fc2ブログ
新緑

初詣と初収穫・ブロッコリー

寒い中、ほんわかピンクに色づいたところが!
何とも言えない愛らしさがありまする

まゆみ
その名はマユミちゃん・・・名前もGood!
マユミ(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus

ニシキギ科ニシキギ属の木本。別名ヤマニシキギ(山錦)
雌木しか出回っていないが、雌木1本で果実がなる
古来より弓の材料として知られ、名前の由来になった・・・byウィキ

むかーし上高地で初めてであったときは、あまりの愛らしさに驚いた葉っぱです
色もサーモンピンクでやさしいし、咲かたも奥ゆかしいぞ(この状態は果実だそうです)
モノトーンになりがちな季節、真っ赤な果実は結構あるけれど
この色は何とも言えないし、形もだれが考えたのって思っちゃうよね
ご近所の小さな木だけれど、なんだかうれしいのだ


そして恒例の初詣は近所の氏神様へ

鎧神社 
例年なら除夜の鐘の時刻に行くのですが今年は朝寝坊してからw(空いてました~)

こんなに空いていていいのだろうか?
でも神様もこれならこちらの声が聞き取りやすいかも、なんてw

今年は羊グッズで気に入るものがなく、借り物ばかりでしたが・・・

せんべい羊
これはもらったお煎餅の缶に入っていた箸置き(いい顔してるでしょ)

さっそく出して使っておりまする
おせんべいも超おいしくて糖質制限をしているのも忘れて爆食!
また頑張らなくちゃ!

外にいるとたまにかわいい子がお通りかかるのね
ミッキーがよく似合うヨーキーさん
なかなかシャッターチャンスがなくて、これでやっとこさでござる

ヨーキー 
耳が大きくてかわえぇ・・・歩ん大よりだいぶ大きいけど、すごくいいお顔をしていたの

年末にチラシでわんこ1万円から、ってのがあってつい見に行っちゃった
どんな子がいるんだろう、かわいそうな売れ残りの子とか?

行ってみたらやはりちと大きくなっちゃった子が多かったみたい
でもみんないい子なんだよね・・・良い家族に出会えるといいな

ただ、1万円なんてことで安易に買っておもちゃみたいに捨てないでほしい
こんな心配もわいてきて、ちょっと切ない

昨年わんこをなくした友人にメールしたけれど・・・・
あの子たちどうしているかな?


そして久々に菜園で収穫、いや初収穫!

初ブロコリ
ブロッコリーでございます・・・水を上げないうちに切っちゃったから軽いぞw

スティック系は12月中に少し収穫が始まっております
ただのブロッコリー?は例年より早め、でも小さ目?
ま、お客様用に使いたかったので良かったです

今年はネットもかけていなくて手抜きの栽培
でも青虫系はこの子たちにはほとんど着きませんでした
もしかしたら小松菜がいっぱいあったから?

被害が少ないぞ、と喜んでいたらここ2週間ぐらいで鳥害が!
寒くなって青虫がいなくなったのかな?

時には鳥や虫の立場に立って考えてみると楽しいもんです
(でも齧られたくはないっ!)

また策を考えねば (-"-)



検査の結果、糖質制限のこと、などなどもかきますね~
もしかしたら誰かの参考になるかもしれないのと、覚書、ということで






スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:59 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (2)  |   |  page top ↑

芽キャベツ実験の経過&ローズマリー泥棒

芽キャベツをどうやったら大きくできるか
噂のあの手、葉っぱが考えたこの手?を比較実験
してその結果は・・・・まだ途中ですが

途中、鳥被害にあって、それ以前の問題かも、と思いながらも
一応経過をお知らせしますね

 IMG_3173.jpg
まんずは、東君・・・花蕾を採りたいので肥料のPを多めに上げる作戦

Pを上げた結果はいまいちわからず ・・・始めは良かったようですが
なぜならば、鳥さんに葉っぱをかなり齧られたので光合成に支障をきたした模様
せっかく残しておいた葉っぱも、大きいのはほとんど食われちゃった(泣)

最初はなかなか良さげ?と思ったら憐れな姿に
芽キャベツは上から下まで同じ大きさ、それなりにぎっしり?

