fc2ブログ
新緑

今年のワサワサ混埴プランター、その後

野菜のやたら寄せ植え栽培
例年は、ブロッコリー、芽キャベツがメインのところへ
周りにリーフレタス(今はサンチュ)を植えてびっしり

今年は、いつもとちがって
レタスはもちろん、玉ねぎ、にんじんを植えてみた

で、結果は・・・・メインのブロッコリーは?

IMG_3359.jpg
これはブロッコリーの脇芽状態・・・ニンジンその他と

10号鉢にブロッコリー、ニンジン、チマサンチュ、玉ねぎが一緒 ♪
今のところ皆さん元気です

ブロッコリーも負担には感じていないみたいw

IMG_3356.jpg
これは長い発泡スチロール箱のごちゃ寄せw

あまった苗を目いっぱい植えちゃったもの
春菊に小松菜だと思ってもらったもの(でかくて正体わからないの)
パセリにルッコラ、カツオナの間引き菜がごっちゃに!
でもみんな元気みたいです

春菊、ルッコラ、菜っ葉は収穫後、花を楽しむために公園に植えてあげました
野菜の花なんて、都会っ子は見たことないからちょっと楽しめますよん

IMG_3353.jpg 
これはスティックさんの鉢、ニンニク、ニンジン、サンチュが一緒

間引きし損ねたのがあって、少し混雑しておりますw
で、先日ニンジンを抜いてみた~

IMG_3374.jpg
あは、なんだかスタイルがいまいちですな・・・・

でも目的は、栽培品種が偏りがちな土の偏りをなくしてみること
&ニンジンの葉が欲しかったので
これでも十分目的は果たせています

でもね、思いつくままにあまったものを植えこんでいたのですが
調べてみると、ちと問題が・・・・

アブラナ科とレタスなどのキク科は◎
セリ科もgoodらしい

で、問題はネギ属・・・ネギなので幅広くネギの仲間
(ヒガンバナ科、ユリ科、ネギ科)
ちなみにニンニク、タマネギはヒガンバナ科、ラッキョウ、ナガネギはネギ科とか
 
で、葉っぱはニンニクも植えてあるのですが
アブラナ科のコンパニオンとして、ネギ属はまずかったらしいw
今のところ問題はないみたいですが、本当は避けた方が良かったようです
やっちまったねぇ!w

ま、今のところは問題なしということで、これも経験のうち
お次は収穫までしばし放置しておかねばならないということ
どうするべ?

IMG_3391.jpg
最近のおやつはお芋さん、紫のパープルスウィートロードが好きなので

真ん中に半分に切った大福を挟んで、これもなんちゃっていきなり団子のお仲間にw
甘さも程よく簡単でウンマイでっせ!

日差しが強くなってきているので、うっかりすっぴんでいると危ない今日この頃
日光アレルギーもあるようなので、気をつけねば
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:21 |  菜園全般・収穫 |  comment (8)  |   |  page top ↑

6月は野菜だけじゃない!梅も桑もジューンベリーも

今日はまとまった雨が期待できそうで・・・外出は大変だけどね

P6160775.jpg
これはヘメロカリス、友人から頂いたものがだいぶ大株になりました
せっかくの花も歩ん大のアホ面でなんだかな~w


ボランティアで手入れをしている公園もだいぶ花が増え、年齢的にも花より団子?
の感が強まってきて、自然に狭いベランダ菜園に力が入りまする


6月は例年より雨が少なかったので水やりが大変でしたが
ナスの成長が良かったり
梅もいつもの何倍も採れ(大きいものはほとんど盗られたのですが)
けっこう収穫ラッシュ


P6150754.jpg
残りものなので傷が多いのですがいろいろ漬けわけて梅仕事タップリ!


小さい木だけれど、今年は5kg以上採れるみたいです
(まだなっているので・・・泥棒事件他はまた後日)

ここ数年、お隣さんの小さな桑を時々頂いていたのですが、今年は我が家にも
My桑の木が!


