fc2ブログ
新緑

水耕601(ジャンボトマト)を葉菜用にに変えてみたけれど・・・

今朝はちょっと寒かった・・・でもベランダの7時で11度位
いつもとあまり変わっていない? 

さて種まきが遅れている葉っぱ菜園
ジャンボで黒キャベツを作ろうかと思っていたのですが、丁度よいサイズがないので
今シーズンは思い切って葉菜類を充実させてみようかと

PA310102.jpg 
昨年から植えてある金時草、土耕苗もたくさんできたので、撤収して・・・

ジャンボトマト・601の葉菜用のトレイをお取り寄せ~
 
                     601トマト型!501も使用中!
                    ごきげん野菜ホームページへ 
ずっとモニターを続けているごきげん野菜さんから
ご質問がありましたらこちらへ・・・いつも納得のいくお返事が頂けますよん

PA310097.jpg 
これでボロッコリーがたくさんできるんか?(ちがうよ~)

ペッタンコのカバーが送られてきました
ちょっと頼りない?w
トマトっぽいのがかわいかったんでちともったいないけれど、お取り換え

 PA310109.jpg
風で飛んでいかないように、マジックテープがもれなく付いて来ますw



PA310110.jpg 
ジャ~ン!すでにジャンボトマトの面影はなく・・・平べったい!

早速水をそそぎいれまする・・・そこで葉菜用のコツは?

PA310105.jpg 
水位調節の管をいつもよりちょっと引き上げて水位を上げます

根が伸びているものを植えるなら良いけれど、種まきからなら
根が水面まで届きにくいので、その分水面の高さをあげておきます

PA310106.jpg 
覗くと水面がすぐそこに・・・この状態にして根が伸びたら少し下げる、と

ここまでは普通なんですが、葉っぱのベランダはすぐ前にマンションが建っていて
冬はなかなか日が当たりません
なので高く設置してあるのですが、601の葉菜用だと奥まで日が届かない心配が

そこで悩んだ葉っぱは・・・またまたヒラメキマシタ~

PA310111.jpg 
回転テレビ台ってやつでございますw これでちょっと回転させれば?

ま、いつもの気は心って程度のことですが・・・
コードも繋がっているので、180度までは回せないけれど親の愛は伝わる、はず

しか~し、もうひとつ問題点が・・・・
支柱が立てられないので、ネットをかけにくい(泣)
これもなんとかクリアしなければ・・・今日はここまでで・・・疲れた~

本日もせこい葉っぱのネタにお付き合いいただいてありがとうございます
ランキングボタンをクリックしていただけると、さらにうれしゅうございます
一日一回、二往復してくださると、さらにさらに頑張れまする (●^o^●)
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:09 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (3)  |   |  page top ↑

今年も水耕モニター&金時草ネットの中にデカイ尺取り虫~?

ほんに今さらなのでございますが・・・・・・・
今年もハイポニカさんにお世話になって水耕モニターを続けております

モニター体験継続中♪ 601トマト型!501も使用中
ごきげん野菜ホームページへ 

1月に継続希望者に1ℓ入りのハイポニカをプレゼント
という企画があり、今年はもっとでかいのでやっちゃおう、と


DSCF7687.jpg

こちら大人買いをしてしまいましたっ・・・わがままを言って差額料金で購入

今までなかなか水耕の方針も決まらず・・・記事にできませんでした
今回もまだ未定なのですが、今年は水耕だけではなく土耕にも、使ってみる、ということで!

土耕でも肥料の成分で足りないものが出てくる、そんな時に使ってみたらどうじゃろか?
と思い立ちでかいサイズをお願いしたものなんです
ちょっと成長が悪くなったかな?なんて時に使うとよいみたいです

今回は成長が止まっていたかのようなニンジン・・これに使って旨く行った気がします

お披露目が遅くなり申し訳ございませんでした(汗)

今回あちらで見たら、新しい機種が(真ん中)!お値段手頃、容量たっぷりでよさそう?