IMG_3168.jpg
こちらは南西君、葉をかなりとって、花蕾に日が当たるようにして見たもの

これはあまり良い結果とは言えないみたいです
葉もそれほど齧られてはいないけれど、花蕾が詰まっていない
ちっこいキャベツの隙間がスカスカしている感じがわかりますか


IMG_3165.jpg
こちら西君、頂点を摘み取って株の充実を図るというもの

葉も少しかじられてはいるけれど、上の方の花蕾が詰まっています

なんとなくふっくらして美味しそうな様子w
都市伝説?いや巷の方法が、やはり一番か?

少ない実験数で、途中鳥さんに襲われるという事件もあり
これだけでは語れませんが、今の段階では
この方法が一番成績が良さそうです

とはいえ、大きさ的にはまだまだなので、本格的な収穫はまだ先
でも、下の方の花蕾が何だか開いちゃっているものもあり
採ってしまうことにいたしました

  IMG_3179_201403062317009b7.jpg  
なぜか画像が寝てしまう・・・最近よくあります (持ち主の性格?)

3株とも下の方、7cm分位収穫
レンジでチンしてみると

 IMG_3226.jpg
ちっこくても立派な芽キャベツの味(やはり画像が寝てしまう、いや立ってしまった?)

甘味もあり、あとは大きさの問題だけ!
温度が高い時に出た芽は開いてしまうといわれていますが、確かに!
この後温度が下がってきて正常に
でも味はちゃんと芽キャべつの味なので問題ない、です

芽キャベツは鳥被害
しかしこちらは人災の図(TVの影響らしい)

IMG_3156.jpg 
我が家の道に沿って生えているローズマリーがバサバサ切られている!

先日TVの健康番組でローズマリーとレモンのアロマオイルのMixが
ボケ防止に良いとかw
それでよそ様のローズマリーで勝手に調達しようとする輩が連日出没

玄関のカメラに見知らぬオバさまが留守時に時々映っていたのですが
これを分けてといいたかった人みたい(また来て下さいね)

勝手に切られるのが連日なので、かわいそうなことになっております

んで、あまりにもムカツクし、かわいそうなのでこんな張り紙を!(怒りを抑えて)

IMG_3164.jpg 
どうして勝手に盗んだり、切ったりできるのか、全く理解できません

こんなことしてもボケはたぶんもっとひどくなると思いますよん
ヒトのものとの区別がつかないんだから!
それに記憶力が多少良くなっても性格は治らんのだ!

今までも通りかかった人にはたっぷり切ってあげていたのに・・・(泣)

公園でもきれいに咲いた途端、株ごと盗まれたり
珍しいものを買ってきて植えつけたりしても、高いものほど盗まれる
以前載せたクリスマスローズも、半減してさびしい咲き方に!
(年々大株が盗まれています)

公園ボランティアをしていても、悲しいことがたくさんあります
みんなで楽しむ、とか、欲しければ一言聞く、とか
人間として気持ちよく過ごしたいですよね



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:57 |  芽キャベツ |  comment (13)  |   |  page top ↑

芽キャベツあの手この手、摘芯、摘葉、リン酸強化?

芽キャベツってのも素人にとっては敷居が高いものなのか
なかなか思うようには育ってくれないみたいです
売っているのみたいな大きいちっこいキャベツ?が採りたいw

大きくするには諸説あるけれど、そう簡単な特効薬はなさそう
でも一応やってみたくなるのが葉っぱの病

といっても実際にはデータをとる対象物がたったの3個
それも置いてある条件、鉢のサイズなどなど
そもそもから微妙に違っておりまする

それでも一応やってみるべ、とそれぞれ違う処置を
まずは処置その一

IMG_2100.jpg
これ位の大きさに広がっている葉っぱを

思いっきり摘んでみて、下部の日当たり具合を良くしたらどうじゃろかということに
これは普段からやっていて、10枚位を残すようにしております
で、今回は思いっきり大きい葉を5枚位切ってみる

IMG_2098.jpg 
ほれ、一回り小さくなりました・・・ちっこいキャベツたちの日当たりが良くなりました

葉をとり過ぎて、栄養が作れなくなるか、それとも日当たりが良くなって
花蕾が勝手に成長するか・・・

そして処置その二は葉はそのままにして、頭頂部を摘芯

 IMG_2142_2014020921063079c.jpg
ここら辺で切ってみます

これは今までやったことない!
これ以上、芽キャベツが増えないって言うことですよね

ま、一つ一つが大きくなればそれで良いと言えるけれど
なんだかあと20個位は数が増えたんじゃなかろうか?
なんて思ったりする葉っぱがいます・・・・未練がましいけれどw
 