P5311667_20130619085732.jpg
昨年ブログ仲間の甘姫様から、小さな苗を送っていただいたもの


10cmもない苗が1年で120cmにも成長!
大きな鉢ですが、土が足りないせいか甘みはまだ
でもたわわに実る赤い実は本当に美しく、小さくても大自然を思わせてくれる!
甘姫様に感謝でございまする
通りかかる人も足を止めます・・・懐かしいんだね~


そしてご近所さんのジューンベリーまでも頂いて!
体調が悪い中、ささやかでも実りある生活(ヤッホ~イ!)
小さな自然に慰められた日々でした 

 
P5271652_20130619085733.jpg
今年は5月末からの早めの収穫、味は酸味が少なくさわやかな甘さ

キュウリはほかの夏野菜に先駆けて採れるのがうれしい!


P6061759.jpg 
こんなのがポチポチと採れると簡単な料理でもおいしいのね


漬物(最近は塩コンブで揉むのがMyブーム)、炒めものも夏は定番


P6061760.jpg
キュウリがたくさん採れたら醬油糀で炒めても・・・薄味のズッキーニ?w 

今年は醬油糀も充実しているので、調味も簡単でござる


 P6150696.jpg        
歩ん大はお豆とキュウリは食べるけど、ナスはいらん!


ナスは狭いので、きり戻ししながらの収穫!(ナスのカテゴリに出てきます)
これだと大きな剪定もいらない(普段が面倒だけどw)
鉢が多くてもコンパクトなので株数が置ける・・・と我が家向けの栽培
 
ナスは難しくってやめちゃった!なぞという声が多い中
意外にうまくいっている方かと思い自画自賛(昨年はプランターで50個超え)
今年も味をしめて増産をもくろんでおりまする

ここ連日のように2から4個とれているので家計も助かるし
そろそろゴーヤも大きくなってきているのでそれまでのつなぎとしても
十分お役立ちでございますよん


P6150746.jpg
これにゴーヤが加われば、夏野菜の顔触れがそろう?


一番最初に採れるのがキュウリで次が豆類、ナス、トマトかな?
そして・・・・ゴーヤが採れれば家計は大助かり
のはずなのです
都心にしてはなかなかの収穫でしょ? 有り難いもんでございます
庭がなくてもこれだけできるなんて思いもしなかった


怖いのは水不足! エコに徹して頑張らねば
そうそう、我が家庭菜園のモットーは生ごみの有効利用
生ごみたい肥の作り方はカテゴリからどうぞ(なぜかリンクが貼れないので)

なかなか頑張ってるね、と思ってくださったお方は
ぜひ応援のクリックをお願いいたします
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:43 |  菜園全般・収穫 |  comment (6)  |   |  page top ↑

発泡スチロール箱を使って土増量&夏野菜収穫表

我が家の植木鉢は10号鉢がほとんど1(容量は13ℓ位?)
でそれより大きいのは少しだけ
置いておく場所もないし・・・でも土の量が少なすぎ
ってんで、今年は発泡スチロール箱を使って土増量


DSCF9264_20120610142926.jpg 
これはデリシャスゴーヤ、30ℓ位の土が入ってます

下に穴をあけて新聞紙を敷いて、アスカマンで土のリサイクルをしながら
生ごみを入れてあるのに、アスカマンのおかげで全く障害もなく元気です 

 DSCF9273.jpg
上半分くらいに蓋をしてあります・・・なんでだ?~

アスカマンを使っているのではじめのうちは排水が悪くなっています
しばらくは雨が入ると水浸しになるので、ふたをして置くとよいですね

これで物も置けちゃう?w


DSCF9279.jpg 
こちらナスの三郎、四朗w 20ℓ位入る箱それぞれに1株ずつ

これでも10号鉢より土が入ります
そして雨よけとアブラーよけにキラキラシートを掛けておきました

DSCF9280_20120610142922.jpg 
2階建ての箱?どうして~?

こちら2Fベランダのアバシーくん、大きい箱がなかったので
とりあえずあったもので2F建てに!これでも4ℓくらい増量で
土の量は合計32ℓくらい入ってるはず
上の箱は底をそっくり抜いてあります

なんか変?でもい~のだっ!w
ともかくやたら狭いところで、少しでもたっぷりの土を入れてあげたい
なんという親心・・・よよっ・・・・

皆さんもやってみる?
普通はここまで変なことはやらないよね

さて、毎年やっていることなんだけど・・・我が家はせこ~く、収穫量を数えています
またものによって、開花後何日くらいで採れるのか、なんてのも気になりまする


DSCF9220.jpg 
パンについてるこれ、なんていうんだ?

