fc2ブログ
新緑

早いぞ!キュウリ開花から6日で収穫(受粉で早まる?)&変なキュウリ

東京は昨日から梅雨入りだそうな
あの暑さがうそみたい

北海道では一日の温度差が30度のところもあったとか
ともかく暑さがこれ以上続いたらちとしんどかった~

IMG_5878.jpg

梅雨ちかくなると開花するヒペリカム、オトギリソウ(弟切草・・すごい名前)の仲間のキンシバイ
ひところはやったビヨウヤナギより、なんとなく切れの良いデザイン?が好きw

紫系のアジサイと並んで植えるととても映えるのね
梅雨時期のビューポイントができます

さて、今年は早めの収穫が続いている葉っぱの菜園
カニの横這い菜園という狭~い菜園・・・とはいえ侮れませんぞ

今日までで、キュウリは3株で18本、ナスは7株で14個!
結構採れているもんです
他にもシソやチマサンチュがあるので大助かり

そして先日キュウリが開花から何日位で採れるか見たら
だいたい7日から10日位のものを採るそうですが

6日キュウリ
これ24センチあります・・・31日開花で6日収穫

思ったより早かった!これも暑さ、というか好天の御蔭か
キュウリって定植から収穫までが早くて、開花からの収穫も短い
ほんに家庭菜園向けでございますよん

ただし、病気に弱いのは事実・・・・気をつけないと
 ナスは、今年はほぼ安い自根苗ですがキュウリはブランド物w
少しでも病気に強いことを期待して
それでも時々、あれっ?、てことがありまする

IMG_6138.jpg 
一昨日見つけた変てこキュウリ・・・先っぽに葉が付いてる?

Vロード君、ツルの先っぽが折れちゃったのでいまいちの状態
でもその時期とはあまり関係なさそう
どなたか原因を教えてくださいまし

トマトの場合は栄養過多だと花房の先に葉が付いたりします
これもそうなのか?

IMG_6139.jpg
ほれ、どう見ても葉が付いてるでしょ?なぜ~???

キュウリは単為結果(受粉しないで結実する)ですが、ある調査では
受粉した方が収穫までの期間が短縮されたとか

これは単為結果の性質が不完全な品種でのこと、だそうですが
受粉調整で、出荷の調整を試みているそうです

そういえばこのキュウリ、ゴーヤと一緒の開花だったので受粉してみた子かも?
まだまだなぞが多い植物ワールド、奥が深いですな

そうそう、某国営放送でやっている植物男子・ベランダーなる番組
ご存知ですか?

いとうせいこうさんの原作だと思いますが、これが面白い
だいぶ前に彼のニチニチソウに対する思いを書いたものを読んで
それ以来彼と植物の関係が面白そうだな、と思っていました

録画して見ているのですが、つい先日の番組で
先週かな?スミレの話だったのですが
スミレ画像をたくさん映し出している中にこれが!

IMG_5675.jpg
オオイヌノフグリかと・・・・w 間違えるにもほどがあるでしょうが~

一瞬わが目を疑ってしまった・・・これはもちろんいとうせいこうさんのせいではありません
編集間違いですよね ?それともこれもスミレ???

その後訂正文などは見当たらなかったと思うけど、どうなったのかな?
ま、間違いは誰にでもあること・・葉っぱのブログでも間違いがあれば
遠慮なく教えてくださいまし

聞くはいっときの恥、聞かぬは一生の恥・・・父がいつも申しておりました 

スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:41 |  キュウリ(土耕) |  comment (11)  |   |  page top ↑

ナス他の株も続々初収穫、昨年より4日早いぞ!温暖化のせい?



え~~~、本日は誕生日でございます
暑くて蒸しております・・・くそ暑い誕生日~~~w
ただいま室温30度、湿度48%・・・エアコンは使わないぞ!
この暑さでは夏はどうなる?と今から心配

IMG_5853.jpg
今年もちゃんと咲いてくれました・・・やさしい色

昨日は姉と病院通いの日w(漢方外来)
ランチでお祝いをしてくれました

IMG_5902.jpg
うまやというお店で・・・三代目市川猿之助の楽屋飯がモデルとか

1600円なり、豪華でしょ?少しずつだけどかなりお腹いっぱいに!

