fc2ブログ
新緑

オクラ撤収&肥料と葉の関係はやはり都市伝説?

今月は忙しく、ちょっと風邪気味だったので
キャンドルナイトは初めてお休み
自分にも無理なく続けるということで、来月に・・・ということに

さてさて、我が家のシマオクラ達・・・なんだかいまいちだったような???
途中で小さい実が落ちたりして、連日の収穫、なんていうことはあまりなかった
 昨年より採れたようですが最終便は11月3日の撤収日

PB020142.jpg 
年賀状はがきを買ったらポストイットがついてきた
一番右はパンダのポスト、上野動物園入り口にありまする

我が家は相性が悪いのかな?
今まで作った作った角オクラ、ダビデの星、赤オクラのペニーちゃん、シマオクラ
今年はシマオクラだけ・・・・もしかして少し寒さに弱いような気がしたんだけど?

昨年の撤収記事は11月6日、今年の撤収もほぼ同じころ
あの日のナメクジと歩ん大の我慢比べ・・あの夜は寒かった~
オクラって意外に寒さに強いんだなって思ったもんです
そしてナメクジの耐寒温度の低さにもびっくりしたもんで・・・

ダビデ君が2m近くなったけれど、今年はそんなには伸びなかった
150cm弱くらい?

PB040186.jpg 
葉がほとんど落ちて、実がなっているだけ?

PB040187.jpg 
こちらも貧相になってるw 実もちょっとぼこぼこ感が出てました

ご近所のうちでは毎日のように採れていたとか・・・
うちは途中で小さい実が落ちたりして・・・なぜかな~?
昨年も一時的に落果が続いたりしていたのですが、わけがわからない

わからないといえばやはりこれ・・・・
肥料の過多と葉の切れ込みの深さ

あちらこちらで、今年もいろいろとささやかれていたようですが
昨年、今年と栽培してみて

P8280339.jpg 
これが肥料をあまり入れなかった鉢 

 P8280338.jpg
お隣の肥料を入れた鉢 ・・実のつき方もあまり変わらないような???

ほとんど変わらないでしょ?  昨年もそう思ったんですが・・・・

これともう一つ比べてみた 
同じプランターで左側だけに肥料をあげてみたんです

P8280334.jpg 
でも切れ込みは変わらない、ように見えるんですが・・・ね?
あ、ただし左は途中で二股にしてみたんで、葉が小さめ

今年はみんなシマオクラ、、条件もほぼ同じ
肥料の過多と葉の切れ込みは、やはりあまり関係ないみたいな気がします
でもまことしやかに言われ続けているのは・・わからん! 
これも都市伝説じゃないの?なんてw

ハッキリと違いが出たお宅、ありますか?

先日バザーのお手伝いに行って、売れ残っていたお皿を頂きました・・なんと

PB060247.jpg
葉っぱの小皿のセット♪ 邪魔にならないし・・・葉っぱですからw

残り物の福・・・あるよね~
秋はあちらこちらでバザーがあったと思いまする
何か掘り出し物、ありました?

ちょっと更新が遅れました・・・載せたい記事が溜まっております
ぜひぜひ応援のクリックをお願いいたしまする
またまた元気が出ますので!




スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:44 |  オクラ |  comment (12)  |   |  page top ↑

オクラの気持ちがわからない・・・花蕾(幼果も)が落ちる&脇芽は?

今年は6株のオクラを栽培中
いや7株かな、一応
3株は角オクラ(3、4本で100円位)・・・いち早く購入した苗なのに、なんだか成長しない
あと4株はマルオクラ(島オクラ?)デルモンテのもの(2本250円位)と出所不明(4本で200円位?)のもの
隣人が買ってきてくれて、4本のものは半分こにw

IMG_2217.jpg
角オクラの方が色が濃い、マルオクラは白っぽいね~
(そういえば先日、白オクラってのを買ったけれど美味しかった)

小さいままの角オクラは5本くらい採れて、ただいまアブラーまみれ(泣)
葉が小さくても収穫量があれば、なんて思ったけれどいまいち君でござる

マルオクラはブランド品も、一般のもの?も同じような収穫量
価格が倍以上違うんだけどいまのところ品質の違いはわからず、今後差が出るのか? 