これに日付を書いて(使っているのはサインペンかこれダーマトグラフ) ヘタにつけておく
サインペンが書きやすいけど、エコで行くと鉛筆みたいな方が良さげなんで
このダーマトグラフがお勧め!色鉛筆のコーナーで売ってます

ダーマトグラフって、レントゲン撮る時に体に印をつけたりするやつ
柔らかいので書きやすいのね
これで書くとこすれば消えるので、何回も使えますよん 

DSCF9744.jpg 
これは名札、長いものにして、採れたら正の字を書いて記録

これは今年から採用!
毎年作っているのはこちら

DSCF9336.jpg 
エクセルで一覧表を作ってあります

プリントアウトしたものを作っておいてキッチンに(冷蔵庫に貼っても ♪)
月ごとに正しいという字を書いていけば・・最後に合計が~
ひと株ごとに書き込んでます

いつも何個とれましたって書くと細かいですね~、なんて言われるんですが
これくらいなら、ベランダなら十分書けますよね
もっと採れるところは大変なんでいりまへん
でもまとまると思っていた以上に採れていたりするんで楽しいです

万願寺トウガラシとかは294個!
ししとうだとおもっと採れるはず
田中つまみトウガラシ君なんて、小さい鉢で、やはり400個位?

数えていなければもっと少ないと思っていたはず
楽しいよ~~~

DSCF9660_20120610143145.jpg
歩ん大、こんなん貼ったら禿げちゃうよん!(大丈夫、か~ちゃんのだから)

先日、公園の植え替え作業やって、疲れた~
足が痛くって眠れそうもない・・・んで、これを足の裏に貼ってみたら・・・
翌日、チョウ軽い~~~♪(だいぶ前に樹液シートってあったよね、その応用編w)

ただし、居間で貼って、ベッドまでって思ったら、ぬるぬるで歩けない!
良い子の皆さんは、貼る時はベッドで貼りませう

これ、うちの前を通ったご近所さんの自転車の空気が抜けてペッチャンコだったのね
んで入れてあげたら、これをお礼にってw(今度は何長者だ?)

ありがた~くいただいて・・・いやいや助かりましたわw
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:33 |  菜園全般・収穫 |  comment (7)  |   |  page top ↑

寒いから、ビニール袋で保温、温度差を測ってみる

熊本でマイナス4℃と聞いてびっくり、東京ではまだまだなんて思っていたら
このところだいぶ寒くなりマイナスの日もあるようです

んで、ある夜測ってみたら・・・・屋根ありのベランダで3~5℃(外側と内側でだいぶ違う)


DSCF5719.jpg
屋根なしベランダでマイナス1℃から1℃の間でした


家の中は、寝室が8℃・・・すごい?w
ま、寝るだけなんで、アンカを入れるだけ

居間は暖房を入れないと10℃以下、少し入れても15℃までの間
お客様が来るときは19から22℃位
(寒いっていうんだもん)

葉っぱは20度越えると、頭がボ~ッとしちゃいます(普段より一段とね)
着ているものもかなり工夫してるから寒いくらいでちょうどいいみたい

で、菜園も寒そうなので、今年もビニール袋を着せてあげることに


 DSCF5730_20120109084353.jpg
ブロッコリーさんです、左はネット&ビニール袋の中、右は裸んぼで


測った時間は9時ころ・・・我が家は8時近くまでの朝日は全く当たらず・・・
 

DSCF5725.jpg 
裸んぼのブロッコリーさん、虫食いがすごい!んでただいま6℃

午前中2時間ぐらいの日照時間、昼前後も前のビルで隠れて2時ころから3時間ぐらいの日照だけ
その後もまたビルの陰・・・・半分くらいの時間しか当たっていないってわけ

ということは、お日様が隠れている時間が長いので、その間ビニールで保温するだけでも
効果が期待できまする


DSCF5729.jpg 
こちら袋かけの方、測る高さでずいぶん違ってくるので真ん中あたりを


午前中でもこれだけ違うので、サンサンと当たっていると軽く20度越えると思います
袋をかけると中で汗をかくので、上部に穴をあけてあげます


DSCF5744_20120109084352.jpg 
こんな風に切れ込みを・・・ものによっては全部解放して、行灯風にしても


汗をかくので、ちと曇ったりして光の透過率が下がっちゃうかも
紅菜苔なんぞは、温度より光量がほしいようなのでネットだけ
黒キャベツなんぞは寒い方がおいしくなるようなので、そのまんま
ものによって使い分けたほうが良いみたいです

