jpg

この日に知りたかったのは、冷房とドライだけの使用の場合、どちらが省エネかということでした。
これは以前から気になっていたことで、以前は冷房にするよりドライのほうが節約になるといわれていましたが、これは機種によっては必ずしもそうとはいえない・・・ということなので、我が家の場合はどちらかと思い、実験してみたものです。
(グラフの色が2段になっていますが、これは写真のせいです)

この日は12時頃から来客があり、2時過ぎくらいに帰ったのでそのあとドライにしたらどうなるかと思ったのでした。
夕方になってからでは気温そのものが下がってしまうので比較ができないし、普段はつけないので実験がなかなかできませんでした。

この日3時頃になってドライに設定、温度の設定も同じにしようと27℃に。
一応グラフでは3時過ぎのほうが減少しています。
気温などが完全に同じとはいえないので、確実とはいえないけれど、たぶん我が家のエアコンについてはドライのほうがちょっと省エネ?

また機会があれば比較して見ます。(今年はもうないかも)


   P1050352.jpg

こちらはエコワット。
コンセントに差す時に、ちょっとこれを通して使うだけで、その機械の消費電力、電気量などが分かっちゃうというもの。 この画面で1円と出ているのは?

   P1050353.jpg

3、21時間使った扇風機。ということは1日使って8円程度ということになります。
(弱で使っていました)
エアコンも付けてみたかったのですが、これは差し込みの形が違うのでできませんでした。これもしばらく借りられそうなので、ポチポチとほかのものも測ってみようと思います。
   P1050355.jpg

これは借りているものですが、市販もされていて3千円くらいで購入できるようです。

いつも使っているものの電気量、あるいは1日の電気量なども知っておきたいと思ったりしますよね。
こんな時、こんな機械があると楽しめます。
二酸化炭素の量も○○㎏という表示がされます。
空気みたいなものが○○㎏といわれてもピンとこないのですが、ともかく比較することができるのは面白いと思います。 

ちなみにこのエコワットが差し込んであるのはエコタップというもの。
一つ一つのコンセントが独立していて、それぞれスイッチが切れるようになっています。
さらに雷が多いこのごろですが、雷サージというものが付いているので、雷対策もできます。(もちろん完全とはいえないけれど)

待機電力を簡単にカットできるので、旅行などが多い人は便利かもしれません。(もちろん日常も使いますが)
コードの長さがいろいろあり、長さによって値段も違ってくるので、もし買いに行く時は必要なところまでの長さを計っていくことをお勧めします。


追記
これを書いているときにテレ朝の番組の中でヒートアイランド現象を緩和する塗料?というものを紹介していました。
条件によっては20℃くらいの温度差が出るようです。
これも後日調べてみたいと思います。

今のところ、いくつかの区では助成金が出るそうです。
(新宿区ではまだのようです)
我が家の屋上に使ってみたい!


さらに追記
深夜の番組で「公共サービスで得しまくる方法」なる物の紹介が・・・・
そしてなんと、一番先に出たのが、新宿区ではゴーヤ(の栽培セット)がもらえると!
結構メジャーになったものです!!!これじゃ来年も期待できそう?

さらに新宿リサイクルセンター?ではリサイクル自転車が6800円均一で手に入る、多い時はジャンケンで購入者を決定、10万円のものでももっと安いものでも6,800円均一というのがミソ?

これを書いていてなんとなくつけていたテレビ(こんなんじゃ環境語れない?)でさらに突っ込みが・・「新宿区の人はかわいそうですよ、ゴーヤですよ!」だって!いいじゃないか、ゴーヤだって・・・楽しいし、おかず代も浮いたし・・・ブツブツ・・・

でも塗料の方が暑さ対策には効きそうです。
いいな・・・墨田区だったかな・・・助成金出てるの・・・・

眠いので、ここいらでおしまい!でも意外なことが聞けました。

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 23:39 |  エコ・ボランティア |  comment (2)  |   |  page top ↑

