fc2ブログ
新緑

変だぞゴーヤ!病気かな?

30個近く受粉したゴーヤ!気を良くしていたらなぜか一気に収穫に! 
12~3個採れてしまい、3日後、様子がおかしい・・・

   ゴーヤ豊作
ここまでは良かったのです。できれば1日一個ずつ収穫できれば良いのですが・・・

     ゴーヤ変だぞ
4本のうちジャンボ接木君の様子が明らかにおかしい。ぐたっとなった葉が黄色くなっている。

   はげたゴーヤ
ともかく、病気そうな葉をどんどん摘んでいくと・・・
すっかり向こうの建物が見えてしまった。(アハハ・・・グスン!)
右角の部分が、黄色くなっていたところ。

   ゴーヤ病気
大きな二枚の葉は、違う病気に見えるのだが? 

向かって左の葉は、黄色い斑点?右はふちの部分から黄色→茶色になって枯れていく
黄色い斑点は少しずつ全体に広がっている。
べた病とか斑点病というのを聞いたことがあるのだが、正直良くわかりません。
決定的なダメージを与えたのは、どちらなのだろう?

狸の皮算用をしていた時点では、あと1ヶ月はもってもらうつもりだったのだが?

それにしても良く降ります!
被害にあわれた地域もあって、何がおきても不思議ではない。
マンホール、坂下、一瞬のことなので対応も難しい。
地下鉄なんていうものは、大丈夫なのでしょうか?

やはり温暖化の影響としか思えない、スコールのような雨に振り回されている今日このごろです。

スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:11 |  08ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (4)  |   |  page top ↑

道具・優れもの・キッチンスクレーパー

汚れたお鍋やフライパン、どうやって洗っていますか? 
①そのまま洗剤で洗う ②アクリルたわしで ③ティッシュでふき取る ④新聞紙で拭く ⑤ぼろ布でふき取る ⑥キッチンスクレーパーを使う ⑦どれかの組み合わせ(私は⑥+②です)

我が家では⑦です。最初に使うのはキッチンスクレーパー!

   エコヘラ
こんな風に結構きれいに取れちゃいます。超、気持ちイイ!
カレーやシチューなんて、そのまま洗ったり、拭いたりするの大変です。
これを使う以前は、要らない葉書(ダイレクトメールなどの)を切って使っていました。
でも今はできるだけ、名前のところははがして、リサイクル!
   
      エコヘラ2
これを見つけたときはうれしかったな~。
そうそうこれが欲しかったんです、って感じで。

もう何年も前なのですが、その後いろいろなところからも販売されていますが、ここのものが一番使いやすかった。
柔らかさがちょうど良いのと、形がなんとも言えず、ちょうど良い!結構幅があるので、早く拭ける!他のものもいくつか買ってみたのですがこれに戻ります。

気にいったので、いくつも買ってプレゼントしたりもしています。
でもあんまり以前からなので、もうないのかと思って調べたら、ありました。
以下のURLをコピーしてアドレスのところに貼ってくだっさい。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC/dp/B001CV4EH6/ref=sr_1_10?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1219971913&sr=1-10

その後ハート形になったりしてちょっと可愛くなっているようですが、値段も上がっているようです。
他社のものも可愛いものがあります。ご自分で見比べてみてください。

これでふき取れば、布も新聞も要りません 
まとめてゴミ箱へポイ!ゴミも布などの分がないので大幅減です。
後はアクリルたわしでサッと洗うだけで充分!
炒め物の油も、少量でもきれいになります。

これ、エコの関係者でもあまり知られていませんでした。
ぼろ布を切って、使っている人が多いようです。

でも、後でまたのせますが、布は布として使ってあげたいと思います。 

どうせ捨てるんだからといって、古いシャツなどをきって使っているのはもったいない!
これはこれで、リサイクルしているようです。

水を汚さない、ゴミを減らす、一石二鳥の優れもの ピカッ使ってみてください。

ところで、昨日は蒸し暑かったですね!湿度は75%をかる~く超えていました。
不快指数も、高そうです。
今日も湿度はありますが、温度が少し低いようです。
このところ涼しかったので、いきなりかい!って思ってしまいました。

さらに、セミがすごい声で鳴いているのを聞くと・・・・暑っ!
これだけでお日様ガンガン、のイメージが浮かんでしまいます。(曇っているのに)
不思議です・・・・(・・?

暑いので、外でゴーヤなんぞを見ていると、沖縄へ引っ越しをした(元)近所の方にお会いしました。
スギ花粉から逃れていった結果、のようです。
あちらは今、暑すぎて、作物ができないとのこと(ゴーヤは???)
ぜひ、沖縄のエコ情報、ゴーヤ情報などを教えていただきたいと思います。
メールくれるかな?お待ちしてます。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 09:21 |  エコ・ボランティア |  comment (0)  |   |  page top ↑

ミニトマト種類・アイコの他

今年作ったミニトマト、実のつき方、栽培法などを少し書いてみます。    

80810 (2)

ご存知アイコです。上段になるとかなり数が増えます。でもその分小さくなりますが。   
 ミニトマトフルーツイエロー

デルモンテ社のフルーツイエロー、熟れてくるとフルーツのようです。
トマト嫌いでも食べられるようです。でも本当にトマト好きにとっては、少し物足りないかも。サラダの彩りにはもってこいです。

実のつく数が多い、病気に強い、ってのは初心者にとってはうれしいポイントです。
また、こちらで問い合わせをした時に、本当に親切に対応していただきました。初心者には頼りになる会社です。  

  ミニトマトトウィンクル

デルモンテ社のトウィンクル・・・打ちにくいです。 説明としてはイエローより酸味があります、という話だったのですが、適度な酸味がうまみを増している、という感想を持ちました。
皮が薄いので、アイコは美味しいけれど皮が・・・・という人には良いかもしれません。我が家の株はなぜか、一花房あたりの実のつきがいまいちでした。本当はたわわに実る種類のようです。 

  08サンゴールドF1

サンゴールドF1、黄色いミニですがよ~く熟すとこちらのほうが味が濃いようです。 早く実がつくタイプということで購入、確かに他のものより2週間くらい早く収穫できました。
ただ、1花房あたりの実のつきが上に行っても10粒くらいなので、ちょっと収穫量が落ちるかな?という点が,リピートはなしという感想です。  

ミニトマトキャロルツリー

キャロルツリーです。ミニトマトですが、株もミニで。60cmプランターで2本植えられました。(まったく問題ナシです)
とてもコンパクトに育ち、同じく矮性種のレジナも育てましたが(昨年、今年、写真はなし)、30cm位の丈で横に広がるように育つのに対し、こちらは比較的まっすぐに60cmくらいに育っています。(支柱がなくても大丈夫なくらいしっかりしています

ミニトマト作りたいけれど狭いから・・・なんてお家に向いていると思います。 1花房あたりも10粒くらいずつ、10cmごとに1花房ついているので結構実もつきます。
味もしっかり熟すと、一人前のトマトの味(ちょっと青臭いけれどトマトらしい味です)がして、お弁当の付け合わせくらいなら間に合うと思います。

赤い実が転々としている株は花を育てているように可愛いいので、見た目も良い感じ! 大量に、美味しいものを・・・と思わなければこれで十分楽しめそうです。(レジナも育てましたが、レジナの方がさらにコンパクト、でも味と量はキャロルツリーの勝ちかな?と思いました)

   08緑のカーテンミニトマト

二階のミニトマトのカーテンです。 昨年は11月ごろまで収穫できましたが、今年は早く駄目になりそうな気配です。
原因は鉢が一回り小さかった、途中で昨年のトマトに使った土が混ざったらしく、病気が出てきてしまった、などです。
以上が今年作ったもの。 他にも今年はいろいろなトマト、ミニトマトを食べてみました。

黄色い桃太郎・・・パプリカのような鮮やかな黄色で甘かった!

黒いトマト
・・・・甘いと書いてあったけれどそんなではありませんでした。          面白いけれど、やはり色は鮮やかなほうが良いかな・・・・   

トマトベリー・・・イチゴのようなちょっと変わった形のミニ、皮が薄く、甘い!酸味はほとんどない。アイコよりもっとフルーツ感覚で。
家庭菜園向けにトマトベリーガーデンという物が出たようです。

ネッカパール・・・種類としてあるのかわからないがこう書いてあった。トマトベリーに似て、皮が薄く、フルーツ感覚で食べられる。ミニトマト・・・・と、書いてあったもの、とにかく味が濃くて甘かった!