402型と他機種との比較

そして現在・・・・601,501ともに金時草の栽培中
501はずっとネットを掛けてあります・・テントウムシも中に在住してます


DSCF9570_20120605080815.jpg
こんな風にネットを張って・・・ところがっ!


DSCF9566.jpg
 なんだかアヤスイものが??? 誰じゃ~~~!

まさか、ネットの中に? あり得ない! よね?


DSCF9569.jpg
でもでも、居たんですねぇ・・・・どうやって入ったんだか?(みえますか~?)

最初見つからなくて、でもいるはず!と持って探したら目の前にw


DSCF9572_20120605080542.jpg
予想以上のでかさでございました

洗濯洗剤のスプーンサイズ・・・4.5cm位か? 尺とりむしです

今年はイモムー系が多いなぁ・・・んで、どうする?
葉っぱは踏んづける、とかってのが出来ません(泣)
ふと見ると・・・オオ、金魚の銀ちゃんがっ! (胴部分だけで10cm以上の大きさ)
 

DSCF9576.jpg
でかすぎるかと思ったけれど、パクッてw もっと欲しい~って顔でした


今年はちっこい虫は天然のコバエホイホイに、でかいのは金魚にあげちゃおうっと
これで、虫が出ても、ちっとは楽しみができてきたワイ

お口直しに先日見つけたこんなモンを


DSCF9590_20120605080814.jpg 
あまりにもスンバラスイネーミング!w こりゃ食ってみるべ、と・・・

ラムレーズン風味のプリン・・・・う~~~~~ん(カエルも悩むお味?)
ま、これで気が済んだな、とw

この安易な好奇心は、年を重ねても持ち続けていきたい、と思う葉っぱでございます
皆様のお祝いコメントも感謝感謝でございます
その余韻に浸っていたら、なんと・・・・またちっこい事件が!
くっそ忙しいのに~~~~(あら、失礼・・・・)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:39 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (4)  |   |  page top ↑

水耕ベランダキュウリ、ハダニで撤収、でも挿し芽があるよん

サクランボ・・・国産物はなかなか高くて買えまへん
先日、モデルに友人が持ってきたのを見てビックらこいた!

だって、みんな双子!!!こんなのがあるそうです、小さな恋人って言うんだって


IMG_2321.jpg
ね、持ってきた三つとも双子・・・赤もきれいで甘かった~


美味しいだけじゃなくて、楽しいもの、あるんですね!


さ~て、ナスのハダニはなんとか乗り越えたけれど、ベランダキュウリはダメだった(泣)
ここはあまり水が掛けにくいところなので、気が付いていたけれど、やはりだめでした

昨年の37本までは遠く、16本で撃沈、あとは挿し芽の土耕ベラQに後を継いでいただきやす


DSCF0494.jpg 


上の方を見たら、ちと怪しい?でもなんとかなりそうでしょ?
ところが全体を見ると


DSCF0495.jpg 


ありゃりゃ~、やっぱり手遅れみたいでございます
ホラ、しっかり蜘蛛の仲間ですよん!なんてアピールもされちゃって


DSCF0498.jpg


ここまで来ると復活を待つより、仕立てなおした方が良いみたいです
んで、挿し芽苗で続投の方向に重役会議で決定!(歩ん大と二人でございますが)


 DSCF0392.jpg


やはり節だけしか発根しておりませんね
これは土耕で栽培中…ただ今1本、収穫済み


ジャンボトマトは何を栽培してもらおうか・・・・昨年はミニトマトのネネちゃん
悩んだ末、今年は、きゅうりのなるなる君をやってみようかと


とりあえず、先端を切って、ジャンボに挿してあるけれど、どうなるか?(液肥は数日後に)
続きはまたね


 DSCF0466.jpg
か~ちゃん、早く歩ん大のキュウリ作ってっ!早く~


歩ん大は、冬はポロッコリー、キャベツの芯、夏はキュウリが大好きなんでございます
もうちょっと、待っててね~~~~


本日は10日、キャンドルナイトイブでございます
自分で考えたことだけど、毎月11日が来るたびに改めて考えるきっかけになったと思います

そして、長いか短いかもわからない時間・・・
でも、毎月、何か改めて感じることがあるような気がします
よろしければ、ぜひご一緒にこの時間を分かち合ってくださいませ

関東地方も梅雨明け、平年より12日早く、昨年より8日早い!
なんて書いている今揺れてる・・長い・・・宮城だそうな(心配です)