IMG_5918.jpg
プレゼントのブレスレット・・・歩ん大サイズだっw

今日もこれからプチイベントをやってもらえそう・・かな

さて、大苗の千両二号君に続き、自根苗千両二号君、接ぎ木千両二号君
ナス黒陽君など5株、&大苗2個目、計6個の収穫となりました 

まだなのはブランド苗のトロトロ炒めナス君唯一人
だいぶ出遅れておりますねぇ
やはり販売時の大きさが小さかった・・・なんで

切り戻しについては、夜帰宅後の収穫なので
暗くてわからないのでこれからw

IMG_5965.jpg 
この日の収穫、すごいでしょ?キュウリとしそで浅漬けも作ります
(こんな豪華な収穫はしばらくないなw)

さて、今年はいつもよりさらに早くなっている初収穫
ここで過去記事より過去の初収穫について
(こういうことがブログを続けていてよかったと思える瞬間ですw)

2010年・・・6月6日、早いのは第一花の着果のせい?
2011年・・・6月14日、第一花は一応着果させて、2,3cmで摘果
        (この収穫は第二果、可食部です)
2012年・・・6月12日、今年のナスより少し大きめで収穫
2013年・・・6月6日(植物のお師匠様より伝授されたので
        この年から、花のうちに摘花)
2014年・・・ 6月1日(大苗ではないもの5株)、これは早い!

確実に順調に早くなってる?
この理由は・・・ここ二年は寒い時期は保温をしております
これは効果があったはず

あとは、昨年とはさほど変わっていないような・・・ん?
定植時期が少し早かったかも
花が咲く時期には定植したのですが、昨年はそれより遅かったかも?

IMG_5960.jpg
ランタナも咲きだして花壇は夏の景色に・・ハチがかわいい~

ま、ともかく順調に早くなっているのが嬉しい半面、???も
温暖化のせいではないと思いたい・・・でござる
皆さんのお宅では例年通りですか?

長期予報ではカラ梅雨で暑く、7月は集中豪雨に台風注意とか
菜園の水やりも工夫しなくちゃ・・・水源では少ないところも出ています
これも記事を考えております

ランキングに参加しております
少しでもエコ情報をお伝えしたい、ので一日2往復
して下さるとありがたや~



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:18 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (9)  |   |  page top ↑

ナス初収穫で切り戻し!やはり大苗が一番乗り!

4月11日購入、いやこの株だけは2日後の13日購入株
16日一回り大きめの4号鉢に仮植え 4月25日定植 
この株だけは他の子たちと違って、大きめの苗で価格も1.5倍の150円
さてその違いは?というところですが

IMG_5805.jpg

さすが大きめだったので一早く第二花開花、後収穫へ

大きさは最初なので、iPhoneより少し小さめで
葉っぱの栽培法は切り戻しながらのコンパクト栽培なので

IMG_5807.jpg
こんな風に着果枝ごとカット

この栽培法はこちらで
株間30から40㎝しかないので3本仕立てなんてとんでもない!
もっと小さく育てたい、ってことで我が家向けの切り戻し栽培

狭いところで株数を置きたい時はこれが良いです
さて、大株の効果は今のところあり!一歩抜きんでております

他の株は2個くらいずつ着果、これは例年通りかと
ってことで価格は1。5倍の150円、最後まで頑張れるか?

さて最近テントウムシが気になる葉っぱの菜園
ナスにこんな黄色い点のテントウムシがおりました

IMG_5800.jpg 
これもナミテントウ・・・柄が色々あるんですね

さて花の大きさも株によってずいぶん違う
色の具合も違うし・・・短花柱花もあり・・・結実できるか? 
(短花柱花とは、めしべがおしべより短く、着果しにく状態)

IMG_5761.jpg
身長4cmほどのミッキーと比べてください・・・小さいでしょ?

でもおしべはちゃんと出ております
で、大株君のは?

IMG_5762.jpg
ミッキーと比べてもだいぶ大きいのがわかりますね

色も濃くてきれい・・でも短花柱花のようなんです
でも以前これでもちゃんと着果したのでたぶん大丈夫かと

そして・・・わかりにくいのですが、花の中心に黒いものが見える?
これ、なんとテントウムシの幼虫さん
シマが見えるでしょ?

今年はテントウムシが多いような気がします
ゴーヤにも来ております

天然農薬、がんばれ~~~
そして、連作真っ最中の葉っぱ菜園の行く末はいかに?

IMG_4998_20140601154154883.jpg 
これ八重のペチュニア・・・やさしい色です・・え?ポンタが邪魔?




心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 東北地方太平洋沖地震 -  ジャンル: 日記
by 葉っぱ大好き  at 15:43 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (7)  |   |  page top ↑

ナスの定植のお作法は?

相変わらず遅めの投稿で・・・あくまで覚え書き?w

4月11日購入の苗と、2日遅れの大株君達5株を5月4日に定植
いつもなら開花後ですが今年は開花直前が良いとのことなので
蕾が出ている状態で定植

空中菜園からやっと地面にw

IMG_4927_201405291530154ed.jpg 
4号鉢に仮植えしておいたものもこんなに根が回りました

スリット鉢の効果もあるのかな?なかなか良い感じです
小さい鉢のままだったら・・・・根詰まりしておりますね
でも普通は買ってすぐに定植しちゃうんじゃない?
一応仮植え期間があった方がよさげなので、我が家はこの手で
 (ナスもトマトも開花までに伸び伸びさせないこと?)