デルモンテのものミニ、中玉を何種類購入してみました。
期待していた甘さはほとんどなく、菜園に聞いてみたところ、時期と天候のせいでは?ということでした。
確かにお日様はあまり出てない頃だったので。

また、意外にも 地植えより、プランターなどで水分などを管理して育てた方が甘い とのこと!ベランダガーデナーには、うれしい情報でした。
ゴーヤだけだと、小さい子供さんがいるうちはちょっとつまらないな、お弁当のミニトマトを切らしたくない、なんていうお宅では緑のカーテン候補として、充分
 
考えられると思います。

我が家でも予想以上に美味しいものが採れて、チビワンと楽しめました。 普通のトマトだと、いろいろと難しいようです。 受粉しにくいのでホルモン処理が必要、実のつき方を調整するための脇芽摘みもミニよりもっと、手間がかかりそうです。(いつか我が家で完熟したものを食べてみたい気はしますが)

連作障害については、瓜科より、ナス科の方がリスクが大きいようです
 


それぞれ何に使った土かの印を付けておいて、次年度はうまく他のものに使うようにします。(畑の場合は場所を変えていきます) 追記 サーバーの障害?で、エコにトライ!2 などがすっかり消えてしまいました。復活の方法がないか探っています。だめならもう一度作ります。(ーー;) もう少しお持ちください。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:17 |  08ミニトマト5種類 |  comment (0)  |   |  page top ↑

本日のメニュー、ゴーヤ、ミニトマト

本当は先日の収穫後のレシピです 
ゴーヤカレー、ゴーヤ葉っぱ味噌、ミニトマトとツルムラサキ炒め、セミドライミニトマトゴーヤチャンプルなどです。
   080826menyu.jpg
ゴーヤカレーは美味しい?というより、後味がとても軽いな・・・と感じました。トマトも入っているからかな? (器は葉っぱ作
ツルムラサキは、ニンニク入りの空芯菜炒め風に。茎は先に炒めてください。

   080826menyu (1)
ゴーヤの葉っぱ味噌です。葉を刻んで炒めたら、味噌、砂糖、鰹節を最後に入れて。

     080826menyu (2)
最近の長雨でさすがのアイコも実が割れてしまいました。
もったいないので、セミドライトマトを作ります。

   080826menyu (3)
左が葉っぱ味噌、右がドライトマトです。(見ればわかりますって?)
半割にして、軽く塩を振って、乾かすのですが、天日干し、オーブン、レンジなどいろいろあり、今回は仕方なくレンジで13分くらい加熱しました。
ペーパーナプキンで水分を取る方法もありますが、やはりうまみ成分が減ってしまいそうなので、そのまま乾燥です。美味しいですよ~!使い道はいろいろ・・・・
買ったものも使いますが、ある程度、酸味も合ったほうがドライにした時は美味しいようです。安い時に作ってみましょう。(もちろん天日干しがエコです)
モデルのフクロウは、塩、胡椒入れです。友人から無理やり?いただきました。

   ゴーヤチャンプル
ゴーヤと、パプリカ、豚肉、卵のチャンプルです。
卵って、苦味をかなり和らげてくれるような気がします。味付けは塩、胡椒、ダシ。
ゴーヤにはあまり水っぽくないものが似合うようです。そして、シーサー!

      080823 002
バジルペーストも作りました。我が家はいろいろなナッツを使います。チーズも入れません。(って、この写真はいただいたもの、友人の手作りで、チーズも松の実もちゃんと使っています。さすがにコクがあります。それにラッピングがオシャレ!でしょ)プレゼント


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:12 |  08ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (0)  |   |  page top ↑

葉物野菜収穫、ツルムラサキたっぷり

今日は葉物を大収穫! 

   826収穫
左から、ツルムラサキ(収穫3回目)、ゴーヤの葉、ゴーヤ、ミニトマトいろいろ、ナシ(うそです!頂き物です・・・)、山盛りバジル、なぜかチビワンがトマトを狙って乱入!

さすがに果物はできません。送って下さる方、作ってくださる方、感謝です。おいしいなァ・・・ありがとうございます。

ツルムラサキは、茎と葉に分けて、茎は斜め切りにして先に炒めて、葉は後で、ニンニクを少しいれて、空芯菜のように炒めると、美味しいです。

ゴーヤの葉は、葉っぱ味噌を作ります。でもきれいな葉っぱって意外と少ない・・
ゴーヤカフェオレ、毎朝のように飲んでいます。癖になって美味しいです。(ホントです)
今年夏バテしないのはゴーヤのおかげかなぁ?なんて隣でボソッと言ってるものが居ります。

ミニトマトはテーブルの上に置いてチビワンとおやつに  
バジルはバジルペーストに、これで4回目かな?結構採れています。毎朝バジルトーストです。(●^o^●)

   ツル使用前

ツルムラサキ、1株いただいたものですが、3回目の収穫、たくさん採れました。
虫がつきやすい時期にまったく手がかからずスクスクと育っております。エライ!

     つる使用後

ツルムラサキの使用後、いや収穫後のちょっとさびしげな表情を・・・下のほうも大きい葉っぱはみんな摘んでしまいました。つやつやの葉っぱ、栄養がありそうです。
さすがに下に隠れていた葉は、色が白いですねェ・・・私のようです・・・???

     つる挿し芽後
次に先日に買ったものから挿し穂を作って、挿しておいたものが控えておりますです。
オリンピックもこれくらい、若手が控えていれば、安心なのですが・・・・
画面手前に、うっすらと赤いネットが見えると思いますが、これはベランダ全体に張った防鳥ネットです。効果ありです。

     トマト犬
我が家のトマト犬、いやいや、ただの卑しい犬でございます。
犬がミニなので、トマトもミニでちょうど良いようです。
チビワンはミニトマトの甘さが癖になって、止められません。

でも口が小さいので割ってあげないと、食べることができません。悲しすぎます。

ミニトマトをチビワンと半分こして食べる生活 、想像もしていませんでした。

今日は21℃!一週間前はたぶん同じ時刻で31℃はあったと思います。 

涼しくて楽だけど、ちょっと体がついていけません。

ゴーヤたち夏野菜もあわてています。

そろそろ秋物野菜の土作りの準備!生ゴミ堆肥もしっかりやらねば!
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:49 |  ツルムラサキ |  comment (2)  |   |  page top ↑

変だぞ!ミニトマト(病気か?)

ミニトマトのへんな症状をお伝えします
  
  08ゴーヤ、トマト 028
フルーツイエローの葉が元気がなくちょっと紫色っぽくなりました。
苗の発売もとのデルモンテに、問い合わせをしてみたところ、ちょっと寒い日が続いたので、そのせいではないかとのことでした。また、葉もこの種類は柔らかいので、ヘタって見えるとのこと、その後無事に成長しています。
      08ゴーヤ、トマト 031
なんだかピースマークのようなシミが・・・これも生理的なものらしく、なんら害はないとのこと、外側だけなので、特に心配するようなものではないようで、普通に食べています。
   アイコ二股
ミニトマトアイコの不思議、何本かに、途中で二股になるものが現れました。
障害があるわけでもないのに突然、先が二股になってしまいました。
その後もなにごともなく、成長しています。
      80812burog (2)
アイコは丈夫な種類のようですが、これは明らかに病気のようです
もしかしたら、昨年トマトに使った土が混ざったのかもしれません。

最初、アイコが下のほうから枯れたようになり上まで・・・途中切り戻したのですがやはり上まで、いきそうです。

実が腐っていくことはないのですが、きれいに赤くなってくれません
それに、様子を見ているうちに、隣の株にうつったようです。

デルモンテのワクチン接種苗にもうつった様子なので、デルモンテ苗やアイコなどの耐病性のある病気以外のものということになると思います

広がり方は、最初はそんなに早くはありませんでした(だから油断した?)
でも暑いせいで元気がないのかな?なんて思っていたら駄目になってしまいました。
(でも暑さが和らいだら、少し持ち直したような感じもしました)
どなたか病名とかわかる方がいたら教えてください。
     08ゴーヤ、トマト 044
永田農法もどきで植えて、少し経った株、葉のふちが茶色くなってきました。これも病気?
     08ゴーヤ、トマト 067
野菜本来の力が引き出せる、甘いトマトが採れる?などを期待して、永田農法(もどき?)にチャレンジ!
しかし、かなり?の人が失敗しているという壁をこえられず・・・

たぶん極端な水不足に陥ったらしく、薫り高いバジルを取るはずが、ハダニにやられ、トマトもほとんど実を付けなくなってしまいました。
きちんとできる人は、とてもよい結果を出せているようですが、所詮横着者の葉っぱには無理なのでしょうか?

でも最初に採れた小さいアイコは、本当に甘かったし、トマトの葉からは、ハーブのような、ちょっとスパイシーな香りがしていました (ここまでは良かったかも)

また、コンパニオンプランツとして植えたバジルも、他の鉢よりも、確かに香りが高かったと思います。
でも成長があまりにも遅くて、最終的にはハダニにやられてしまうという結果に・・・
バジルは水をほしがるハーブということなので、トマトと植えても水が足りなさそうでした。

永田農法については、またチャレンジしてみたいと思っています。

トマトの病気について、いろいろと写真が載っているサイトがあります。
トマト 病気 写真で検索してみてください。


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:08 |  08ミニトマト5種類 |  comment (4)  |   |  page top ↑

ミニトマトアイコ

   シーサーとアイコ

今年作ったミニトマトのカーテン、その中で一番のお気に入りはアイコです。(シーサーは自作のものです )プランターによって大きさが全然違う!

楕円形で皮がちょっと固め、果肉が厚くて、甘味が強く、ほど良い酸味もあり、ともかくコクがあります 

皮が厚いので実割れがしにくいのが特徴、そしてトマト嫌いの子も食べたと以前にも書きました。(我が家のチビワンも大好きです)
一本の苗から何本も苗を作りましたが、プランターなどの条件によってこんなに大きさが違いました。


   アイコうつくし

一花房でこんなについています。
一段目は10個くらいですが、上段に行くと結構実の数も増えます。
赤、緑、オレンジが混ざってゼリービーンズみたいでしょ?
 
