Sat
02/11
2012
アスパラ菜、F1・F2ってこんなに違う?&気象カレンダー
今年もアスパラ菜がぽつぽつと採れているのですが・・・・
ある日の収穫・・・・スティックさんんが頑張ってるけどでかい葉も気になる?
菜の花が可愛いので昨年収穫後に公園に植えておいたら
そのこぼれ種から早めに発芽して、結構大きくなりだしました
アスパラ菜って、F1の種なんですよね
んで、F2になるとどうなのかなって、ちょっと思ったりして植え替えしてみました
これが我が家で種まきしたF1の種から発芽したもの
そんなに株は大きくないけれど、ちゃんと花が咲いちょります
んで公園で生えてきたF2組はというと・・・
F2のうちの一株、大きい葉っぱがつやつや
でも全然花が咲く気配は無し
んで同じプランターにもう一株
これ同じくらいの大きさだけど、全くつやがない!
株の大きさはF1より断然でかい!けれど、全く蕾は出てこない
ひたすら栄養成長だけ?
どちらも、とう立ちの気配がまったくなし・・・なんでだ?
葉の艶が全く違うのがやはりF2?というか個性的
とう立ち・・つまり生殖成長になると、株は大きくなるのをやめます
んで、子孫を残す方にエネルギ-を費やすわけ
ってことは、栄養成長を続けている方が株自体は大きくなるはず、なんだ~
大きくなるのはと~ぜんってことですね
仕方がないのでせっせと葉っぱを汁物に入れたりして食べちょります
F2は奥手なんじゃろか・・・・ま、葉っぱも食べられるけど、そろそろ撤収しちゃおうかな~
F1、F2ってこういうことが起きたりします、だから面白いってこともあるけれど
F1より人間に都合のよいことはないはず、なんです・・・よね
でもルーツはどんなだったのかなって、ふと思ったりするので
たまにはこんなのもいいかな
今年はカレンダー・・・気に入らないのはもらわないでいたら、なんとなく足りなくなってw
んで、先日ちょっと本屋さんで買ってまいりました
クライム気象図書出版発行の Weather Calendar というもの
札幌から、那覇までの平均気温、最高気温、最低気温、湿度、降水量、降水日数etc
さらに札幌、東京、大阪、福岡の日出、日入、満潮、干潮の時間が載っております
白丸と黒丸で満月と新月がわかります・・・過去の大地震、桜開花なんぞも
ブログで、北海道から九州、果てはアメリカ、ドイツの方を訪れることができるのですが
意外に知らなかったのが、九州の寒さ・・・東京よりはるかに温度が下がったりしちょります
熊本のサンルームで、マイナス4℃なんてことになっていたり!すごいですねぇ
で初めて、全国の気温に興味を持ちました
でも信じられない数字が載っていると思いませんか・・1月の最高気温!見て見て~
すごすぎない? 東京の最高気温が、22℃だって!!!
思わずこちらの会社に電話して確認しちゃいました
・・・間違いなく1月の最高気温、 だそうですw
昭和26年以降、気象データが記録されるようになり、過去60年の記録が?
さらに所によってはそれ以前の記録が残っているものもあるので、それも参考に
でも、温暖化の影響で、ここ数年最低気温の更新はないそうです
ちなみに、熊本は出ていませんでした・・大分で最高が24.6℃、最低が6.2℃でした
日出、日の入りに関しては1月は6時50分、16時38分なのが
2月のを見てみると・・・6時42分、17時8分
日の入りはそんなに早くなっていなくても
日没が遅くなっているので、ぐんと日が伸びているのがわかります
なかなか楽しいですよん
今年はやはり異常気象とのこと
アメリカは暖冬、日本やヨーロッパは寒いそうです
お忙しい中、丁寧にお相手してくださったことに感謝、です
これ、時々データ載せますね~
ところで近頃、着る毛布、なるものがはやっておりますが
爆発的に売れるという境目が、気温15℃、だそうな
確かに葉っぱが以前寒くなって暖房つけたいな~って思うのがやはり15~16℃でした
(葉っぱだって寒さは人並みに感じるってことですな)
今は、チープな温暖化作戦で(記事はこちら)体感温度が4℃以上UPしてるんで
暖房器具の使用は10℃前後以下(寝室は7℃でもエアコンは使わず、アンカのみ)
あの着る毛布、絶対日本のどてらがルーツだと思うんですが
やはり日本人は賢く省エネしてるんですよね
今日は11日、キャンドルナイトの日です
久々に夜在宅の11日なので落ち着いてできるかな?
巷ではバレンタイン・・・でもね、なんかのれない
時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています
画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ
そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする
↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑
あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)