で、恒例の植え付けのお作法はアスカマンを使って
新聞紙、古土、生ごみ、ぬかアスカマン、上部に作った土で植え付け
という順に

植え付けの鉢は12号鉢、発泡スチロール箱
今年購入の底面潅水鉢など各種取り合わせ

IMG_4796_20140529153012ac6.jpg 
鉢が大きくなると株も大きく見えるのが不思議ですな

そして遅れて9日には残りの2株を
サントリーのトロトロ炒めナスは小さめだったので待ちが入りました
もう一つは場所がなかったのでw

定植のコツは浅めに植え付けること
水やりのたびに株周りの根が洗われるようになるので根洗いというそうな?


IMG_5044.jpg

ちょっと高目に株を置いて浅植えにして、もちょっと土を入れて出来上がり

トロトロ君は12号の底面潅水鉢使用・・・良い結果が出るか?
しっかしかなり重くなります・・・水もたまるので

そして数日後・・・お約束のアブラー様御一行が現れました
この時期はまだテントウムシさんはいなかったので
もっぱら物理的、またはアナログ的手法にて対処
すなわち、クラフトテープを使ってペタペタ!

これが朝いちの日課でござる・・・なれると楽しいのだw

IMG_5038.jpg
新芽のところはあまり粘着力があると紫の色素がはがれちゃう!

気をつけなはれや!
これだけでもベランダ菜園なら完璧ですが後日正義の味方が現れたので
今は邪魔しないように、そっとしております 

寒い時はビニールの行灯で保温・・・って、アブラーにも天国です

IMG_4921_201405291530132df.jpg 
ナスの花は美し! でも、第一花が咲いたら着果しないうちに取るのが我が家流

左はまともな花、右は短花柱花?でも昨年はこれもちゃんと着果しました
ナスって花弁の数もアバウトだし、結構いい加減な性格なのかもw

トマトのように着果させてからとった方が良い、という説もあるけれど
我が家は花のうちにとる・・・
で、あとでちゃんと実が付いているのでこのほうがよいと思っています
特に寒い時は作っても石ナスになりやすいと言うので、こちらの方法で

肥料は大好きなので切らさないように
仕立て方は我が家は切り戻しながらの収穫で!
これだとコンパクトな姿になるので狭いところに向いています

株間30から40㎝、鉢間はほぼゼロで栽培しちょります
さて、これで今年はどこまでいけるか

IMG_5536_20140529162829677.jpg 
寝ていて暑くなるとこんな得意の恰好で・・・緊張感ゼロ!

ナスの定植後は
まんず来るのは意外にも寒さ?

温度が上がらないうちの着果は石ナスの危険性が大
なので、第一果は速やかに摘果(摘花)すること
そして、最初のうちは保温をしてあげた方が良いみたい

それから…アブラーやナメクジの洗礼がやってまいります

ナメクジは夜パト、アブラーは朝のガムテープ作戦でクリア!

これでしばし軌道に乗るまでガンバ!
あとは暑くなるまでポチポチと収穫、といいたいけれど
我が家はひたすら切り戻し剪定が入ります


では定植直後のおさらいをいま一度
○活着のため、たっぷりかん水する
○株がぐらつかないように支柱を
○まだ寒い時はビニールなどで保温
○第一果はすぐに摘果して、株の充実を図る
(着果させた方が良いという説と花のうちに撮るという説がある)

では、きり戻し栽培と、収穫は後日・・・乞うご期待・・・ってかw
 遅刻気味の記事で、鮮度が落ちておりますが、まだまだたまっています

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:33 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (4)  |   |  page top ↑

キュウリの定植、時期とコツ、仕立て方の違いと苗

今朝は早朝から近所の八百屋さんの車の出入りで起こされて
少々寝不足・・・・軽トラの音はかなりうるさいのです(泣)
こんな時は好きなことで気分転換、ということで更新w

キュウリの定植時期は本葉4枚位、それを過ぎると老化苗になる?
すぐに定植できない時は一回り大きめの鉢に仮植えを
ゴーヤよりは温度低めで良いようです(ゴーヤの発売時期は半月ほど遅い)

IMG_4233_20140527084753e8d.jpg
4月11日購入 毎年リピの接ぎ木なるなる君2株、お初のVロード

なるなる君は親づるに着果するタイプ
親づる1本仕立てで収穫できて、狭いところでも栽培しやすい
もちろん病気にも強く(今までのところ一番強い)
条件の悪い我が家でも、30本前後収穫できています

Vロードは今年初!人気があるということで購入・・・どうなるか?
仕立て方については、全く未知の世界
販売店で聞いてもわからないのね

IMG_4407_20140527084754bb4.jpg
4月14日 まだ夜は寒いのでビニール袋で行灯仕立て
なるなる君は接ぎ木苗なので、双葉がダブルで4枚見えまする

