すっかりご無沙汰してしまいました
体調悪し、&予定外のことが多くて忙しくて・・・
なんとか一段落、体調も普通の倍量のヤクでなんとかw
ではまいります
昨年10月末に挿しておいた金時草(またの名をハンダマ、水前寺菜とも)
今年は何回か収穫・・・そしてまた挿してみたら、あっという間に増殖w
(金時草について加賀野菜のHP)
先日買ったユウゼンギク?奥は観賞用の唐辛子、かわいいねぇ
花が咲いて種ができるには日本では気温が低いのか
タラゴンのように不稔性(植物が種子を生じないこと)なのか?謎でござる
どこかの植物園でも種がこぼれて生えた形跡はないそうです
(でもなぜか種まきの時期が書いてあったりするサイトも?)
ともかく挿し芽で簡単に着くので、これで行きましょうw
不思議な風味とねばねば感があり、一度食べたらはまっちゃう
なぜか懐かしい味がするのは・・・だれかツルムラサキに似ているって言ったかな?
でも葉っぱはツルムラサキはあんまり・・・んで仲間の雲南百薬を作ってるの
(意味がわからん?w)つる性で同じ仲間だけれど、こちらの方が癖がないんです
それに宿根するので楽ちん・・・おっと金時草に戻りますw
前回の記事で収穫したものの茎を挿したもの、ほとんど着きました
大きい葉は食べたので、奇麗な葉は出てきたものです
(頂芽の小さい葉だけ残した)
ともかくちょっと癖があるのかもしれないけれど、それがウンマイ!
挿し芽は笑っちゃうくらい簡単に着くんです
水に挿しても土に挿しても簡単!
先日収穫したものをお分けしたら、コップに挿してもう元気に発根!と画像をw
節を3,4個残して、一節分埋める・・・この部分から根がでやすいから
これさし芽の基本だけど、金時草はトマトみたいにやたら出てくるみたいです
コップに挿すならもっとテキト~でもw
上は前回収穫した後に伸びてきた株、手前は水耕から移植したもの
色がちと違うんですが、なぜかな?(日の当たり具合が違うかも)
やはり水耕から土耕へ移植した分、少し成長が遅くなりました
でももう大丈夫そう
こちらもジャンボトマトの水耕株、元気に伸びちょります
水耕でも土耕でもほとんど関係ないみたい
今苗を作っておいて、来春に大きく育てる、が良いらしいです
一パック買ってきたら、葉だけ調理して残りの茎を挿しておけばいいw
まさに残りもんで作れてエコなんでございまする
この時期出回っているみたいで、さらに挿し芽を作るにも適している時期なんで
見つけたらやってみて~
越冬は5℃?我が家はベランダで越しました (地上部も枯れなかった)
地上部が枯れても大丈夫らしいけれど室内に取り込んでもよさそうです
ついでに買ってきたモロヘイヤも・・着きました~・・・もう遅い?w
他にもリサイクル野菜や挿し芽、たくさん作ってあります
またの記事で・・・
金時草のカテゴリはこちら ニュースでサラ・ブライトマンさんが宇宙へ行って、世界中に歌をお披露目するとか
彼女の歌声は大好き!
葉っぱは彼女の夫であった?wアンドルー・ロイド・ウェバーの曲が大好き!
彼のミュージカルは結構見ております
オペラ座の怪人は、まさに彼女のために作られた曲!かな
それにしても現在52歳で宇宙に!って素晴らしい、ってか大丈夫?って気もしますが
宇宙からの歌声はどんなかな? 何を歌ってくれるのかも気になりまする
さてさて、今夜はキャンドルナイト・・・秋の夜はさらに寂しい