ミニトマト・今年のまとめ

   08緑のカーテンミニトマト
2008年8月12日の2階トマトのカーテンの状態。
これも他のものもすでに病気のために撤収済み

すでに病気にやられてかなり元気がない・・・
アイコ、フルーツイエロー、サンゴールドF1の3本を3本立てに仕立てた物。
実は結構ついたが、最後は色が付かなかった。

   07トマト (2)
これは昨年のトマトのカーテン9月7日の様子。
(これ全部で1株、6本仕立て) 


種類は分からないが、中玉の見本の大鉢を1500円で購入したもの。
(5月20日過ぎでミニトマトの苗がないといわれ、サンプル用の大きい鉢を無理やり譲ってもらったもので、ぐるぐると巻きつけて仕立ててあった)
家に帰ってほぐしてみると6本くらいになりそのまま大きくしてみた。

株を大きくし過ぎたせいか、実のつきは60個くらい。あまり甘くはなかった。
11月ごろまで元気 で、まだまだいけそうだったが実のつきと色つきが悪くなったので撤収した。病気の気配はまったくなし。

たった1本でカーテンになりそうなくらいになったので気をよくして今年は3本にしたのだが、葉の茂りは今ひとつだった。
やはり病気になったのが原因かもしれないが、カーテンとして仕立てるのは可能だと思う。
来年リベンジしてみたい。

改善すべき点は、
○もう少し大きい鉢に植えること、
○病気に気をつける(ワクチン接種ということで油断していた。)
○甘くするためにといって、極端な水遣りの制限はしない・・・などか。

あとは、実の粒を充実させるために、少し摘果して見たらどうかと思っている。
 


アイコについての大きさの違いにおどろいた!、小さいものも良いが少しおおきくしてみたい気がする。

種類については、今年のものとブログに出てくる皆さんが育てたものを参考にする。
手に入れば接ぎ木の苗を購入してみたい。

コンパニオンプランツバジルとニラを植えたが、バジルに関しては水遣りが少ないので成長が悪く、トマトのためならともかく、バジルを収穫するためには無理がある。 

ニラは根のために(ネコブ線虫とか、根腐線虫などに効くらしい)植えたもので、一応期待していきたい。あまり邪魔にもならないし・・・。

     P1050489.jpg
これはキャロルツリーの病気になった部分を切っておいたもの。
あとから生えてきた部分は少しハダニにやられているようだが、株のほうは大丈夫な気がする。

土の消毒をどれ位するかが気になっていたのだが、連作をしなければ大丈夫かなと、勝手に思う。(横着ものだからね)

それぞれの購入価格などを後日、追記で載せようと思っています。
すみません。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:08 |  08ミニトマト5種類 |  comment (3)  |   |  page top ↑

エコリーダー講座

昨日は新宿区立環境学習情報センター主催のエコリーダー講座のお手伝いに行ってきました。
12月のはじめまでかけて、11回の講座です。
環境って、切り口がありすぎてどこから手をつけたら良いかわからない・・・だからこんな機会に、お勉強・・・知っているようで知らない話がたくさんあります。

     P1050446.jpg
講座の第1日目ということで、センター長のご挨拶。

写真には取り損ねましたが、この日部屋に入るとなんとゴーヤの天麩羅が机の上に!
センター長自ら、センターのベランダのゴーヤを天麩羅にしてくれていました。
受講生の皆さん珍しそうに葉っぱの天麩羅を食べたりして、和やかなムードでスタート。
”この講座の受講生の皆さんは、今日、ここから地域のリーダーとして活躍してください”とのこと、大丈夫です!って。

ちなみに、どこの国から?って衣装は、風呂敷で作ったポンチョだそうです。
お似合いですよ~。

   P1050450.jpg
本日の講師、崎田裕子先生(NPO新宿環境活動ネット代表)です。
南アフリカ、ヨハネスブルグでの地球サミットのブースの様子から見えたものについてのお話。
ここに写っているソーラークッカーは”かるぴか”といいます。可愛い名前です!
http://w2.avis.ne.jp/~amane/ 

地域の人たちが集まっている写真、現地では水の問題が大きいようです。
また、大型プランテーションができても、作物は海外へ行ってしまう。自分たちがいつまでも豊かになれないのはなぜか・・・ と考える人々がそこに写っていました。

そして、会場のレストラン風景。
メニューを、全部ソーラークッカーで調理 していたとのこと。
これがソーラークッカーです。いろいろな形があります
日本国内では、災害用、キャンプ用などの用途ですが、現地ではこれでまきを減らすことができる大事な道具です。

   P1050451.jpg
環境を1週間にたとえれば?(これ、面白くてわかりやすかったです!)