上部を切って、つつの形でカバーしております
暑い日は下げておいてあげる・・・これを1週間ほど
風邪をひかせないように、おか~さんは大変です
でも、このひと手間でグンと差が出る、はず???(いや少しですw)

IMG_4606_2014052708555955d.jpg     IMG_4609_20140527085601395.jpg
植え付け後、雌花がすぐにできるなるなる君         全く雌花が見えないVロード君
 
この違いが栽培方法に差が出るのですよん
親づるに雌花が付くタイプだと、ひたすらまっすぐに親づるだけ伸ばせばよい
だから支柱1本で足ります・・・狭いところ向き

反対に子づるにつくタイプは、子づるの分までからませる場所が必要なので
少し広く場所が取られます
我が家はこの手は無理みたい(こちらの方が収穫量は多いかもしれないけれど)

ま、ともかくどこまでできるかやってみます・・・工夫しなくちゃ
病気には強いらしいので、頑張ってもらいます

IMG_4636.jpg 
早く雌花が付いても、7節目位までは着果させないこと・・・もったいなや~

キュウリは単為結果するので、雄花は要りまへん
種をとりたい時だけ必要なのかな?
ともかく節ごとに雌花が付いているなるなる君は、見ていても頼もしい~

もちろん収穫も早いのですよん

DSCF9134_20140527085558e8f.jpg 
5月13日、15日になるなる君小さめで初収穫(定植から1カ月チョイ)

最初は12cm位のもろきゅうサイズで
株に負担を掛けないサイズで採りました

お味は、今年は最初から甘い?
キュウリが甘いってのは、???と思うかもしれませんが本当です
まだ本番の甘さではないのですが、いつもよりおいしかった!

IMG_5588.jpg
5月25日 さらに収穫があり、ただいまそれぞれ2本ずつ

やはりなるなる君の方が、収穫開始も早い!
Vロードはまだまだもろきゅうサイズにもなっておりません

あとで追い抜くことができるのか?
来年は全部なるなる君にしようかな
収穫が早いってのはやはり一番の魅力、です

IMG_5361.jpg 
おまけ画像は、先日の嬉しいお届物・・・からさ少なめ、ジューシーな明太子
こんな上物は久々でございますよ~
九州のお方からです・・・これはご飯が進むんで我が家では危険物扱い!w


さて、一応栽培のコツなんぞをまとめておきますね

苗はできるだけうどんこ病に強いもので、若い苗で定植
キュウリの根は浅く広くはりまする・・・なので広いプランターの方が良いです
雌花の着花は夜間が13~15℃の低温で、日長が7~8時間の短日条件?
なので夕方早目に暗くなるようにすれば、雌花が多くなるかも?
でも、タイプの違いの方が着花率の違いに出るみたい

そして大事なのは水やりと追肥
思った以上に肥料好きみたい

足りなくなると曲がり果や尻太り果がでやすくなるとか
でも毎年株がつかれてくると、ダメみたい?

また、狭いので仕立て直しをするのですが
その時に葉をとり過ぎないことも大切、だそうです

キュウリが採れると夏は楽ちん、しそが採れるとさらに嬉しい
今年初のVロード、頑張れよっ!

ナスの定植記事もまだ、今年はゴーヤもちと違う仕立て方をしております
乞う、ご期待・・・してない?・・・あ、そう・・・グスン
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:35 |  キュウリ(土耕) |  comment (6)  |   |  page top ↑

今年のナスラインナップ・定植時期とコツ

例によってだいぶ遅ればせながらのナス定植の記事
すでに定植も終えていることと思いますが、来年のために覚書を

まんず購入苗のラインナップから

千両二号(100円位)・・・・ 2株
接ぎ木千両二号(300円?)・・・1株
ちょっと大きめ千両二号(150円、二日後購入) 1株
黒陽・・・ちょい長ナス?(100円?)・・・2株
トロトロ炒めナス(300円?)・・・ 1株

IMG_4219.jpg 
全部シマホで購入・・・大きさはほぼ同じ(花蕾はまだ見えない)

やはり千両二号が作りやすかった気がするので、並みの苗2株と
一応接ぎ木と、後日見つけたちょっと大きめ株の3種?4株

昨年購入した水ナスと小五郎君はなし
小五郎君は価格差があるのに、千両二号との違いもあまり分からず
ナスは購入したつもりが、買い忘れていただけのことw
(長ナス一株にするつもりだったのね)


IMG_4422_20140520111419d51.jpg
二日後に通りかかった花屋さんで・・・真ん中の株
150円でこの大きさ・・・お得でしょ?

んで、千両二号が4株になっちゃった
この大きさの違いが今後どうなるか・・・接ぎ木に抜かれるか?