   ミニトマト鳥よけ

ある日、午後に収穫しようとして出かけて帰ってきたら、20個位なくなっています!
鳥にやられたようです(>_<)
そこでゴミ用のネットをかける事に(これでも防鳥ネットです)。見苦しいのですが効果はありました。

   080823 012

これは、たまたまあったミニトマトの集合写真(変なのもいますが・・・ゴーヤです)
真ん中上がアイコです。(その下がキャロルツリー、右がフルーツイエロー)

そして左のでかいのが、頂き物ですが、イタリアントマトの類かと。
生で食べてみたら何の味もありません。
見た目はアイコに似ていますが、甘味はなし!やはり加熱用ということですね。
キャベツと一緒にスープにしようと思います。

アイコは比較的病気にもなりにくく、育てやすい品種のようです。
実のつき方も満足。
そして何より味が大満足です。(皮が硬いのですが)

今頃の実はとても甘くて、テーブルの上においておくと、いつの間にかおやつ代わりにつまんでいます。(これがおやつトマト?)

来年もアイコがメインになると思います。

連作の心配もあるので、接ぎ木苗を探して、もう少し土の量をたっぷりとして、育てて行こうと思います 


ポチポチと、ミニトマトの種類や育て方、載せていきます。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:06 |  08ミニトマト5種類 |  comment (0)  |   |  page top ↑

食べ放題?

   080823 009
ビュッフェ形式、バイキング、食べ放題、こんなお店がありますが、たくさん取りすぎて、食べ残すことがありませんか。

       080823 008

良く行くお店でこんな看板が目に付きました。
気になったのでお店の方に聞いてみると、やはり食べ残す方がいるので・・・と遠慮がちに答えてくださいました。

食べ残しについて尋ねると、団体のお客様に多いようです、との回答。

一人だと自分の分だけなのですが、団体だとついお友達の分もとってくることがあるようです
以前よりだいぶ減ってきたようですが・・・

それでもやはり気になる人が多いので、このように貼り出したのだと思います。

以前は、いくらでもどんどん好きなだけ、お皿に取ってください!という感じだったのが、やはり近頃は環境のことなどを、考えるようになってきたとのこと。
ゴミに関しても、以前より丁寧な分別を心がけ、今後は、生ゴミの堆肥化なども考えていきたいとのことでした。

このお店では、箸が置いてありますが、割り箸ではなく、洗って使えるものを置いてあります。  

これ、他のお店でも、ぜひ採用してほしいです!これならいちいち、マイ箸を持ち歩かなくても良いのですから。(つい持って行くのを忘れてしまいます)

紙ナプキンも、ケナフ使用と書いてあったような・・・。

材料の野菜も、できるだけ地産地消、国産のものをと 、考えているようです。

       080823 011

お店のほうでも少しずつ進化?しているんですね。

あと個人的に気になることが1つ!

よく子供さんに取らせている人がいますが、衛生上の問題から考えても、大人の人がきちんと取り分けてあげるほうが、良いと思うことがあります。
自宅と公共の場の区別は、あったほうが良いと思います。
これは環境の問題ではないかもしれませんが、気持ちよく食事できる環境という点で、考えてほしいと思います。(個人とお店、両方で考えていくと良いのかな?)

このお店のサラダ、とても美味しいのですが、ある日はトマトの種類がいろいろとあって楽しめました。
黄色い桃太郎、黒いトマト、など・・・

変わった野菜、家庭ではなかなか試すことができないのですが、こんなところで食べてみると、今度は買って見ようなんて思ったりします。
これからもいろいろなサラダ楽しみです。 

追記
今日は北京オリンピック最後の日、今マラソン中継やってます。
もう1つメダルがほしいところですが・・・
それから昨日から急に涼しく、いや寒いくらいです。まさかこのまま涼しくなることはないと思いますが・・・ゴーヤが心配です。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 伝えたい事 -  ジャンル: ブログ
by 葉っぱ大好き  at 08:53 |  エコ・ボランティア |  comment (1)  |   |  page top ↑

エコ万華鏡

ちょっと写真の整理ができていないので、本日は一休み・・・・ 

昨年、万華鏡コンテストに出品した万華鏡(一応入賞だそうです)の写真をお見せします。
テーマはエコ
2本出したのですが、ミラー以外は、全部リサイクルの万華鏡 です。

ミラーの組み方にちょっと秘密がある万華鏡です。森の中のイメージで・・・
    万華鏡 123 (14)

        万華鏡 123 (15)

        万華鏡 123 (13)

これは昔と同じ3面のミラーの形式のもの。水面のイメージで作りました。ゆらゆら揺れる水の面に浮かんでいる自分を思い浮かべて・・・睡蓮の花咲く池で・・・
    万華鏡 123 (6)

        万華鏡 123 (5)

        万華鏡 123 (7)

ミラーは、できるだけ良いものを使わないと映像が美しく映りません。
ミラーの組み方もちょっと秘密があります。

万華鏡を作り出したきっかけは、なかなか気に入った色のものがなかったからです。
高価なものが多く、それぞれとても美しいのですが、画像が細かすぎたり、この色がほしいなと思うものがなかったりで、じゃあ、作ってしまえ!と始まったものです。

まだ、思い通りのものは作れていませんが、とても夢があっていいなぁ・・・なんて、ひとり悦に入っています。

子供の頃、無心に覗いた記憶がよみがえります 
万華鏡を覗いていると時間がたつのも忘れてしまいます。(ホント、困ります)
英語ではカレードスコープといいます。なんだか煌びやかな感じがするでしょう?



追記
男子400メートルリレー銅メダル!
陸上のトラック競技でメダルが取れるとは思いもしなかった。
確かにバトンでつぶれた国があったけれどそれにしてもすごい!
おめでとう!おめでとう!朝原選手ありがとう!
競歩の山崎選手が7位入賞!前回、係りの人の誘導ミスでリタイアとなってしまった残念な思いを晴らせたようです。
おめでとう!
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 18:54 |  万華鏡 |  comment (0)  |   |  page top ↑

ゴーヤ料理教室(本日のブログ二弾です)

      持ち寄ったゴーヤ

参加の皆さんが持ちよったゴーヤ、葉っぱもてんぷら用に使います  

  今日のメニュー

これが本日のメニューです。左、上から
ゴーヤーチャンプルー(ゴーヤと豆腐、玉ねぎ、シーチキン、味噌)
生のヘチマの和え物(薄切りにしてトマト、シーチキンとドレッシングで)
ゴーヤーのおひたし(シーチキン、わかめなどと一緒に)
ゴーヤジュースを使ったゼリーなどのデザート
ヘチマの味噌炒め(ヘチマ、トマト、豆腐、シーチキン、味噌)
  この他に写真には写っていませんが(写真の飲み物は麦茶です)
ゴーヤー天ぷら(実だけでなく、ワタ、葉っぱも使います)
黄金のちらし寿司(にんじん入りご飯、薄切りゴーヤ、)
ゴーヤージュース(これは料理を作る前に試飲してしまいました。)
     
      高山先生

黄金色のご飯が炊けました。先生のエプロンの色と同じです。今日の講師の高山先生です。ゴーヤもヘルシー、先生のパワーもいただいてさらに元気に!  

   区長さんも一緒

新宿区の中山区長もエプロンを付けて! 実は新宿区の緑のカーテンの仕掛け人です

   若者たち

若い方も会社ぐるみで参加してくれました。
笑顔でキビキビと働く姿に、日本の未来もこれなら大丈夫!なんてちょっと安心してしまいました。


今日は楽しみにしていたゴーヤの料理教室
講師の先生は沖縄出身!さすがです。

レシピはなんと模造紙に大きく書いて、部屋の壁上方に張ってあります。
これなら濡れた調理台の上でグシャグシャにしながらレシピを広げる必要はありません。
時々上をじっと見て、またまな板に視線を戻す・・・なんて光景が見られました。

まずはジュースの作り方から・・・
4人分で・ゴーヤー半分 ・牛乳3カップ・リンゴ100%ジュース1カップ
(牛乳とジュースは2対1の割合ですが好みで調節する)・お酢少々 

ちょっと黄色くなったゴーヤを使って、リンゴジュースを入れてミキサーで・・・次に牛乳をいれ、ほんの少しお酢をいれて出来上がり!

甘味はリンゴジュースで充分。
もう少し苦味がほしければ青いところを使っても・・・好みでどうぞ。

そしてヘチマ料理、皮をこそげるようにして、サッと湯通し!緑がきれいになったところで半割にして半月切りに。(生食の時は薄く、炒める時は少し厚く)

チャンプルーはヘチマ、豆腐、それにトマトが入ります、そして味噌と、シーチキン、水分が足りない時は少し水を足して、出来上がり?(すみませんレシピがなくなってしまいちょっとあやしい、あとで確認します)

サラダは普通にドレッシングを使っていただくと良いようです。

意外に癖は感じなく(やはり人によりますが)キュウリと冬瓜のハーフ?みたいでした。
(以前から食べて見たいと思い、ヘチマを1本、ゴーヤと一緒に植えたのですが、なぜか全然実がつきません。先生のお宅でも今年はまだなっていないとか。なぜでしょう?)

ゴーヤもヘチマも味噌が合う  とのことで、どちらも味噌と、シーチキンを使ってのメニューでした。

一緒に炒めるお豆腐は島豆腐が良いのですが、とりあえず焼き豆腐で代用します。

ゴーヤチャンプルは、サッと湯通ししたゴーヤを使い、卵も最初にちょっと軽く大きめの炒り卵風に作っておき最後に入れます。(これはお客様向けとか、普通は最後に回しいれてしまいます)

豆腐を焼くようにして、ゴーヤ、たまねぎ、シーチキンと味噌、卵を入れて出来上がり!