 P8180217.jpg   
デルモンテのマルオクラさん二株・・・二股になった方が背が低い

最初のころより葉がだいぶ小さくなってきました~
どちらも身長60cm位で収穫量も同じくらい(柔らかいので12cm位で収穫しています)
角オクラや、ダビデの星と比べると、長くても太さが細いので、ボリューム感はあまりない

そしてこれはどの種類にも言えることですが・・・・・なぜか蕾や幼果が落ちる
この原因を調べているのですが、全くわからんのです

P8080226.jpg
小さい蕾が黄色くなって落ちる、受粉した幼果が落ちる・・・なぜ~?(グスン)

ある人は受粉ができていないのでは?と書いてあり・・・でも幼果は違うよね?
肥料について書いてあるものもあり・・・・これが怪しいけど今一つはっきりしないのね ↓

●栄養が十分な時は花が下から順に咲き
●不足の時はてっぺん近くで咲く
●切れ込みが多くなる・・・肥料過多
●丸くなる・・・肥料不足

これもなんだか逆に書いてあるものもあって・・・そもそもどの状態が良いのか

そしてマルオクラには近頃脇芽が出てきて・・・・どうする?
ひと株立ちなら脇芽も良し、まとめて植えてあるものは1本立ちで!とあるのを発見!
うちはまとめては植えてないので、本人に任せようかとw

IMG_2133.jpg
花もそれほど上で咲いてはいないと思うけど・・・どうでしょ?

最近し無名のマルオクラにムチンが出てきています
(透明のツブツブ、たんぱく質のぬるぬる成分でウナギなどのぬるぬるも同じ成分)
そちらの方がアブラーが少ないんだけれど、関係ある?(保護するとか?)

まだ葉巻虫は出ていないけれど、これもで出すとしつこく続くのね
でもヤクは使いたくないんで、眼力で早期発見のみ!
でも収穫量はそんなにぱっとしないなぁ・・・・

あ、最近シマオクラのの本場出身の方から苗を頂いたんで、また家族が増えました
マルも角も頑張れ~~~~~(●^o^●)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:47 |  オクラ |  comment (2)  |   |  page top ↑

今年のオクラは苗から3種?花芽が早い!&敵はアブラーかアリンコか?

すっかりご無沙汰しておりました
お盆さんの準備その他で忙しくって、何もできずにいました
コメントのお返事もできず、申し訳ありません

お盆さんは、13日の夕方にお迎え火、16日の朝に送り火をしたのですが
地方、あるいは家庭によっても日にちが、違うみたいですね

さて、それでも植物は育ち、オクラの収穫が始まりました
今年は種をまいている時間がなかったので、すべて苗からで8株

P7160072.jpg
花はもちろん美しい~!それに身長わずか20cm位から咲きだすものが!

今年は苗としては3種類
普通の早生の5角オクラと(4本はいって100円ほど)
シマオクラ、2鉢・・・どちらもまるさやオクラでも2種類になるのか?


P7080030.jpg 
こちらいちばん最初に購入した5角オクラ・・・葉っぱが小さくて10cmほど

今年は花と一緒に植えてありますw
それなりに溶け込んでるみたい?
安くて、葉っぱがとても小さい・・・これってポイント高くない?

P7080080.jpg
早くも着果して収穫!ただいま3本かな?

小さめでとらないと堅くなっちゃうので、それが不便だけどね
でも以前に作ったものより収穫が断然早いのがうれしいよ~

P7080045.jpg
こちらはが中間サイズのシマオクラ 

4本入っていたのを友人が買って2本分けてもらったもの
これも安かったような・・・・そろそろ収穫できそうです

 P7160070.jpg
葉っぱのサイズは25センチほど

これくらいならまだいいかな?
ところが同じくシマオクラのはずだけど、ブランド物はちと違う?

 P7080034.jpg
デルモンテのまるさやオクラなるもの・・・2本入って、300円位したような?