「月」は月、ですがこれを地球と考えます。
「火」は火、つまりエネルギーと考えます。日本のエネルギー自給率はたったの4%!
「水」は水(そのまんまだ!)地上の真水は2.5%、地表にあって使えるものは0.01%しかない! 日本人はあまり感じていないようですが・・・
「木」は森林資源。かつての日本は20年位のサイクルで木を植えながら使ってきた。
戦後、海外の安い木材に頼り、山を放置している・・・その結果荒れてきて(花粉症も?)ということです。
「金」は鉱物資源。3Rで資源を大切に使っていくこと。
「土」は農業・・・食。エネルギーを他の国から取り入れている国、日本。食料の自給率はわずか40%!でもゴミの3分の1は生ゴミという??? どうすれば減らせるか?スーパーで買う時に、後ろのものから取らないように・・・(確かに、後ろから取ったりしてます)、4日分の買い置きを3日分に(フムフム・・・)こんなことを考えていけば良いのでは?ということでした。

そして世界の異常気象と温暖化について。

もしこのまま行けば、人類は消えて次の生物にがんばってもらう!なんてことになるかもしれない (それも仕方がないか?)
温室効果ガスとは・・本当はなくてはならないものだけれど、今は増えすぎ。
現在、100年で0.74℃上昇、このままでいくと100年後は最大で6.4℃も上がる!? 
というわけで、日本は2050年までにCO2を半分に減らすことを目標にしていくとのこと。
(でも京都議定書のあとでも6%減らすどころか、8%増えてしまった。産業部門は減らせても家庭部門の増加が著しい・・・我が家は?)
地域などで連携、協働で減らしていくことが大切、とのことでした。

     P1050452.jpg
さて、トリを勤めるのは新宿区の環境対策課の佐藤課長。

新宿区としての温暖化防止対策の推進において、22年度までの目標値の説明、具体的な事業内容などについての説明がありました。
今年度はゴーヤを使っての緑のカーテンの推進。
目標は1000枚といっていましたが、結果的にはそれをかなり上回った数の設置ができたとのこと。
(我が家も頑張ってます

参加者の1人から、ゴーヤのおかげでとても涼しくなったとの報告。
(我が家もおかず代が、大分浮きました。)

最後の質疑応答のときは受講生の皆さん、盛り上がって時間が足りないくらいでした。

熱心な方が集まったこの講座、これからが楽しみです。 

とはいえ、中身の濃い講座、ここにまとめるのも大変でした。
(本当はもっと濃いです・・・)
でも復習ができて、よ~く解ったような気がします・・・それにしても、眠い・・・2時過ぎてる~

この講座は新宿区のものですが、先週は文京区のオープン講座に参加させていただきました。
それぞれの自治体でも、このような講座が開かれていると思います。
”できること探しの第一歩” こんなところで探してみてはいかがですか?

・・・・・なんてかっこいいこと言っても眠い・・・・

しかし!眠いのを我慢してサービス画像を1つ。
源さん一家 です。何匹いるか分かりますか?。まるでネコ団子です。
ウリャウリャって、触りたくなるでしょ?
(この子達、次回の町歩きの講座の時に会えるかもしれません。お楽しみに!)

   源さん一家 (1)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 環境 -  ジャンル: 福祉・ボランティア
by 葉っぱ大好き  at 11:34 |  エコ・ボランティア |  comment (4)  |   |  page top ↑

生ゴミ堆肥作り(発泡スチロール式)

今日は発泡スチロールを使った生ゴミ堆肥の作り方を簡単にお伝えします。
ゴミの減量と、より良い土を作るという、一石二鳥の効果を狙って!
来年のゴーヤや、ミニトマトのためにも、今のうちから土作りの準備をしていきたいと思います。
気温が高い時のほうが分解も早いのですが、虫が湧きやすいので意外にこの時期から始めると失敗が少ないようです。
(冬でもゆっくりと分解するので、年末のゴミが捨てられない時期なども便利です)
他にも、土の再利用の方法をポチポチと載せていくつもりです。