あ、ニンジンは寒いととう立ちしやすいので、袋がけした方が良いみたい
ただ、いきなりビニールだと、悪の巣窟になる恐れもありますよん・・・気をつけて

透明のビニール袋、薄くて45リットル用だと安いけど、大型のものは、厚みもあって
5枚で300円位だったかな?
でもあった方がいいですよん・・・いかにも畑っぽいけどw


DSCF5716.jpg
歩ん大はこれをかぶればいいのかっ?(おまえは猫かぶってるからいらない!)

ちょっとばかり役立ったよってお方、応援ボタンよろしくお願いたします

追記でございます
そもそも冬野菜は寒さにはめっぽう強いものなんで、ビニールかけはしなくても大丈夫です
でも生育適温は大体15から20℃位・・・なので近くしてあげたら、と思ってかけています
ただ、25度を超えると逆に生育が悪くなるものもあるので注意です

またキャベツ、ケールなどは寒い方が甘みが増すので
寒さに合わせた方が良いようです

今までネットをかけていなかったものは、虫たちも喜んじゃうので気をつけて
露地物は、袋だと飛ばされちゃうかな?トンネルか行灯が良いと思います

           


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:45 |  菜園全般・収穫 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

本年もよろしくでございます…んで、ただいま栽培中のものご紹介

今年はお正月が来ない、って思っていたら
新年も来ないような錯覚に陥っている葉っぱでございます

なんとなくぼんやりとしていてシマリがない・・これはイカン!
ともかくめでたいとはいえなくとも、新年のご挨拶を!

本年もどうぞよろしくお願いいたします


五箇山辰   
今年はこんな干支ものも買わなかっので、友人のものを拝借
龍に見える?なんとなくゴジラっぽいw


今日は穏やかで、このところの寒さもちと和らいでいる様子

昨夜は久々に紅白なんぞを見たりして、でも初詣もいかないのでまったり
被災地からの中継も多々あり、それなりに良かったかな?
ただ、ステージのお金の掛け方がすごそうで
今の心境には合わなかったけれど(素晴らしいといえば素晴らしい?)

と、こう書いていても切れが悪いですな
ともかく先へ行きますね
例によって、画像は全く関係のないものを・・・


DSCF5486.jpg
昨年友人の姫からいただいたもの、姫は可愛いね~
なぜかプレゼントをくれるんです・・・それもこんなかわいいものを(●^o^●)
これにはやはり肉まんでしょう・・一人用シリコンスチーマー♪


昨年はなんとなく菜園ネタが押されて、震災ネタが多かった
仕方がないとはいえ、放置状態のものも多く
途中で消えていった哀れなものまでおりました(泣)

今年はもう少し基本の基から書いていこうかと・・・・
皆様もお付き合いくださいませませ

ではまんず、ただいま栽培中のものをば

大物アブラナ科

○茎ブロッコリー・・確か6株? 収穫中
○黒キャベツ・・・確か4株???収穫始まり
○アスパラ菜・・・・F1F2両方で、5株ほど???ちょっぴり収穫中
○紅菜苔・・・・これもF1F2で(たぶんF1の種類ではないが)4株ほど、まだまだ
○紅芯大根・・・6株、小さいぞ~、これもそろそろのものが一つ
○甘~いケール・・・今年初、4株、そろそろ収穫


DSCF5545.jpg
か、か~ちゃん、誰っ?こいつ!(歩ん大ビビっておりまするw)
釜石のI さんからの頂きもの・・・これも復興の便りですね~


小物アブラナ科
○ルッコラ・・・8号鉢くらいのが2鉢と水耕で連日少しずつ収穫、活躍中
○リサイクル小松菜・・・まだ植えたばかりのものが10株くらい
○リサイクルクレソン・・・金魚鉢に突っ込んであるだけw

キク科

○チマサンチュ・・・3株くらいしかないけど育ってます
○チコリ・・・・4株ほど、ぽつぽつ収穫中
○春菊・・・種まきの苗と刺し芽苗・・・どちらもまだまだ、今年は失敗
○金時草・・・夏の終わりにさし芽・・何とか生きています、意外に寒さに強い?
○ヤーコン・・・なんと昨日31日に収穫?撤収?