IMG_4466.jpg 
2号ポットから4号ポットに仮植え、これ位で第一花開花直前までもつ

開花直前の大きさが定植適期のはず、がまだまだ小さい苗ばかり
いきなり大きい鉢に植えないほうがよい、ということで
毎年仮植えをしてしのいでおりまする
って、本当はまだ植え付ける場所が空いていないだけですがw


昨年は念願の一株60個越え、達成鉢は12号鉢位
我が家での昨年のナス容器は、10号鉢、12号鉢、発泡箱各種取り揃え

ざっと土の容量を見ると

12号(直径36cm) 13~15リットル
10号(直径30cm) 8.4リットル
ただしこれは上部を1cm下位まで入れた量で実際には3cm位下がります
なのでもう少し減るかも

IMG_4467.jpg
なんたって、鉢も場所も空いてないから・・・・空中作戦でござる
これいいでしょ~ (定植までの仮住まいですよん)

箱の場合は12~15L位入るもの・・・だと思いまする
これで昨年の成績は水ナスが途中で撃沈して11個と15個
トロトロ炒めナスが23個(少し大きめなので30個分くらいかと)

他に30個(黒陽)、34個(ご馳走ナス)、36個(接ぎ木の小五郎ちゃん)
そして千両二号(自根苗)の68個となりました

販売店の店員さんが70L以上のプランターで50個越えしたとか
こんな贅沢はできまへん・・・置くところもないしw
んで、株間30から40㎝位で栽培できる鉢で勝負!


苗については、自根苗と接ぎ木苗、価格は3倍くらい違ってくるのですが
このところの結果を見るとさほど関係ないみたい?
他のブログでもあまり関係ないんでない?という感想があり、ほんじゃ自根で

IMG_4785.jpg
これも季節もの、苺大福もいろいろあるもんで・・・・なんだか可愛いのだ
年ごとに花より団子の感が強まってくるのはなぜだ~?

ただ、土が連作のところはやはり接ぎ木が無難
我が家は連作ですが、いろいろ混ぜたり、微生物多様でなんとかなっているようです
でも・・・もしかしたら昨年の水ナスの不作理由はこれが関係するかも?

それでも3倍の価格は、なんだかなぁ・・・ということでボンビー葉っぱは、ほぼ安い方で勝負 

ところでナスのただしい定植時期は?
葉が7,8枚、花芽がついて開花直前がベスト

売られている苗は小さい
花芽がついているのは、もっと大きい株

後日購入の150円の苗がそれに当たる?
ブランド苗に至ってはさらに小さめで売られておりまする

IMG_4983.jpg
歩ん大もこんな花より団子がいい・・・グスン


トマトと同じく、あまり早い定植は今一つの結果になりそうなので
まんずは一回り大きめで仮植え、が良いようです
我が家は植えつける場所が空いていないので、必然的にこの作業が入る!
これもそこそこ良い結果につながっているのかも


ナスは植え付けの時、土を硬めに仕上げるとよいらしい
そして定植後はたっぷり潅水(これはほとんどの植物共通)して
風でぐらつかないようにしっかり支柱立て
一番花は着果させずに摘花します(着果後という説もあるが)

まだ寒い日がある時は、ビニールなどで保温管理を
(今年は夜間が意外に寒かったのでGW明けまで夜間は風よけを)

そしていまに至る、でございます
15日ごろから、開花が始まりました・・・


なんとか植え替えできたけれど、なんだか疲れてます
このだるさはなんだ

なかなかお邪魔できません・・・グスン


ところで、動画でニャンコが子供を襲った犬に体当たりして助けた!
っての、見ました?
スンゴイです・・・オットットがこの猫飼いたい!ってw
ニャンコと子供は義兄弟?だから迷わず助っ人に入ったってわけ
かまれた傷もかなりひどそうだけど、ニャンコがカッコよかった

http://kurosoku.blomaga.jp/articles/16758.html


しっかし、このバカ犬、何考えていたんだ???



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:59 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (5)  |   |  page top ↑

キュウリ仕立て方の違う苗二種購入、植え付け

このところなぜかだるくて、体の痛みもちょっとぶり返し気味
なんでかなぁ・・・・
と言い訳なんぞをしてみましたw

しかし、苗の購入だけはなんとかしておりました
これは少しでも早く手に入れておきたいもの

4月11日にゴーヤ、キュウリ、ナス、ミニトマトの苗、ほとんどを購入
まだ定植の準備はできていないので、順に植えていくつもりです
でも、キュウリは本葉3,4枚で定植した方が良いので一番に植えつけ
ちと忙しかったのですが

IMG_4233.jpg
買ったものは例年どおり接ぎ木のなるなる君二株
他には何にしようかと悩んだ末、評判が良いというVロードをひと株
価格は、なるなる君もどちらも300円位だったかな

シャキットなども人気がありそうですが、とりあえず今年はVロードを
(昨年は強健豊作なるものを買ったのですがすぐ撃沈、なんでだ?
また、一昨年はかなりポピュラーな夏すずみを購入、しかしこれもダメ???)