4本で100円だったものに比べると、価格は5倍!
まるさやオクラッちゅうことはシマオクラってことのはず?
しか~し・・・・・

P7160080.jpg
この葉っぱのデカサを見てくださいまし、すでに30cm越え!

一緒に植えてあるニチニチソウにかぶっちゃって、迷惑そうだっ!
葉っぱだけデカクなっちゃうのか、それとも、それなりに収穫量も多いのか?
これからよっく見ていこうと思っておりまする

葉っぱの大きさだけ見ても個性的な今年のラインナップ!
期待して下さいましw

それにしてもオクラって、昨年も悩まされたんだけど・・・こいつ等!

P7100187.jpg
アリンコのアブラー牧場でござる!連日とってもとってもすぐ作る

これと葉巻虫の被害が絶えないんですよね
んでともかくアブラー対策として、まず牧場主をやっつけようと・・・

P7160085.jpg
昨年と違ったアリンコ対策グッズを購入、置いてみたら?

アリンコたちは何の反応もなし、まるでスルーしちょります
なんでだ?
昨年の緑色の小さいのはちゃんと効果があったんだけど?

薬の違いか、それともアリンコの群れによって好みが違うのか?
ともかくこれが効かないのは確かみたいなので、次の策を考えなくちゃ!
それに今年はアリが多いっていう話を聞くんだけどどうなんでしょ?



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:51 |  オクラ |  comment (9)  |   |  page top ↑

ハナオクラ(トロロアオイ)やっと開花!

そろそろ更新を・・なんていっていたら今度はおばあちゃんが体調を崩して(泣)
なんとか落ち着いたようなので、久々の更新を

10月もそろそろ終わりに近づいてきました・・・なのにこの暑さは!
明日からはまた例年どおりになるのかな?

夏野菜の名残を栽培しているわがベランダにとっては好都合でございますが
着るものに困ってしまいまする
真夏の格好ではねぇ・・・って、葉っぱはいまだ夏の装いですが(笑)

んで、夏の風物の最たるもの?・・・なんとハナオクラがやっとこさで咲きました

れんげちゃんに昨年いただいたものですが、遅ればせながらの種蒔きで
本来なら種を取ろうかという時期になっての開花でござる 


DSCF2215.jpg 
8月20日の図・・・・・8月の初めか中旬ころに鉢に蒔いたもの
ちょうど体調が悪い時期に蒔いたので何の記録も残っておりません

でも発芽率もよく、すくすくと! 
葉っぱの形が最初はこんなんで・・・大きくなると細いのです


 DSCF2216.jpg
花がきれいなはず、なので公園にも蒔きました、ハーブのコーナーに


日当たりはいま一つですがここしかなかったので・・・このころはほぼ同じ大きさでも
その後日の当たり具合か、どんどん差がついてしまいました (そんなに離れていないのに)
また、虫にとってもおいしいらしく、しばらく虫とりが大変でしたよん


DSCF4011.jpg 
そして本日開花っ!鉢が先に咲きました 、2ヶ月ちょっと?

さすがにオクラより二回りくらい大きい!
頭でっかちのオクラみたい?


DSCF4010_20111025160241.jpg 
身長50cmほどで、花の大きさは15cm位かな?


やはりオクラにそっくりで、ハイビスカスにもにています
おんなじアオイ科なのでト~ゼン?
んで、サンセットハイビスカスともいうそうな・・・・素敵な名前でしょ?

トロロアオイという方が昔から聞きなれていたような気がするのですが
これは和紙をすくときに根の部分を粘着剤として混ぜたりするので知られている

黄蜀葵(コウショッキ)と言われますが、ほかにも紅蜀葵というのもあり、こちらは文字どおり
赤い花でもモミジアオイとも言われてるもの

どちらも、オクラより細くなった手の形の葉、花はモミジアオイの方が細いです
色違いで名前が付いているのね?