ゴーヤのおひたしはちょっと塩もみして、ワカメ、キュウリ、シーチキンで和えて酢の物に。

ゴーヤの葉っぱの天麩羅はほとんど苦味はなく、先生特製のウコン塩をかけていただくととても美味しいものでした。
ワタの天麩羅も癖になる味です。フワッとしてモチッとしてなんともいえない食感です。(取る時に丁寧に、長くなるように取るのがコツ?)

黄金色のご飯に寿司酢を入れて薄切りゴーヤを入れた、ゴーヤのちらし寿司、酸味はあまり感じなくて、後味が軽いご飯でした。
(昨日は友人が作ったカレー入りの酢飯を偶然いただきました。同じ色なんですよね。でもカレーのほうは辛かった・・・当たり前?)

ジュースを使ってのゼリーもきれいで、上に乗っている赤いものは、熟れたゴーヤの種!種の周りの赤いところがとても甘くなっています。
これも皆さん初めての方が多かったようです。

サプライズたっぷりの料理教室、終始びっくりした笑顔であふれていました

先生にしっかり、葉っぱオリジナルのレシピ(大げさですみません(ーー;))カフェオレゴーヤもお伝えしておきました。

緑のカーテンで温暖化防止! 

美味しく楽しく温暖化を止められたらいいですね。


追記
これを訂正したりしているとき、ソフトボールが金メダル!
昨日から2日の間に3連戦!信じられません。 
投手はなんと400球以上投げているとのこと。
危ないシーンもたくさんあり、また雨の中断もあったりしたのに・・・。
昨日のアメリカ戦の経験が、今日生かされたような気がします。

気力、体力極限状態だったのではないでしょうか・・・・すごい、すごすぎます!
おめでとう!そして、ありがとう!


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 20:10 |  08ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (0)  |   |  page top ↑

エコにトライ!2

このページは突然消えてしまいました。(サーバー側の問題のようです)
何とか復活したいと思いましたが無理なようです。
後から書いたものなので、何か抜けているかもしれません。
何か気づいたことがあれば、お知らせください。


2日目はソーラークッカーつくりのお手伝い! 

ボール紙で作る、ゆで卵が1つできる、パーソナルクッカー???です。
線に沿って切って組み立てる・・・お母さんに手伝ってもらいながらがんばって作りました。
講師はソーラーエネルギージャパン講師の木下幹夫先生です。


   ソーラークッカー傘型
笠形ソーラークッカー、晴れても降っても使える?わけない・・・か。
これって素人ながらも、設置、運搬が楽そうだなって思います。
運ぶこと、組み立てること、とても大事な点です。思いつきそうだけれど、実際に作ったところがすごい!

   ソーラークッカー校庭で
自作のクッカーのテスト。光を効率よく集めるために、楊枝の影が出ないように設置します。
反射光が強いので、必ずサングラスを使うこと!なければ自分でピンホールめがねを作りましょう。
使わないときはきちんとしまって、火事などに気をつけてください。
これでゆで卵一個できるそうです。一家に一台?いや一人に、一台いかがでしょう。

   ソーラークッカー目玉焼き
目玉焼きを作ってみます!5分くらいで焼けたかな?
もう少し半熟でも良いのですが、パワーあります。

      ソーラークッカー料理
ポップコーンは見る見るうちにはじけだしました。ソーラーパワーが目に見えるようです。
焼き芋も少しなのでダイスカットにして1口ずつ、ほおばったとたん、美味しい!の声が。
そうなんです、焼き芋にはとっても向いているんです。

先生が、ソーラークッカーに興味を持ったきっかけは、砂漠に興味があったからとか?

砂漠化の原因のひとつに、燃料のために木を伐採してしまうこと、があります。
木を切って薪にすることは昔からあったのですが、それも加減が大切です。
日本の里山では、それは手入れの一環でした。

今は木の成長速度が追いついていかない、とくに難民キャンプなどの近くでは絶対量も足りないようです。
ひどいところでは、難民キャンプで配布される食料を当てにして、まきと交換することもあるとか。

太陽光さえあれば使えるソーラークッカーは、とても素晴らしいものだと思いました 
遠くまでまきを採りにいっていた人たちの負担も、かなり減ったはずです。
これで砂漠化の一因が、少しでも減ると良いですね。
小さなことのようですが、与える影響はとても大きいと思います。

まだまだいろいろな形のものがあります。
以下のHPを参考にして、オリジナルクッカー作ってみては?

講師の木下幹夫先生のアルミ箔で作る物が出ています
http://www.aluminum.or.jp/haku/handbook/index_k08.html

いろいろなソーラークッカー紹介(ソーラークッキング協会)
http://www.geocities.jp/jscajp/kinds.htm

世界のソーラークッカー
http://w2.avis.ne.jp/~amane/data9.html

バルーン型ソーラークッカーが動画で見ることができます
http://jp.youtube.com/watch?v=XpxiNGNccAE

ヘリオミラーというタイプもあります
http://heliomirror.com/default.aspx

傘型クッカーです
http://www.ogawa-crown.co.jp/life_sport_sunnycooker.html

傘を利用した傘型クッカーの作り方が出ています。
http://www.ajiwai.com/otoko/zeal/taiy_fr.htm

ソーラークッカーというと、いかにも夏のお日様の下で使うイメージが強いのですが、これはエベレスト登頂時に持っていったもので、これのおかげでもっていく石油の量が減らせたそうです。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/2623/html/ecocat/miyamoto.html

砂漠でも雪山でも使えるソーラークッカー、奥が深いですね。


お隣の部屋も、のぞいてみました。

   田んぼの生態系

田んぼの生態系についてブロックを組み立てて学びます。
カエルがいなくなったら虫が増えて、お米が食べられちゃううかも?こりゃ大変!
カエルツボカビ症のせいで、カエルが減っているそうです。

   地球上で飲める水は
ペットボトルに地球上の水が入っているとして、飲むことができる真水の量は、たったこれだけ?
日本人にとって、水は当たり前のように蛇口から出てくるもの、でもそんなこと言っていられません。
これからは水戦争がやってくるといわれています。
水がなくなれば、当然食糧危機も起こります。いろいろ繋がっているんですよね。

こちらは測って何度? 校庭で、いろいろなところの温度を測ります。
   計って何度
日陰と日向・・・一番暑いところでは45度くらいもあったとか!暑いわけです。
ではどうすれば涼しくなるのでしょう?
水の力、緑の力?さてさて・・・


こちらはソーラーハウス、すごいです。我が家でもまだです。
   ソーラーハウス
組み立ててスイッチを押すと、音楽が・・・
光の力で電気を作る実験です。
家の中にはデンコちゃんがいて、無駄な電気を消しているようです。(見えますか?)

二日間の参加でしたが、とてもわかりやすくて、面白いイベントでした。
大人も充分楽しめるし、勉強になりました。
子供の頃にこんなことをやってもらえれば、もっと勉強が好きになったのに!なんて思っちゃいました。
子供だけじゃもったいない。機会があればまた参加してみたいと思います。 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 00:36 |  エコ・ボランティア |  comment (0)  |   |  page top ↑

エコにトライ!(市谷小学校にて)

19日は市谷小学校(東京都新宿区)にて、エコにトライ! 新宿区立環境情報センター主催のエコイベント、開催期間はなんと4日間もありました。充実しています)で割り箸を使って絵手紙を描く!という講座を担当しました。

エコということなので、使用済みの割り箸 、にこだわってみました。
これが使った後だからいい味が出るんです!(なわけない!)

   エコにトライ、割り箸で絵手紙1
初めての割り箸を使っての絵手紙。伸び伸びと書かれていて素敵です。
   エコにトライ、割り箸で絵手紙2

   エコにトライ、割り箸で絵手紙3
身近な材料でもこんなにかけました。新鮮な驚きが合ったようです。(あっ、端っこのほうにゴーヤ星人がいます!)

   エコにトライ割り箸で絵手紙4
最初のうちは割り箸ですか~って感じ? がだんだん真剣に・・・・

お母さんと子供さんたちがだんだん真剣な顔になってくるのがわかります。
なかなか大胆なお母さん、丁寧に書いている子供さん、思った以上に素敵な作品ができたようです。

言葉も面白いものが・・・きらいだけどかいてみた!ってナスの絵が描いてありました。
これをきっかけにナスが好きになってくれるといいな・・・

割り箸で絵が描けるなんて思いもよらなかったようです。
あとは家に帰ってからお友達やおばあちゃんにポストイン!・・・してくれたかな?
 

切手もモデルに合ったもの、季節に合ったものなどを考えて貼るのが楽しいです!
いろいろ探してみてくださいね。

午後も少し時間があったのでカメラ片手に、見学させてもらいました。
時間の都合で2箇所だけなのが残念!
午前の講座の時も隣の教室が気になったりして、もっと時間がほしいな・・・と思う1日でした。

20日もお手伝い兼見学に言って取材します。お楽しみに!


   エコにトライ紙漉1
午後からは紙漉。こんな風に葉をはさんだり、糸や、押し花を一緒に漉いたりします。

      エコにトライ紙漉2
まず、説明をしますね。こんな枠を使います。
      エコにトライ紙漉3
こんな風に枠で・・・説明に熱が入ります。

      エコにトライ紙漉4
紙を入れたりして、こんなにきれいな葉書ができました。あとは乾かすだけです。

牛乳パックを使っての紙漉、切って、2~3日水につけておいた牛乳パックをはがしてパルプを取り出します。

それをミキサーで細かくして、(ここで水を入れないとミキサーが壊れます)大きな入れ物にいれ、枠に流し入れて漉きます。


その時に和紙や、押し花、糸やトウモロコシのひげなどを一緒に漉き込みます。
パルプの量の加減が難しい、薄過ぎたりしてもう一回!なんて声も。
これで紙が再利用できるって学んでくれるかな?