なるなる君は一度も期待を裏切らず、またベランダキュウリというミニのタイプも
とてもよくできていました
相性があるのか、それともたまたまなのか?よくわかりまへん

IMG_4606.jpg 
なるなる君はここ数年リピしている品種(画像がとりこんだらまた横に!)

とにかく親づるに実がつくし脇芽もあまり出にくくて手入れが簡単
(もしかしたら多産系ではないのかも )それに甘みがあって、味が良いのです
購入二週間後の画像は、すでに節ごとに雌花がついております
 
春まきのなるなる君は親づるの着花率が高く収穫も早め
子づるがあまり出ないので狭いところでの栽培向き
5節目ですでに4個は雌花を摘んでおります

今年ももう一つ違う種類を、と思ったので、こちらを
Vロード!人気があるとか!
ウイルス耐病性あり!抜群のつるもちで高秀品率・多収!
多収穫って!良い響きでありまする~

IMG_4609.jpg
これも取り込んだら画像が横に(泣) 同じく二週間後の図・・・雌花はまだありません

メーカーサイドからの引用を抜粋すると
●べと病・うどんこ病に対しても耐病性があり、長期間安定した栽培が行える
●果長は21~22cm、果色は濃緑で、秀品率が極めて高い 
●主枝雌花率は4~5月まきで50~60%。各節1果成りが主体
側枝以降の雌性が安定し多収 (なるなる君は親づるに着果するタイプ)

●若苗定植を心掛け、やや強めの草勢管理とする(キュウリは定植を早めに)
●整枝 下位7節までの側枝と雌花は早めに除去し
以降の側枝は1~2節で摘芯する
●初期生育が悪い場合は着果節位を10節程度まで上げ、草勢回復を図る
●過繁茂にならないよう整枝・摘葉を行う

雌花のつき方で、なるなる君とはタイプが違うようです
 これもまた楽し・・でも仕立て方が面倒かな?(狭いので)

IMG_4407.jpg
寒い日は、上部に穴を開けたビニールで保温!まだ油断大敵

どちらも7節位までは脇芽も雌花も摘んでおきまする
(ゴーヤも、ナスも第一花は摘んで株の充実を図る、これは共通ですな)
でもVロードは全く雌花の気配がないので初収穫はは遅いようです

今回の二種のキュウリ、親づる型と子づる型で仕立て方に多少違いがあるのですが
販売店では全くその情報がない!
聞いても、なにそれ?ってw
もう少し特徴を記してほしいですね

次回はなぜ緑のカーテンはゴーヤが良いか、も含め
ゴーヤネタでございます・・・期待してね~
種類もたくさんあるんですよん

そういえばオバマさん来日しましたが・・・お二人の話し合いはなんだかな~?
あのお高いお寿司屋さんに行きたいとおっしゃたとかw
オバマさんも支持率低下のあおりで決定権もいま一つ

この結果では、いかにも日本文化、ということで
回転ずし見学でも良かったのではなかろうか・・・ダメ?
かつての頼もしい表情はすでに消えているように見えたのはなぜだ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:30 |  キュウリ(土耕) |  comment (2)  |   |  page top ↑

今年の夏野菜の銘柄は?その1ナス編&ジャガイモ一覧表

すっかりとご無沙汰してしまいました
花粉症もあり、春は体調が変わる時期
しばらく元気だったのですが、このところ疲れ気味

先日お花見がてらの散歩で出会ったわんこ達
載せさせていただくことにしたのですが
画像が取り込めないのでもう少し後にします
ご主人様、すみません・・・お花見で記事、かきますね

で、なんだか画像のUPもままなら無いので
苗選びについて書いてみます (今週には出てくるようなので)
毎年ある程度は決まっているのですが、一応昨年を振り返って考えることに

IMG_3105_20140407141046d8a.jpg
今年の秘密兵器、底面潅水バッチリの鉢! 試しに2個購入
(36 x 33.5H cm 容量/15.4L 水容量/2.7L)
(この画像二度目の登場でございます)

まんずはナス編・・・・昨年は7株、今年も7株栽培の予定?
昨年は
千両二号?、長ナス、水ナス(紫水)、接ぎ木の小五郎、トロトロ炒めナス、ご馳走ナス

最初の三株は安い普通の苗、後ろ三株はいわゆるブランド物?or接ぎ木もの
価格は3倍くらい違います
また、長ナスとあったものも実際は中長ナスで、千両君とほぼ同じでした

で、苗の価格はそれなりに、ということなのですが 昨年の結果は
一昨年成績が良かった水ナスが途中つぶれて(コガネ虫?)
ブランド苗はおき場所に関係なく36個.23個(トロトロ)、34個という結果
(ブランド物は少し遅れての購入)     