暑くて、まだ揺れている・・現地の方達のストレスは大変なことと思います
一日も早く、穏やかな日が来ますように



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:49 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (7)  |   |  page top ↑

今年もキュウリとゴーヤの挿し芽成功

ご近所さんでアマリリスが見事に咲いていました
すごく単純な歌、思い出したけど、今は習わないのかな?


DSCF9567.jpg


彼岸花科の花で小さい鉢で、妙に頭でっかちの花を咲かせる・・・
豪華だけどなんか人工的な感じで、あまり色気はないような(笑)


さてさて、我が家では恒例?の挿し芽←(昨年は着果まで)
をいたしました
トマトは当たり前のように皆さんやると思いますが、キュウリとかはあまり、ね?
キュウリって、期間が短いので、挿し芽で次の苗を作っておくとなかなか良いですよん 

昨年ベラQの挿し芽で嫁ぎ先では70本近く収穫したみたい
我が家で35本くらいだったので本家も抜かれちまいました


 DSCF9891.jpg


トマトの発根は、挿しておいたところ全体からワサワサだけど
キュウリなんぞは、ほとんど一番下の切り口と、節のところからだけ?

だからトマトは斜めに植えて、根を多く出す、なんてことをやるんだな、と納得
土に埋めた分だけ根が出るんですよね、きっと

もちろんミニトマトもすでに挿し芽苗は作って植えてあります
キュウリも挿し芽苗は土耕にしてあります
 

DSCF9895_20110620233151.jpg 


親株の、ベラQは只今9本の収穫、昨年はこの時期すでに16本
今年は植え付けが遅かった・・・


DSCF9894.jpg 


でもまだまだチビきゅうが付いているから楽しみがいっぱい!
頑張っておくれ~

ベラQは切ることもなく、そのまんまもろQとして出せるので便利!
味も大きいのと同じ、甘みがあります


相変わらずおバカな歩ん大は、こんなことをやっております
袋かぶってどこ行くんだ?


DSCF9849.jpg 
か~ちゃん、お弁当になんか旨いもんいれてっ!



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:14 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (15)  |   |  page top ↑

菜園復興・ベランダきゅうりの水耕発進!

さ~て、3月11日以来、すっかり時間が止まってしまった葉っぱのベランダ菜園・・・やっと復興の兆しでございます
先週の日曜日にHCに行き、多少、自重しながらも苗を買ってきましたっ

毎年新しい品種にチャレンジしてきたけれど、今年はちょっと慣れたもので、収穫量命!
といっても実際には、同じ土で3年以上使っているものが多く、ほとんどが連作の心配が大(ちゃんと区別していなかったので)

収穫量UPどころか病気も心配な状況ですが、アスカマンなど微生物の力で何とか乗り切りたい、また接ぎ木苗のあるものは多少お高くなってもそちらを購入して対処していきます

植え付けのトップバッターはベランダきゅうり)、ことベラQ(21日植え付け・・・小さい種類で、モロきゅう向け、小さい種類の中では一番甘かった(コビトきゅうりはまだだけど)キュウリ栽培



            DSCF8426.jpg


昨年は途中で病気になったので、今年は眼力UPしてなんとか乗り切ってみたいと思いまする

これは昨年と同じく水耕のジャンボトマトへ
ジャンボさんは、春菊を植えていたけれど、途中でポンプが止まってしまい枯れました(泣)

ポンプは分解掃除をしたら復活、石灰分が固まって故障させてしまったようです
簡単な掃除で治りましたとさ (手入れが足りなかっただけ?)