DSCF2234_20111025163028.jpg 
ほら、これが紅蜀葵、んで葉っぱもこちらの方がモミジっぽい?
中心部は、まるでハイビスカスでございます


んで公園に植えた方はどうなったかな?といってみると
こちらの方が先に蕾が付いていたと思ったけれど、なぜか遅い


DSCF4015_20111025160240.jpg 
明日か明後日あたりに咲きそうでございます


しばしハナオクラ、楽しめそう
でもあすから寒くなるとか・・・・大丈夫?


DSCF3873.jpg
歩ん大は花なんて食べない・・・あ、コウサイたいは食べるんだったった~

咲いた花をしばし楽しんだ後、摘み取って、生のまま刻んで・・・
美味しかったけれど、撮りそこなった!またね~


アスカマン、大根、金時草(知ってる?)などなど・・・・記事がたまってる~(笑)


           


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)


           
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:03 |  オクラ |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

マルオクラは本当にでかくても柔らかいのか?

昨年はほぼ惨敗といっていいオクラ(株はやたらでかくなって元気でしたが)
今年は種まき、購入苗と続いて没になり
3度目の正直といえるマルオクラ苗購入でやっとなんとか

でもあと蒔きで発芽した五角オクラも小さいながらあとに続けってんで頑張っております


DSCF1229_20110816111227.jpg 


この日の収穫は2種、3本、ということで食べ比べを
五角オクラのMサイズは8cmということなので、ほぼ適正サイズ
マルオクラはそれよりも大きくて可ということですが、どれくらいまで大丈夫なのか・・・

とりあえずこの違いはほとんど感じない・・・
12,3㎝のマルオクラ、全く問題なく美味しくいただけました

ただ、角オクラに比べ、全体に細い・・・角がない分だけ硬さも感じないのかも 


 DSCF1817.jpg


んで、味をしめた葉っぱは・・・・つい調子に乗っちゃいまする・・ジッケン、ジッケン!~
こんなにすくすくと大きくしちまって・・・大丈夫かっ?
 

DSCF1783.jpg 
ある日の収穫・・・結構ありますよん!自給率もこの日は120%


この時の大きさは短い方が20cm弱・・・大きい方が22㎝、デカッ!
でもやはりスリムなんですよね

同じサイズだと角オクラの方がボリュームがあるんです(ダビデの星なんて特に)

この時は4つ切りにして、炒めてみたら・・・・全く問題なし
んで、生だと・・・切った時に筋がシャリシャリと音が(笑)でも薄く切れば大丈夫

角オクラは10cmすぎると堅かったけれど
丸は角がないせいか(当たり前じゃ!)気にならない
大きさに関係なくまとめて採りたいなって思うんなら、マルオクラの方が作りやすいかも

今年は丸が3株、角が2株(種からので、まだまだ小さい)
昨年と違って、オクラも楽しめています・・・オクラって生でも炒めてもよいので便利です
来年はマルオクラを増設したいな

我が家のオクラ達、個体差が激しくって、一番採れてる子は今14本びりは6本です
なんなんだ?

そうそう、オクラも挿し芽ができるんですよん
オクラの挿し芽も出来ちゃった♪

そして花も食べられちゃう
オクラ実験のその後・・・今度は花を食らう



あっついのでダレまくっている歩ん大
お友達と一緒にお昼寝しちょります


DSCF1629.jpg 


左、プリモくんと、右、はなちゃん
なんだか仲が良さそうでしょ?  そこへ歩ん大乱入(笑)


DSCF1672 - コピー 
プリモちゃんお話しよ~~~、ムニャムニャ・・・

気が付いたらこんなんなって懐いていたよ~、暑くないのかな?


本日も暑い中、ご来店いただきまして、ありがとうございまする・・・・
んで、ついでに応援もしていただけるとさらに感謝感激でございまする~



【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります

[ キャンドルナイトのお誘い ]

目的は3つ

★ 今回の地震で亡くなられた方達への追悼の気持ち

★ 計画停電をなくす、苦しんでいる人たちの気持ちを分かち合う

★ 原発について考えていく(必ずしも廃止論ではなく)


これらの思いを形に ・・・でんきを消して こころに 灯そう
毎月11日夜9時~ 心ひとつに キャンドルナイト

 ・・・ できれば1時間、でも無理はしないで5分でもよいと思います


こちらもよろしく!
先生個展 

 銀座駅だとB5出口ですよん
東京駅からだと15分、有楽町からだと8分くらいかな?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:48 |  オクラ |  comment (20)  |  trackback (0)  |  page top ↑

マルオクラ(シマオクラ?)初収穫&猿のロデオ?

