今年はお正月が来ない、って思っていたら
新年も来ないような錯覚に陥っている葉っぱでございます
なんとなくぼんやりとしていてシマリがない・・これはイカン!
ともかくめでたいとはいえなくとも、新年のご挨拶を!
本年もどうぞよろしくお願いいたします
今年はこんな干支ものも買わなかっので、友人のものを拝借
龍に見える?なんとなくゴジラっぽいw
今日は穏やかで、このところの寒さもちと和らいでいる様子
昨夜は久々に紅白なんぞを見たりして、でも初詣もいかないのでまったり
被災地からの中継も多々あり、それなりに良かったかな?
ただ、ステージのお金の掛け方がすごそうで
今の心境には合わなかったけれど(素晴らしいといえば素晴らしい?)
と、こう書いていても切れが悪いですな
ともかく先へ行きますね
例によって、画像は全く関係のないものを・・・
昨年友人の姫からいただいたもの、姫は可愛いね~
なぜかプレゼントをくれるんです・・・それもこんなかわいいものを(●^o^●)
これにはやはり肉まんでしょう・・一人用シリコンスチーマー♪
昨年はなんとなく菜園ネタが押されて、震災ネタが多かった
仕方がないとはいえ、放置状態のものも多く
途中で消えていった哀れなものまでおりました(泣)
今年はもう少し基本の基から書いていこうかと・・・・
皆様もお付き合いくださいませませ
ではまんず、ただいま栽培中のものをば
大物アブラナ科 ○茎ブロッコリー・・確か6株? 収穫中
○黒キャベツ・・・確か4株???収穫始まり
○アスパラ菜・・・・F1F2両方で、5株ほど???ちょっぴり収穫中
○紅菜苔・・・・これもF1F2で(たぶんF1の種類ではないが)4株ほど、まだまだ
○紅芯大根・・・6株、小さいぞ~、これもそろそろのものが一つ
○甘~いケール・・・今年初、4株、そろそろ収穫
か、か~ちゃん、誰っ?こいつ!(歩ん大ビビっておりまするw)
釜石のI さんからの頂きもの・・・これも復興の便りですね~
小物アブラナ科
○ルッコラ・・・8号鉢くらいのが2鉢と水耕で連日少しずつ収穫、活躍中
○リサイクル小松菜・・・まだ植えたばかりのものが10株くらい
○リサイクルクレソン・・・金魚鉢に突っ込んであるだけw
キク科 ○チマサンチュ・・・3株くらいしかないけど育ってます
○チコリ・・・・4株ほど、ぽつぽつ収穫中
○春菊・・・種まきの苗と刺し芽苗・・・どちらもまだまだ、今年は失敗
○金時草・・・夏の終わりにさし芽・・何とか生きています、意外に寒さに強い?
○ヤーコン・・・なんと昨日31日に収穫?撤収?
せり科
○コリアンダー・・・小さいのをもらってきたけれど、大じょぶか?の状態w
マメ科
○今年は惨敗・・忙しくて蒔くのが遅かったので全滅!春に期待 、なぜか一つだけ発芽
その他
○アロエベラ・・・ただいま3鉢、大きいのは一つ
(売っているのに比べると小さいけど)収穫できています
○ミニトマト・・・息も絶え絶えの状態、もう赤くならないかな~
○雲南百薬・・・これも凍死寸前、でも鉢で越冬できるので簡単
○伏見甘長も先日撤収、水やりもいい加減な最期でしたが、辛くはなかった
ほとんどアブラナ科ばっかりでございます
土の量で考えると、9割がアブラナ科!かと(大ものが多いので)
やはり連作の対策を考えないといけないですね
こっち来ると咬むぞっ(by鼻曲がり鮭)迫力あるね!
少ないけれど鮭も戻ってきているようでございます
この鮭は白鮭で身が赤くない・・・
産卵期になると食べ物の影響で赤かった身も白っぽくなるとか
また、鼻の形も、戦って生き残るために怖そうな顔になって鼻も曲がってくるそうな
それまでは丸顔で、目近と言われるようでございます・・・知らなかった・・・
今のところ、微生物資材などを使っているせいか、あまり障害は感じられませんが
例年に比べると、大物アブラナ科野菜のラインナップがすごい、でしょ
というか、ほかのものが全くダメで偏り過ぎ
でも、葉っぱの味比べができそうなんで、期待してくださいまし
黒キャベツ、甘いケールなんて面白そうだし・・・
それにしても冬ってのは、口にするのはほとんどがアブラナ科なんですね
鍋にしても白菜とか大根、小松菜なんかもそうだし・・・
ちょっとだけ、せり科のニンジン、ユリ科のネギ、キク科のごぼうが入るくらいか?
ん、レンコンは?ハス科だそうです
我が家は連日、白菜ではなくキャベツの鍋
こんな風に考えたことはなかったけれど、アブラナ科万歳?かな
んで夏は、というと・・・・ナス科とウリ科がメインですか?
今年の菜園、こんなもんですが、土づくり(土のリサイクル?)
堆肥づくりも基本の基から載せていこうかと思っております
どうぞお付き合いお願いいたします
時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています
画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ
そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする
↑
詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑
あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)