まずは土を洗い落とします・・・水に漬けておいて、そっともみ洗い、です


            DSCF8427.jpg


早くも花芽が!でも最初のはいくつか摘んでしまいます
早くから着果させると、株の成長が悪くなるので、最初は株の充実に全力投入!

きゅうりは単為結果といって、雌花だけでも、株が元気なら何もしなくても実がなります


            DSCF8433.jpg 


ジャンボトマトも全部分解してきれいにしてから植え付け
ベラQは根を洗って痛めたので、まだ肥料は入れません・・・・

ただ土と違って、病気などもないし、酸素が送られるので、その後の活着は断然早いです
数日後にハイポニカを薄めに入れてあげようかなと思っています

まだ寒い日があるので、ビニール袋で軽く保温、キュウリは適温の範囲が狭いんですよね
暑くなるとダメになっちゃうし・・・・で、途中で挿し芽も作り土耕にしたり、嫁がせたり、一株からのトータル本数はすごいことになったと思います

今年はジャンボの株で目標50本!・・・
言っちゃいましたよ~~(昨年の収穫数は37本) 言うのはただっ(笑)


            DSCF8442.jpg 


さてさて、今年の菜園もお楽しみに!地震ネタと両方で行きますがいらしてくださいね~
次回の菜園ネタはゴーヤです(たぶん)・・・・今年もにがにが君からスタート!

にがにが君は、毎年植え付け、期待を裏切らない収穫の早さと、収穫量、おいしさでございます


菜園をやっていると、海水をかぶったり、放射能で汚染された土壌はどうなるのか気になります

津波の塩分は、アイスプラントでどうじゃろか?
先日、稲とかブドウが芽吹いたとのニュースが ・・・波をかぶったネギが強くなったので、その後わざわざ海水を掛けるという話もある位だから、大丈夫なのかな

チェルノブイリでは菜花が放射能汚染の土壌回復に有効だったとか
(ただし、試みた時にはすでに土壌深くにしみ込んでいたので手遅れということも?)

ともかくチェルノブイリでのデータなどを入手しに行くということだったけれどどうなんでしょか
まずは一角ですぐに蒔いてみたらいいと思うんだけどな?そこでデータをとってみたら?
やっているのかな?

長野では芽が出た菜の花がシカにやられて全滅とか・・・ 観光名所になっていたらしいので、残念ですね
花が咲いていっぺんに春の景色になるのが楽しみなのに・・・花どころか、地面の黒だけ!花が見たい~


             DSCF8471.jpg


ハイ!こちら小さめの葉がかわいい君子蘭でございます、ご近所でいただいた苗で3年目で開花♪
小さい鉢でも大丈夫です・・・葉も30cm位しかないので置き場所も取りません

初めていらした方は、以下も読んでくださいまし・・・ 一年間続けます

いろんなキャンドルの写真などもご紹介できれば、と思っております
送ってくださいね~・・・いやお知らせくださらば取りに伺います


                                    


[  キャンドルナイトのお誘い・皆さんとともに1年間の心の支援を ]

まだまだ始まったばかり 支援は長く だから毎月 11日 の夜だけ灯りを消そう


心ひとつに キャンドルナイト
 


今日、このブログを読んで下さったお方・・・これも何かのご縁
ぜひバナーを貼って、ご協力を頂けませんか (決して怪しいものではございません)
これからもずっと、皆さんとともに考えていきたいと思います 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:39 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (10)  |   |  page top ↑

水耕601で大株春菊、のはずが・・・?

 年末にハンズにウサギを探しに行ったら
こんな団体さんがっ!
兵馬俑の兵隊さん風に(笑)
身長10cm位の招き猫
誕生日ごとに全部違う表情で作ってある
どれ一つ同じ顔はないそうな
んで、この方達に近づいたら?
左上は鼻水たらしてんだよ~
右下は小判くわえてる♪
自分の誕生日ネコ
どの子がいい?(笑)
お値段は1万円ちょっとだったかな? 
でもみんないい顔してる~
   
歩ん大春菊
あんまり好きくない・・・
ボロッコリーがいい!