せり科
○コリアンダー・・・小さいのをもらってきたけれど、大じょぶか?の状態w

マメ科
○今年は惨敗・・忙しくて蒔くのが遅かったので全滅!春に期待 、なぜか一つだけ発芽

その他
○アロエベラ・・・ただいま3鉢、大きいのは一つ
(売っているのに比べると小さいけど)収穫できています
○ミニトマト・・・息も絶え絶えの状態、もう赤くならないかな~
○雲南百薬・・・これも凍死寸前、でも鉢で越冬できるので簡単
○伏見甘長も先日撤収、水やりもいい加減な最期でしたが、辛くはなかった

ほとんどアブラナ科ばっかりでございます
土の量で考えると、9割がアブラナ科!かと(大ものが多いので)
やはり連作の対策を考えないといけないですね


DSCF5543.jpg
こっち来ると咬むぞっ(by鼻曲がり鮭)迫力あるね!
少ないけれど鮭も戻ってきているようでございます

この鮭は白鮭で身が赤くない・・・
産卵期になると食べ物の影響で赤かった身も白っぽくなるとか
また、鼻の形も、戦って生き残るために怖そうな顔になって鼻も曲がってくるそうな
それまでは丸顔で、目近と言われるようでございます・・・知らなかった・・・


今のところ、微生物資材などを使っているせいか、あまり障害は感じられませんが
例年に比べると、大物アブラナ科野菜のラインナップがすごい、でしょ
というか、ほかのものが全くダメで偏り過ぎ
でも、葉っぱの味比べができそうなんで、期待してくださいまし
黒キャベツ、甘いケールなんて面白そうだし・・・

それにしても冬ってのは、口にするのはほとんどがアブラナ科なんですね

鍋にしても白菜とか大根、小松菜なんかもそうだし・・・
ちょっとだけ、せり科のニンジン、ユリ科のネギ、キク科のごぼうが入るくらいか?
ん、レンコンは?ハス科だそうです

我が家は連日、白菜ではなくキャベツの鍋
こんな風に考えたことはなかったけれど、アブラナ科万歳?かな
んで夏は、というと・・・・ナス科とウリ科がメインですか?

今年の菜園、こんなもんですが、土づくり(土のリサイクル?)
堆肥づくりも基本の基から載せていこうかと思っております
どうぞお付き合いお願いいたします


           


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:15 |  菜園全般・収穫 |  comment (15)  |  trackback (0)  |  page top ↑

今さら?・・・我が家の夏野菜ラインナップ(笑)

今日もとても涼しくって・・夜中は寒かったけど・・・ともかくすごしやすいです
このまま秋に突入ってのもさびしいかな、と思っていたら、明日には暑さが戻っちゃうとか
そして残暑は長引くとか・・・・あんまりでございます

本日は、何を今さら、と言われそうですが、以前書いたのをUP し損ねていたので一応(笑)
本当は違う記事を書くつもりでしたがまだ間に合わず・・・なので


さて、我が家の今年の夏野菜は

● ミニトマト軍団(全株で推定8株?)