   エコにトライぞうり1
いろいろな素材でぞうりを編もうという講座。紐で、タオルで、何でもできちゃう?
      エコにトライぞうり2
ぞうりは体にも良いといわれています。そのせいか大盛況!
      エコにトライぞうり3
お母さんが編んでいる!と思ったらあらら?膝の上に小さな足が・・・親亀の背中に・・・じゃなくて、なんていうのかな?

隣は今大人気のぞうり編み講座。
二人で一足のぞうりを編もうと思ったら、大きさが違ってきちゃった!なんて声が聞こえてきたり、こんなに足の幅、細かったっけ?なんてのも!

なかなか左右そろえるのは至難の業!先生たちは引っ張りだこです。

でも自分で編んだぞうりは履いていて楽しいもの!がんばってくださいね。

市谷小の校長先生達も、熱心にあちらこちらと顔を出されて、うなずきながら見学してくださいました。
子供の目線で・・・ そんな先生がたくさんいる学校!いいですね。

絵手紙担当だったので、他のところはあまり見てまわれませんでした。残念です。
1日タップリ遊びながら学べるイベント、子供だけじゃもったいないですね。
大人も一緒に楽しみましょう。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 23:24 |  エコ・ボランティア |  comment (0)  |   |  page top ↑

ナスの種類いろいろ

   ナスの種類
さて、この中でひとつだけ仲間はずれがあります。どれでしょうか?(正解は最後に)
   ナスの種類一覧
お店にそれぞれのナスの特徴が一覧になっていました。読んでいるだけで楽しくなってきます。

蓮根駅前の産直のお店?いつも新鮮な野菜や、珍しい野菜が置いてあります。
今回はいろいろなナスと遭遇!色や形の珍しさに見せられてひと通り購入してしまいました。(ベランダ菜園番外編です)

本日手に入ったものは、上から アイコ、白ゴーヤ、下の段に来て、青ナス、刺し身ナス、水ナス、その下が丸ナス、白ナス、そしてなんていうのか紫のシマシマナス。

色も形も個性的で楽しい!

水ナスといっても丸いものや普通の形があるとは知りませんでした。
シマシマ模様のナスなんてのも初めて!
また白ゴーヤも食べて見たいと思っていたので見つけて大喜び、大好きなアイコも家にあるのにたくさん食べたくてつい買ってしまいました。

家に帰って刺し身ナスという名前に誘われたものを切、口にしてみるとほんのり甘くてみずみずしい!ちょっとかじってチビワンにあげてみたら、あくがないので喜んで食べていました。

丸くて小さいタイプの水ナスと書いてあったものと一緒にザクザク切ってサラダにしてみたら本当にみずみずしくきめが細かい感じがしました。

写真で水ナスの下のあるものは丸ナスと書いてありました。
これは青ナス、白ナスと一緒に色を生かすようにベーコンで炒めて見ました。
それぞれ食べ比べてみるとそんなには食感は変わらずとろりとしたおいしさがありました。色が3色、それに甘長ピーマンの赤を入れて見た目もおいしそうに仕上がりました。

紫のシマシマのものは明日食べて見ます。

クイズの正解・・・ゴーヤが仲間はずれです(ウリ科)。トマトもナスもナス科なので。

ちょっと楽しい野菜図鑑も見つけました。

野菜図鑑 なす
http://alic.vegenet.jp/panfu/nas/nas.htm


追記です
翌日紫のシマシマナスを緑色のものと一緒に炒めてみましたが、あまり違いはわかりませんでした。
水ナス、刺し身ナスというものは確かに生食にもむいているようであくも少なく、みずみずしさが感じられて普通のものとは違う食感でしたが、他のものは色が違うというほかはあまり大きな違いはわかりませんでした。(だめかな?)

また白ゴーヤはうわさどおり苦味が少なく、塩でもんだらとても食べやすいものでした。
シャキシャキとした食感はキュウリにもないものなので、苦味がないだけでやはり少し大人の味はしたようです。(塩もみして、シラスをのせ、土佐酢少々かけていただきました、美味しかった!)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:46 |  いろいろな野菜、果物達 |  comment (0)  |   |  page top ↑

はすね商店会の緑のカーテン

   くにまつさんのお店

はすねロータス商店会会長のお店”くにまつ”の緑のカーテン、ゴーヤ、ヘチマ、アサガオといろいろです

   くにまつさんのお店の給水装置
足元を見ると給水装置つきの鉢が・・・後ろに貯水槽が置いてあります
      朝顔のカーテン

くにまつさんのご近所、いろいろなアサガオが2階まで登っています  

    白ゴーヤもなっています

駅近くのお店、見事なカーテンに!白ゴーヤがぶら下がっていましたが、今日はお盆休みでお話が聞けず、残念!

蓮根(東京都板橋区)に行くと毎年夏、緑のカーテンを見るのが楽しみになっています。
はすねロータス商店会で緑のカーテンにチャレンジ、今年で3年目だそうですが、年々レベルアップしているのがわかります。(葉っぱは3年間見てきました)
NHK”ご近所の底力”にも出演されたとのことです。

通りかかったお店が見事なので、取材させていただきました。
商店会会長さんのお店とのこと、さすがです。
夜の仕込みの最中にもかかわらず、給水装置つきの鉢の説明などもしていただき、冷たいお茶まで出していただいてしまいました。(ありがとうございました。)

3年目ともなると、競争心も出るのか、皆さんがんばってらっしゃるとのこと、植えてあるものも、ゴーヤ、ヘチマ、アサガオと個性が出ています。

ヘチマは我が家にもあるのですがまだひとつも実がならず、伺ってみると、こちらのお宅もまだ1本もなっていないとのことでした。(ヘチマの葉が我が家の3倍位の大きさです)
どちらが先になるのでしょうか?(ちょっと競争心がわいてきました、ムフッ)

ゴーヤも葉が茂るわりには実のつきが悪いかな?なんておっしゃってました。
(我が家は結構豊作です、ポイントは追肥と増し土かな?)

また、琉球アサガオだと思いますが、上のほうにたくさん咲いていてきれいでした。
下のほうにゴーヤ上のほうに花、欲張りなカーテンです。(●^o^●)

花も一緒だと歩く人も楽しいですね

我が家も来年参考にしたいと思います。

鉢にちょっと秘密があり、自動給水で1週間分位の水が入るポリバケツが後ろにあります。
ただ、根がまわってしまって下のほうの根を切ったりと、少し手入れが必要なようです。

ご近所もそれぞれアサガオ、白ゴ-ヤのカーテンなどがあり、昨年よりかなりグレードアップしている感じがしました

お忙しい中,本当にありがとうございました。<(_ _)>
緑のカーテン、楽しみにしています。
それから仕込み中のお品・・・美味しそうでした・・・
夜しかやってないんですよね・・・残念!


   
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:14 |  08ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (0)  |   |  page top ↑

暑さ対策 外出時の飲み物は

  水筒の中身

小さいポットと蜂蜜梅です。今年イチオシの夏の外出のお供です。

暑さ対策として第一にあげられるのは適切な水分補給です。
水分のなかに含まれると良いのは塩分、酸、甘味などです。

ポットのところで持ち歩くものは、クエン酸ドリンク、黒酢ドリンクと書きましたがもう1つ、近頃はまっているものを・・・

冷蔵庫に蜂蜜梅が入っていたのでこれって懐かしいなと思い、刻んでポットに入れて水と氷を入れてみました。
(急ぐ時はポットに入れてちょっとつついて、氷と水を入れてシャカシャカするだけでも大丈夫)

何も加えていないのにちょうど良い酸味、甘味、塩味・・・つまり 良い塩梅 ってやつです。

この梅は小田原産の塩分6%の蜂蜜入りのものでした。
近頃は甘い梅干し(蜂蜜梅)が売っています。
これだと手間いらずなので助かります。

テレビでもお年より向けに、梅干しを煮出して冷蔵庫で冷やすというものをやっていました。
やさしくって懐かしい味は、暑い時にもホッと一息入れてくれます


外出時でなくても、家にいるときにいちいち冷蔵庫をあけないように、ポットで作っておくことをお勧めします。

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 00:39 |  エコ・ボランティア |  comment (0)  |   |  page top ↑

ゴーヤ星人あらわる!!!

  ゴーヤ星人

ゴーヤ星人?ちょっと怪しい顔ですが・・・こんな人見たことありませんか?・・・

   黄色いゴーヤ
窓を開けてびっくり、1晩で3本も黄色くなってしまいました(ーー;)         

   ミニトマト60日完熟
これはなんと60日もかかって完熟したミニトマト!6月16日に開花したものです(印を付けておいたので)

気を付けていたのにまたやっちゃいました。今朝起きてみたら、3本も黄色くなりかけて(27~8㎝位なのでまだ小さい?)!