昨夜から先ほどまでログインできない状況が続いていました
何回も言われたとおりにやってみたけれどダメ、んでなぜか今できるように!
これも障害なんですね、でも情報は出ていなかった、ま、いいか

あ、今TV情報で、LEDは虫が寄りつきにくいんだって・・玄関なんかいい?


DSCF0461.jpg 
オクラの日の収穫・・・唐辛子みたいなのは伏見甘長のはずなんだけど?
全然大きくならないので取ったら、虫食いだった(泣)


本日は、溜まったネタの中から、オクラの初収穫っ!
昨年はなんだかほとんど採れず、木のようにでっかくなっていただけ
でも、今年はなんとかポチポチと採れそうな予感・・・わからんけど

といっても種からのはまだで、買った苗、それも最初のは昇天しちまったよ~
なんだかオクラは相性が悪い・・・・なんて思っていたのでうれしゅうございます

昨年の初収穫は、7月8日の記事、今年は1日に採れています
でも最初の落ちちゃったのね、なんでかな?


DSCF0254.jpg
6月25日 下のはなぜかダメになってる(泣)上のしおれたのが大きくなった


 DSCF0439.jpg
 7月1日、大体1週間ぐらいかかるのかな?次の花も咲いて、これが本日6日に収穫予定


種からのもあって、超小さい花芽が付いているのが2株後に続け~って
暑くなるときに力を発揮できるはずだよね、がんばれ~~

追記でございます・これなんとマルオクラでした、3株200円
マルオクラの苗ってよそでは高かったのに
それにこのお店、おまけでピーマン3株つけてくれちゃった、感激っ!
それから…タイトルつけ忘れてた(汗)

んで、やっぱりTV情報で・・・オクラは便秘に効くそうな・・・・関係ない?

 

だいぶ前に猿が猪と仲良しで・・ってのがあったけれど
大きくなったのでもうコンビ解消になっちゃったのね
見ているだけで癒されたのだけど、どこかほかの動物園で、このコンビができたとか
(一ヶ月くらい前に放送されたものです)

あんなに仲良しって感じじゃないけど、見ていて楽しい!
猿はロデオ感覚で乗っているみたいだって(笑)


DSCF9332.jpg 
すごいダッシュでイノシシ君は走る!
振り落とされても何回も乗っかる猿君・・・・すごいよ~


歩ん大は何にも芸をしない・・・いや、できない
なので、せめて花でも紹介してもらいやしょう・・・・


DSCF0324_20110706110444.jpg
これは渦アジサイ、またの名をか~ちゃんアジサイ・・・あ、違った
おたふくアジサイだったかな~?

3年くらい前に、花を一枝もらったのを挿して、今じゃ大株でございます、てか?
そして今はもうか~ちゃん状態・・・・しょぼくれて枯れかかってるっ


うるさい!しょぼくれてんのは、歩ん大じゃ!目、開けろ!

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:13 |  オクラ |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

オクラ撤収・・・・謎は謎のままで

オクラの肥料と葉っぱの切れ込みの深さの関係・・・・とうとう謎は未解決のまま
我が家のオクラたちは肥料をあげても、控えても特に変わらず・・・・実の付き方もとくに変わらず・・・
ってことは肥料切れの状態にならなかったのか、あげても量が足りなかったのか?

そしてやたら大きくなったのに収穫量はさっぱり!で、我が家の劣等生でした  ・・・で、いつ撤収しようかと悩んでいたけれど、ついに決心を!