・・・・ サントリーのルビーノ3株・いつものアイコ・1株から増殖
ピュアスウィートミニイエロー(書きにくい!)・リコピーナブラウン
それと、正体不明のちっこいやつ 、身長20cmので、味は・・・(笑)

暑さのせいで着果率がすこぶる悪い・・・今年はハダニも出て、壊滅状態です
・・・収穫数はカウントしてません

DSCF2234_20110822145648.jpg
モミジバアオイ・ 紅蜀葵(コウショッキ)ともいう・・・暑くてもシャキッとしてる

 
● ナス(今4株で58個)

・・・・千両二号接ぎ木・小五郎接ぎ木・水ナス・
根詰まりの千両二号接ぎ木(売れ残ってかわいそうなんで買ってきた) 

とりあえず、それぞれ収穫できています
水ナスが意外によい感じ、苗があまり売ってないのはなぜ?
農薬とかの扱いがほかのと違うからか(たしか賀茂ナスも違う)

ハダニとチャノホコリダニに注意、シャワーが使えるところで栽培すると、作りやすいかも


● ゴーヤ軍団(全7株今白ゴーヤは一株で5個、他は一株で15個位)

・・・・・・新宿アバシゴーヤ4株・にがにが君2株・白ゴーヤ1株
今年は葉が茂るタイプが多く、実が少ないかなも

でも、農薬の必要もほとんどなく、できるだけ多めの土と、水、追肥さえやれば、確実に収穫できる
野菜が高騰していても、頼りになるし、涼しいのでカーテンとして一押し
(キュウリなんて比較にならないぞ)


DSCF2236.jpg
たぶんインドハマユウ・・・ハマユウってもっと細い花びらですよね 

● キュウリ(全3株)

・・・・接ぎ木なるなる君(今23本)は毎年栽培、甘くて生食向け
今年は終わりかと思ったらいきなり脇芽が出てきて・・
またやる気になったらしい(本来、親づる型らしい)

夏すずみって結構メジャーな気がするし、接ぎ木苗なのに1本も採れなくて没!
絶対リピートなし!

ベランダキュウリ(ミニ)(16本で没)は今年2年目、なるなる君に似ていて甘みがある
収穫量は(大きいのに比べると)本数が同じだと少ないってことになるので
なるなる君2本植えた方が良いかな

カーテンとして栽培したいけど、結構気難しくて栽培期間も短いので
夏中張らせておくのは、難しい

プラスベラQ挿し芽1株増殖(今5本)


● オクラ(5株)(二本から15本まで・・・かなり大きめで収穫)

・・・・・買った苗のマルオクラ3株・種蒔いた五角オクラ2株(えらくちっこいまま)なんか気難しい?
個体差が大ありだけど、ともかく収穫できてる


● ピーマン(2株で)(今、13個と3個)

・・・・オクラ買ったら3株くれた(一つはおばあちゃんに)結構実がついてるし、株もしっかりしています


DSCF2198_20110822145649.jpg 
フユサンゴ・・・観賞用なのに甘いのか、鳥に食われまくって、さらにアリンコまで!


● グリンホルン(今22個)

・・・・サントリーの本気野菜、生食向けで、苦味はない、チャノホコリダニに要注意


● 伏見甘長(いま99個)

・・・雰囲気としては万願寺と、ししとうを足して2で割った感じ
風味があってししとうよりおいしいと思うけど
あほみたいに収穫してみたい人はたぶんししとうの方が多収穫で楽しいかも

● 空芯菜(大きめプランター1)(今10回分くらい収穫)

夏の葉物野菜に・・・買うと高いが作るのは簡単、十分元は取れる 

小さい苗が一つで200円位していたのに驚いた
いつもは種からだけど、今年は挿し芽で・・・あほみたいに採れてる


● バジル・・・・・なん株だろ?頂いたのが増えたので・・・

自分の苗はトマトと一緒にしたけれど、まるで育たず 
途中でいただいたのがなかなかの成長っプリ

鉢の場合は一緒に植えないほうが良いみたい
(毎年思うけど、コンパニオンプランツとして一応植える)


DSCF2098.jpg 
涼しいから、なぜか温もりがホスイ・・・ニャン


● レタス(サンチュ)

・・・・・水耕と鉢に少々 
サンチュは夏にも強いっていうので作ったけれど・・・確かに強いが、徒長も早かった
夏はレタスやめた方がいいかも・・・他の野菜がとれるし

生野菜なら、キュウリの方がいいかな
サンドイッチも、シソやバジルを挟めばいいし


● シソ(3株?) 