あわてて収穫、危ない2本も採ってしまいました。

黄色くなったものは苦味が減って少し柔らかくなります。
というわけでおばあちゃん用とゴーヤカフェオレ用となりました。

ミキサーにゴーヤ、コーヒー、砂糖、牛乳を入れてスイッチON!最後に氷を入れてもう一度ON!・・・氷とマドラーを入れたグラスに入れて飲んだら、やはり青いものより全然苦味はなくなっています。
青いものの時より多めに入れて作れます。

黄色くなったものはジュースに最適です! 
たくさん黄色くしちゃった時は種を取ってジュース用に冷凍しちゃいましょう。
 


下の写真はキャロルツリーというミニトマトで、6月16日に糸を付けて印を付けておいたもの。
何日ぐらいで完熟になるのかと思ったのですが、アイコや他のものは今の時期だと、大体40日位で完熟,また同じ株でも、房の先か根元かによっても違いがあるようです。
それにしても今の時期で60日かかるとは思いませんでした。

こんなに小さいものでも完熟になるというのはエネルギーがかなりいるということです。
パプリカも40~50日位かかるようです。

ゴーヤは青いものなのでそんなにかからず20日位です。
また熟すまでもあと4~5日くらいで黄色くなるかもしれません。

1口でパクっと食べちゃうミニトマト、1人前になるのは本当に長い道のりです・・・

話は変わりますが北京オリンピック、最後まであきらめなかった男子体操の2人、素晴らしいです。
あんなにひどい落ち方をしても立ち直った選手、若さを生かして思い切り演じた選手、それぞれの思いは想像を絶するものがあります。
そして、重圧を感じながら初戦敗退をしてしまった柔道の選手、でも4年間培ったものは絶対無駄ではなかったはず、これを次に生かしてほしいと思います。
心から拍手してありがとうと伝えたいです。(●^o^●)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:03 |  08ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (2)  |   |  page top ↑

感謝!そしてできることは?

   本日の収穫?
昨日の収穫です!(うそです、すみません! (ーー;) でも こんなに採れたらいいな・・・)
   本日の収穫
本当の昨日の収穫です。これでも豊作です。アイコの大きさがプランターによってだいぶ差が出ています。ゴーヤは島ゴーヤ?とさつま大長です、ちょっと曲がっていますが

桃にプラムにトウモロコシ、ジャガイモ・・・・すごいです。
山梨の姉が送ってくれました。
箱を開けると1つ1つ丁寧に包まれた果物や野菜たち・・・・・もともと都会育ちで田舎があるわけではないので、仕送りの経験もない葉っぱとしては、この姉の宅急便がとてもうれしい!
箱を開けて包みを開くまでのわくわく感、田舎があるってこんなことなのかな?って思ってしまいます。

姉も農家ではないので近所の方たちがいろいろと届けてくれるのを、タイミングを見計らって宅急便で送ってくれるってことなのです。

姉に感謝!姉のご近所の方たちにも感謝!本当に良くして頂いているようです。

桃は完熟しているものなので本当に甘い!トウモロコシはこういう種類なのか濃厚な甘さがありました。

今年はゴーヤやミニトマトなどを栽培してみただけでも、農家の人の大変さが少しわかったような気になった葉っぱです。
農薬のありがたさも知って、簡単に無農薬なんていえないということも、思い知らされました。

農を生業とする人がいてこそ私たちが生きていける、近頃しみじみと思います  


世界中で飢えている人たちがいる中で、好きなものを大変なエネルギーを使って取り寄せている私たち・・・考えさせられます。
また国産といってもとても手が出せないほどの高価なものを作っていて、日常の野菜などは中国などに頼っている国、そんなアンバランスな姿も浮かび上がってきます。

国産だけで食卓をまかなうと一日中芋ばかり、という話も冗談ではありません

せめて休ませている田や畑を復活していけるように一緒に考えていきたいものです。

そしてささやかながらも、自宅でも体験できる菜園、続けていこうと思っています。

生ゴミを減らして堆肥を活用、緑で温暖化防止に少しでも効果を発揮できる なども含めて、少しずつ・・・・そう、できることから1つずつ・・・・

そうそう忘れていました、姉の一押しの桃の食べ方!

夜、切った桃をヨーグルトに和えて蜂蜜を少々。そして冷蔵庫で寝かして、朝いただく!それだけです

でもなんだかトロリとして幸せな味になります。
いまいちかな?なんて桃にあたった時はこの方法で仕込んでおくと最高に美味しい桃に変身してくれます。


追記です
今日北島選手が、オリンピック200m平泳ぎで金メダル!
世界新は出なかったけれどすごいです。
あのゆったりとした泳ぎは美しすぎ? 平ってホントあせるとだめなのですが、コーチの100のときの勇気を持ってゆっくり泳ぐようにとの言葉が印象的でした。
ありがとう!という気持ちが一番かな?

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:44 |  08ミニトマト5種類 |  comment (2)  |   |  page top ↑

バジルペーストの作り方

     バジルペースト
バジルペーストです。結構たくさんバジルを使います。(花はヘチマ、葉はゴーヤです、関係ないって?)


      バジルペースト1
フードプロセッサーに全部入れて、スイッチON! 火も使わないので簡単!です。


材料はバジルの葉、たくさん、ナッツ50gほど(レシピでは松の実になっていますが、胡桃でも大丈夫、今回はピーナッツの味がついていないものを使いました)
ニンニク1~2かけ、塩、胡椒、最後にオリーブオイル120cc位かな? あとは荒め?細かめ?お好きなところでストップ。
よくチーズを入れますが、我が家ではあとで食べる時に混ぜます。
家で作るバジルペーストは本当に美味しい!今まではバジルの使い道があまりなかったけれど、今年は足りません

パンに塗ってトースト、最後にチーズをふってもふらなくても美味しい! サラダにちょっとトッピングしても香りが出ます。

大体これくらいで1週間でなくなりますが、冷凍しても大丈夫です。 長く置くと色が悪くなるので、上にオイルを足しておくときれいな色が保てます。 (でもそんな暇もなく食べ終わりますが)

バジルないけどシソならあるよ!って方はシソでチャレンジ! 

不思議に似たような味になります。 これもパンに付けて美味しいトーストに・・・もちろんサラダもパスタもOK! シソもバジルも仲間だったんだなって教えてくれます。

おまけにダークオパールバジルを付けたビネガーの写真を・・・ きれいな色がつくので色を楽しみたい料理に使ってみてください。 2週間くらいお酢に付けて、取り出します。
     ダークオパールバジル  

追記です バジルの保存は普段、瓶を使っていましたが、色が変わりやすいので、冷凍バジルペーストのジッパーの袋に入れると色が変わりにくくて良いです

  
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:06 |  バジル・ハーブ類 |  comment (9)  |   |  page top ↑

なぜかインドのエコ事情?

   インドから1
インド綿、シルク、軽くて肌のあたりもやさしい・・・夏には手放せません。


   8811innd.jpg
カメラを向けたらちょっと緊張してしまったかも・・・終始ソフトな笑顔でお話してくれたカナバールさん

インド綿を売っているお店に立ち寄った。
ちょっと気に入ったブラウスがあったので合わせていると、傍によってきて勧めてくれた。
お値段は何とかなりますか? 何気なくたずねると、これ最後のだし・・・じゃあ、3150円を2940円で、といってくれた。(この金額の根拠はナンだろう???)

でも日本人としては、9と4がつながるのはあまり好きじゃない!
で、この数字はいやだから2950円にしてください。と、私。

一瞬きょとんとしてから意味が伝わったらしく、そういう人好きだから、私も負けずに2900円で!と訳のわからない話になってきた。
お言葉に甘えて2900円にしてもらい購入。
それからスカーフの軽い巻き方なども教えてもらい、しばしインドの話に・・・

日本の女性と結婚して20年もこちらに在住とのこと。

日本人はインドの人はみんなナンを食べると思っているけれど、南の人たちはお米を食べていること、まちには自然に人間と動物たちが混在していること、あるいはターバンを巻いている人は、ほんの一部の人たちであることなどなど・・・・
テレビで見ている情景とはかなり違うらしい。

それから聖なる川、ガンジスについてもサラッと。

そして、ぜひインドへ行って見なさいと勧めてくれました。

インドのエコ事情についてちょっと調べたら 電気が来ていないところがまだかなりあり、太陽光発電が期待されている

太陽光発電ソーラー)だと送電線もいらないのでその分もかなりエコになる。
日本が協力すれば排出権取引も成立?

インドといえばガンジー、マザーテレサ、インド式算数、そしてIT産業!
工業製品の輸出もさることながら頭脳の輸出なら環境にも影響はない。

いずれ世界一の人口を抱えるであろうといわれる国、インド・・・ 

豊富な太陽光と頭脳を使って環境にやさしい国になってほしいと思います 

楽しい出会いに感謝!またどこかでお会いできるかな?