少し遅れての栽培でも追いついていたというべきかな?
でも価格ほどの差はあまりなかった気がします

 IMG_3108_20140407141047504.jpg
底の部分はこうなっています・・・・2、7L溜められるってすごいよね
ベランダ菜園や屋上菜園は水やりとの戦いでもあるので
底面潅水の鉢は必須アイテムだと思っています
もっと色や大きさが増えるとよいのですが、まだまだかな

トロトロ炒めナスは大きめの収穫なので30個越えに当たるか?
そして、100円以下の千両君は、なんと68個・・・これは場所も良かったみたいですが

あまり価格と結果は関係なさそうだったような気がします
ただ、連作の可能性がある場合はやはり接ぎ木を選んだほうが良さそうです
ということでなにを買うかはまだ悩ましいところ

味の違いは、千両君はオールマイティに使えるタイプ
水ナスは思ったほどみずみずしくは感じなかったので
栽培方法が変わらなければ特にこだわらなくても良いみたいです

トロトロ君は確かに炒めるとトロっとしていたような?
白ナス系がトロっとして美味しいのですがそれに似ていたような気がします
ただ白ナス系は多産系ではないような気がしたので、これでw
(加熱した時に色を出したくない場合は白が良いですね)

小五郎君はというと、メーカーサイドとしては艶良く、肉質は緻密で果皮が柔らか
後半までスタミナが続く・・・とか

お店の方が50個越えをしたということで環境を聞いてみると
やはり一番大きな野菜プランター(土量70リットル)でひと株という贅沢ぶり
つまり畑に近い環境ということでした
 
ご馳走ナスはアクが少なくジューシーで生食も可?
でもそれほど違いは感じなかったような・・・


IMG_0053.jpg
暖かくなったので裸で寝ておりまする~(今日は一段とアホ面でw) 

我が家はだいたい10号鉢か、それより少し大きめの発泡スチロール箱の栽培
なのでこれで千両君68個はかなり優秀だったと自画自賛、でございますよん

と、言うことで連作の心配がなければどれでも?w
少しでも早く植え付けた方が良い気がします(10から15日遅れたので)
あとは味の好みで何種類か栽培 
どれにするかは、木曜に行ってみて考えよう~っとw

また、いろいろと調べた結果、我が家の植え方は
最初はいきなり大きな鉢に植えつけないこと・・・
とりあえず小さめの鉢に植えつけておきまする
これはまた後日・・・

そしておまけ画像・・ジャガイモの品種一覧ですが、我が家では作りまへん
でも見るだけで楽しいので!といってもさかさまです

IMG_0091.jpg
どうやっても逆さまに取り込まれてしまいまする
なのでコピーして逆さにしてごらんくださいましw
って、あれ?UPした画面ではまともに出ております???? 

ついでに取り置き画像を載せておきまする(これは以前のもの)
IMG_3008.jpg
先日百均で見つけたシリコンパック、洗って何度も使える優れもの
好きなオイルやローションでパックできる ♪
(シャンプー後のすっぴん画像なので小さい画像でw)

これもなぜかさかさまに・・・で、戻らないみたい・・・ちょうどいいね

とある洗面所で見つけた注意書き
IMG_2934_20140407151740d74.jpg
手を洗った後、手を振って乾かす輩がいるのか
(手は葉っぱのもの、写っちまったw)

お掃除の人が拭くのが大変で書いたのかと思うと、気の毒になるw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あの松井大門先生、ただいま石巻で個展開催中です
お近くの方、そうでない方もぜひお立ち寄りくださいませ
遥かなる明日へ ~画家松井大門の七転八起き~
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:44 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (8)  |   |  page top ↑

最後のトマト?越冬?&キムチリンゴ

続けての更新・・・なんだか風邪っぽくてなんにもやる気がないのでw

さて放置しているものがまだあるベランダ菜園
その中で撤収し損ねていたら着果して・・・楽しみにしちゃってるトマトさん
いよいよ赤くなりました~(でもやたら時間がかかるのね)
葉はすっかり枯れて(サビダニも元気なの?)実だけが元気! 

IMG_0210.jpg
これ、挿し芽をした、というより切ったのを適当にブッ挿しておいたもの

たしか濃い味、とか言うので、小ぶりな品種?
撤収しようと思ったけれど着果しちゃったんでそのまま放置
普通の倍くらいかかって色がついたのです

ま、プランターも発泡スチロールの長芋用・・・なんと半分には
ちょこちょこと生ごみ埋めていたんですが、全く大丈夫な様子 
(これって生ごみを使った土の再生、まとめ記事出しますよん)
 
IMG_0214.jpg
ヒビ割れちゃったよ~(泣) でもウンマイはず
お味はまあまあ・・・かな

この株は二本立てにしておいたものなので、もう一か所結実しちょります

IMG_0211.jpg
ほぼ同じくらいの大きさで3個ついてる

でも後日、赤いのはカラスにやられたみたいで、二個落ちちゃってました
カラスめっ!倍返しだぞっ!
 