買ったのをバラバラにして定植、今年は虫にもやられず、よい感じ、でもハダニに注意か


● 夏用ブロッコリー

・・・あっけなく没、ぜか、昨年冬からの茎ブロッコリー1株が!生きているだけですが
とにかくまだ元気なので、どのようになるかワクワク(笑)脇芽を2つ挿してみた


● 雲南百薬

・・・・今年は全く出番なしで食べていない・・生きてますが


あげてみると思っていた以上にありました・・・・・やれやれ、大変なわけだ
でも、毎日何かがとれるから、十分助かってます

      

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:33 |  菜園全般・収穫 |  comment (11)  |   |  page top ↑

まだまだ収穫!チマサンチュと茎ブロッコリー

歩ん大(ポンタ)は、なぜかまだ食欲もなくぱっとしません
それでも、夜になると一瞬元気になって、春が来たりします(笑)
先日4歳に・・・・人間で言うと32歳くらいだそうでございます

とにかく食欲が戻らないのが心配・・・・アジソンの記事も載せたいのですが
画像が間に合わないので、とりあえず、細々とした収穫ネタを


DSCF8850_20110524094215.jpg
 


今年大成功のチマサンチュ! 株数もやたら多いのですがとにかくとう立ちが遅く
連日採り放題!デコ歩ん大も大喜び♪

結球レタスに比べると、シャキシャキ感がないけれど、パンにはさんだりお肉を
巻いたりするにはもってこい!扱いやすいのです


DSCF9192.jpg


こちら連日アブラーとの戦い!ソラマメ軍団でございます
最近になってまだ蕾も出てきたりして・・・・細々と楽しませていただいています

この福ならびさんは、生でも柔らかく、皮ごとでも大丈夫
粉チーズと、オリーブオイルで


DSCF9086.jpg


さらにこちら、なんとスティックさんの冬バージョン(右)と、鈴なりさんでございます
細いけれど、炒めものに入れちゃったり、ラーメンとかスパゲティにも使えちゃう♪

撤収する間がないので、なんとなく生きております
その間に夏スティックさんの側花蕾も収穫が始まりました
バトンタッチしないで、ダブってるなんて・・・すごいでしょ?


 DSCF9122.jpg
か~ちゃん、早く歩ん大のボロッコリー! スポイトのご飯、やだっ!


まだ固形の餌をちゃんと食べないので、強制給餌もやめられない
でも、ブロッコリーは食べるみたいです

ナスも、着果したけれど、寒くなっちゃったので、摘果しちゃいました
昨年は第一果から収穫したけれど(小五郎ちゃん)、今年は早かったから少し寒いのか
成長が遅いみたいです
画像が撮れたら菜園ネタも載せますね

PC不調のせいか、レイアウトもうまくいかないので、簡単にします
もう少し時間ができたら、何とかします・・・

皆さん、コメント本当にありがとうございます
歩ん大(ポンタ)にも読んで聞かせます・・・・わっかるかな~?

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:37 |  菜園全般・収穫 |  comment (5)  |   |  page top ↑

11月中旬のベランダ菜園

今日はなんだか底冷えがするような・・・う~~~寒っ
金魚の金ちゃん銀ちゃん達もさすがに寒そう・・・お湯でも入れてあげようかな(笑)

        

いつもバラバラしていて、なかなか今頃何があるんだかわからなくなっているので、適当にまとめネタを

 セロリ、なかなか太くなりません
でも香りが良くて美味しい♪
万願寺トウガラシ、頑張って294個!でももうダメかな、寒いし (300個が目前なんだぞ~)
   
   
 ミニトマトのアイコ、なかなか赤くはなりません でも元気です  ベリーガーデンも真夏より元気
花がたくさん着いてます
   
   
紅芯大根・・・太るかなぁ、心配
葉っぱの形も大根らしくないような
コウサイタイです、茎が赤い♪ 一番大きいのはずっと大きいのに二番目の子を撮っちゃった
   
   
春菊、我が家の冬野菜の主役です
鍋に使うには、まだちょっと足りない?
 こちら、まだ行くところがない子たち、葉大根、チャード・・・窮屈でゴメン
   
   
アイスプラント
なかなか大きくならないぞー
オカノリです!時々汁の実に・・・葉物用の肥料で出来るだけとう立ちしないように
   
   
水耕プランター?ルッコラが良く育ってまーす♪ レタス、春菊、ワサビ菜も同居 豆まき軍団!ソラマメは発芽!でも、スナップエンドウは?・・・シ~~~ン!!!
   