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: インド -  ジャンル: 海外情報
by 葉っぱ大好き  at 11:13 |  エコ・ボランティア |  comment (0)  |   |  page top ↑

緑のカーテン今

   08緑のカーテンミニトマト
2階ベランダのミニトマトのカーテンです。スカスカしています。でも美味しいミニトマトが連日収穫できます。ところどころ、鳥よけのネットをかけています。

   08カーテン3F窓
3階の窓、2階のプランターからツルを登らせています。葉はまだらでも実は12個もついています。   
   08カーテン3F
3階ベランダは、4株植えているのですでに20本程収穫済み現在も小さいのが15個ほどついています。

1階の緑のカーテンは絶好調の様子を先日お伝えしました。
今日は2階、3階の様子を・・・

2階はミニトマトのカーテンで、3本立ちにしたものを3本植えてあります。
しかし葉がまばらなので、もう少し本数を増やして二本立ちを5本位にしても良かったかなと思っています。
でも連日甘い実を収穫できるのはやはり楽しいし、連作を考えると緑のカーテンの仲間に入れてあげたいと思います。

3階の窓は2階のプランターから登らせているもので、最初に途中で絡んでしまったので窓に来るツルが少なくなってしまいました。
でも、葉っぱが少ない割には10本以上実がついていて、まだまだこれからのようなので期待できます。

3階ベランダは、1カ月早く植え付けしたので収穫も早く良好です。
植えた本数の割には葉の茂りが、1階のゴーヤ組みに追い越されそうです。
やはり大地の力は疲れ知らずです。

今の所全部で25本くらいの収穫、太いものや細いもの、長いのや短いもの、いろいろあります。
ミニトマトも結構おやつになっています。

ただ一部病気かな?という株が出てきているのが心配です。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:40 |  08ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (0)  |   |  page top ↑

ゴーヤの不思議

   ヘチマに尺取虫
怪獣いや害虫、ヘチマの花に頭からかぶりついている尺取虫・・・面白いけれど迷惑です!  
   ゴーヤべた病?
手がかからないといわれるゴーヤもたまには病気?べた病か?ダコニールを散布した

今年はゴーヤを地植え、プランター合わせて8株育てている。

地植の株がだんだん勢いを増すのに比べてプランター組みはだんだん力がなくなっていくようにみえた。
そこである日、生ゴミ堆肥をパラパラと株元に撒いてみた。
次の日、もう効果が出たのかと思うくらいに、つるの先がなんとなく力強くなっている。
まさかと思ったが日ごとに伸びるつるの力強さが増してきている。

ところがふと気がついた。
10個ほど下がっていた実をこの数日でとって、あと1つという頃なのだ。
雌花もたくさんの実がなっていた時は、なかなか咲かなかった。
実をほとんど収穫した頃から連日雌花ラッシュ!
今12~3個受粉したところなのでそろそろ咲かなくなるようだ。
もう1つのプランター組も、やはりいくつか実がついた時点で、残りの雌花のつぼみがしぼんでいってしまった。

自分で生産調整?をしているようです。
自然の知恵ってすごい!


もう1つ驚かされるのが、つるの絡み方。

あれだけゴチャゴチャと絡み合っているのに、ゴーヤどおしではほとんど絡んでいない!

(たま~に間違えて首を絞めているのがいますが)
何か区別がつくようになっているのでしょうか?

ゴーヤなりに、ちゃんと考えて生きているんだな・・・と考えさせられてしまいました。

それから、ゴーヤが元気になったのは、やはり生ゴミ堆肥の力もかなりあったようです。
化成肥料や、液肥で追肥をしていましたが、勢いがなんとなく違います。
自分で作った堆肥の力を見ることができてよかった!

生ゴミ堆肥、お勧めです。

今度載せますね。(●^o^●)

今日の写真はゴーヤ達の災難です。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:57 |  08ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (0)  |   |  page top ↑

ゴーヤカフェオレ・ゴーヤ茶

友人たちに飲ませたら、とてもさっぱりとして美味しい!、違和感全然なし! と評判のレシピ

   コーヒーゴーヤジュース
ミキサーの中に入っているのは、ゴーヤ、牛乳、砂糖、インスタントコーヒー、氷です。
追記です・・はじめは氷をいれずに回して、ゴーヤが細かくなってから、氷を入れて回すと美味しいです
   
   ゴーヤ茶製作中
種ごと輪切りにしたゴーヤを干物ネットで乾燥中。

今日はヘルシー志向の方のためにゴーヤドリンク2種をご紹介します。

1つはこのところすっかりはまったゴーヤジュース、ですが先日の抹茶ゴーヤからさらに1歩進化した、ゴーヤカフェオレ です。

あのあとアイスコーヒーを入れながらふと思いました。
この苦味はゴーヤと合うぞ・・・と。
ゴーヤジュースというと苦味を取ろうと思うようですが、生かしたほうが楽しいかも?って思うので、そちらの路線でひたすら走っている葉っぱです。

早速ミキサーで作ったらほろ苦さアップで、美味しい!
最初は普通にドリップのコーヒーで入れましたが、これは粉のほうが水っぽくなくて良いかなと思い、(その分氷が入れられます)インスタントのコーヒーを買ってきました。

写真はミキサーの中、まず切ったゴーヤ、好みですが、5~6㎝位(40~50g、黄色くなったものは多めに入れても大丈夫、冷凍しておくと氷もいらなくてgood!)、牛乳(130cc位)、砂糖(我が家は黒砂糖です)コーヒー(粉末)。

早い話がカフェオレに、ゴーヤ少し足しただけ です。

スイッチを入れて、ガ~ッと混ぜるだけ。細かくなってから氷を1つ入れて、もう一度スイッチ。

氷とマドラーを入れたカップに注ぎます。混ぜながら飲まないと浮いてきます。

これは我が家の住民も違和感がなかったようです。ぜひぜひ!作ってみて!

黄色くなったゴーヤは苦味もないので大歓迎、!たくさんあったら冷凍しちゃいましょう! ゴーヤはビタミンCたっぷりだそうです。

お次はご存知ゴーヤ茶

これは 種ごと(種にダイエット効果があるんですから)輪切りにして乾燥します。からからになったら、フライパンで(乾煎りできるものを使ってください)炒って、使います。

そのまま熱いお湯で10分ほど出す、あるいは煮出しても良いです。
あまり苦味もなく、いった香ばしさがあって飲みやすいと評判でした。
また、粉にしてそのまま飲んでしまうことができれば、もっと良いですよ。
ポットで冷たくして飲むともっと美味しいかも・・・
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:05 |  08ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (0)  |   |  page top ↑

ゴーヤニューハーフ?

   ニューハーフゴーヤ2
今日は不思議な花とミニトマトの紹介です。ちょっと可愛いトマトでしょ? 

   ニューハーフゴーヤ
おやおや?こちらのゴーヤ雌花?それとも雄花?わかりやすく花びら取ってみました。

ちょっと不思議なゴーヤの花とミニトマトを発見!
ミニトマト、なんでこんな形になったのか教えてほしい・・・可愛くてなかなか口に入れられません。これだから自分で作ると面白い!

ゴーヤの花は、雌花のしんは緑色で花の根元にキュウリの赤ちゃんのようなものがついている、雄花の芯は黄色の花粉がついた色のはず、ところがこのゴーヤ

雄花の花芯と雌花の根元が合体!?ってことはニューハーフ? 

神様もいたずら好きです。

我が家で少し作っている中でもこんなのが出てくる・・・たくさん作っているところでは、さらにいろいろなものに出くわすってことです。

やはり世の中、決まりきったものだけで成り立っているわけではない、ってことになるのかな。

不思議、おもしろ、植物ワールドでした。

ところで今日は北京オリンピック開会式!いろいろありましたが楽しみです。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:25 |  08ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (0)  |   |  page top ↑

暑さ対策、汗をかくこと

    

鬼灯まで暑くって・・・炎のようです。写真、曲がってるし・・・。


朝からセミが鳴き、今日もうだるような暑さになる予感・・・ 暑いのがなんで嫌いかっていうと、一番の理由は汗をかくから!かも。
気持ち悪くて気になって仕方がない!
ご存知のように、これが暑さを乗り切る体の知恵なんですね。
でも私たちはできるだけ汗をかきたくないから、いろいろと工夫をします。
ところがあまり人工的な力に頼ると、体がどんどん熱さに弱くなる・・・これでは本末転倒です。

良い汗をかいてそれが、蒸発できるようにしてあげる・・・それが暑さを乗り切るコツ!
汗腺というのは体中にあって、体中から汗をかいている、はずなのですが、年をとると顔から、あるいは頭だけ汗をかくようになる・・・なんて話を聞きます。
これは手、足など  
脳から遠いほうの汗腺が退化してしまい首から上の方だけで温度調節をしようとするから 

だそうです。 また 
良い汗の場合はサラッとしていて塩辛くない
とのこと。

汗って塩辛いって思っていた葉っぱはびっくり!です。
汗とは血液から水分を外に出すようにしているものですが、中には塩分やミネラルなどがあり、良い汗は必要なものは出さずに水分だけで調節するとのことです。

悪い汗?はいろいろと一緒に出てしまうので余計に疲れてしまうのかな?
つまり上手に汗とかくという事は、

?手足などからも汗をかいて体中で体温調節をする。
?塩辛くない、サラッとした汗をかく。


ようにすることだそうです。 で、どうすればいいの?ってことですが、これも意外でした。
長くなりましたので、ここから先はまたいつか・・・ お急ぎの方は汗腺トレーニングで検索してください。

一週間ほどでも、効果が期待できるとのことです。 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 00:29 |  エコ・ボランティア |  comment (2)  |   |  page top ↑

ゴーヤジュース(ミルクセーキ)

ゴーヤの先生がゴーヤの育て方の講習会で、つぶやいた一言・・・ゴーヤジュースお勧めです。

???まさか~?苦いでしょ? でも頭から離れない・・・

まっ、1回飲んでみるか、とスーパーへ行き、りんごジュースかパイナップルジュース、あるいはグレープフルーツジュースか・・・と組み合わせるものを物色していた。
そこで目に付いたのが抹茶ミルクセーキ!そーか、お茶の苦味なんてそのまんま・・・!良いんじゃない!

我が家は普段からお茶をミルでひいて粉茶にして飲んでいる。
良質のお茶はそのままお抹茶になる。
捨てるお茶ガラもない。

では、レシピを・・・早速粉にして 牛乳、ゴーヤ(6分の1位)、粉茶、蜂蜜、氷を入れてスイッチON! 