なんたって、気温は玄関前で約13℃
なんで温度計が二つあるかというと
ここで葉っぱは半そでで作業していた
で、温度がこれ!うっそだろ~!
ってことでもう一個・・でもほぼ合ってました
大量ステロイドのせいで
寒さを感じないらしい(笑)
 
今年初めての我が家のオクラは2種類、ダビデの星赤オクラのペニー
それぞれ苗は3本作ったはずだけど、収穫まで行ったのは3株 

ダビデ君が10個、ペニーが18個
ダビデ君は太いので
1本でも2本分になるかな?
甘みがあって美味しかった
身長は地上部からでダビデ君が240cm
ペニーは150cm弱(こちら3本立て)

ペニーは先端を切って3本仕立てにしたのだけれど、実がなったのは2本の部分、ダビデ君は1本仕立てなのでめっちゃノッポに(笑)
とにかくプランター2個でこの収穫量は、ほぼ惨敗

でも切った先端で挿し芽も(オクラ、挿し芽もできました(記事こちら) )でもでも、小さい鉢なので大きくならず途中でアブラーに襲われて一足早く撤収、残念!
できるのがわかっただけでも楽しかったので、ま、いいか・・・・

 これだけ寒くなったのに
まだ元気なナメクジ
2m以上も登って、蕾にかぶりつく
高いところは一層寒いだろうに
なんで殻もなくて大丈夫なの?
 お隣りのペニーちゃんにも
相方?がエッチラオッチラ登っております
ひたすらてっぺんの蕾を目指して
寒空の下、てっぺんまで登るって、すごい!
う~~~サブっ!
今度は車で散歩しよ・・・?


歩ん大(ぽんた)は洋服着てもブルブル・・・
少しはナメクジを見習えっ! 

追記です
そういえば、歩ん大の読み方がわかりにくいですよね
ぽんた、です(笑) 友人はアンポンタンの歩ん大だって!
画数の関係で太→大にしています、どうぞよろしく (●^o^●)



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:46 |  オクラ |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

謎のオクラその後、こんなに大きさが違う

今日のベランダの温度は18℃、居間の温度は24℃、6度も差が!
窓を開けていたら、寒~い!
いきなりこれはないだろうっ、って思うけど、暑いよりははるかに楽ちん
ずっと薬漬けの日々で、まだ足を洗えない葉っぱには、極楽でございます
でも夏野菜たちには、ちと寒いんでないかい?(笑)

ちなみに生育温度は、キュウリ15~25℃、トマト20~25℃、ナス20~30℃、ピーマン、オクラ25~30℃、ゴーヤでも30℃と、とある本に書いてございます(今年は、ベランダで40度)
・・・ゴーヤにとっても暑すぎていたということですねぇ
ま、これから少し元気が出るものもあるかな?

こちら、久々の収穫で二種類一緒に
本当はダビデ君は
もう一日置きたかったけれど
一緒に撮りたかったので早めの収穫に
太さが倍以上でも長さが同じ位なら
堅くない・・・ボリュームがあって、お得?
ペニーは赤を生かして生のまま
ま、どちらも刻んで生でいただきますが

で、オクラ実験(オクラ実験のその後・・・今度は花を食らう)のまたその後はというと・・・葉っぱの形は、途中で肥料をたっぷりあげても、かわらない
 種類による違いと、大きくなると葉が細くなるっていうのが我が家の法則らしい

相変わらずぱっとしないオクラ軍団・・・ダビデ君がやっと5個位、赤オクラのペニーが、8個位かな?
で、ダビデ君はやたら大きくなっております、が、花が咲いても半分以上は落っこちちゃう(咲かないうちに落ちるのもあるけれど、咲いてから落ちる方が多い)
ペニーちゃんは、ほっそりしていて、なかなか花がつかない

 花は相変わらず美しい♪
でも、結果が出せない我が家のオクラ
なんだか悲しいね・・・グスン
  右・ダビデ君・180cm 1本仕立て
中・ペニー・130cm 三本仕立て
左・ペニー・130cm  三本仕立て
でも太さが半分以下
と、同じプランターなのに個性的
三本仕立てのは途中で剪定して
三本にしたんだけれど
それにしても太さもそれぞれで・・・
んで、葉っぱの形はというと
右は細いとんがり型
中は丸い、左も丸い・・・
これは種類によるのかと思いきや
隣のプランターでは
ダビデ君も丸っこい葉っぱでござる
もしかして150cmを超えると
ほっそりするのかも、なんて 