いや、か~ちゃんは春菊好きだからね
それにブロッコリーだし(笑)
これは土耕の春菊さんから収穫♪
大株仕立てを狙って601に入れて
1カ月(12月7日の記事)
ぜ~んぜん育ってないみたい?
我が家では一番の
豪邸に住んでいらっしゃるのに
日当たりがいまいちだけど
時々ALAちゃんもあげてる・・・
ある日突然、爆発的に成長するかな?

間寛平さんが日本に戻ってきて、これから大阪に数日かけて帰る(約600キロ)と、世界1周(4万キロ)の旅が終わるということです
癌になりながらも棄権しないで頑張ったとか
途中、応援歌を作ってくれた清志郎さんの死を聞いて、号泣しているシーンがありました

なぜここまでできるのか・・・・ともかく無事帰国されて良かった♪  
今食べたいものは、玉子かけご飯と明太子2切れ、高菜だって・・・九州だからね、でもなんか、わかるなぁ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:28 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

☆601の秋ミニトマト撤収・春菊の大株仕立てへ

変わったパンジーがあったので
1個100円のを5個買い
450円にしてくれて・・・・
 
さらに、隣の春菊を見つけて・・・・あ、春菊だっ!と無邪気に喜んだら、なぜか1個おまけにくれちゃいました♪ ・・・ なんだか幸せっ(●^o^●)

 それがこの子
ちょっと先っぽを摘芯して
土を落として水耕に
うちの春菊はすでに
大きくなりすぎているので
たぶんこれがちょうどいい♪
ほら、ちょうどいいでしょ?
またまたカエルさん登場♪
 まだこんなに小さいけれど
大株仕立てにするつもり(^◇^)
しばらく風よけに
プチプチをつけておきます
あ、大きいトマト? 

後ろに点いてるのは
エコタップ
でもこれだけランプがついてるんじゃ
かえってエコじゃない(笑)
 ただのミニトマトだよん

萎れたまんま放置していたら
これっくらいの盛りのが
3回位採れて
ついに力つきました
ま、寒い中よく頑張ったと思います

春菊の大株仕立て、どこまでできるか? 

水耕栽培のことならこちら、ごきげん野菜さんで
店長さんが頼りになりますよ~
ごきげん野菜ホームページへ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:21 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ジャンボのミニトマトついに撤収(泣)

無理に寒さの中、撤収をひき伸ばしてきたハイポニカ・601(ジャンボトマト)の水耕栽培
しか~し、病気のためついに撤収・・・寒さだけならもう少し頑張れた気がするんだけど  

 前回スティックさんと一緒に収穫した分
久々のにぎやかな収穫♪
だけどこれが最後かな
赤い入れ物がリコピーナ
隣の小さいのがぺぺ

ぺぺは、隣で土耕栽培(園芸でちょこっと科学のともこさんから)、今回は土耕のぺぺのほうが甘かったです
水耕のほうは株が弱っていたのもあるかもしれないけれど、なんだか水っぽい感じでした

大きさについては、リコピーナの方が本来は小さめなはずだけど、今回は大きかったです
いろんな条件で結果も様々なんですよね・・・面白いでしょ♪

これが昨日の分
今日も同じ位採れたけど
株がだめになってるので
青いのはもう諦めなくちゃダメ?
お日様を浴びているだけでも違うかな 
なんて期待しているんだけど
株自体はすでこんな状態(笑)
やっぱ全部採るっきゃない?
先日、ダコニールを散布したんだけど
すでに手遅れだったか・・・ 
隣の土耕のぺぺも同じ状態です
 まだ半分は青い(-"-)
絵的には一番良い感じなんだけど
大きいのや小さいのがあって・・・
今とったら、青いのは駄目だよね
グスン・・・
今年こそ
越冬トマトきたいしていたのに・・・
  トマト達は寒くって初冬の気分
歩ん大はなぜか春の気分(笑)
なんでだろ~~~

か~ちゃん、好きっ♪ 

か~ちゃんも歩ん大好きだけど・・・
画像はぼかし気味にしております

ミニトマトに続いて、キュウリもダメっぽい・・・(泣)  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:58 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

☆601水耕ミニトマト・いつまで収穫できる?