きれいな緑色の 抹茶ゴーヤセーキ が出来上がり。

少し苦めの抹茶セーキでほとんど違和感なし。
ビタミンCはレモンの何倍もあるとか。
鮮度抜群ピカピカのゴーヤが手に入ったら、ぜひ作ってみてください。

ネットで検索するとバナナオレにゴーヤを入れたレシピもあり、これは次回に試してみます。

追記
先にゴーヤ、牛乳、砂糖、抹茶、でスイッチONにしてゴーヤを滑らかにしてからあとで氷を入れたほうが良いようです。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:34 |  08ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (0)  |   |  page top ↑

ゴーヤの種類2

   
3種類のゴーヤが採れました。

ジャンボさつま大長、それとえらぶニガウリ(アバシー)です。

ジャンボ は肉厚でボリュームたっぷり、でも苦味はそんなに気になりません。色もきれいでレパートリーも広い!

さつま大長 はもう少し大きくなりそうですが、一緒に写真をとりたくて収穫してしまいました。
色白でほっそり、でも意外に苦めです。

えらぶニガウリ (サカタのタネ)は濃い緑ですが余り苦味はなく食べやすいかも。
小さめなので、たくさん食べないときはちょうど良いですね。
あまり大きくならない種類なので、まだ大きくなると思っていると黄色くなってしまいます。普通アバシゴーヤとかシマゴーヤとかいうタイプだと思います。

アバシーというのは沖縄でハリセンボンのことだそうです。
なるほど!と思います。

では、ゴーヤレシピ

今日はえらぶ君をパフリカ、さつま揚げとともに炒めました。

たて半分に切って、ワタを取って薄切りにしてします。
パプリカも種を取って細切り、さつま揚げも細切りにして一緒にいためます。

塩、胡椒をふって、だしを少し、にんにくを隠し味にしたら出来上がり!

パプリカの赤とゴーヤの緑が、とてもきれいです。

塩でもむとか、1度湯通して苦味をとるとかはしません。
苦味が大切な栄養です。

この苦味には、血圧を下げる、血糖値を下げるなどの効果があるそうです

苦味を少なくしたければ、ゴーヤの量を半分にして他の野菜を加えます。

ワタもしっかりとるようにと言われますが、熟してくる直前位の実のワタはあまり苦くないようです。
先にとったワタを焼いてから一緒に炒めてしまうと、なかなか美味しいものです。
(種も一緒に焼いてしまいます、ネットで見つけたレシピです)

ゴーヤの栄養は種にも含まれるので(ダイエット効果があるそうです)炒めて塩味で、カリカリとたべるのも良いですよ。

ジャンボ君は明日、1センチくらいの輪切りにして、肉詰めにします。
輪切りにしたものの中をくりぬき、片栗粉をふり、味付けして片栗粉を混ぜた豚挽き肉を輪の中に詰めます。
少し太めのゴーヤが作りやすいです。
そして以前書いたように両面焼いて、からし醤油でいただきます。

次の日に食べるとなぜか全然苦味がなくなります。
苦味がなくなると栄養も消えてしまうのでしょうか?

心配です・・・・(;一_一)

追記です
ナスのところで、一緒に購入した白ゴーヤの写真が載せてあります。参考まで。
http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-date-20080818.html

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:00 |  08ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (0)  |   |  page top ↑

ツルムラサキの挿し芽

   08sasimeturu (1)
先日挿し芽をしておいたツルムラサキ、これは水耕栽培ですが・・・挿し芽ができるということですね。

   
1袋50円だったツルムラサキ(安い!)さらに増やせばお得です。下葉を取って挿し穂を作ります(右3本)

以前食べた時はムラサキのツルムラサキ!!!でちょっと癖があって買ってまで食べたいとは思わなかった。

でも 栄養価がかなり高い、夏場は虫食いなどで葉物野菜が作りにくいのにほとんど心配なく作れる、成長が途中からやたらよくなる・・・ など良いことずくめ!さらに緑のものならあまりあくがないと聞き、早速栽培してみました。
でもなかなか大きくなりません。(ーー;) 

でも食べたら美味しいので何とか増やしたい!と思い、八百屋さんで今が旬の一袋を手に入れて増やしてしまえ!と実行に移しました。

茎の部分を使うのでできるだけしっかりしたものの方が良いようです。

下の葉を取って挿し穂を作りしばらく水につける→土に挿す
(しばらくは半日陰においてください。水切れに注意)


先に水耕栽培で水に差したものは根が張り出しました。

立派な苗ができたのであとは栽培するのみです。

最初にいただいた苗からは2回分収穫できました。
これからは爆発的に成長するそうです。
ガンガン日が当たるようなところが好きだそうです。
早く植えれば緑のカーテンにもできるかもしれません。

料理法はお浸し、(鰹節、マヨネーズがあいます)、炒め物、ゆでて納豆とあえてダブルネバネバもいいですよ。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:13 |  ツルムラサキ |  comment (2)  |   |  page top ↑

下水道局では

の日の続きです。

水道局ではを汚さないようにということを強調していました。

油を流さないように、要らない紙などでふき取ってから洗う(我が家では樹脂のヘラできれいにふき取ります、優れものですよ)

できるだけきれいに食べること(猫のように舐めるのがよいかと・・・???)などなど・・・

の処理はやはり生物を使っての処理が中心となります。

酸素を送りながら、いろいろな生物たちの力によって汚れを分解?していきます。
その中にはミジンコもいるようです。
写真でみたらクラゲの小さいようなものもいました。

小さい生き物がけなげに私たちの汚れ物を処理していることに感動!

地球が1つの、つながった生き物のように思えてきました。

神田川では上流から流れてくるよりも、処理したを排水して混ぜてからの川のほうが汚れが少ないとのことでした。

近頃は鮎も来ています。  ???

ひとりひとりの努力と、技術力で、さらにきれいな水を海に流せるようにしたいものです。



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 環境 -  ジャンル: 福祉・ボランティア
by 葉っぱ大好き  at 12:30 |  エコ・見学 |  comment (0)  |   |  page top ↑

地植えゴーヤ絶好調!

   地植えゴーヤ絶好調外側
地植のゴーヤはやはり強い!暑さの中でもしゃきっとしています。葉に埋もれて小さい実が6個くらいついています。

   地植えゴーヤ絶好調
部屋の中から見ると、実のイメージとは異なった優しい葉が、涼しそうです。ゴーヤならではの葉です。

地植えゴーヤは植え付けから2ヶ月ほど、二本植えたのですがちょっと時期がずれているので、最初のゴーヤが思いっきり元気に茂っています。

ベランダのプランターに植えてあるゴーヤは大きめのプランター(40ℓ)に二本植えつけたものと10号鉢に植えつけたものですが、そろそろ根詰まりをおこしてきたのか少し元気がなくなってきました。

それに比べて地植え組みは日に日に元気を増しています。

やはり大地の力はすごい!まさに緑のカーテンです!

狭い土地で、株元には日が当たらず、やせた土地・・・というところですが、少し耕して元肥を入れてあげたら、しっかり期待に応えてくれました。

外から見るとかなり緑が濃いのですが、中から見ると優しい緑に変わります。

なんだかとても癒されます。

このゴーヤはさつま大長レイシとアバシです。
さつまくんは1本収穫しました。あとに続くチビゴーヤ軍団も葉の陰に6本くらい隠れています。

最初は、暗くなるから!と渋っていた住民も今では、毎日雌花を探して楽しんでいます。

次ができたら誰にあげようかな?なんて考えながら・・・ 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 08:28 |  08ゴーヤ5種類・緑のカーテン |  comment (0)  |   |  page top ↑

今日は水の日

今日はの日だそうです。

そしてちょうど昨日は水道局と下水道局へ、お話を聞きに行ってきたところです。

は日本人にとってはあまり貴重なものという感じがしないようですが、世界では、油のあとは戦争とまで言われて、深刻な事態になっているところがあります。

温暖化の影響で砂漠化も進んでいます。

(というと反対意見もあるようですが、今の所はこの因果関係が強いと思います)

水道局で一番強調されたことは

水道水が数年前と比べてかなり美味しくなっていること!これは我が家の水道で比べても歴然と違いがわかりました。

以前は濾過器を通して飲んでいましたが、今はそのまま飲んでいてもまったく気になりません。(多少塩素は感じますが)
我が家は一軒家なので水道管からそのまま蛇口に出ます。
マンションなどで一度タンクに貯めてからというと、多少事情は変わるかもしれませんが、我が家ではそれほど気にするほどでもないような気がします。

外食などをすると、店によって美味しい水を出してくれるところもあるようですが、我が家の水道水が特にまずいという印象は受けません。

高度の処理をしていて(地域差はありますが)ペットボトルでそれを試飲できるようになっています。


あまり神経質になってかえって、環境にやさしくない飲み方をすることがないようにしなければと思っています。 

また、この季節になると水不足についても考えさせられます。

今年はゴーヤでかなりの水を使っています。
1本のゴーヤで1日に10ℓの水を必要とすることもあるそうです。

そのために友人は、お風呂の水をゴーヤにあげたり、トイレに使ったりして節水しています。
葉っぱも以前より気をつけるようになりました。
何とかゴーヤの水の分を浮かせたいと思っています。

以下のHPで節水のアイデアがたくさん載っています。ぜひ参考にしてください。

http://www.seikatu-cb.com/suidou/index.html#siyou

下水道の話はまた後日 _(_^_)_


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 09:51 |  エコ・見学 |  comment (2)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)