あ、あと、ルッコラ、ワサビ菜をとり損ねました!少しずつ収穫しています
それから、白な、高菜などの大物葉菜・・・まだまだ小さいです
今回は写真取り損ねました

リーフレタスもポチポチ収穫しています・・・生食できるものがベランダ程度だと良いかな、って思います
火を通す物は小さくかさが減るのでむずかしい・・・でも春菊は何とか
ホウレン草はすでに市販品より小さいサイズで  収穫  撤収

我が家では、ミズナ、レタスなど、違う科のものを一緒のプランターに・・・混埴した方が連作障害も減るかな?なんて思ったりして・・・これ自然界に近くなるわけだし

先日野菜の時間で、葉物野菜の収穫をしていました
しっかりとした葉物野菜達が羨ましいぞ~
でも、全然虫食いの跡がない!本当に大丈夫だったの?
途中で農薬散布なんてしていないのかしらん・・・と、疑ってしまう葉っぱです
なんでだろう?

次回は公園の花達を色々と・・・・季節感がない位、咲いてます
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 17:02 |  菜園全般・収穫 |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

夏野菜・収穫数途中経過?

アハハ・・・また漢字だらけにしちゃった!
一気に読めました?途中息苦しくなったりして・・・・

近頃、水やりが大変な夏野菜たちって、元が取れてるの?って思ったもので・・・
別に遊びだと思えばどうってことないけれど、でもちょっと気になって来たので、途中経過を(って、そろそろ終盤じゃないか!)

背の高さはだいたい・・・トマト、キュウリは巻いています
植え付け時期は後で
○は結構収穫があったな、と思えたもの

2009.8.18 現在
作物名 収穫数 株数種苗容量 背の高さ他サイズなど   
にがにが君 17  1  苗5L+養液  中
ほろにが君  8  1  苗5L+養液  中小 
ゴーヤ3  9  1  苗5L+養液  中
ゴーヤ  5  1  苗5L+養液  中 
ゴーヤ2(新)  6  2  苗5L+養液  小×
地植えゴーヤ  12 2  苗   中×
接木キュウリ 19 1   苗 10L+液 200 
アイコ紅 1271   苗  60L  200 小 
アイコ黄  91 1  苗  200  
ベリーガーデン  43 1  苗 3L+養液 150  
万願寺  98 1  苗  40L160 
 タイチビキュウ  40 1  種  4L 120 
モロッコインゲン126  4  種  15L+養液 220 小
スナップエンドウ 60? 3  種  8L 120 小
 空芯菜12回 ?  種  20L 50 
タイササゲ赤 6 2  種  10L 230  
タイササゲ緑 未 2  種  10L 230  
トウガラシ 未 1  種 3L   
タイ白ナス 未 1  種  4L   
バナナピーマン撤収 1  苗     ×
バジル 多 3  種 15L 50  
 シソ 少 4  種  40  
 セロリ 未 1  苗   40  
 オカワカメ 5回 2  苗  130  
 オカノリ 枯 1  種    

土+養液の養液は結構適当な濃度で、薄めです
モロッコインゲンスナップエンドウは市販より小さめサイズ
キュウリはだいたいのものは市販サイズより少し小さめ
空芯菜は一度の収穫は、市販サイズの束よりかなり多めのもの♪

万願寺トウガラシはシシトウを大きくしたような形のもので、長さはあまりない
オカノリは頂いたものはハダニでダメになってしまい、種をまいたものが待機中
ゴーヤは島ゴーヤと思われるものが、ほとんど採れていません

簡単だけど、参考までに 

追記です
上記のものが多いんだか少ないんだか・・平均値というものが分からないのでこれが参考になるかわかりませんが、一応載せてみますね
また、皆さんのお宅の情報も出来れば教えていただけるとうれしいです
意外にわからないのが、大きさ(背丈?)万願寺がこんなに大きくなるとは思わなかった!
こんな意外性があるものも教えて下さい♪

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:05 |  菜園全般・収穫 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)