IMG_2101.jpg 
ちょっと見た目が違ってきたお二人・・・あちらは摘芯してあります

そしてお次は・・・東君
葉っぱが鳥さんにやられてズタボロになっておりますが ・・・

これはPを多くする作戦 (花芽を育てる肥料でござる)
比較対照する株には普通の肥料、こちらはPを強化したものを与えることに

IMG_2129.jpg
見た目はそのまんまでPの多い肥料を上げまする

芽キャベツは脇芽ならぬ花蕾、これは春になって大きめになってもおいしいらしい
これも場合によっては実験的に食してみるのも良いかと・・・ね

花蕾野菜といえばブロッコリーも脇芽ならぬ花蕾
なのでどちらかというと普段からPはほかの葉野菜より多めにしておりまする
時々ハイポネックスをあげているので
 

IMG_2135.jpg
これは特にPが多い液肥、普通の化成肥料(粒)は888で同じ肥料バランスだけど  

今さら始めた実験なので差が出るかどうかも不明
その前にそれぞれの鉢も違うので個体差もあるかも?

ま、今のところはそれほど差もないようなので、いつもどおり
気は心作戦、ならぬ実験をば!

 では今一度内容確認を

➀西君は摘芯・・・時期が適正かどうかが問題だけど?
➁南西君は摘葉・・・日照確保のため、でも必要以上に摘んだかも
➂東君は肥料を変えて、Pを多めに上げてみる・・・他は普通のものを

よさげな結果が出れば組み合わせることも良いかも

というわけで、しばしご期待を・・・え、してない?・・・・あ、そうw

IMG_5103.jpg
先日見つけた金魚型の巾着・・・マントにしてみたぞよ

さてさて結果は少しは差が出るのか?
かなりいい加減な実験だけど、楽しいからいいですよね、ね

どなたかご一緒にいかがですか?

今宵も雪が降り続くとか・・・ベランダはたぶん吹き溜まり状態
明日は雪かきが大変そうです
外出は気をつけてくださいね

今夜遅くに男子フィギュアのフリーがあるので、夜更かしは必須!
日本勢、みんな頑張って~

あ、ただいま電力使用状況はほぼ90%台・・・節電お願いたします
それに雪の影響で停電のところもあるそうです
一応懐中電灯なども用意しておいた方が良いですね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記です
ブログのお仲間が紫芽キャベツ(パープルクイーン?)の種を探していらっしゃいます
もしご存知の方いらしたら、ぜひ教えてくださいまし
なんだか楽しそうなんで ♪
あ、葉っぱは苗が欲しいです・・・次の季節かなw
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:56 |  芽キャベツ |  comment (14)  |   |  page top ↑

ブロッコリー収穫、でかい!&脇芽も大きくするには?

昨日、大雪の後の外出はやはり大変でした
休日の雪だったのでビル街は雪かきをしていないところが多く
日陰のところは丸々残っているところも!

それに慣れない作業なのでヘタな雪かきはかえって迷惑?
大きな雪の山が歩道まで残り、滑ってしまう
これが何日も残って凍ってしまいます・・・・怖いぞ~

油断して転ばないように!昨年は肘を打ってしまいました(-"-)

さて、大雪の前、ブロッコリー収穫!早生のはずなのに、遅いです
2月6日・・・昨年より半月遅れ!

早生ってのは年内収穫予定のはずなんですが?
葉っぱのところは日照があまり期待できなので仕方がないとしても
他のブロガーさん達のところでもあまり変わらなそう?  

IMG_2251.jpg
切ったところがかなり短めだったので、残念w 

ほぼ400gといってよいと思います・・・大きいでしょ?
10号鉢でこの大きさなら・・・・自分をほめてあげたいw

昨年の収穫は1月17日、大きさはほぼ同じ

で、このまま下は側花蕾を育てて楽しむ予定でしたが
こちらのブログで面白いことを見つけました
http://iwachan0305.blog.fc2.com/?no=650

頭花蕾の収穫後、脇芽も大きく育ててみる、ということ

IMG_2219.jpg 
大きめの側花蕾を2,3個残してあとは全部カット

これを育てる、ということらしい
栄養を集中させるということなんですが・・・どうかな
我が家は大きめのものがかなり下の方にあったので
思い切って上部を10cmほど切り戻しました

IMG_2227.jpg 
んで、こんな感じ、でもなんか失敗した予感が?