ある日の収穫・・・・スティックさんんが頑張ってるけどでかい葉も気になる?
菜の花が可愛いので昨年収穫後に公園に植えておいたら
そのこぼれ種から早めに発芽して、結構大きくなりだしました
アスパラ菜って、F1の種なんですよね
んで、F2になるとどうなのかなって、ちょっと思ったりして植え替えしてみました

これが我が家で種まきしたF1の種から発芽したもの
そんなに株は大きくないけれど、ちゃんと花が咲いちょります
んで公園で生えてきたF2組はというと・・・

F2のうちの一株、大きい葉っぱがつやつや
でも全然花が咲く気配は無し
んで同じプランターにもう一株

これ同じくらいの大きさだけど、全くつやがない!
株の大きさはF1より断然でかい!けれど、全く蕾は出てこない
ひたすら栄養成長だけ?
どちらも、とう立ちの気配がまったくなし・・・なんでだ?
葉の艶が全く違うのがやはりF2?というか個性的
とう立ち・・つまり生殖成長になると、株は大きくなるのをやめます
んで、子孫を残す方にエネルギ-を費やすわけ
ってことは、栄養成長を続けている方が株自体は大きくなるはず、なんだ~
大きくなるのはと~ぜんってことですね
仕方がないのでせっせと葉っぱを汁物に入れたりして食べちょります
F2は奥手なんじゃろか・・・・ま、葉っぱも食べられるけど、そろそろ撤収しちゃおうかな~
F1、F2ってこういうことが起きたりします、だから面白いってこともあるけれど
F1より人間に都合のよいことはないはず、なんです・・・よね
でもルーツはどんなだったのかなって、ふと思ったりするので
たまにはこんなのもいいかな
今年はカレンダー・・・気に入らないのはもらわないでいたら、なんとなく足りなくなってw
んで、先日ちょっと本屋さんで買ってまいりました
クライム気象図書出版発行の Weather Calendar というもの
札幌から、那覇までの平均気温、最高気温、最低気温、湿度、降水量、降水日数etc
さらに札幌、東京、大阪、福岡の日出、日入、満潮、干潮の時間が載っております

白丸と黒丸で満月と新月がわかります・・・過去の大地震、桜開花なんぞも
ブログで、北海道から九州、果てはアメリカ、ドイツの方を訪れることができるのですが
意外に知らなかったのが、九州の寒さ・・・東京よりはるかに温度が下がったりしちょります
熊本のサンルームで、マイナス4℃なんてことになっていたり!すごいですねぇ
で初めて、全国の気温に興味を持ちました
でも信じられない数字が載っていると思いませんか・・1月の最高気温!見て見て~

すごすぎない? 東京の最高気温が、22℃だって!!!
思わずこちらの会社に電話して確認しちゃいました
・・・間違いなく1月の最高気温、 だそうですw
昭和26年以降、気象データが記録されるようになり、過去60年の記録が?
さらに所によってはそれ以前の記録が残っているものもあるので、それも参考に
でも、温暖化の影響で、ここ数年最低気温の更新はないそうです

ちなみに、熊本は出ていませんでした・・大分で最高が24.6℃、最低が6.2℃でした
日出、日の入りに関しては1月は6時50分、16時38分なのが
2月のを見てみると・・・6時42分、17時8分
日の入りはそんなに早くなっていなくても
日没が遅くなっているので、ぐんと日が伸びているのがわかります
なかなか楽しいですよん
今年はやはり異常気象とのこと
アメリカは暖冬、日本やヨーロッパは寒いそうです
お忙しい中、丁寧にお相手してくださったことに感謝、です
これ、時々データ載せますね~
ところで近頃、着る毛布、なるものがはやっておりますが
爆発的に売れるという境目が、気温15℃、だそうな
確かに葉っぱが以前寒くなって暖房つけたいな~って思うのがやはり15~16℃でした
(葉っぱだって寒さは人並みに感じるってことですな)
今は、チープな温暖化作戦で(記事はこちら)体感温度が4℃以上UPしてるんで
暖房器具の使用は10℃前後以下(寝室は7℃でもエアコンは使わず、アンカのみ)
あの着る毛布、絶対日本のどてらがルーツだと思うんですが
やはり日本人は賢く省エネしてるんですよね
今日は11日、キャンドルナイトの日です
久々に夜在宅の11日なので落ち着いてできるかな?
巷ではバレンタイン・・・でもね、なんかのれない





時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ
そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑
あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)
スポンサーサイト

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>


テーマ:
ベランダ菜園&プランター菜園 -
ジャンル:
趣味・実用