   0808taihi (2)
まずは発泡スチロール方式です。冬でも比較適温度が保てる、少しずつ生ゴミを投入していく作業がしやすい、という利点があります。
用意するものは、発泡スチロールの箱、落ち葉や古土、米ぬか(生)そして生ゴミ。
こんな風に発泡スチロールの箱にゴミネットで窓を作っておきます。
通気窓と虫除けです。

追記です!この窓からアメリカミズアブが卵を生み落とすことがあるようです。
しっかりと目の詰まったもの、あるいはダンボール(吸湿したほうが良いので)で窓を覆ったほうが良いようです。目が詰まる分通気が悪くなるので、窓は大きくしたほうがよいと思います。


胴に巻いてある紐は出したり仕舞ったりする時に、引っ張りやすくするためのものです。
これだけで、結構使いやすくなります。
雨が入らないところに置いてください。

   0808taihi (1)
この中に、ヌカ床ならぬ堆肥床?を作ります。

最初に入れるものは、落ち葉や(自然の中から自分で取ってくると良いです。少し下のほうの白いカビのようなものが付いているところに、働き者の生物がたくさんいます)古土など、分解する生物が混ざっているものを、容器の高さ半分くらい入れてベースにします。 
米ぬかをカップ1杯くらい混ぜて、ここにゴミを投入していきます。

生ゴミを水を良く切って(できれば小さく、薄く切ったほうが分解が早い)この中に混ぜていくだけ。米ぬかをまぶしながら入れていくと温度が上がりやすくなります。

   0808taihi.jpg
卵の殻も時間はかかるけれど大丈夫。甘い果物の皮などはいっぺんにたくさん入れないこと。(虫が湧きやすくなります)写真は投入後2~3日たった様子です。
この中にたくさんの生物がいて、働いている・・・感動です(^◇^)

可食部分は分解が早く、たまねぎの皮や、メロンの皮などはなかなか分解しません。
生ゴミを入れてすぐには温度は上がりませんが、翌日にはホカホカしていて、50℃近くになったりします 。(これでネコの冬のオンドルを作ろうと思ったくらいです)
さらに分解が進むと温度が下がり、生ゴミを入れるとまた上がります。 

生ゴミの投入は、堆肥床の力があまりないときや寒い時は、2日位あけた方が安全です。最初のうちは全部のゴミを入れようとしないほうが良いでしょう。

この方法は、空気をできるだけ混ぜて分解する好気性の菌を増やしていくもので、生ゴミは新鮮なうちに、良く水を切って混ぜていくのがコツです。
混ぜ方が足りなかったり水分が多いと、ビショビショになったり、分解が進まずニオイや虫の発生元になります。(嫌気状態になる)

動物性のゴミは温度が上がりやすいのですが、匂いも出ます。
塩の付いたものは使いません。
乾かし気味にした方がよいので、乾いた土や、落ち葉などを用意しておくと水分調整に役立ちます。

容器がいっぱいになったら、時々かき混ぜながら、2ヶ月くらいおきます。(時期によります)
しっかり熟成すると、落ち葉堆肥のような、ちょっと湿った土のような、優しい匂いになります。 こうなれば土に混ぜたり、鉢の隅におくなどして、使えます。
最初は様子を見ながら少しずつ使うようにしてください。

ゴーヤも途中で生ゴミ堆肥を入れた時、元気になったような気がしました。
(そんなに早く効果が出るはずないと思うのですが・・・でも効いた様な・・)

   ミミズ
生ゴミ堆肥を入れて寝かしておいたプランターは、土も少し粒状になり、ミミズがたくさんいて、いかにも健康そうです。 
(ミミズがいいやつだってのはわかっているけど、触れな~い・・・)

追記です
この箱は2階ベランダにあります。
そして1階にも。
1階の箱に大量のヌカをぶち込んで(失礼!)おいたら、なんとメッシュを破ってネズミがヌカを食べたようです。(本日発見)
大きい穴が開いていました。
ネズミも相当飢えていたのかっ?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:28 |  生ゴミ堆肥・いろいろ |  comment (2)  |   |  page top ↑