この理由はまた後ほど
で、さらに葉っぱもほとんど落として、花蕾に栄養を集めるらしいです
小さい側花蕾10個以上ありました
何だかもったいなや~
本当に大きくなるんじゃろか

もう一株、途中で根をやられたものが残っています
それもたぶん今日にでも収穫するつもりです
でもだいぶ小さいのであまり・・・・ね

ぽんたハウスの前にド~ンと置いてみた

IMG_2238.jpg
なんだこれ!歩ん大は茎が好きなんだから~

そう、茎は少ないのよね、これ
でも、か~ちゃんは満足でござる ♪

本日は11日、キャンドルナイト・・・・です

オリンピックは、期待されていたメダルはまだまだ・・・
やはり世界の壁は厚い!ということなんでしょうね
それにしてもあまりにも大きな期待を掛けられている選手たちは
ちょっと気の毒にもなってきました

あそこにいる、ということだけでもすごいことだし
そのおかげで、私達も最後まで楽しめる!
思いっきり楽しんでほしいと思います!

でも 頑張って欲しいぞ~~~

ブロッコリーのカテゴリもどうぞ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:07 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (9)  |   |  page top ↑

ブロッコリー大きく、枯れそうなのも復活&オリーブヌーボー♪

ちっこいブロッコリーがポツリポツリ採れる中
いよいよ大物ブロッコリー緑帝が急に大きく!

こんなんで大丈夫かなぁ、なんて思っていたら

IMG_2026.jpg
ただいま15cm位かな、明日にでも採れるか?それとも少し置いておくか?

昨年は1月17日に収穫、ネットを掛けていたので早かったのか?
今年は全般に遅めかも?
これ、本来なら11月くらいに採れるはずの早生
昨年よりさらに遅い・・・なにが早生なんだかw

もう一株あるのですが、秋に急に枯れかけて・・・
抜いてみたらほとんど根っこがない状態
コガネムシにやられたのか! (画像がどっか消えちゃった)

掘ってみてもコガネムシは見つからず・・・病気か?
でも上の方はまだ元気そうなのでそのままそっと植え替えてみたのね

IMG_2027.jpg
なんとか育って・・・でも、だいぶ小さくて、半分位の大きさ(泣)

それでも結構元気に育ってくれました
根っこがチョボッとついているだけでも意外に行けるもんです
昨年より小さいのでもう少し様子見ようかどうか思案中
 

先日こんなん頂きました・・・知ってる?

IMG_1935_201402022230235e4.jpg
オリーブオイルのヌーボーですと ♪

左がイタリアモン、右がスペインからいらしたお方
ヌーボーってワインばかりじゃないんだね

朝、トーストにつけて食べたら・・・
ちと苦味があって、香りは軽め、さわやかな味?
もうくせになっちゃうお味で、ジャムなんて全く使わなくなっちゃった

本当は二本一度に開けて食べ比べしたいけれど・・・我慢じゃ
オリーブオイルのヌーボー、これは贅沢でございます

なんとなくヘルシーでしょ?
も一つヘルシーなマイブーム

 IMG_1983_20140202223022fe6.jpg
大根のスティックサラダ・・・なんとマヨネーズをつけてからキンショウバイつける

そうあの高級ふりかけ錦松梅でございます
マヨネーズ付けてからじゃないとくっつかないんで、ペアで
これがさっぱりとしてウンマイ
大根も今すごく甘みがあっておいしいし・・・ダイエット向けなのじゃ

 IMG_5094.jpg 
か~ちゃんは、お正月でまた太った!意地汚いからだっ!

そうですよん!どーせ・・・
せっかく9キロ減ったのに2キロ近く戻っちゃった(泣)
だからまた戻すのだ!

明日は大根飯にでもするか・・・・ 




    
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:20 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (6)  |   |  page top ↑

芽キャベツ・そろそろ? 素敵な予感♪ といいたいけれど

いや~、今日は暖かい!
でも日替わりで寒くなったりするんで油断大敵ですと
体がついていけないよ~

IMG_2064_2014013113314725c.jpg 
源さん一家にはかんけぇねぇこってす・・・・ちょいと日だまりさえあればお気楽人生?