と、いうわけで、葉っぱの形や、結実の良し悪しは肥料だけじゃないみたい  
いろいろやってみて、さらに謎は深まっちゃった(笑)
ともかく一番太いダビデ君は2cm以上の茎で、木みたいです
人間を上から見下ろして、ちょっと生意気なんだよね(笑)
偉そうにするんだったら、もう少し結果を出してくれ~・・・お願い(泣)

さて、1ヶ月半くらい前(8月19日)に
アスカマンを使ったプランターを
掘り返してみると、やっぱりお宝がっ
生物多様性といわれるけれど
やっぱりこいつらは受け入れがたい!
これはまた肥料になってもらいます
生ゴミも、堅そうなツルだけ残って
あとは綺麗に分解されているようです

まるでなくなっているより、何か分解が遅いものがある方が菌も長生きしていることになる、ということなのでよい状態?(コガネムシさえいなければ)

今年はあまりベランダ作業はできなかったので、これから植え替えとか、土づくりが忙しそう
でも、今の仕込みがまた来年に影響してくるかと思うので、やっぱり頑張らなくちゃ!
なんたって土づくりが大事なんだよね、農業は(笑) 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:23 |  オクラ |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

オクラの挿し芽も出来ちゃった♪

先日、ハーブが
手軽に飲めるドリンクをいただきました 
ローズヒップティーが
ちょっと甘くしてあって希釈するだけ
綺麗な赤で、手軽に飲めるのが嬉しい♪
甘いハーブティ―もたまには良いね
一緒にかぼちゃと
白ナス(ニンニクみたいでしょ)
なんだかおしゃれな子達がそろったので
 

さてさてあまりにも謎が多いオクラ御一行様・・・・
背ばっかり伸びて着果しないオクラさんを一株ちょん切っちゃった・・・・で、いつもの病が発病して・・・・・・(笑)  

8月の初めに切った芽を
3本、ビンに挿しておいたんです
最初は毎日水変えをしていて
1本発根・・・その後
サンソが一番(関連記事こちら)
ってやつを入れておいて、水変えなし
そうしたらほれ、このとおり(笑)
しっかり根っこが伸びてきましたっ
こうなったら面白い♪ 
やはり酸素の力か
水変えしなくても、腐りにくいようですね
まずは1本だけ良く発根していたので
植えつけておきました
残りも無事に発根したので植え付けます 
 
時期的にはちょっと遅いかもしれないけれど、面白いので花が咲くまでやってみますね~
背が伸びすぎちゃったのをどうするか・・・・面白いでしょ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:37 |  オクラ |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

オクラ実験のその後・・・今度は花を食らう

あまりにも絶不調のオクラさん達・・・都市伝説なんぞもあったりして、ちょびっと神秘的♪ 
なっていってらんないけど、ともかくちょっと作戦立ててその後のご報告を  
葉っぱをギリギリまで切っていたのを少し残して、肥料を1週間に一回ほどに

18日の画像   27日の画像
 これダビデ君
葉っぱは切れ込みくっきりですが
大きくなると自然に切れ込み
深くなるような気が・・・ 
左下のは、翌日に落っこちた!



で、先日からまた肥料たっぷりにして形が変わるか見てみます
んで、どうせ実がなんないなら、のうちに食ってしまえ!ということに(笑)

 
  一番きれいな時に
摘んでしまいました・・・残酷?
柔らかな弁が、実においしそうで
思わず指が、ブチっとな

弁だけ採って、麵を茹でているところでさっと湯がいて、頂きました
ちょっと、トロットして、一瞬できえちゃったけれど、癖になりそう(笑) 
本当はならオクラってのがあるけれど、オクラも充分食べられます
ただ少ししかないので・・・・花がしぼんだらうまく花弁だけとって使えないかな?
ムフっ・・・美味しかったよ~~~

関連記事でございます
オクラの生長点がない?で、葉っぱの形と花の位置は?
オクラの謎は深まるばかり・・・・?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:33 |  オクラ |  comment (10)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)