水耕栽培・ハイポニカと金魚セット

我が家の水耕栽培について、ご紹介します。
   P0809suikou
ハイポニカの栽培セット。あのでっかいトマト型のハイポニカのもので、小さい葉物用です。これはシソ、バジル、ツルムラサキなどが植えてあります。

   P0809suikou (1)
下に10リットルの液肥が入ります。これもともとは薄いブルーだったのですが、ベランダに似合わないので、茶色くスプレーしました。  
かなり落ち着いた雰囲気になりました。(●^o^●)
(注・ホースの部分は塗ったら、べたべたになってしまい交換していただきました。お世話になりました。私がバカでした・・・ハイ・・・)

   P0809suikou (2)
これは自作の水耕栽培セット、というほどでもなく、金魚の水槽の上部濾過器を使ってコリウスを栽培したものです。
金魚を見ていてひらめきました。ピカッ 栄養分があるし水の濾過もできるのでは?と 考えていたとおり、金魚の排泄物で、まったく肥料も入れていませんが、かなり元気に育っています。(ほぼ、真上から見たところ)

   P0809suikou (4)
かなり良く育っているのがわかると思います。植物を選ぶ時に毒がないもの、を考えてください。また、葉物の方がよいと思います。(たぶん窒素分が多いので)

   P0809suikou (5)
下で元気に泳いでいる、金ちゃん、銀ちゃんたちです。
尾が長いのはコメットで、大好きな金魚です。
ペットを飼うときに注意すべき点は、飼い主に似てるねっていわれることが多いので、いわれても大丈夫なものを選ぶこと!絶対、足が短いものは選びません!

   P0809suikou (3)
濾過器の穴に、コリウスの挿し木苗を挿したところです。
このベランダは屋根があるので、コンセントがつかえますが、雨が吹き込みそうなので、ちょっとカバーをつけてあります。
この金魚の飼育セットを使った装置、もう少し大きいものを、誰か作ってくれないかな?と思っているのですが・・・

根に酸素が送られるタイプの水耕栽培は、やはり成長が良いようです。 

昨年は、濾過器に手作りで、発泡スチロールの蓋を作り、穴をいくつか開けて、何本かシソなども植えてみました。
これもかなり良い感じで成長しました。

市販の栽培セットでは、春菊とルッコラがしっかりと育っていました。
今年もこれから、春菊とルッコラの種をまこうと思っています。

この2つは浅いので葉物用ですが、このほかに近所の方が作ってくれた、養液土耕栽培用の大きなものがあり、これでミニトマト、ゴーヤそれぞれ1本ずつ栽培しました。
これは暑い時でも全然水枯れせず、やはり一番安定した成長を見せてくれました。

一応、ご本人の許可なくしては画像を載せられないので、またいつか・・・

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:23 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (6)  |   |  page top ↑

永田農法もどき?

今日は美味しい野菜ができるという永田農法(もどき)について

今年初めて、永田農法というものを知り、ちょっとかじって見たいと思いました。
なんでも土は肥料分がなく、肥料も決められた化学肥料を規定量、水も必要以上にやらず、植物が本来持っている力を引き出すようにする・・・というような事だったような・・・

有機肥料が一番!と思っていた私には目からうろこで、でも本を読んでみると納得させられることも多く、そして何より糖度がやたら?高くなるという点がやはりポイントでした。
本当は不織布の鉢が良いのですが、とりあえず、小さめのプランターを使用。

     80810 (2)

こんな風にしたかったのですが・・・

     08ゴーヤ、トマト 067

病気になり、こんな姿に・・・これは永田農法が悪いわけではないと思います。
最初のうちは、ハーブのような香りがしていました。
でも、いつの間にか元気がなくなってきてこうなりました。
掘った時に根を比べると、

   永田トマトの根2

白いほうが永田もどきです。なんだかふわふわとしています。
これも永田農法の特徴で、定植の時に根の半分くらいを切ってしまうので、そのあとに細い根がたくさん生えてくるそうです。 
これを永田農法では、うまい根とよんでいるとか。

色が白いのは、土の違いからのようです。

   永田トマトの根

長さも茂り具合も同じようです。
違うのは、ふわふわ感だけ?これで大きな違いが出るらしい・・

   永田農法日向土

お勧めの土は水はけが良いもの・・・というわけで日向土です。
これなら洗って、干して、再利用しやすいとのこと。
ベランダガーデナーには、うれしい特徴です。

いつも土の処理に悩んでいる人も、これなら大丈夫? 