さてこのところ2株くらいずつ作っている芽キャベツさん
今年は太っ腹にも3株に増産でございます・・・異例の大出世!

IMG_2033.jpg
今年こそたくさん食べるぞ、と思ったのに定植が遅れてなんだかちと頼りない

頭頂部はこんな感じでいかにもちっこいキャベツ
美味しそうでないかい?

と思っているのは葉っぱだけではなく、ご近所さんもまた・・・・
今年はネットを張っていなかったのでやたら来るのね
 
IMG_2019.jpg
ベランダ手すり方面はズタボロになっております!

芽キャベツは葉っぱ的にはそれほど美味しくないけれど、鳥的にはうまいのか?
留まれるところからくちばしを伸ばして、存分に食しているらしい

でも肝心の、人間の可食部には影響なし
ここが虫達と違うところなのね

で、目線を下げると?

IMG_2020.jpg
こちらいちばん日当たりが良い東君・・でも少ないぞ

昨年よりさらに背が低い?
これでいくつ採れるんだか

ではお次を期待して


IMG_2017_20140131132818f8a.jpg
こちら西くん、これもちっこい・・・でも数は少し多いかも

どれも背が低いなぁ
ホンじゃ次っ
 
IMG_2018.jpg
南西君w 一番鉢が大きいけれど・・・あんまりかわらないかな~

どれも背が低いので多収穫は望めまへん
30から40個位?
後はどれくらい太らせるか?

3株とも下の方はちょっと開いちゃってます
暖かい時期だったのかな?
でも大きくなったら食べたいので、そのまま放置
 
 やはり定植が遅れたせいか、今年も期待するほどにはなりそうもありません
数はともかく、うまく太らせるにはどうしたら???

頭頂部をカットしてあげれば栄養が下に行く?
このまま多肥にしていく?

またまた悩みが尽きない葉っぱでございます
どなたか策があれば教えてくださいまし

そんな葉っぱの思いも関係ねぇ犬っころは・・・

IMG_1960.jpg 
歩ん大のちっこいキャベツ・・・ムニャ(今日もひたすら葉っぱの膝で居眠りを~)

いくら寝たって、大きくならないんだよね、君は
ま、えさ代がかからなくていいか・・・・w

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:11 |  芽キャベツ |  comment (6)  |   |  page top ↑

茎ブロッコリー(スティック)収穫中、すでに孫花蕾?

ここ二、三日、ホンワカあったかい
いや寒くないってところかな?また寒くなるそうですが・・・

IMG_1667.jpg
これ以前にも記事に載せた招き猫チョコボール・・・・頂きましたっ!
いいよねぇ、誰が考えたんだか(お雛様とかいろいろなバージョンがあるんですよん)

さて、葉っぱの冬菜園、毎年作っている大物野菜(大したことないけどw)
茎ブロッコリー、のスティックさん、年末から収穫が始まっておりまする 

ブロッコリ。芽キャベツ (10)

昨年12月2日の図・・・・頂花蕾大きくなりすぎ!脇芽も出てるし~

んで大急ぎで収穫っ!


ブロッコリ。芽キャベツ (12) 
あらら~ボケちょります・・・やはり人間が・・・ね

いつも悩ましいのが、どこまでカットするべきかってこと
これ、もう少し残しておけば茎がたくさん食べられたと思うんですが
皆さんだったらどこで切りますか?
何だかもったいなや~(泣)


ブロッコリ。芽キャベツ (4) 
んで、ほかの鉢はすでに側花蕾の収穫でごわす(どこ出身だ?) 
   
ここまではまあまあ良いテンポかな、と思ったけれど
そのあと寒くなったんで、成長は超ゆっくりに!

さらに今年はネットを掛けていなかったんでさらに遅い!
でも昨年ほど虫には悩まされなかった気がします
昨年はネットを掛けた後にも出ていたんで、その前に卵を産み付けられていたらしいのね

でその後もポチポチと収穫は続いて

 IMG_1932.jpg
これは確か孫花蕾がメイン、かな?

以前は曾孫花蕾まで採っていたけれど、今年は孫までにします
必要以上に引っ張らないことにしました
潔く撤収できるようにね!