んで、こちらにもなんとか生きておりますのが

IMG_1191.jpg 
アイコさんです・・・・これもいろいろあったけれど寒くなってから着果しだしたのね

我が家では暑い時期は開花しても着果せず・・・都心は暑いんだろうなぁ
作る時期を考えなくてはいけないようでございます(7,8はほとんどダメなんで)

で、問題は、少しでも早く始めたいのでこれを挿し芽で越冬させようかどうか、ということ
でもサビダニもだいぶいるから、悩ましいんですよね
越冬となると軒下ベランダで、ビニールかけして、ということになるので


下はバナナキムチに続いて・・・・キムチリンゴ大根
どうしても辛いままだとだめなんで、残り少しをリンゴと千切り大根で和えたもの  

IMG_0238.jpg 
これも和えてから少し置いた方がなじむみたいです
あ、ごま油入れなかったけど、入れた方が良いみたい

そして我が家のオボッチャマ、歩ん大さん

IMG_1049.jpg
か、か~ちゃん・・・これ深くない?おぼれちゃうよ~~~~
(たぶん大丈夫だけど、歩ん大のことだから・・・危ないか?)

 散歩から帰ってから暖かくしてあげようと思ったのに、やはり水が怖いみたい
慣れるとホ~っとした顔になるんですが、まだ突っ張ってるw

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:46 |  トマト土耕 |  comment (6)  |   |  page top ↑

秋ナスはいつまで?一株で62個!

またまたご無沙汰でございます
連日ステロイドの後遺症からの脱却のための銭湯通い他
のため忙しくなかなか更新できません

しかし・・・・このままではまた広告画面がっ!
というわけで、一応更新をさせていただきまする

10年ぶりというほどの台風、皆様のところは被害はありませんでしたか?
こちらは幸いにも直撃を免れたのですが
伊豆大島は土砂崩れなどで大変な被害が出たとのこと
心よりお見舞い申し上げます

近頃は直撃されないとの予報でも、突風なども怖いので
通り過ぎるまでは油断できません

雨も多かった今回の台風、ベランダがまだあまり植え付けができていないので
片っ端から雨水を溜めるものを置いてみました


IMG_4773 - コピー 
バケツや発泡スチロールの箱、けっこう溜まるもんです

夏ならゴーヤだけでもすぐに使ってしまうけれど今は・・・・
だいぶ溜まったので、トイレにも使ってみます(50l以上溜まった?)

ダムの貯水量はだいぶ戻って・・・でも70パーセントほど
こちらで土砂降りでも貯水池ではあまり降っていないのですよね

リハビリ生活でも夏野菜、ゴーヤとナスくらいしかありませんが
けっこう日々の糧となっておりました
ゴーヤなんてほとんどひと様のお口に入り
ナスは丸々我が家の口に・・・余るほどは採れないのでw 


  IMG_4459 - コピー  
ちと顔色が悪のがいますが、自家用なら十分です! 


ナスがたくさん採れたので、ゴーヤは結構余ってご近所へ
今年の一等賞は千両君、ただいま61個・・・・すごいでしょ
12号鉢に植えつけたもので
切り戻しながらの収穫なのでコンパクト!


IMG_4769.jpg 
まだまだ元気な花を咲かせておりますがいつまでもつか(まだ5,6個なってる)


途中での有機肥料追加、株もとの油などなどが効いたのか?
ただ、今年は全般にお手入れが悪かったので水ナス2株は枯れ~
後がまに小五郎君の秋ナス用苗、値下がりして100円也を二株購入


IMG_4766.jpg
購入時点でチャノホコリダニにやられていたのですが、今は復活


でも秋ナスとして購入してもあまり期待はできないみたいです
こちらは、一ケタしか採れそうもない(植え付けが遅すぎた?)


IMG_4611.jpg 
歩ん大の爪切りに行ったらハムスターが売ってた(いろんな奴がいるもんだw)


なぜか二匹がひっくり返って、まるで鏡みたい?死んだふりしてるのか?~
んでこちら我が家のネズミ、いや一応イヌ!


IMG_4627.jpg 
ホレッ、サービスで肉球見せてあげる~足はまるで鳥の足・・・だw


なんとか広告が出る前に更新できました
今週は寒くなって来たので、痛みが増してきました
それに週末まで忙しい・・・
今日も銭湯であったまってきます

冬野菜の準備も種まきもできておりません
苗買ってくるかな?
ご訪問がなかなかできず申し訳ありません

早く治して菜園頑張りたいな・・・・
こんな体調でも癒してくれるのは歩ん大と菜園なので




心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:10 |  ナス(ぺピーノも) |  comment (12)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)