今年モニターでいただいた601ジャンボトマト・・・ベランダミニキュウ37本の収穫はたった2ヶ月半の間に(収穫期間は約1ヶ月)、続いてネネちゃんの挿し芽栽培・・・でも暑さのせいか不調で早めに撤収
んで、ただ今、リコピーナの挿し芽栽培に ♪ 

なかなか順調そうだったのに、隣のミニトマト達から何やら怪しいものが移って体力が低下中・・・・ 

どうも輪紋病とかいうやつらしい・・・・
ダコニールを散布するっきゃない?
金魚の水槽が近くにあるから
チョット大変です
 
こんなに実がついているんだから
なんとか美味しく収穫したい
でも、寒くなるとここからが長いんだよね
大きさ的には良さそうなのであとは色
台風対策と今後の負担を
少しでも減らすために
ネットから伸びすぎた部分を剪定 
水耕の剪定枝だけど
土づくりの肥料にいたします
切った部分の花・・・何本も!
蕾の数はどれも40個以上
これがみんな
収穫できたら良かったのに~
狸じゃなくても数えたい(泣) 
剪定した部分の青い実(泣)
なんとかお腹に入れたいと思います
スープ?
昨年は青トマトのジャムも
かなり作ったけれど

夏は40日ちょっとで赤くなるミニトマトも、寒くなると2カ月以上かかったりするようです
年内に採れるかな?出来ればアイコを残したかったけれど、残し損ねました

ともかく冬トマト? 収穫まで頑張ってほしいものでございます  
土栽培と水耕栽培、どっちが寒いのかな~? 葉っぱは水のほうが寒そうだけど・・・

そして、寒くなってくると
肉まんが恋しくなってまいります
朝ゴパンも時々肉まんになったりして ♪

と~ちゃん、そのマンジュウ
おいらにも ・・・

歩ん大が念を送っておりまする(笑) 


次回は、やはり耐寒温度が気になるナス、オクラ・・・どっちだ~?  

水耕栽培のことならこちら、ごきげん野菜さんで
店長さんが頼りになりますよ~
ごきげん野菜ホームページへ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:35 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

☆久々に秋トマト、ちょろっと赤く

少しだけ秋向けに残しておいたミニトマト達、ネネ、リコピーナ、ぺぺ
夏は暑さで全く着果しなかったけれど、涼しくなってポチポチと出来てきました
水耕601は、リコーピーナが植えてあります

  
こちら17日の収穫
夏野菜が最後の頑張り!
赤オクラのペニー、田中つまみさん
ライムホルン・・・彩り豊かでしょ
このお方たちはもう少し
採れそうです 
 まばらに赤い実が見えまする
まとまっていないのはなんでだ?
ここは屋根つきのベランダなので
環境は悪くないけれど
昨年はオンシツコナジラミが
大量発生しました
 今年は、これ!
こんなにわかりやすくなっていたので
すぐに捕獲、ポイ!
ミニトマトにも青虫がつくんですねぇ
 花の数は3,40個!
夏はこれが一つも着果しなかった
これからは少しはつくと思うけれど
こんなに咲かせて良いのだろうか?
鉢はどれも小さめなのに(笑)
 
上まで伸びているけれど、届かなくって切ることができない状態 
なんとか途中で留めておかなくちゃ・・・
収穫した実は、どれがどれだかわからない状態に、ゴチャゴチャしております・・・アイコがあればわかるんだけど、今回はアイコを残し損ねたっ!
でもね、なんでもいいんです、赤くなってくれれば(^◇^)

水耕栽培のことならこちら、ごきげん野菜さんで
店長さんが頼りになりますよ~
ごきげん野菜ホームページへ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:20 |  水耕栽培(601・501他)トマト・キュウリ・葉物 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)