普通のブロッコリーもなんとか成長中
ちょっとアクシデントがあったのですが・・・これはまた
昨年はすでに収穫サイズになっていたのに今年はだいぶ遅れています

 IMG_1909.jpg
歩ん大はボロッコリーがあればいいもん(珍しく小さい服メッケ~)

冬土用は立春の前日まで
とはいえ、寒さ本番はそのあとから・・・

暦のイメージとはだいぶ違います
これから雪もちらつくかもしれないって
菜園やってからは、雪はなんだかいやだなぁ・・・と思う葉っぱです






心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:25 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (6)  |   |  page top ↑

今年は混埴プランター!共倒れもあり?

いよいよ寒さも本番!
風邪に気をつけねばならない季節です
なんだか芯が冷えてしまって、さすがに手も冷たくなってきました

葉っぱはどちらかというと手が暖かい方です
握手なんぞすると、結構冷たい人が多いのにびっくりします
葉っぱも体が冷えている時は手も冷たくなっているので
手が冷たい人は、やはり冷え性の傾向?・・・皆様はどちらかな?

さてさて、葉っぱの菜園は、どちらかというと手抜きの菜園
今年はさらにこの傾向が強くなっております

ブロッコリ。芽キャベツ (6)

茎ブロッコリーさんの鉢、例年ならチマサンチュとご相席ですが・・・

今年はなんと、玉ねぎ、ニンジン、サンチュ、ところによりニンニク、なんぞがいっしょくたにw
植え過ぎでしょう~って? 確かに!

アブラナ系と菊系は仲良しのようなので、毎年サンチュをブロッコリー
芽キャベツなんぞと一緒の鉢にしているのですが今年はさらに大所帯!

毎年夏はウリ科、トマト科がメインで冬はアブラナ科とキク科のレタスがメイン

どうやってもこの科に偏ってしまうので、今年は思い切って違う科を植えてみたかったのね
んで、無理やり混埴にw

ま、虻蜂取らず、とか、共倒れ、とかという言葉がよぎるのですが
たまにはこんな植え方をするのも良いかと・・・勝手にやってみた

んで、株もとをじっくり見ると、ですね

ブロッコリ。芽キャベツ (13) 
こんな感じでございます・・・ただのゴチャゴチャ?

これでも少し間引いたんですよ~
お隣の鉢は?

ブロッコリ。芽キャベツ (7) 
こんなにびっしり!ニンジン、いくらとも育ちといってもこりゃ大変

んで、さらに間引きを

ブロッコリ。芽キャベツ (3) 
ほれ、ちっこいニンジンが抜けました・・・もったいなや

もう少し大きければ、そのまんまサラダに使えるんだけど、まだ無理ですな
ニンジンは葉っぱだけでも美味しいので、今年はこの路線で遊んでみます
たがいにどこまでいけるか・・・・

ブロッコリ。芽キャベツ (9) 
芽キャベツなんぞは、さらにすごいことに!

せっかく葉をとってベビーキャベツに日が当たるようにしたのに
いつの間にかチマサンチュでボーボーに

ブロッコリ。芽キャベツ (11) 
あまり混んでるところは間引いて、サンチュも収穫!

だいぶすっきりしたでしょ?でも手遅れか?w
芽キャベツは身長が低いので、余り株もとには茂らないようにしたいと思っています
でも、自然界に近くするために
いろいろなものをとりあえず植えてみる・・・・面白いですよん

これでちゃんと収穫できたらもうけもんでっせ~旦那! 

ナヌ? 
そんな甘くない、と思う(あれ?まゆが細くなってるぞっw)

狭い都心のベランダ菜園、遊び心満載で(単なる手抜き?)進行中~
皆さまの1票が更新への活力となります
できることならば2往復でお願いいたします・・・<m(__)m> ペコリ



 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:33 |  ブロッコリー(鈴なり・スティックも) |  comment (2)  |   |  page top ↑

芽キャベツなかなか順調?

久々の菜園ネタでございます
たまっている中から、芽キャベツをば!