今年はうまくいきませんでしたが、来年、再チャレンジしてみたいと思っています。
途中までは、トマトの葉がハーブのように香る、バジルの香りが濃い、最初に採った実がとても甘かった・・など、うまくいっていたようなので。


追記です
バジルの記事でも、少し永田農法もどきについて書いてあるので、参考までに
http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-category-17.html
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:22 |  永田農法 |  comment (0)  |   |  page top ↑

ミニトマト撤収、CO2は?

昨日、ミニトマトを撤収しました。
本当は11月位まで作りたかったのですが、病気のため急遽撤収となりました。
昨年は赤くなるのが遅くなったとはいえ、11月初め頃までは元気でした。
うまくやればもっと栽培できたと思います。
越冬したアイコもあるようなので、できればチャレンジしたかったのですが・・・

   ミニトマト最終
今年最後のアイコとキャロルツリーです。色がきれいについていません。
ニラは知人が、屋上で栽培していたものを分けていただいたものです。
とても細くて柔らかです。トマトのコンパニオンプランツとして植えました。
ツルムラサキも結構収穫できました。
ゴーヤはアバシーとさつま大長です(長くありませんが)。

   ミニトマト撤収
切った下のほうから青々とした芽が出てきたのですが、あきらめることにしました。
切って袋に詰めたら燃えるゴミに出します。
こうなると今度は、CO2の発生源となります。

白く見えるのは永田農法もどきのトマトの根です。
これについてはまた明日。
   
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:57 |  08ミニトマト5種類 |  comment (0)  |   |  page top ↑

ゴーヤ終焉?

9月始め、雨が続いたあとのゴーヤ(ベランダ)はかつての勢いはすっかりなくなり、あちらこちらに縮れた葉があって、カーテンは透けてきました。
8月にしては涼しすぎるくらいの低温と長雨は、ゴーやには少し厳しかったようです。 
もう日差しも秋の気配が漂ってきたが、彼岸までは何とかがんばってほしい・・

   変形ゴーヤ


収穫した実も、疲れが表れているのか、病気なのか、小さいまま変形しているものが多くなってきた。 中には小さいまま腐っているものもある。   

   09023Fゴーヤ
3Fベランダゴーヤ(4本)は、1本に病気が出て、少しずつ広がってきている。
黄色く枯れた葉が目立つ。大きい黄色い花はヘチマだが、雌花が咲かなくていわゆるバカッ花(このように雄花はいわれてます)てのばかりです。
カーテンはかなりさびしい状態・・・

   080902 009
2Fから3F窓へ上らせているものは意外にも、葉が小さくぱっとしないながらも、15本ほど収穫したあと(1本で)、また花を付け始めている。
プランター植えのため、あまり元気がないが、病気がうつっていないせいか?それともさつま大長という、比較的寒さに強いという品種のせいか。
   
   080902 011
2F、3Fに比べ、1F地植えゴーヤは少し病気のような葉が出ているが、体力は充分ありそう!
地植という点はもちろんだが、品種はさつま大長なので、やはり寒さに強いということもポイントか?
でも、シマゴーヤのほうも遅ればせながらも、ポチポチと実がつき始めているので、これは沖縄が中心の、暑さに強いタイプということなので、品種はあまり関係ないのか・・

昨年は確か9月終わり位までは、元気だったようなニガニガ君、今年は病気が出たせいか終わりが早そうな気配。 
  
それぞれに環境が違い、簡単にはいえないが、やはり地植えは元気です。


今年は関西も関東も雷雨が多く、水の被害がたくさん出たが、水不足の心配はなかったのでゴーヤの水もタップリありました。
ところが、四国ではまったく降らずに、水不足になっているとのこと、自然は本当に厳しいです。
すべて温暖化のせいではないかもしれないけれど、やはり暢気にしてはいられません。
今日は何ができるかな・・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:37 |  08ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (0)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)