早生というので買ってみたけれど・・・あれ~?
予定よりだいぶ遅くなっての収穫となりました

P3101114.jpg
急だったので、なんか足りない・・・玉ねぎでしたっw

本当はホワイトシチューにしたかったけれど、薬の関係で
夜はあまり乳製品が摂れないので、ブラウンシチューとなりました


味は最近暖かくなったせいか、最初の収穫の時より甘さが足りない?
やはりこの手のものは寒い時の方が甘いみたいです

P2140819.jpg
まんずは一度目の収穫、2月14日・・西君からちょびっとね

この時の方が甘かったような気が・・・たぶん
そして、本当はもっと早く採れたのですが、なんだ採り損ねていて
二回目の収穫はだいぶ遅れてしまい

 P3101074.jpg
3月10日、西君の残り、だいぶ大きくなってましたっ

頂点は、まだくるんとして小さいキャベツみたいです
ってことは、とう立ちはまだ、ってこと?
小さい芽キャベツは、まだ大きくなるのか?
なってくれよ~~~

そして東君の方は・・・

P3101082.jpg     P3101093.jpg
気が付いたら、チマサンチュがボーボー!  サンチュと下半分の収穫! スッキリ~

まだ半分残ってるけれど、暖かくなるといまいち味が落ちそうです
でも最初の収穫よりだいぶ大きくなっていたので、今回はまあまあの成功かと

P3101106.jpg 
東君と西君合わせての収穫、結構食べでがありました

何だかエラクちっこいのが混ざっているけどw
待ちすぎたのか、二粒、茶色くなっていたのもありました
本当はもう少し早い方が良かったかな?

あと1,2回収穫できそうなので、今度はホワイトシチューにしたい!
芽キャベツ、意外と手はかからず、ひたすら待つのみ?
ただ肥料食いなんで、そこはマメに!
んで、収穫はポロポロと採るのが楽しいのでござる

種類としては今回早生、でも早生じゃないほうが収穫量が多い?
なんか早生って背が低いような気が・・・する

ともかく、来年もリピありかな?

明日は検査です・・・数値が良くなっていますように!







心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:13 |  芽キャベツ |  comment (11)  |   |  page top ↑

芽キャベツそろそろ?&爆笑・シルバー川柳

え・・・と、ちょっと良くなったと思っていたら
こんどは血小板数が最悪の数値になったりで、検査で連日病院へ
 ステロイドも一気に20ミリに・・・グスン
やはり病気というものは手ごわいです

でもその中、ブロッコリーと同じく早生、と言われた芽キャベツが
大きくなってきて、ホッとさせてくれちょります
早生?と疑う位ゆっくりの成長っプリ

 P1250723.jpg      P1250719.jpg
 こちら東君、背はこちらの方が高いようです       こちら西君、背があまり伸びませんでした

一応、60個から100個位、なんて書いてあるようですが
とてもとてもそんなに採れそうもない
数をとるには背がもっと伸びなくちゃならないけど、止まっちゃう
前回もあまり伸びなかったんですが、早生じゃなければよいのかな?

P1250724.jpg  P1250718.jpg
東君の株もとが?大きさは1.5cm位か?       西君の方が2cm位になってきて準備OK?

成長の違いは?

 P1250715.jpg
西君の方がビニールを掛けていたせいで大きくなるのが早かった?

最初はまだ気温が高めだったのでビニールは掛けていたなかったのですが
ぐっと温度が下がってきてからかけてみました
(23度を超えると結球不良が起きるというので)
そのせいか、大きくなるのが少し早いようです

でも甘くしたいのでいったんビニールをはずして糖度UPを!
なんて思惑通りにいくかな?

東君はそのままゆっくり育ててます
やはり時間がかかりそう

さて、先日友人が持っていたこれ!
新年会が盛り上がりました~

サラリーマン川柳(まだ寝てる帰ってきたらもう寝てる)
カミさん川柳(ネコかぶり嫁に来たのにブタになり)
など、あまたの川柳が巷でも出回っておりますが、これもまたすごい

P1130674.jpg
表紙がいいでしょう? 情景がすぐに浮かんできちゃうw

そして中がまた・・・・

P1130676.jpg 
ふるってるよね~! それにこの文字の大きさが!

バカにしたような大きい文字!
それだけ中身が少ないはずなんだけど・・・・
でも笑って許せちゃいまする
こういうのをさらっと詠めるお方、かわいいお年寄りなんだろうなって
思うけど、意外にも年齢が若い方も入っていたりする

これは絶対体に良いと思いまする
免疫力がUPするってか?
価格は税込みで999円なり、某通販サイトで購入しました~

しばし忙しくなりまする
コメントはあまり残せませんが・・・・よらせてくださいね
またできれば応援もよろしくお願いいたします
ポチポチと更新してまいります
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:27 |  芽キャベツ |  comment (14)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)